JP3088227B2 - Cdmaシステムに使用される装置と方法 - Google Patents

Cdmaシステムに使用される装置と方法

Info

Publication number
JP3088227B2
JP3088227B2 JP05342292A JP34229293A JP3088227B2 JP 3088227 B2 JP3088227 B2 JP 3088227B2 JP 05342292 A JP05342292 A JP 05342292A JP 34229293 A JP34229293 A JP 34229293A JP 3088227 B2 JP3088227 B2 JP 3088227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
sequence
code
signal
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05342292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06261021A (ja
Inventor
ビ クイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH06261021A publication Critical patent/JPH06261021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3088227B2 publication Critical patent/JP3088227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/216Code division or spread-spectrum multiple access [CDMA, SSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • H04B1/7105Joint detection techniques, e.g. linear detectors
    • H04B1/71052Joint detection techniques, e.g. linear detectors using decorrelation matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K1/00Secret communication
    • H04K1/02Secret communication by adding a second signal to make the desired signal unintelligible

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、符号分割多重アクセス
(CDMA:Code Division Multiple Access)システ
ムの受信器内で伝送されたデータを再生する装置に関
し、特に、全ユーザの記号の合成体である受信信号を逆
拡散することにより、各ユーザの記号を再生するような
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】このCDMA(Code Division Multiple
Access)は、セルラ電話システムのような様々な応用
に用いられている。このシステムにおいては、複数のユ
ーザは、共通の周波数バンドを介して、基地局と通信す
るが、各ユーザは固有の符号化信号を伝送する。それ故
に、基地局で受信された信号は、複数の異なる信号の合
成体である。各ユーザの送信器において、ユーザの符号
化信号は、符号係数のシーケンスを用いて、2つの方法
のいずれかにより、形成される。非差分符号化システム
においては、各ユーザの記号は、符号係数により乗算さ
れる。一方、差分符号化システムにおいては、各ユーザ
の記号と符号係数とを乗算する代わりに、ある記号と先
行する記号との差と符号係数のシーケンスとを乗算す
る。いずれの方法においても、この乗算プロセスは、符
号化出力記号の信号スペクトルが非符号化ユーザ記号の
それよりも幅広い周波数範囲にわたっているので、拡散
として知られている。受信機において、各ユーザの符号
化デジタル記号は、入力合成信号から信号逆拡散器を用
いて、再生される。この逆拡散装置においては、各ユー
ザの記号は、入力合成信号と複数の異なる符号係数シー
ケンスの関連する1つとの積により、再生される。従来
技術においては、各ユーザに関連する符号シーケンス
は、そのユーザの記号を符号化するのに使用される符号
のレプリカである。
【0003】伝送中に相当な量の干渉が他の符号化信号
から各符号化信号に導入され、この干渉は情報通信にと
って考慮しなければならないと長い間認識されていた。
この干渉を減らすために、従来の一つのシステムは、再
生された各ユーザの記号に対し、その前に再生された他
のユーザの記号を用いて干渉を減少させている(これに
ついては、米国特許第5136612号を参照のこ
と)。別の従来のシステムは、時間間隔にわたって受信
した合成信号に対し、符号係数のブロックを用いて処理
する方法であり、このブロックには、この時間間隔に対
応する各ユーザ符号係数が含まれる。これについては、
IEEE Transactions on Communications, Vol.38, No.4,
"Near-Far Resistance of Multiuser Detectors in As
ynchronous Channels"(1990年4月)を参照のこ
と。これらの従来の方法の問題点は、受信機に干渉キャ
ンセル回路を追加する必要があり、それに伴い、コスト
が増加する点である。さらに、これらの装置は、既存の
CDMAシステムの性能を容易に向上させることがな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、既存
のCDMAシステムに容易に追加可能な低コストのデー
タ再生回路を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の装置または方法
は、受信信号を符号係数シーケンスを用いて逆拡散す
る。この符号係数シーケンスは、その符号化信号を生成
する為に、ユーザにより使用されるものとは異なる。特
に、符号化ユーザ信号は、複数のユーザの各々に対し、
そのユーザの記号を符号係数の関連シーケンスで処理す
ることにより、伝送される。従って、受信信号は、全て
の符号化ユーザ信号の合成である。受信器において、各
符号化ユーザ信号は、異なる導出符号係数シーケンスを
用いて、再生される。この各導出された符号係数シーケ
ンスは、システムユーザに関連する符号係数シーケンス
と他のシステムユーザに関連する符号係数シーケンスと
の相関の関数である。この手法は、干渉を引き起こす復
号化エラーを減少させ、差分、非差分符号化CDMAシ
ステムのいずれにおいても、逆拡散器での使用に適して
いる。本発明の実施例においては、各導出された符号係
数シーケンスは、関連シーケンス符号係数と重み係数と
の積である。
【0006】
【実施例】本発明は、n人のユーザ(nは2以上の整
数)のチップストリームが基地局に到達するようなCD
MAシステムを例に挙げて説明する。周知のように各ユ
ーザは、符号化記号を基地局に送信する。各ユーザの送
信器では、各ユーザのチップストリームが各記号と符号
係数のシーケンス、すなわち、複数の符号係数を有する
拡散符号とを乗算することにより生成される。その結
果、各シーケンスにm個の(mは2以上の整数)符号係
数が存在する場合には、各記号に対し伝送されるm個の
チップが存在する。各記号は、複数の個別のユーザが供
給する信号の振幅の1つであり、そして、各記号は、ビ
ットあるいは複数のビットを表示するものである。一般
的に拡散符号中の各係数は、−1か、+1の何れかで、
疑似ランダム生成器を用いて生成される。この拡散符号
は、各ユーザに対し固有のもので、且つ、何れのユーザ
に対しても、記号期間毎に異なるものである。
【0007】基地局の受信器では、この入力信号は、す
べてのユーザのチップストリームの合成物を含む。これ
らのチップストリームは、ユーザと基地局との間の通信
の非同期特性に基づいて、互いに遅延する。各ユーザの
記号を再生するために、各ユーザのチップストリーム
は、この受信信号から抽出しなければならない。これは
信号逆拡散装置(拡散したものを元に戻す)によって行
われ、従来は、この信号逆拡散装置は、記号期間の間受
信された信号とその記号期間の間の符号係数のユーザの
シーケンスのレプリカとを乗算していた。本発明は、上
記のCDMAシステムにおいては、ガウス分布のノイズ
は、各ユーザのチップストリームが他のユーザのチップ
ストリームにより導入される干渉に比較して、無視しう
るものであるということを認識したことによるものであ
る。さらに、如何なる記号期間の間のユーザチップのス
トリームの干渉も、符号係数のユーザのシーケンスとそ
の記号間隔のすべての他のユーザの符号係数のシーケン
スとの間の相関の関数であるという認識に基づく。本発
明は、この原理を記号期間の間受信された信号とこの記
号期間の間ユーザの符号係数のシーケンスのレプリカの
変更である各ユーザの符号係数のシーケンスとを乗算す
る信号逆拡散装置を用いる。この変更は、上記の相関の
関数である。それ故に、この変更は、ユーザに特定のも
ので、すなわち、ユーザごとに変化し、さらに、この相
関は記号間隔ごとに変化し、その結果、何れのユーザの
変更も記号間隔ごとに変化するものである。記号間隔に
おける各シーケンス内の符号係数について、以下に説明
する。
【0008】まず、i番目(1≦i≦n)のユーザに対
する符号係数は、記号間隔における符号係数列ciとし
て表される。 ci=(ci1,ci2,...,cimT (1) ここで、上付きTは、ベクトルの転置を表し、シーケン
スciの各符号係数の第2の下付きは、m個の係数列中
の係数の位置を表す。n個のベクトルciの合成体は、
m×nのマトリックスCとして、次式で表される。 C=(c1,c2,...,cn) (2) そして、マトリックスCは、1記号期間内におけるすべ
てのユーザの符号係数を含む。各ベクトルciは、m×
m対角マトリックスCiに拡張でき、数式(3)のよう
に表すことができる。ここで、Ciは、特に断らない限
り、数式(3)の左辺を表すものとする。
【数1】 ここで、diagは、マトリックスの対角項を表し、こ
の対角項は、左上から右下にかけて、斜めに配列される
ベクトルciの成分のm個の値を含む。Ciの他のマトリ
ックスの要素はゼロである。
【0009】各記号間隔に受信された信号は、アナログ
信号、あるいは、デジタル信号の何れでも所定数のベク
トル要素を有するベクトルyで表すことができる。簡単
のために、ベクトルyの要素の数をmとして、mがNyqu
ist定理を満足するサンプルの数であるとすると、ベク
トルyは、以下のように表すことができる。 y=(y1,y2,...,ymT (4) 従来は逆拡散装置の動作は、yTCに数学的に等価なも
のとして表現されていた。ここで、上付きTは、ベクト
ルの転置を意味する。
【0010】この従来のシステムにおいては、干渉は、
ベクトルR′に関連し、1記号間隔当たりm個のチップ
を形成するn人のユーザのCDMAシステムにおいて
は、ベクトルR′は、n×1次元を持ち、以下のように
表すことができる。 Ri′=CTi (5) 言い替えると、
【数2】 ここで、Lは加算の一次的変数である。
【0011】数式(6)を検討すると、ベクトルRi
のn個の成分は、何れかの記号間隔におけるi番目のユ
ーザに対する符号係数のシーケンスと、同一の記号期間
の他のすべてのユーザの符号係数との相互相関を表す。
【0012】ここで、数式(5)は以下のように書くこ
とができる。
【数3】 すなわち、
【数4】 かくして、ベクトルRiは、上記の相互相関と重みベク
トルwiとの積で表すことができる。この重みベクトル
iは、以下のように表すことができる。 wi=(wi1,wi2,...,wimT (9) ここで、wiは、m×1のベクトルで、上付きTは、こ
のベクトルの転置を表す。数式(6)において、この重
み付きベクトルは、すべての成分が1のベクトルであ
る。数式(8)からRiの要素、すなわち、他のユーザ
からの干渉は、wiの適当なノンゼロの値を発見するこ
とによって、減少し、Riのn個の各成分は、数式
(6)の重み付きのない対応分に比較して減少する。
【0013】Riのn個の成分を最小化することは、以
下の目的関数の内の何れか1つによって表現することが
できる。
【数5】 または
【数6】 ここで、αiは、係数で0≦αi≦1である。数式(1
0)または数式(11)の何れかで、Jを最小化しよう
とすると、再生されたユーザのチップストリームの干渉
を最小化することになる。実際、数式(10)と数式
(11)の右辺の第1項は、この干渉を表す。さらに、
これらの式で何れかで、Jを最小化することは、数式
(10)と数式(11)の右辺の第2項の総和項を最大
化することになる。これらの和の何れかの最大化は、受
信信号エネルギーをできるだけ減少させるwiの値の選
択を表す。
【0014】数式(10)と数式(11)により支配さ
れる目的関数は、ベクトルwiの各要素の可能なノンゼ
ロ値に対する制約のみが異なる。すなわち、数式(1
0)においては、0≦wiL≦1で、数式(11)におい
ては、−1≦wiL≦1である。
【0015】適当な重み付きベクトルwiが発見される
と、逆拡散装置が、以下の式で表される符号係数シーケ
ンスでもって動作すると、この逆拡散装置内において、
干渉が減少する。
【数7】
【0016】以下に説明するように、数式(10)と数
式(11)で表される目的関数は、本発明の実施例にお
いて使用される。Jの最小値が発見されると、wiの対
応するノンゼロ値を用いて、n人のユーザのそれぞれに
対し、数式(12)で表される変更した符号シーケンス
i'を生成する。
【0017】図1に本発明の受信装置100を示す。サ
ンプリング装置は、各記号期間において、リード101
に受信信号のm個のサンプルを形成する。これらのサン
プルは、逆拡散装置102に入力されて、各サンプルと
n個の異なる符号シーケンスの1つの異なる符号係数と
を乗算する。これらの符号シーケンスの各々は、バス1
03の関連するリードを介して、逆拡散装置102に入
力される。
【0018】コードシーケンス生成装置104は、n個
の符号シーケンスを逆拡散装置102に入力する。送信
器のn人のユーザの各々によって使用される符号シーケ
ンスの各レプリカは、コードシーケンス生成装置105
−1〜105−nによって提供される。これらのコード
シーケンス生成装置105のすべての出力は、マトリッ
クス生成装置106に入力され、このマトリックス生成
装置106でマトリックスCTを形成し、このマトリッ
クスCTは、目的関数生成装置107−1〜107−n
に入力される。コードシーケンス生成装置105−1〜
105−nの各出力は、それぞれマトリックス生成装置
108−1〜108−nにも入力される。これらのマト
リックス生成装置108は、特定の符号シーケンスに関
連した対角マトリックスを生成する。すなわち、コード
シーケンス生成装置105−2は、ユーザ2により使用
される符号シーケンスを提供し、マトリックス生成装置
108−2は、関連する対角マトリックスC∧2(ここ
で、C∧はCの上付き∧を意味する)を生成する。この
対角マトリックスC∧2は、マトリックスの対角に、ユ
ーザ2用の符号シーケンスがあり、他の要素はゼロであ
る。マトリックス生成装置108−1〜108−nによ
り提供される対角マトリックスは、それぞれ目的関数生
成装置107−1〜107−nの関連する1つに入力さ
れる。目的関数生成装置107−1〜107−nのそれ
ぞれは、所定のプロセスを実行して、ユーザ1からn用
の目的関数を最適化する。この所定のプロセスは、公知
の最適化技法の様々なものの何れかで、例えば、目的関
数の数学的導関数を形成し、この導関数をゼロに設定す
る、あるいは、反復プロセスを実行する。何れの場合に
おいても、各ユーザの目的関数は、数式(10)または
数式(11)の何れかにより支配され、反復最適化プロ
セスでは、複数のwiの予測値が、各目的関数生成装置
に提供される。これを受け入れるために、目的関数生成
装置107−1〜107−nは、それぞれ最小化制御装
置109−1〜109−nに関連している。各最小化制
御装置109は、Jの異なる値を受信し、wiの対応す
る値が各記号期間の所定の部分の間関連する目的関数生
成装置により提供される。これらの値は、リード110
−1〜110−nの関連する1つを介して、最小化制御
装置に提供される。この最小化制御装置は、公知の最適
化技法を用いて、次のwiベクトルを生成し、このベク
トルを関連する目的関数生成装置にバス111−1〜1
11−nの関連する1つを介して提供する。記号期間ご
とに1回各最小化制御装置は、それに入力されるJの最
小値を選択し、関連する目的関数生成装置がJの最小値
に対応するベクトルwiをバス116に出力するよう命
令する。この命令は、リード115の上の制御信号を介
して行われる。従って、バス116は、n個の異なるw
iベクトルを各記号期間において、乗算器117−1〜
117−nに入力する。これらの乗算器は、それぞれ積
11,C22,...,Cnnを生成し、これらはバス
103を介して逆拡散装置102に入力される。
【0019】逆拡散装置102は、乗算器112−1〜
112−nを有し、これらはそれぞれ加算器113−1
〜113−nに接続されている。各乗算器112は、n
個の乗算の異なる1つを実行し、n個の積を関連する加
算器113−1〜113−nに提供する。各加算器11
3は、これらのn個の積の和を出力し、それらはy
i′で各記号期間にわたって表される。
【0020】図2は、図1内の目的関数生成装置107
−1の一実施例内の回路を表す。数式(10)または数
式(11)の目的関数は、公知の最適化技術の1つでも
って提供される。他の目的関数生成装置の内の回路は、
図2に示したものと同一である。
【0021】図2に示すように、乗算器201は積CT
C∧1を生成し、この積を乗算器202に入力する。こ
の乗算器202は、ベクトルR1、すなわち、乗算器2
01の出力とバス111−1を介して提供される各候補
(candidate)重み付きベクトルw1、則ち、トライアル重
み付きベクトルw1の積を生成する。バス111−1
は、各記号期間内に少なくとも1個の候補重み付きベク
トルw1を提供する。マトリックストランスポーザ20
5は、各記号期間において、マトリックスの積CT1
1の転置を形成する。乗算器203は、各候補ベクトル
に対し、ベクトル積のR1 T1を形成する。
【0022】目的関数生成装置107−1は、数式(1
0)または数式(11)の何れかに基づいて動作する。
前者の場合、最小化制御装置109−1により、バス1
11−1に提供される各候補ベクトルが直接乗算器20
8に入力され、この乗算器208は、各候補ベクトルに
所定の係数α1を乗算する。後者の場合、各候補ベクト
ルは、回路207に入力され、この回路207は、各候
補ベクトルの各成分を二乗し、その後、この二乗された
要素を乗算器208に入力する。従って、回路207の
使用は、任意のもので、図2では点線の四角で示してい
る。何れの場合も204は、代数的に乗算器203の出
力から乗算器208の出力を減算し、目的関数Jを形成
する。制御装置/メモリユニット209は、各候補ベク
トルとこの候補重み付きベクトルを用いる関連目的関数
を受信し、これらの値を記憶する。各記号期間におい
て、形成された複数の目的関数Jは、連続的に最小化制
御装置109−1にリード110−1を介して入力され
る。その後、この最小化制御装置は、各記号期間で形成
されたJの最小値を選択し、この選択結果をリード11
5を介して、制御装置/メモリユニット209に入力す
る。リード115上の制御信号に応答して、Jの最小値
に対応する候補重み付きベクトルをバス116に出力す
る。
【0023】本発明は非差分符号化を利用するCDMA
システムについて説明したが、差分符号化を用いるCD
MAシステムにも適用可能である。差分符号化において
は、数式(10)の目的関数は次式となる。
【数8】 ここで、数式(13)の項は、数式(10)のそれぞれ
の対応するものと同一の意味を有し、項w∧iLは最適重
み付きベクトルが決定される記号期間の直前の記号期間
内におけるi番目のユーザの選択された重み付きベクト
ルを意味する。同様に数式(11)の目的関数は次式と
なる。
【数9】 数式(13)と数式(14)は、数式(10)と数式
(11)と同様に、ベクトルwiの各成分の許容可能な
ノンゼロ値に対する制限しか異ならない。数式(13)
においては、0≦wiL≦1であるが、数式(14)にお
いては、−1≦wiL≦1である。
【0024】図3は本発明が差分符号化を用いるCDM
Aシステムに適用される際の受信機300を表してい
る。図3に示された回路の多くは、図1に示されたもの
と同一の構造および機能を有する。これらの各同一の回
路は、図3と図1とでは同一の番号で表している。コー
ドシーケンス生成装置304は、図1のコードシーケン
ス生成装置104と同一である。但し、数式(13)ま
たは数式(14)に応じて、目的関数を実行するのに必
要な目的関数生成装置の各々の変更が若干なされてい
る。これらの目的関数生成装置は、図3においては、目
的関数生成装置307−1〜307−nで表されてい
る。数式(13)または数式(14)の目的関数は、ベ
クトルw∧iを必要とし、バス316−1〜316−n
は、これらのベクトルを各最小化制御装置とその関連す
る目的関数生成装置との間で接続する。同様に、逆拡散
装置302は逆拡散装置102と同一で、但し、記号間
隔遅延ユニット317−1〜317−n、乗算器318
−1〜318−nを追加した点が異なる。各前者はそれ
ぞれ乗算器112−1〜112−nの異なる1つの、積
を1記号期間だけ遅延させる。その結果、乗算器318
−1〜318−nは、それぞれ乗算器112−1〜11
2−nの2個の連続する出力の積を形成する。
【0025】次に図4において、ユーザ1用の目的関数
生成装置(307−1)の回路が示されており、この回
路は、目的関数生成装置307−2〜307−nのそれ
ぞれでも用いられるものである。数式(10)の目的関
数と数式(13)の目的関数との差を考慮に入れるため
に、ベクトルトランスポーズユニット303とコードシ
ーケンス生成装置304とが用いられる。ベクトルのw
1とw1とは、それぞれバス316−1とバス111−
1を介して、目的関数生成装置307−1に入力され
る。ベクトルトランスポーズユニット323は、ベクト
ルの転置w∧1 Tを形成し、これにベクトルw1を乗算器
324で乗算する。この目的関数生成装置が、数式(1
4)による目的関数を実行する場合には、絶対値回路3
21と322が図4に示されるよう配置されて、それぞ
れベクトルw∧1とw1のm個の項の各々の絶対値をそれ
ぞれ提供する。
【0026】図1または図3の何れの回路も、予測装置
と考えることができ、出力される予測値は実数値信号で
ある。この出力を二進出力に変換するために、図5また
は6に示された回路は、バス114に接続される。図5
は、「硬」判定復号化装置と通常称されるもので、多入
力量子化装置501を有し、この多入力量子化装置50
1は、直列にチャネル復号装置502に接続されてい
る。「軟」判定復号化装置が、図6に示されており、こ
の装置はチャネル復号装置601によりバス114に接
続されている。図1および図3の別の使用例は、これら
の図の何れかと図7とを組み合わせることによって実現
できる。この点に関しては、図1と3の出力は、受信信
号の瞬間パワー(instantaneous power)を表している。
これらの出力の何れかを図7に示すFIRフィルタ70
1に入力することにより、この瞬間パワーの積分が得ら
れる。それ故に、図1と図7または図3と図7を組み合
わせることにより、パワーの予測装置が得られる。
【0027】本発明はCDMAシステムについて説明
し、ユーザの記号が複数のビットを表し、それらは差分
的、あるいは非差分的に符号化されているが、本発明は
差分符号化、あるいは非差分符号化の何れにも適用可能
である。また、実施例においては、受信信号サンプルが
形成される各記号期間の数は、各ユーザによりチップが
伝送される記号期間の数に等しいが、本発明は1記号期
間当たりの受信信号サンプルの如何なる数もNyquist定
理を満たすものについては、適用可能となる。また、実
施例は個別の装置を用いたが、これらの装置は適当なプ
ログラムされた汎用プロセッサ、あるいは特定の集積回
路、あるいはデジタルプロセッサ、あるいはアナログ、
あるいはそのハイプリッドプロセッサを用いでも実現で
きる。
【0028】
【発明の効果】本発明の受信装置は、既存のCDMAシ
ステムに容易に追加可能な低コストのデータ再生回路を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による非差分符号化CDMA
システムの受信回路のブロック図である。
【図2】図1の目標関数発生器のブロック図である。
【図3】本発明一実施例による差分符号化CDMAシス
テム受信回路のブロック図である。
【図4】図3の目標関数生成器のブロック図である。
【図5】図1または図3の何れかの回路に使用される付
加的な回路のブロック図である。
【図6】図1または図3の何れかの回路に使用される付
加的な回路のブロック図である。
【図7】図1または図3の何れかの回路に使用される付
加的な回路のブロック図である。
【符号の説明】
100 本発明の受信装置 101 リード 102 逆拡散装置 103 バス 104 コードシーケンス生成装置 105 コードシーケンス生成装置 106 マトリックス生成装置 107 目的関数生成装置 108 マトリックス生成装置 109 最小化制御装置 110 リード 111 バス 112、117 乗算器 113 加算器 114、116 バス 115 リード 201、202、203 乗算器 205 マトリックストランスポーザ 208 乗算器 209 制御装置/メモリユニット 302 逆拡散装置 304 コードシーケンス生成装置 307 目的関数生成装置 316 バス 317 記号間隔遅延ユニット 318 乗算器 321、322 絶対値回路 323 ベクトルトランスポーズユニット 501 多入力量子化装置 502 チャネル復号装置 601 チャネル復号装置 701 FIRフィルタ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−177854(JP,A) 特開 平6−164538(JP,A) 国際公開92/11722(WO,A1) 電子情報通信学会論文誌、Vol.J 66−A、No.5、p.416−423(1983 −5) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 1/69 - 1/713 H04J 13/00 - 13/06 H04Q 7/38

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のユーザのそれぞれに対応する符号
    化ユーザ信号を送信し、送信される符号化ユーザ信号は
    対応するユーザのユーザ記号を関連する符号係数シーケ
    ンスで処理することにより形成され、受信信号は前記複
    数の符号化ユーザ信号の合成を含むCDMAシステムで
    使用される装置において、該装置は、 所定の時間間隔中に受信された前記受信信号のサンプル
    を受け取る手段と、 受信信号サンプルから、前記時間間隔中の特定ユーザの
    ユーザ記号の予測値を生成する予測値生成手段とからな
    り、 該予測値生成手段は、 前記特定ユーザに関連する符号係数シーケンスと、他の
    ユーザに関連する符号係数シーケンスとの相関の関数と
    して、導出符号係数シーケンスを生成する手段と、 前記受信信号サンプルと前記導出符号係数シーケンスを
    乗算して、前記時間間隔中の前記特定ユーザのユーザ記
    号の予測値を形成する手段とからなること特徴とする、
    CDMAシステムに使用される装置。
  2. 【請求項2】 前記時間間隔は、前記ユーザ記号が占め
    る時間間隔であることを特徴とする請求項1に記載の装
    置。
  3. 【請求項3】 前記予測値生成手段は、前記複数のユー
    ザのそれぞれに関連する符号係数シーケンスのレプリカ
    を生成するレプリカ生成手段をさらに有することを特徴
    とする請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記レプリカ生成手段は、疑似乱数生成
    器を有することを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記導出符号係数シーケンスは、前記特
    定ユーザに関連する符号係数シーケンスのレプリカから
    生成されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記導出符号係数シーケンスは、前記特
    定ユーザに関連する符号係数シーケンスのレプリカ内の
    各係数と、関連する重み係数とを乗算することにより生
    成されることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記関連する重み係数は、前記レプリカ
    内の係数ごとに変化することを特徴とする請求項6に記
    載の装置。
  8. 【請求項8】 前記予測値生成手段は、 前記特定ユーザに関連する目的関数を形成する手段と、 所定の基準を用いて、前記目的関数を最小化する手段と
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の装
    置。
  9. 【請求項9】 前記所定の基準は、前記特定ユーザのユ
    ーザ記号内の干渉を減少させることであることを特徴と
    する請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記所定の基準は、前記受信信号エネ
    ルギーの損失を最小化することであることを特徴とする
    請求項8に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記予測値生成手段は、信号逆拡散手
    段を有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  12. 【請求項12】 各符号化ユーザ信号は、非差分符号化
    されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  13. 【請求項13】 各符号化ユーザ信号は、差分符号化さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記予測値生成手段に接続され、前記
    ユーザ記号の予測値を復号化する復号化手段をさらに有
    することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記予測値生成手段に接続され、直列
    に接続された量子化手段と復号化手段とをさらに有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記予測値生成手段に接続されたフィ
    ルタ手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記
    載の装置。
  17. 【請求項17】 複数のユーザのそれぞれに対応する符
    号化ユーザ信号を送信し、送信される符号化ユーザ信号
    は対応するユーザのユーザ記号を関連する符号係数シー
    ケンスで処理することにより形成され、受信信号は前記
    複数の符号化ユーザ信号の合成を含むCDMAシステム
    で使用される方法において、該方法は、 所定の時間間隔中に受信された前記受信信号のサンプル
    を受け取るステップと、 受信信号サンプルから、前記時間間隔中の特定ユーザの
    ユーザ記号の予測値を生成する予測値生成ステップとか
    らなり、 該予測値生成ステップは、 前記特定ユーザに関連する符号係数シーケンスと、他の
    ユーザに関連する符号係数シーケンスとの相関の関数と
    して、導出符号係数シーケンスを生成するステップと、 前記受信信号サンプルと前記導出符号係数シーケンスを
    乗算して、前記時間間隔中の前記特定ユーザのユーザ記
    号の予測値を形成するステップとからなること特徴とす
    る、CDMAシステムに使用される方法。
JP05342292A 1992-12-16 1993-12-15 Cdmaシステムに使用される装置と方法 Expired - Fee Related JP3088227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US991841 1992-12-16
US07/991,841 US5345468A (en) 1992-12-16 1992-12-16 Despreading technique for CDMA systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06261021A JPH06261021A (ja) 1994-09-16
JP3088227B2 true JP3088227B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=25537635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05342292A Expired - Fee Related JP3088227B2 (ja) 1992-12-16 1993-12-15 Cdmaシステムに使用される装置と方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5345468A (ja)
EP (1) EP0602843B1 (ja)
JP (1) JP3088227B2 (ja)
KR (1) KR100278727B1 (ja)
CA (1) CA2102082C (ja)
DE (1) DE69330740T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5553062A (en) * 1993-04-22 1996-09-03 Interdigital Communication Corporation Spread spectrum CDMA interference canceler system and method
KR100217715B1 (ko) * 1993-12-31 1999-09-01 윤종용 직접확산/부호분할 다중접근 시스템에서의 업-링크 접근 시스템
US5617088A (en) * 1994-01-26 1997-04-01 Sony Corporation Sampling frequency converting device and memory address control device
CN1068163C (zh) * 1994-04-22 2001-07-04 Ntt移动通信网株式会社 码分多路复用信号接收方法
CN1059529C (zh) * 1994-06-23 2000-12-13 Ntt移动通信网株式会社 用于接收码分多址信号的方法和装置
US5677930A (en) * 1995-07-19 1997-10-14 Ericsson Inc. Method and apparatus for spread spectrum channel estimation
US5615209A (en) * 1995-07-26 1997-03-25 Ericsson Inc. Method and apparatus for CDMA signal orthogonalization
US6047192A (en) * 1996-05-13 2000-04-04 Ksi Inc. Robust, efficient, localization system
US5790537A (en) * 1996-05-15 1998-08-04 Mcgill University Interference suppression in DS-CDMA systems
US6101178A (en) 1997-07-10 2000-08-08 Ksi Inc. Pseudolite-augmented GPS for locating wireless telephones
US6229857B1 (en) * 1998-06-02 2001-05-08 Intel Corporation Adaptive ingress filtering system
US6577658B1 (en) 1999-09-20 2003-06-10 E20 Corporation, Inc. Method and apparatus for planar index guided vertical cavity surface emitting lasers
JP3514217B2 (ja) 2000-06-29 2004-03-31 日本電気株式会社 ターボ復号方法及び受信機
DE102005053301B3 (de) * 2005-11-09 2007-02-22 Atmel Germany Gmbh Detektionseinheit und Verfahren zur Detektion von Datensymbolen

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885757A (en) * 1987-06-01 1989-12-05 Texas Instruments Incorporated Digital adaptive receiver employing maximum-likelihood sequence estimation with neural networks
US4995104A (en) * 1989-05-08 1991-02-19 At&T Bell Laboratories Interference cancelling circuit and method
US5031173A (en) * 1989-08-15 1991-07-09 Unisys Corporation Decoder for added asynchronous bit sequences
US5099493A (en) * 1990-08-27 1992-03-24 Zeger-Abrams Incorporated Multiple signal receiver for direct sequence, code division multiple access, spread spectrum signals
JPH0779281B2 (ja) * 1990-09-21 1995-08-23 日本ビクター株式会社 スペクトル拡散変調復調装置
ATE130712T1 (de) * 1990-11-22 1995-12-15 Ascom Tech Ag Mehrfachzugriffsverfahren und mobilfunksystem zur durchführung des mehrfachzugriffsverfahrens.
US5151919A (en) * 1990-12-17 1992-09-29 Ericsson-Ge Mobile Communications Holding Inc. Cdma subtractive demodulation
US5218619A (en) * 1990-12-17 1993-06-08 Ericsson Ge Mobile Communications Holding, Inc. CDMA subtractive demodulation
US5136612A (en) * 1990-12-31 1992-08-04 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for reducing effects of multiple access interference in a radio receiver in a code division multiple access communication system
US5177766A (en) * 1991-06-03 1993-01-05 Spectralink Corporation Digital clock timing generation in a spread-spectrum digital communication system
US5237586A (en) * 1992-03-25 1993-08-17 Ericsson-Ge Mobile Communications Holding, Inc. Rake receiver with selective ray combining
US5295153A (en) * 1992-04-13 1994-03-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson CDMA frequency allocation

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
電子情報通信学会論文誌、Vol.J66−A、No.5、p.416−423(1983−5)

Also Published As

Publication number Publication date
KR100278727B1 (ko) 2001-01-15
EP0602843A3 (en) 1995-02-08
US5345468A (en) 1994-09-06
DE69330740T2 (de) 2002-07-04
EP0602843B1 (en) 2001-09-12
EP0602843A2 (en) 1994-06-22
CA2102082A1 (en) 1994-06-17
DE69330740D1 (de) 2001-10-18
CA2102082C (en) 1998-02-03
KR940017331A (ko) 1994-07-26
JPH06261021A (ja) 1994-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115757B2 (ja) Cdmaシステムに使用される装置と方法
JP3088227B2 (ja) Cdmaシステムに使用される装置と方法
KR100484993B1 (ko) 다중 사용자의 씨디엠에이 신호 검출용 수신기
CN1053075C (zh) 在码分多址接收机中接收和解码通信信号的方法和设备
KR100255565B1 (ko) 코드분할 다중접속 시스템의 비동기 다중 경로 채널에서의다중 모드 감산형 잡음 제거 방법 및 장치
JPH08510606A (ja) Cdmaシステムにおける干渉抑制
JP3406355B2 (ja) Cdmaシステムのための拡散系列のプレコーディング
JPH07131382A (ja) スペクトル拡散信号復調装置
JPH10190495A (ja) 干渉キャンセラ
EP0658985B1 (en) CDMA base station receiver having common control signal
US20040090906A1 (en) Reduced complexity MMSE multiuser detection for a multirate CDMA link
KR101073821B1 (ko) Cdma 시스템에서 cdma 신호들의 수신 처리 방법
US7203178B2 (en) Multiuser interference cancellation apparatus
JP3763817B2 (ja) Cdmaシステムの等化型並列干渉打消し(epic)
US6792032B2 (en) CDMA system transmission matrix coefficient calculation
US20020186755A1 (en) Method for parallel type interference cancellation in code division multiple access receiver
US7460582B2 (en) Method and device for detection of data transmitted by spectrum spreading
JP2002175283A (ja) シストリックアレイ型演算器
JP4815638B2 (ja) 無線通信システムのためのマルチユーザ等化方法及び装置
JP4275542B2 (ja) 無線通信装置及び方法
Lee et al. VLSI architecture for an advance DS/CDMA wireless communication receiver
Fan et al. An adaptive linear prediction algorithm for joint blind equalization and blind multiuser detection in CDMA
JP2908697B2 (ja) 適応フィルタとその適応フィルタを用いた干渉除去方式
JITSUKAWA et al. Adaptive multi-user equalizer using multi-dimensional lattice filters for DS-CDMA
KR20040036102A (ko) 코드분할 다중접속에서의 다수 사용자 검출 시스템 및 그방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees