JP3094900U - コマ玩具 - Google Patents

コマ玩具

Info

Publication number
JP3094900U
JP3094900U JP2002008216U JP2002008216U JP3094900U JP 3094900 U JP3094900 U JP 3094900U JP 2002008216 U JP2002008216 U JP 2002008216U JP 2002008216 U JP2002008216 U JP 2002008216U JP 3094900 U JP3094900 U JP 3094900U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
mainspring
toy
pressing
power unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002008216U
Other languages
English (en)
Inventor
弘之 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Co Ltd
Original Assignee
Takara Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Co Ltd filed Critical Takara Co Ltd
Priority to JP2002008216U priority Critical patent/JP3094900U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3094900U publication Critical patent/JP3094900U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】簡単な構造により回転終期に急に回転速度を上
げることができるコマ玩具を提供すること。 【解決手段】以下の要件を備えたことを特徴とするコマ
玩具。(イ)玩具本体aの内部にはゼンマイ動力装置6
が配置され、該ゼンマイ動力装置には、玩具本体aの底
面中央に設けられた回転軸4が回転自在に連係してい
る。(ロ)前記ゼンマイ動力装置6には、ゼンマイが巻
き上げられた際にその巻き上げ位置を維持する係止手段
と、該係止手段を解除しゼンマイの回転力を開放させる
ためのボタン13を備えている。(ハ)玩具本体aに
は、回転時の遠心力の低下に応じ、ボタン13を押圧す
る押圧機構が設けられている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、回転途中に回転速度を変えるコマ玩具に関する。
【0002】
【従来技術】
従来よりコマ玩具は子供の遊びにおいて非常にポピュラーであり、友達どうし でおたがいのコマ玩具をぶつけあって、相手のコマ玩具を倒したり、決められた ゲームスペース(ゲーム盤)から弾き出したりして勝負を争う遊びがよく行なわ れている。ところで、単にコマ玩具を回転させてぶつけ合うのでは、遊戯者の腕 力や技量によって勝敗が決まってしまうので、面白みに欠けていた。そこで、パ ーツを組み替えたり、回転中に回転特性が変化するような機構を付加する等によ り競技性が高いコマ玩具が提供されている。
【0003】 その中で、回転中に回転特性が変化するような機構を備えたコマ玩具が知られ ている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】 特開2002−962号公報(全文)
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記技術は無線技術を利用するもので、コマ玩具のほかにコン トローラが必要なので、かなり高価であり、子どもには入手しにくいという問題 がある。
【0006】 本考案は上記問題点を解消し、簡単な構造により回転途中で回転速度を上げる ことができるコマ玩具を提供することをその課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】 前記課題を解決するため、本考案に係るコマ玩具は、以下の要件を備えたこと を特徴とする。 (イ)玩具本体の内部にはゼンマイ動力装置が配置され、該ゼンマイ動力装置に は、玩具本体の底面中央に設けられた回転軸が回転自在に連係していること (ロ)前記ゼンマイ動力装置には、ゼンマイが巻き上げられた際にその巻き上げ 位置を維持する係止手段と、該係止手段を解除しゼンマイの回転力を開放させる ためのボタンとを備えていること (ハ)玩具本体には、回転時の遠心力の低下に応じ、上記ボタンを押圧する押圧 機構が設けられていること
【0008】 なお、上記コマ玩具は、以下の要件を備えるようにしてもよい。 (イ)前記ボタンは、前記ゼンマイ動力装置の外方に突設されていること (ロ)前記押圧機構は、前記ゼンマイ動力装置を囲む位置に、玩具本体の回転に 伴なう遠心力を利用して上記ボタンを押圧する押圧手段と、押圧手段に係脱可能 な係合手段とを有すること (ハ)上記押圧手段は、上記ボタンに対して押圧又は離反する方向に移動可能に 配置され、上記ボタンから離反する方向に付勢され、上記係合手段との係合が外 れ、かつ玩具本体の回転時の遠心力の低下によって上記ボタンを上記付勢に抗し て押圧可能に配置されていること (ニ)上記係合手段は、上記押圧手段に係合する位置と係合を解除する位置に移 動可能に配置され、上記押圧手段が上記ボタンから離反した状態で係合するよう に付勢され、前記玩具本体の回転時の遠心力によって上記付勢に抗して係合状態 を解除する位置に移動するように形成されていること
【0009】
【考案の実施の形態】
図1、図2及び図3(a)(b)はそれぞれコマ玩具の斜視図、一部の分解斜 視図及び断面図である。このコマ玩具は、最下層の下層部材1と、下層部材1の 上部に配置された中層部材2と、中層部材2の上部に配置された上層部材3とか ら構成されている。中層部材2は金属製の重錘である。下層部材1の中央には回 転軸が形成されている。上層部材3と下層部材1はともに合成樹脂製である。
【0010】 なお、上記のような多層構造のコマ玩具の玩具本体aの基本的構成は公知であ り、組み立て、分解も公知のとおりでよい。コマ玩具は3個以上の層部材によっ て3層以上に構成してもよい。各層の部材を交換することにより、複雑な回転特 性を得ることができる。
【0011】 下層部材1の底面中央に突出する回転軸4には金属製の円柱状の錘5が固定さ れている。上記回転軸4は、玩具本体aの内部中央に配置されるゼンマイ動力装 置6に回転自在に連係されている。ゼンマイ動力装置6は、図4(a)(b)に 示されるように、装置本体6aの中心に回転軸4を回転自在に備えるとともに、 回転軸4の基部の軸歯車7に噛合する入力歯車8と出力歯車9とが配置されてい る。さらに、入力歯車8には、軸10aが装置本体6aの中心に近接又は離間す るように移動可能に設けられた中間歯車10が配置され、該中間歯車10は上記 回転軸4と同軸上に別設された駆動駆動歯車11に噛合離脱できるように移動可 能に配置されている。さらに、駆動歯車11の中央には爪(図示せず)が突設さ れ、該爪は装置本体6aに配置されたゼンマイ19(図3参照)の中央側の端部 に係合している。ゼンマイの他方の端部は装置本体6aに固定されている。なお 、入力歯車8が図4(a)の右方向に回動したときは、中間歯車10は駆動歯車 11に噛合するように移動し、反対に、入力歯車8が左方向に回動したときは、 図4(b)のように上記中間歯車10は上記回転軸4と同軸上に設けられた駆動 歯車11から離脱するように移動する。
【0012】 これに対し、出力歯車9は中間歯車10を介して上記駆動歯車11と一体に形 成された大径歯車11aに噛合連結している。中間歯車10は出力歯車9の回転 方向に従って、大径歯車11aに噛合離脱できるように移動可能に配置されてい る。なお、出力歯車9が図4(b)の左方向に回動したときは、中間歯車10は 大径の駆動歯車11aに噛合するように移動し、反対に、出力歯車9が右方向に 回動したときは、図4(a)のように上記中間歯車10は上記回転軸4と同軸上 に設けられた大径の駆動歯車11aから離脱するように移動する。
【0013】 次に、上記ゼンマイ動力装置6には、図5(a)及び図6(a)に示されるよ うに、回転軸4の軸歯車7の裏側のラチェット7aに係止する係止手段12と、 該係止を解除する係止解除ボタン13とが設けられている。すなわち、係止手段 12は長円形状に形成されてラチェット7aの周囲に配置された係止環14と、 該係止環14を一方に移動するように付勢するバネ15とから構成されている。 この係止環14の一端の内側には上記ラチェット7aに係止可能な係止爪16が 形成されている。係止爪16はラチェット7aがゼンマイ巻き上げ方向に回転す るときは、係止せず、その逆方向に回転するときに係止するように形成されてい る。上記バネ15は係止爪16がラチェット7aに噛合するように付勢している 。係止解除ボタン13は上記係止環14の他端の外側に突出して設けられ、その 先端はゼンマイ動力装置6の外方に突出している。
【0014】 上記構成によれば、図5(a)及び図6(a)に示されるように、係止環14 の係止爪16がバネ15によりラチェット7aに係止しているときは、ゼンマイ が巻き上げられた際にその巻き上げ位置を維持され、図5(b)及び図6(c) に示されるように係止解除ボタン13を押圧すると、係止環14が移動して上記 係止爪16との係止が解除されてゼンマイの回転力が開放されるようになってい る。
【0015】 次に、玩具本体aの下層部材1には、回転時の遠心力が低下した場合に上記ボ タン13を押圧する押圧機構が設けられている。すなわち、下層部材1は図2に 示されるように下部の下層下部材1aと上部の下層上部材1bとから分離・結合 可能に構成されている。そして、下層下部材1aの中央には円孔17(図2参照 )が形成されている。また、上面の相対する側の摺動溝30に回動かつ摺動自在 に設けられた止め具31によってゼンマイ動力装置6が固定されている。
【0016】 上記円孔17の中心から直交する直線上に、図6(a)(b)(c)に示され るように、それぞれ1対の押圧手段20と係合手段21とが相対するように配置 されている。
【0017】 押圧手段20は箱形に形成され、内部にはバネ22が設けられている。バネ2 2の一端は下層下部材1aの周縁の起立片23に係合し、これによって押圧手段 20は上記ボタン13に対して押圧又は離反する方向に移動可能に配置され、上 記ボタン13から離反する方向にバネ付勢されている。なお、押圧手段20の円 孔17側の端部両側は外方に張出している。また、押圧手段20の外側部分は玩 具本体aの外部に突出し、外方に引っ張って移動させることができるようになっ ている。
【0018】 係合手段21には二股の係合脚21aが形成され、上記押圧手段20に係合す る位置(円孔の中心側に近い位置)と係合を解除する位置(円孔の中心から遠ざ かる位置)に移動可能に配置されている。そして、バネ22により通常は上記押 圧手段20が上記ボタン13から離反した状態で係合するように付勢されている とともに、前記玩具本体aの回転時の遠心力によって上記バネ22の付勢に抗し て係合状態を解除する位置に移動するように形成されている。
【0019】 次に、回転軸4の錘5の相対する側には、図7に示されるように上下方向に係 合溝24が形成されている。上記係合溝24に、巻き上げ具25の先端に形成さ れた1対の脚26を係合させ、巻上げ具25を回転させることによって回転軸4 を回転させることができる。回転軸4が回転すると、図4(a)に示されるよう に軸歯車7と噛合しているゼンマイ動力装置6の入力歯車8と出力歯車9も回転 する。しかし、出力歯車9のこの回転方向では中間歯車10が駆動歯車11から 離脱するので、出力歯車9は空転する。これに対し、入力歯車8が回転すると、 中間歯車10は駆動歯車11に噛合するように移動するから、駆動歯車11が回 転され、これに連係するゼンマイが巻き上げられる。なお、係止手段12の係止 爪16はラチェット7aがゼンマイ巻き上げ方向に回転するときは、ラチェット 7aに係止しないので、回転軸4は回転することができる。しかし、ゼンマイが 巻き上げられた後に、巻上げ具を外しても、上記係止爪16はバネによりラチェ ット7aに係止するので、回転軸4は回転せず、ゼンマイが巻き上げられた状態 が維持される。
【0020】 次に、図6(a)に示されるように、押圧手段20の外側部分をバネ22に抗 して外方に引っ張って係止解除ボタン13から離反した状態にしておく。このと き、係合手段21がバネ22によって押圧手段20に係合する位置に移動する。 そして、図示しないシューターによってコマ玩具を回転させると、コマ玩具には 遠心力が働くから、係合手段21は図3(b)及び図6(b)に示されるように バネ付勢に抗して円孔17の中心から遠ざかるように移動するので、押圧手段2 0との係合が解除される。このため、押圧手段20は、バネ22の力によって係 止解除ボタン13を押圧する方向に移動することができるようになる。しかし、 押圧手段20にも遠心力が働いているので、この遠心力が大きいうちはバネ22 の付勢に抗して上記方向に移動することはできない。しかし、玩具本体aの回転 力が落ちて遠心力が低下し、バネ力の方が勝ってくると、押圧手段20は、バネ 力によって移動し、図3(b)、図4(b)及び図6(c)に示されるように係 止解除ボタン13を押圧する。これにより、係止手段12の係止爪16は回転軸 4の軸歯車7から離脱させられるので、ゼンマイの駆動力は図4(b)に示され るように駆動歯車11、中間歯車10、出力歯車9を介して回転軸4に伝達され る。このため、回転軸4は勢いよく回転する。コマ玩具自体は回転しているが、 これに回転軸4の回転力が加わるので、コマ玩具の回転速度は回転途中(回転の 終期段階)で再び上昇し、コマ玩具は急に速く回転し始める。この回転力の増加 はゼンマイが巻き戻り終わるまで続く。なお、ゼンマイの駆動力が駆動歯車11 、中間歯車0、出力歯車9を介して回転軸4に伝達されるとき、入力側の中間歯 車10は駆動歯車11から離脱するので、入力歯車8は回転しない。
【0021】 上記構成のコマ玩具によれば、2人の遊び手が中央が凹んだ凹面状の遊戯盤上 で適宜のシューター等によりそれぞれ上記コマ玩具を回転させると、コマ玩具は 回転軸4を中心に回転し、重錘同士がぶつかることになるが、このとき回転力の 強い方が勝つ可能性が高い。ぶつかったときに回転力が増しているかどうかが重 要であるが、押圧手段20の作動は主にコマ玩具の回転とバネ力とによって決ま る。ところが、個々のバネ22のバネ力には微小な誤差があるから、両方のコマ 玩具が同時に回転力を増すわけではないので、遊び手の腕力や技量によって勝敗 が決まってしまうことはない。回転の終期に回転力が増すコマ玩具を用いれば、 ぶつかりのタイミングが遅かったときに勝敗が有利に決まることになり、これも 遊び手の腕力や技量では決めることができない。したがって、従来にない面白い コマ遊びができる。
【0022】 なお、上記押圧機構は必ずしも上述のような多層構造のコマ玩具に適用される ことに限定されるものではない。
【0023】 また、上述の例はシューターによる玩具本体の回転方向とゼンマイによる回転 軸の回転方向とを同じにしたものであるが、逆方向に回転させてもよい。
【0024】
【考案の効果】
請求項1に係る考案によれば、コマ玩具が回転したとき、発生する遠心力が低 下すると、押圧機構が働き、押圧手段がゼンマイ動力装置のボタンを押してゼン マイ動力装置の係止手段による係止が解除されるので、巻き上げられたゼンマイ が解放され、その駆動力が回転軸に伝えられる。このため、コマ玩具は再び回転 力を増し、急激に速く回転する。このように、コントローラなどがなくても、簡 単な構造により回転途中で回転速度を上げることができ、従来にない面白いコマ 遊びを楽しむことができる。
【0025】 請求項2に係る考案によれば、押圧機構を押圧手段と係合手段とによって構成 し、係合手段は、押圧手段に係合する位置と係合を解除する位置に移動可能に配 置され、上記押圧手段が上記ボタンから離反した状態で係合するように付勢され 、前記玩具本体の回転時の遠心力によって上記付勢に抗して係合状態を解除する 位置に移動するように形成し、係合状態の解除により、押圧手段が回転の初めの 遠心力が大きいときはボタンを押圧しないが、遠心力が低下すると、押圧手段が バネ力によってボタンを押圧する構成であるから、回転の終期に回転速度が上昇 することになり、ユニークなコマ玩具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るコマ玩具の斜視図
【図2】上記コマ玩具の要部の分解斜視図
【図3】(a)(b)はそれぞれ押圧手段の作動の前後
を示す横断面図
【図4】(a)(b)はそれぞれゼンマイ動力装置の作
動の前後を示す平面図
【図5】(a)(b)はそれぞれ係止解除ボタンの作動
の前後を示す平面図
【図6】(a)(b)(c)はそれぞれ押圧手段の作動
の前後を示す平面図
【図7】コマ玩具の回転軸の回転操作を示す要部の斜視
【符号の説明】
4 回転軸 6 ゼンマイ動力装置 12 係止手段 13 係止解除ボタン 20 押圧手段 21 係合手段

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の要件を備えたことを特徴とするコ
    マ玩具。 (イ)玩具本体の内部にはゼンマイ動力装置が配置さ
    れ、該ゼンマイ動力装置には、玩具本体の底面中央に設
    けられた回転軸が回転自在に連係していること(ロ)前
    記ゼンマイ動力装置には、ゼンマイが巻き上げられた際
    にその巻き上げ 位置を維持する係止手段と、該係止手段を解除しゼンマ
    イの回転力を開放させるためのボタンとを備えているこ
    と (ハ)玩具本体には、回転時の遠心力の低下に応じ、上
    記ボタンを押圧する押圧機構が設けられていること
  2. 【請求項2】 以下の要件を備えた、請求項1記載のコ
    マ玩具。 (イ)前記ボタンは、前記ゼンマイ動力装置の外方に突
    設されていること (ロ)前記押圧機構は、前記ゼンマイ動力装置を囲む位
    置に、玩具本体の回転に伴なう遠心力を利用して上記ボ
    タンを押圧する押圧手段と、押圧手段に係脱可能な係合
    手段とを有すること (ハ)上記押圧手段は、上記ボタンに対して押圧又は離
    反する方向に移動可能に配置され、上記ボタンから離反
    する方向に付勢され、上記係合手段との係合が外れ、か
    つ玩具本体の回転時の遠心力の低下によって上記ボタン
    を上記付勢に抗して押圧可能に配置されていること (ニ)上記係合手段は、上記押圧手段に係合する位置と
    係合を解除する位置に移動可能に配置され、上記押圧手
    段が上記ボタンから離反した状態で係合するように付勢
    され、前記玩具本体の回転時の遠心力によって上記付勢
    に抗して係合状態を解除する位置に移動するように形成
    されていること
JP2002008216U 2002-12-25 2002-12-25 コマ玩具 Expired - Fee Related JP3094900U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008216U JP3094900U (ja) 2002-12-25 2002-12-25 コマ玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008216U JP3094900U (ja) 2002-12-25 2002-12-25 コマ玩具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3094900U true JP3094900U (ja) 2003-07-04

Family

ID=43248851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008216U Expired - Fee Related JP3094900U (ja) 2002-12-25 2002-12-25 コマ玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3094900U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101527285B1 (ko) 2013-09-23 2015-06-09 최종일 팽이 완구

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101527285B1 (ko) 2013-09-23 2015-06-09 최종일 팽이 완구

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004201979A (ja) コマ玩具
JP3079300U (ja) コマ玩具
WO2016157544A1 (ja) コマ玩具
WO2009087881A1 (ja) 玩具
US20140206506A1 (en) Switching mechanism for a pedal exerciser
JPS6229034Y2 (ja)
RU2706821C1 (ru) Игрушка, выполненная с возможностью выбрасывания аксессуара
JP3094900U (ja) コマ玩具
US20060292962A1 (en) Toy figure with gyroscopic element
WO2016179887A1 (zh) 一种对战型陀螺
JPH04117687U (ja) ゲームおもちや
JP4588115B1 (ja) 走行玩具
JP3094901U (ja) コマ玩具
WO2016061918A1 (zh) 一种摩动蓄能加速的悠悠球
JP5552580B1 (ja) 玩具
JP3094899U (ja) コマ玩具
CN219376048U (zh) 一种旋转公仔玩具
JP3097704U (ja) コマ玩具
JPH0727975Y2 (ja) こま玩具
JPH0719500Y2 (ja) スロットマシン玩具
CN218420993U (zh) 陀螺玩具发射器
JPH0445752Y2 (ja)
CN208406062U (zh) 玩具陀螺
JP3079301U (ja) コマ玩具
JP2012228494A (ja) 飛び上り玩具

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20070314