JP3095954B2 - 水道水の色および濁りの検知装置 - Google Patents

水道水の色および濁りの検知装置

Info

Publication number
JP3095954B2
JP3095954B2 JP06206227A JP20622794A JP3095954B2 JP 3095954 B2 JP3095954 B2 JP 3095954B2 JP 06206227 A JP06206227 A JP 06206227A JP 20622794 A JP20622794 A JP 20622794A JP 3095954 B2 JP3095954 B2 JP 3095954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbidity
color
tap water
measuring cell
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06206227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0868788A (ja
Inventor
靖史 財津
睦久 平岡
直広 野田
弘 多田
健治 原田
圭司 後藤
暢 白水
三朗 細田
正憲 一戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP06206227A priority Critical patent/JP3095954B2/ja
Publication of JPH0868788A publication Critical patent/JPH0868788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095954B2 publication Critical patent/JP3095954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/15Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • G01N21/534Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke by measuring transmission alone, i.e. determining opacity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/11Turbidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • G01N2021/054Bubble trap; Debubbling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/15Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path
    • G01N2021/152Scraping; Brushing; Moving band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N2021/317Special constructive features
    • G01N2021/3174Filter wheel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水道水の水質を自動計
測する装置、とくに水道水の濁りと着色の度合いを計測
し、着色があればその色相を判定する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水道水の着色の自動計測は、色度
を基準として行われている。例えば、厚生省生活衛生局
水道環境部監修、日本水道協会発行の刊行物「上水試験
方法」1993年版、第73頁〜第74頁によれば、色
度は「水中に含まれる溶解性物質およびコロイド性物質
が呈する類黄色ないし黄褐色の程度」とされ、目視によ
る比色法や波長390nmの吸光度が公定法として示さ
れている。
【0003】この色度を自動的に計測する装置は、既に
各種のものが市販されており、例えば特開平4−974
6号公報に開示されているように、色度の自動計測装置
は、基本的に、光源、フローセル、波長390nmの光
を透過する光学フィルタ、光電変換器からなり、連続的
に試料水が流れるフローセルを透過した390nmの光
の吸光度を測定し、測定値を換算式または換算表から色
度に変換して出力するものである。色度は塩化白金酸コ
バルトの標準溶液で校正され、一般的な装置の測定レン
ジは、水道水を対象としたもので0〜10度程度、水道
の原水を対象としたものでは0〜200度程度である。
色度の水道水としての水質基準は、5度以下であること
が厚生省令で定められている。
【0004】また、水中の懸濁質が色度に与える影響を
補正するため、上述の装置の基本構成とは異なる構成を
採るものもある。例えば、特開平4−315020号公
報に記載されている装置は、波長390nmの光学フィ
ルタの他に、色度標準液に吸収を示さない660nm付
近の光を透過する光学フィルタを備え、この光学フィル
タを用いて測定した懸濁質による吸光度に基づき、懸濁
質による見かけの色度を補正する機構を持っている。こ
の際、2枚の光学フィルタを交互に測定光路に挿入する
ための機構、例えば、2枚のフィルタを備えた回転板な
どを備えている。従来、濁度の測定には、波長660n
m付近の光の吸光度が用いられており、このような装置
でも、波長660nm付近の光の吸光度測定から得られ
る懸濁質濃度を濁度として、色度と併せて出力すること
も行なわれている。
【0005】一方、本来、目で見て無色透明である筈の
水道水の視覚的異常、即ち、着色や濁りの有無を検査す
るために、水道法では水道事業者に対して色、濁り、残
留塩素の3項目の水質検査を、給水区域内の複数の給水
栓を対象に、毎日1回以上検査することを義務付けてい
る。この際の「濁り」は、上述の濁度とほぼ同義語の測
定項目とされているが、「色」は上述の色度と目視によ
る検査との差異が明らかなため、同義の測定項目とされ
ておらず、目視検査を自動化するための便宜的手段とし
て、自動測定が可能な色度計測での代用が認められてい
る。色度は、元来、黄色または黄褐色の着色の指標とし
て発生した測定法であり、これは浄水処理の対象物質が
歴史的に土壌や腐植由来の懸濁質と有機着色成分とされ
てきたことによる。
【0006】色度と異なる着色の評価指標として、前述
の刊行物「上水試験方法(解説編)」では、参考として
色の単色表示測定方法が示されている。この方法では試
料の400〜700nmの範囲における可視光透過率を
20nmの間隔で測定し、以下の式(1),(2)によ
り、三刺激値X,Y,Zから色度座標(x,y)を色度
図に求める。
【0007】
【数3】
【0008】
【数4】
【0009】ここに、τ(λ)は波長λにおける透過
率、fx( λ),fy( λ),fz( λ)は、波長λにおけ
るおける重値関数であり、透過率測定値を人の目の比視
感度にあう透過感度特性値になるよう補正するための係
数である。また、Kは係数、色度図は、国際照明委員会
(CIE)が1931年に定めたCIE1931xy色
度図が一般に用いられる。色度図上に測定試料の色に対
応する色度座標が決定されると、作図と計算によって、
主波長、刺激純度の二つの特性値を求めることができ
る。主波長は、その試料の色相を表わし、刺激純度は主
波長で示される色の強さを表わす。このような色の三刺
激値法に基づく測色計は、様々な分野における色彩の計
測用として市販されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、問題
は、水道水のように、着色も濁りも希薄な試料液の色と
濁りを、同時に定量的に計測することができる装置は未
だ実現されていないことにある。従来、懸濁質は濁度
で、黄色または黄褐色の腐植由来の有機着色成分は色度
で計測されてきた。ところが、近年、水道水の質的向上
が期待される中で、給水栓での水質検査の充実が求めら
れ、色、濁り、残留塩素の毎日検査の自動化による検査
頻度の向上が必要となってきた。しかし、本来、原水の
黄色または黄褐色の着色濃度の指標である色度では、水
道配管内の鉄錆、または付着マンガンの流出による赤や
黒褐色という着色の度合いや、色相を正しく計測するこ
とができないため、より広い色相に適用可能な着色の検
知装置が求められている。このような装置の性能は、前
述の人の目による視覚検査が比較の基準となるから、水
道水の色と濁りの連続的な自動計測を、目視検査と同等
の感度で実現することができる装置が必要である。
【0011】本発明は、上述の点を解決するためになさ
れたものであり、その目的は、水道水のように無色、透
明に近い試料水の色と濁りについて、水道事業者が行な
う毎日検査を、自動的にしかも目視検査と同等の感度で
計測可能な装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の水道水の色および濁りの検知装置は、光
源と、試料とする水道水を入れる測定セルと、光源から
出射し測定セルを通過した光のスペクトルを濁度と三刺
激値を求める少なくとも異なる4種類の透過スペクトル
に選択可能であって,前記三刺激値の等色関数分布の分
光感度特性に相応する相対通過特性を有する分光部と、
測定セルと分光部を通る光源からの光を電気信号に変換
する光電変換器と、光電変換器からの信号に基づき、測
定値を着色度,色相,濁度として演算出力する信号処理
部とを備えてなる水道水の色および濁りの検知装置であ
って、前記信号処理部は、前記三刺激値から明度Yを求
めこの明度Yと、xy色度座標における無色に相当する
点(x0, y0)からxy平面に垂直な方向に装置としての
明度の最大値だけ離れた点と,xy平面上の測定試料の
色度座標点からxy平面に垂直な方向に測定試料の明度
の測定値だけ離れた点との距離のベクトルとから、前記
着色度を、(x−x02+(y−y02+(1−Y)2
の平方根により演算出力する演算機能を備えたものとす
る、あるいは、前記信号処理部は、前記三刺激値から刺
激純度Sと明度Yとを求め、この刺激純度Sと明度Yと
から、前記着色度をS2+(1−Y)2の平方根により演
算出力する演算機能を備えたものとする。さらに、測定
セルには、光学窓に生ずる気泡を除去するワイパーと、
ブランク水を得る吸着濾過器を設けるものとする。
【0013】
【作用】以上のように、光源から出射し測定セルを通過
した光のスペクトルを濁度と三刺激値を求める少なくと
も異なる4種類の透過スペクトルに選択可能であって,
前記三刺激値の等色関数分布の分光感度特性に相応する
相対通過特性を有する分光部を備え、明度と色度座標、
または、刺激純度と明度に関わるベクトル演算機能を備
えた信号処理部の装置構成により、水道水のように無
色、透明に近い試料水の色と濁りについて、水道事業者
が行なう毎日検査を、自動的にしかも目視検査と同等の
感度で行うことが可能となる。さらに、測定セルにワイ
パーを設けて微細な気泡の付着による誤差を排除し、光
学窓に付着した膜状の汚れの影響を除去するために、ブ
ランク水による校正と、試料水の測定を交互に繰り返す
ことにより、測定の安定性を確保できる。
【0014】
【実施例】この発明の実施例に関し、図を用いて、以下
に述べる。図1は本発明の装置の要部構成を示す模式図
であり、図1(a)は装置全体を上から見た図,図1
(b)は分光部の平面図を表わす。図1(a)におい
て、光源1は広い発光スペクトルを持ったタングステン
ランプもしくはハロゲンランプと安定化電源からなり、
測定セル2は、パイレックスガラス製の光学窓5を備
え、100mm程度以上の測定光路長Lを有する光路4
を形成している。水道水レベルの透明度を持つ試料水の
濁度と着色成分を安定に測定するためには、少なくとも
100mm程度以上の測定光路長が必要である。光電変
換器3にはシリコンフォトダイオードを用いる。回転円
盤型の分光部6は、少なくとも4枚の光学フィルタ7を
備え、これら光学フィルタ7のうち、Tで示した濁度測
定用は中心波長660nmの光学フィルタ、Cで示した
色度計測を行なうための390nmを中心波長とする光
学フィルタ、R,G,Bは、それぞれ570nm、53
5nm、445nm付近に中心波長を持ち、三刺激値法
で色計測を行なうめの赤、緑、青の光をそれぞれ選択的
に透過する光学フィルタである。三刺激値用光学フィル
タR,G,Bの分光透過率は、光源1から光電変換器3
に至る総合的な相対分光感度比が、CIEが定める三刺
激値の等色関数分布の積分値に等しくなるように、光源
1の発光スペクトルと、光電変換器3の受光感度特性を
考慮して決定する。分光部6はモータにより回転するの
で、各光学フィルタ7は、順次測定光路4に挿入され、
そのときの透過光量を測定することができる。本発明の
装置を構成する主要部は、光源1,測定セル2,光電変
換器3,分光部6および信号処理部9である。
【0015】次に、上記の本発明の装置により、濁度、
色度、三刺激値法による着色度および色相を測定する手
順を、図1を参照して説明する。はじめに、二つの電磁
弁8を開閉操作して、測定セル2に無色透明の標準液で
あるブランク水を満たし、この状態で測定光路4に光学
フィルタ7のT,C,R,G,Bを順次挿入し、そのと
きの光源1からの透過光量ITO,ICO,IRO,IGO,I
BOを測定する。次に、再び二つの電磁弁8を開閉操作
し、測定試料である水道水を測定セル2に満たし、その
ときの透過光量IT1,IC1,IR1,IG1,IB1を測定す
る。これらのデータから、濁度Tおよび色度Cの測定値
を式(3)、式(4)により得ることができる。
【0016】
【数5】
【0017】
【数6】
【0018】KT およびKC は装置定数である。三刺激
値法に基づく着色の度合いと色相の計測は以下の手順で
行なう。三刺激値用光学フィルタ7のR,G,Bは、あ
らかじめ光源1の発光スペクトルおよび光電変換器3の
分光受光感度特性を考慮して、CIE等色関数の分光感
度特性にあわせた相対透過率特性を持つように選定して
あるので、式(1)、式(2)のX,Y,Zおよび色度
座標(x,y)は次の式(5)および式(6)から得る
ことができる。
【0019】
【数7】
【0020】
【数8】
【0021】KR ,KG ,KB は装置定数であり、理想
的にはKR =KG =KB =1である。ここで、図2に
x,y色度図を示す。図2(a)は色度図,(b)は色
度図を用いた着色度の説明図である。各図上の点Cは測
定試料の色度座標,点Wは無色に相当する点の色度座標
であって、標準色度図では、x=0.333、y=0.
333となる点である。点Sは点Wと点Cを結ぶ直線が
色度図の曲線と交わる点で、点Pは点C上からxy平面
に垂直な方向に明度Yだけ離れた点である。式(5)の
Yとして計算される明度は、IGOとIG1の値によって0
〜1の値をとる。即ち、試料水の着色が著しく、IG1
0のときにY=0となり、ブランク水と試料水の間の透
明度の差がないIGO=IG1のときY=1となる。点W′
は点W上で、この装置における明度の最大値Y=1の
点、即ち無色透明な点を示し、点C′は点C上でY=1
の点である。
【0022】信号処理部9は、光電変換器3により測定
された透過光量から式(3)を用いて、濁度を演算す
る。
【0023】また、 信号処理部9は、図2(a)の色
度図のxy平面を(i,j)のように区分し、この各区
分に、出力すべき色相を赤、黄、白、黒、青のように記
憶した試料座標−色相変換データとして内蔵している。
色相の出力は、試料座標(x,y)がどの区分に入るか
を判別し、その区分に割り振られた色相を出力すること
により行われる。
【0024】なお、図1の装置を用いるに当たって、中
心波長390nmの色度計測用光学フィルタCは、着色
の計測を三刺激値法のみにより行なう場合は必要ない
が、濁度、着色度および色相の出力に加え、従来使われ
ている色度を出力させるときは、分光部6に光学フィル
タCも付加し、さらに信号処理部9で式(4)の演算出
力を行なうようにする。
【0025】刺激純度Sは線分WSに対する線分WCの
長さの比として、式(7)のように与えられる。
【0026】
【数9】
【0027】着色度は、式(8)によって与えられる線
分LWP の長さとして演算する。または、実用上の便
を考慮して式(9)を用いて演算する。
【0028】
【数10】
【0029】
【数11】
【0030】式(9)では、着色度を刺激純度と明度の
合成ベクトルの長さとして演算している。明度は、周知
かつ文字どおり色の明るさを表し、刺激純度は色の鮮や
かさを表すので、着色度はこれらの両方を含む指標とな
る。式(8)については、式(9)の刺激純度の項S2
の代わりに(x−x02+(y−y02を用いている。
この項は色度座標上の無色透明点(x0,y0)から測定
点(x,y)までの距離WCに相当し、刺激純度と同様
に色の鮮やかさを表す。(WCの長さをWSの長さで正
規化したものが刺激純度となる。) ゆえに、式(8)
から求めた着色度も式(9)と同様に、色の鮮やかさと
明るさの両方を含む指標となる。
【0031】図3は、図1に示した装置とは、測定セル
の構成のみ異なる本発明の検知装置の要部を示す模式図
であり、図3(a)は装置全体を上から見た図、図3
(b)は測定セルの中心における断面図を表わし、いず
れも図1と共通部分に同一符号を用いてある。以下、両
図を併用参照してこの装置と、その取り扱いについて説
明する。
【0032】この装置は、測定セル2に光学窓5の液面
に付着する気泡を除去するためのワイパー機構10を加
え、さらに濁質と溶解性および懸濁性の両方の着色成分
を除去したブランク水を得るための活性炭吸着層と濾過
フィルタを備えた吸着濾過器12を設けてある。また、
測定セル2には、ブランク水と飲料水を交互に導入し
て、校正と測定を交互に実施することができるようにし
ている。
【0033】この装置では、測定セル2を内径100m
mの円筒形とし、その内面に接して回転するバイトンゴ
ム製のブレード11を有する。ワイパー機構10は、磨
耗を防ぐために、校正と測定時の透過光量データの収集
直前に回転させ、光路4を遮断しない位置に停止させた
後、データの収集を行なう。校正は電磁弁8aと吸気排
水用電磁弁8cを開き、吸着濾過器12からのブランク
水を測定セル2に満たした後、吸気排水用電磁弁8cを
閉じてワイパー機構10を回転,停止させ、分光部6を
回転させて、各光学フィルタの透過光量を測定する。次
に電磁弁8aを閉じ、電磁弁8cと排水用電磁弁8dを
開き、ブランク水を排出する。その後、排水用電磁弁8
dを閉じて電磁弁8bを開き、試料水を測定セル2に満
たした後、校正と同様の操作により、各光学フィルタの
透過光量を測定する。
【0034】このようにして、測定セル2にブランク水
と飲料水を交互に導入して、校正と測定を交互に実施す
ることができるようにしたものであり、この装置は、校
正と測定のサイクルを繰り返すことにより、最小15分
の周期で測定値を更新することができる。この装置にお
ける測定手順は、基本的に図1および図2の説明と同じ
であるから、ここでは記載を省略する。
【0035】
【発明の効果】本発明の水道水の色および濁りの検知装
置は、光源,試料とする水道水を入れる測定セル,光源
から出射し測定セルを透過する光の波長を濁度と三刺激
値を求める少なくとも4種類の波長に選択可能な分光
部,測定セルと分光部を通る光源からの光を電気信号に
変換する光電変換器,光電変換器からの信号に基づき、
測定値を着色度、色相、濁度として演算出力する信号処
理部を備えてなる水道水の色および濁りの検知装置にお
いて、前記信号処理部を、前記三刺激値から明度Yを求
めこの明度Yと、xy色度座標における無色に相当する
点(x0, y0)からxy平面に垂直な方向に装置としての
明度の最大値だけ離れた点と,xy平面上の測定試料の
色度座標点からxy平面に垂直な方向に測定試料の明度
の測定値だけ離れた点との距離のベクトルとから、前記
着色度を、(x−x02+(y−y02+(1−Y)2
の平方根により演算出力する演算機能を備えたものとし
た、あるいは、前記信号処理部は、前記三刺激値から刺
激純度Sと明度Yとを求め、この刺激純度Sと明度Yと
から、前記着色度をS2+(1−Y)2の平方根により演
算出力する演算機能を備えたものとしたので、水道水の
色および濁りの連続的な自動計測を、目視検査と同等の
感度で実現することができる。
【0036】さらに、測定セルに、光学窓の気泡を除去
するためのワイパーと、校正用のブランク水を得るため
の吸着濾過器を設け、ブランク水による校正と、試料水
による測定とを交互に行なう測定サイクルを繰り返すこ
とにより、光学窓に付着した気泡や膜状の汚れの影響を
除去し、校正と測定を同一条件で行なうために誤差要因
を排除することができ、水道水の微妙な色と濁りを高い
安定性のもとに測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の要部構成を示し、それぞれ
(a)は装置全体を上から見た図,(b)は分光部の平
面図を表わす模式図
【図2】x,y色度図を示し、それぞれ(a)は色度
図,(b)は色度図を用いた着色度の説明図
【図3】図1とは測定セルの異なる本発明の装置の要部
構成を示し、それぞれ(a)は装置全体を上から見た
図,(b)は測定セルの中心部の断面図
【符号の説明】
1 光源 2 測定セル 3 光電変換器 4 光路 5 光学窓 6 分光部 7 光学フィルタ 8 電磁弁 8a 電磁弁 8b 電磁弁 8c 吸気排水用電磁弁 8d 排水用電磁弁 9 信号処理部 10 ワイパー機構 11 ブレード 12 吸着濾過器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野田 直広 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 多田 弘 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 原田 健治 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 後藤 圭司 東京都千代田区九段南4丁目8番9号 社団法人日本水道協会内 (72)発明者 白水 暢 東京都千代田区九段南4丁目8番9号 社団法人日本水道協会内 (72)発明者 細田 三朗 東京都千代田区九段南4丁目8番9号 社団法人日本水道協会内 (72)発明者 一戸 正憲 東京都千代田区九段南4丁目8番9号 社団法人日本水道協会内 審査官 安田 明央 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01J 3/46 - 3/52 G01N 21/17 - 21/61 G01N 21/15

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と、試料とする水道水を入れる測定セ
    ルと、光源から出射し測定セルを通過した光のスペクト
    ルを濁度と三刺激値を求める少なくとも異なる4種類の
    透過スペクトルに選択可能であって,前記三刺激値の等
    色関数分布の分光感度特性に相応する相対通過特性を有
    する分光部と、測定セルと分光部を通る光源からの光を
    電気信号に変換する光電変換器と、光電変換器からの信
    号に基づき、測定値を着色度,色相,濁度として演算出
    力する信号処理部とを備えてなる水道水の色および濁り
    の検知装置であって、前記信号処理部は、前記三刺激値
    から明度Yを求めこの明度Yと、xy色度座標における
    無色に相当する点(x0,y0)からxy平面に垂直な方向
    に装置としての明度の最大値だけ離れた点と,xy平面
    上の測定試料の色度座標点からxy平面に垂直な方向に
    測定試料の明度の測定値だけ離れた点との距離のベクト
    ルとから、前記着色度を、下式により演算出力する演算
    機能を備えたことを特徴とする水道水の色および濁りの
    検知装置。 【数1】
  2. 【請求項2】光源と、試料とする水道水を入れる測定セ
    ルと、光源から出射し測定セルを通過した光のスペクト
    ルを濁度と三刺激値を求める少なくとも異なる4種類の
    透過スペクトルに選択可能であって,前記三刺激値の等
    色関数分布の分光感度特性に相応する相対通過特性を有
    する分光部と、測定セルと分光部を通る光源からの光を
    電気信号に変換する光電変換器と、光電変換器からの信
    号に基づき、測定値を着色度,色相,濁度として演算出
    力する信号処理部とを備えてなる水道水の色および濁り
    の検知装置であって、前記信号処理部は、前記三刺激値
    から刺激純度Sと明度Yとを求め、この刺激純度Sと明
    度Yとから、前記着色度を、下式により演算出力する演
    算機能を備えたことを特徴とする水道水の色および濁り
    の検知装置。 【数2】
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の装置において、測
    定セルは接液面に生ずる気泡を除去するワイパー機構と
    校正用の濾過器とを備え、注入したブランク水を校正後
    に排除し、次いで注入した試料水を測定後に排除する1
    サイクルの操作の繰り返しが可能なものであることを特
    徴とする水道水の色および濁りの検知装置。
JP06206227A 1994-08-31 1994-08-31 水道水の色および濁りの検知装置 Expired - Fee Related JP3095954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06206227A JP3095954B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 水道水の色および濁りの検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06206227A JP3095954B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 水道水の色および濁りの検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0868788A JPH0868788A (ja) 1996-03-12
JP3095954B2 true JP3095954B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=16519875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06206227A Expired - Fee Related JP3095954B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 水道水の色および濁りの検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3095954B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151605A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kurita Water Ind Ltd 溶解物濃度の測定方法及び測定装置、並びに色調の検出方法及び検出装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047922A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Nikon Corp 結像装置
JP2007003202A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Cti Science System Co Ltd 下水処理水の着色監視方法及び着色監視装置
KR100786240B1 (ko) * 2006-09-15 2007-12-17 이진식 적외선 분광장치를 이용한 오염된 유기용제의 자동분류장치 및 그 방법
ITRM20080428A1 (it) * 2008-08-05 2010-02-06 Anova S A S Di Giovanni Mappa Dispositivo per la determinazione in linea della quantità di colore e/o torbidità nell'ambito del trattamento e scarico di reflui acquosi industriali e/o civili.
EP3088023B1 (en) * 2013-12-27 2018-12-12 PHC Holdings Corporation Drug administration device and method for controlling drug administration device
CN107478617B (zh) * 2017-09-04 2023-10-31 中国计量大学 远程地下水多参数在线检测方法及测量装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151605A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kurita Water Ind Ltd 溶解物濃度の測定方法及び測定装置、並びに色調の検出方法及び検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0868788A (ja) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6028663A (en) Photometric analysis of water suspensions
EP0743513B1 (en) Spectrometry and Optical Measuring Method and Apparatus
Röttgers et al. Measurements of optical absorption by chromophoric dissolved organic matter using a point‐source integrating‐cavity absorption meter
US7027149B2 (en) Photometric analysis of natural waters
US20090098022A1 (en) Multi-channel device and method for measuring optical properties of a liquid
JP3095954B2 (ja) 水道水の色および濁りの検知装置
AU764447B2 (en) Fiber color grading system
Mittenzwey et al. In‐situ monitoring of water quality on the basis of spectral reflectance. Ship‐borne experiments for the development of remote sensing algorithms especially for the estimation of algae content in natural waters
Crowther et al. Estimating color in Hazen units by spectrophotometry
JPH10115585A (ja) 液体の色・濁り計測装置の自己診断方法
JPH0777492A (ja) 吸光光度計およびこの吸光光度計の自己診断方法
JPH0125017B2 (ja)
RU2138042C1 (ru) Способ определения количества клейковины в пшенице и устройство для его осуществления
CN109142260A (zh) 一种紫外光度法cod在线分析仪及其工作方法
Cleveland et al. Spectral absorption coefficients measured with an integrating cavity absorption meter
Barth et al. Long-term stable sensors for bio-optical measurements
JPH0227227A (ja) 液体の比色方法およびそれに使用する光学系
JPH07306094A (ja) 工場排水の着色度測定装置
Strait et al. Preliminary results of new calibration approach and uncertainty assessment for PSICAM
RU2059211C1 (ru) Способ измерения цвета кожи или иных аналогичных материалов
JPH08313436A (ja) 水道水質自動監視装置のフィルタの劣化検出方法
Coss et al. Color measurement with the stream colorimeter
JPS62245121A (ja) 液色の連続測色装置
Van Strien et al. Photometric Determination of Beer and Wort Colors
Oliveira et al. Port wine spectral monitoring

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070804

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees