JP3095111B2 - ゲル被覆種子の発芽促進方法 - Google Patents

ゲル被覆種子の発芽促進方法

Info

Publication number
JP3095111B2
JP3095111B2 JP07175243A JP17524395A JP3095111B2 JP 3095111 B2 JP3095111 B2 JP 3095111B2 JP 07175243 A JP07175243 A JP 07175243A JP 17524395 A JP17524395 A JP 17524395A JP 3095111 B2 JP3095111 B2 JP 3095111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
coated
seeds
seed
germination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07175243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0923710A (ja
Inventor
健生 林
陽子 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP07175243A priority Critical patent/JP3095111B2/ja
Publication of JPH0923710A publication Critical patent/JPH0923710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095111B2 publication Critical patent/JP3095111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、長期保存が可能な水性
ゲル被覆種子の発芽促進方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水性ゲル被覆種子の発芽促進技術
は特表昭63−500911号公報などで知られてい
た。このものは種子の封入された被覆ゲル内層に浸透圧
調整剤を導入し、数日間種子をプライミング処理してか
ら播種する方法である。しかし、この方法で処理したゲ
ル被覆種子は被覆ゲル層から水分の供給を受けるため、
数日間の保存は可能ではあったが、数ヶ月に及ぶ保存は
できなかった。
【0003】ここで、多量のゲル被覆種子を一時に多量
に発芽促進処理し、それを長期に亘って保存しながら、
必要に応じて少量ずつ次々と播種することが可能であれ
ば、手間を省いて計画的に生産を行うことができるので
望ましく、このような長期保存が可能な発芽促進された
種子を得る方法が求められていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
鑑み、長期保存が可能なゲル被覆種子の発芽促進方法を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項1に記
載の通り、水性ゲル被覆種子を−0.2MPa以下の浸
透圧を有する水溶液に浸漬して脱水させた後、播種直前
に吸水させる構成を有する。ここで上記浸透圧の水溶液
(以下「浸漬液」と云う)が、平均分子量が6000以
上のポリエチレングリコールの水溶液であれば、充分な
発芽促進効果が得られ、また浸漬処理された種子の長期
保存が可能であるので好ましい。
【0006】これはポリエチレングリコールが種子の発
芽率を向上させる効果が高いためであり、これと同様の
効果が得られることが知られているマンニトール、グリ
セロール(グリセリン)等を用いても良いが、取り扱い
性、安全性、被覆ゲル層に及ぼす影響、長期保存安定
性、発芽率に及ぼす効果、及び価格の点でポリエチレン
グリコールであることが望ましい。
【0007】なお、ポリエチレングリコール6000或
いはポリエチレングリコール20000における600
0或いは20000の数字は、そのポリエチレングリコ
ールの平均分子量の概数を意味するものである。これら
は関東化学等から市販されており、一般に入手可能であ
る。なお、他にも200、400や4000等の様々な
平均分子量を持つものが市販されており、水溶液を作成
して用いることも可能であるが、種子に吸収されないこ
と、浸透圧調整の容易なこと、また、価格などの点で分
子量が6000以上のものを用いることが望ましい。
【0008】本発明において、ポリエチレングリコール
6000水溶液における浸透圧は、ミッチェル(BUR
LYN E. MICHEL)等の研究(Plant
Physiol Vol.51:914−916、19
73)で明らかにされた、水1kg当たりの溶質量
(g)C及び温度Tと浸透圧の関係を示す次式、 ψ(bar) = -(1.18 × 10 -2) C - (1.18 × 10 -4)
2+ (2.67 × 10 -4) CT + (8.39 × 10 -7) C2
T において、液温Tを15℃として算出した。また、ポリ
エチレングリコール20000水溶液における浸透圧
は、20℃において浸透圧計を用いて静圧法にて測定し
た値である。ここで、浸漬液の浸透圧が、−0.2MP
a超であると脱水に時間が掛かって発芽してしまい、長
期保存ができなくなる。−0.5MPa以上であると脱
水中の発芽のおそれがなくなるので好ましい。一方、−
1.5MPa未満であると発芽率が低くなりやすく、−
20MPa未満であると吸水させても種子の発芽に必要
な水が確保できない。
【0009】ここで、ゲル被覆種子を浸漬液に浸漬する
時間としては、24時間以上10日以内行うことが望ま
しい。24時間未満であると、ゲル被覆部からの脱水が
完全にできないことが多く、一方10日超であると、種
子の発芽が始まってしまうことがある。なお、浸漬時の
温度としては5℃以上35℃以下であることが望まし
い。浸漬時の浸漬液の液温が5℃未満であると被覆ゲル
層からの脱水速度が遅くなり、また35℃超であると発
芽率が低下し、またカビ等の微生物の発生が多くなる。
これらの点で、10℃以上25℃以下がより望ましい。
また、処理環境としては光を遮蔽してあると、温度管理
が容易で、かつ、微生物の発生を押さえることができる
ので望ましい。
【0010】水性ゲル被覆種子は上記浸漬液に浸漬され
て、その被覆ゲル層中の水分が減少する。このとき残留
する被覆ゲル層中の水分としては、製造直後の被覆ゲル
層の水分率の1/10以下となるようにすることが好ま
しい。この残留水分が製造直後の被覆ゲル層の水分率の
10%より多いと、ゲル被覆種子の保存性が悪くなって
長期保存が困難となる。
【0011】なお、浸漬液との接触時間、或いはこの浸
漬液の濃度等を調整することによって、この被覆ゲル層
の残留水分率を調整することができる。しかし、浸漬液
への浸漬によっても、残留水分が上記の範囲にならない
ときには、室温での風乾、或いは、種子に悪影響を及ぼ
さない50℃以下で熱風乾燥し、所定の水分になるよう
に処理しても良い。
【0012】この脱水処理後、直ちに播種する場合には
すぐに後述する吸水処理を行っても良いが、播種までに
期間がある場合には貯蔵を行う。この場合も温度管理が
容易で、かつ、雑菌の繁殖を抑制できるので暗所で保存
することが望ましい。また、貯蔵温度としては、種子の
種類によっても異なるが、一般に0℃以上10℃以下で
行う。0℃以下であると、低温障害によって種子の発芽
率が低下し、10℃以上であると貯蔵可能期間が短くな
る。また、この保存に際しては、ゲル被覆の乾燥しすぎ
を防止するため、密閉することが望ましい。なお、貯蔵
は、上記脱水処理によって、種子の発芽率に悪影響を及
ぼさずに3ヶ月以上の長期に亘って可能である。
【0013】貯蔵後、播種直前に水に浸漬して被覆ゲル
層を吸水させ復元する。吸水処理温度としては50℃以
下が望ましい。50℃超であると発芽率が低下する。吸
水処理は、被覆ゲル層がほぼ製造当初の形状(直径が製
造当初の90〜110%、或いは重量が80〜120
%)に復帰するまで行う。
【0014】吸水処理が不足すると、ゲルが硬く発芽率
に悪影響が及び、一方過剰であると、ゲル形状がばらつ
き、また大きくなり過ぎるとともに硬さ(破壊荷重)が
不足して、機械播種に適さなくなる。なお、上記浸漬作
業を行った後は、種子が発芽して、その芽や根が被覆ゲ
ル層から突出する前に播種することが必要である。突出
した後であると、その芽や根が播種装置によって傷つい
てしまって様々な障害を引き起こす。
【0015】
【作用】本発明のゲル被覆種子の発芽促進及び保存方法
では、水性ゲル被覆種子を高浸透圧水溶液に浸漬するこ
とで、発芽率を向上させる、いわゆるプライミング効果
を得ると同時に、水性ゲル層の水分が脱水されるため、
保存性が著しく向上する。また、その後、吸水させるこ
とによって、被覆ゲル層を製造当初の状態に戻し、突出
率の低下を防いで、内部の種子が突出(被覆ゲル層の外
に根や芽がでることを云う)しやすくさせる。この吸水
作業は播種直前に行われるため、吸水によって内包され
る種子が発芽し、その芽や根が被覆ゲル層から突出する
前に播種されるので、機械播種を行うことが可能とあ
る。
【0016】
【実施例】
[実施例1、比較例1及び比較例2]チンゲンサイ種子
(1粒あたりの重量は3mg)を細管を用いて、3重量
%のアルギン酸ナトリウムの水性ゲル液滴内に導入し、
この液滴を10重量%塩化カルシウム水溶液中に滴下さ
せ、この塩化カルシウム水溶液に30秒間接触させ、水
に対して不溶化されたゲル被覆種子A(比較例1)を作
製した。なお、このゲル被覆種子Aの直径は1cmであ
り、被覆ゲル層の重量は0.45g、また、この被覆ゲ
ル層中の水分率は97重量%であった。
【0017】次いで、上記ゲル被覆種子500個を、関
東化学製ポリエチレングリコール6000(PEG60
00、平均分子量:7500)をイオン交換水1kg当
たり273gの比で溶解した水溶液5 l(浸透圧:−1
MPa)に、15℃に保って暗黒下10日間浸漬したと
ころ、被覆ゲル層の水分は減少した。このものを水で充
分洗浄し、24℃の環境で1日風乾させ、種子B(実施
例1)とした。このものの重量は、0.04gであっ
た。
【0018】これとは別に、ゲル被覆種子Aを100個
ずつ入れた直径12cmのシャーレ5個をデシケーター
に入れ、このデシケーターに乾燥空気を通じて乾燥させ
て、種子C(比較例)を得た。このものの重量は0.0
4gであった。これら種子の内、種子B及び種子Cは、
イオン交換水に40分浸漬して復元させたところ、とも
に乾燥処理前の重量にほぼ等しい0.48gとなった。
【0019】次いで、上記種子A、及び乾燥処理後再吸
水させた種子B及び種子Cをそれぞれ50粒ずつ、濾紙
を敷いた直径12cmの4つのシャーレに入れ、25℃
・暗黒条件の恒温器に置き、2日目にこれら種子の発芽
状況を調べた。結果を無貯蔵区として表1に示す。
【0020】一方、上記種子B及び種子Cをそれぞれ5
00個ずつ密閉容器に入れて、10℃で3ヶ月間保存し
た。これら保存した種子の内、種子B及び種子Cは、イ
オン交換水に40分浸漬されることで復元し、乾燥処理
前の重量にほぼ等しい0.48gとなった。次いで、こ
れら貯蔵を行った種子B及び種子Cをそれぞれ50粒ず
つ、濾紙を敷いた直径12cmの4つのシャーレに入
れ、25℃・暗黒条件の恒温器に置き、2日後これらの
発芽状況を調べた。結果を貯蔵区として表1に示す。
【0021】
【表1】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 試験区 無貯蔵区 貯蔵区 ─────────────────────────────── 種子A(比較例1) 65.5% − 種子B(実施例1) 92.4% 89.5% 種子C(比較例2) 79.5% 74.0% ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0022】表1より、本発明に係るゲル被覆種子の発
芽促進及び保存方法を施した種子の発芽率は、長期保存
の有無に関わらず、通常のゲル被覆種子の発芽率より高
く、また、単なる風乾による乾燥処理を行ったものの発
芽率と比較しても、かなり高くなることが判る。なお、
上記実施例では、乾燥処理直後、及び乾燥処理から3ヶ
月後に吸水処理を行ったデータのみ示したが、この間の
任意の時に吸水処理を行っても本発明の効果が得られる
ことは明らかである。
【0023】[実施例2〜5、比較例3〜5]次いで、
浸透圧の影響について検討を行った。実施例1と同様に
して水に対して不溶化されたゲル被覆チンゲンサイ種子
Dを作製した(比較例3)。なお、このゲル被覆種子D
の直径は1.1cmであり、被覆ゲル層の重量は0.5
2g、また、この被覆ゲル層中の水分率は97重量%で
あった。
【0024】このゲル被覆種子Dをそれぞれ500粒ず
つ表2に示す各5lの4種のポリエチレングリコール6
000水溶液及びイオン交換水に10日間、15℃、暗
黒下で浸漬した。なおこのとき、1日に5分程度緩やか
に攪拌を行った。使用したポリエチレングリコール60
00水溶液の浸透圧、浸漬処理後のゲル被覆種子の状態
及びそのときの重量を表2に示す。
【0025】
【表2】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ PEG 濃度 浸透圧(MPa) ゲル層の状態 重量 ─────────────────────────────────── 比較例4 0 g/kg 0 全て崩壊 測定不能 比較例5 100 g/kg −0.18 全て崩壊 測定不能 実施例2 200 g/kg −0.58 収縮 0.07g 実施例3 273 g/kg −1.00 収縮 0.05g 実施例4 300 g/kg −1.18 収縮 0.05g ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0026】表2において、イオン交換水に浸漬を行っ
た比較例4及び浸透圧が−0.18MPaであった比較
例5においては被覆ゲル層は崩壊してしまい、ゲル被覆
種子としての形態を止めていなかった。上記実施例2〜
実施例4の浸漬処理を行ったゲル被覆種子について、7
日間、5℃で保存を行ない、その後イオン交換水でゲル
被覆種子の重量が0.56gとなるよう吸水処理を行っ
た。
【0027】これら吸水処理を行ったゲル被覆種子及び
ゲル被覆種子Dをそれぞれ50粒ずつ、濾紙を敷いた4
枚のシャーレ上に置き、暗黒下で25℃に2日間保った
ときの発芽率を調べた。結果を表3に示す。
【0028】
【表3】
【0029】表3より−0.5MPa以上の浸透圧を有
する浸漬液に浸漬することにより、保存が可能となり、
かつ、発芽が促進されることが判る。なお、比較例4及
び比較例5のようにその被覆ゲルが崩壊した種子は、実
際に播種することが困難であるので上記の発芽実験は行
わなかった。
【0030】[実施例5]関東化学製ポリエチレングリ
コール20000(平均分子量:20000)が330
g/ lの濃度となるようにイオン交換水に溶解し浸漬液
とした。このときの浸漬液の浸透圧は−1.2MPaで
あった。この浸漬液5 lに上記ゲル被覆種子Dを500
粒ずつ10日間、15℃、暗黒下で浸漬した。なおこの
とき、1日に5分程度緩やかに攪拌を行った。このと
き、ゲル被覆種子の重量は0.05gであり、その後7
日間、5℃で保存を行ない、その後イオン交換水で吸水
処理を行ったところ、1粒当たり0.53gの重量にな
った。
【0031】この吸水処理を行ったゲル被覆種子を50
粒ずつ、濾紙を敷いた4枚のシャーレ上に置き、暗黒下
で25℃に2日間保ったときの発芽率は84.5%であ
り、ポリエチレングリコール20000を用いたときも
ポリエチレングリコール6000同様の効果が得られる
ことが確認された。
【0032】
【発明の効果】本発明に係るゲル被覆種子の発芽促進及
び保存方法によれば、水性ゲル被覆種子を浸漬液に浸漬
した後、播種直前に吸水させると云う非常に簡単な方法
で、種子を長期に亘って保存しながら、必要に応じて少
量ずつ次々と播種することが可能となり、手間を省いて
計画的に生産を行うことが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−57111(JP,A) 特開 昭62−262904(JP,A) 特開 平5−56707(JP,A) 特表 平5−508667(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01C 1/06 A01C 1/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水性ゲル被覆種子を−0.2MPa以下
    の浸透圧を有する水溶液に浸漬して脱水させた後、播種
    直前に吸水させることを特徴とするゲル被覆種子の発芽
    促進方法。
  2. 【請求項2】 上記の水溶液が、平均分子量が6000
    以上のポリエチレングリコールの水溶液であることを特
    徴とする請求項1に記載のゲル被覆種子の発芽促進方
    法。
  3. 【請求項3】 上記水溶液が、−0.5MPa以下の浸
    透圧を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載のゲル被覆種子の発芽促進方法。
  4. 【請求項4】 上記浸漬を5℃以上35℃以下で行うこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載のゲル被覆
    種子の発芽促進方法。
JP07175243A 1995-07-11 1995-07-11 ゲル被覆種子の発芽促進方法 Expired - Fee Related JP3095111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07175243A JP3095111B2 (ja) 1995-07-11 1995-07-11 ゲル被覆種子の発芽促進方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07175243A JP3095111B2 (ja) 1995-07-11 1995-07-11 ゲル被覆種子の発芽促進方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0923710A JPH0923710A (ja) 1997-01-28
JP3095111B2 true JP3095111B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=15992771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07175243A Expired - Fee Related JP3095111B2 (ja) 1995-07-11 1995-07-11 ゲル被覆種子の発芽促進方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3095111B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101551103B1 (ko) 2014-07-09 2015-09-08 현대자동차주식회사 폴딩이 가능한 차량의 링크유닛
KR101551105B1 (ko) 2014-07-09 2015-09-08 현대자동차주식회사 폴딩이 가능한 차량의 링크유닛
KR101551104B1 (ko) 2014-07-09 2015-09-08 현대자동차주식회사 폴딩이 가능한 차량의 링크유닛
KR102179101B1 (ko) * 2014-07-09 2020-11-18 현대자동차주식회사 폴딩이 가능한 차량의 폴딩 유닛
KR102191827B1 (ko) * 2014-07-09 2020-12-17 현대자동차주식회사 폴딩이 가능한 차량의 폴딩 유닛
KR102191828B1 (ko) * 2014-07-09 2020-12-17 현대자동차주식회사 폴딩이 가능한 차량의 폴딩 유닛

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2446741A4 (en) * 2009-06-25 2014-08-06 Morishita Jintan Co PROCESS FOR STORING SEEDS
CN107231839A (zh) * 2017-06-14 2017-10-10 深圳市万卉园景观工程有限公司 一种提高裸露坡面植被恢复用糖蜜草发芽率的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101551103B1 (ko) 2014-07-09 2015-09-08 현대자동차주식회사 폴딩이 가능한 차량의 링크유닛
KR101551105B1 (ko) 2014-07-09 2015-09-08 현대자동차주식회사 폴딩이 가능한 차량의 링크유닛
KR101551104B1 (ko) 2014-07-09 2015-09-08 현대자동차주식회사 폴딩이 가능한 차량의 링크유닛
KR102179101B1 (ko) * 2014-07-09 2020-11-18 현대자동차주식회사 폴딩이 가능한 차량의 폴딩 유닛
KR102191827B1 (ko) * 2014-07-09 2020-12-17 현대자동차주식회사 폴딩이 가능한 차량의 폴딩 유닛
KR102191828B1 (ko) * 2014-07-09 2020-12-17 현대자동차주식회사 폴딩이 가능한 차량의 폴딩 유닛

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0923710A (ja) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pollock Imbibition temperature sensitivity of lima bean seeds controlled by initial seed moisture
CZ288602B6 (cs) Způsob prodloužení skladovatelnosti aktivovaných semen
Grant Reid et al. A dual role for the endosperm and its galactomannan reserves in the germinative physiology of fenugreek (Trigonella foenum-graecum L.), an endospermic leguminous seed
US20140100111A1 (en) Seed Coating Hydrogels
JP3095111B2 (ja) ゲル被覆種子の発芽促進方法
EP0010630B1 (en) Coating of plant seeds
US20160007590A1 (en) Seed Growth Enhancer Compositions
JP3834215B2 (ja) ゲル被覆種子
US4985062A (en) Method of improving crop yield
US3600830A (en) Hollow pellets for seed
Durrant et al. Some effects of sodium chloride on germination and seedling growth of sugar beet
EP0187341A1 (en) Coated seed and method of coating seeds
JP2712919B2 (ja) ゲル被覆種子の保存・復元方法
EP0062383A1 (en) Process for bringing pregerminated seed in a sowable storable form
US4242120A (en) Method for stimulating fructification and fruit growth of cultivated plants and gibberellin-based preparation for realizing same
US2720726A (en) Method of and composition for protecting plant roots and the like
EP1166614A1 (en) Method of preventing defective germination or growth of plant
JP4490664B2 (ja) 種子の発芽改良方法、発芽改良種子、コーティング種子および発芽改良剤
JP3125848B2 (ja) ゲル被覆種子の保存方法
JPS5912082B2 (ja) 植物発穿抑制組成物
JPH04500201A (ja) 凍結保護組成物
KR200255466Y1 (ko) 감의 탈삽 또는 연화를 위한 에틸렌 발생장치
Nance Effects of calcium and kinetin on growth and cell wall composition of pea epicotyls
JP3151471B2 (ja) 種子の発芽改善方法
JP3265918B2 (ja) 乾燥したゲル被覆種子の復元方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000620

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees