JP3093189U - 微量血液採取・分注器 - Google Patents

微量血液採取・分注器

Info

Publication number
JP3093189U
JP3093189U JP2002006250U JP2002006250U JP3093189U JP 3093189 U JP3093189 U JP 3093189U JP 2002006250 U JP2002006250 U JP 2002006250U JP 2002006250 U JP2002006250 U JP 2002006250U JP 3093189 U JP3093189 U JP 3093189U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
dispensing
distance
volume
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002006250U
Other languages
English (en)
Inventor
健 川口
Original Assignee
有限会社生理科学研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社生理科学研究所 filed Critical 有限会社生理科学研究所
Priority to JP2002006250U priority Critical patent/JP3093189U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093189U publication Critical patent/JP3093189U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 個人が医療機関に出向くことなく、例えば家
庭内で簡単に、しかも定量的に血液を採血することを可
能にする採取・分注器の提供。 【解決手段】 本体1の軸方向に配された毛細管2内に
毛管現象を介して液体を吸引し、しかる後に当該本体1
内において当該毛細管2と同軸上且つ上方に配された押
し出し棒3を毛細管2の押し出し棒挿入口4に挿入し、
押し出し棒3を毛細管の吸引・吐出し口5に向かって所
定位置まで移動させることで吸引した液体を所定容量に
おいて押し出し、所定容量の液体の採取・分注を可能と
することを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、簡便な液体採取・分注器、より詳しくは血液採取・分注器に関する 。
【0002】
【従来の技術】
近年、血液の簡易検査サービス産業が注目を浴びるに至っている。一般に血液 検査は、診療所、保健所等の各種医療機関に被験者が出向き、そこで採血及び検 査が行われる。しかしながら、最近では被験者が個人で、例えば家庭内で採血を 行い、その血液サンプルを検査サービス機関に送り、検査が行われるといった検 査サービスも行われるようになり、被験者が医療機関に出向くことなく検査が可 能となっている。かくて、例えばコンビエンスストア等も流通業界も血液検査産 業に参入するに至っている。
【0003】 個人で行われる採血は一般に注射器などを使わず、鋭利な針やメス等で手のひ らや指先を穿刺し、血液を検査キット備え付けの容器に採ったり、適当な基材、 例えば吸収紙に塗布したりすることで行われる。家庭内において微量の血液を採 取・分注する注射器、分注器が備えられていることは稀であり、従って一般に個 人による所定量の血液の定量的な採取・分注は困難である。その結果、採血が個 人で行われる血液検査サービスの検査項目は被験物質の定性的な測定で足りる所 定の生化学検査に限定され、血中の赤血球数、白血球数、ヘモグロビンの総量、 血液の細胞成分(ヘマトクリット)の測定といった定量的な測定を要する血算の 検査を個人で採血された試料で行うことはできないものと考えられていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、個人が医療機関に出向くことなく、例えば家庭内で簡単に、しかも 定量的に血液を採血することを可能にする採取・分注器の提供を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決すべく、本考案は、本体(1)の軸方向に配された毛細管(2 )内に毛管現象を介して液体を吸引し、しかる後に当該本体(1)内において当 該毛細管(2)と同軸上且つ上方に配された押し出し棒(3)を当該毛細管(2 )の押し出し棒挿入口(4)に挿入し、当該押し出し棒(3)を当該毛細管の吸 引・吐出し口(5)に向かって所定位置まで移動させることで当該吸引した液体 を所定容量において押し出し、所定容量の液体を分注することを特徴とする液体 採取・分注器を提供する。
【0006】 好適な態様において、前記押し出し棒(3)の上部にはストッパー(6)が設 けられ、前記本体(1)に当該ストッパー(6)が係止できる係止部(8)(8 ’)が設けられており、当該押し出し棒(3)の前記吸引・吐出し口(5)方向 への移動距離(d)が当該係止部(8)(8’)間の距離で決定され、かくして 分注する液体の容量が当該移動距離により決定されるようになっている。更に好 適な態様において、前記係止部(8)(8’)は前記本体に設けられた案内溝( 7)に配されている。
【0007】 更に好適な態様において、前記案内溝(7)は3個の前記係止部(8)(8’ )(8'')を有し、最上部の係止部(8)と中間の係止部(8’)との間の距離 (d)で分注容量が決定される1回目の分注と、中間の係止部(8’)と最下部 の係止部(8'')との間の距離(d’)で分注容量が決定される2回目の分注に 分けて分注を行うことができるようになっている。
【0008】 更に好適な態様において、前記最上部の係止部(8)と中間の係止部(8’) との間の距離(d)と、当該中間の係止部(8’)と最下部の係止部(8'')と の間の距離(d’)が相違し、従って1回目の分注容量と2回目の分注容量を変 えることができる。
【0009】 別の好適な態様において、前記最上部の係止部(8)と中間の係止部(8’) との間の距離(d)と、当該中間の係止部(8’)と最下部の係止部(8'')と の間の距離(d’)が同一であり、従って1回目の分注容量と2回目の分注容量 とを同じとすることができる。
【0010】 更に好適な態様において、前記案内溝(7)がn個以上の前記係止部を有し( ここでnは4以上の整数である)、液体の分注をn−1回に分けて行うことがで きる。 更に好適な態様において、押し出し棒(3)の先端に毛細管(2)の断面形状 に整合する断面形状及び寸法を有するゴム(9)が装着されている。 本考案において採取する液体は好ましくは血液である。
【0011】
【考案の実施の形態】
本考案を図面に則して説明する。図1に本考案に係る血液採取・分注器を示す 。本考案に係る血液採取・分注器の好適な態様は、本体(1)、本体(1)の軸 方向に配された毛細管(2)、当該本体(1)内において当該毛細管(2)と同 軸上且つ上方に配された押し出し棒(3)から構成される。当該毛細管(2)は 押し出し棒挿入口(4)及び吸引・吐出し口(5)を有する。
【0012】 本体(1)の材質は特に限定されず、ガラス、プラスチック、例えばポリプロ ピレン、ポリスチレン、アクリレート、メタクリレート等の汎用の樹脂であって よい。吸引した血液が外部から見えるよう、透明、又は少なくとも半透明な材質 であることが好ましい。また、本体(1)には、その中に配された毛細管(2) において毛管現象が生ずるよう、その表面に適当な穴が設けられ、通気が確保さ れている(図示していない)。毛細管(2)の材質は、毛細現象により液体、特 に血液が吸引されるものであればよく、本体(1)と同じであっても異なっても よく、ガラス、プラスチック、例えばポリプロピレン、ポリスチレン、アクリレ ート、メタクリレート等の汎用の樹脂でよい。本体(1)と同様、吸引した血液 が外部から見えるよう、透明、又は少なくとも半透明な材質であることが好まし く、特に無色透明であることが好ましい。毛細管(2)は本体(1)と一体型と なったものでも、分離可能であってもよい。好ましくは、毛細管には、吸引され た血液の量が検査に必要な最低量を満たすことを確認するための目盛(10)が つけられている。
【0013】 本考案に係る採取・分注器により採取・分注できる液体は好ましくは全血であ るが、他に血漿、血清、髄液、尿、汗等であってもよい。本考案の目的は個人が 家庭に居ながらしてできる簡易な採血のための器具の提供にあることからして、 かかる液体は全血であることが特に好ましい。当該液体の起源は好ましくはヒト であるが、その他の哺乳動物、例えばウマ、ウシ、ブタ、ヒツジ、ネコ、イヌや 、魚類、鳥類であってもよい。
【0014】 本考案に係る採取・分注器で鮮血を採取する場合、まず被験体の身体の適当な 箇所、例えば手のひら、指先等を鋭利な針やメスで穿刺し、微量の血液の出血を 起こさせる。検査に必要な血液の量は検査キットにより様々であるが、一般には 数10〜数100μl、例えば20〜100μl、好ましくは40〜60μlであろう。このよ うな容量の血液が採取できるのに十分な量の出血が達せられたら、本採取・分注 器を概ね鉛直に立てて毛細管の吸引・吐出し口(5)を血液の液滴の中に浸し、 毛管現象により血液を毛細管の中に吸引させる。別の態様において、血液等の液 体を適当な容器に貯め、本採取・分注器を概ね垂直にして毛細管の吸引・吐出し 口(5)を液体の中に浸し、毛管現象により液体を毛細管の中に吸引させてもよ い。
【0015】 毛管現象が起こるためには、毛細管(2)の先端部は本体から突出ていなけれ ばならない。毛細管が本体から突き出ている長さは例えば5〜30mm、好ましくは1 0〜20mm、より好ましくは15mm程度であればよい。毛細管の内径は液体の毛管現 象が起こるような範囲であればよく、例えば0.1〜5mm、好ましくは0.3〜3mm、よ り好ましくは0.9〜1.5mm程度であればよい。毛細管の長さは検査に必要な容量の 血液が採取できる程度でよく、例えば10〜100mm、好ましくは30〜80mm、より好 ましくは50〜70mm程度であればよい。血液の吸引が行われたら、検査に必要とさ れる最低容量の血液が吸引されるよう、毛細管の目盛(10)をチェックする。 目盛(10)の位置は検査に必要とされる容量の血液の吸引の達成が確認できる よう、例えば20〜100μl、好ましくは40〜60μlの容量の液体の液面が到達す る位置であってよい。
【0016】 十分な量の血液の吸引が確認されたら、毛細管(2)の吸引・吐出し口(5) を別の容器の入り口に添え、押し出し棒(3)の先端を毛細管の押し出し棒挿入 口(4)に挿入し、好ましくは本採取・分注器を鉛直に立て、当該押し出し棒を 当該毛細管の吸引・吐出し口(5)に向かって所定位置まで移動させることで液 体を吸引・吐出し口(5)から押し出して別の容器に分注する。押し出し棒(3 )の材質は特に制限されないが、剛性な特性を有する金属、例えば鉄製、ステン レス製や、剛性な樹脂製であってよい。押し出し棒(3)の先端には、毛細管内 の液体の完全なる押し出しを可能にするため、毛細管(2)の断面形状や内径に 整合する断面形状及び寸法を有するゴム(9)、例えばシリコーンゴムが装着さ れている。押し出し棒(3)の直径は毛細管(2)に挿入可能な程度でよい。
【0017】 押し出し棒(3)の上部、好ましくは頂部にはストッパー(6)が設けられ、 また本体(1)には当該ストッパー(6)が係止できる係止部(8)(8’)が 設けられている。使用者はストッパー(6)を把っ手代わりにして掴み、押し出 し棒(3)を押し下げることができる。初期位置においては、押し出し棒(3) のストッパー(6)は最上の係止部(8)で係止している。毛細管(2)内に吸 引された液体を押出し分注するため、押し出し棒(3)を吸引・吐出し口(5) 方向に向けて、ストッパー(6)が係止部(8’)に到達するまで移動(下降) させる。押し出し棒(3)、ひいてはストッパー(6)の移動(下降)距離(d )は係止部(8)(8’)間の距離で決定され、かくして分注する液体の容量も この移動距離(d)と毛細管(2)の内径により決定されることとなる。その結 果、所定容量の血液の分注が可能となり、血算等の定量的な検査のための全血試 料の準備が可能となる。
【0018】 ストッパーと本体の係止部との係止機構は特に限定されず、押し出し棒の一定 の距離の移動、ひいては一定容量の液体の分注を確保する機構であれば如何なる ものであってもよい。
【0019】 図1に示す態様においては、係止部(8)(8’)は本体に設けられた案内溝 (7)に配されている。初期位置において、押し出し棒(3)のストッパー(6 )は係止部(8)で係止している。この態様では、押し出し棒(3)を吐出し口 (5)に向けて移動させるため、まずストッパー(6)を図に示す右向き矢印の 方向に回転させ、係止部(8)から開放する。次いで、ストッパーを案内溝(7 )伝いに下降させ、係止部(8’)に衝突するまで移動させる。その結果、毛細 管(2)から係止部(8)(8’)間の距離により決定される容量の液体が分注 されることなる。図1に示す態様においては、更なる係止部(8'')がある。押 し出し棒(3)を吸引・吐出し口(5)に向けて更に移動させるため、ストッパ ー(6)を図に示す左向き矢印の方向に回転させ、係止部(8’)から開放する 。次いで、ストッパーを案内溝(7)伝いで下降させ、係止部(8'')に衝突す るまで移動させる。その結果、毛細管(2)から係止部(8’)(8'')間の距 離により決定される容量の液体の更なる分注が可能となる。これにより、1回の 吸引により、液体を2回に分けて分注することが可能となる。1回の吸引に基づ く液体の分注の回数を増やしたい場合、係止部を適宜増やせばよい。
【考案の効果】
本考案により、血液の簡単且つ定量的な採取が可能となる。本考案に係る採取 ・分注器は血算の検査のための全血の採取キットに含ませることができる。本考 案に係る採取・分注器により、個人による家庭内での定量的な全血採血が可能と なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本考案に係る採取・分注器の断面図;(b)本
考案に係る採取・分注器を外部から見た正面図。
【符号の説明】
1…本体 2…毛細管 3…押し出し棒 4…押し出し棒挿入口 5…吸引・吐出し口 6…ストッパー 7…案内溝 8, 8', 8''…係止部 9…ゴム 10…目盛

Claims (9)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体(1)の軸方向に配された毛細管
    (2)内に毛管現象を介して液体を吸引し、しかる後に
    当該本体(1)内において当該毛細管(2)と同軸上且
    つ上方に配された押し出し棒(3)を当該毛細管(2)
    の押し出し棒挿入口(4)に挿入し、当該押し出し棒
    (3)を当該毛細管の吸引・吐出し口(5)に向かって
    所定位置まで移動させることで当該吸引した液体を所定
    容量において押し出し、所定容量の液体の分注を可能と
    することを特徴とする液体採取・分注器。
  2. 【請求項2】 前記押し出し棒(3)の上部にストッパ
    ー(6)が設けられ、前記本体(1)に当該ストッパー
    (6)が係止できる係止部(8)(8’)が設けられて
    おり、当該押し出し棒(3)の前記吸引・吐出し口
    (5)方向への移動距離(d)が当該係止部(8)
    (8’)間の距離で決定され、かくして分注する液体の
    容量が当該移動距離(d)により決定される、請求項1
    記載の液体採取・分注器。
  3. 【請求項3】 前記係止部(8)(8’)が前記本体に
    設けられた案内溝(7)に配されている、請求項2記載
    の液体採取・分注器。
  4. 【請求項4】 前記案内溝(7)が3個の前記係止部
    (8)(8’)(8'')を有し、最上部の係止部(8)
    と中間の係止部(8’)との間の距離(d)で分注容量
    が決定される1回目の分注と、中間の係止部(8’)と
    最下部の係止部(8'')との間の距離(d’)で分注容
    量が決定される2回目の分注に分けて分注を行うことが
    できる、請求項1〜3のいずれか1項記載の液体採取・
    分注器。
  5. 【請求項5】 前記最上部の係止部(8)と中間の係止
    部(8’)との間の距離(d)と、当該中間の係止部
    (8’)と最下部の係止部(8'')との間の距離
    (d’)が相違し、従って1回目の分注容量と2回目の
    分注容量を変えることができる、請求項4記載の液体採
    取・分注器。
  6. 【請求項6】 前記最上部の係止部(8)と中間の係止
    部(8’)との間の距離(d)と、当該中間の係止部
    (8’)と最下部の係止部(8'')との間の距離
    (d’)が同一であり、従って1回目の分注容量と2回
    目の分注容量とを同じとすることができる、請求項4記
    載の液体採取・分注器。
  7. 【請求項7】 前記案内溝(7)がn個以上の前記係止
    部を有し(ここでnは4以上の整数である)、液体の分
    注をn−1回に分けて行うことができる、請求項1〜3
    のいずれか1項記載の液体採取・分注器。
  8. 【請求項8】 前記押し出し棒(3)の先端に毛細管
    (2)の断面形状に整合する断面形状及び寸法を有する
    ゴム(9)が装着されている、請求項1〜7のいずれか
    1項記載の液体採取・分注器。
  9. 【請求項9】 前記液体が血液である、請求項1〜8の
    いずれか1項記載の液体採取・分注器。
JP2002006250U 2002-10-02 2002-10-02 微量血液採取・分注器 Expired - Fee Related JP3093189U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006250U JP3093189U (ja) 2002-10-02 2002-10-02 微量血液採取・分注器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006250U JP3093189U (ja) 2002-10-02 2002-10-02 微量血液採取・分注器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3093189U true JP3093189U (ja) 2003-04-18

Family

ID=43247225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006250U Expired - Fee Related JP3093189U (ja) 2002-10-02 2002-10-02 微量血液採取・分注器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3093189U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505302A (ja) * 2012-12-05 2016-02-25 セラノス, インコーポレイテッド 体液サンプル収集、輸送および取扱いのためのシステム、機器、ならびに方法
WO2017006963A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 富士フイルム株式会社 血液検査キット、及びそれを用いた分析方法
JP2017015710A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 富士フイルム株式会社 血液検査キット、及びそれを用いた分析方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505302A (ja) * 2012-12-05 2016-02-25 セラノス, インコーポレイテッド 体液サンプル収集、輸送および取扱いのためのシステム、機器、ならびに方法
WO2017006963A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 富士フイルム株式会社 血液検査キット、及びそれを用いた分析方法
JP2017015710A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 富士フイルム株式会社 血液検査キット、及びそれを用いた分析方法
US10697870B2 (en) 2015-07-06 2020-06-30 Fujifilm Corporation Blood test kit and analyzing method using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022106956A (ja) 体液サンプル収集のためのシステム、機器、及び方法
ES2280240T3 (es) Vial de ensayo desechable con dispositivo de suministro de muestras.
WO2018188458A1 (zh) 一种样本收集器及样本收集检测的装置和方法
US20220015674A1 (en) Blood Sample Management Using Open Cell Foam
JP2008512164A (ja) 流体の採取及び分析方法とその装置
WO2008122908A1 (en) Method and device for gathering a fluid sample for screening purposes
US20230012231A1 (en) A method and apparatus for respiratory secretion collection and analysis
AU2023202958A1 (en) Fluid collection unit and related devices and methods
JP3093189U (ja) 微量血液採取・分注器
US20060147348A1 (en) Sampling device and methods
JP5416227B2 (ja) 生物学的流体のための収集および検定デバイス
JP7233502B2 (ja) 生体液収集および安定化システム
JP3219313B2 (ja) 試料採取器具
CN202512000U (zh) 枪式尿液收集器
KR20230118885A (ko) 전개 용액 병
US20220008911A1 (en) Devices for extracting a fluid sample from a closed chamber and methods of use thereof
RU67840U1 (ru) Устройство для взятия капиллярной крови у детей
WO2017049363A1 (en) Volumetric dispensing of blood
KR20220119193A (ko) 신속 진단키트
CN202437200U (zh) 骨髓采集器
RU134777U1 (ru) Устройство для забора биологического материала из влагалища при бактериальном вагинозе
CN103091131A (zh) 一种准确定量直接转注离心管的采尿方法及设备
CN103226072A (zh) 枪式尿液收集器
BR112016004955B1 (pt) Dispositivos, sistemas, métodos e conjuntos para receber cotonete

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees