JP3099430B2 - 超微粒子を閉じ込めたガラスカプセルの製造方法 - Google Patents

超微粒子を閉じ込めたガラスカプセルの製造方法

Info

Publication number
JP3099430B2
JP3099430B2 JP17078291A JP17078291A JP3099430B2 JP 3099430 B2 JP3099430 B2 JP 3099430B2 JP 17078291 A JP17078291 A JP 17078291A JP 17078291 A JP17078291 A JP 17078291A JP 3099430 B2 JP3099430 B2 JP 3099430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrafine particles
gas
particles
glass
ultrafine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17078291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664930A (ja
Inventor
久雄 永田
正 小山
俊介 大塚
修平 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP17078291A priority Critical patent/JP3099430B2/ja
Publication of JPH0664930A publication Critical patent/JPH0664930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099430B2 publication Critical patent/JP3099430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1484Means for supporting, rotating or translating the article being formed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1415Reactant delivery systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/58Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with metals in non-oxide form, e.g. CdSe

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微粒子を閉じ込めたガ
ラスカプセルの製造方法に関するものであり、特に気相
中で製造した微粒子を気相中で微粒子同士の凝集を防止
する措置を施し、微粒子の取扱を容易にするとともに、
微粒子としての特性を保った、微粒子を閉じ込めたガラ
スカプセルの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】超微粒子はバルクの持つ性質とは異なっ
た性質を持つことが知られており、機能性材料としての
応用が期待されている。たとえばCdSなどの化合物半
導体超微粒子は、粒径が小さくなるにしたがってバンド
構造が離散化し、吸収端が高エネルギ側へシフトするな
ど、いわゆる量子サイズ効果が生じる(たとえば A.
J. Nozic et al., J. Phys. Chem., 89, 397 (198
7))。またこのような量子サイズ効果を有する材料は、
大きな非線形光学効果を持つことも知られており、超高
速の光スイッチや光論理素子などの非線形光学効果を用
いた光制御素子への応用が期待されている。ところが超
微粒子の個々の粒径が量子サイズ効果を示す程度であっ
ても、凝集すると超微粒子間で電荷の移動が可能となり
量子サイズ効果は消滅する。したがってこのような超微
粒子を扱う上で、超微粒子同士の凝集を防ぐことがその
効果を高める上で重要になってくる。
【0003】溶液中に分散した超微粒子の凝集を防ぐ方
法として界面活性剤を用いることが従来より行われてお
り、多方面に応用されている(界面活性剤ハンドブッ
ク、光学図書)。これはその系によって異なるが、界面
活性剤が超微粒子表面に吸着してその立体障害により凝
集を防ぐ、界面活性剤の吸着でたとえば疎水性の超微粒
子が見かけ上親水性となり親水性溶液中で安定となる、
あるいは界面活性剤によって超微粒子の内部電場が変化
し凝集を防ぐなど種々の効果で説明されている。一方、
Steigerwaldらは液相中で合成したCdSeの超微粒子
にフェニル基を吸着させることにより、溶液中だけでは
なく沈澱乾燥後でもフェニル基の立体障害のために微粒
子の独立性が保存されることを報告している(Steigerw
ald et al., J. Am. Chem. Soc., 110, 3046 (198
8))。
【0004】微粒子の製造方法として古くから酸化還元
反応を用いたコロイド分散系を用いる方法が知られてい
る。たとえばAuコロイドは塩化金酸カリウム溶液に過
酸化水素やクエン酸などの適当な還元剤を加えることで
容易に生成できる。また化合物コロイドの例としてCd
Sの場合には、Cd(ClO42溶液にNa2S溶液を
加えると酸化還元反応が生じてCdS分散系が得られる
(たとえば、R. Rossetti et al., J. Chem. Phys. 82,
552 (1985))。いずれも製造条件によって得られる微
粒子の粒径は異なるが、直径の平均が5nm以下でかつ
分散が小さなコロイド粒子を容易に製造することができ
る。
【0005】超微粒子の製造方法として上記の液相中で
の酸化還元・沈澱反応を利用した方法以外に、ガス中蒸
発法が知られている。これはArなどの不活性ガス雰囲
気中で物質を加熱蒸発させると、その蒸気が雰囲気ガス
分子と衝突して運動エネルギを失い、かつ急冷されるた
めに微粒子を形成する。粒子の大きさは蒸発源からの距
離に依存して変化し、蒸発源付近で補集すると小さな粒
径の微粒子が得られる。また生成した粒子をたとえばO
2ガスと反応させることにより、酸化物微粒子を製造す
ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら界面活性
剤を用いた方法は、超微粒子の凝集の防止には効果的で
あるが、超微粒子が溶液に分散していることが必須条件
である。ところが液相中の酸化還元反応で得られる超微
粒子は、貴金属やCdSなどの一部の物質に限られる。
またフェニル基の吸着を利用した方法で得られた乾燥粉
末は、水に対して耐久性が弱く、通常の方法では非常に
不安定である。さらにフェニル基を吸着する際、超微粒
子が溶液に分散していることが必要であり、また応用で
きる材料も硫化物やセレン化物に限られてしまうという
欠点を持つ。一方、ガス中蒸発法では種々の材料の超微
粒子を製造することが可能であるが、製造した超微粒子
を溶液に分散した形で取り出すことは容易ではなく、界
面活性剤やフェニル基の吸着を応用することはできな
い。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はガス中蒸発法な
ど気相中で製造した超微粒子をそれぞれの超微粒子を凝
集させることなく取り出すことを目的としたもので、本
発明の超微粒子を閉じ込めたガラスカプセルの製造方法
は、超微粒子の原料となる材料を不活性ガス中で加熱蒸
発して、原料の超微粒子を形成し、超微粒子の存在下で
水素化金属あるいは金属アルコキシドと酸素の混合気体
を、励起することにより、前記超微粒子を核として気相
で金属酸化物を成長させてガラスカプセルを形成するこ
とを特徴とする。
【0008】本発明は、気相中で製造した超微粒子をモ
ノシランやジシランなどの水素化シリコン、あるいはテ
トラメトキシシラン(以下、TMOSという)やテトラ
エトキシシラン(以下、TEOSという)などのシリコ
ンアルコキシドをはじめとするケイ素原料気体と酸素の
混合気体中、あるいはそれらの混合気体をArやN2
どのガスで希釈した気体中に導入し、熱、プラズマ、光
などで励起することにより気相での反応を利用して超微
粒子を核としてSiO2を成長させることで超微粒子を
ガラスでカプセル化する。
【0009】
【作用】本発明により製造したガラスで被われた超微粒
子(以下、ガラスカプセル超微粒子という)はたとえ凝
集しても超微粒子間にガラスが存在するため、超微粒子
は分離しており、かつガラスがポテンシャルバリアとし
て作用するため、たとえば量子サイズ効果の消滅を防ぐ
ことが可能である。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1はガラスカプセル超微粒子を製造するために
用いた製造装置を示す。本装置は超微粒子をガス中で製
造する蒸発室1、製造した超微粒子をガラスでカプセル
化する反応室2、およびガラスでカプセル化された超微
粒子を補集する補集室3の3つのチャンバからなる。蒸
発室1には原料を加熱蒸発させるためのクヌ−ゼンセル
4と不活性ガスの導入管5を具備し、原料蒸発はセルの
抵抗加熱により行う。反応室2にはガラスの原料ガスを
導入するガス導入管6とチャンバの一部に石英のガラス
窓7を有し、外部のキセノンランプ8の光をレンズ14
で集光してチャンバ内のガスを励起できる構造となって
いる。また補集室3内には製造したガラスカプセル超微
粒子を補集するために液体窒素で冷却した石英基板9を
設置した。これら3つのチャンバはそれぞれパイプで結
合されており、作動排気により蒸発室1の圧力が最も高
く補集室3の圧力が最も低く設定されている。反応室2
の圧力が蒸発室1の圧力よりも低いため、生成した超微
粒子は差圧によってパイプ10aを経て反応室2へ導入
される。同様に反応室内で生成したガラスカプセル超微
粒子は補集室との差圧のためパイプ10bを通って補集
室へと導かれる。これらの差圧はガラスカプセル超微粒
子を製造する上で非常に重要なファクタで、蒸発室と反
応室との間の圧力差は超微粒子の粒径を決めるパラメ−
タの一つであり、また反応室と補集室間の圧力差はガラ
スカプセル超微粒子の粒径を決めるパラメ−タの一つで
ある。なお本製造装置において超微粒子の粒径は上記の
圧力差以外に蒸発室内の圧力、クヌ−ゼンセル4の温度
すなわちクヌ−ゼンセルから噴出するビ−ムの密度、セ
ルからパイプ10aまでの距離、パイプの太さなどで決
まる。一方、ガラスカプセル超微粒子の粒径は励起光の
強度、シラン系ガス(シラン、ジシラン、シリコンアル
コキシドなど)の導入量と希釈度、輸送パイプ10bの
内径や反応室内の圧力および補集室との圧力差などによ
って決まる反応室内における超微粒子の流速などで制御
可能である。
【0011】本装置を用いてガラスカプセルCdS超微
粒子の製造方法について説明する。原料に市販のCdS
粉末を用いた。蒸発室1にはArガスを導入し、圧力を
5Torr程度に制御した。反応室2内の圧力を0.0
5TorrとしてCdSを蒸発させ、輸送パイプ10a
から噴出したCdS超微粒子を補集、分析したところ粒
径の平均が約6nmで分散が非常に小さい粒径分布をし
ていることがわかった。この結果をもとに、反応室にA
rガスで希釈したTEOS蒸気と酸素の混合気体を導入
し、その圧力を約0.05Torrとした。一方補集室
は圧力が10-4Torr程度である。キセノンランプ8
で反応室内のガスを励起した状態でCdSを入れたクヌ
−ゼンセルを加熱した。この結果、補集室内の液体窒素
で冷却した石英基板9上には目的のガラスカプセルCd
S超微粒子が付着した。ただし基板上にはガラスカプセ
ルCdS超微粒子以外に未反応のTEOSも析出した。
【0012】基板上に析出したガラスカプセルCdS超
微粒子は黄色であり、またTEOSを除去するための有
機溶剤による洗浄と乾燥を行っても変色することはなく
黄色のままであった。一方、市販の粒径が数μm程度の
CdS粉末は茶色である。この色の差異はここで製造し
たCdS超微粒子の粒径が10nm以下であり、しかも
CdS粒子同士の凝集は生じていないことを示唆するも
のである。すなわち超微粒子の量子サイズ効果が製造後
に洗浄・乾燥を行ったにもかかわらず保存されており、
CdS超微粒子は良好にガラス中に閉じ込められている
ことを示している。また可視・紫外領域における光吸収
特性を測定したところ、吸収端は460nmとバルクの
CdSの吸収端の520nmよりも短波長側にシフトし
ていることがわかった。さらに透過電子顕微鏡で、製造
したガラスカプセルCdS超微粒子を観察したところ、
カプセル自身の粒径は12nm程度で、その中心付近に
粒径が約6nmのCdSを含んでいることがわかった。
すなわち本発明によるガラスカプセル化においては、生
成した超微粒子を変化させることなくガラス中にその超
微粒子を閉じ込めることが可能である。
【0013】今回、CdS超微粒子のガラスカプセル化
について述べたが、これに限ることなく、たとえばCd
SSe、ZnSe、CdTeをはじめとするII−VI
族化合物半導体、GaAs、InP、InGaAsPな
どのIII−V族化合物半導体、あるいは磁気記憶材料
としてFe、Co、Niあるいはそれらの合金や他の元
素との化合物、酸素ガス中での種々の金属の蒸発で得ら
れる酸化物など気相中で超微粒子化が可能ないかなる材
料についても適用できる。原料の加熱蒸発に本実施例で
用いた抵抗加熱以外に誘導加熱、レ−ザ加熱、蒸発室内
の圧力によっては電子ビ−ム加熱、ア−ク放電など種々
の方法を適用できる。
【0014】本実施例ではシリコンの原料としてTEO
Sを用いた場合についてのみ述べたが、他のシリコンア
ルコキシド、あるいはシランやジシランなどの種々のシ
リコン化合物を用いることができる。ただし高濃度のシ
ランやジシランなどは、酸素との混合で直ちに反応して
SiO2を形成することがある。したがってこの場合、
それぞれのガスの希釈や希釈後の混合などを検討する必
要がある。ここでは光によってTEOSが分解しSiO
2を生成する反応を用いてガラスを製造したが、これに
限ることなく、たとえば反応室のTEOSと酸素の混合
気体をプラズマ化し、生成したイオンあるいはラジカル
間の反応を利用して、超微粒子を核としてSiO2を成
長させてもよい。一方、光を用いる場合でも、光源とし
て大きな光パワ−密度が得られるエキシマレ−ザを併用
することも可能である。またカプセルの材料としてここ
ではSiO2を用いているが、ガスの分解によるSiや
種々の化合物半導体、金属アルコキシドの分解によるT
iO2、ZrO2、Al23などの酸化物をはじめ、反応
室内で製造した超微粒子を損なうことなく分解や縮合、
重合反応で超微粒子を核として反応生成物を形成する種
々の気相反応を利用して種々の材料で被われた超微粒子
を製造することが可能である。
【0015】製造したガラスカプセル超微粒子の補集に
液体窒素で冷却した石英板を用いたが、これに限ること
なく基板としてテトラフルオロカ−ボンなども用いるこ
とができ、さらに静電気力を利用した吸着法や低蒸気圧
油表面への付着など種々の方法を用いることができ、し
かも超微粒子がガラスで被われているため粒子の凝集を
考慮する必要はない。
【0016】気相中で超微粒子を製造する方法として、
ここで述べたガス中蒸発法以外にスパッタリング法、プ
ラズマ法など種々の方法が考えられ、超微粒子の製造に
用いられているが、本発明は生成した超微粒子を気流を
利用して反応室に輸送できれば、いかなる超微粒子の製
造方法にも適用できる。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、従来困難であった気相
中で製造した超微粒子を気相中で超微粒子としての特性
を保ちつつ、カプセル化することが可能である。また超
微粒子の取り扱いが、超微粒子自身間の凝集を伴うこと
なく容易に行うことができる。また大気中の湿度などの
環境条件に左右されることなく、超微粒子としての特性
を保持することが長期間できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すガラスカプセル超微粒子
を製造するために用いた製造装置の模式図である。
【符号の説明】
1 蒸発室 2 反応室 3 補集室 4 クヌ−ゼンセル 5 不活性ガス導入管 6 反応ガス導入管 7 石英ガラス窓 8 キセノンランプ 9 石英基板 10 輸送パイプ 11 バルブ 12 マスフロ−コントロ−ラ 13 液体窒素 14 レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 修平 大阪府大阪市中央区道修町3丁目5番11 号 日本板硝子株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−254883(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C03B 8/04,19/14 C03C 1/00 - 14/00 JICSTファイル(JOIS)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超微粒子の原料となる材料を不活性ガス
    中で加熱蒸発して、原料の超微粒子を形成し、超微粒子
    の存在下で水素化金属あるいは金属アルコキシドと酸素
    の混合気体を、励起することにより、前記超微粒子を核
    として気相で金属酸化物を成長させてガラスカプセルを
    形成することを特徴とする超微粒子を閉じ込めたガラス
    カプセルの製造方法。
JP17078291A 1991-07-11 1991-07-11 超微粒子を閉じ込めたガラスカプセルの製造方法 Expired - Fee Related JP3099430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17078291A JP3099430B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 超微粒子を閉じ込めたガラスカプセルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17078291A JP3099430B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 超微粒子を閉じ込めたガラスカプセルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0664930A JPH0664930A (ja) 1994-03-08
JP3099430B2 true JP3099430B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=15911275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17078291A Expired - Fee Related JP3099430B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 超微粒子を閉じ込めたガラスカプセルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3099430B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2997448B2 (ja) * 1998-05-28 2000-01-11 スタンレー電気株式会社 超微粒子の製造方法及び製造装置
CN110171832A (zh) * 2019-06-20 2019-08-27 浙江工业大学 一种基于金属氢化物还原制备多孔硅的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0664930A (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. High density unaggregated Au nanoparticles on ZnO nanorod arrays function as efficient and recyclable photocatalysts for environmental purification
US7371666B2 (en) Process for producing luminescent silicon nanoparticles
Ghosh et al. Colloidal silicon quantum dots: synthesis and luminescence tuning from the near-UV to the near-IR range
Tahir et al. Synthesis of nanostructured based WO 3 materials for photocatalytic applications
Bapat et al. Plasma synthesis of single-crystal silicon nanoparticles for novel electronic device applications
US8221881B2 (en) Silicon particle, silicon particle superlattice and method for producing the same
Yan et al. Preparation and characterization of CdSe nanocrystals via Na2SO3-assisted photochemical route
EP3135745A1 (en) Semiconductor nanoparticle assembly and method for producing same
Singh et al. Radiolytic synthesis and spectroscopic investigations of Cadmium Selenide quantum dots grown in cationic surfactant based quaternary water-in-oil microemulsions
Nava et al. Large area porous 1D photonic crystals comprising silicon hierarchical nanostructures grown by plasma-assisted, nanoparticle jet deposition
EP2610212B1 (en) Semiconductor nanoparticle aggregate and production method for semiconductor nanoparticle aggregate
JP3099430B2 (ja) 超微粒子を閉じ込めたガラスカプセルの製造方法
Kortshagen et al. Plasma synthesis of semiconductor nanocrystals for nanoelectronics and luminescence applications
JP3099501B2 (ja) 超微粒子分散材料の製造方法
Zereshki et al. Observation of charge transfer in mixed-dimensional heterostructures formed by transition metal dichalcogenide monolayers and PbS quantum dots
JP3358203B2 (ja) 半導体超微粒子の製造方法
Kirkey et al. Quasi-reversible photoluminescence quenching of stable dispersions of silicon nanoparticles
US8901535B2 (en) Semiconductor nanoparticle assembly
WO2008108809A2 (en) All-gaseous deposition of nanocomposite films
JPH06254385A (ja) 超微粒子を閉じ込めたガラスカプセルの製造方法
Meléndrez et al. Colloidal germanium nanoparticles and nanocubes synthesized by chemical liquid deposition
Goldbach et al. The clusters Cd22+ and Cd42+ in zeolite A
Klepzig et al. Highly Transparent, Yet Photoluminescent: 2D CdSe/CdS Nanoplatelet‐Zeolitic Imidazolate Framework Composites Sensitive to Gas Adsorption
JP2013057630A (ja) 増強微粒子含有半導体ナノ粒子集積体
Moher et al. Photonic Properties of Thin Films Composed of Gallium Nitride Quantum Dots Synthesized by Nonequilibrium Plasma Aerotaxy

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees