JP3104451B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3104451B2
JP3104451B2 JP05018305A JP1830593A JP3104451B2 JP 3104451 B2 JP3104451 B2 JP 3104451B2 JP 05018305 A JP05018305 A JP 05018305A JP 1830593 A JP1830593 A JP 1830593A JP 3104451 B2 JP3104451 B2 JP 3104451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
conductivity type
base region
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05018305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06232146A (ja
Inventor
久満 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP05018305A priority Critical patent/JP3104451B2/ja
Publication of JPH06232146A publication Critical patent/JPH06232146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3104451B2 publication Critical patent/JP3104451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特にバイポーラトランジスタを含む半導体装置の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】バイポーラトランジスタの持つ高速動
作,高駆動能力を充分に引き出すためには、エミッタ領
域,ベース領域,コレクタ領域,およびこれら領域に接
続するそれぞれの電極の寄生抵抗と寄生容量とをできる
だけ小さくする必要がある。この条件を満たすバイポー
ラトランジスタの1つの構造として、P+ 型の導電体膜
からなるベース引き出し電極と、ベース引き出し電極の
側面,および上面を覆う絶縁膜スペーサ,および絶縁膜
キャップと、上記ベース引き出し電極に自己整合的にN
型のエピタキシャル層の表面に形成されたP+ 型の外部
ベース領域と、この外部ベース領域に接続してエピタキ
シャル層表面に形成されたP型の真性ベース領域と、上
記絶縁膜スペーサに自己整合的に真性ベース領域表面に
形成されたN+ 型のエミッタ領域と、を有する構造のバ
イポーラトランジスタがある。
【0003】バイポーラトランジスタの製造工程の断面
図である図8を参照すると、上述の構造を有するバイポ
ーラトランジスタは、以下のように形成される。
【0004】まず、P型シリコン基板201表面にN+
型埋め込み層202が形成され、全面にN型エピタキシ
ャル層203が形成される。素子分離領域となるN型エ
ピタキシャル層203表面に選択的にフィールド酸化膜
204が形成される。所定の領域にイオン注入によりN
+ 型埋め込み層202に達するN+ 型のコレクタプラグ
領域206が形成される。活性領域となるN型エピタキ
シャル層203,およびN+ 型のコレクタプラグ領域2
06表面に上記フィールド酸化膜204より膜厚の薄い
第1の2酸化シリコン膜207が形成される〔図8
(a)〕。
【0005】次に、N+ 型コレクタプラグ領域206表
面を除く領域の2酸化シリコン膜207が除去される。
全面にP+ 型多結晶シリコン膜と窒化シリコン膜とが順
次形成される。このP+ 型多結晶シリコン膜のP+ 型化
は、イオン注入法,もしくはその場(in−situ)
ドーピング法により行なわれる。この窒化シリコン膜と
+ 型多結晶シリコン膜とが順次パターニングされ、P
+ 型のベース引き出し電極となるP+ 型多結晶シリコン
膜233とこのP+ 型多結晶シリコン膜233の上面を
覆う窒化シリコン膜キャップ228とが形成される。こ
のときのP+ 型多結晶シリコン膜のエッチングにより、
N型エピタキシャル層203表面も多少エッチング除去
される〔図8(b)〕。
【0006】次に、イオン注入法によりP型の真性ベー
ス領域213が形成される。全面に2酸化シリコン膜が
形成され、この2酸化シリコン膜がエッチバックされて
上記P+ 型多結晶シリコン膜233の側面を覆う2酸化
シリコン膜スペーサ231が形成される。この2酸化シ
リコン膜スペーサ231に自己整合的に上記真性ベース
領域213表面に直接に接触するN+ 型の多結晶シリコ
ン膜からなるエミッタ引き出し電極225が形成され
る。この多結晶シリコン膜のN+ 型化は砒素のイオン注
入により行なわれる。全面に層間絶縁膜232が形成さ
れ、これら層間絶縁膜232,2酸化シリコン膜キャッ
プ233,2酸化シリコン膜207等に開口部が形成さ
れ、コレクタプラグ領域206,P+ 型多結晶シリコン
膜233,エミッタ引き出し電極225にそれぞれに接
続される電極227が形成される〔図8(c)〕。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述の構造のバイポー
ラトランジスタを上述の方法で形成すると、P+ 型多結
晶シリコン膜233の形成に際して、以下の問題が生じ
る。
【0008】全面に形成されたP+ 型多結晶シリコン膜
をエッチングしてP+ 型多結晶シリコン膜233を形成
するとき、このP+ 型多結晶シリコン膜233の寸法精
度をよく形成するためには異方性ドライエッチングを用
いる必要がある。このエッチングでは、エミッタ領域が
形成される領域において、このP+ 型多結晶シリコン膜
とN型エピタキシャル層203との界面でこのエッチッ
グを精度よく停止させることは不可能である。さらに活
性領域に拡散層配線,拡散層抵抗,あるいはMOSトラ
ンジスタ等が形成される場合、フィールド酸化膜204
の縁端部に沿った上記P+ 型多結晶シリコン膜の残留に
よる素子間の短絡を防ぐため、このP+型多結晶シリコ
ン膜のエッチング時間は充分にとらなければならなくな
る。この結果、上記エミッタ領域が形成される領域には
エッチングダメージが与えられ、かつ、この領域のN型
エピタキシャル層203表面がエッチング除去される。
【0009】このエッチングダメージにより、形成され
たバイポーラトランジスタのhFEが劣化し、さらに、エ
ミッタ領域230と真性ベース領域213との間のリー
ク電流が増大する。また、図7に示すように、N型エピ
タキシャル層203表面のエッチング除去量(100〜
150nm程度)の増大により、真性ベース領域213
と外部ベース領域224とを接続する面積が減少し、ベ
ース抵抗の増大による寄生抵抗が増大し、高速化に支障
をきたすことになる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法の第1の態様は、一導電型の導電体膜からなるベ
ース引き出し電極と、このベース引き出し電極の側面,
および上面を覆う絶縁膜スペーサ,および絶縁膜キャッ
プと、上記ベース引き出し電極に自己整合的に逆導電型
の半導体層の表面に形成された一導電型の外部ベース領
域と、上記外部ベース領域と自己整合的に上記半導体層
の表面に形成された一導電型の真性ベース領域と、上記
絶縁膜スペーサに自己整合的に上記真性ベース領域の表
面に形成された逆導電型のエミッタ領域とを有するバイ
ポーラトランジスタの製造方法において、逆導電型の半
導体層の表面に、それぞれ選択的にフィールド酸化膜と
このフィールド酸化膜より膜厚の薄い第1の2酸化シリ
コン膜とを形成する工程と、全面に窒化シリコン膜を形
成し、真性ベース領域が形成される領域上の上記窒化シ
リコン膜を除去する工程と、外部ベース領域が形成され
る領域上にフォトレジスト膜を形成し、液相成長法によ
り第2の2酸化シリコン膜を形成する工程と、上記フォ
トレジスト膜を除去し、上記外部ベース領域が形成され
る領域上の上記窒化シリコン膜,および上記第1の2酸
化シリコン膜を除去する工程と、上記外部ベース領域が
形成される領域上に選択的に第1の導電体膜を形成し、
上記第1の導電体膜の上面に選択的に第1の絶縁膜キャ
ップを形成する工程と、上記フィールド酸化膜上の上記
第2の2酸化シリコン膜を除去し、上記第1の導電体膜
の一方の側面と接続して一端が上記第1の絶縁膜キャッ
プ上にある一導電型の第2の導電体膜,および上記第2
の導電体膜の上面を覆う第2の絶縁膜キャップを形成す
る工程と、上記真性ベース領域が形成される領域上の上
記第2,および第1の2酸化シリコン膜を除去し、上記
真性ベース領域が形成される領域表面に第3の2酸化シ
リコン膜を形成し、イオン注入法により上記真性ベース
領域が形成される領域に一導電型の真性ベース領域を形
成する工程と、全面に絶縁膜を形成し、上記絶縁膜をド
ライエッチングによりエッチバックして上記第1の導電
体膜の他方の側面,および第2の導電体膜の側面を覆う
絶縁膜スペーサを形成し、上記絶縁膜スペーサをマスク
にして上記第3の2酸化シリコン膜をウェットエッチン
グにより除去する工程と、逆導電型の多結晶シリコン膜
からなるエミッタ引き出し電極を形成し、熱処理により
上記エミッタ引き出し電極に自己整合的に上記真性ベー
ス領域表面に逆導電型のエミッタ領域を形成し、同時
に、第1の導電体膜を一導電型に変換し,かつ一導電型
の第1の導電体膜に自己整合的に上記半導体層表面に一
導電型の外部ベース領域を形成する工程と、を有する。
【0011】本発明の半導体装置の製造方法の第2の態
様は、上記構造のバイポーラトランジスタの製造方法に
おいて、逆導電型の半導体層の表面に、それぞれ選択的
にフィールド酸化膜とこのフィールド酸化膜より膜厚の
薄い第1の2酸化シリコン膜とを形成する工程と、全面
に窒化シリコン膜を形成し、真性ベース領域が形成され
る領域上の上記窒化シリコン膜を除去する工程と、外部
ベース領域が形成される領域上にフォトレジスト膜を形
成し、液相成長法により第2の2酸化シリコン膜を形成
する工程と、上記フォトレジスト膜を除去し、上記外部
ベース領域が形成される領域上の上記窒化シリコン膜,
および上記第1の2酸化シリコン膜を除去する工程と、
上記外部ベース領域が形成される領域上に、選択的に第
1の導電体膜を形成し、上記第1の導電体膜の上面に選
択的に第1の絶縁膜キャップを形成する工程と、上記真
性ベース領域が形成される領域上の上記第2,および第
1の2酸化シリコン膜を除去し、上記真性ベース領域が
形成される領域表面に第3の2酸化シリコン膜を形成
し、イオン注入法により上記真性ベース領域が形成され
る領域に一導電型の真性ベース領域を形成し、全面に第
4の2酸化シリコン膜を形成し、上記第4の2酸化シリ
コン膜をドライエッチングによりエッチバックして上記
第1の導電体膜の側面を覆う2酸化シリコン膜スペーサ
を形成し、上記2酸化シリコン膜スペーサをマスクにし
て上記第3の2酸化シリコン膜をウェットエッチングに
より除去し、上記2酸化シリコン膜スペーサに自己整合
的に上記真性ベース領域上に第1の多結晶シリコン膜を
選択成長する工程と、上記第1の導電体膜と上記第1の
多結晶シリコン膜との空隙にある上記2酸化シリコン膜
スペーサと上記第3の2酸化シリコン膜とを除去し、上
記空隙を埋設する姿態を有して第1の導電体膜の一方の
側面を覆う第1の絶縁膜スペーサを形成する工程と、上
記第2の2酸化シリコン膜を除去し、上記第1の導電体
膜の他方の側面と接続して一端が上記第1の絶縁膜キャ
ップ上にある一導電型の第2の導電体膜,および上記第
2の導電体膜の上面を覆う第2の絶縁膜キャップを形成
し、上記第2の導電体膜の側面を覆う第2の絶縁膜スペ
ーサを形成する工程と、上記第1の多結晶シリコン膜に
直接に接続する姿態を有して逆導電型の第2の多結晶シ
リコン膜を形成する工程と、熱処理により、上記第1の
多結晶シリコン膜を逆導電型に変換し,かつ逆導電型の
第1の多結晶シリコン膜に自己整合的に上記真性ベース
領域表面に逆導電型のエミッタ領域を形成し、同時に、
上記第1の導電体膜を一導電型に変換し,かつ一導電型
の第1の導電体膜に自己整合的に上記半導体層表面に一
導電型の外部ベース領域を形成する工程と、を有する。
【0012】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0013】バイポーラトランジスタの製造工程の断面
図である図1,図2,および図3を参照すると、本発明
の第1の実施例によるバイポーラトランジスタは、以下
のように形成される。
【0014】まず、P型シリコン基板101表面に選択
的にN+ 型埋め込み層102が形成され、全面に所定膜
厚,所定濃度のN型エピタキシャル層103が形成され
る。このN型エピタキシャル層103表面に、素子分離
用のLOCOS型のフィールド酸化膜104が選択的に
形成される。燐のイオン注入によりN型エピタキシャル
層103表面から上記N+ 型埋め込み層102に達する
+ 型のコレクタプラグ領域106が形成される。N+
型埋め込み層102表面と活性領域が形成されるN型エ
ピタキシャル層103表面とに、膜厚20〜40nmの
第1の2酸化シリコン膜107が形成され、さらに、全
面に膜厚50〜100nmの窒化シリコン膜105が形
成される。真性ベース領域のみが形成される領域上の窒
化シリコン膜105のみが選択的に除去される〔図1
(a)〕。
【0015】次に、外部ベース領域が形成される領域上
に、選択的にフォトレジスト膜120が形成される。続
いて、液相成長(LPD:Liquid Phase
Deposition)法により、上記フォトレジスト
膜120を除く領域全面に、膜厚150〜300nmの
第2の2酸化シリコン膜115が形成される〔図1
(b)〕。
【0016】このLPD法は、特開昭64−25986
号公報に開示された方法を採用したもであり、以下のよ
うになる。珪弗化水素(H2 SiF6 )水溶液に2酸化
シリコン(SiO2 )が過飽和状態になるまで溶解す
る。このとき、
【0017】
【0018】の化学的な平衡状態が起る。この過飽和溶
液に硼酸(H3 BO3 ),塩化アルミニウム(AlCl
3 ),あるいはアルミニウム(Al)等を添加するす
る。例えば、硼酸の場合、弗化水素液(HF)と下記の
平衡状態が成立する。
【0019】
【0020】このため、硼酸の添加により、(1)式の
平衡状態は、
【0021】
【0022】のように平衡がくずれ、2酸化シリコンが
析出する。上述の姿態を有する基体を(1)式に示した
過飽和溶液に浸漬して硼酸を添加すると、窒化シリコン
膜105,および2酸化シリコン膜107表面にのみ2
酸化シリコン膜115が成長するが、フォトレジスト膜
120表面には2酸化シリコン膜は成長しない。すなわ
ち、このLPDにおける選択成長性を利用している。な
お、本実施例では、アルミニウムによる汚染を防ぐた
め、添加物としては硼酸を用いている。
【0023】次に、上記フォトレジスト膜120が除去
される。その後、熱燐酸によるウェットエッチングによ
り、上記フォトレジスト膜120が除去され部分の窒化
シリコン膜105がまず除去される。続いて、バッファ
ード弗酸によるウェットエッチングにより、フォトレジ
スト膜120が除去され部分の上記2酸化シリコン膜1
07が除去される。この際、2酸化シリコン膜115も
エッチングされて膜厚が高々60nm程度薄くなる。上
記フォトレジスト膜120が除去され部分を含む外部ベ
ース領域が形成される領域上の空隙を埋設するに充分な
膜厚を有して将来第1の導電体膜となるノンドープの多
結晶シリコン膜108が全面に形成される〔図1
(c)〕。この場合、多結晶シリコン膜108の代りに
非晶質シリコン膜を形成してもよく、また、ドープされ
た多結晶シリコン膜,あるいはドープされた非晶質シリ
コン膜を形成してもよい。ドープされたシリコン膜の形
成は、その場(in−situ)ドーピング法が好まし
い。
【0024】次に、この多結晶シリコン膜108が公知
の等方性エッチングによりエッチングされ、上記空隙に
膜厚50〜150nmの多結晶シリコン膜108aが残
留形成される。全面に所要膜厚の窒化シリコン膜109
が形成される〔図2(a)〕。
【0025】続いて、この窒化シリコン膜109が公知
の等方性エッチングによりエッチングされ、第1の絶縁
膜キャップである窒化シリコン膜キャップ109aが残
留形成される。この窒化シリコン膜キャップ109aは
上記空隙を埋設する姿態を有している。真性ベース領域
が形成される領域上の2酸化シリコン膜115がフォト
レジスト膜(図示せず)で覆われ、フィールド酸化膜1
04上の2酸化シリコン膜115がエッチング除去さ
れ、このフォトレジスト膜が除去されて2酸化シリコン
膜115aが残留形成される。全面に、第2の導電体膜
であるN+ 型多結晶シリコン膜110と窒化シリコン膜
111とが順次形成される。上記多結晶シリコン膜10
8aの一方の側面は、このN+ 型多結晶シリコン膜11
0に直接に接続される〔図2(b)〕。このN+ 型多結
晶シリコン膜110は、ボロンのイオン注入,もしくは
その場(in−situ)ドープ法によりドープされ、
1020〜1021cm-3の不純物を含んでいる。なお、第
2の導電体膜としては、上記N+ 型多結晶シリコン膜1
10の代りに、高融点金属シリサイド膜でもよい。この
場合には、ノンドープの多結晶シリコン膜108の代り
に、N+ 型,もしくはN型にドープされた多結晶シリコ
ン膜による第1の導電体膜を予じめ形成しておくことが
好ましい。
【0026】次に、フォトレジスト膜(図示せず)をマ
スクにしたエッチングにより上記窒化シリコン膜11
1,およびN+ 型多結晶シリコン膜110が同一のパタ
ーンに順次エッチングされ、N+ 型多結晶シリコン膜1
10aと第2の絶縁膜キャップである窒化シリコン膜キ
ャップ111aとが形成される。このとき、N+ 型多結
晶シリコン膜110aの一端が窒化シリコン膜キャップ
109a上になるようにする。このフォトレジスト膜を
再びマスクにしたバッファード弗酸によるウェットエッ
チングにより、真性ベース領域が形成される領域上の上
記2酸化シリコン膜115a,107が選択的に除去さ
れる。このエッチングに際して、フィールド酸化膜10
4は窒化シリコン膜105により保護される。上記フォ
トレジスト膜が除去された後、真性ベース領域が形成さ
れる領域のN型エピタキシャル層103表面に、熱酸化
により、所定膜厚(10〜30nm程度)の第3の2酸
化シリコン膜107aが形成される。ボロンのイオン注
入により、真性ベース領域が形成される領域のN型エピ
タキシャル層103表面にN型の真性ベース領域113
が形成される。全面に膜厚100〜300nmの窒化シ
リコン膜が形成され、この窒化シリコン膜が公知の異方
性エッチングによりエッチバックされて絶縁膜スペーサ
である窒化シリコン膜スペーサ112が形成される。こ
の絶縁膜スペーサ112は、多結晶シリコン膜108a
を他方の側面とN+ 型多結晶シリコン膜110aの側面
とを覆っている〔図2(c)〕。このエッチバックに際
して、エッチングが2酸化シリコン膜113中で停止さ
せることにより、真性ベース領域113表面(エミッタ
領域が形成される領域)へエッチングダメージが与えら
れることは避けられる。
【0027】次に、窒化シリコン膜スペーサ112(お
よび窒化シリコン膜キャップ111a,窒化シリコン膜
105等)をマスクにしたバッファード弗酸によるウェ
ットエッチングにより、エミッタ領域が形成される領域
上の2酸化シリコン膜107aが除去され、窒化シリコ
ン膜スペーサ112直下にのみ2酸化シリコン膜107
aが残留する。砒素がドープされたN+ 型多結晶シリコ
ン膜からなるエミッタ引き出し電極125が形成され
る。熱処理が施され、N+ 型のエミッタ領域130が窒
化シリコン膜スペーサ112に自己整合的にエミッタ引
き出し電極125の直下の真性ベース領域113表面に
形成される。また、この熱処理により、ノンドープの多
結晶シリコン膜108aは第1の導電体膜であるP+
多結晶シリコン膜108bに変換され、P+ 型の外部ベ
ース領域124が真性ベース領域113と直接に接触し
てこのP+ 型多結晶シリコン膜108b直下のN型エピ
タキシャル層103表面に形成される。本実施例におけ
るベース引き出し電極は、このP+ 型多結晶シリコン膜
108bと上記P+ 型多結晶シリコン膜110aとから
構成される。全面に層間絶縁膜132が形成される。所
要個所のこの層間絶縁膜132,上記窒化シリコン膜キ
ャップ111a,上記窒化シリコン膜105,および2
酸化シリコン膜107がエッチングされて複数種類の開
口部が設けられ、これら開口部を介して上記エミッタ引
き出し電極125,P+ 型多結晶シリコン膜110a,
およびコレクタプラグ領域106にそれぞれに接続され
る電極127が形成される〔図3〕。
【0028】上記第1の実施例では、最終的に第2の導
電体膜となる多結晶シリコン膜108,108aの形成
のためにN型エピタキシャル層103表面がエッチング
されることはない。このため、真性ベース領域113と
外部ベース領域124との間の表面段差は第3の2酸化
シリコン膜107aの形成による高々15nm程度であ
り、従来の段差に比較して充分に小さくなる。この結
果、真性ベース領域と外部ベース領域との接触面積の減
少に起因するベース抵抗の増大による寄生抵抗の増大は
抑止され、半導体装置の高速化が可能となる。また、P
+ 型多結晶シリコン膜110からP+ 型多結晶シリコン
膜110aを形成する際に、P+ 型多結晶シリコン膜1
10の下地は窒化シリコン膜105,窒化シリコン膜キ
ャップ109a,あるいは2酸化シリコン膜115aか
らなるため、P+ 型多結晶シリコン膜110のエッチン
グは充分に行なえることになり、従来みられたようなフ
ィールド酸化膜の縁端部に沿ってP+ 型多結晶シリコン
膜が残留して素子間が短絡するという問題は生じない。
【0029】さらに、上述したように、エミッタ領域1
30が形成される領域はドライエッチングに直接に晒さ
れることはなく、エッチングダメージによるhFEの劣
化,エミッタ領域と真性ベース領域との間のリーク電流
の増大という問題は回避される。このため、エミッタ−
ベース間電圧に対するベース電流特性を示すグラフであ
る図4に示すように、本実施例による半導体装置のベー
ス電流特性は、従来の半導体装置のベース電流特性より
優れたものになる。
【0030】バイポーラトランジスタの製造工程の断面
図である図5,図6,および図7を参照すると、本発明
の第2の実施例は、まず、第2の2酸化シリコン膜11
5を形成して外部ベース領域が形成される領域上の窒化
シリコン膜105と第1の2酸化シリコン膜107とを
除去するまでは上記第1の実施例と同様に形成される。
【0031】次に、特開平4−58525号公報に開示
された方法(すなわち、800℃,30Torrの条件
でジクロロシラン300sccmと塩化水素150sc
cmとを流す)により、N型エピタキシャル層103の
露出された表面に、多結晶シリコン膜114が選択成長
される〔図5(a)〕。この多結晶シリコン膜114の
膜厚は、第1の絶縁膜キャップをこの多結晶シリコン膜
114上に形成するため、2酸化シリコン膜115の膜
厚より薄くしておくことが必要である。
【0032】次に、底面が2酸化シリコン膜115から
なり側面が2酸化シリコン膜115からなる溝が完全に
埋まるように、全面に窒化シリコン膜109が形成され
る〔図5(b)〕。
【0033】次に、上記第1の実施例と同様の方法によ
り、第1の絶縁膜キャップである窒化シリコン膜キャッ
プ109aが形成される。真性ベース領域が形成される
領域上の2酸化シリコン膜115,107が選択的に除
去され、2酸化シリコン膜115bが残留する。熱酸化
により、膜厚10〜30nm程度の第3の2酸化シリコ
ン膜116が、真性ベース領域が形成される領域のN型
エピタキシャル層103表面に形成される。ボロンのイ
オン注入によりN型の真性ベース領域113が形成さ
れ、全面に膜厚100〜400nmの第4の2酸化シリ
コン膜が形成される。この第4の2酸化シリコン膜が公
知の異方性エッチングによりエッチバックされ、多結晶
シリコン膜114の一方の側面を覆う2酸化シリコン膜
117が残留する。この第4の2酸化シリコン膜のエッ
チバックは、エミッタ領域が形成される領域にエッチン
グダメージを与えないため、上記2酸化シリコン膜11
6の途中で停止させる必要がある。続いて、エミッタ領
域が形成される領域上に残留する2酸化シリコン膜11
6がバッファード弗酸により除去される。多結晶シリコ
ン膜114の形成と同様の方法により、エミッタ領域が
形成される領域上の真性ベース領域113上に、多結晶
シリコン膜118が選択成長される〔図5(c)〕。こ
の多結晶シリコン膜118の上面の位置は、2酸化シリ
コン膜115の上面の位置と概略一致させることが好ま
しい。
【0034】次に、少なくとも2酸化シリコン膜115
b表面を覆うフォトレジスト膜(図示せず)をマスクに
したバッファード弗酸によるウェットエッチングによ
り、多結晶シリコン膜114と多結晶シリコン膜118
とに挟まれた部分の2酸化シリコン膜117,116が
エッチング除去される。多結晶シリコン膜114と多結
晶シリコン膜118とに挟まれた空隙部の埋設するに充
分な膜厚を有する窒化シリコン膜119が全面に形成さ
れる〔図6(a)〕。
【0035】次に、上記窒化シリコン膜119がエッチ
バックされ、上記空隙部を埋設する姿態を有して多結晶
シリコン膜114の一方の側面を覆う第1の絶縁膜スペ
ーサである窒化シリコン膜スペーサ119aが形成され
る。バッファード弗酸によるウェットエッチングによ
り、残された2酸化シリコン膜115bがエッチング除
去される。このエッチングでは、フォトレジスト膜をマ
スクに用いてもよいし、窒化シリコン膜キャップ109
a,窒化シリコン膜スペーサ119a,多結晶シリコン
膜118等をマスクに使用(フォトレジスト膜を用いな
い)してもよい。全面にノンドープの多結晶シリコン膜
121が形成される。フォトレジスト膜(図示せず)を
マスクにしたボロンのイオン注入により、少なくとも上
記多結晶シリコン膜118直上の部分を除く領域の多結
晶シリコン膜121が、P+ 型多結晶シリコン膜121
aに変換される。P+ 型多結晶シリコン膜121aの不
純物濃度は、1020〜1021cm-3程度である。多結晶
シリコン膜114の他方の側面は、このN+ 型多結晶シ
リコン膜121aに接続されている。全面に、第5の2
酸化シリコン膜122が、低温プラズマCVDにより、
形成される〔図6(b)〕。このように2酸化シリコン
膜122の形成を行なうのは、これの形成の際して、P
+ 型多結晶シリコン膜121aからのボロンの熱拡散に
より、多結晶シリコン膜121,さらには多結晶シリコ
ン膜118がP+ 化されるのを防ぐためである。
【0036】次に、上記第1の実施例と同様の方法によ
り、2酸化シリコン膜122,およびP+ 型多結晶シリ
コン膜121aがパターニングされ(このとき、多結晶
シリコン膜121は除去される)、第2の導電体膜であ
るP+ 型多結晶シリコン膜121bとこのP+ 型多結晶
シリコン膜121b上面を覆う第2の絶縁膜キャップで
ある2酸化シリコン膜キャップ122aとが形成され
る。このパターニングの際に、多結晶シリコン膜118
も多少エッチングされるが、特に問題は生じない。次
に、全面に第5の2酸化シリコン膜が形成され、この2
酸化シリコン膜がエッチバックされ、第2の絶縁膜スペ
ーサである2酸化シリコン膜スペーサ123がP+ 型多
結晶シリコン膜121bの側面に形成される〔図6
(c)〕。
【0037】次に、2酸化シリコン膜スペーサ123お
よび多結晶シリコン膜118を覆う姿態を有して、砒素
がドープされたN+ 型多結晶シリコン膜126が形成さ
れる。続いて、上記第1の実施例と同様に、層間絶縁膜
132が形成される。熱処理により、上記多結晶シリコ
ン膜118がN+ 型多結晶シリコン膜118aに変換さ
れ,N+ 型のエミッタ領域130が形成される。同時
に、多結晶シリコン膜114が第1の導電体膜であるP
+ 型多結晶シリコン膜114aに変換され,P+型の外
部ベース領域124が形成される。本実施例におけるエ
ミッタ引き出し電極は、N+ 型多結晶シリコン膜118
aとN+ 型多結晶シリコン膜126とから構成される。
以下、上記第1の実施例と同様の方法により、電極12
7が形成される〔図7〕。
【0038】上記第2の実施例は、上記第1の実施例の
有する効果を有している。さらに、以下に述べるよう
に、第1の実施例では得られない別の効果を有してい
る。
【0039】上記第1の実施例において、エミッタスリ
ット幅(図2(c)において、対向する2つの窒化シリ
コン膜スペーサ112の最小間隔)が0.5μm以下に
なると、1990年のシンポジューム−オン−ブイ・エ
ル・エス・アイ−テキノロジィー−ダイジェスト−オブ
−テクニカル−ペーパースの第55,56頁(199
0,Symposium on VLSI Techn
ology,Digest of Technical
Papers,pp.55−56)に報告されたよう
に、エミッタ引き出し電極225全体が均一にN+ 化さ
れにくくなるため、ペリメータ(perimeter)
効果とプラグ(plug)効果との影響を顕著に受け、
FE等の特性が著しく劣化する。これに対して、上記第
2の実施例によれば、エミッタスリット幅が0.5μm
以下となる場合にも、上記N+ 型多結晶シリコン膜12
6の姿態から明かなように、このN+ 型多結晶シリコン
膜126を均一にN+ 化することが容易である。このた
め、本実施例は、微細のバイポーラトランジスタに対し
て有効な製造方法である。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
の製造方法は、一導電型の導電体膜からなるベース引き
出し電極,このベース引き出し電極の側面および上面を
覆う絶縁膜スペーサおよび絶縁膜キャップ,上記ベース
引き出し電極に自己整合的に逆導電型の半導体層の表面
に形成された一導電型の外部ベース領域,上記外部ベー
ス領域と自己整合的に上記半導体層の表面に形成された
一導電型の真性ベース領域,および上記絶縁膜スペーサ
に自己整合的に上記真性ベース領域の表面に形成された
逆導電型のエミッタ領域を有するバイポーラトランジス
タの製造方法において、まず、真性ベース領域となる領
域のN型エピタキシャル層表面をエッチングすることな
くベース引き出し電極となる導電体膜を加工,形成でき
るため、導電体膜の残留による素子間の短絡を回避する
ことができる。
【0041】さらに、エミッタ領域となる領域のN型エ
ピタキシャル層表面を直接にドライエッチングに晒すこ
となくエミッタ引き出し電極までを形成できるため、h
FEの劣化,エミッタ領域と真性ベース領域との間のリー
ク電流の増大を回避することができる。
【0042】また外部ベース領域表面と真性ベース領域
表面との段差は高々15nmであることから、外部ベー
ス領域と真性ベース領域との接触面積の低減は低くおさ
えられ、ベース抵抗の増大による寄生抵抗の増大は抑制
され、高速なバイポーラトランジスタを得ることが容易
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の製造工程の断面図であ
る。
【図2】上記第1の実施例の製造工程の断面図である。
【図3】上記第1の実施例による半導体装置の断面図で
ある。
【図4】上記第1の実施例の効果を説明するための図で
あり、ベース電流特性を示すグラフである。
【図5】本発明の第2の実施例の製造工程の断面図であ
る。
【図6】上記第2の実施例の製造工程の断面図である。
【図7】上記第2の実施例による半導体装置の断面図で
ある。
【図8】従来のバイポーラトランジスタの製造工程の断
面図である。
【図9】従来のバイポーラトランジスタの製造方法の問
題点を説明するための断面図である。
【符号の説明】
101,201 P型シリコン基板 102,202 N+ 型埋め込み層 103,203 N型エピタキシャル層 104,204 フィールド酸化膜 105,109,111,119 窒化シリコン膜 106,206 コレクタプラグ領域 107,107a,115,115a,116,11
7,122,207 2酸化シリコン膜 108,108a,114,118,121 多結晶
シリコン膜 108b,110,110a,114a,118a,1
21a,121b,233 P+ 型多結晶シリコン膜 109a,111a,228 窒化シリコン膜キャッ
プ 112,119a 窒化シリコン膜スペーサ 113,213 真性ベース領域 118a,126 N+ 型多結晶シリコン膜 120 フォトレジスト膜 122a 2酸化シリコン膜キャップ 123,231 2酸化シリコン膜スペーサ 124,224 外部ベース領域 125,225 エミッタ引き出し電極 127,117 電極 130,230 エミッタ領域 132,232 層間絶縁膜

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型の導電体膜からなるベース引き
    出し電極と、前記ベース引き出し電極の側面,および上
    面を覆う絶縁膜スペーサ,および絶縁膜キャップと、前
    記ベース引き出し電極に自己整合的に逆導電型の半導体
    層の表面に形成された一導電型の外部ベース領域と、前
    記外部ベース領域と自己整合的に前記半導体層の表面に
    形成された一導電型の真性ベース領域と、前記絶縁膜ス
    ペーサに自己整合的に前記真性ベース領域の表面に形成
    された逆導電型のエミッタ領域とを有するバイポーラト
    ランジスタの製造方法において、 逆導電型の半導体層の表面に、それぞれ選択的にフィー
    ルド酸化膜と前記フィールド酸化膜より膜厚の薄い第1
    の2酸化シリコン膜とを形成する工程と、 全面に窒化シリコン膜を形成し、真性ベース領域が形成
    される領域上の前記窒化シリコン膜を除去する工程と、 外部ベース領域が形成される領域上にフォトレジスト膜
    を形成し、液相成長法により第2の2酸化シリコン膜を
    形成する工程と、 前記フォトレジスト膜を除去し、前記外部ベース領域が
    形成される領域上の前記窒化シリコン膜,および前記第
    1の2酸化シリコン膜を除去する工程と、 前記外部ベース領域が形成される領域上に選択的に一導
    電型の第1の導電体膜を形成し、前記第1の導電体膜の
    上面に選択的に第1の絶縁膜キャップを形成する工程
    と、 前記フィールド酸化膜上の前記第2の2酸化シリコン膜
    を除去し、前記第1の導電体膜の一方の側面と接続して
    一端が前記第1の絶縁膜キャップ上にある一導電型の第
    2の導電体膜,および前記第2の導電体膜の上面を覆う
    第2の絶縁膜キャップを形成する工程と、 前記真性ベース領域が形成される領域上の前記第2,お
    よび第1の2酸化シリコン膜を除去し、前記真性ベース
    領域が形成される領域表面に第3の2酸化シリコン膜を
    形成し、イオン注入法により前記真性ベース領域が形成
    される領域に一導電型の真性ベース領域を形成する工程
    と、 全面に絶縁膜を形成し、前記絶縁膜をドライエッチング
    によりエッチバックして前記第1の導電体膜の他方の側
    面,および前記第2の導電体膜の側面を覆う絶縁膜スペ
    ーサを形成し、前記絶縁膜スペーサをマスクにして前記
    第3の2酸化シリコン膜をウェットエッチングにより除
    去する工程と、 逆導電型の多結晶シリコン膜からなるエミッタ引き出し
    電極を形成し、熱処理により前記エミッタ引き出し電極
    に自己整合的に前記真性ベース領域表面に逆導電型のエ
    ミッタ領域を形成し、同時に、前記第1の導電体膜を一
    導電型に変換し,かつ一導電型の前記第1の導電体膜に
    自己整合的に前記半導体層表面に一導電型の外部ベース
    領域を形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 一導電型の導電体膜からなるベース引き
    出し電極と、前記ベース引き出し電極の側面,および上
    面を覆う絶縁膜スペーサ,および絶縁膜キャップと、前
    記ベース引き出し電極に自己整合的に逆導電型の半導体
    層の表面に形成された一導電型の外部ベース領域と、前
    記外部ベース領域と自己整合的に前記半導体層の表面に
    形成された一導電型の真性ベース領域と、前記絶縁膜ス
    ペーサに自己整合的に前記真性ベース領域の表面に形成
    された逆導電型のエミッタ領域とを有するバイポーラト
    ランジスタの製造方法において、 逆導電型の半導体層の表面に、それぞれ選択的にフィー
    ルド酸化膜と前記フィールド酸化膜より膜厚の薄い第1
    の2酸化シリコン膜とを形成する工程と、 全面に窒化シリコン膜を形成し、真性ベース領域が形成
    される領域上の前記窒化シリコン膜を除去する工程と、 外部ベース領域が形成される領域上にフォトレジスト膜
    を形成し、液相成長法により第2の2酸化シリコン膜を
    形成する工程と、 前記フォトレジスト膜を除去し、前記外部ベース領域が
    形成される領域上の前記窒化シリコン膜,および前記第
    1の2酸化シリコン膜を除去する工程と、 前記外部ベース領域が形成される領域上に選択的に一導
    電型の第1の導電体膜を形成し、前記第1の導電体膜の
    上面に選択的に第1の絶縁膜キャップを形成する工程
    と、 前記真性ベース領域が形成される領域上の前記第2,お
    よび第1の2酸化シリコン膜を除去し、前記真性ベース
    領域が形成される領域表面に第3の2酸化シリコン膜を
    形成し、イオン注入法により前記真性ベース領域が形成
    される領域に一導電型の真性ベース領域を形成し、全面
    に第4の2酸化シリコン膜を形成し、前記第4の2酸化
    シリコン膜をドライエッチングによりエッチバックして
    前記第1の導電体膜の一方の側面を覆う2酸化シリコン
    膜スペーサを形成し、前記2酸化シリコン膜スペーサを
    マスクにして前記第3の2酸化シリコン膜をウェットエ
    ッチングにより除去し、前記2酸化シリコン膜スペーサ
    に自己整合的に前記真性ベース領域上に第1の多結晶シ
    リコン膜を選択成長する工程と、 前記第1の導電体膜と前記第1の多結晶シリコン膜との
    空隙にある前記2酸化シリコン膜スペーサと前記第3の
    2酸化シリコン膜とを除去し、前記空隙を埋設する姿態
    を有して前記第1の導電体膜の一方の側面を覆う第1の
    絶縁膜スペーサを形成する工程と、 前記第2の2酸化シリコン膜を除去し、前記第1の導電
    体膜の他方の側面と接続して一端が前記第1の絶縁膜キ
    ャップ上にある一導電型の第2の導電体膜,および前記
    第2の導電体膜の上面を覆う第2の絶縁膜キャップを形
    成し、前記第2の導電体膜の側面を覆う第2の絶縁膜ス
    ペーサを形成する工程と、 前記第1の多結晶シリコン膜に直接に接続する姿態を有
    する逆導電型の第2の多結晶シリコン膜を形成する工程
    と、 熱処理により、前記第1の多結晶シリコン膜を逆導電型
    に変換し,かつ逆導電型の前記第1の多結晶シリコン膜
    に自己整合的に前記真性ベース領域表面に逆導電型のエ
    ミッタ領域を形成し、同時に、前記第1の導電体膜を一
    導電型に変換し,かつ一導電型の前記第1の導電体膜に
    自己整合的に前記半導体層表面に外部ベース領域を形成
    する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP05018305A 1993-02-05 1993-02-05 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3104451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05018305A JP3104451B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05018305A JP3104451B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06232146A JPH06232146A (ja) 1994-08-19
JP3104451B2 true JP3104451B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=11967906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05018305A Expired - Fee Related JP3104451B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3104451B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676546B2 (ja) * 1987-04-08 1994-09-28 三菱化成株式会社 ポリアミドフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06232146A (ja) 1994-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5545586A (en) Method of making a transistor having easily controllable impurity profile
KR100756809B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US5494837A (en) Method of forming semiconductor-on-insulator electronic devices by growing monocrystalline semiconducting regions from trench sidewalls
TWI305669B (en) Method for making a raised vertical channel transistor device
KR100764360B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20020076879A1 (en) Integrated circuit devices having trench isolation structures and methods of fabricating the same
KR20010029807A (ko) 종형 트랜지스터 제조 방법
JPH088270A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007531298A (ja) トレンチ型半導体デバイス及びその製造方法
US8419853B2 (en) Stacked semiconductor device and related method
KR0157875B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
US5481126A (en) Semiconductor-on-insulator electronic devices having trench isolated monocrystalline active regions
US20050121704A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5877540A (en) Epitaxial-base bipolar transistor
JPH11168186A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0351113B2 (ja)
JP3104451B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2560376B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
US6100140A (en) Manufacturing method of semiconductor device
US5926725A (en) Method of manufacturing semiconductor devices with a reverse tapered sectional configuration
KR19990075417A (ko) 반도체장치의 제조 방법
KR100249022B1 (ko) 반도체장치의 소자 격리 방법
JP3190144B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
KR100304500B1 (ko) 반도체장치의제조방법
KR940010920B1 (ko) Soi 구조의 반도체 장치 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000801

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees