JP3100152B2 - Computer connection device - Google Patents

Computer connection device

Info

Publication number
JP3100152B2
JP3100152B2 JP02251554A JP25155490A JP3100152B2 JP 3100152 B2 JP3100152 B2 JP 3100152B2 JP 02251554 A JP02251554 A JP 02251554A JP 25155490 A JP25155490 A JP 25155490A JP 3100152 B2 JP3100152 B2 JP 3100152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
data
card
interface
port ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02251554A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04130562A (en
Inventor
正信 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP02251554A priority Critical patent/JP3100152B2/en
Publication of JPH04130562A publication Critical patent/JPH04130562A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3100152B2 publication Critical patent/JP3100152B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ICカードを媒体としてデータ交換可能な二
つのコンピュータ間を直接接続するためのコンピュータ
間接続装置に関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an inter-computer connection device for directly connecting two computers capable of exchanging data using an IC card as a medium.

[従来の技術] ICカードを媒体としてデータ交換可能な二つのコンピ
ュータ間の接続は従来、第3図に示すような構成で行わ
れている。これはホストコンピュータ32と、ICカードイ
ンタフェース34を有するスレーブコンピュータ33との間
でデータ交換を行う例であり、ホストコンピュータ32に
ICカードインタフェース35を取付け、ICカード31を媒体
としてデータ交換を行う。
2. Description of the Related Art Conventionally, a connection between two computers capable of exchanging data using an IC card as a medium has been made by a configuration as shown in FIG. This is an example of exchanging data between the host computer 32 and a slave computer 33 having an IC card interface 34.
The IC card interface 35 is attached, and data exchange is performed using the IC card 31 as a medium.

このようなシステム構成において、ホストコンピュー
タ32からスレーブコンピュータ33にデータを送る場合、
破線矢印36で示すようにホストコンピュータ32がICカー
ドインタフェース35を介してICカード31にデータを書き
込み、スレーブコンピュータ33がICカードインタフェー
ス34を介してICカード31上のデータを読み込む。
In such a system configuration, when data is transmitted from the host computer 32 to the slave computer 33,
The host computer 32 writes data to the IC card 31 via the IC card interface 35, and the slave computer 33 reads data on the IC card 31 via the IC card interface 34, as indicated by the broken arrow 36.

一方、スレーブコンピュータ33からホストコンピュー
タ32にデータを送る場合は、実線矢印37で示すようにス
レーブコンピュータ33がICカードインタフェース34を介
してICカード31にデータを書き込み、ホストコンピュー
タ32がICカードインタフェース35を介してICカード31上
のデータを読み込むことになる。
On the other hand, when data is sent from the slave computer 33 to the host computer 32, the slave computer 33 writes data to the IC card 31 via the IC card interface 34 as shown by a solid arrow 37, and the host computer 32 , The data on the IC card 31 is read.

このようにホストコンピュータ32とスレーブコンピュ
ータ33間のデータ交換は、ICカード31を媒体としてオフ
ライン、すなわち両コンピュータ32,33間を直接接続し
ない状態で行われる。従って、データ交換に際してはIC
カード31を何度もICカードインタフェース34,35に着脱
する必要がある。
As described above, data exchange between the host computer 32 and the slave computer 33 is performed offline using the IC card 31 as a medium, that is, in a state where the two computers 32 and 33 are not directly connected. Therefore, when exchanging data, IC
It is necessary to attach and detach the card 31 to and from the IC card interfaces 34 and 35 many times.

[発明が解決しようとする課題] 上述したように、従来の技術では例えばホストコンピ
ュータとスレーブコンピュータ間でデータ交換を行う場
合、ICカードを媒体としてオフラインでデータ交換を行
っているため、実時間でのデータ交換ができず、また高
速のデータ交換も困難である。さらに、データ交換に際
してICカードの着脱を何度も行わなければならないとい
う問題があった。
[Problems to be Solved by the Invention] As described above, in the related art, for example, when data is exchanged between a host computer and a slave computer, data is exchanged offline using an IC card as a medium, so that data is exchanged in real time. Data exchange cannot be performed, and high-speed data exchange is also difficult. Further, there is a problem that the IC card must be repeatedly attached and detached during data exchange.

本発明はこれらの問題点を解決しようとするもので、
ICカードを媒体としてデータ交換可能な二つのコンピュ
ータ間においてオンラインで実時間、高速のデータ交換
を行うために、両コンピュータ間をICカードを介さずに
直接接続することができるコンピュータ間接続装置を提
供することを目的とする。
The present invention seeks to solve these problems,
Provide a computer-to-computer connection device that allows direct connection between two computers without using an IC card in order to perform real-time, high-speed data exchange between two computers that can exchange data using an IC card as a medium The purpose is to do.

[課題を解決するための手段] 本発明は上記の課題を解決するため、第1のコンピュ
ータとICカードインタフェースを有する第2のコンピュ
ータとをICカードインタフェースを介し、かつICカード
を介することなく接続するコンピュータ間接続装置であ
って、デュアルポートRAMと、このデュアルポートRAMの
一方のポートと第1のコンピュータとを接続するための
第1のインタフェース回路と、デュアルポートRAMの他
方のポートとICカードインタフェースとを接続するため
の第2のインタフェース回路と、第1のインタフェース
回路と第1のコンピュータ間および第2のインタフェー
ス回路とICカードインタフェース間をそれぞれ接続する
ための接続手段とを具備して構成される。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above problems, the present invention connects a first computer and a second computer having an IC card interface via an IC card interface and without an IC card. Between a computer and a dual-port RAM, a first interface circuit for connecting one port of the dual-port RAM to a first computer, a second port of the dual-port RAM, and an IC card A second interface circuit for connecting to the interface, and connection means for connecting between the first interface circuit and the first computer and between the second interface circuit and the IC card interface, respectively; Is done.

そして、第1のコンピュータから第2のコンピュータ
にデータを伝送する際には、第1のコンピュータにより
デュアルポートRAMの所定の領域にデータを書き込み、
第2のコンピュータがICカードインタフェースを介して
デュアルポートRAMの該領域のデータを読み込み、第2
のコンピュータから第1のコンピュータにデータを伝送
する際には、第2のコンピュータがICカードインタフェ
ースを介してデュアルポートRAMの所定の領域にデータ
を書き込み、第2のコンピュータがデュアルポートRAM
の該領域のデータを読み込む。
When transmitting data from the first computer to the second computer, the first computer writes the data in a predetermined area of the dual port RAM,
The second computer reads the data in the area of the dual port RAM via the IC card interface, and
When transmitting data from the computer to the first computer, the second computer writes the data to a predetermined area of the dual port RAM via the IC card interface, and the second computer transmits the data to the dual port RAM.
Of the area is read.

接続手段は、より具体的には例えば、第1のインタフ
ェース回路と第1のコンピュータ間を接続するための第
1のコネクタと、第2のインタフェース回路とICカード
インタフェース間を接続するためのICカードインタフェ
ースに挿入される第2のコネクタおよび該第2のコネク
タと第2のインタフェース回路を接続するケーブルとに
より構成される。
More specifically, the connection means is, for example, a first connector for connecting between the first interface circuit and the first computer, and an IC card for connecting between the second interface circuit and the IC card interface. It comprises a second connector inserted into the interface and a cable connecting the second connector and the second interface circuit.

[作用] 第2のコンピュータは、第1のコンピュータとの間で
ICカードを媒体としてデータ交換が可能なように、ICカ
ードインタフェースを有する。第1のコンピュータから
第2のコンピュータへのデータ伝送は、第1のコンピュ
ータがデュアルポートRAMのある領域へデータを書き込
み、第2のコンピュータがICカードインタフェースを介
してデュアルポートRAMの該領域のデータを読み込むこ
とによって行われる。逆に、第2のコンピュータが第1
のコンピュータへのデータ伝送は、第2のコンピュータ
がICカードインタフェースを介してデュアルポートRAM
のある領域へデータを書き込み、それを第1のコンピュ
ータが読み込むことによって行われる。
[Operation] The second computer communicates with the first computer.
It has an IC card interface so that data can be exchanged using an IC card as a medium. The data transmission from the first computer to the second computer is performed when the first computer writes data to an area of the dual port RAM, and the second computer transmits the data in the area of the dual port RAM via the IC card interface. This is done by reading Conversely, the second computer is
Data transmission to a second computer is via a dual-port RAM via an IC card interface.
This is performed by writing data to a certain area and reading it by the first computer.

このようにデュアルポートRAMを媒介として第1、第
2のコンピュータ間においてオンラインでデータ交換が
行われる。これにより実時間で高速のデータ交換が可能
となるばかりでなく、ICカードを用いた場合の煩雑な着
脱が不要となる。
In this way, data is exchanged online between the first and second computers via the dual port RAM. This not only enables high-speed data exchange in real time, but also eliminates the need for complicated attachment and detachment when using an IC card.

[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。Embodiment An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第2図は本発明の一実施例に係るコンピュータ間接続
装置を用いたシステムの概略構成を示すブロック図であ
る。同図に示すように、ホストコンピュータ(第1のコ
ンピュータ)2と、スレーブコンピュータ(第2のコン
ピュータ)3に設けられたICカードインタフェース4と
をオンラインで接続するための接続装置(コンピュータ
間接続装置)1が設けられる。この接続装置1はコネク
タ8を介してホストコンピュータ2に接続され、またケ
ーブル9およびコネクタ10を介してICカードインタフェ
ース4に接続される。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a system using a computer connection device according to one embodiment of the present invention. As shown in the figure, a connection device (inter-computer connection device) for connecting a host computer (first computer) 2 and an IC card interface 4 provided in a slave computer (second computer) 3 online 1) is provided. The connection device 1 is connected to the host computer 2 via a connector 8 and to the IC card interface 4 via a cable 9 and a connector 10.

第1図は接続装置1の内部構成を詳細に示すブロック
図であり、デュアルポートRAM5と第1、第2のインタフ
ェース回路6,7および接続手段としての上述したコネク
タ8,10、ケーブル9により構成されている。デュアルポ
ートRAM5とインタフェース回路6,7との間はアドレスバ
ス11a,11b、データバス12a,12bおよびコントロールバス
13a,13bにより接続され、コネクタ8とホストコンピュ
ータ2との間もアドレスバス11c、データバス12cおよび
コントロールバス13cにより接続され、さらにケーブル
9もアドレスバス11d、データバス12dおよびコントロー
ルバス13dからなっている。
FIG. 1 is a block diagram showing the internal configuration of the connection device 1 in detail, which comprises a dual-port RAM 5, first and second interface circuits 6, 7 and the above-described connectors 8, 10, and cables 9 as connection means. Have been. Address buses 11a, 11b, data buses 12a, 12b, and a control bus are provided between the dual port RAM 5 and the interface circuits 6, 7.
13a, 13b, the connector 8 and the host computer 2 are also connected by an address bus 11c, a data bus 12c, and a control bus 13c, and the cable 9 is also composed of an address bus 11d, a data bus 12d, and a control bus 13d. I have.

ここで、ホストコンピュータ2からスレーブコンピュ
ータ3へデータを送る場合、ホストコンピュータ2はア
ドレスバス11cにデュアルポートRAM5のある領域のアド
レス信号、データバス12cにその領域に書き込むべきデ
ータ信号、そしてコントロールバス13cにタイング信号
などの制御信号をそれぞれ出力する。これらのアドレス
信号、データ信号および制御信号は、ホストコンピュー
タ2側のインタフェース回路6でアドレスレコードなど
の変換を受けた後、アドレスバス11b、データバス12bお
よびコントロールバス13bを経由してデュアルポートRAM
5の一方のポートに到達し、指定された領域にデータが
書き込まれる。
Here, when sending data from the host computer 2 to the slave computer 3, the host computer 2 sends an address signal of a certain area of the dual port RAM 5 to the address bus 11c, a data signal to be written to that area on the data bus 12c, and a control bus 13c. Control signals such as a towing signal. These address signals, data signals and control signals are converted into address records and the like by the interface circuit 6 of the host computer 2 and then transferred to the dual port RAM via the address bus 11b, the data bus 12b and the control bus 13b.
The data reaches one of the ports 5 and data is written to the specified area.

この後、スレーブコンピュータ3は、ICカードインタ
フェース4を介してアドレスバス11dにデュアルポートR
AM5内のデータが書き込まれた領域のアドレス信号を出
力し、コントロールバス13dに制御信号を出力する。こ
の際、スレーブコンピュータ3はICカードインタフェー
ス4に差し込まれたICカードからデータを読み込む場合
と全く同様の動作を行う。従来の技術と異なるのは、実
際に読み出すのがホストコンピュータで書き込まれたIC
カードでなく、ホストコンピュータ2に接続され、ホス
トコンピュータ2によりデータが書き込まれた接続装置
1内のデュアルポートRAM5である点である。
Thereafter, the slave computer 3 places the dual port R on the address bus 11d via the IC card interface 4.
The address signal of the area where the data in AM5 is written is output, and the control signal is output to the control bus 13d. At this time, the slave computer 3 performs exactly the same operation as reading data from an IC card inserted into the IC card interface 4. What differs from the conventional technology is that the IC that is actually read is written by the host computer
It is a dual port RAM 5 in the connection device 1 which is connected to the host computer 2 instead of the card and in which data is written by the host computer 2.

上記のようにしてスレーブコンピュータ3からICカー
ドインタフェース4を介してアドレスバス11dおよびコ
ントロールバス13dに出力されたアドレス信号および制
御信号は、接続装置1内においてスレーブコンピュータ
3側のインタフェース回路7でアドレスデコードなどの
変換を受けた後、アドレスバス11aおよびコントロール
バス13aを経由してデュアルポートRAM5の他方のポート
に到達する。これによりデュアルポートRAM5からは、指
定されたアドレスのデータが読み込まれ、データバス12
aにデータ信号が出力される。このデータ信号はインタ
フェース回路7、データバス12dおよびICカードインタ
フェース4を経由してスレーブコンピュータ3に到達
し、スレーブコンピュータ3によりデータが読み込まれ
ることになる。
The address signal and the control signal output from the slave computer 3 to the address bus 11d and the control bus 13d via the IC card interface 4 as described above are decoded by the interface circuit 7 on the slave computer 3 side in the connection device 1. After receiving such a conversion, it reaches the other port of the dual port RAM 5 via the address bus 11a and the control bus 13a. As a result, the data at the specified address is read from the dual port RAM 5 and the data bus 12 is read.
A data signal is output to a. This data signal reaches the slave computer 3 via the interface circuit 7, the data bus 12d and the IC card interface 4, and the data is read by the slave computer 3.

一方、スレーブコンピュータ3からホストコンピュー
タ2にデータを送る場合も、データの流れは逆であるも
のの、上記と同様のメカニズムでスレーブコンピュータ
3がデュアルポートRAM5のある領域にデータを書込み、
ホストコンピュータ2がその領域のデータを読み込むこ
とでデータが送られる。
On the other hand, when data is sent from the slave computer 3 to the host computer 2, the data flow is reversed, but the slave computer 3 writes the data to a certain area of the dual-port RAM 5 by the same mechanism as described above.
The data is sent when the host computer 2 reads the data in the area.

このようにして、デュアルポートRAM5を介してホスト
コンピュータ2とICカードインタフェース4を有するス
レーブコンピュータ3の間においてオンライン、すなわ
ち両コンピュータ2,3を接続装置1を介して接続した状
態でデータ交換が行われる。従って、従来では不可能で
あった実時間、高速のデータ交換を実現することができ
る。
In this manner, data exchange is performed between the host computer 2 and the slave computer 3 having the IC card interface 4 online, that is, while the two computers 2 and 3 are connected via the connection device 1 via the dual port RAM 5. Will be Therefore, real-time, high-speed data exchange, which was impossible in the past, can be realized.

なお、本発明はICカードインタフェースに代えてディ
スクインタフェース、バブルメモリインタフェース、磁
気テープインタフェースを持つコンピュータと他のコン
ピュータとの間でデータ交換を行う場合にも適用するこ
とが可能である。
Note that the present invention can be applied to a case where data exchange is performed between a computer having a disk interface, a bubble memory interface, and a magnetic tape interface instead of the IC card interface and another computer.

[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば二つのコンピュ
ータ間において実時間で高速のデータ交換ができるた
め、これら両コンピュータの処理速度が向上する。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, high-speed data exchange can be performed between two computers in real time, so that the processing speed of both computers is improved.

また、オンラインでデータ交換ができるため、従来技
術のようにICカードの着脱を繰返す必要がなくなり、労
力が軽減されるという利点がある。
In addition, since data can be exchanged online, there is no need to repeatedly insert and remove the IC card as in the related art, and there is an advantage that the labor is reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の一実施例に係るコンピュータ間接続装
置の内部構成を示すブロック図、第2図は同実施例に係
るコンピュータ間接続装置を用いたシステムの概略構成
を示すブロック図、第3図は従来の技術によるホストコ
ンピュータ及びスレーブコンピュータ間の接続状態を示
すブロック図である。 1……コンピュータ間接続装置 2……ホストコンピュータ (第1のコンピュータ) 3……スレーブコンピュータ (第2のコンピュータ) 4……ICカードインタフェース 5……デュアルポートRAM 6……第1のインタフェース 7……第2のインタフェース 8,10……コネクタ 9……ケーブル。
FIG. 1 is a block diagram showing an internal configuration of an inter-computer connection device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a system using the inter-computer connection device according to the embodiment, FIG. 3 is a block diagram showing a connection state between a host computer and a slave computer according to the prior art. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Computer connection apparatus 2 ... Host computer (1st computer) 3 ... Slave computer (2nd computer) 4 ... IC card interface 5 ... Dual port RAM 6 ... 1st interface 7 ... … Second interface 8,10… Connector 9… Cable.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−8492(JP,A) 特開 昭62−248054(JP,A) 特開 昭63−255760(JP,A) 特開 昭64−78360(JP,A) 特開 平2−89142(JP,A) 実開 平3−53776(JP,U) 実開 平2−141877(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/00,3/08 G06F 12/00 - 12/06 G06F 13/00,13/38 G06K 17/00 H01R 31/06 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (56) References JP-A-64-8492 (JP, A) JP-A-62-248054 (JP, A) JP-A-63-255760 (JP, A) JP-A 64-64 78360 (JP, A) JP-A-2-89142 (JP, A) JP-A-3-53776 (JP, U) JP-A-2-141877 (JP, U) (58) Fields investigated (Int. 7 , DB name) G06F 3 / 00,3 / 08 G06F 12/00-12/06 G06F 13 / 00,13 / 38 G06K 17/00 H01R 31/06

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】第1のコンピュータとICカードインタフェ
ースを有する第2のコンピュータとをICカードインタフ
ェースを介し、かつICカードを介することなく接続する
コンピュータ間接続装置であって、 デュアルポートRAMと、 前記デュアルポートRAMの一方のポートと前記第1のコ
ンピュータとを接続するための第1のインタフェース回
路と、 前記デュアルポートRAMの他方のポートと前記ICカード
インタフェースとを接続するための第2のインタフェー
ス回路と、 前記第1のインタフェース回路と前記第1のコンピュー
タ間および前記第2のインタフェース回路と前記ICカー
ドインタフェース間をそれぞれ接続するための手段であ
って、前記第1のインタフェース回路と前記第1のコン
ピュータ間を接続するための第1のコネクタと、前記第
2のインタフェース回路と前記ICカードインタフェース
間を接続するための前記ICカードインタフェースに挿入
される第2のコネクタおよび該第2のコネクタと前記第
2のインタフェース回路を接続するケーブルとを有する
接続手段とを具備し、 前記第1のコンピュータから前記第2のコンピュータに
データを伝送する際には、前記第1のコンピュータによ
り前記デュアルポートRAMの所定の領域にデータを書き
込み、前記第2のコンピュータが前記ICカードインタフ
ェースを介して前記デュアルポートRAMの該領域のデー
タを読み込み、 前記第2のコンピュータから前記第1のコンピュータに
データを伝送する際には、前記第2のコンピュータが前
記ICカードインタフェースを介して前記デュアルポート
RAMの所定の領域にデータを書き込み、前記第1のコン
ピュータが前記デュアルポートRAMの該領域のデータを
読み込むことを特徴とするコンピュータ間接続装置。
1. An inter-computer connection device for connecting a first computer and a second computer having an IC card interface via an IC card interface and without an IC card, comprising: a dual port RAM; A first interface circuit for connecting one port of a dual port RAM to the first computer, and a second interface circuit for connecting the other port of the dual port RAM to the IC card interface Means for connecting between the first interface circuit and the first computer and between the second interface circuit and the IC card interface, respectively, wherein the first interface circuit and the first computer are connected to each other. A first connector for connecting computers; A second connector inserted into the IC card interface for connecting the interface circuit and the IC card interface, and a connection means having a cable connecting the second connector and the second interface circuit; When transmitting data from the first computer to the second computer, the first computer writes data in a predetermined area of the dual port RAM, and the second computer transmits the IC card. The data in the area of the dual port RAM is read through an interface, and when the data is transmitted from the second computer to the first computer, the second computer transmits the data through the IC card interface. Dual port
An inter-computer connection device, wherein data is written to a predetermined area of a RAM, and the first computer reads data of the area of the dual-port RAM.
JP02251554A 1990-09-20 1990-09-20 Computer connection device Expired - Fee Related JP3100152B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02251554A JP3100152B2 (en) 1990-09-20 1990-09-20 Computer connection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02251554A JP3100152B2 (en) 1990-09-20 1990-09-20 Computer connection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04130562A JPH04130562A (en) 1992-05-01
JP3100152B2 true JP3100152B2 (en) 2000-10-16

Family

ID=17224554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02251554A Expired - Fee Related JP3100152B2 (en) 1990-09-20 1990-09-20 Computer connection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100152B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2693575B1 (en) * 1992-07-09 1994-08-19 Gemplus Card Int Mass memory card with input / output function.
KR20010097330A (en) * 2000-04-21 2001-11-08 이창순 HUB-LAN Card and Operating Method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04130562A (en) 1992-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4727512A (en) Interface adaptor emulating magnetic tape drive
US5430847A (en) Method and system for extending system buses to external devices
US4451886A (en) Bus extender circuitry for data transmission
JPS5971527A (en) Computer system
JPS63255759A (en) Control system
US5983299A (en) Priority request and bypass bus
JP3100152B2 (en) Computer connection device
US6711647B1 (en) Computer system having internal IEEE 1394 bus
JP2988443B2 (en) Data transfer method
US6425025B1 (en) System and method for connecting electronic circuitry in a computer system
US4468753A (en) Input/output buffer circuitry
JPH1027154A (en) Method for controlling scsi equipment built in electronic equipment
KR890003160A (en) Local network controller exclusive bus system
JPH1188459A (en) Serial bus connection system
JP2784186B2 (en) Information processing device
JP2505298B2 (en) Variable bus width designation method and variable bus width information reception method in split bus
WO1992018934A1 (en) Apparatus for driving both single-ended and differential computer buses
JPH0721122A (en) Data transfer system
KR100308146B1 (en) Method for processing message in speech recognition system
JPS581445B2 (en) Kairo Tosaiyouka - Dojitsu Souhou
JPS62280925A (en) Printer
JPH02257352A (en) Fast local bus using vme bus
JPH041819A (en) Data block controller
CN117793268A (en) Image processing control panel card based on 3UVPX
JPH0348324A (en) Printer interface system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees