JP3104188B2 - データレコーダ - Google Patents

データレコーダ

Info

Publication number
JP3104188B2
JP3104188B2 JP01306377A JP30637789A JP3104188B2 JP 3104188 B2 JP3104188 B2 JP 3104188B2 JP 01306377 A JP01306377 A JP 01306377A JP 30637789 A JP30637789 A JP 30637789A JP 3104188 B2 JP3104188 B2 JP 3104188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
area
length
recording
sections
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01306377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03178080A (ja
Inventor
ブラムホール ピータ
健太郎 小高
真也 尾崎
克純 稲沢
雅基 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP01306377A priority Critical patent/JP3104188B2/ja
Publication of JPH03178080A publication Critical patent/JPH03178080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3104188B2 publication Critical patent/JP3104188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えば回転ヘッド型のディジタルオーデ
ィオテープレコーダ(DAT)を使用するコンピュータか
らのデータを記録再生するデータレコーダに関する。
〔従来の技術〕
コンピュータにおいては、ハードディスク等に書き込
まれたデータを保護(バックアップ)するため、これ等
のデータが1日に1回データストリーマ(データレコー
ダ)に転送されて記録される。
慣用のデータレコーダとしては、普通の1/4インチデ
ータカートリッジ式のデータレコーダが度々使用され
る。しかし、上記データレコーダは多量の磁気テープを
消費し、記録モードでのデータ伝送レートが低い。従っ
て転送/記録動作は多くの時間を必要とする。上記デー
タレコーダは高速サーチ動作を行うことができないの
で、所望のデータの開始部をサーチするのに長時間を要
する。
最近市販で入手できるいわゆるDATと称せられる回転
ヘッドを使用したヘリカルスキャン型のディジタルオー
ディオテープレコーダがデータレコーダとして使用され
ている。DATをデータレコーダとして使用するときは、
ホストコンピュータからのデータがDATフォーマットを
有するデータに変換されて記録される。DATフォーマッ
トでは、異なったアジマス角をもつ2ヘッドの1回転中
に形成される2つの傾斜トラックが1フレームとして得
られ、16ビットのPCMオーディオデータが8ビットづつ
2分割されフレーム単位でインタリーブされて記録され
る。更にサブデータも記録される。この場合、後述する
ように、PCMデータを記録するメイン領域とサブデータ
を記録するサブ領域が各トラックに形成される。第10図
にDATがデータレコーダとして使用されるときのテープ
フォーマットを示す。
テープ(17)は全長L0(テープ長)の磁気本体部から
成り、透明なリーダテープ部(17a)及び(17b)が夫々
磁気本体部の両端に接続される。磁気本体部のリード端
はBOM(媒体の始まり)と呼ばれ、その端縁はEOM(媒体
の終わり)と呼ばれる。プリエンドを表わすEOT(テー
プの終り)はl2の長さだけBOMの方にEOMから離れた位置
におかれる。l1の長さだけBOMから離れた位置におかれ
た点は、BOT(テープの始まり)と呼ばれる。後述する
データの変化がBOT後に記録される。BOMからBOTまでの
領域はデバイス領域(17c)と呼ばれる。デバイス領域
(17c)は何も記録されないかまたは装置を試験する信
号が記録され、そこから再生される。ヘッドがデバイス
領域(17c)にある時テープはロード,アンロードされ
カセットの着脱が行なわれる。長さl1は例えばl1=350
±10mm、長さl2は例えばl2≒500mm(≒2045フレーム)
ある。データの開始を表わす信号が記録される35フレー
ムの基準記録(17d)がデバイス領域(17c)の次に来
る。読取り・書込み動作の数や誤りの数等の経歴が記録
される115フレームのシステム領域(17e)が基準領域
(17d)の次に来る。任意のデータを記録できるベンダ
グループ(17f)と称する23フレームの領域がシステム
領域(17e)の次に来る。ホストコンピュータからのバ
ックアップデータが記録されるグループ領域(17g)が
ベンダグループ(17f)の次に来る。グループ領域(17
g)では、各々23フレームをもつ複数のグループが設け
られる。グループ領域(17g)の次に、EOD(データの終
り)信号が300フレーム記録される。従って、再生中にE
ODの後に記録されたデータは古いデータとして無視され
る。BOMからシステム領域(17e)までの領域はリードイ
ン領域と呼ばれ、ベンダグループ(17f)及びグループ
領域(17g)を含む領域はデータ領域と呼ばれる。
DATがデータレコーダとして使用され、データが上記
テープフォーマットを使用して記録,再生されるとき、
ホストコンピュータから送られ、テープ(17)に記録さ
れるデータのタイプや位置を知るため、テーブルの内容
をテープ(17)に記録しなければならない。テーブルの
内容は例えばデータのファイル名,データの作成日,デ
ータを作った人の名前,データの簡単な内容、データア
ドレスを含む。テーブルの内容が記録される領域は目録
(directory)領域と呼ばれる。任意の長さの目録領域
はBOTの次の適当な位置または第10図のEODの直前に所定
のデータフォーマットを使用して記録される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、この場合目録領域のための特別なデー
タフォーマットを形成しなければならない。このため、
システムのソフトウェア及びハードウェアを大幅に変更
しなければならず、またCPU及びシステム間アクセスす
るのに必要な特別な場合信号を準備しなければならな
い。加えて、目録領域をEODの直前に設けると、テープ
カセットを装着した後目録領域を読み出すのに長時間を
要する。更にデータの記録中、不調等により記録した目
録を誤って消去するかもしれない。
従って、この発明の第1の目的は、ソフトウェア及び
ハードウェアの変更を最小限にとどめ目録領域を形成で
きるデータレコーダを提供することである。
この発明の第2の目的は、目録領域を誤って消去する
ことのないデータレコーダを提供することである。
この発明の第3の目的は、目録領域の長さが任意にセ
ットされ、その長さ内でデータが自由に再書き込みされ
且つ付加されるデータレコーダを提供するものである。
この発明の第4の目的は、同じデータフォーマットを
有する複数の区画(PARTITION)が形成され、各区画は
独立してアクセス出来るデータレコーダを提供するもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、本発明は、下記の手段を
備えたデータレコーダを提供する。即ち、 各々所定のデータ量から成り所定のデータフォーマッ
ト及びフレームアドレスを有するデータをフレーム単位
で記録媒体上に記録するとともに、システム領域と、外
部より入力されたデータが記録されるデータ領域と、デ
ータの終わりを示すEOD領域とをそれぞれ有する複数の
区画を形成する記録手段と、 上記区画の少なくとも1つの長さを初期化する際、上
記区画の1つのデータ量の情報を受ける手段と、 上記区画の1つのデータ量の受信情報及びリードアフ
タライトマージンから上記区画の1つの長さを決定する
手段と、 所定のデータ領域で上記区画の少なくとも1つの長さ
を表す信号を上記システム領域に記録する手段と、 を備えたデータレコーダを提供する。
〔作用〕
この発明では、係る構成により、ソフトウェア及びハ
ードウェアの変更が最小限にとどめ目録領域を形成で
き、また目録領域を誤って消去することがなく、また目
録領域の長さが任意にセットされ、その長さ内でデータ
が自由に書き込みされ且つ付加され、更に同じデータフ
ォーマットを有する複数の区画が形成され、各区画は独
立してアクセス出来る。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図〜第9図に基づい
て詳しく説明する。
第1図はDATをデータレコーダとして使用した場合の
構成を示すものである。同図において、(1)はDAT,
(2)はインタフェースバス,(3)はホストコンピュ
ータ,(4)及び(5)は内線バスである。DAT(1)
は主として記録再生部(6),記録アンプ(7),再生
アンプ(8),信号処理回路(9),RAM(10),データ
コントローラ(11),インタフェースボード(12),シ
ステムコントローラ(13),サーボ及びモータ駆動回路
(14)等から成る。
システムコントローラ(13),信号処理回路(9)及
びデータコントローラ(11)は絶対フレーム番号AFNO
(後述する)のような所定の信号を交換するように配列
されている。
図示せずも、記録再生部(6)は回転ヘッドドラムを
備えている。磁気テープは約90゜の角範囲でドラムに巻
回され、キャプスタンによって供給される。ドラムは異
なるアジマス角の2つの記録ヘッドA及びBと2つの再
生ヘッドA′及びB′とを有する。ドラムの1回転中、
記録ヘッドA及びBにより2つの傾斜トラックがテープ
に記録されると共に再生ヘッドA′及びB′により記録
された信号が再生される。
バス(5),(2)及び(4)を介してホストコンピ
ュータ(3)から供給されたディジタルデータはインタ
フェースボード(12)に入力され、そこから、データコ
ントローラ(11),RAM(10)及び信号処理回路(9)等
でシステムコントローラ(13)からの命令に従って所定
の信号処理を受ける。この方法で上述のDATフォーマッ
トへの変換が行われる。変換された信号は記録アンプ
(7)を介して記録再生部(6)に供給され、ヘッドA
及びBにより磁気テープに記録される。
磁気テープに記録された信号はヘッドA′及びB′に
より再生される。再生信号は再生アンプ(8)を介して
信号処理回路(9)に供給される。信号処理回路(9)
で再生信号を再変換して得られたディジタルデータはデ
ータコントローラ(11),インタフェースボード(12)
及びバス(4),(2),(5)を介してホストコンピ
ュータ(3)に供給される。
上記装置において、磁気テープのDATデータフォーマ
ットは第2図に示すようなものである。
第2図において、ヘッドA及びBの1回転中、2つの
傾斜トラックTA及びTBがテープ(17)上にその低い側か
ら、矢印aで示すように形成される。2つのトラックTA
及びTBは1フレームを構成する。トラックTA(または
TB)は196ブロックから成り、1ブロックは288ビットか
ら成る。各終端部の34ブロックはサブ領域として働き、
中央の128ブロックはメイン領域として働く。
各サブ領域は単に幾つかの部分に分割される。更に詳
しく云えば、トラックの低端から、マージン部,サブコ
ードのPLLプリアンブル部,第1サブコード部,ポスト
アンブル部,隣接ブロック間のギャップ部,トラッキン
グ(ATF)信号部,隣接ブロック間のギャップ部,デー
タのPLLプリアンブル部,隣接ブロック間のギャップ部,
ATF信号部,隣接ブロック間のギャップ部,サブコード
のPLLプリアンブル部,マージン部が夫々設けられる。
第1及び第2のサブコード部の各々は8ブロックで構成
され、他の部は夫々所定数のブロックで構成されてい
る。なお、第2図において、各部の長さの大きさは正確
でない。
メイン領域は128のデータブロックから成る。第3図
に示すように、各ブロックは8ビットの同期信号、8ビ
ットのPCM−ID(W1),8ビットのブロックアドレス
(W2)及び8ビットのパリティから成り、メインデータ
が次の256ビットの部分に記録される。メインデータは
オーディオ信号が処理されるときL及びRチャンネルに
対する16ビットのPCMデータである。16ビットメインデ
ータは8ビットに分割されトラックTA及びTB(1フレー
ム)のメイン領域でパリティと共にインタリーブされ
る。DATがデータレコーダとして使用されるとき、ホス
トコンピュータ(3)からのデータは同じ方法でメイン
データとして処理される。これ等のデータは第3図に示
すようにフォーマット化され、1フレームのメイン領域
に記録される。
次に第2図のサブ領域の第1及び第2サブコード部の
データフォーマットに付いて述べる。
第1及び第2のサブコード部の各々は8サブコードブ
ロックから成り、2048ビットデータを記録できる。
第4図A及び第4図Bは各サブコードブロックのデー
タフォーマットを示す。8ビットの同期信号、W1及びW2
部及びパリティが記録された後パリティを含む256ビッ
トサブコードデータが記録される。サブコードデータは
4パックから成り、各パックは8×8ビット(8シンボ
ル)から成る。
偶数と奇数のブロックアドレスを持つブロックは、W1
とW2の内容が異なる。第4図に示すように、偶数及び奇
数ブロックを通してパック番号(1〜7)が設けられ
る。第8番目のパックは誤り検出用のC1コードを備えて
いる。
偶数ブロックのW1部は4ビットの領域ID及び4ビット
のデータIDから成り、偶数ブロックのW2部は上位の1ビ
ット“1"、3ビットのパックID、4ビットのブロックア
ドレスから成る。奇数ブロックのW1部は4ビットの不確
定部及び4ビットのフォーマットIDから成り、奇数ブロ
ックのW2部は上位の1ビット“1"、3ビット全て“0"コ
ード及び4ビットのブロックアドレスから成る。3ビッ
ト全て“0"コードのうち、最下位の1ビットはこの発明
に関する区画番号を表わすPRT−IDとして使用される。
1〜7の各パックは8ビット単位で8ワードに分割さ
れる。各ワードは、パリティと共に種々のコード例えば
テープの記録開始部のリードイン領域を示すコード,記
録終了部のリードアウト領域を示すコード,記録データ
を示すコード,絶対フレーム番号AFNO,論理フレーム番
号等を含む。
第5図は7つのパックのうちのパック“3"のフォーマ
ットを示す。
パック“3"は8つの8ビットワードPC1〜PC8から成
る。ワードPC1の上位の4ビットはパック番号(この場
合、パック“3"を示す“0011")に割り当てられる。ワ
ードPC1の下位4ビットは第6図で後述する各領域を示
す領域IDに割り当てられる。絶対フレーム番号AFNOは全
部で24ビットのワードPC2,PC3及びPC4で表わされる。AF
NOは1巻きのテープに記録された全フレームに割り当て
られた連続番号である。AFNOで後述する区画を構成する
フレームの数を表わすAFNO・MAXは全部で24ビットのワ
ードPC5,PC6及びPC7に設けられる。ワードPC8はワードP
C1〜PC7に対するパリティを有する。第6図は、本発明
に従って目録(ディレクトリー)領域が設けられたとき
のテープフォーマットを示す。第6図において、第10図
で示すものと同じ部分には同一の参照符号を付して示
す。
この発明では、「区画」と称する新しい概念を導入す
る。区画1及び区画0がデバイス領域(17c)の次に設
けられる。区画1及び0の各々のデータフォーマットは
第10図のBOTからEOMの終りまでのデータフォーマットと
同じである。第10図の参照符号(17d)〜(17g)は第6
図の参照符号(17d1)〜(17g1)及び(17d0)〜(17
g0)に対応する。この発明では区画1は目録領域として
使用される。目録データはグループ部(17g1)に記録さ
れ、第10図の部(17d)〜(17g)と同じデータが区画0
の部(17d0)〜(17g0)に記録される。従って、区画1
及び0の各々のトップはBOTである。
目録領域として働く区画1の長さl3は初期化によって
任意に設定できる。長さl3内で、グループ部(17g1)に
記録される目録データは、第7図A,第7図B及び第7図
Cに示すように、自由に再書き込み及び付加できる。す
なわち、第7図Aに示すようにグループ部(17g1)の2
つのグループに記録されたデータは第7図Bまたは第7
図Cに示すように4つまたは5つのグループに再書き込
みまたは付加できる。区画1又は0を表わす区画番号は
第4図Bに示すように1ビットのPRT−IDとして記録さ
れる。絶対フレーム番号AFNOの最大値として初期化した
長さl3に対応するフレーム数と表わすAFNO・MAXは第5
図に示す24ビットのワードPC5,PC6及びPC7に記録され
る。AFNO・MAXは区画1のシステム領域(17e1)に記録
される。
区画1の長さl3を決定する方法を以下に述べる。
長さl3は領域(17g1)に書き込まれるデータ量に従っ
て決定される。データ量は例えばホストコンピュータで
指示される。長さl3は実際には次式で長さl3に対応する
フレームFの数として与えられる。
F=R+S+V+G〔k・U(1+α)(1+β)〕+B+E ‥‥(1) ここで、Rはフレーム数で表される基準領域の長さ
(この場合、35フレーム)、Sはフレーム数で表される
システム領域の長さ(この場合、115フレーム)、Vは
フレーム数で表されるベンダグループの長さ(この場
合、23フレーム)である、また、Gはホストコンピュー
タで指示されるデータ量Aを1グループのデータ量(こ
の場合、125.6KB)で割り、余りを切り上げたグループ
数を示し、Bはフレーム数で表されるEODの長さ(この
場合、300フレーム)である。
EはEOTとEOMの長さ(この場合、2045フレーム)であ
る。
kはデータが複数回書き込まれる時の書込回数であ
る。すなわち、データレコーダでは、同じデータが複数
のフレームに時々連続的に書き込まれ、データを安全に
保護する。この場合、kはデータが2回,3回,‥‥,n回
と書き込まれるに従って2,3,‥‥,nと変化する。
Uは1グループのフレーム数(この場合23フレーム)
である。
αはリードアフタライトマージンと呼ばれる。DATが
データレコーダとして使用されるとき、データが記録の
際に1フレーム記録された直後に、記録されたデータが
正しいかどうかをチェックするのにフレームが読み返え
される。このため、例えば90゜の間隔で配列された4つ
の回転ヘッドが使用される。記録したデータに誤りが検
出されると、同じデータが他のフレームに直ちに記録さ
れ、その点から引き続いてデータ記録が連続される。こ
の場合、読み返えされたデータが誤りをチェックしてい
る間テープに書き込まれたフレーム又はフレーム群は有
効となる。αは1テープの無効なフレームの全数を表わ
し、次式で与えられる。
ここで、lは1フレームに記録されたデータの誤りを
検出し、そのフレームを再書き込みする際に無効となる
フレームの数であり、l+1の数字1はデータの誤りが
あった1フレームを表わし、Pは1テープ内のデータの
誤りの発生率である。
式(1)において、βはポーズ用マージンである。デ
ータレコーダにおいて、ホストコンピュータからデータ
レコーダへのデータの転送速度がデータの記録速度より
遅いと、時々バッファメモリにデータが無くなることが
ある。この場合データレコーダはデータがバッファメモ
リに蓄積されるまでポーズ状態とされる。データが蓄積
されると、ポーズ状態が解除され、データが記録され
る。この場合、ポーズ状態が解除された後且つデータが
実際に書き込まれる前に幾つかのフレームが無効とな
る。βは1テープでの無効フレームの全数を表わし、次
式で与えられる。
ここで、mは1テープで発生されるポーズの数、bは
1ポーズ解除で無効となるフレームの数、NはヘッドA
及びBの回転速度、Tは1テープの時間長である。
上記式(1)において、ホストコンピュータがA=1M
Bのデータ量を要求するとき、区画1の長さl3すなわち
フレームFの数は次のように計算される。この場合、G
は8(1000/125.6≒8)となりデータは2回(k=2)
書き込まれ、式(2)においてl=5,P=1%とする。
更に式(3)においてm≒2000,b=35,N=2000r.p.m、
T=120分とする。故に、 この方法で、区画1のフレームFの数がF=3023とし
て決定され、初期化が第8図のフローチャートに従って
行われる。
第8図において、ステップ(1)でテープがBOMまで
巻取られ、デバイス領域(17c)の長さだけ進められ、B
OTに停止される。それから指示したフレームFの数に従
ってAFNO・MAXが得られる。第6図において、区画1の
長さl3に対応するフレームFの数はAFNO・MAXである。
ステップ(2)で区画1が指示され、基準領域(17d1
から記録を開始する。この記録中、ステップ(3)で各
フレームのAFNOを監視し、基準領域(17d1)の記録の終
了を検出する。基準領域(17d1)の記録が終了ならば、
ステップ(4)で区画1及びAFNO・MAXが指示され、シ
ステム領域(17e1)の記録か行われる。ステップ(5)
でAFNOが監視される。システム領域(17e1)の記録が終
了ならば、ステップ(6)で区画1が指示され、少なく
とも23アンブルフレームから成るベンダグループ(17
f1)及びグループ領域(17g1)が記録される。この記録
中、ステップ(7)で各フレームのAFNOを監視し、ベン
ダグループ(17f1)及びグループ領域(17g1)の記録の
終了を検出する。ベンダグループ(17f1)及びグループ
領域(17g1)の記録が終了ならば、ステップ(8)で区
画1が指示され、EODがAFNO・MAXまで記録される。この
記録中ステップ(9)で各フレームのAFNOを監視し、EO
Dの記録の終了を検出する。EODの記録が終了ならば、す
なわちAFNO=AFNO・MAXならば、ステップ(10)で次の
区画0が指示され、基準領域(17d0)の記録が行われ
る。ステップ(11)でAFNOを監視し、基準領域(17d0
の記録の終了が検出されるとルーチンを終了する。上記
各ステップが初期化に必要なルーチンとして行われた後
区画0のシステム領域(17e0)の記録が連続的に行われ
る。
上述のようにして初期化が行われた時には、グループ
部(17g0)には目録(ディレクトリー)データが記録さ
れず、従ってグループ部(17g0)は形成されない。初期
化が行われた後グループ部(17g1)に目録データを記録
する動作を以下に第9図を参照して説明する。
先ず、ステップ(1)でテープの現在位置が区画1に
あるかどうかがチェックされる。ステップ(1)でテー
プの現在位置が区画1にあればステップ(3)に進む。
ステップ(1)でテープの現在位置が区画1になければ
ステップ(2)で区画1を指示し、ステップ(3)に進
む。ステップ(3)で目録データが23フレームのグルー
プ単位でグループ部(17g1)に書き込まれ、EODが300フ
レームに書き込まれ、動作を終了する。なお、ステップ
(3)で記録が行われている間AFNOが監視される。初期
化を別のデータレコーダで行ったテープに目録データを
区画1に記録する場合もある。この場合各データレコー
ダによるテープ速度の変差(例えば±0.5%)があるた
め、EOMをAFNO.MAXより1%小さい値即ちAFNO.MAX・
(1−0.01)とする。AFNO.MAX・(1−0.01)が得られ
ると、これが確認して、記録動作を停止する。又EOMの
前でAFNO.MAX・(1−0.01)−2045が得られると、EOT
であることをホストコンピュータに知らせる。これによ
りデータレコーダによるテープ速度の変差があっても区
間1を記録中に区間0の記録データを消すことはない。
区画0に記録を行うために、テープの現在位置が第9
図の動作で行ったようにチェックされる。テープを区画
0に位置決めした後適当なデータがシステム領域(17
e0)に書き込まれる。その後ホストコンピュータからの
データがグループ(17g0)にグループ単位で書き込ま
れ、EODが300フレームに書き込まれて動作を完了する。
区画1または0に記録されたデータを再生するため、
テープの現在位置がチェックされ、その後所望の区画に
記録されたデータがグループ単位で再生される。
上述の実施例では、2つの区画1及びOを形成したが
3個以上の区画を形成してもよい。この場合、n個の独
立した区画を1テープ上に形成でき、相互に独立してア
クセスできる。更に、第4図のPRI−IDは2以上のビッ
トを必要とする。勿論目録領域を形成する必要のない方
法である。
第6図に示す実施例において、目録領域がテープの開
始位置に形成されているので、テープカセットを装着し
た直後に目録データを読み出すことができる。目録領域
は区画0のものと全く同じデータフォーマットであるの
で、目録領域及び区画0は実質的に慣用のハードウェア
及びソフトウェアでアクセスできる。従って、システム
設計はほとんど変更する必要はない。更に目録データは
誤って記録中に消去することはない。
更に長さl3(フレームFの数)は初期化中に自由に決
定でき、データはl3の範囲内で自由に再書き込みまたは
付加できる。テープカセットを装着した後目録領域のシ
ステム領域(17e1)を読める。この場合l3に対応するAF
NO・MAXはシステム領域(17e1)に記録される。従っ
て、AFNO・MAXを監視することにより、l3の範囲内でこ
の範囲を逸脱することなくデータを再書き込みまたは付
加できる。
すなわちデータがl3の範囲外にあるかどうかを検出す
る特別な信号を必要としない。
〔発明の効果〕
上述の如くこの発明によれば、各々所定のデータ量か
ら成るフレームの単位で記録媒体に所定のデータフォー
マット及びフレームアドレスを有するデータを記録し、
各々異なるタイプのデータが記録中に記録される複数の
データ領域から成る複数の区画を形成する記録手段と、
上記区画の少なくとも1つの長さを初期化し、上記区画
の1つのデータ量の情報を受ける手段を含む手段と、上
記区画の1つのデータ量の受信情報及びリードアフタラ
イトマージンまたはポーズ用マージンの少なくとも一方
から上記区画の1つの長さを決定する手段と、所定のデ
ータ領域で上記区画の少なくとも1つの長さを表わす信
号を記録する手段とを備えるようにしたので、ソフトウ
ェア及びハードウェアを変更することなく目録領域を形
成でき、また目録領域を誤って消去することがない。ま
た目録領域の長さを任意にセットでき、その長さ内でデ
ータを自由に再書き込み,付加することができる。更に
同じデータフォーマットを有する複数の区画を形成し、
各区画は独立してアクセス出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るデータレコーダの一実施例を示
すブロック図、第2図はDATのデータフォーマットを示
す図、第3図はメインデータブロックのデータフォーマ
ットを示す図、第4図はサブコードブロックのデータフ
ォーマットを示す図、第5図はサブコードブロックのパ
ックのデータフォーマットを示す図、第6図はこの発明
に係るデータレコーダのテープフォーマットを示す図、
第7図はデータが再書き込みまたは付加されたときのテ
ープフォーマットの変化を示す図、第8図は区画1の初
期化を行うフローチャート、第9図は区画1に目録領域
を記録するフローチャート、第10図は慣用のデータレコ
ーダのテープフォーマットを示す図である。 (1)はDAT、(3)はホストコンピュータ、(6)は
記録再生部、(9)は信号処理回路、(10)はRAM、(1
1)はデータコントローラ、(13)はシステムコントロ
ーラ、(14)はサーボ及びモータ駆動回路である。
フロントページの続き (72)発明者 ピータ ブラムホール イギリス連合王国 バークシャー アー ルジィー11 3エルエル,ワキンガム, ナイン マイル ライド (番地なし) ヒューレット・パッカード リミテッ ド内 (72)発明者 小高 健太郎 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 尾崎 真也 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 稲沢 克純 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 山田 雅基 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−113960(JP,A) 特開 昭63−113872(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/12 103

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各々所定のデータ量から成り所定のデータ
    フォーマット及びフレームアドレスを有するデータをフ
    レーム単位で記録媒体上に記録するとともに、システム
    領域と、外部より入力されたデータが記録されるデータ
    領域と、データの終わりを示すEOD領域とをそれぞれ有
    する複数の区画を形成する記録手段と、 上記区画の少なくとも1つの長さを初期化する際、上記
    区画の1つのデータ量の情報を受ける手段と、 上記区画の1つのデータ量の受信情報及びリードアフタ
    ライトマージンから上記区画の1つの長さを決定する手
    段と、 所定のデータ領域で上記区画の少なくとも1つの長さを
    表す信号を上記システム領域に記録する手段と、 を備えたデータレコーダ。
  2. 【請求項2】各々所定のデータ量から成り所定のデータ
    フォーマット及びフレームアドレスを有するデータをフ
    レーム単位で記録媒体上に記録するとともに、システム
    領域と、外部より入力されたデータが記録されるデータ
    領域と、データの終わりを示すEOD領域とをそれぞれ有
    する複数の区画を形成する記録手段と、 上記区画の少なくとも1つの長さを初期化する際、上記
    区画の1つのデータ量の情報を受ける手段と、 上記区画の1つのデータ量の受信情報及びポーズ用マー
    ジンから上記区画の1つの長さを決定する手段と、 所定のデータ領域で上記区画の少なくとも1つの長さを
    表す信号を上記システム領域に記録する手段と、 を備えたデータレコーダ。
  3. 【請求項3】各々所定のデータ量から成り所定のデータ
    フォーマット及びフレームアドレスを有するデータをフ
    レーム単位で記録媒体上に記録するとともに、システム
    領域と、外部より入力されたデータが記録されるデータ
    領域と、データの終わりを示すEOD領域とをそれぞれ有
    する複数の区画を形成する記録手段と、 上記区画の少なくとも1つの長さを初期化する際、上記
    区画の1つのデータ量の情報を受ける手段を含む手段
    と、 上記区画の1つのデータ量の受信情報、リードアフタラ
    インマージン及びポーズ用マージンから上記区画の1つ
    の長さを決定する手段と、 所定のデータ領域で上記区画の少なくとも1つの長さを
    表す信号を上記システム領域に記録する手段と、 を備えたデータレコーダ。
  4. 【請求項4】請求項3に記載のデータレコーダにおい
    て、 上記区画の1つの長さを決定する手段が、G・[k・U
    (1+α)(1+β)] 、但し、Gはデータ量Aを1グループのデータ量で割り
    余りを切り上げたグループ数、kはデータが複数回書き
    込まれる時の書込回数、Uは1グループのフレーム数、
    αはリードアフタライトマージン、βはポーズ用マージ
    ン、 に基づいて区画の長さを決定するようにしたデータレコ
    ーダ。
  5. 【請求項5】請求項4に記載のデータレコーダにおい
    て、上記αは(l+1)P/(1+P)で表され、但し、
    lは1フレームに記録されたデータの誤りが検出され、
    そのフレームが書き替えられるとき無効となるフレーム
    の数、Pは1テープ中のデータ誤りの発生率であり、そ
    して上記βはm×b/N×Tで表された、但し、mは1テ
    ープ中に発生されたポーズの数、bは1ポーズ解除中に
    無効となるフレームの数、Nは記録ヘッドの回転速度、
    Tは1テープの時間長である、データレコーダ。
JP01306377A 1989-11-24 1989-11-24 データレコーダ Expired - Lifetime JP3104188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01306377A JP3104188B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 データレコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01306377A JP3104188B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 データレコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03178080A JPH03178080A (ja) 1991-08-02
JP3104188B2 true JP3104188B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=17956306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01306377A Expired - Lifetime JP3104188B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 データレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3104188B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7665510B2 (en) 2003-02-28 2010-02-23 Denso Corporation Fluid drive unit and heat transport system
US8007256B2 (en) 2005-07-11 2011-08-30 Nitto Kohki Co., Ltd. Electromagnetic reciprocating fluid device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7665510B2 (en) 2003-02-28 2010-02-23 Denso Corporation Fluid drive unit and heat transport system
US8007256B2 (en) 2005-07-11 2011-08-30 Nitto Kohki Co., Ltd. Electromagnetic reciprocating fluid device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03178080A (ja) 1991-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993994B2 (ja) データ格納装置およびデータ格納方法
KR0154973B1 (ko) 디지탈 신호기록 및 재생장치와 방법
US5379152A (en) Data recorder which partitions the recording medium into data information and table of contents information
KR100187544B1 (ko) 디지탈 신호기록장치 및 방법
JP3104188B2 (ja) データレコーダ
EP0379222B1 (en) Data recording/reproducing apparatus
JP3160413B2 (ja) 磁気テープ装置の記録容量算出方法
KR0176240B1 (ko) 데이터 레코더
JP2805703B2 (ja) データ記録方法
JP2616749B2 (ja) 記録装置
JP2595096B2 (ja) 磁気テープ装置とバッファメモリの制御方式
JP2576535B2 (ja) データレコーダ
JP2522272B2 (ja) デ−タレコ−ダ
JP2526949B2 (ja) デ―タレコ―ダにおける消去方法
JP2661067B2 (ja) データレコーダ
JP2591032B2 (ja) データレコーダ
JP2576551B2 (ja) データレコーダ
JP2538294B2 (ja) 回転ヘッド式テ―プレコ―ダ―のデ―タ記録再生方法
JPH0834045B2 (ja) 磁気記録方法
JP2666409B2 (ja) 検索装置
JP2633924B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS63251971A (ja) デ−タレコ−ダ
JPH0834043B2 (ja) 磁気記録方法
JPH0156463B2 (ja)
JPH0782707B2 (ja) テープ記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10