JP3098857B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JP3098857B2
JP3098857B2 JP14178092A JP14178092A JP3098857B2 JP 3098857 B2 JP3098857 B2 JP 3098857B2 JP 14178092 A JP14178092 A JP 14178092A JP 14178092 A JP14178092 A JP 14178092A JP 3098857 B2 JP3098857 B2 JP 3098857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
pattern
electrode portion
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14178092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05333324A (ja
Inventor
國治 滝沢
英夫 藤掛
正則 中村
考道 笠原
憲作 高田
守彦 勝田
亨 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP14178092A priority Critical patent/JP3098857B2/ja
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to PCT/JP1992/001479 priority patent/WO1993015433A1/ja
Priority to CA002106782A priority patent/CA2106782C/en
Priority to DE69231810T priority patent/DE69231810T2/de
Priority to US08/122,576 priority patent/US5764316A/en
Priority to KR1019930702961A priority patent/KR0151864B1/ko
Priority to EP92923569A priority patent/EP0578827B1/en
Publication of JPH05333324A publication Critical patent/JPH05333324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3098857B2 publication Critical patent/JP3098857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光源からの照射光を印
加電圧に応じて透過率が変化する液晶調光素子によって
調光し、色温度が一定の照明光を得るようにした照明装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】TN方式、STN方式、FLC方式等の
液晶素子は偏光子を必要とするため輝度を上げるのが困
難であり、また、上記各方式の液晶素子を、大光量の光
源を用いる照明装置の調光素子として使用した場合に
は、偏光子の吸光による発熱が避けられないという問題
がある。
【0003】これに対し、3次元網目状構造を有する高
分子マトリクスからなる担体膜の連続した孔内に液晶材
料が充填された構造、あるいは、高分子マトリクスから
なる担体膜中に液晶材料が粒状に分散した構造の複合膜
を、一対の透明電極で挟着した液晶素子は、偏光子を必
要としないため、上記の問題を解決することができる。
【0004】上記液晶素子においては、無電圧時には、
液晶分子が、当該液晶分子と高分子マトリクスとの界面
の形状的な規制(界面作用)を受けてランダムな状態に
あるため、入射光が散乱されて、複合膜は不透明な状態
になっている。そして、複合膜を挾んだ一対の透明電極
間に電圧が印加されると、その印加電圧の大きさに応じ
て、正の誘電率異方性(Δε)をもつ液晶分子が、電気
光学効果によって電場方向に配向し、配列の乱れが徐徐
に解消されて光の透過率が上昇し、最終的には透明な状
態に至る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の液晶
素子は、不透明な状態と透明な状態の中間の状態におい
て、透過光のスペクトルが大きく変動するという問題が
ある。つまり、上記液晶素子は、不透明な状態と透明な
状態の中間の状態において、各波長の光の透過率と印加
電圧との関係が一定でなく、同一電圧における透過率が
波長によって大きくばらつき、特に、長波長側の光の透
過率が、短波長側の光の透過率より大きくなって、透過
光のスペクトルが、長波長側に大きくずれてしまう。ま
た、印加電圧に応じて各波長の透過率の割合が変化する
ので、透過率の変化に伴って、透過光の色調も変化して
しまうのである。
【0006】上記の原因を検討したところ、以下のこと
が明らかとなった。すなわち、液晶素子に電圧を印加す
ると、前記のように、液晶分子が、電気光学効果によっ
て電場方向に配向するが、不透明な状態と透明な状態の
中間の状態では電界強度が十分でないので、液晶分子と
高分子マトリクスとの界面近傍において、前記界面作用
により、液晶分子の配向が乱される。このため、この界
面近傍の領域で、主として短波長光が散乱されて、その
透過率が、長波長光の透過率よりも低くなり、透過光
は、長波長側が優勢なスペクトルを示すものとなる。
【0007】また、どの波長の光がどの程度散乱される
かは、液晶分子の配向の乱れの程度(液晶分子の配向が
乱される領域の広さや、上記領域内における液晶分子の
乱れ具合等)に応じて変化し、この配向の乱れの程度
は、印加電圧と界面作用との力関係に対応するので、印
加電圧に応じて各波長の透過率の割合が変化し、透過光
の色調が変化してしまう。
【0008】このため、従来の液晶素子を、調光素子と
して使用した場合には、短波長側が優勢な調光光や、波
長依存性のない(つまり白色の)調光光が得られない
他、調光光の色調を一定にできないという問題がある。
したがって、上記液晶素子は、不透明な状態と透明な状
態の2段階の切り替えによる表示等には既に実用されて
いるが、光の透過率を多段階で調整できる調光素子に
は、利用可能性が期待されながらも、未だ実用化されて
いないのが現状である。
【0009】本発明は、以上の事情に鑑みてなされたも
のであって、不透明な状態と透明な状態の中間の状態に
おいて、透過光のスペクトル分布がずれたり、透過光の
色調が不自然に変化したりせず、各調光段階における色
温度が一定の透過光を得ることのできる照明装置を提供
することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、請求項1では、光源と、電圧の印加ある
いは無印加に応じて前記光源からの照射光を透過あるい
は散乱する、もしくはその逆の動作を行う光散乱性の液
晶層、当該液晶層の両面に積層された第1の透明電極層
および第2の透明電極層から成り、当該液晶層を透過す
る透過光量を光透過状態および光散乱状態を示す有効面
における液晶層の面積比率により調整する液晶調光素子
とを備え、前記光源からの照射光を前記液晶調光素子に
よって調光し、各調光段階における色温度が一定の透過
光を得ることを特徴としている。請求項2では、請求項
1に記載の照明装置において、前記第1の透明電極層
は、矩形状の電極部分を複数本、櫛の歯状に接続した第
1のパターンと、矩形状の電極部分を複数本、櫛の歯状
に接続した第2のパターンとを有し、かつ第1のパター
ンの電極部分の幅が第2のパターンの電極部分の幅の2
倍に形成されるとともに、第1のパターンの電極部分と
第2のパターンの電極部分とが所定の隙間を持ちつつ交
互に平行に対向配置されており、前記第2の透明電極層
は、矩形状の電極部分を複数本、櫛の歯状に接続した第
1のパターンと、矩形状の電極部分を複数本、櫛の歯状
に接続した第2のパターンとを有し、かつ第1のパター
ンの電極部分の幅が第2のパターンの電極部分の幅の4
倍に形成されるとともに、第1のパターンの電極部分と
第2のパターンの電極部分とが所定の隙間を持ちつつ交
互に平行に対向配置されており、前記光散乱性の液晶層
は、第1の透明電極層の電極部分と第2の透明電極層の
電極部分とが直交するように両透明電極層によって挟ま
れ、両透明電極層への電圧の印加あるいは無印加に応じ
て、前記光源からの照射光を透過あるいは散乱する、も
しくはその逆の動作を行うことを特徴としている。
【0011】上記の構成において、本発明の照明装置
は、有効素子面における液晶層の光学的状態の面積比率
を増減することにより、液晶層を透過する透過光量を調
光制御し、不透明な状態と透明な状態の中間の状態にお
いて、透過光のスペクトル分布がずれたり、透過光の色
調が印加電圧に応じて変化するおそれが無く、各調光段
階における色温度が一定の透過光を得ることを可能にし
ている。
【0012】
【実施例】以下に、本発明を、その実施例を示す図面を
参照しつつ説明する。図1に示すように、この実施例の
照明装置を構成する液晶調光素子は、液晶層1と、一対
の透明電極2,3で挟着することにより構成されてい
る。また、両透明基板2,3の、液晶層1と接する側の
表面には、それぞれ、透明電極層4,5が形成されてい
る。請求項2との関係では、透明電極層4が第1の透明
電極層を構成し、透明電極層5が第2の透明電極層を構
成している。
【0013】液晶層1としては、上記透明電極層4,5
からの電気的入力の有無により、光散乱と透過の2段階
の光学的状態に切り替えられるものが使用される。透明
基板2の表面に形成された透明電極層4は、図2に示す
ように、矩形状の電極部分41aを複数本、櫛の歯状に
接続した第1のパターン41と、同じく矩形状の電極部
分42aを複数本、櫛の歯状に接続した第2のパターン
42とを、各電極部分41a,42aが交互に平行に配
置されるように、向かい合わせて形成したもので、第1
のパターン41の電極部分41aの幅xは、第2のパタ
ーン42の電極部分42aの幅yの2倍になっている。
また、両パターン41,42は、幅zの隙間によって隔
てられて、電気的に絶縁されている。
【0014】一方、透明基板3の表面に形成された透明
電極層5は、図3に示すように、矩形状の電極部分51
aを複数本、櫛の歯状に接続した第1のパターン51
と、同じく矩形状の電極部分52aを複数本、櫛の歯状
に接続した第2のパターン52とを、各電極部分51
a,52aが交互に平行に配置されるように、向かい合
わせて形成したもので、第2のパターン52の電極部分
52aは、前記透明電極層4の電極部分42aと同じ幅
yに形成されており、第1のパターン51の電極部分5
1aの幅wは、上記電極部分52aの幅yの4倍になっ
ている。また、両パターン51,52は、幅zの隙間に
よって隔てられて、電気的に絶縁されている。
【0015】上記両透明電極層4,5は、図4に示すよ
うに、電極部分41a,42aと、電極部分51a,5
2aとを互いに直交させて、液晶層1の両面に配置され
ている。そして、1組の電極部分41a,42aと、1
組の電極部分51a,52aとが重なり合った、図中に
二点鎖線で囲んだ部分を1つの単位要素Gとして、多数
の同じ動作をする単位要素Gが配列されて、有効素子面
が構成されている。
【0016】各単位要素Gは、図5に示すように、電極
部分41a,51aと、両電極部分間の液晶層1とから
なる画素G1、電極部分42a,51aと、両電極部分
間の液晶層1とからなる画素G2、電極部分41a,5
2aと、両電極部分間の液晶層1とからなる画素G3、
および、電極部分42a,52aと、両電極部分間の液
晶層1とからなる画素G4の4つの画素により構成され
ている。各画素G1〜G4の面積比は、G1:G2:G
3:G4=8:4:2:1になっている。
【0017】上記各画素G1〜G4は、それぞれの電極
部分間に、液晶層1の光学的状態を切り替えるための電
気的入力を行うと、両電極部分間の液晶層1が、入力に
応じて光散乱または透過の何れかの状態に切り替わる。
すなわち、電極部分41a,51a間に電気的入力を行
うと、画素G1の部分の液晶層1の光学的状態が切り替
わり、電極部分42a,51a間に電気的入力を行う
と、画素G2の部分の液晶層1の光学的状態が切り替わ
り、電極部分41a,52a間に電気的入力を行うと、
画素G3の部分の液晶層1の光学的状態が切り替わり、
そして、電極部分42a,52a間に電気的入力を行う
と、画素G4の部分の液晶層1の光学的状態が切り替わ
る。
【0018】上記各画素G1〜G4の光学的状態の組み
合わせは、図6(a) 〜(p) に示すように16通りあり、
それぞれの組み合わせにおける斜線部分の面積比率S
は、図6(a) から図6(p) まで、1/15ずつ段階的に
変化する。したがって、単位要素Gにおける光の透過率
は、無電圧時透過率(不透明状態)から飽和透過率(透
明状態)まで、16段階に調整される。
【0019】各単位要素Gの電極部分41aは、前述し
たように、透明電極層4を構成するパターン41の櫛の
歯の一つであって、各単位要素G間で電気的に一体であ
り、他の電極部分42a,51a,52aについても、
それぞれが、各単位要素G間で電気的に一体であるの
で、上記の組み合わせは、有効素子面を構成する複数の
単位要素G上で同時に、同じ組み合わせで進行する。
【0020】したがって、本実施例の液晶調光素子にお
いては、透明電極層4を構成するパターン41,42、
並びに、透明電極層5を構成するパターン51,52へ
の電気的入力の組合せにより、液晶層1を透過する透過
光量を、上記16段階に調整することができる。液晶層
1としては、種々の構成のものを採用することができる
が、特に、3次元網目状構造を有する高分子マトリクス
からなる担体膜の連続した孔内に液晶材料が充填された
構造、または、高分子マトリクスからなる担体膜中に液
晶材料が粒状に分散した構造の複合膜や、高分子の骨格
鎖に、フレキシブルな炭素骨格などを介して液晶化合物
に相当する部分を結合した側鎖を有する側鎖型高分子液
晶と、通常の低分子の液晶材料との混合膜が好適であ
る。
【0021】上記複合膜、混合膜は、いずれも、偏光板
を必要としないので、輝度を上げるのが容易であり、ま
た、大光量の光源を用いる照明装置の調光素子として使
用した場合に、吸光による熱が発生するおそれもない。
また、上記複合膜、混合膜は、何れも高分子を含有する
ので形状に自己保持性があり、セルギャップ制御が容易
であるため、大面積の素子を比較的安価に製造すること
ができ、また、一対の透明基材としてプラスチックフィ
ルム等を使用することで、大面積で、しかも、可撓性を
有する素子の作製が容易となる。
【0022】前者の複合膜は、無電圧時には、孔内の液
晶分子が、高分子マトリクスとの界面で形状的な規制
(界面作用)を受けてランダムな状態にあるため、入射
光が散乱されて不透明な状態になっている。そして、複
合膜を挟着した一対の透明電極層から電圧が印加される
と、Δε>0[但し、Δεは誘電率異方性であって、
式:
【0023】
【数1】
【0024】で表される(なお、
【0025】
【外1】
【0026】は分子軸方向の誘電率、
【0027】
【外2】
【0028】は分子軸に対して直交方向の誘電率を示
す)]のとき、電気光学効果によって液晶分子が電場方
向に配向して、入射光が散乱されずに透過できるように
なり、透明な状態に転換する。上記複合膜に使用される
液晶としては、ネマチック液晶、スメクチック液晶、カ
イラルネマチック液晶等、従来公知の種々の液晶を使用
できる。カイラルネマチック液晶としては、コレステリ
ック液晶があげられる他、通常のネマチック液晶に、上
記コレステリック液晶等のカイラル成分を配合したもの
も使用できる。
【0029】なお、液晶材料としては、屈折率異方性お
よび誘電率異方性Δεの大きいものが、良好な特性を得
る上で好ましい。マトリックス高分子としては、可視光
に対する透明性の高いものが好ましく、例えばPMMA
に代表される(メタ)アクリル系高分子、エポキシ系高
分子およびウレタン系高分子などが好適に使用され、可
撓性付与のためには、上記高分子等の中でも、より可撓
性の高いものを選択して使用するのが好ましい。
【0030】また、上記マトリックス高分子には、複合
膜の透明電極層への密着性を向上させて、両者の位置ず
れや剥離を防止し、液晶表示素子の大面積化、可撓性付
与のさらに容易にするため、接着性高分子や粘着性高分
子を併用することもできる。接着性高分子、粘着性高分
子としては、マトリックス高分子の透明性を維持するた
めに、当該マトリックス高分子との相溶性に優れたもの
を使用するのが好ましく、例えば、マトリックス高分子
としてPMMAを使用する場合には、(メタ)アクリル
系の接着性高分子、接着性高分子が好適に使用される。
【0031】後者の混合膜は、低周波または直流の電場
を印加すると、膜内で周波数に付随して電荷が移動する
ために乱流を生じて、入射光を強く散乱するようにな
り、不透明な状態となる。一方、高周波の電場を印加す
ると、膜内の液晶分子が電場方向にホメオトロピック配
向して、入射光が散乱されずに通過できるようになり、
透明な状態に転換する。
【0032】上記混合膜は、上記両状態にて電場を除去
した際に、光の散乱状態または非散乱状態を安定に保持
するメモリー性があるので、駆動中に電圧を加え続ける
必要がなく、消費電力を減少できるという利点がある。
上記混合膜、複合膜の膜厚は、光散乱方式の液晶表示素
子とするために、可視光の波長以上である必要がある。
ただし、膜厚が大き過ぎると、素子の駆動電圧が高くな
り過ぎるので、実際上は、10〜30μm程度が適当で
ある。
【0033】上記混合膜、複合膜には、液晶表示素子を
カラー表示タイプにするため、従来公知の各種染料を配
合することもできる。上記液晶層1を挟着する、一対の
透明基板2,3としては、ガラス板や、ポリエチレンテ
レフタレート(PET)フィルム、ポリエーテルサルホ
ン(PES)フィルム等のプラスチックフィルム等の透
明支持体が使用される。
【0034】上記透明基板2,3の表面に形成される透
明電極層4,5としては、ITO(インジウム・チン・
オキサイド)やSnO2 等の透明導電膜があげられる。こ
れら透明導電膜は、蒸着法、スパッタリング法あるいは
塗布法等で形成される。透明電極層4,5を前述した形
状にするには、当該透明電極層4,5を上記の方法で形
成する際に、その形状に対応したマスクを使用したり、
あるいは、透明基板2,3の表面に形成した透明導電膜
をエッチングしたりすればよい。
【0035】次に本発明の照明装置を構成する液晶調光
素子の具体例について説明する。具体例 透明電極2としてのガラス基板の表面に、マスクを用い
た真空蒸着法により、図2に示す第1および第2のパタ
ーン41,42を備えた、ITOからなる透明電極層4
を形成した。なお、図中の寸法は、第1のパターン41
の電極部分41aの幅x=2mm、第2のパターン42の
電極部分42aの幅y=1mm、両パターン41,42間
の隙間の幅z=0.5mm、透明基板2の縦寸法u=30
0mm、横寸法v=280mmとした。
【0036】また、透明基板3としてのガラス基板の表
面に、上記と同様にして、図3に示す第1および第2の
パターン51,52を備えた、ITOからなる透明電極
層5を形成した。なお、図中の寸法は、第1のパターン
51の電極部分51aの幅w=4mm、第2のパターン5
2の電極部分52aの幅y=1mm、両パターン51,5
2間の隙間の幅z=0.5mm、透明基板3の縦寸法u=
300mm、横寸法v=280mmとした。
【0037】つぎに、ネマチック液晶材料(メルクジャ
パン社製の品番E63)75重量部と、アクリル系高分
子(帝国化学社製の品番SG790DR)25重量部と
を、ジクロロメタンを溶媒として、溶質濃度が20%と
なるように溶解して、塗布液を作製し、この塗布液を、
上記透明基板2の、透明電極層4が形成された表面にバ
ーコート法で塗布し、25℃、1気圧の空気中で溶媒を
蒸発させて、厚み18μmの複合膜を形成した。
【0038】そして、この複合膜上に前記と同じ透明導
電膜を形成したガラスを重ね合わせ、約1kgf/cm2
圧力で押圧して密着させて、液晶調光素子を製造した。
上記のようにして製造した液晶調光素子の、透明電極層
4,5の各パターン41,42,51,52を駆動回路
と接続し、各単位要素Gの、図6(a) 〜(p) に斜線を付
した画素が光透過状態、その他の画素が光散乱状態とな
るように、前述した組合せにしたがって、各電極部分4
1a,42a,51a,52a間に、200Hz、50
Vの矩形波電圧を印加した際の、有効素子面を透過する
光の透過率を測定した。結果を図7に示す。
【0039】上記図7の結果より、各単位要素Gにおけ
る光透過状態の面積比率Sを段階的に変化させると、有
効素子面を透過する光の透過率を、3%(不透明状態)
から飽和透過率である80%(透明状態)まで、16段
階に調整することができた。また、色温度3200Kの
タングステンランプを光源として用いて、上記具体例1
の液晶調光素子の、各調光段階における透過光の色温度
を測定したところ、図8に示すように、色温度は常に一
定であった。
【0040】これに対し、複合膜を挟着する一対の透明
基板として、前記パターンのない、有効素子面の全面に
均一な透明導電膜を有するものを使用したこと以外は、
上記具体例1と同様にして比較例1の液晶素子を製造
し、両透明電極間に印加する印加電圧値を変化させて透
過率を調整しつつ、同様に透過光の色温度を測定したと
ころ、図8に示すように、色温度が大きく変動した。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の構成によ
れば、不透明な状態と透明な状態の中間の状態におい
て、透過光のスペクトル分布がずれたり、透過光の色調
が不自然に変化したりせず、各調光段階における色温度
が一定の透過光を得ることのできる照明装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の照明装置を構成する液晶調光素子の層
構成の一例を示す断面図である。
【図2】上記液晶調光素子の、液晶層を挟着する一対の
透明基板のうちの一方と、その表面に形成される透明電
極層を示す平面図である。
【図3】上記液晶調光素子の、液晶層を挟着する一対の
透明基板のうちのもう一方と、その表面に形成される透
明電極層を示す平面図である。
【図4】上記液晶調光素子の平面図である。
【図5】上記液晶調光素子の、有効素子面を構成する単
位要素の1つを示す概略図である。
【図6】同図(a) 〜(p) は、それぞれ、単位要素を構成
する画素の光学的状態の組合せと、光学的状態の面積比
率との関係を説明する概略図である。
【図7】具体例の液晶調光素子における、各単位要素の
光透過状態の面積比率と、有効素子面を透過する光の透
過率との関係を示すグラフである。
【図8】具体例および比較例の素子における、光の透過
率と透過光の色温度との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 液晶層 G 単位要素 G1 画素 G2 画素 G3 画素 G4 画素
フロントページの続き (72)発明者 笠原 考道 東京都渋谷区神南二丁目2番1号 日本 放送協会内 (72)発明者 高田 憲作 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友 電気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 勝田 守彦 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友 電気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 柏木 亨 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友 電気工業株式会社大阪製作所内 (56)参考文献 特開 平3−32078(JP,A) 特開 平3−121414(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1334 F21V 8/00 601 G02F 1/1343

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、 電圧の印加あるいは無印加に応じて前記光源からの照射
    光を透過あるいは散乱する、もしくはその逆の動作を行
    う光散乱性の液晶層、当該液晶層の両面に積層された第
    1の透明電極層および第2の透明電極層から成り、当該
    液晶層を透過する透過光量を光透過状態および光散乱状
    態を示す有効面における液晶層の面積比率により調整す
    る液晶調光素子とを備え、 前記光源からの照射光を前記液晶調光素子によって調光
    し、各調光段階における色温度が一定の透過光を得る、 ことを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の照明装置において、 前記第1の透明電極層は、矩形状の電極部分を複数本、
    櫛の歯状に接続した第1のパターンと、矩形状の電極部
    分を複数本、櫛の歯状に接続した第2のパターンとを有
    し、かつ第1のパターンの電極部分の幅が第2のパター
    ンの電極部分の幅の2倍に形成されるとともに、第1の
    パターンの電極部分と第2のパターンの電極部分とが所
    定の隙間を持ちつつ交互に平行に対向配置されており、 前記第2の透明電極層は、矩形状の電極部分を複数本、
    櫛の歯状に接続した第1のパターンと、矩形状の電極部
    分を複数本、櫛の歯状に接続した第2のパターンとを有
    し、かつ第1のパターンの電極部分の幅が第2のパター
    ンの電極部分の幅の4倍に形成されるとともに、第1の
    パターンの電極部分と第2のパターンの電極部分とが所
    定の隙間を持ちつつ交互に平行に対向配置されており、 前記光散乱性の液晶層は、第1の透明電極層の電極部分
    と第2の透明電極層の電極部分とが直交するように両透
    明電極層によって挟まれ、両透明電極層への電圧の印加
    あるいは無印加に応じて、前記光源からの照射光を透過
    あるいは散乱する、もしくはその逆の動作を行う、 ことを特徴とする照明装置。
JP14178092A 1992-01-30 1992-06-02 照明装置 Expired - Fee Related JP3098857B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14178092A JP3098857B2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 照明装置
CA002106782A CA2106782C (en) 1992-01-30 1992-11-12 Liquid crystal dimmer plate and lighting system including the same
DE69231810T DE69231810T2 (de) 1992-01-30 1992-11-12 Beleuchtungssystem mit flüssigkristall-lichtregelplatte
US08/122,576 US5764316A (en) 1992-01-30 1992-11-12 Liquid crystal dimmer plate and lighting system including the same
PCT/JP1992/001479 WO1993015433A1 (fr) 1992-01-30 1992-11-12 Plaque variateur de lumiere a cristaux liquides et eclairage contenant une telle plaque
KR1019930702961A KR0151864B1 (ko) 1992-01-30 1992-11-12 액정 조광판 및 이를 포함하는 조명장치
EP92923569A EP0578827B1 (en) 1992-01-30 1992-11-12 Illumination system comprising a liquid crystal light regulating plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14178092A JP3098857B2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05333324A JPH05333324A (ja) 1993-12-17
JP3098857B2 true JP3098857B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=15300001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14178092A Expired - Fee Related JP3098857B2 (ja) 1992-01-30 1992-06-02 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3098857B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07128640A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Sharp Corp 強誘電性液晶表示装置
WO2011030578A1 (ja) 2009-09-11 2011-03-17 Kataoka Shoei Led照明装置
WO2012070520A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 シャープ株式会社 照明装置、液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05333324A (ja) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0578827B1 (en) Illumination system comprising a liquid crystal light regulating plate
JP5263593B2 (ja) 照明装置および表示装置
US9507197B2 (en) Lighting device and display device
KR20010024689A (ko) 상분리 복합유기막 및 그 제조 방법
JP2002541515A5 (ja)
JP2991577B2 (ja) 液晶素子の駆動方法、液晶装置および照明装置
US20060033865A1 (en) Composite display unit and electric apparatus using this
JP2013243089A (ja) 照明装置および表示装置
EP0856765B1 (en) Reflective-type liquid crystal display and methods of forming the same
JP3098857B2 (ja) 照明装置
KR100542082B1 (ko) 액정 셀 제조방법
US4946263A (en) Optical device with dielectric heating
JP4773649B2 (ja) 光偏向装置及び画像表示装置
CA2079801C (en) Liquid crystal display device and preparation and use thereof
JPH0720479A (ja) 液晶素子およびその製造方法
JP3174145B2 (ja) 照明装置
JPH04348321A (ja) カラー液晶表示装置
JP2006162686A (ja) 光偏向素子、該素子を備えた光偏向装置及び画像表示装置
JPH11237618A (ja) 液晶表示素子
JP3533471B2 (ja) 高分子分散型液晶表示素子
JPH06110068A (ja) 液晶表示装置
JPH04278921A (ja) 液晶表示装置
JPH09265094A (ja) 液晶表示素子
JPH05323314A (ja) 光拡散板
JP3092242B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees