JP3092723U - 便器の水タンクを利用した手洗い及び水節約の装置 - Google Patents

便器の水タンクを利用した手洗い及び水節約の装置

Info

Publication number
JP3092723U
JP3092723U JP2002005768U JP2002005768U JP3092723U JP 3092723 U JP3092723 U JP 3092723U JP 2002005768 U JP2002005768 U JP 2002005768U JP 2002005768 U JP2002005768 U JP 2002005768U JP 3092723 U JP3092723 U JP 3092723U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
pipe
water supply
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002005768U
Other languages
English (en)
Inventor
榮華 程
Original Assignee
榮華 程
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 榮華 程 filed Critical 榮華 程
Priority to JP2002005768U priority Critical patent/JP3092723U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092723U publication Critical patent/JP3092723U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】手洗いに便利で騒音の少ない便器の水タンクを
利用した手洗い及び水節約の装置を提供する。 【解決手段】タンク10、タンク底栓、給水柱20、浮
構造、集水槽32を具有するタンク蓋30、出水管3
4、連結管40、栓231より構成し、排水レバー17
を操作することにより該タンク10内の水を排水孔13
1より外に出し、浮本体232が水位に伴って下降する
ことで該栓231を開けると同時に集水槽栓57で該集
水槽の出水口33を閉じ、水充填管22と流通路21を
相通させて水道水を該集水槽32内に集中させて手洗い
水を提供し、また該出水口33には導水管50を連結さ
せることにより、該集水槽32の手洗い後の水が該タン
ク10内に流れる際に水の流れる音を小さくする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は便器の水タンクを利用した手洗い及び水節約の装置に係り、特に便器 に水を提供する水タンクの水を、便器に流した後、水が集水槽に自動的に集まる ことにより、使用者に手洗い用の水を提供し、且つ手洗い後の水が水タンク内に 自動で流れ込むことで、節水の機能を具有するものに関わる。
【0002】
【従来の技術】
公知構造における便器と水タンクの構造においては、水タンクの蓋が手洗槽を 兼ねているものがすでに考案されている。これは主に水タンクの蓋上に導管が設 けられていることで手洗い用の水が提供されて便利であると同時に、該手洗槽の 底部には排水孔が設けられていることにより、使用者が手を洗った後の水がタン クに自動で流入し、節水の機能を有する構造となっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし上述のような公知構造のものにおいては以下のような欠点がある。先ず 使用者がトイレで用を足した後、導管より自動で水が流出するが、該手洗槽の排 水孔には栓などが設けられていないことより、手洗い用の水は瞬時にタンク内に 流れていってしまうことで、使用者がゆっくりと十分に手をきれいに洗うことが 難しくなっていることが挙げられる。またもう一つの欠点として、水を流すとき の騒音が大きいことが挙げられる。 そこで手洗いに便利で騒音の少ない本考案の便器の水タンクを利用した手洗い 及び水節約の装置を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
主にタンク、タンク底栓、給水柱、浮構造、集水槽を具有するタンク蓋、出水 管、連結管、栓より構成し、排水レバーを操作することにより、該タンク内の水 を排水孔より外に出し、該浮が水位に伴って下降することで該栓を開けると同時 に集水槽栓で該集水槽の出水口を閉じ、該水充填管と流通路を相通させることに よって、水道水を該集水槽内に集中させて使用者に手洗い水を提供し、また該出 水口には導水管を連結させることにより、該集水槽の手洗い後の水が該タンク内 に流れる際に水の流れる音を小さくする。
【0005】
【考案実施の形態】
図1から図3に示すように、本考案は主にタンク10、設置空間11を具有し 、該設置空間11底部には給水管121が連結される給水孔12が開設されてお り、排水孔13にはタンク底栓14で蓋がされている。該排水孔13には排水管 131が連結されており、該排水管131のもう一端は便器本体15と連結され ており、更に該設置空間11内壁上には穿設孔16が開設されている。
【0006】 レバー17においては、ボルト171が穿設孔16に穿設されており、更に該 ボルト171は略L字型を呈した連動部18の一端に設けられている穿設孔18 1に挿入されてナット19によって締められている。該連動部18のもう一端に はひも182が設けられており、該ひも18は該タンク底栓14上に連結されて いる。即ち該レバー17と該連動部18及びひも182は排水スイッチを構成し ているのである。
【0007】 給水柱20においては、その一端が該給水孔12を挿通しており、ボルトなど によって該給水管121に螺設されている。更に該給水柱20には給水管121 が連結される流通路21を具有し、且つ該給水柱20上端に接続された水充填管 22には、ある一定流量となる穿設孔221を具有する。更に該給水柱20上端 には浮支え23が設置され、該浮支え23と給水柱20の連結端内には栓231 が設けられており、該栓231はちょうど該流通路21を塞いでいる。該浮支え 23のもう一端には浮本体232が設けられている。
【0008】 タンク蓋30においては、タンク10上に蓋されるのであり、適当な個所には 穿設孔31が設けられており、該穿設孔31の片側には略半円形を呈した集水槽 32が設けられており、該集水槽32の底部には出水口33が設けられており、 該出水口33は該設置空間11と相通している。 出水管34においては、該穿設孔31を挿通し、ナット341によって螺設固 定され、こうすることで該タンク蓋30上にて固定される。
【0009】 連結管40においては、第一端41と第二端42を具有し、該第一端41は該 水充填管22に連結され、該第二端42は該出水管34上に連結される。 導水管50においては、短管51の両端が第一端52と第二端53とに別れて おり、該第一端52と該第二端53の間には湾曲部54が相通しており、また該 湾曲部54からは該第二端53と平行する長管55が延伸しており、且つ該短管 51の第一端52は該出水口33と連結される。該第二端53は導引軸56に接 続され、該導引軸56の一端には螺旋561及凹型溝562が設けられており、 該凹型溝562にはO型リング563が嵌設され、同時に該導引軸56の螺旋5 61の部分は該短管51を経て該出水口33より突出し、並びに錐状を呈した集 水槽栓57が螺設固定される。
【0010】 図4に示すように、該タンク10内の一定の水位にて該浮本体232が水面上 にて浮く。こうして水が充満した状態では該導引軸56は該浮本体232によっ て圧迫された状態となっているが、このとき該導引軸56上に螺設されている集 水槽栓57と出水口33との間には一定の隙間を形成しており、該出水口33を 塞いでいない。同時に給水管121と該流通路21内の水道水は、該浮本体23 2の栓231が該流通路21の口を塞いでいることにより、該流通路21内の水 道水は該水充填管22より流れ出ることがない。
【0011】 図5に示すように、使用者がトイレで用を済ませた後、該レバー17を回転さ せると、該連動部18が該ひも182を連動させて該タンク底栓14が該排水孔 13より離れ、該排水孔13が開いた状態となる。 該タンク10内の水が該便器本体15に向かって流れ、該タンク10内の水量 が減ると、該浮本体232が下方へ沈み、且つ該導引軸56が該浮本体232に 連動することで、該短管51の第一端52を該第二端53に向かって摺動させて 沈ませ、該集水槽栓57が該出水口33を塞ぎ、同時に該栓231を上昇させて 該流通路21内の水道水を該水充填管22に流通させる。
【0012】 図6に示すように、使用者が該レバー17を放すと、該タンク底栓14は該排 水孔13を閉じ、該給水管121及び該流通路21内の水道水は該浮支え23の 栓231を開け、こうして水道水が該給水管121より該流通路21を経て水充 填管22に向かって流れる。このとき該水充填管22上に設けられた穿設孔22 1が一部の給水を直接該穿設孔221より該タンク10の設置空間11内に至ら しめる。同時に該水充填管22と該出水管34の間に連結管40が設けられてい ることにより、その他の水は該水充填管22より該連結管40に流れて、該出水 管34より排出される。
【0013】 図7に示すように、該集水槽32の出水口33は該集水槽栓57によって塞が れていることにより、該出水管34より流出する水道水が該集水槽32内に集中 するようになっている。一部の水道水が該水充填管22の穿設孔221より該タ ンク10の設置空間11に流れるとき、該タンク10の水位が徐々に上がるが、 このとき水位が上昇して浮本体232も上昇し、該導引軸56が該浮本体232 を突き上げ、該短管51の第二端53が第一端52に向かって摺動して移動し、 こうして該集水槽栓57が徐々に該出水口33と隙間を形成する。更に該出水口 33を閉じ、該集水槽32内の手洗い用水が該出水口33を経て該導水管50中 にいたり、該タンク10の設置空間11に流れ込み、手洗い水が該タンク10内 に流れ込む(このときの水が流れる音は小さい)。 また同時に、該タンク10内の水位が一定の高度にまで上昇する際、該浮支え 23の栓231は再び該流通路21口を塞ぎ、水道水が該流通路21より該水充 填管22に流れ込めなくなり、よって該出水管34からは水道水が流出しなくな る。こうして使用者がトイレで用を足した後、トイレに水を流す動作をし、完全 に水道水が流れ終わるまでの間、該タンク蓋30上の出水管34より自動的に出 る水が該集水槽32中に集中し、こうして使用者に手洗い用の水が提供される。 手洗い用の水は後に該タンク10内に回収されることから、手を洗った後の水が 再利用されるよう構造となっている。また該出水口33を塞ぐ該集水槽栓57を 球体とし、該導引軸56が摺動して移動するのに伴って押し上げられるようにし 、即ちこうすることで該出水口33の閉鎖に選択性を持たせてもよい。
【0014】 図8に示すように、該給水柱20は該給水孔12に穿設する一端の周縁上に水 口24を設けてもよく、該水口24は該流通路21及び給水管121と連通して いる。該水口24は該水管241が連結され、こうすることで使用者が選択して 水を該水口24より導出することができるようになる。 また図9,10に示すように、出水管60においては、出水端61及び入水端 62が設けられており、該入水端52は穿設孔31に嵌設されており、且つ該入 水端62は第一入水口621及び第二入水口622より構成されており、該第一 入水口621は開閉スイッチ623によって選択性を持って開閉される、即ち該 第一入水口621と該出水端61の相通が制御されている。 該連結管40の第一端41は該水充填管22に連結され、該第二端42におい ては該出水管60の第二入水口622に連結される。 接続管63においては、第一端631が該第一入水口521に接続され、第二 端632が該給水柱20の引水口25に接続されている。該引水口25が該給水 柱20周囲に開設されており、且つ該流通路21と相通していることより、該開 閉スイッチ623が該第一入水口622を封じていないとき、該第一入水口62 1と該出水端61とは相通した状態となっている。よって該給水管121内の水 源が、該給水柱20の流通路21より流れ出て、該引水口25で更に該接続管6 3を経て、最後に該水管60の出水端61より排出され、上述同様に使用者に手 洗い用の水が提供されるようになっている。この方法によると、使用者が該タン ク10内の水を流していない状態でも手洗い用の水が得られ、且つ上述同様、手 を洗った後の水は該タンク10内に至って再利用される。
【0015】
【考案の効果】
本考案によると、先ず水道水が自動で集水槽に集まることにより、使用者がゆ っくりと手を洗うことができるようになった。しかも手を洗った後の水は自動的 にタンク内に流れ込むことで節水の効果が提供されており、且つその水の流れる 音が非常に静かであること等で、更に実用的にする目的が達成された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の外観における説明図1である。
【図2】本考案の外観における説明図2である。
【図3】本考案の立体分解説明図である。
【図4】本考案の水を流していない状態における説明図
である。
【図5】本考案の水を流した状態における説明図であ
る。
【図6】本考案の水を流した後の自動給水における説明
図である。
【図7】本考案の水を流した後に水を充填した状態の説
明図ある。
【図8】本考案のもう一つの実施例における立体分解図
である。
【図9】本考案のもう一つの実施例において、出水管に
水が至っていない状態を示す図である。
【図10】図9の出水管に水が至り、使用者に水が提供
されて手が洗える状態を示す図である。
【符号の説明】
10 タンク 11 設置空間 12 給水孔 121 給水管 13 排水孔 131 排水管 14 タンク底栓 15 便器本体 16 穿設孔 17 レバー 171 ボルト 18 連動部 181 穿設孔 182 ひも 19 ナット 20 給水柱 21 流通路 22 水充填管 221 穿設孔 23 浮支え 231 栓 232 浮本体 24 水口 241 水管 25 引水口 30 タンク蓋 31 穿設孔 32 集水槽 33 出水口 34 出水管 341 ナット 40 連結管 41 第一端 42 第二端 50 導水管 51 短管 52 第一端 53 第二端 54 湾曲部 55 長管 56 導引軸 561 螺旋 562 凹型溝 563 O型リング 57 集水槽栓 60 出水管 61 出水端 62 入水端 621 第一入水口 622 第二入水口 623 開閉スイッチ 63 接続管 631 第一端 632 第二端

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】タンク、タンク底栓、給水柱、浮子構造、
    タンク蓋、導引軸、出水管、連結管、栓、より構成され
    る便器の水タンクを利用した手洗い及び水節約の装置に
    おいてこれらの構成が、 内部には給水孔と排水孔とが設けられている該タンク
    と、 該排水孔上に枢設されており、レバーの操作により該タ
    ンク内の水を該排出孔より排出させる該タンク底栓と、 第一端が該給水孔上に固設されており、且つ相通する流
    通路を具有し、且つ該流通路上には一定流量の穿設孔が
    設けられている水充填管が接続されている該給水柱と、 一端が該給水柱の第二端に枢設されていることにより、
    該流通路と該水充填管との間に設けられた栓により水道
    水を該水充填管に流すかどうかを制御し、またもう一端
    には浮子本体が設けられている該浮子構造と、 該タンク上に設けられ、該タンクと相通する出水口が設
    けられている集水槽を具有する該タンク蓋と、 該タンク内の該出水口下方に設けられた導水管内に設置
    されており、且つ該タンク蓋を介して該タンク蓋上方に
    集水槽栓が螺設されている導引軸と、 該タンク蓋上に穿設されている第一端と、該集水槽に対
    応している第二端とを具有する該出水管と、 該水充填管と連結される第一端、並びに該出水管の第一
    端上に連結される第二端を具有する該連結管と、 該出水口に設けられ、タンク内の水位により昇降する浮
    子により昇降する導引軸によって出水口を封鎖する該栓
    と、 を具有することを特徴とする便器の水タンクを利用した
    手洗い及び水節約の装置。
  2. 【請求項2】タンク、タンク底栓、給水柱、浮構造、タ
    ンク蓋、出水管、連結管、導水管、より構成される便器
    の水タンクを利用した手洗い及び水節約の装置において
    これらの構成が、 内部には給水孔と排水孔とが設けられている該タンク
    と、 該排水孔上に枢設されており、レバーの操作により該タ
    ンク内の水を該排出孔より排出させる該タンク底栓と、 第一端が該給水孔上に固設されており、且つ相通する流
    通路を具有し、且つ該流通路上には水充填管が接続され
    ている該給水柱と、 一端が該給水柱の第二端に枢設されていることにより、
    該流通路と該水充填管との間に設けられた栓により水道
    水を該水充填管に流すかどうかを制御する該浮子構造
    と、 集水槽を具有し、且つ該集水槽内には該タンクと相通す
    る出水口を具有し、該タンク上に蓋される該タンク蓋
    と、 該タンク蓋上に穿設されている第一端と、該集水槽に対
    応している第二端とを具有する該出水管と、 該水充填管に連結されている第一端と、該出水管の第一
    端上に連結されている第二端とを具有する該連結管と、 第一端が該出水口に連結されており、もう一端が該タン
    ク内に設置されている該導水管と、 を具有することを特徴とする便器の水タンクを利用した
    手洗い及び水節約の装置。
  3. 【請求項3】タンク、タンク底栓、給水柱、浮構造、タ
    ンク蓋、出水管、連結管、接続管、開閉スイッチ、より
    構成される便器の水タンクを利用した手洗い及び水節約
    の装置においてこれらの構成が、 内部に給水孔と排水孔とを具有する該タンクと、 該排水孔上に枢設されており、レバー操作により、該タ
    ンク内の水を該排出孔より排出させる該タンク底栓と、 第一端が該給水孔上に固設されており、且つ相通する流
    通路を具有し、並びに該流通には水充填管が連結されて
    おり、且つ該水充填管上には一定流量の穿設孔が設けら
    れており、並びに周囲には引水口が開設されている給水
    柱と、 一端が該給水柱の第二端に枢設されていることにより、
    該流通路と該水充填管との間に設けられた栓を利用して
    水道水を該水充填管に流すかどうかを制御し、またもう
    一端には浮子本体が設けられている浮子構造と、 該タンク上に蓋され、該タンクと相通する出水口が設け
    られている集水槽を具有するタンク蓋と、 該集水槽の出水端に対応しており、並びに第一入水口と
    第二入水口に別れた入水端を具有し、且つ該入水端は該
    タンク蓋上に嵌設されている出水管と、 該水充填管と連結される第一端と、該第二入水口に連結
    される第二端とを具有する連結管と、 該第一入水口に連結される第一端と、該引水口に連結さ
    れる第二端とを具有する接続管と、 該連結した第一入水口と出水端との開閉を制御する開閉
    スイッチと、 を具有することを特徴とする便器の水タンクを利用した
    手洗い及び水節約の装置。
JP2002005768U 2002-09-11 2002-09-11 便器の水タンクを利用した手洗い及び水節約の装置 Expired - Lifetime JP3092723U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005768U JP3092723U (ja) 2002-09-11 2002-09-11 便器の水タンクを利用した手洗い及び水節約の装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005768U JP3092723U (ja) 2002-09-11 2002-09-11 便器の水タンクを利用した手洗い及び水節約の装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3092723U true JP3092723U (ja) 2003-03-28

Family

ID=43246777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005768U Expired - Lifetime JP3092723U (ja) 2002-09-11 2002-09-11 便器の水タンクを利用した手洗い及び水節約の装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092723U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742007A (ja) * 1993-07-23 1995-02-10 Mitsuo Matsumura かつら
CN109537686A (zh) * 2018-12-19 2019-03-29 盐城工学院 一种节水型洗手池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742007A (ja) * 1993-07-23 1995-02-10 Mitsuo Matsumura かつら
CN109537686A (zh) * 2018-12-19 2019-03-29 盐城工学院 一种节水型洗手池
CN109537686B (zh) * 2018-12-19 2024-01-23 盐城工学院 一种节水型洗手池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6425148B1 (en) Water-saving device for a toilet having a sink with a float-operated drain valve
JP3092723U (ja) 便器の水タンクを利用した手洗い及び水節約の装置
CN202430776U (zh) 一种二次水、自来水配合使用的节水蓄水冲厕装置
CN101324082A (zh) 分排式无存水弯节水座便器
CN2576813Y (zh) 面盆废水回用冲厕节水装置
CN2846562Y (zh) 洗手小便池
CN206408703U (zh) 一种冲厕水箱
CN201148644Y (zh) 卫生间节水装置
KR200389635Y1 (ko) 세면수를 이용하는 양변기
JPS6035664Y2 (ja) サイホン式便器の補給水供給装置
CN2448874Y (zh) 利用废水的冲厕装置
JP2611602B2 (ja) 洋風便器用タンクアッセンブリ
CN2647931Y (zh) 二次利用水资源的抽水马桶水箱
KR100384388B1 (ko) 절수형 양변기
CN2393922Y (zh) 坐式便器节水装置
JP3100510U (ja) 節水型便器
KR200286094Y1 (ko) 세면기로부터 버려지는 물의 집수재활용장치
KR200369232Y1 (ko) 화장실 변기의 절수장치
CN2407048Y (zh) 管控节水型封水阀
CN2937271Y (zh) 一种感应式水箱排水阀
CN2200666Y (zh) 马桶之冲水控制装置
CN2491510Y (zh) 无水箱节水座便器
CN2667029Y (zh) 冲水箱
KR200327204Y1 (ko) 양변기와 재래변기 장점만을 응용한 물 절약 혼합변기
KR200176999Y1 (ko) 절수형 양변기