JP3091588U - 自立形容器 - Google Patents

自立形容器

Info

Publication number
JP3091588U
JP3091588U JP2002004539U JP2002004539U JP3091588U JP 3091588 U JP3091588 U JP 3091588U JP 2002004539 U JP2002004539 U JP 2002004539U JP 2002004539 U JP2002004539 U JP 2002004539U JP 3091588 U JP3091588 U JP 3091588U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plastic film
self
container
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002004539U
Other languages
English (en)
Inventor
佳生 菅沼
Original Assignee
三和紙工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三和紙工株式会社 filed Critical 三和紙工株式会社
Priority to JP2002004539U priority Critical patent/JP3091588U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091588U publication Critical patent/JP3091588U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本考案は、簡単な構造で、極めて低コストで
製造できる自立形容器を提供することを目的とする。 【解決手段】 本考案の自立形容器は、1枚の矩形のプ
ラスチックフィルムから形成され、6角形形状の底プラ
スチックフィルム部12、およびこの底プラスチックフ
ィルム部12の2つの台形半部14のそれぞれの周辺か
ら上方に延び、前記台形半部の形状に相当する逆台形部
18とこれに連続する矩形部20とを有する側部プラス
チックフィルム部16を備え、少なくとも前記底プラス
チックフィルム部12の台形半部14の側辺(斜めの
辺)と側部プラスチックフィルム部16の逆台形部18
の側辺(斜めの辺)、および側部プラスチックフィルム
部16の2つの矩形部20の側辺同士が、接合部H1
a、H1b、H1cおよびH1d、ならびにH2aおよ
びH2bにおいてヒートシールされていることを特徴と
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自立形容器に関し、更に詳細には、プラスチックフィルムで形成さ れた自立形容器ものである。
【0002】
【従来の技術】
従来からの上記のような自立形容器の典型的な構造としては、対向する2枚の 側部プラスチックフィルムと、その底部を形成する底部プラスチックフィルムと を、所定の部位においてヒートシールして成るものが挙げられる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記のような構造の自立形容器においては、側部2枚、底部1枚のプラスチッ クフィルムを準備しなければならないことなどから、コストがかかるという問題 があった。 そこで本考案は、簡単に製造でき、コストも極めて安価な自立形容器を提供す ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、下記(1)〜(5)の構成の本考案による自立形容器により解決 される。 (1) 1枚のプラスチックフィルムから形成された自立形容器であって、 1枚の矩形のプラスチックフィルムを、断面において両側2辺が中央2辺より長 いW形状に折り畳んで、容器の側部となる2つの側部フィルム部と、容器の底部 となる2つの底部ハーフフィルム部を形成し、側部フィルム部同士が重なった部 分においては、この重なった側部フィルム部の側縁がヒートシールされており、 一方、側部フィルム部と底部ハーフフィルム部が重なった部分では、容器の底部 の中央部分に相当する部分から底部の側部までほぼ45度で斜めに延びるヒート シール線部分がヒートシールされていることを特徴とする自立形容器。 (2) 更に、側部フィルム部と底部ハーフフィルム部が重なった部分で、 それらの側部がヒートシールされている上記(1)の自立形容器。 (3) 前記の斜めのヒートシール線より外側の側部フィルム部と底部ハー フフィルム部が切除されている上記(1)または(2)の自立形容器。 (4) 容器の上部開口から所定間隔下方に距離を置いた両側部フィルム部 部分に方向性テープが溶着され、この方向性テープとともに側部フィルム部の側 部に切れ込みが形成され、商品封入のためのヒートシールがこの方向性テープの 上方で行われる上記(1)〜(3)の自立形容器。 (5) 1枚の矩形のプラスチックフィルムから形成され、6角形形状の底 プラスチックフィルム部12、およびこの底プラスチックフィルム部12の2つ の台形半部14のそれぞれの周辺から上方に延び、前記台形半部の形状に相当す る逆台形部18とこれに連続する矩形部20とを有する側部プラスチックフィル ム部16を備え、少なくとも前記底プラスチックフィルム部12の台形半部14 の側辺(斜めの辺)と側部プラスチックフィルム部16の逆台形部18の側辺( 斜めの辺)、および側部プラスチックフィルム部16の2つの矩形部20の側辺 同士が、接合部H1a、H1b、H1cおよびH1d、ならびにH2aおよびH 2bにおいてヒートシールされていることを特徴とする自立形容器。
【0005】
【考案の作用・効果】
本考案の自立形容器においては、1枚の矩形のプラスチックフィルムを、折り 畳み、所定の箇所をヒートシールするだけで形成することができるので、簡単に 形成することができる。
【0006】 しかも従来のものと比べて大幅にコストダウンできる。ちなみに、本考案によ れば、従来のものと比べて、極めてコストダウンとなった。
【0007】
【考案の実施の形態】
以下、添付図面を参照しつつ、本考案の好ましい実施例による自立形容器の一 例について説明する。 図1、2および3に示された本考案の実施例による自立形容器10は、1枚の 矩形のプラスチックフィルムから形成され、6角形形状の底プラスチックフィル ム部12、およびこの底プラスチックフィルム部12の2つの台形半部14のそ れぞれの周辺から上方に延び、前記台形半部の形状に相当する逆台形部18とこ れに連続する矩形部20とを有する側部プラスチックフィルム部16を備え、前 記底プラスチックフィルム部12の台形半部14の側辺(斜めの辺)と側部プラ スチックフィルム部16の逆台形部18の側辺(斜めの辺)、および側部プラス チックフィルム部16の2つの矩形部20の側辺同士が、接合部H1a、H1b 、H1cおよびH1d、ならびにH2aおよびH2bにおいてヒートシールされ ている。なお、上記接合部H1a、H1b、H1cおよびH1dは、上の説明で は直線状で示したが、目的の範囲内で曲線であってもよい。従って、容器の底は 、完全な6角形形状にならず、斜めの4辺が曲線の場合もある。
【0008】 なお、本自立形容器10においては、前記底プラスチックフィルム部12の台 形半部14の短辺(容器の側部に位置する)と側部プラスチックフィルム部16 の逆台形部18の短辺(側部プラスチックフィルム部の底辺)は、当初から一体 であるので、接合という意味からはヒートシールは必要ないが、容器の剛性を向 上させる目的でヒートシール部H3a、H3bを設けてもよい。
【0009】 容器10の上部開口から所定間隔下方に距離を置いた両側部フィルム部部分に 方向性テープ22が溶着され、この方向性テープとともに側部フィルム部16の 側部に切れ込み24が形成され、商品封入のためのヒートシールH5がこの方向 性テープ22の上方で行われる
【0010】 次に、図4以降を参照して、以上説明した上記自立形容器10の製造工程に付 いて説明する。この説明においては、1枚の矩形のプラスチックフィルムを用い ての概念的な説明を行うが、実際の製造においては、ロールから連続して供給さ れるフィルムの、下にも記載する1枚の矩形のプラスチックフィルムに相当する 部分を用いて製造作業が行われる。 (1)図4に示したように、1枚の矩形(例えば、長さ23cm、幅15cm) 縦のプラスチックフィルムを準備する。材料であるプラスチックとしては、ポリ プロピレン、ナイロン等を用いることができ、通常積層フィルムである。 (2)次に、図5に示したように、上記プラスチックフィルムを、その長さ方向 の中央部で折り畳む。 (3)この後、折り畳んで形成された2片を、図6に示したように、折り畳み線 から容器の幅wの1/2の長さのところで折り返して、1枚の矩形のプラスチッ クフィルムを、断面において両側2辺が中央2辺より長いW形状に折り畳んで、 容器の側部となる2つの側部フィルム部16と、容器の底部となる2つの底部ハ ーフフィルム部14aを形成する。 (4)次いで、図7(底部側から見た図)に示したように、側部フィルム部16 同士が重なった部分においては、この重なった側部フィルム部16の側縁を接合 部H2a(図示されていないが反対側の側縁は接合部H2b)でヒートシールす る。このとき、図示したように、側部フィルム部16と底部ハーフフィルム部1 4aが重なった部分の側縁を接合部H4a、H4b等でヒートシールすることが 好ましい。 (5)次いで、図8に示したように、側部フィルム部16と底部ハーフフィルム 部14aが重なった部分では、容器の底部の中央部分に相当する部分Cから底部 の側部Sまでほぼ45度で斜めに延びる接合部(ヒートシール線)H1a、H1 b(図示されていないが、接合部H1c、H1dも同様に)でヒートシールする 。このとき、上記した補強のためのH3a、H3bをヒートシールすることが好 ましい。 (6)この後、図9に示したように、容器の上部開口から所定間隔下方に距離を 置いた両側部フィルム部部分に方向性テープ22を溶着し、この方向性テープ2 2とともに側部フィルム部16の側部に切れ込み24を形成する。この方向性テ ープを設ける工程は、この場所ではなく、前工程で行ってもよい。 (7)最後に、図10に示したように、接合部(ヒートシール線)H1a等の外 側に沿って、切断することにより、容器自体は完成される。なお、この切断を行 わずに容器として使用しても良い。 (8)実際に商品にするには、図11に示したように容器内部に商品を充填し、 次いで、図12に示したように上記方向性テープ22の上方の部分で、商品封入 のためのヒートシールH5を行って商品を完成する。
【0011】 以上、一枚のプラスチックフィルムを用いての本自立形容器の製造工程に付い て説明したが、以下供給ロールから連続的に送り出されるプラスチックフィルム を用いての製造工程について以下簡単に説明する。 まず、供給されたプラスチックフィルムをフィルムの幅方向の中心線(長尺方 向に延びる中心線)を中心にして折り畳む。できた2片の折り畳み線と反対側の 2つの自由端(縁)を仮ヒートシールする。ついで、底部となる部分を谷折りし (ガイドと円盤を用いる)、この後、底部折り畳み部端(縁)および容器の側部 に該当する部分をヒートシールする。ついで、底部を舟底熱板で上下打ちし、結 合する。この後、上記仮ヒートシール部を切り離すとともに、1つの容器への切 り離し、舟底部不要部(三角の部分)を切り離して完成する。なお、方向性テー プの取付は、フィルムを折り畳む前に、ロールから供給されたフィルムの同一面 (折り畳んだとき容器の外側となる面)に供給、接合することが望ましい。切れ 目の形成は最後の方の工程で行う。 以上、供給ロールから連続的に送り出されるプラスチックフィルムを用いての 製造工程を簡単に説明したが、製造上問題とならない範囲で工程順を入れ替えて も良いことは勿論である。
【0012】 以上説明したように本考案の自立形容器によれば、1枚の矩形のプラスチック フィルムを用いて容易に形成することができ、従って極めてコストが安いという 実用的利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例による自立形容器の一例を示す
斜視図である。
【図2】図1に示した自立形容器の正面図である。
【図3】図1に示した自立形容器の側面図である。
【図4】図1〜図3に示した自立形容器の製造方法の第
一段階(プラスチックフィルムの準備)を示す図であ
る。
【図5】図1〜図3に示した自立形容器の製造方法の第
二段階(折り畳み工程)を示す図である。
【図6】図1〜図3に示した自立形容器の製造方法の第
三段階(折り畳み工程)を示す図である。
【図7】図1〜図3に示した自立形容器の製造方法の第
四段階(側部ヒートシール工程)を示す図である。
【図8】図1〜図3に示した自立形容器の製造方法の第
五段階(底部ヒートシール工程)を示す図である。
【図9】図1〜図3に示した自立形容器の製造方法の第
六段階(方向性テープ溶着工程)を示す図である。
【図10】図1〜図3に示した自立形容器の製造方法の
第七段階(切断工程:完成)を示す図である。
【図11】図1〜図3に示した自立形容器を用いての商
品封入工程を説明するための図である。
【図12】図1〜図3に示した自立形容器を用いての商
品封入工程を説明するための図である。
【符号の説明】
10 自立形容器 12 底プラスチックフィルム部 14 台形半部 16 側部プラスチックフィルム部 18 逆台形部 20 矩形部 22 方向性テープ 24 切れ込み H1a・・・・ 接合部(ヒートシール線)

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1枚のプラスチックフィルムから形成さ
    れた自立形容器であって、1枚の矩形のプラスチックフ
    ィルムを、断面において両側2辺が中央2辺より長いW
    形状に折り畳んで、容器の側部となる2つの側部フィル
    ム部と、容器の底部となる2つの底部ハーフフィルム部
    を形成し、側部フィルム部同士が重なった部分において
    は、この重なった側部フィルム部の側縁がヒートシール
    されており、一方、側部フィルム部と底部ハーフフィル
    ム部が重なった部分では、容器の底部の中央部分に相当
    する部分から底部の側部までほぼ45度で斜めに延びる
    ヒートシール線部分がヒートシールされていることを特
    徴とする自立形容器。
  2. 【請求項2】 更に、側部フィルム部と底部ハーフフィ
    ルム部が重なった部分で、それらの側部がヒートシール
    されている請求項1の自立形容器。
  3. 【請求項3】 前記の斜めのヒートシール線より外側の
    側部フィルム部と底部ハーフフィルム部が切除されてい
    る請求項1または2の自立形容器。
  4. 【請求項4】 容器の上部開口から所定間隔下方に距離
    を置いた両側部フィルム部部分に方向性テープが溶着さ
    れ、この方向性テープとともに側部フィルム部の側部に
    切れ込みが形成され、商品封入のためのヒートシールが
    この方向性テープの上方で行われる請求項1〜3の自立
    形容器。
  5. 【請求項5】 1枚の矩形のプラスチックフィルムから
    形成され、6角形形状の底プラスチックフィルム部1
    2、およびこの底プラスチックフィルム部12の2つの
    台形半部14のそれぞれの周辺から上方に延び、前記台
    形半部の形状に相当する逆台形部18とこれに連続する
    矩形部20とを有する側部プラスチックフィルム部16
    を備え、少なくとも前記底プラスチックフィルム部12
    の台形半部14の側辺(斜めの辺)と側部プラスチック
    フィルム部16の逆台形部18の側辺(斜めの辺)、お
    よび側部プラスチックフィルム部16の2つの矩形部2
    0の側辺同士が、接合部H1a、H1b、H1cおよび
    H1d、ならびにH2aおよびH2bにおいてヒートシ
    ールされていることを特徴とする自立形容器。
JP2002004539U 2002-07-23 2002-07-23 自立形容器 Expired - Fee Related JP3091588U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004539U JP3091588U (ja) 2002-07-23 2002-07-23 自立形容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004539U JP3091588U (ja) 2002-07-23 2002-07-23 自立形容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3091588U true JP3091588U (ja) 2003-02-07

Family

ID=43245692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002004539U Expired - Fee Related JP3091588U (ja) 2002-07-23 2002-07-23 自立形容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3091588U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012240688A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Kao Corp
JP2012240687A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Kao Corp
JP2016179860A (ja) * 2016-04-28 2016-10-13 花王株式会社

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012240688A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Kao Corp
JP2012240687A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Kao Corp
JP2016179860A (ja) * 2016-04-28 2016-10-13 花王株式会社

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160137378A1 (en) Side-gusset bag and method of making a side-gusset bag
US3722377A (en) Bags
US20050069227A1 (en) Flexible package having integrated slit member
JPH07187181A (ja) 包装容器およびその容器を製造するための素材
US20100022374A1 (en) Method for producing pouch container with spout and apparatus for producing pouch container with spout
US20190177042A1 (en) Bottom-gusseted package and method
JP6526016B2 (ja) 底ガセットパッケージおよび方法
FI74926B (fi) Oeppningsanordning foer foerpackning.
US9126383B2 (en) Bottom-gusseted package and method
JP7203553B2 (ja) 角底包装袋、包装体、および角底包装袋の製造方法
JPS61217376A (ja) 板状物品、特に板チヨコレートの包装物
JPH0246460B2 (ja)
JP2009208836A (ja) 自立包装袋及びその製造方法
JP3091588U (ja) 自立形容器
JPH01167053A (ja) 軟質材料の容器
JP2007119076A (ja) 包装袋
JP2021523033A (ja) サイドガセットを有する可撓性パッケージの製造方法および装置
JP4057157B2 (ja) プラスチック袋の製造方法
JP3059788B2 (ja) 易開封性袋及びその製造方法
JP2010119839A (ja) 内腔部(lumens)を備えたファスナーアッセンブリの製造方法、該ファスナーアッセンブリを具えた充填用バッグ製造方法、及び該方法で製造されたファスナーアッセンブリを具えたリボン状ストリップ(帯状体)及び充填用バッグ
JP3586457B2 (ja) 自立袋の製造方法及び自立袋
JP3314105B2 (ja) 包装袋の製造方法
US20180105296A1 (en) Method of forming bottom-gusseted package with tape elements
JP2863420B2 (ja) 咬合具付袋の製造方法
JP2016537221A (ja) 底・横ガセットパッケージおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20050511

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees