JP3092878U - フィルター清掃装置 - Google Patents

フィルター清掃装置

Info

Publication number
JP3092878U
JP3092878U JP2002005928U JP2002005928U JP3092878U JP 3092878 U JP3092878 U JP 3092878U JP 2002005928 U JP2002005928 U JP 2002005928U JP 2002005928 U JP2002005928 U JP 2002005928U JP 3092878 U JP3092878 U JP 3092878U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support shaft
filter
cylindrical filter
cylindrical
air nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002005928U
Other languages
English (en)
Inventor
雅美 山口
Original Assignee
福井住宅工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 福井住宅工業株式会社 filed Critical 福井住宅工業株式会社
Priority to JP2002005928U priority Critical patent/JP3092878U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092878U publication Critical patent/JP3092878U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 円筒状フィルタを自動的に効率よく清掃で
き、又、除去した塵埃を周辺に飛散せずに処理し得る清
掃装置を提供する。 【解決手段】 処理空間2を具えた収容体3の底部側に
吸引口5を設ける。処理空間2に、円筒状フィルター6
を支持する支持軸7を設けると共に、支持軸7をその軸
線回りに回転可能とする。処理空間2には、支持軸7に
装着された円筒状フィルタ6の外面に付着した塵埃を吹
き飛ばすエアノズル17を往復動可能に設ける。エアノ
ズル17が、一往復する毎に、支持軸7が、回転規制装
置によって所要角度回転し、これにより、エアノズル1
7が、清掃された部分に周方向で隣合う被清掃部を清掃
する。エアノズル17によって吹き飛ばされた塵埃が、
吸引口5で吸引除去される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、集塵機等に付設されて塵埃が付着された円筒状フィルターの塵埃を 除去するフィルター清掃装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば図25に示すような、V字溝状濾過部aが周方向に連続するようにジグ ザグ状に屈曲された濾布bを具える円筒状のバグフィルターcは、装置の簡便さ から各種の集塵装置に用いられている。かかるバグフィルターを具える集塵装置 にあっては、排ガスがバグフィルターcの外面dより内面eに向けて吸引され、 濾布bによって濾過された塵埃が該濾布bの外面dに付着し、濾過された清浄な 排ガスのみがバグフィルターの内部を通過した後、外気に排出されるものである 。なお図25においては、便宜上、濾布bの断面表示(ハッチング)を省略して いる。
【0003】 然して、一定時間濾過に関わったバグフィルターcは目詰まり状態になるため 、こうしたバグフィルターの目詰まりを適宜除去する必要がある。そのために一 般的に行われている手段は、エアを噴出させるエアダスターを手動で操作して行 っていた。図26はその除去要領を示すものであり、円筒状のバグフィルターc をその軸線を上下方向にして立設すると共に、前記エアダスターfを図26に矢 印gで示すように、手動で上から下に向けて移動させ、その噴出空気を前記V字 溝状濾過部aに吹き付け、付着している塵埃を除去することとし、一列目のV字 溝状濾過部aの清掃が終わった後に、前記円筒状バグフィルターcを水平面内で 稍回転させ、隣り合うV字溝状濾過部を同様に清掃することとし、これを繰り返 すことによってバグフィルター全体を清掃していた。
【0004】 しかしながら、このように清掃を行った場合は、除去された塵埃が舞い上がっ て周辺に飛散されて周辺が汚損される問題があった他、多数本のV字溝状濾過部 の夫々を、正しく位置を見定めて1本ずつ手作業で清掃しなければならならなか ったために、作業能率が非常に悪い問題があった。又、除去された塵埃が周辺に 飛散されることから、休業日を利用して清掃作業を行うか、特別な作業場所を必 要とする問題もあった。
【0005】 そこで、このようなエアダスターを用いるフィルターの清掃作業を半自動化し て清掃の容易化を図ると共に、除去した塵埃が周辺に飛散されるのを防止できる ように構成された清掃装置が、特開2002−79201号で提案されている。
【0006】 該清掃装置は、処理空間内で前後に配置した保持ローラで円筒状のフィルター を支持させ、該保持ローラの強制回転により前記円筒状フィルターをその円周方 向に適宜回転させながら、エアダスターを手にしてそのレバーを操作することに より、該処理空間内で回転する円筒状フィルターにその内側から高速空気流を照 射させ、円筒状フィルターに付着している塵埃を除去させる如く構成し、除去さ れた塵埃を排気ダクトを介して排出させ、塵埃を周辺に飛散させずに処分可能に 構成されていた。
【0007】 しかしながら、かかる清掃装置によるときも、エアダスターを手動操作するこ とには変わりがなく、作業効率が悪いため、更に改善の余地があった。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、かかる従来の問題点に鑑みて開発されたものであり、円筒状をなす バグフィルター等としての円筒状フィルターを自動的に効率良く清掃可能とし、 又、除去した塵埃を周辺に飛散させずに処理することの可能な円筒状フィルター の清掃装置の提供を課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本考案は以下の手段を採用する。
【0010】 即ち本考案に係るフィルター清掃装置は、処理空間を具えた収容体に吸引口が 設けられると共に、該処理空間に、円筒状フィルターを支持する支持軸が配設さ れており、該支持軸は、軸線回りに回転可能に一端側が軸支され、該支持軸の他 端側をなす支持部が、前記円筒状フィルターの軸線に沿って設けられた挿入孔に 着脱可能に挿入され、挿入状態で該円筒状フィルターが前記支持軸と一体化して 該支持軸の回転に伴い該円筒状フィルターが回転する如くなされている。又、前 記処理空間には、前記支持軸に装着された前記円筒状フィルターの外面に付着し ている塵埃を吹き飛ばすように空気を噴出させるエアノズルが、前記支持軸の長 さ方向で往復動可能に設けられており、該エアノズルが前記円筒状フィルターの 一方の端部から他方の端部に向けて移動することによって、該円筒状フィルター をその全長に亘って清掃可能となされている。又、前記エアノズルが、少なくと も、前記円筒状フィルターの一方の端部から他方の端部に向けて移動した後に、 前記支持軸が、回転規制装置により、支持軸の軸線回りに所要角度回転してその 回転状態が保持されるようになされており、所要角度回転して前記円筒状フィル ターが保持された状態で前記エアノズルが移動するに伴い、該エアノズルが、清 掃された部分に周方向で隣り合う非清掃部を清掃可能となされ、又、前記エアノ ズルによる噴出空気によって吹き飛ばされた塵埃が前記吸引口で吸引除去される ように構成したことを特徴とするものである。
【0011】 前記フィルター清掃装置において、前記支持軸が略水平な軸線を有する如くな すと共に、前記エアノズルが、前記支持軸に支持された前記円筒状フィルターの 外面の下面側に上向きに空気を噴出させるものとなし、又、前記吸引口を前記収 容体の底部側に設け、前記エアノズルによる上向きの噴出空気によって吹き飛ば された塵埃が前記吸引口で吸引除去されるように構成するのがよい。
【0012】 又前記フィルター清掃装置は、前記支持軸が略垂直な軸線或いは傾斜した軸線 を有するものとして構成されることもある。
【0013】 又前記フィルター清掃装置において、前記円筒状フィルターを、V字溝状濾過 部が円周方向に連続するようにジグザグ状に屈曲された濾布を具える円筒状のバ グフィルターとして構成する場合、前記エアノズルの噴出口を、前記支持軸の軸 線と直交する方向で稍位置ずれして2個設けるのがよい。
【0014】 又前記フィルター清掃装置において、前記エアノズルは、ロッドレスシリンダ の長さ方向で摺動できるスライダに付設されたものとして構成するのがよい。
【0015】 又前記フィルター清掃装置において、前記エアノズルが、ロッドレスシリンダ の長さ方向で摺動できるスライダに付設されたものとなすと共に、前記回転規制 装置は、爪歯車と該爪歯車の歯部に係合する爪片とからなるつめ歯車装置を以っ て構成し、該爪片は、前記支持軸の軸線と略直交する方向で往復動でき常時は前 記爪歯車から離れる方向に付勢されたものとし、該爪片が、前記スライダの摺動 に伴い、該スライダに設けられた押圧片に押されて前記爪歯車に向けて移動せし められることにより、前記爪歯車が所要角度分回転するように構成するのがよい 。
【0016】 又前記フィルター清掃装置において、前記支持軸の前記支持部に、該支持部の 外面から突出でき且つ該支持部の外面に接近するように弾性変形し得るバネ片の 一端側を固定し、前記円筒状フィルターの前記挿入孔に前記支持部が挿入された 状態において、前記支持部の外面から突出状態にある前記バネ片が前記挿入孔の 内面を弾性的に押圧し、押圧に伴って発生する摩擦力によって、前記円筒状フィ ルターが前記支持軸と一体化するように構成するのがよい。
【0017】 又前記フィルター清掃装置において、前記支持軸の前記支持部に、該支持部の 外面から突出できるようにバネ部材で付勢され、且つ該バネ部材の付勢力に逆ら って、該支持部の内部に入り込む方向に傾動し得る係止片を設け、前記円筒状フ ィルターの前記挿入孔に前記支持部が挿入された状態において、前記支持部の外 面から突出状態にある前記係止片が前記挿入孔の内面を弾性的に押圧し、押圧に 伴って発生する摩擦力によって、前記円筒状フィルターが前記支持軸と一体化す るように構成するのがよい。
【0018】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態を図面に基づいて説明する。 図1〜6において本考案に係るフィルター清掃装置(以下清掃装置と言う)1 は、上端開放の処理空間2を具えた収容体3の底部側に吸引口5(図3〜4)が 設けられると共に、該処理空間2内に、円筒状フィルター6を支持する支持軸7 が、その一端側で片持状態で支持されている。そして前記吸引口5に排気ダクト 9が連結されると共に、前記収容体3の上端開放部10を蓋体11で開閉可能と なされている。
【0019】 そして前記支持軸7は、左右方向に延長する如く設けられ、図6〜7に示すよ うに、爪歯車装置12aとして構成された回転規制装置12により、その軸線回 りに所要角度分ずつ間欠的に回転運動可能となされており、その他端側をなす支 持部15が、前記円筒状フィルター6の軸線に沿って設けられた挿入孔16に図 8〜10に示すように着脱可能に挿入されることにより、該円筒状フィルター6 は、前記支持軸7と一体化して該支持軸7の回転に伴い回転する如くなされてい る。
【0020】 そして前記処理空間2には、図1、図4、図6に示すように、前記支持軸7に 装着された前記円筒状フィルター6に付着している塵埃を吹き飛ばすように空気 を噴出させるエアノズル17がスライダ19を介して、前記支持軸7の長さ方向 に往復動可能に設けられている。該往復運動を図9〜10に矢印Fで示す。そし て該往復動に伴い該エアノズル17が前記円筒状フィルター6の一方の端部から 他方の端部に向けて移動することによって、該円筒状フィルター6をその全長に 亘って清掃可能となされている。
【0021】 前記収容体3は、図1〜4に示すように、左右方向に稍長い矩形状に枠組みさ れた支持枠体20の後側に位置させて設けられている。そして該支持枠体20は 、後述する前板31の上端35よりも稍低い高さを有して左右方向に延長する前 枠部22と、前記収容体3の右側において左右方向で稍間隔を置いて、前後方向 に延長する内外の側枠部23,25を具え、該内外の側枠部23,25は、図7 に示すように、該前枠部22の上面26と面一の上面27,29を有している。 なお該支持枠体20の下端の四隅には、必要に応じてキャスターが付設される。
【0022】 前記収容体3のより具体的な構成は、図1、図3〜4に示すように、前板31 と後板32間の左右端を側板33,34で閉塞した有底の容器構造を有し、前記 上端開放部10は、左右に長い矩形状を呈している。そして図1に示すように、 前板31と左の側板33の上端35,36は同一高さに設定されると共に、後板 32の上端37と右の側板34の上端38は面一に形成され、前記前板31や左 の側板33の上端よりも稍高く高さ設定されている。又、該左の側板33の上端 中央部分は、図1、図11に示すように、前記円筒状フィルター6を前記支持軸 7に対して着脱操作可能とするための半円弧状開口39が設けられている。又図 1、図4に示すように、前記処理空間2の上端側の部分40は前後幅が等しく設 定されると共に、その下端側の部分41は、前記前板31が下方に向け後方に傾 斜して傾斜面42に形成されており、これにより前記処理空間2は、収容体の底 面43に向けて前後幅が徐々に小さくなるように設定されている。そして前記後 板32の下端側の中央部には、直径が例えば150mm程度の前記吸引口5が設 けられ、該吸引口5に蛇腹状の前記排気ダクト9が連設されている。
【0023】 又前記蓋体11は、図3〜4に示すように、前記後板32の上端部分に、蝶番 45を介して開閉可能に枢着されており、該蓋体11が開くことによって、図1 、図5に示すように、前記収容体3の上端開放部10を完全に開放させ得る。又 該蓋体11が閉じた状態においては図2、図4に示すように、前記前板31の上 端35と蓋体11の前面部の下端47との間に、上下幅が80mm程度の開口部 49が収容体3の左右方向に延長する如く形成され、該開口部49を除いて、収 容体3が閉塞状態になる。又図2に示すように、蓋体11が閉じた状態において 、該蓋体11の上面部50は水平面状をなす。そして該上面部50に、透明板5 1で覆われた、左右方向に延長する確認窓52が設けられている。
【0024】 図1、図6、図12に示すように前記支持軸7は、その一端側(右端側)が円 形軸部53として形成されると共に該円形軸部の先端(左端)には、それよりも 大径の円形鍔部55が同心に設けられている。又該円形鍔部55に、それと略同 外径の円筒状をなす前記支持部15が、同心に左方に延長する如く突設されてい る。該円筒状支持部15の外径は、例えば64mmに設定されている。又該円筒 状支持部15の右端側には、前記円形鍔部55よりも稍大径のバネ支持リング5 6が固設されている。該バネ支持リング56の内周側には、図12に示すように 、周方向に例えば90度の角度ピッチで矩形状切欠部57,57,57,57が 設けられ、該矩形状切欠部57と前記支持部の外面59との間に規制孔60が設 けられている。
【0025】 そして該円筒状支持部15の右端側の外面には、図6、図12、図13〜15 に示すように、その周方向に90度の角度ピッチで、左右方向に延長し突に湾曲 した板状バネ片61,61,61,61の左端側58がビス固定63され、その 右端62は自由端とされている。該板状バネ片61の右端側64は、前記規制孔 60に挿入されており、該板状バネ片61の中間部分58が支持軸7の外面59 に向けて押圧され、その湾曲状態が緩くなるように弾性変形することにより、該 板状バネ片61の右端側64が、図15に示すように、前記規制孔60内で右方 に移動できる。
【0026】 かかる構成を有する支持軸7の一端側をなす前記円形軸部53は、図6〜7に 示すように、前記右の側板34の上端側且つ前後方向の略中央部位において、該 側板34を貫通して外方に突出せしめられ、前記支持枠体20の前記内外の側枠 部23,25の上面部に固設された軸受66,67に軸支されている。
【0027】 又図6〜7、図16〜17に示すように、該内外の側枠部23,25間におい て、前記内側の軸受66に稍寄せて、前記回転規制装置12(爪歯車装置12a )を構成する爪歯車69が前記円形軸部53に固設されている。そして該爪歯車 69の各歯部70に係合し得る爪部71を後端に具えた爪片72の前端部73が 、前後方向に摺動し得る摺動片75の後端部76に、垂直面内で回動可能に枢着 されている。そして該摺動片75の前端部74には、水平面内で回転自在のロー ラー77が設けられている。かかる構成の摺動片75は、前記内外の側枠部23 ,25に架け渡されるように固設された受片79に固設された前後方向のレール 片81に沿って、移動片82を介し前後方向に往復動可能に構成されており、前 記摺動片75に設けた突片83と前記レール片81の前端との間に両端が連結さ れたコイルバネ85によって、摺動片75がバネ作用により常時前方に引かれる ようになされている。
【0028】 然して、前記摺動片75の後端のローラー77が後述の押圧片124に押され て該摺動片75が後方に移動せしめられることにより、図7、図16〜17に示 すように右側から見て、前記爪片72が前記爪歯車69を、時計回り(矢印方向 )に回転させる。この回転量は、歯部1個分に設定されている。
【0029】 又図6〜7、図16〜17に示すように、前記爪歯車69の外側(右側)にお いて、前記円形軸部53に帯状ゴム片86が巻き付けられ、その摩擦力によって 前記爪歯車69の回転状態が不安定化するのが防止されている。該帯状ゴム片8 6の一端87は、前記外側の側枠部25に固定された取付片89に固定されると 共に、帯状ゴム片86の他端90は、該取付片89に固定されたボルト91の先 端部に一端が掛着されたコイルバネ92の他端93に掛着されており、該コイル バネ92により、該帯状ゴム片86に一定の張力が付与されている。
【0030】 前記円筒状フィルター6は、本実施の形態においては図8、図13、図18に 示すように、V字溝状濾過部95が円周方向に連続するようにジグザグ状に屈曲 された濾布96を具えると共に、その長さの方向の両端部分に円形リング状の保 持片97,99が取り付けられた市販の円筒状のバグフィルターとして構成され ている。該円筒状のバグフィルターにはその軸線に沿って、前記円筒状支持部1 5を着脱可能に挿入させるための円形の挿入孔16が貫設されている。該挿入孔 16の内径は、例えば70mmに設定されている。又、前記一方の保持片99の 外端側には、前記バネ支持リング56を嵌め入れるための嵌入凹部101が、前 記挿入孔16の端部に拡大形成されている。なお図13においては、便宜上、濾 布96の断面表示(ハッチング)を省略している。
【0031】 図19、図11は、かかる構成を有する円筒状フィルター6を前記支持軸7に 装着する要領を示すものであり、前記嵌入凹部101を右側に向けた状態で、図 19に示すように、前記収容体3の前記左の側板33に設けられた半円弧状開口 39を通して、該円筒状フィルター6を、その挿入孔16に前記円筒状支持部1 5の先側部102を挿入状態とし、その後、該円筒状フィルター6を図19に矢 印F1で示す右方向に移動させる。該円筒状フィルター6の右端部103が、図 14に示すように前記板状バネ片61が存する部分に移動した後、更に右方向に 移動させると、該4枚の板状バネ片61,61,61,61が図15に示すよう に、その湾曲状態が緩くなる方向に押圧されて弾性変形する。この弾性変形の際 、板状バネ片61の右端62は、前記規制孔60内で右方向に若干移動する。そ して該円筒状フィルター6の右方向への移動は、前記バネ支持リング56が前記 嵌入凹部101に嵌まり合うことによって完了する。この状態で、前記4枚の板 状バネ片61,61,61,61が前記挿入孔16の内面105を弾性的に押圧 し、この押圧に伴う摩擦作用によって、円筒状フィルター6が支持軸7と一体化 し、該支持軸7の回転に伴い回転でき、又、該円筒状フィルター6が不用意に左 方向に移動するのが阻止される。
【0032】 又図1、図4、図6、図20に示すように、前記前枠部22の上面26に、ノ ズル移動装置106が設けられている。該ノズル移動装置106は、前記前枠部 22の上面26に配設された、該前枠部22の略全長に亘る長さを有したロッド レスシリンダ107を有する。該ロッドレスシリンダ107は、周知の構成を有 するものであり、図1、図4、図20に示すように、断面円形状のシリンダチュ ーブ109がスライダ19に設けられた円形貫通孔111に密接に挿通せしめら れており、該シリンダチューブ109の両端には前記前枠部22の上面に固設さ れた端ブロック112,112が固定されている。そして前記シリンダチューブ 109の内部に収容された図示しないピストンが、該シリンダチューブ109の 両端に連結された可撓性エアパイプ113,113を通して供給される空気圧の 作用によって該シリンダチューブ109の長さ方向で往復動でき、これに伴い、 前記ピストンに設けられた永久磁石と前記スライダ19に設けられた永久磁石と の磁気的結合作用によって、該スライダ19が該シリンダチューブ109に沿っ て左右方向に往復動可能となされている。
【0033】 そして前記スライダ19の上部にノズル保持部115が設けられ、該ノズル保 持部115の後面部116に2本の前記エアノズル17,17が左右に稍間隔を 置いて連結されている。該エアノズル17は、例えば内径6mm程度である。そ して該ノズル保持部115の前面部119には、該2本のエアノズル17,17 に空気を供給する可撓性エアパイプ118が連結されている。そして該可撓性エ アパイプ118は、エアー弁装置114を介して、パイプ108により、図示し ないエアコンプレッサに連結されている。該2本のエアノズル17,17は、図 4に示すように、前記前板の上端35から稍浮き上がった状態で後方に向け突出 し、前記処理空間2内でU字状に屈曲されて、噴出口120,120が上方向に 開口している。本実施の形態においては、両噴出口120,120が円形に形成 されているが、これは、左右方向に稍長い楕円形状に形成されてもよい。又該両 噴出口120,120は、前記支持軸7の軸線に対して2mm程度、前後に位置 ずれしている。
【0034】 そして、前記スライダ19が図9に示すように右端に位置する状態においては 、前記噴出口120,120が、前記装着された円筒状フィルター6の右端10 3の稍右側に位置するように位置設定されると共に、前記スライダ19が、図1 0に示すように左端に位置する状態においては、両噴出口120,120が、前 記装着された円筒状フィルター6の左端122の稍左側に位置するように位置設 定されている。従って、エアノズル17,17の移動により、該円筒状フィルタ ー6の全長に亘って清掃を行うことができる。
【0035】 又前記ノズル保持部115の上部には、右方向に突出する板状をなす前記押圧 片122の左端側の部分123が固定されている。そして該押圧片122の右端 側部分の後面は、右端に向かうにつれて前方に傾斜する傾斜面125として形成 されている。図21に示すように前記スライダ19が右方に移動すると、前記傾 斜面125が前記摺動片75の前記ローラー77に当接し、更に矢印方向に右方 に移動することにより、前記傾斜面125に押されて摺動片75が前方に移動せ しめられる。これにより前記爪片72が前進し、図17に示すように、その前端 に設けられた爪部71が前記爪歯車69の歯部70の段差面126を前方に向け て押圧し、これにより前記のように、爪歯車69が歯部1個分だけ前記時計回り に回転せしめられる(図16〜17)。
【0036】 図1において符号127は、図示しないエアコンプレッサに連結されたエアコ コンディショナーであり、該エアコンディショナー127に、前記ロッドレスシ リンダ用の前記可撓性エアパイプ113,113が、エア弁装置128を介して 連結されている。
【0037】 かかる清掃装置1を用いて前記円筒状フィルター(円筒状のバグフィルター) 6を清掃する工程を次に説明する。
【0038】 先ず前記蓋体11を図1に示すように開けて、図19に示すように、前記収容 体3の左側の半円弧状開口39を通して前記円筒状フィルター6を右方向F1に 移動させる。その際、該円筒状フィルター6の挿入孔16の端部に前記円筒状支 持部15の先側部102を挿入状態とし、該円筒状フィルター6を右方向に一杯 に移動させる。これにより前記板状バネ片61,61,61,61の弾性的な撓 み変形に伴って発生する摩擦力により、図8、図13に示すように、該円筒状フ ィルター6が支持軸7に固定状態に取り付けられる。円筒状フィルター(円筒状 のバグフィルター)6を、これが本来具える挿入孔16を支持軸7による支持の ために有効活用して、ワンタッチ操作で支持軸7に装着できる点が、本考案の特 徴の一つとなっている。
【0039】 このようにして円筒状フィルター6が支持軸7に取り付けられた状態で、図1 3に示すように、前記エアノズル17,17の噴出口120,120が、前記V 字溝状濾過部95の下側に位置し、上方に向けて空気を噴出させる。前記のよう に左右の噴出口120,120が前後に稍位置ずれしているため、支持軸7に対 する円筒状フィルター6の取り付け状態如何に関わらず、例えば図22に示すよ うに、一方の噴出孔120aが隣り合うV字溝状濾過部95,95の接続部12 8に向けて空気を噴出してV字溝状濾過部95内に完全な状態で噴出できなくて も、他方の噴出孔120bは、V字溝状濾過部95に完全状態で空気を噴出させ ることができる。
【0040】 その後、前記蓋体11を図2、図4に示すように閉じる。この状態で起動スイ ッチをオンし、前記ロッドレスシリンダ107を駆動させ且つエアノズル17, 17に空気を圧送する。該ロッドレスシリンダ107の駆動によって、前記スラ イダ19が前記円筒状フィルター6の右端部103から左端部122に向けて図 9に矢印F2で示すように移動すると、図13や図21に示すように、噴出口1 20から上方に向けて空気が噴出され、前記スライダ19の移動に伴い、V字溝 状濾過部95の外面に付着している塵埃が、空気噴流の作用で、右端部103か ら左端部122に向けて徐々に除去される。本実施の形態においては、同一のV 字溝状濾過部95に対する空気噴流による塵埃の除去作用は、前記スライダ19 の往復動に伴い、2回行われることになる。
【0041】 スライダ19が、左端で折り返されて図10に矢印F3で示すように右方に移 動し、前記押圧片122が前記ローラー77に次第に近づいて行き、前記噴出口 120,120からの空気噴流による前記V字溝状濾過部95の清掃が略完了し た時点で、図21に示すように、前記押圧片122の傾斜面125が前記ローラ ー77を前方に向けて押圧する。これにより、前記摺動片75の前進とそれに伴 う前記爪片72の前進によって前記爪歯車69が所要角度分、回転せしめられる 。この回転に伴い前記支持軸7が回転し、前記円筒状フィルター6が、図13に 矢印F4で示すように回転せしめられる。これにより、前記エアノズル17,1 7の噴出口120,120から噴出される空気が、清掃の終わったV字溝状濾過 部95aに隣り合うV字溝状濾過部95bを、前記と同様にして清掃し始める。 これが繰り返されることによって前記円筒状フィルター6の清掃が完了する。な お塵埃の付着状態によっては、円筒状フィルター6を2回転させるように前記回 転規制装置13を作動させる場合もある。
【0042】 その後、前記蓋体11を開いて、清掃の終わった円筒状フィルター6を、前記 左の側板33に設けられた半円弧状開口39を通して、図19で矢印F5で示す ように外部に引き抜き、前記支持軸7から取り外す。このように取り外すことに より、前記板状バネ片61,61,61,61は、図14に示す状態に弾性復元 する。その後必要に応じ、別の使用済み円筒状フィルターを、前記と同様にして 支持軸7に装着し、清掃を行う。
【0043】 そして、収容体の前板31の下側部分が、後方に向け下方に傾斜するため、空 気噴出によって除去された塵埃が、図4に矢印で示すように該前板31の前記傾 斜面42に案内されて、前記吸引口5によって効率的に排除される。
【0044】 〔その他の実施の形態〕 本考案は、前記実施の形態で示したものに限定されるものでは決してなく、「 特許請求の範囲」の記載内で種々の設計変更が可能であることはいうまでもない 。その一例を挙げれば次のようである。
【0045】 (1) 本考案に係る清掃装置1によって清掃される円筒状フィルター6は、前記し た円筒状のバグフィルターの他、フィルター外面にエアノズルの空気噴流が吹き 付けられることによって外面付着の塵埃が除去されるものであれば、各種の円筒 状フィルターを対象にできる。
【0046】 (2) 円筒状フィルターの軸線に沿って設けられた前記挿入孔16に前記支持軸7 の支持部15が着脱可能に挿入された状態において、該円筒状フィルター6を前 記支持軸7と一体化する手段は、該支持部15に設けた前記板状バネ片61(所 要数の板状のバネ片)の弾性変形によって行うことの他、例えば図23〜24に 示すように、係止片129を出没によって構成することもできる。 即ち、前記支持部15(支持軸7)の外面59から突出できるようにバネ部材 130で付勢され、且つ該バネ部材130の付勢力に逆らって該支持部15の内 部に入り込む方向に傾動し得るように付勢される係止片129,129を、該支 持部15に設けたスリット溝部124に設け、図24に示すように前記円筒状フ ィルター6の前記挿入孔16に前記支持部15が挿入された状態において、該支 持部15の外面59から先端部分128が突出状態にある前記係止片129が、 前記挿入孔16の内面105を弾性的に押圧し、該押圧に伴って発生する摩擦力 によって、前記円筒状フィルター6が前記支持軸7と一体化するように構成する こともできる。 円筒状フィルター6を前記支持軸7と一体化する手段は、その他、凹凸係合等 によるチャック機構等、各種のロック手段を採用することもできる。
【0047】 (3) 支持軸7に装着された円筒状フィルターの外面に対するエアノズルによる空 気噴出は、前記実施の形態におけるように、支持された円筒状フィルターの下面 側に対して上向きに噴出されることの他、該外面に対して上側から下向きに噴出 されたり、横向きに(斜め方向を含む)噴出されることもある。
【0048】 (4) 支持軸に装着された円筒状フィルターを所要角度分ずつ間欠的に回転させる 前記回転規制装置13は、前記した爪歯車装置を用いるものの他、モーターによ り回転角度を規制する電気的制御手段等の各種の公知制御手段を用いて構成でき る。
【0049】 (5) 前記支持軸7は、前記実施の形態で示したように略水平な軸線を具えるもの の他、略垂直な軸線や傾斜した軸線を具える状態で、前記処理空間2に配設され ることもある。
【0050】 (6) 前記実施の形態においては、清掃効率を向上させるために、前記収容体3の 上端開放部10を蓋体11で閉じる如く構成しているが、ノズルで除去された塵 埃が周辺にほとんど飛散しない状態で清掃作業を行い得る限り、該蓋体が省略さ れる場合もある。
【0051】 (7) 円筒状フィルター6の軸線に沿って設けられた挿入孔16に着脱可能に挿入 される前記支持部15は、該支持部の挿入によって円筒状フィルター6を安定的 に支持できる限り、支持部の断面形状は、円形には特定されない。例えば断面六 角形状等であってもよい。
【0052】 (8) 前記実施の形態においては、前記エアノズル17が1往復する毎に前記円筒 状フィルターが所要角度回転するように構成しているが、エアノズル17が前記 円筒状フィルターの一方の端部から他方の端部に向けて移動する毎に該円筒状フ ィルターが所要角度回転するように構成してもよい。
【0053】 (9) 前記実施の形態においては、エアノズル17の噴出孔120を2個設けてい るが、噴出孔120が1個である場合もある。
【0054】
【考案の効果】
本考案は、以下の如き優れた効果を奏する。 (1) 本考案に係るフィルター清掃装置によるときは、エアノズルの往復動作と、 円筒状フィルターを支持する支持軸の軸線回りの間欠的回転動作によって、円筒 状フィルターの外面に付着している塵埃を容易且つ確実にしかも効率的に除去で き、又、除去された塵埃が周辺に飛散するのを防止できる。
【0055】 (2) 支持軸の他端側をなす支持部の外面に、撓み変形するバネ片を所要角度ピッ チで配設する構成を採用するときは、円筒状フィルターの挿入孔に支持部を挿入 状態とし、該円筒状フィルターを押し込むことにより、前記バネ片の撓み変形に 伴う摩擦力により、該円筒状フィルターを回転軸に一体化状態に装着できる。又 、円筒状フィルターを引抜き方向に移動させることにより、前記バネ片を弾性復 元させながら該円筒状フィルターを支持軸から取り外すことができる。このよう なバネ片ロック手段を採用するときは、円筒状フィルターの支持軸への着脱をワ ンタッチ操作で簡易に行うことができ、しかもロック手段を簡素に構成できる利 点がある。 このことは、例えば図23〜24に示すように、前記支持軸の外面で弾性的に 出没し得る係止片を設け、該係止片と前記挿入孔の内面との間に発生する摩擦力 によって円筒状フィルターを支持軸にロックさせるように構成したときも同様で ある。
【0056】 (3) 円筒状フィルターが、V字溝状濾過部が周方向に並設されたバグフィルター として構成される場合、前記エアノズルの噴出口を、該円筒状フィルターの軸線 と直交する方向で稍位置ずれして2個設けることにより、前記支持軸に対する円 筒状フィルターの装着状態に関わらず、少なくとも一つの噴出口は、前記V字溝 状濾過部の内面に向けて空気を噴出するようになし得、より確実な清掃を可能と なし得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る清掃装置を開蓋状態で示す斜視図
である。
【図2】清掃装置を閉蓋状態で示す斜視図である。
【図3】清掃装置を閉蓋状態で示す斜視図である。
【図4】清掃装置を閉蓋状態で示す断面図である。
【図5】清掃装置を開蓋状態で示す断面図である。
【図6】清掃装置を示す平面図である。
【図7】清掃装置の回転規制装置を説明する斜視図であ
る。
【図8】円筒状フィルターを支持軸に装着した状態を示
す断面図である。
【図9】支持軸に円筒状フィルターを装着した状態を、
エアノズルを右端に位置させて示す平面図である。
【図10】支持軸に円筒状フィルターを装着した状態
を、エアノズルを左端に位置させて示す平面図である。
【図11】開蓋状態の部分側面図である。
【図12】支持軸の構成を説明する部分斜視図である。
【図13】円筒状フィルターのエアノズルによる清掃状
態を示す断面図である。
【図14】円筒状フィルターを支持軸に装着する工程を
説明する部分断面図である。
【図15】円筒状フィルターを支持軸に装着した状態を
示す部分断面図である。
【図16】回転規制装置を説明する側面図である。
【図17】回転規制装置の作動状態を示す側面図であ
る。
【図18】円筒状フィルターを支持軸と共に示す斜視図
である。
【図19】円筒状フィルターを支持軸に装着し或いは取
り外す工程を説明する平面図である。
【図20】ロッドレスシリンダを、エアノズル及び押圧
片の構成と共に示す斜視図である。
【図21】回転規制装置の作動状態を説明する平面図で
ある。
【図22】エアノズルの作用を説明する断面図である。
【図23】円筒状フィルターを支持軸に装着するための
他のロック手段を説明する断面図である。
【図24】そのロック手段によって円筒状フィルターを
支持軸にロックした状態を示す断面図である。
【図25】円筒状のバグフィルターを示す断面図であ
る。
【図26】円筒状フィルターの従来における清掃要領を
説明する斜視図である。
【符号の説明】
1 清掃装置 2 処理空間 3 収容体 5 吸引口 6 円筒状フィルター 7 支持軸 11 蓋体 12 回転規制装置 15 支持部 16 挿入口 17 エアノズル 19 スライダ 61 バネ片 69 爪歯車 70 歯部 71 爪部 72 爪片 75 摺動片 77 ローラ 95 V字溝状濾化部 96 濾布 107 ロッドレスシリンダ 120 噴出口 122 押圧片 125 傾斜面 129 係止片

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理空間を具えた収容体に吸引口が設け
    られると共に、該処理空間に、円筒状フィルターを支持
    する支持軸が配設されており、 該支持軸は、軸線回りに回転可能に一端側が軸支され、
    該支持軸の他端側をなす支持部が、前記円筒状フィルタ
    ーの軸線に沿って設けられた挿入孔に着脱可能に挿入さ
    れ、挿入状態で該円筒状フィルターが前記支持軸と一体
    化して該支持軸の回転に伴い該円筒状フィルターが回転
    する如くなされており、 又、前記処理空間には、前記支持軸に装着された前記円
    筒状フィルターの外面に付着している塵埃を吹き飛ばす
    ように空気を噴出させるエアノズルが、前記支持軸の長
    さ方向で往復動可能に設けられており、該エアノズルが
    前記円筒状フィルターの一方の端部から他方の端部に向
    けて移動することによって、該円筒状フィルターをその
    全長に亘って清掃可能となされ、 又、前記エアノズルが、少なくとも、前記円筒状フィル
    ターの一方の端部から他方の端部に向けて移動した後
    に、前記支持軸が、回転規制装置により、支持軸の軸線
    回りに所要角度回転して回転状態が保持されるようにな
    されており、所要角度回転して前記円筒状フィルターが
    保持された状態で前記エアノズルが移動するに伴い、該
    エアノズルが、清掃された部分に周方向で隣り合う非清
    掃部を清掃可能となされ、又、前記エアノズルによる噴
    出空気によって吹き飛ばされた塵埃が前記吸引口で吸引
    除去されるように構成したことを特徴とするフィルター
    清掃装置。
  2. 【請求項2】 前記支持軸が略水平な軸線を有すると共
    に、前記エアノズルが、前記支持軸に支持された前記円
    筒状フィルターの外面の下面側に上向きに空気を噴出さ
    せるものとなされ、又、前記吸引口が前記収容体の底部
    側に設けられており、前記エアノズルによる上向きの噴
    出空気によって吹き飛ばされた塵埃が前記吸引口で吸引
    除去されるように構成したことを特徴とする請求項1記
    載のフィルター清掃装置。
  3. 【請求項3】 前記支持軸が略垂直な軸線或いは傾斜し
    た軸線を有することを特徴とする請求項1記載のフィル
    ター清掃装置。
  4. 【請求項4】 前記円筒状フィルターが、V字溝状濾過
    部が円周方向に連続するようにジグザグ状に屈曲された
    濾布を具える円筒状のバグフィルターである場合、前記
    エアノズルの噴出口は、前記支持軸の軸線と直交する方
    向で稍位置ずれして2個設けられていることを特徴とす
    る請求項1記載のフィルター清掃装置。
  5. 【請求項5】 前記エアノズルが、ロッドレスシリンダ
    の長さ方向で摺動できるスライダに付設されていること
    を特徴とする請求項1記載のフィルター清掃装置。
  6. 【請求項6】 前記エアノズルが、ロッドレスシリンダ
    の長さ方向で摺動できるスライダに付設されると共に、
    前記回転規制装置は、爪歯車と該爪歯車の歯部に係合す
    る爪片とからなるつめ歯車装置を以って構成され、該爪
    片は、前記支持軸の軸線と略直交する方向で往復動でき
    常時は前記爪歯車から離れる方向に付勢されており、該
    爪片が、前記スライダの摺動に伴い、該スライダに設け
    られた押圧片に押されて前記爪歯車に向けて移動せしめ
    られることにより、前記爪歯車が前記所要角度分回転す
    るように構成されていることを特徴とする請求項1記載
    のフィルター清掃装置。
  7. 【請求項7】 前記支持軸の前記支持部に、該支持部の
    外面から突出でき且つ該支持部の外面に接近するように
    弾性変形し得るバネ片の一端側が固定されており、前記
    円筒状フィルターの前記挿入孔に前記支持部が挿入され
    た状態において、前記支持部の外面から突出状態にある
    前記バネ片が前記挿入孔の内面を弾性的に押圧し、押圧
    に伴って発生する摩擦力によって、前記円筒状フィルタ
    ーが前記支持軸と一体化することを特徴とする請求項1
    記載のフィルター清掃装置。
  8. 【請求項8】 前記支持軸の前記支持部に、該支持部の
    外面から突出できるようにバネ部材で付勢され、且つ該
    バネ部材の付勢力に逆らって、該支持部の内部に入り込
    む方向に傾動し得る係止片が設けられており、前記円筒
    状フィルターの前記挿入孔に前記支持部が挿入された状
    態において、前記支持部の外面から突出状態にある前記
    係止片が前記挿入孔の内面を弾性的に押圧し、押圧に伴
    って発生する摩擦力によって、前記円筒状フィルターが
    前記支持軸と一体化することを特徴とする請求項1記載
    のフィルター清掃装置。
JP2002005928U 2002-09-19 2002-09-19 フィルター清掃装置 Expired - Lifetime JP3092878U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005928U JP3092878U (ja) 2002-09-19 2002-09-19 フィルター清掃装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005928U JP3092878U (ja) 2002-09-19 2002-09-19 フィルター清掃装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3092878U true JP3092878U (ja) 2003-04-04

Family

ID=43246928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005928U Expired - Lifetime JP3092878U (ja) 2002-09-19 2002-09-19 フィルター清掃装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092878U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016002497A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 株式会社稲本製作所 洗濯工場の床面清掃装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016002497A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 株式会社稲本製作所 洗濯工場の床面清掃装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11647881B2 (en) Cleaning apparatus with combing unit for removing debris from cleaning roller
CN1289872C (zh) 空调
JP2004044933A (ja) 空気調和機
KR101357886B1 (ko) 공기 조화기
JP5020200B2 (ja) フィルタ清掃装置及びこれを備えた空気調和機
US4685171A (en) Guide for a driven endless belt
CN104382535A (zh) 具有可拆卸刷子的真空吸尘器附件工具
GB2377165A (en) Locking mechanism for a dust collection module
KR20130103593A (ko) 청소기 헤드
JPWO2005004695A1 (ja) 吸込口体および電気掃除機
JP2002005504A (ja) 空気調和機
JP3092878U (ja) フィルター清掃装置
JP5330909B2 (ja) 集塵装置および電気掃除機
KR20130095824A (ko) 청소기 헤드
JP2005024134A (ja) 空気調和機
KR20070028561A (ko) 회전 청소체와 전기 청소기
CN211280235U (zh) 一种印刷用除尘设备
EP2894263A1 (en) Cooling device cleaning system for construction machine
JP2015111043A (ja) 空気調和機
CN114668348A (zh) 一种毛刷滚筒及配置该毛刷滚筒的洗地机
CN210931177U (zh) 集尘袋及清洁机器人
KR100936764B1 (ko) 공기 정화장치
JP2006280424A (ja) 電気掃除機
CN217244072U (zh) 一种清洁机系统
CN218390983U (zh) 一种可沿边清洁的表面清洁装置