JP2997448B2 - 超微粒子の製造方法及び製造装置 - Google Patents

超微粒子の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JP2997448B2
JP2997448B2 JP14800698A JP14800698A JP2997448B2 JP 2997448 B2 JP2997448 B2 JP 2997448B2 JP 14800698 A JP14800698 A JP 14800698A JP 14800698 A JP14800698 A JP 14800698A JP 2997448 B2 JP2997448 B2 JP 2997448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrafine particles
gas
plasma
ultrafine
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14800698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11333288A (ja
Inventor
利裕 世古
弘明 杉野
和仁 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP14800698A priority Critical patent/JP2997448B2/ja
Priority to EP99108800A priority patent/EP0960914A1/en
Publication of JPH11333288A publication Critical patent/JPH11333288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997448B2 publication Critical patent/JP2997448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J12/00Chemical processes in general for reacting gaseous media with gaseous media; Apparatus specially adapted therefor
    • B01J12/002Chemical processes in general for reacting gaseous media with gaseous media; Apparatus specially adapted therefor carried out in the plasma state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J12/00Chemical processes in general for reacting gaseous media with gaseous media; Apparatus specially adapted therefor
    • B01J12/02Chemical processes in general for reacting gaseous media with gaseous media; Apparatus specially adapted therefor for obtaining at least one reaction product which, at normal temperature, is in the solid state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0002Grinding; Milling with solid grinding or milling assistants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0092Dyes in solid form
    • C09B67/0095Process features in the making of granulates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/04Physical treatment, e.g. grinding, treatment with ultrasonic vibrations
    • C09C3/048Treatment with a plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0894Processes carried out in the presence of a plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超微粒子に関し、
特に原料の性質を改質する超微粒子の製造方法と製造装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマは電離した気体であり、陽イオ
ン、陰イオン(電子を含む)、ラジカルを含む。プラズ
マは化学的、物理的に活性な性質を有し、種々の処理に
用いられている。
【0003】プラズマには、電子温度とガス温度との間
に熱的平衡の存在する高温プラズマ(平衡プラズマ)
と、電子温度とガス温度との間に熱平衡の存在しない低
温プラズマ(非平衡プラズマ)とがある。低温プラズマ
においては、電界で加速される電子の電子温度は中性ガ
ス分子(原子)が支配的な役割を演じるガス温度よりも
高い。
【0004】プラズマの放電形式には、直流放電と交流
放電とがある。直流放電にはグロー放電、コロナ放電、
アーク放電等があり、交流放電には高周波放電、マイク
ロ波放電等がある。グロー放電、コロナ放電、高周波放
電、マイクロ波放電は、低温プラズマを発生させる。ア
ーク放電は、高温プラズマを発生させる。
【0005】プラズマによる高分子材料の製造や表面改
質、電子材料のエッチング等の表面処理が行われてい
る。プラズマの化学的活性、物理的活性、あるいは両者
を利用するものが知られている。
【0006】さらに、粉体のプラズマによる表面処理技
術も報告されている(荒川他編「最新粉体の材料設計」
第235〜256頁、1988年、テクノシステム発行
(東京))。
【0007】カーボンブラックや高級有機顔料は、粉体
であるが、水をはじめとする活性溶媒中への分散のよく
ない顔料として知られている。これらの顔料は、表面極
性が小さく、樹脂や溶媒との親和性が乏しいためと考え
られている。表面を極性化すれば、水等の極性基を含む
溶媒との親和性が増し、この性質を改質できると考えら
れる。このような改質処理の1つの方法としてプラズマ
処理が提案されている。低温プラズマを利用すれば、反
応基質にプラズマの熱作用をほとんど与えることなく、
表面を改質することが可能である。
【0008】図15(A)に、従来の技術による粉体処
理用プラズマ処理装置の構成例を示す。真空容器51
は、例えばパイレックス製のフラスコ51aと、給排気
手段を備えた蓋部51bとの組み合わせからなる。真空
容器51のフラスコ51aの周囲には、高周波電極であ
るコイル53が巻かれている。コイル53は、マッチン
グ回路58bを介して13.56MHzの高周波電源5
8aに接続されている。真空容器51は、自転公転磁場
発生装置61bの上に配置され、底部に永久磁石を含む
スターラ61aを含む。すなわち、スターラ61aと自
転公転磁場発生装置61bとは、マグネチックスターラ
61を構成する。
【0009】真空容器の蓋部51bには、給気ポート5
4、排気ポート55が備えられている。給気ポート54
は、たとえばO2 等のガス源に接続されている。排気ポ
ート55は、たとえば真空ポンプ等の排気手段に接続さ
れている。
【0010】真空容器51のフラスコ51a底部にスタ
ーラ61aを配置した状態で、フラスコ51aに処理対
象である顔料などの粉体を投入する。フラスコ51aの
上に蓋51bを気密に結合した後、排気ポート55を介
して真空容器51内を真空に排気する。ガス源から給気
ポート54を介して処理ガスを導入する。排気ポート5
5を介する真空ポンプの排気は継続する。
【0011】給気、排気を調整することにより、真空容
器51内を所定の減圧状態に保持する。この状態で、高
周波電源58aからプラズマ励起電極であるコイル53
に高周波電力を供給すると、真空容器51内にプラズマ
が発生する。真空容器51内に投入された粉体は、プラ
ズマによる処理を受ける。
【0012】フラスコ51a底部に配置したスターラ6
1aを自転公転磁場発生装置61bが発生する自転公転
磁場で回転させることにより、顔料などの粉体をかき混
ぜ、粉体の全粒子表面に均一な処理を行う。このような
プラズマ処理により、たとえば粉体顔料の分散性を向上
させることができる。
【0013】ところで、粉体の1種として、超微粒子が
知られている。超微粒子とは、粒径の極めて小さな粒子
であり、バルク状態の同一材料とは明らかに異なる性質
を有することによって特徴づけられる。粒子の表面積
は、粒径の2乗に比例し、粒子の体積は粒径の3乗に比
例する。粒径が小さいことは、表面積が体積に較べて大
きなことを意味する。超微粒子は、粒径が極めて小さい
ために表面の影響が大きくなり、表面の影響が小さなバ
ルクの状態とは異なる性質を示す材料であるとも考えら
れる。超微粒子は、特徴的には100nm以下の粒径、
たとえば50nm以下の粒径を有する。本明細書におい
ては、粒径数μm以下の粒子を超微粒子と呼ぶ。実用上
の粒径の下限は約0.01μmである。
【0014】固体粒子の表面は、固体内部と異なり、必
然的にダングリングボンドを多く含む。このため、固体
表面は固体内部と異なる物性を有する。超微粒子におい
ては、表面の影響が極めて大きくなるため、粒径の大き
な粒子とは異なる物性を示すようになるものと考えられ
ている。また、粒径が小さなことにより量子力学的効果
が顕著になるとも考えられている。一般的に、超微粒子
は粒径の大きな粒子に較べ、化学的に極めて活性な性質
を有する。
【0015】図15(B)は、超微粒子生成装置の構成
例を示す。真空容器51は、ガス導入ポート54および
排気ポート55を有し、その内部を所定圧力に維持する
ことができる。このような、真空容器51によって超微
粒子生成空間GSが画定される。真空容器51内には、
蒸発源52および基板56が配置される。
【0016】蒸発源52は、たとえば坩堝等に原料を収
容し、その蒸気を発生させる。蒸気発生部材52aと、
原料を蒸発させるためのエネルギーを供給する手段であ
る電源等のエネルギー源52bを含む。基板56は、生
成された超微粒子を回収するための手段であり、たとえ
ば、水等の冷媒を循環させる冷却手段を備えた基板で構
成される。ガス導入ポート54は不活性ガス源に接続さ
れ、排気ポート55は真空排気手段に接続される。
【0017】真空容器51内を真空に排気した後、ガス
導入ポート54から不活性ガスを導入する。排気ポート
55を介して真空容器51内を数Torr以下の所定圧
力に排気しつつ、蒸発源52から原料を蒸発させる。坩
堝等の蒸気発生部材52aから蒸発した原料は、超微粒
子生成空間GS内で衝突を繰り返しつつ、次第に粒径を
増大させ、やがて基板56に到達して捕集される。
【0018】超微粒子生成空間GS内に導入される不活
性ガスは、蒸気発生手段52aから蒸発した蒸気の衝突
を促進するためのものであり、化学的に不活性なガスが
選択される。基板56上に捕集された超微粒子を回収す
ることにより、超微粒子材料が調製される。
【0019】図15(B)に示すような超微粒子生成装
置を用い、カーボンブラックや高級有機顔料などの顔料
を製造した場合、得られる超微粒子はやはり分散性の良
くない材料である。このような顔料の分散性を向上させ
るため、図15(A)に示すようなプラズマ処理を行う
ことが考えられる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】顔料などの超微粒子材
料に対し、従来提案されている粉体のプラズマ処理を施
しても、プラズマ処理による効果は不十分であることが
判明した。プラズマは、プラズマに対面している表面の
改質には有効であるが、陰になった表面に対しては改質
効果が少ない。
【0021】超微粒子は、表面が化学的に極めて活性で
あるため、凝集し易く、一旦凝集すると、スターラ等に
よって攪拌しても十分分離しない性質を有する。凝集し
た粉体は、最も外側の表面しかプラズマに対面しない。
このため、従来提案されている粉体のプラズマ処理技術
によっては、超微粒子の表面改質を十分に行うことは困
難である。
【0022】本発明の目的は、改質した超微粒子を効率
的に得ることのできる超微粒子の製造方法を提供するこ
とである。
【0023】本発明の他の目的は、均一な性質を有する
改質した超微粒子材料を効率的に得ることのできる超微
粒子の製造装置を提供することである。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、反応性ガスを含むガスのプラズマを発生させる工程
と、原料を蒸発させ、ガス中を通過させることにより超
微粒子を生成する工程と、前記反応性ガスを含むガスの
プラズマ中を通過させることにより超微粒子に反応ガス
由来の修飾基を導入させ改質する工程と、超微粒子を移
動するキャリア上に捕集し、連続的に回収する工程とを
含む超微粒子の製造方法が提供される。
【0025】超微粒子を成長し、プラズマ処理を行うこ
とにより、超微粒子の表面を改質することができる。移
動するキャリア上に超微粒子を捕集し、連続的に回収す
ることにより、改質した超微粒子を効率的に製造するこ
とができる。
【0026】
【発明の実施の形態】図1(A)、(B)は、本発明の
実施例による超微粒子の製造方法を説明するためのフロ
ーチャートおよび製造方法を示す概略図である。
【0027】図1(A)に示すように、ステップS1で
まず超微粒子を生成する。超微粒子の生成は、従来知ら
れているように、ガス雰囲気中で超微粒子の原料を蒸発
させ、蒸発した原子/分子をガス分子と衝突させつつ互
いにも衝突させ、次第に粒径の大きな粒子を形成させる
ことによって生成することができる。
【0028】ステップS2では、超微粒子の改質を行
う。超微粒子の改質は、超微粒子を生成した後にその表
面から改質を行っても良いが、超微粒子成長と共に行う
こともできる。改質は、たとえば極性基を表面に形成す
ることにより、分散性を向上させる処理である。
【0029】ステップS3では、改質された超微粒子を
連続的に回収する。超微粒子の連続的回収は、移動する
キャリア上に超微粒子を捕集し、捕集した超微粒子をか
き落とし、回収容器中に収容することによって行われ
る。捕集回収工程S3は、改質工程S2と並行して行う
こともできる。
【0030】図1(B)は、図1(A)に示すような改
質した超微粒子の製造方法を実施することのできる製造
装置の構成例を示す。真空容器1は、ガス導入ポート4
と、ガス排出ポート(図示せず)を有し、その内部を所
望の低圧雰囲気に保つことができる。真空容器1内の下
部には蒸発源2が配置されている。
【0031】蒸発源2は、たとえば、ヒータ21を備え
たるつぼ22内に原料23を収容した構成によって実現
される。なお、原料23を収容しない状態においても、
この構成を蒸発源と呼ぶ。
【0032】真空容器1内の蒸発源上方には、プラズマ
を励起することのできる放電電極3が配置される。放電
電極3は、たとえば一対の対向電極、コイル等によって
実現される。真空容器1内に低圧ガス雰囲気を形成し、
放電電極3によってガスを励起すると、プラズマPを発
生させることができる。
【0033】蒸発源2から放電電極3に到る間の空間
は、プラズマPが発生してもしなくてもよい。ただし、
蒸発源2上方にはガスGが存在し、蒸発源から蒸発した
原子/分子がガス分子と衝突できる環境を作成する。蒸
発源2上方のガスGは、蒸発源2から蒸発した原子/分
子と衝突し、超微粒子UPを生成することのできるガス
である必要がある。典型的には、不活性ガスによりガス
Gを形成する。プラズマPは、超微粒子を改質すること
のできるガスを含む必要がある。反応性ガスをプラズマ
化することによって化学的活性を高め、超微粒子UPを
効率的に改質する。ガスGとプラズマPを形成するガス
は、その目的が異なるため、ガス導入ポート4を複数個
設け、別々のガスを導入してもよい。また、超微粒子生
成空間と、超微粒子改質空間とを物理的に分離するよう
な構成とすることもできる。
【0034】放電電極3上方に、フィルムキャリアFが
配置される。フィルムキャリアFは、図中矢印で示すよ
うに移動できる構成であり、超微粒子を捕集し、移動し
た位置において超微粒子をかき落とすことのできるブレ
ードB等のかき落とし手段と結合している。ブレードB
でフィルムキャリアFからかき落とされた超微粒子は、
落下し、回収容器C中に収容される。
【0035】以下、本発明の具体的な実施例の説明に先
立ち、先に提案した超微粒子の製造方法を参考例として
説明する。なお、これらの参考例においても、超微粒子
を回収する基板を、図1(B)に示したフィルムキャリ
アFのような移動するキャリアとブレードBのような超
微粒子をかき落とし、連続的に回収することのできる手
段に置き換えることにより、参考例は本発明の実施例と
なる。
【0036】図2(A)は、超微粒子の製造方法を実施
するための製造装置の構成を概略的に示す断面図であ
る。真空容器1は、石英ガラス等で形成され、内部に超
微粒子生成空間GSを画定する。真空容器1には、ガス
導入ポート4および排気ポート5が設けられている。ガ
ス導入ポート4は、ガス源に接続され、反応性ガスを含
むガスを導入する。排気ポート5を介して真空排気装置
によって排気することにより、真空容器1内を0.1T
orr〜数Torrの範囲内の所定圧力に維持する。
【0037】真空容器1内には、坩堝等の蒸気生成装置
2a、プラズマ生成のための放電電極3、生成された超
微粒子を回収するための基板6が配置されている。蒸気
生成装置2aは、たとえば抵抗ヒータを備え、交流電源
等のエネルギ源2bに接続され、選択的に原料を蒸発さ
せることができる。蒸発した原料蒸気はガス分子と衝突
を繰り返し、互いにも衝突して、次第に粒径の大きな粒
子になる。
【0038】放電電極3は、たとえば直流電源である放
電電源8に接続され、真空容器1内でガス導入ポート4
から導入されたガス雰囲気中にプラズマを発生させる。
プラズマはガス中の反応性ガスを励起し、イオン、ラジ
カル等の活性種を発生させる。これらの活性種が成長中
の超微粒子と衝突すると、反応を生じ、超微粒子を改質
する。極性基が表面に取り込まれると、表面は極性化す
る。真空容器1内に導入するガスは反応性ガスのみで
も、反応性ガスと不活性ガスとの混合ガスでもよい。
【0039】基板6は、蒸気発生装置2aから蒸発さ
れ、プラズマ中を通過した超微粒子を回収するための基
板であり、好ましくは冷媒供給路7aおよび冷媒回収路
7bを含み、プラズマと対向する面を冷却する機能を有
する冷却手段付き基板である。
【0040】本構成においては、直流電源8に接続され
た放電電極3が、真空容器1内の超微粒子生成空間GS
内に配置され、直流グロー放電を発生させる。蒸気発生
装置2aは、たとえばヒータ等の励起手段を備え、電源
2bに接続され、選択的に原料の蒸気を発生させること
ができる。
【0041】まず、蒸発源2の原料蒸気発生装置2aに
顔料等の原料を装填した後、排気ポート5から真空容器
1内を排気することにより真空容器1内を真空排気す
る。次に、ガス導入ポート4から反応性ガスを含むガス
を導入する。反応性ガスを含むガスの導入と、真空排気
装置の排気量とを調整することにより、真空容器1内を
所定圧力のガス雰囲気に保つ。たとえば、真空容器1内
は、0.1Torr〜数Torrの圧力に保たれる。
【0042】放電電源8から放電電極3に供給する直流
電圧を徐々に増大させると、真空容器容器1内でグロー
放電が生じる。所望のグロー放電が生じる電圧に放電電
源8の供給電圧を調整する。
【0043】次に、基板6内の冷媒通路に所定温度の冷
媒を流しつつ、電源2bから坩堝2aのヒータに電流を
流すことにより、坩堝2aから対象とする原料の蒸気を
発生させる。坩堝2aから発生した原料の蒸気は、放電
電極3が形成するプラズマ中を通過しつつ、互いに衝突
を繰り返し、徐々に粒径を増大させる。この間にプラズ
マ中の反応性ガスの励起種が粒子内に取り込まれる。
【0044】粒径が増大した超微粒子は、ガス導入ポー
ト4から排気ポート5に向かうガス流に乗って移動し、
基板6上に捕集される。蒸気発生装置2aから蒸発し、
基板6に到達するまでの間に、原料蒸気は互いに衝突を
繰り返すと共に、ガス導入ポート4から導入されたガス
分子とも衝突を繰り返すことにより、通常の超微粒子生
成を行う。
【0045】さらに、ガスはプラズマ状態とされている
ので、ガス中の反応性ガスは極めて化学的に活性な励起
種を発生させている。反応性ガス由来種と原料蒸気(粒
子)との衝突により生成される粒子の表面は改質され
る。
【0046】ガス導入ポート4から導入する反応性ガス
は、プラズマ状態で原料である顔料から生成される顔料
超微粒子表面に修飾基を導入でき、超微粒子表面を改質
し得るものであり、真空化で気体状態を保つものであ
る。例えば、O2、CO、CO2、NO、NO2、N2O、
2O、H22等の酸化物、N2及びNH3、N24等の
窒化物、H2S及びPH3,P24等の燐化水素ガス、C
3OH、C25OH等のアルコール、CH3OCH、C
25OC25等のエーテル、CH4、C26等の炭化水
素、CH3Cl、CH3Br、CH3I等の炭化水素ハロ
ゲン置換体、またはこれらの内複数のガスの混合ガスを
用いることができる。
【0047】原料蒸気発生装置2aに導入する原料とし
ては、例えば、カーボンブラックや、鮮映性、着色力、
透明性、堅牢性等に優れた高級有機顔料等の顔料を用い
ることができる。原料は、加熱等の方法で蒸発させた場
合に、その性状が著しく損なわれないことが必要であ
る。
【0048】有機顔料を原料とする場合、以下に挙げる
ような材料を用いることができる。黄色顔料としては、
アンスラピリミジンイエロー、イソインドリノンイエロ
ー、フラバンスロンイエロー、アシルアミドイエロー、
キノフタロンイエロー、縮合アゾイエロー、ニッケルア
ゾイエロー、銅アゾメチルイエロー等を用いることがで
きる。
【0049】橙色顔料としては、ペリノンオレンジ、イ
ソインドリノンオレンジ、アンスアンスロンオレンジ、
ピランスロンオレンジ、ピランスロンレッド等を用いる
ことができる。
【0050】赤色顔料としては、キナクリドンレッド、
キナクリドンマゼンダ、キナクリドンスカーレット、ペ
リレンレッド、ペリレンスカーレット、ペリレンマルー
ン、ペリレンバーミリオン、ペリレンボルドー、ジアン
スラキノニルレッド、チオインジゴマゼンダ、チオイン
ジゴボルドー、縮合アゾレッド等を用いることができ
る。
【0051】緑色顔料としては、フタロシアニングリー
ン、ポリクロルブロム銅フタロシアンニン等を用いるこ
とができる。
【0052】青色および紫色顔料とては、無金属フタロ
シアニンブルー、フタロシアニンブルー、ジオキサジン
バイオレット、イソビオランスロンバイオレット、イソ
ダンスロンブルー等を用いることができる。
【0053】黒色顔料としては、シアニンブラック等を
用いることができる。蛍光顔料としては、ルモゲン(L
umogen)Lイエロー、ルモゲンLイエローオレン
ジ、ルモゲンLレッドオレンジ等を用いることができ
る。
【0054】無機顔料としては、カーボンブラック等の
炭素を主成分としたものを用いることができる。
【0055】原料蒸気発生装置は、原料の蒸気を発生さ
せるものであれば良いが、原料が分解しないことが必要
である。たとえば、抵抗加熱、レーザー加熱、ランプ加
熱等により原料を蒸発させる装置を用いることができ
る。
【0056】放電電極による放電方式は、グロー放電、
コロナ放電、ア−ク放電、高周波放電、マイクロ波放電
等を用いることができる。
【0057】図2(A)においては、グロー放電を行う
電極3を例示したが、放電電極の形状などは目的に応じ
て修正することができる。たとえば、図1(A)に示し
たコイル状電極の代わりに、平板状電極、筒状電極、球
状電極、棒状電極、導波管等を用いてもよい。これらの
電極構造において、メッシュ状構造を採用してもよい。
放電電極3は、真空容器1内に配置される場合に限ら
ず、真空容器1外に配置されるものであっても良い。
【0058】放電電極3の材質は、金属、ステンレス、
カーボン等を用いることができる。真空容器1内に配置
される場合と、真空容器1外に配置される場合とで、放
電電極3に要求される条件が異なるため、使用条件に応
じて放電電極3の材質を選択することが好ましい。
【0059】放電電極3が真空容器1内に配置される場
合、放電電極3は、適時通電等により加熱し、表面に付
着した付着物を蒸発させることが可能な構成が好まし
い。蒸発源2から蒸発する材料が絶縁性、高抵抗率であ
る場合、放電電極3表面上に堆積膜が形成されると、プ
ラズマ発生率の低下を招くことがある。放電電極3を加
熱し、堆積膜を蒸発させることにより、このようなプラ
ズマ発生率の低下を防止することができる。なお、放電
電極3が真空容器1外部に配置される場合には、このよ
うな条件は消滅する。
【0060】基板6は、生成された超微粒子を回収でき
るものであれば良い。基板6が冷却機能を備える場合、
飛来した超微粒子を効率的に回収することが可能とな
る。基板5を冷却する冷媒としては、水や空気等の周知
の冷媒を用いることができる。
【0061】放電電源8から放電電極3に投入する電力
は、プラズマを発生させるためには高い方が好ましい。
但し、用いるガスの種類や、その圧力、顔料の種類やそ
の蒸発速度によって好ましい投入電力は異なる。顔料等
の原料が分解をおこさない程度で放電を行うことが必要
である。例えば、直流放電の場合数十W程度の電力が放
電電源8から放電電極3に投入される。
【0062】実際の超微粒子の生成工程においては、放
電状態が安定した後に、電源2bから蒸気発生装置2a
に電流を供給して顔料などの原料を蒸発させる。蒸発し
た顔料分子は、ガス分子と衝突を繰り返し、冷却されつ
つ凝結し、超微粒子に成長する。この時、放電によって
生じた反応性ガスの活性ラジカルが、超微粒子表面に作
用し、化学的な改質が生じる。
【0063】このような作用を受けた超微粒子は、基板
6上に回収される。基板6を冷却することにより、超微
粒子の回収率、蒸発源からの輻射による超微粒子に対す
る熱ダメージの抑制を向上させることができる。
【0064】図2(B)は、他の超微粒子製造装置の構
成を概略的に示す。図2(A)と同様の参照番号は、図
2(A)と同等な部材を示す。以下、図2(A)と異な
る部分を主に説明する。
【0065】放電電極3a、3bは、真空容器1の外部
に配置され、高周波電源8に接続されて対向電極を構成
する。対向電極3a、3b間に高周波電圧を印加するこ
とにより超微粒子生成空間GS内に容量結合された高周
波電場が発生する。この高周波電場により、導入された
反応性ガスを含むガスがプラズマ状になる。
【0066】以下、図2(A)に示す装置を用いた超微
粒子の製造方法を説明する。
【0067】(参考例1)図2(A)に示した装置を用
い、顔料にフタロシアニンブルー、作動ガスにH 2 O、
給電方式に直流グロー放電を用いて改質した超微粒子の
製造を行った。用いたフタロシアニンブルーは、東京化
成工業(株)製、フタロシアニンカッパーP1006で
あり、これを原料とした。H2 Oガスの圧力は、0.5
Torrとした。放電電力の投入量は、約5Wとした。
【0068】回収された超微粒子を試験管に移し、重量
比0.2%で純水中に超音波処理により分散させた。こ
の分散液を放置し、上澄みを試験管中のサンプルの上端
部から30μl取り出し、0.1%のポリオキシエチレ
ン(10)オクチルフェニルエーテル(トリトンX−1
00)水溶液2mlで希釈し、フタロシアニンブルーの
波長610nm付近の吸収ピークの吸光度を測定する。
放置時間は13時間および26時間とし、放置無しの場
合の吸光度との比を取り、分散性の指標とした。
【0069】この数値の意味するところは、分散性が悪
く、粒子の凝集が生じ、沈降が生じる場合には、上澄み
の吸光度は小さくなるため、0に近くなり、沈降も無く
安定して分散している場合には、吸光度は初期の値に近
くなり、この比は1近くなる。
【0070】図4は、測定の結果を示す。13時間まで
は安定に分散し、透明感のある分散液を呈し、表面改質
された超微粒子が生成されていることを示す。
【0071】(参考例2)導入するガスをNH3 に変更
した。その他の条件は参考例1と同様である。
【0072】図5に測定結果を示す。若干の沈降は認め
られるものの、透明感のある分散液が呈され、良好な分
散が得られ、顕著に表面改質された超微粒子が生成され
ていることが判る。
【0073】(参考例3)作動ガスを02 に変更した。
その他の条件は参考例1と同様である。
【0074】図6は、測定結果を示す。沈降は認められ
ず、透明感のある分散液が呈され、良好な分散性が見ら
れ、顕著に表面改質された超微粒子が生成されているこ
とが判る。
【0075】(比較例1)原料に対し、プラズマ処理を
全く実施しない。この原料を、水に分散させた。これら
以外の条件は参考例1と同様である。
【0076】図7は、測定結果を示す。初期段階におい
ても濁りがあり、沈降が支配的に生じ、安定な分散は全
く望めないことが判った。
【0077】(比較例2)作動ガスをHeとし、放電を
行わない。これ以外の条件は全て参考例1と同様であ
る。
【0078】図8に測定結果を示す。初期段階において
も濁りがあり、沈降が支配的に生じ、安定な分散は全く
望めないことが判った。
【0079】(比較例3)作動ガスをHeとした以外は
全て参考例1と同様にした。
【0080】図9に、測定結果を示す。初期段階におい
ても濁りがあり、沈降が支配的に生じ安定な分散は全く
望めないことが判った。
【0081】(参考例4)用いる顔料をキナクリドンマ
ゼンタとした。作動ガスは02 に変更し、検出する吸光
度を580nm付近の吸収ピークに合わせた。これら以
外の条件は全て参考例1と同様である。用いたキナクリ
ドンマゼンタは、第日本インキ化学工業(株)製、2,
9−ジメチルキナクリドンRTSであった。
【0082】図10は測定結果を示す。若干の沈降は認
められるものの、透明感のある分散液が呈され、良好な
分散が見られた。顕著に表面改質された超微粒子が生成
されていることが判る。
【0083】(参考例5)作動ガスをCO2 に変更した
以外は、参考例4と同等の条件を採用した。
【0084】図11は測定結果を示す。沈降は認められ
ず透明感のある分散液が呈され、良好な分散が見られ
た。顕著に表面改質された超微粒子が生成されているこ
とが判る。
【0085】(比較例4)原料を全くプラズマ処理せず
に、水に分散させた以外は全て参考例4と同等の条件と
した。
【0086】図12に、測定結果を示す。初期段階にお
いても濁りがあり、沈降が支配的に生じ、安定な分散は
全く望めないことが判った。
【0087】(比較例5)作動ガスをHeとし、放電を
行わない以外は全て参考例4と同様にした。
【0088】図13に測定結果を示す。初期段階におい
ても濁りがあり、沈降が支配的に生じ、安定な分散は全
く望めないことが判った。
【0089】(比較例6)作動ガスをHeとした以外
は、全て参考例4と同様とした。
【0090】図14に測定結果を示す。サンプル全体が
ゲル状に凝集し、沈降成分はそれほどでもないが、濁り
があり、安定な分散は全く望めないことが判った。
【0091】上述の参考例においては、反応性ガス雰囲
気中で顔料等の原料を蒸発させ、反応性ガス雰囲気中で
超微粒子を生成させた。反応性ガスは、生成される超微
粒子の表面改質のためのものである。反応性ガスに改質
に寄与しないHe等の不活性ガスを添加してもよいこと
は当業者に自明であろう。
【0092】ところで、生成される超微粒子は、その表
面が改質されていれば改質の目的は達成され、内部まで
改質されている必要はない。生成される超微粒子の表面
部分のみを改質させる例を以下に説明する。
【0093】図3(A)は、プラズマ発生空間を制限し
た例を示す。図2(A)の例と比較すると、超微粒子生
成空間が2つの部分GS1、GS2に分割されている。
2つの空間の分離に金属メッシュ等を用いてもよい。空
間GS1は、図15(B)に示す従来技術と同様の方法
で超微粒子を生成する空間であり、プラズマ処理は行わ
ない。空間GS2は超微粒子の成長と改質を行う空間で
あり、プラズマ処理が行われる。
【0094】プラズマを発生させる空間GS2に対応し
て真空容器1の上部空間を囲むように高周波コイル3が
配置されている。蒸発源2から蒸発した原料の蒸気は、
プラズマの存在しない空間GS1中で所定粒径まで成長
し、その後プラズマ空間GS2中に導入される。プラズ
マ空間GS2中では、超微粒子の粒径が成長すると共
に、表面の改質が行われる。このようにして、基板6上
に回収される超微粒子は、その表面部分が改質され、内
部は改質されていないものとなる。
【0095】なお、ガス導入ポートを図示のように複数
設けてもよい。プラズマの存在しない空間GS1に対応
させて不活性ガス導入ポート4bを設け、プラズマ空間
GS2に対応させて反応性ガス導入ポート4aが設けら
れている。さらに排気ポートも図示の5a、5bのよう
に複数としてもよい。
【0096】図3(B)は、他の超微粒子製造装置の構
成を概略的に示す。超微粒子生成部10は、従来の超微
粒子生成装置と同等の構成を有する。蒸発源52から蒸
発した原料蒸気は、ガス導入ポート54から導入された
ガス雰囲気中で衝突を繰り返し、超微粒子に成長する。
成長した超微粒子は、輸送ポート11から輸送配管12
を介して作動ガスと共にプラズマ処理室14に搬送され
る。なお、輸送配管の途中にバッファ室を設けてもよ
い。
【0097】プラズマ処理室14においては、ガス導入
口4から導入された反応性ガスにより、反応性ガスを含
むガス雰囲気が形成される。プラズマ処理室14には、
排気ポート5が接続され、真空排気装置に接続されてい
る。プラズマ処理室14内の圧力を一定値に保ち、プラ
ズマ励起手段3によりプラズマ処理室14内にプラズマ
を発生させる。このプラズマにより、導入された超微粒
子の表面が改質される。表面が改質された超微粒子は、
基板6上に回収される。
【0098】以上説明した参考例においては、生成さ
れ、改質された超微粒子は、基板6の上に捕集される。
基板6を冷却することにより、捕集能力を高めることは
できるが、捕集能力に限界がある。
【0099】大量の超微粒子を製造しようとする場合、
連続工程でより大量の超微粒子を製造することが望まれ
る。このためには、図1(B)で示したように、移動す
るキャリアであるフィルムキャリアF上に超微粒子を捕
集し、超微粒子を搬送した後、ブレードB等のかき落と
し手段によって回収容器C内に超微粒子を収容すること
が望ましい。
【0100】図16は、本発明の実施例による超微粒子
製造装置を示す断面図である。真空容器1内に蒸発源
2、放電電極3が配置され、放電電極3に放電電源8が
接続される点は、図2(A)の参考例と同様である。
【0101】本構成においては、基板6の代わりにロー
ラ26、27にかけ回されたシームレスのエンドレスフ
ィルムFが配置されている。エンドレスフィルムFの下
側部分裏面上には、冷却器40が接触して配置されてい
る。冷却器40には、冷媒を通す冷媒通路41が接続さ
れ、冷却器40を連続的に所望温度に冷却することがで
きる。
【0102】ローラ26、27の一方(図示の場合、ロ
ーラ26)には、駆動用モータMが結合されている。モ
ータMによってローラ26を矢印方向に回転すると、エ
ンドレスフィルムFがローラ26によって駆動され、ロ
ーラ27も矢印方向に回転する。
【0103】ローラ27上には、ブレードBが配置され
ており、エンドレスフィルムFの表面に軽く接触してい
る。エンドレスフィルムFが矢印方向に移動しつつ、ブ
レードBを通過することにより、エンドレスフィルムF
上に付着している付着物はかき落とされ、収納容器C内
に落下する。
【0104】エンドレスフィルムFは、全周にわたって
滑らかな表面を有し、均一な厚さを有することが望まれ
る。たとえば、シームレスフィルムによってエンドレス
フィルムFを作成する。
【0105】エンドレスフィルムの材質は特に限定され
ないが、耐熱性を有することが好ましく、たとえば、ポ
リエチレンテレフタレート(PET)で作成される。そ
の他の高分子樹脂や金属等によってエンドレスフィルム
Fを作成することも可能である。ブレードBは、フィル
ムFを破損せず、フィルムFに均一に接触できるもので
あれば、その材質は特に限られない。
【0106】図2(A)に示した参考例同様、ガス導入
ポート4から反応性ガスを含むガスを導入し、放電電源
8から放電電極3に直流電力または交流電力を供給して
プラズマを発生させ、蒸発源2から原料23の蒸気を発
生させると、蒸気中の原子/分子はガス分子との衝突を
繰り返しつつ、互いに衝突し、超微粒子が生成される。
この超微粒子は、プラズマ中で改質され、成長を続けつ
つエンドレスフィルムF上に捕集される。
【0107】エンドレスフィルムFを冷却器40で冷却
することにより、捕集効率は向上する。エンドレスフィ
ルムF上に捕集された超微粒子は、ローラ26、27の
回転により横方向に搬送され、ブレードBでかき落とさ
れて収納容器C内に回収される。超微粒子を回収された
エンドレスフィルムFは、ローラ26、27で駆動さ
れ、再び超微粒子捕集領域に搬送される。エンドレスフ
ィルムFを搬送しつつ、超微粒子生成を継続することに
より、連続的に超微粒子を回収することができる。この
ような方法によれば、原料23がなくなるまで、連続的
に超微粒子を製造することが可能となる。
【0108】図17は、本発明の他の実施例による超微
粒子製造装置の構成を概略的に示す断面図である。本構
成においては、放電電極がエンドレスフィルムFの下方
に延在して配置された1本の電極31で形成されてい
る。真空容器1は接地されており、電極31との間に電
流経路を形成する。他の構成要素は、図16の製造装置
と同様である。
【0109】本構成においては、放電電極31がエンド
レスフィルムFの下面近傍に、エンドレスフィルムFの
幅よりも広く延在して配置されているため、プラズマが
エンドレスフィルムF近傍に集中的に形成される。蒸発
源2から蒸発した原料は、成長して超微粒子となり、エ
ンドレスフィルムFに捕集される。エンドレスフィルム
Fに捕集された超微粒子は、ローラ26、27で搬送さ
れることにより、放電電極31近傍を通過する。放電電
極31近傍には、集中的にプラズマが発生しているた
め、エンドレスフィルムF表面上の超微粒子は効率的に
改質される。その他の点は、図16の例と同様である。
【0110】反応ガスを真空容器全体に充満させると、
蒸発源での材料の熱分解が促進されたり、原料が変質し
て蒸発が妨げられるような場合、反応性ガスを真空容器
の一部にのみ分布させ、蒸発源近傍には反応性ガスがあ
まり供給されないようにすることが望ましい。
【0111】このような場合には、超微粒子生成のため
の不活性ガス等の作動ガスと、改質のための反応性ガス
を別個のガス導入ポートから導入することが望ましい。
【0112】図18は、本発明の他の実施例による超微
粒子製造装置の構成を概略的に示す断面図である。本構
成においては、放電電極32が金属パイプ等の導電性中
空部材で形成され、内部に酸素等の反応ガスを通すこと
ができる。放電電極32は、図17の実施例同様、エン
ドレスフィルムF下方でエンドレスフィルムFと平行に
かつエンドレスフィルムFの幅より広く延在する。この
延在部分に、図19(A)に示すような複数の開孔33
や、図19(B)に示すような連続的スリット34が形
成されている。スリット幅は、たとえば0.2mm、
0.4mm、0.6mm等とする。
【0113】反応ガス導入ポート4aから導入された反
応ガスは、図19(A)に示す開孔33又は図19
(B)に示すスリット34からエンドレスフィルムFに
向かって噴出される。この反応ガスをプラズマ化するこ
とにより、エンドレスフィルムFと放電電極32との間
の空間近傍に酸素プラズマが集中的に発生する。なお、
真空容器1の下方のガス導入ポート4bからは不活性ガ
ス(たとえばHe)のみを導入する。
【0114】蒸発源2から蒸発した原料が、不活性ガス
雰囲気中で超微粒子となり、エンドレスフィルムF上に
捕集され、搬送されることによって酸素プラズマ中を通
過する。酸素プラズマ中で超微粒子は改質され、ブレー
ドBによってかき落とされて収納容器Cに回収される。
他の点は、前述の実施例同様である。
【0115】図20は、本発明の他の実施例による超微
粒子製造装置の構成を概略的に示す断面図である。本構
成においては、真空容器が超微粒子生成室44と、表面
改質室46及び両者を接続する接続部45によって形成
されている。超微粒子生成室44は、ガス導入ポート4
bおよび排気ポート5bを有する。超微粒子生成室44
内には、蒸発源2が配置され、ガス導入ポート4bから
不活性ガスを導入しつつ原料を蒸発することにより、超
微粒子が生成される。
【0116】表面改質室46には、ガス導入ポート4a
に接続された放電電極32が挿入され、プラズマを発生
することができる。放電電極32は、中空のパイプで形
成され、先端が分岐している。なお、表面改質室46に
は、排気ポート5aが備えられている。超微粒子生成室
44内にローラ26が配置され、表面改質室46内にロ
ーラ27が配置される。これらのローラ26、27を接
続するように、接続部45を通ってエンドレスフィルム
Fがかけ回されている。
【0117】超微粒子生成室44内の蒸発源2から原料
を蒸発させ、超微粒子を生成されてエンドレスフィルム
F上に捕集させる。エンドレスフィルムF上に捕集され
た超微粒子は、エンドレスフィルムFの移動に伴って図
中右方向に搬送され、表面改質室46内で酸素プラズマ
にさらされることにより、その表面が改質される。改質
された超微粒子は、ブレードBによってかき落とされる
ことにより、収納容器C内に回収される。
【0118】なお、本構成においては、真空容器が接続
部45を介して超微粒子生成室44と表面改質室46に
分離されているため、両空間の分離がさらに完全にな
る。両空間のガス雰囲気をより独立に制御することがで
きる。したがって、冷却器40の温度を反応ガスの液化
点以下に冷却することも可能である。必要であれば、接
続部45またはその近傍にヒータ48を設け、一旦冷却
されたエンドレスフィルムFを加熱し、改質に適当な温
度まで昇温させることができる。
【0119】(実施例1)図18に示した装置を用い、
原料としてフタロシアニンブルー、超微粒子生成のため
の作動ガスとしてHe(流量200sccm)、表面改
質のための反応性ガスとしてO2 (流量100scc
m)を用い、蒸発源近傍の圧力を0.5Torr、プラ
ズマ発生のための電極として13.56MHzの高周波
電力約40Wに設定して、超微粒子を製造した。この超
微粒子の分散性を測定した。
【0120】図21は、連続回収方式により製造された
フタロシアニンブルー超微粒子の水分散性を示す測定結
果である。縦軸、横軸の意味は、参考例で説明したもの
と同様である。13時間、26時間経過後の吸光度比は
1.0を保ち、良好な分散性が得られていることが判
る。
【0121】(実施例2)原料として、キナクリドンマ
ゼンタの顔料を用いた。吸光度を検出する波長を吸収ピ
ークの波長である580nm付近とした。その他の点は
前述の実施例と同様である。
【0122】図22は、測定結果を示す。この場合も、
沈降はまったく認められず、透明感のある分散液が得ら
れ、良好な分散性が得られることが判った。顕著に表面
改質された超微粒子が生成されていることが判る。
【0123】(実施例3)原料をペリレンマルーンの顔
料とした。吸光度検出用波長を、吸収ピーク付近の47
0nmに設定した。その他の点は、前述の実施例と同様
である。
【0124】図23は、測定結果を示す。この場合も、
沈降はまったく認められず、透明感のある分散液が得ら
れた。分散液を放置しても沈降は生ぜず、良好な分散が
見られ、顕著に表面改質された超微粒子が生成されてい
ることが判る。
【0125】(実施例4)原料を工業グレードのパラフ
ィンとした。測定の際の分散媒として酢酸エチルを用い
た。この場合、可視領域に吸収がないので、検出光とし
て550nmの波長を用い、光散乱による透過光の損失
を吸光度と見なして測定した。その他の点は、前述の実
施例と同様である。
【0126】図24は、測定結果を示すグラフである。
分散液は白濁しているが沈降は認められず、良好な分散
性が見られた。時間経過による分散性の低下は見られ
ず、顕著に表面改質された超微粒子が生成されているこ
とが判る。
【0127】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、超
微粒子を捕集、搬送するキャリアはエンドレスフィルム
に限らない。往復運動する長尺フィルム等でもよい。ま
た、フィルム以外の形態のキャリアを用いることもでき
る。
【0128】図25(A)、(B)は、変形可能なフィ
ルムの代わりに回転剛体をキャリアとして用いて超微粒
子を捕集、搬送する例を示す。
【0129】図25(A)においては、円筒状の回転体
Rが軸を中心に回転する。円筒の外周面に接するように
図中右側にかきとり用のブレードBが配置されている。
放電電極3は、ブレードBよりも左側で回転体R下方に
配置されている。成長した超微粒子は下方より上方に進
む。回転体Rを矢印方向に回転させつつ、放電電極3に
よってプラズマを発生させて、改質された超微粒子を回
転体R外周面上に捕集し、搬送してブレードBでかきと
る。
【0130】図25(B)においては、回転円板Dがキ
ャリアとして用いられる。回転円板Dを矢印方向に回転
させ、放電電極3周辺にプラズマを発生させる。回転円
板D下面上に捕集された超微粒子は円周方向に搬送さ
れ、下面と接するブレードBaによってかき落とされ
る。超微粒子を生成させる作動ガスは不活性ガスに限ら
ない。反応性ガスを用い、積極的に反応を利用すること
も可能であろう。
【0131】また、原料として顔料を用いる場合を説明
したが、プラズマ処理する原料は顔料に限られない。真
空下で蒸発させることができれば、超微粒子の原料に限
定はない。好ましくは、プラズマ処理により、表面の性
質が改質されるものであれば、どのような原料を用いる
こともできる。たとえば、(1)高級アルカン、アルケ
ン、アルキンおよびこれらのニトロ置換体、ハロゲン置
換体等、(2)芳香族化合物、(3)高級アルコール、
フェノール、エーテル、(4)高級カルボニル化合物、
(5)高級カルボン酸およびその酸無水物、エステル、
アミド、イミド、ニトリル等の誘導体、(6)硫黄化合
物、(7)ニトロ化合物等を用いることもできる。
【0132】また、EL等の発光材料やセンサー等に使
える機能性材料や有機半導体、医薬材料等にも利用でき
ると考えられる。金属、合金、半導体、化合物半導体、
金属酸化物、セラミクス等の無機材料も利用できるであ
ろう。蒸発方法として、スパッタ、誘導加熱、レーザー
アブレーション、電子ビーム加熱等を用いることもでき
る。
【0133】その他、種々の変更、改良、組み合わせが
可能なことは当業者に自明であろう。
【0134】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
表面の性質を改質した超微粒子を効率的に得ることがで
きる。従来の凝集した粉体を対象にしたプラズマ処理と
較べ、粉体の表面処理を効率的に行える。超微粒子が凝
集する前にその表面処理を行うため、超微粒子の表面を
効率的に改質することが可能である。製造した超微粒子
を連続的にほぼ同一条件で回収できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による超微粒子の製造方法を説
明するためのフローチャートおよび製造装置を示す概略
断面図である。
【図2】参考例による超微粒子製造装置を示す概略断面
図である。
【図3】参考例による超微粒子製造装置を示す概略断面
図である。
【図4】参考例による実験結果を示すグラフである。
【図5】参考例による実験結果を示すグラフである。
【図6】参考例による実験結果を示すグラフである。
【図7】比較例の実験結果を示すグラフである。
【図8】比較例の実験結果を示すグラフである。
【図9】比較例の実験結果を示すグラフである。
【図10】参考例による実験結果を示すグラフである。
【図11】参考例による実験結果を示すグラフである。
【図12】比較例の実験結果を示すグラフである。
【図13】比較例の実験結果を示すグラフである。
【図14】比較例の実験結果を示すグラフである。
【図15】従来技術による粉体処理用プラズマ処理装置
と超微粒子生成装置を示す概略断面図である。
【図16】本発明の実施例に用いる超微粒子製造装置を
示す概略断面図である。
【図17】本発明の実施例に用いる超微粒子製造装置を
示す概略断面図である。
【図18】本発明の実施例に用いる超微粒子製造装置を
示す概略断面図である。
【図19】図18の超微粒子製造装置に用いる放電電極
兼ガス導入管の構成を示す概略図である。
【図20】本発明の実施例による超微粒子製造装置の構
成を示す概略断面図である。
【図21】実施例により製造した超微粒子の測定結果を
示すグラフである。
【図22】実施例により製造した超微粒子の測定結果を
示すグラフである。
【図23】実施例により製造した超微粒子の測定結果を
示すグラフである。
【図24】実施例により製造した超微粒子の測定結果を
示すグラフである。
【図25】本発明の実施例による超微粒子製造装置に用
いる超微粒子捕集、搬送機構の他の例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 真空容器 2 蒸発源 3 放電電極 4 ガス導入ポート 5 排気ポート 6 基板 7 冷媒通路 8 放電電源 GS 超微粒子生成空間 26、27 ローラ F エンドレスフィルム C 回収容器 B ブレード UP 超微粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−102828(JP,A) 特開 昭64−30636(JP,A) 特開 平3−8437(JP,A) 特開 平5−116920(JP,A) 特開 昭63−107743(JP,A) 特開 平3−267301(JP,A) 特開 平3−9363(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 19/00,19/08

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応性ガスを含むガスのプラズマを発生
    させる工程と、 原料を蒸発させ、ガス中を通過させることにより超微粒
    子を生成する工程と、 前記反応性ガスを含むガスのプラズマ中を通過させるこ
    とにより超微粒子に反応性ガス由来の修飾基を導入させ
    該超微粒子の表面を改質する工程と、 超微粒子を移動するキャリア上に捕集し、連続的に回収
    する工程とを含む超微粒子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記超微粒子の表面を改質する工程が、 成長中の超微粒子が浮遊した状態のまま前記反応性ガス
    のプラズマ中を通過する工程を含む請求項1記載の超微
    粒子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記超微粒子を生成する工程が、所定の
    平均粒子径までガス中で超微粒子を成長させる工程を含
    み、 前記超微粒子の表面を改質する工程が、前記所定の平均
    粒子径まで成長した超微粒子をガス中に浮遊させた状態
    のまま前記反応性ガスを含むガスのプラズマ中を通過さ
    せる工程を含む請求項1記載の超微粒子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記超微粒子の表面を改質する工程が、
    所定の平均粒子径まで成長した超微粒子を前記キャリア
    上に捕集し、前記反応性ガスを含むガスのプラズマ中を
    通過させる工程を含む請求項1記載の超微粒子の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記反応性ガスを含むガスのプラズマが
    数Torr以下の圧力を有する請求項1記載の超微粒子
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記原料が顔料である請求項1記載の超
    微粒子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記反応性ガスが、O2、CO2、N
    3、H2Oの少なくとも1種類を含む請求項1記載の超
    微粒子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記連続的に回収する工程が、改質され
    た超微粒子をフィルムキャリア上に付着させて搬送する
    工程を含む請求項1〜7のいずれかに記載の超微粒子の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 前記連続的に回収する工程が、改質され
    た超微粒子を回転体キャリア上に付着させて搬送する工
    程を含む請求項1〜7のいずれかに記載の超微粒子の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 前記連続的に回収する工程が、キャリ
    アに付着して改質された超微粒子をかき落とす工程を含
    む請求項8または9記載の超微粒子の製造方法。
JP14800698A 1998-05-28 1998-05-28 超微粒子の製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP2997448B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14800698A JP2997448B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 超微粒子の製造方法及び製造装置
EP99108800A EP0960914A1 (en) 1998-05-28 1999-05-03 Manufacturing of ultra fine particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14800698A JP2997448B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 超微粒子の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11333288A JPH11333288A (ja) 1999-12-07
JP2997448B2 true JP2997448B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=15443011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14800698A Expired - Fee Related JP2997448B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 超微粒子の製造方法及び製造装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0960914A1 (ja)
JP (1) JP2997448B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220545A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Canon Inc 有機顔料粉体、水性インク、インクカートリッジ、記録ユニットおよびインクジェット記録装置
DE10153197A1 (de) 2001-10-27 2003-05-08 Merck Patent Gmbh Pigment mit Metallglanz
JP2004051887A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク組成物
DE102004033320A1 (de) * 2004-07-09 2006-01-26 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Nanopartikeln
JP2011050829A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Teijin Ltd 微粒子の製造方法及びその製造装置
WO2019230184A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社エスイー 原料をマイクロ波表面波プラズマで処理して原料と異なる生成物を得る製造装置及び製造方法
JP7210824B2 (ja) * 2018-11-27 2023-01-24 株式会社エスイー プラズマを用いた処理装置及びその処理装置を用いて水素発生材料を製造する製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200850A (ja) * 1985-02-28 1986-09-05 Daido Steel Co Ltd 化合物超微粒子の製造方法
JP3099430B2 (ja) * 1991-07-11 2000-10-16 日本板硝子株式会社 超微粒子を閉じ込めたガラスカプセルの製造方法
JPH05116920A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd フラーレン類の製造装置
JPH1157458A (ja) * 1997-08-14 1999-03-02 Stanley Electric Co Ltd 超微粒子の製造方法及び改質した超微粒子材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0960914A1 (en) 1999-12-01
JPH11333288A (ja) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1157458A (ja) 超微粒子の製造方法及び改質した超微粒子材料
AU678393B2 (en) Methods and apparati for producing fullerenes
US7807112B2 (en) Colloidal nanoparticles and apparatus for producing colloidal nanoparticles in a dense medium plasma
Lim et al. Influence of oxygen in atmospheric-pressure argon plasma jet on sterilization of Bacillus atrophaeous spores
JP3606232B2 (ja) 炭素構造体の製造装置および製造方法
US7364709B2 (en) Manufacturing apparatus and method for carbon nanotube
JP2997448B2 (ja) 超微粒子の製造方法及び製造装置
Hattori et al. Synthesis of tungsten oxide, silver, and gold nanoparticles by radio frequency plasma in water
Kim et al. Ultraviolet laser treatment of multiwall carbon nanotubes grown at low temperature
RU2455119C2 (ru) Способ получения наночастиц
Burakov et al. Synthesis and modification of molecular nanoparticles in electrical discharge plasma in liquids
Kaneko et al. Gas–liquid interfacial plasmas: basic properties and applications to nanomaterial synthesis
JPH0761803A (ja) フラーレン及びカーボンナノチューブの合成方法
Jagdeo Physical Methods for Synthesis of Nanoparticles
Denes et al. Dense medium plasma synthesis of carbon/iron-based magnetic nanoparticle system
Srivastava et al. Carbon dioxide decomposition by plasma methods and application of high energy and high density plasmas in material processing and nanostructures
Mieno et al. JxB arc jet fullerene producer with a revolver type automatic material injector
CN111484004B (zh) 一种石墨烯量子点的制备方法
Chang et al. Fabrication and process analysis of anatase type TiO2 nanofluid by an arc spray nanofluid synthesis system
Aoyama et al. Effects of gravity and magnetic field in production of C60 by a DC Arc discharge
Sone et al. Preparation of carbon clusters by arc-heated expanding plasma jet
Ahamed et al. Synthesis and properties of nitrogen atom encapsulated fullerene
Fischione et al. The use of a cold gas plasma for the final processing of contamination-free TEM specimens
JP5720052B2 (ja) 窒素内包フラーレンの製造装置、及び、製造方法
JP6942359B2 (ja) 内包フラーレン生成装置及び生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991019

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees