JP3097308B2 - 重ね合わせ精度の測定方法 - Google Patents

重ね合わせ精度の測定方法

Info

Publication number
JP3097308B2
JP3097308B2 JP04134586A JP13458692A JP3097308B2 JP 3097308 B2 JP3097308 B2 JP 3097308B2 JP 04134586 A JP04134586 A JP 04134586A JP 13458692 A JP13458692 A JP 13458692A JP 3097308 B2 JP3097308 B2 JP 3097308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
exposed
latent image
light
overlay accuracy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04134586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06167308A (ja
Inventor
誠 富永
チャイルド ラッセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPH06167308A publication Critical patent/JPH06167308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3097308B2 publication Critical patent/JP3097308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70633Overlay, i.e. relative alignment between patterns printed by separate exposures in different layers, or in the same layer in multiple exposures or stitching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70653Metrology techniques
    • G03F7/70675Latent image, i.e. measuring the image of the exposed resist prior to development
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、重ね合わせ精度の測定
方法に関し、特にレーザー光の回折光を検知する方式で
露光されたフォトレジストのパターンの潜像の位置を計
測する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置は高速化とともに微
細化が進み、とくに微細化についてはその製造技術の進
歩に負うところが多い。
【0003】微細加工技術は微細パターン形成そのもの
も重要であるが、マスク間の重ね合わせ精度を向上させ
る技術も重要な技術の一つである。一般的に重ね合わせ
精度は最小寸法の20%程度は必要であり、微細化が進
むにつれ、同時に重ね合わせ精度も向上させていかねば
ならない。
【0004】現在露光装置として主流となっている縮小
投影露光装置におけるアライメント方法は、テレビ画像
を利用するものや、レーザー光を使用するものなどがあ
る。
【0005】前者では例えば米国特許第4640619
号に示されているように、露光光源からの紫外線をアラ
イメントマークに照射し、それを光学顕微鏡で観察す
る。この方法では通常のリソグラフィー工程で用いられ
るフォトレジストを現像した後にアライメントマークを
検出することはもちろん可能であるが、フォトレジスト
を現像せずに露光のみによる潜像によっても可能であ
る。これは露光部と非露光部のコントラストの差を検出
し、縮小投影露光装置の初期状態の設定やレンズの特性
を補正するために使用している。
【0006】後者の例として例えばProc.SPI
E,Vol538,pp9−16,(1985)で発表
されているが、その原理は完全に位置制御されているス
テージ上に半導体基板を位置し、He−Neレーザー光
を固定状態で半導体基板上を照射しながらステージを移
動させる。そして特定のピッチからなる回折格子からの
回折光を検知できる位置にあらかじめ設置された検出器
により半導体基板上の回折格子からの回折光が検出され
た時のステージ位置を認識することによりその回折格子
の位置を計測するという方式である。
【0007】一方、縮小投影露光装置の重ね合わせ精度
を決定する要因としてステージ精度や投影レンズのゆが
みなど装置そのものの性能に起因するものと半導体製造
プロセス中のリソグラフィ工程間での重ね合わせ精度に
起因するものとの2種類に大別される。
【0008】そのうち前者の装置そのものに起因する精
度の測定については、露光と現像処理によって形成され
たフォトレジストパターン相互間または露光のみによる
潜像どうしの設計値からの位置誤差を測定するもので、
後者の重ね合わせ精度の測定では半導体製造プロセスの
リソグラフィ工程に於いてパターニングされた下層材
料、例えばポリシリコンとか酸化膜とか窒化膜などの単
一もしくは複数の材質からなるパターン、とそれに対し
て重ね合わせる現像されたフォトレジストパターンの相
互間の設計値からの位置誤差を測定するものである。
【0009】とくに後者の前工程で形成された下層パタ
ーンとフォトレジストパターン間の位置誤差の測定には
光学式顕微鏡あるいは専用の測定装置を用いていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の紫外光によって
フォトレジストの潜像を検出し、縮小投影露光装置の性
能評価をする方法は光源として紫外光を使用しているた
め、非露光領域が紫外光照射時間とともに露光領域と区
別できなくなってしまうという原理的な困難さを有して
いる。すなわち、フォトレジスト潜像による信号検出は
露光部と非露光部との屈折率,反射率の違いによって可
能となるため紫外光で検出しようとすると、非露光部の
それが変化し、信号差を検出できなかったり、検出でき
たとしても再現性,信頼性に乏しいものである。さらに
紫外光を照射しているため、その半導体基板を後に現像
する必要がある場合、アライメントのために照射した領
域が露光されているため現像されてしまうという問題点
があった。
【0011】他方、レーザー光によって回折格子を検出
する方法においては、前工程で形成された回折格子を検
出して位置合わせを行ないその後、検査すべき半導体基
板を、露光した後縮小投影露光装置から一旦半導体基板
を取りはずし、現像装置で現像処理を施こす必要があ
り、その後然るべき検査装置で検査するといった複雑な
手順を踏まなくてはならない。検査結果を得るまでにか
かる時間、およびその工程数は生産効率上、大きな損失
となっている。すなわち、上述の検査結果の出るまでの
時間は露光装置や塗布現像装置が遊んでいる状態であ
り、これがマスクを交換するごとに発生していることに
なる。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の重ね合わせ精度
の測定方法では、フォトレジストが感光波長の光によっ
て露光された場合に起きる光化学反応によって、未露光
部に比較すると露光部のフォトレジストの屈折率が変化
するという原理を利用しており、露光パターンが回折格
子を構成していれば、その領域に半導体基板に対して垂
直方向からHe−Neレーザー光を照射することにより
回折像を得ることができる。その回折光を検知すること
により、フォトレジストに転写された回折格子の光学的
潜像の位置を測定することが可能となる。これら一連の
工程をすべて縮小投影露光装置で行なうものである。
発明の重ね合わせ精度の測定方法は、半導体基板上に塗
布した感光性有機膜に回折格子パターンをパターニング
のための現像処理を施すことなく露光光によって転写さ
れた回折格子パターンの光学的潜像にHe−Neレーザ
ー光を照射し、該有機膜の露光部と非露光部の屈折率の
相違によって生じる回折像を検出することにより、該転
写された回折格子の光学的潜像の位置を計測する重ね合
わせ精度の測定方法であって、前記感光性有機膜の膜厚
tを t=(2k+1)λ/(4|n 2 −n 1 |) (k:整数、λ:波長、n 1 :露光部の有機膜の屈折
率、n 2 :非露光部の有機膜の屈折率)の条件に合うよ
う設定することを特徴とする。
【0013】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0014】図1は本発明のフォトレジストの露光部2
と未露光部3で構成された回折格子の光学的潜像から生
ずる回折光の原理図である。
【0015】フォトレジストが感光波長の光で完全に露
光された状態の屈折率をn1 とし、非露光状態の屈折率
をn2 とすると、フォトレジストの上方から垂直に入射
するHe−Neレーザー光(波長λ=633nm)は、
屈折率n1 の媒体中では波長λ1 =λ/n1 となり、媒
体中を進行する。上方から入射したレーザー光がフォト
レジストと半導体基板の界面で反射し、再び大気中へ出
る時、露光部から出てくる1次反射光I1 と未露光部か
ら出てくる反射光I2 では位相差を生じているので、ピ
ッチpの回折格子を形成するのである。
【0016】この時、フォトレジストの膜厚tはI1
2 の位相差がλ/2になる時、すなわち
【0017】
【0018】を満たす時に、回折光の強度は散乱光に比
較してS/N比が最大となる。他方、位相差がλの整数
倍になる時、すなわち
【0019】
【0020】を満たす時に回折光の強度は散乱光に比較
してS/N比が最も小さくなり、散乱光とほとんど区別
がつかなくなる。
【0021】また回折光が互いに強め合う立体角θは、 Psinθ=kλ (k=0,±1,±2……) (3) の条件を満たす方向で、その位置に相当する位置に検出
器は設置しておく必要がある。
【0022】図2は、本発明の重ね合わせ精度の測定方
法の工程断面図と回折光の模式図である。本図は図3に
示すような回折格子の列4と5のA−B断面に相当す
る。本実施例は、同一領域に2回の露光を実行し、その
重ね合わせ精度を測定する方法である。まず第1回目の
露光で図2の回折格子パターン21を露光する(図3の
列4に相当)。次に設計値でxD の距離間隔を持つ第2
の回折格子パターン22を露光する(図3の列5に相
当)。この際、この領域では上記2つの回折格子以外の
部分は2回の露光ショットで露光されないように露光用
レチクルを設計しておく必要がある。
【0023】この状態で、半導体基板上のフォトレジス
ト3は、立体的なパターンは形成されていないが、フォ
トレジストの光化学反応により、露光された回折格子パ
ターン部21と22のみ屈折率がn1 となり、それ以外
の未露光部分3の屈折率がn2 となった光学的潜像が形
成されていることになる。そこに上方から垂直にHe−
Neレーザー光;λ=633nmを入射し走査するとフ
ォトレジストの光学的潜像からなる回折格子21と22
の位置で回折光を生じるので、その回折光の強度を半導
体基板の位置に対応させることにより図2−(c)に示
すような信号71が得られる。この回折光の信号波形7
1に対し、2個の波形間の距離xA を算出して、設計値
との差;xM =xA −xD を算出すれば、これがこの2
回の露光ショット間の重ね合わせ精度を表わしている。
【0024】図4は、半導体製造プロセス中の前工程の
下層パターンと、フォトレジストの光学的潜像の両者間
の重ね合わせ精度を測定する例である。本実施例は、重
ね合わせの基準となる回折格子(図3中の列4に相当)
が約4000オングストロームのポリシリコン膜10で
形成されている例で、その下層には約300オングスト
ローム程度の酸化膜9が存在している。図4−(a)
は、上記半導体基板上に塗布されたフォトレジスト3
に、ポリシリコン10の回折格子パターン位置から設計
値でxD 離れている所に回折格子のパターンが露光され
た状態を示している。この図4−(a)の状態の半導体
基板1上にHe−Neレーザー光を照射し走査すると、
フォトレジストの光学的潜像で構成される回折格子パタ
ーン2からの回折光の信号は、図4−(b)に示すよう
にポリシリコンの回折格子から発生する回折光の強度に
比較すると格段にその強度が小さいことが考えられる。
ここで、フォトレジストの膜厚は回折格子の潜像を形成
する平坦な領域で(1)式を満たすように塗布すること
が肝要であるが、それだけでは上記問題点の解決はでき
ないので、潜像とポリシリコンそれぞれから発生する回
折光の信号に対し、独立に信号レベルの調整が可能な信
号処理方式を有する必要がある。
【0025】しかも、この材質の異なる2者の回折格子
間の距離をより正確に決定するためには、He−Neレ
ーザー光の走査を連続的に一度に実行する必要がある。
従って回折光の検出系では強度の異なる2者の回折光に
よって得られる信号に対し、独立に自動的に信号レベル
を制御することは極めて重要なことである。例えば図4
−(b)の回折光信号とHe−Neレーザー光の走査位
置を示す図において、設計値上、両者の回折格子の中間
位置0に対し、負位置側と正位置側に対し、独立に信号
レベル調整を実施し、それぞれの信号レベルが所望の強
度範囲に入るように信号処理を行なう。
【0026】この結果、図4−(c)に示すように両者
の回折光強度の差にかかわらず、信号処理後の回折光信
号はピーク位置が同等のレベルとなるので、回折光信号
の位置決定が容易になる。ここで算出された両者の信号
位置の距離xA と設計値xDとの差xM =xA −x
D が、ポリシリコンとフォトレジストの露光パターン間
の重ね合わせ精度となる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、フォト
レジストの露光パターンの位置を光学的潜像で構成され
る回折格子パターンのHe−Neレーザー光による回折
像で判別できるので、パターニングの為の現像処理が必
要ない上に、He−Neレーザー光での回折光を利用し
たアライメント方式を有する縮小投影露光装置では、半
導体基板上のフォトレジストを露光した後、その半導体
基板を露光ステージから離脱させることなく、その場で
重ね合わせ精度が測定できる。従って露光装置の稼働率
が大幅に上昇し、それが半導体集積回路装置の生産効率
に与える影響は多大なものとなる。さらに最近の超LS
Iではマスク回数が多くその回数分だけ乗じた時間が節
約になり、工期短縮にもつながる。さらにまた半導体基
板を露光ステージから離脱し、現像し、検査をするとい
う一連の工程がはぶけるため生産効率,工期短縮はもち
ろん、人的経費も削減できるなど、その波及効果は極め
て大いものである。
【0028】また従来の紫外線による光を使用していな
いので非露光部の屈折率が光照射とともに変化すること
は全くないので、位置測定の精度,再現性,信頼性が向
上する。さらに測定した半導体基板は紫外線でなく、H
e−Neレーザー光で照射されたものなので測定後、現
像処理を施しても半導体基板のパターニングには全く影
響を与えない。
【0029】さらに前工程で形成されたアライメントマ
ークからの信号と、露光され未現像の潜像によるアライ
メントマークからの信号との差が大きくても自動的に信
号差を制御できるため、一連のステージ走査で各々の信
号を確実に検出できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を示す図
【図2】本発明の一実施例を示すもので、図(a)と図
(b)は各工程での断面図、図(c)は回折光の強度の
波形図
【図3】従来の測定法を示すもので、図(a)は回折格
子とレーザー光との関係を示す図、図(b)は回折光の
強度の波形図
【図4】本発明の他の実施例を示すもので、図(a)は
その一工程での断面図、図(b)と図(c)はそれぞれ
回折光の強度の波形図
【符号の説明】
1 半導体基板 2 露光されたフォトレジスト 3 未露光のフォトレジスト 4 回折格子列1 5 回折格子列2 6 He−Neレーザー照射光 7 回折光信号波形 8 レチクル 9 酸化膜 10 ポリシリコンの回折格子パターン t フォトレジストの膜厚 p 回折格子のピッチ 21 第1回目の露光で感光した回折格子列パターン
のフォトレジストの潜像 22 第2回目の露光で感光した回折格子列パターン
のフォトレジストの潜像 71 フォトレジストの潜像パターンによる回折光信
号 72 ポリシリコンパターンの回折光信号 I0 入射光 I1 露光部のレジスト中を通過し1回Si基板で反
射した光 I2 未露光部のレジスト中を通過し1回Si基板で
反射した光 λ 大気中の波長 λ1 屈折率n1 の露光部のレジスト中での波長 λ2 屈折率n2 の未露光部のレジスト中での波長 n1 露光部のレジストの屈折率 n2 未露光部のレジストの屈折率
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−238836(JP,A) 特開 昭62−262423(JP,A) 特開 昭63−147273(JP,A) 特開 昭63−316431(JP,A) 特開 昭64−48415(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 11/00 - 11/30 G03F 9/00 H01L 21/027

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に塗布した感光性有機膜に回
    折格子パターンをパターニングのための現像処理を施す
    ことなく露光光によって転写された回折格子パターンの
    光学的潜像にHe−Neレーザー光を照射し、該有機膜
    の露光部と非露光部の屈折率の相違によって生じる回折
    像を検出することにより、該転写された回折格子の光学
    的潜像の位置を計測する重ね合わせ精度の測定方法であ
    って、前記感光性有機膜の膜厚tを t=(2k+1)λ/(4|n 2 −n 1 |) (k:整数、λ:波長、n 1 :露光部の有機膜の屈折
    率、n 2 :非露光部の有機膜の屈折率)の条件に合うよ
    う設定することを特徴とする重ね合わせ精度の測定方
    法。
  2. 【請求項2】半導体基板上に塗布した感光性有機膜に回
    折格子パターンをパターニングのための現像処理を施す
    ことなく露光光によって転写された回折格子パターンの
    光学的潜像にHe−Neレーザー光を照射し、該有機膜
    の露光部と非露光部の屈折率の相違によって生じる回折
    像を検出することにより、該転写された回折格子の光学
    的潜像の位置を計測する重ね合わせ精度の測定方法であ
    って、前記回折光を検出するための検出器の位置を psinθ=kλ (p:回折パターンのピッチ、k:整数、λ:波長、
    θ:入射光と回折光との角度) の条件に合うように設定することを特徴とする重ね合わ
    せ精度の測定方法。
JP04134586A 1991-06-25 1992-05-27 重ね合わせ精度の測定方法 Expired - Fee Related JP3097308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9113637.4 1991-06-25
GB9113637A GB2257504B (en) 1991-06-25 1991-06-25 Method of measuring relative positioning accuracy of a pattern to be formed on a semiconductor wafer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06167308A JPH06167308A (ja) 1994-06-14
JP3097308B2 true JP3097308B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=10697244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04134586A Expired - Fee Related JP3097308B2 (ja) 1991-06-25 1992-05-27 重ね合わせ精度の測定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3097308B2 (ja)
GB (1) GB2257504B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307449A (ja) 1998-02-20 1999-11-05 Canon Inc 露光装置及びデバイスの製造方法
KR100326170B1 (ko) * 2000-03-30 2002-02-27 윤종용 광소자의 광도파로열 피치를 측정하는 장치
US20060109463A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-25 Asml Netherlands B.V. Latent overlay metrology
US7105445B2 (en) * 2005-01-14 2006-09-12 International Business Machines Corporation Interconnect structures with encasing cap and methods of making thereof
CN111947574A (zh) * 2020-08-07 2020-11-17 珠海格力电器股份有限公司 一种烟灶一体机、位置检测方法及位置检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2257504B (en) 1995-10-25
GB9113637D0 (en) 1991-08-14
JPH06167308A (ja) 1994-06-14
GB2257504A (en) 1993-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399949B2 (ja) アライメント装置による潜像検出
KR100714480B1 (ko) 포토마스크의 테스트 패턴 이미지로부터 인쇄된 테스트피쳐들을 이용하는 포토리소그래피 공정에 있어서 초점변화를 측정하는 시스템 및 방법
US7855047B2 (en) Reticle set, method for designing a reticle set, exposure monitoring method, inspection method for reticle set and manufacturing method for a semiconductor device
US4741622A (en) Method and apparatus for detecting diversion
JP3265668B2 (ja) ベストフォーカス位置の算出方法
US7396621B2 (en) Exposure control method and method of manufacturing a semiconductor device
JP3249374B2 (ja) エネルギー感光フォトレジスト材中に導入された近距離場イメージ潜像によってプロセスが制御されるデバイス製造プロセス
US6594012B2 (en) Exposure apparatus
US5252414A (en) Evaluation method of resist coating
JPH0740584B2 (ja) 光レジスト内潜像形成モニタ方法
CN1862385B (zh) 使用测试特征检测光刻工艺中的焦点变化的系统和方法
US6890692B2 (en) Method of focus monitoring and manufacturing method for an electronic device
DE102006018074A1 (de) Photomaske
US6777145B2 (en) In-line focus monitor structure and method using top-down SEM
JP3097308B2 (ja) 重ね合わせ精度の測定方法
US5723238A (en) Inspection of lens error associated with lens heating in a photolithographic system
US7171034B2 (en) Method and system for phase/amplitude error detection of alternating phase shifting masks in photolithography
JPH07130636A (ja) 位置検出装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法
JPH03144453A (ja) 露光用マスク及び半導体装置の製造方法
JP2830784B2 (ja) 位置誤差計測方法および半導体装置の製造方法
JPH11184070A (ja) 収差測定方法および収差測定用フォトマスク
JP3082747B2 (ja) 露光装置の評価方法
JPH06120115A (ja) 露光位置精度の検査方法
KR19980015767A (ko) 반도체 장치의 제조시 이용되는 사진공정의 정렬방법
JPH0684752A (ja) 露光装置とアライメント精度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000711

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees