JP3086538B2 - サーモスタット装置 - Google Patents

サーモスタット装置

Info

Publication number
JP3086538B2
JP3086538B2 JP04182543A JP18254392A JP3086538B2 JP 3086538 B2 JP3086538 B2 JP 3086538B2 JP 04182543 A JP04182543 A JP 04182543A JP 18254392 A JP18254392 A JP 18254392A JP 3086538 B2 JP3086538 B2 JP 3086538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
bimetal
movable contact
contact plate
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04182543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0628959A (ja
Inventor
安正 山根
健次 太田
洋一郎 岡森
勇剛 角谷
良雄 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP04182543A priority Critical patent/JP3086538B2/ja
Publication of JPH0628959A publication Critical patent/JPH0628959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3086538B2 publication Critical patent/JP3086538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Actuated Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はバイメタル板をヒータ抵
抗によって加熱して温度設定を行なうことができるサー
モスタット装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種のサーモスタット装置は、バ
イメタル板加熱用のヒータ抵抗をバイメタル板近くの空
間に配置し、バイメタル板周囲の空気を媒体とした対流
熱、あるいは輻射熱によってバイメタル板を加熱変位さ
せて温度設定を行なう構成としている(例えば実開平2
−137609号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
にヒータ抵抗をバイメタル板近くの空間部分に配置した
構成とすると、そのリード線の取り付け作業を行なう場
合に、抵抗本体部分が固定されていないため、取付作業
性が悪いとともに、バイメタルを空気の対流熱や輻射熱
で加熱する構成であるため、ヒータ抵抗の熱を効率的に
伝えることができないという問題がある。
【0004】そこで本発明は上記問題点を解決すべく成
されたもので、ヒータ抵抗の取付作業性の向上、並びに
ヒータ抵抗によるバイメタル板の加熱効率の向上を図る
ことを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、固定接点板
と、この固定接点板と対向配置した可動接点板と、温度
により変位して前記可動接点板を前記固定接点板に接離
作動させるバイメタル機構と、このバイメタル機構の作
動温度を機械的に調節する調節機構と、前記バイメタル
機構の作動温度を熱的に調節するヒータ抵抗とを備え、
前記バイメタル機構を構成するバイメタル板の一端と前
記調節機構を構成する押えバネの一端を伝熱的に連結し
たサーモスタット装置において、前記押え板に前記ヒー
タ抵抗を固着した構成としたものである。
【0006】
【作用】本発明は上記のようにバイメタル板と伝熱的に
連結した押えバネにヒータ抵抗を固着した構成としてい
るので、ヒータ抵抗の熱は押えバネを介してバイメタル
板に伝わり、ヒータ抵抗の熱ロスを抑制する作用を奏す
る。さらに、ヒータ抵抗は押えバネに固着しているの
で、ヒータ抵抗の接続作業も容易となり、組立て作業性
を良好とする作用を奏する。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例を図1を参照にして説明
する。サーモ基台(1)の左端部分に、下側から絶縁ガ
イシ(2)、端子板(3)、絶縁ガイシ(4)、押えバ
ネ(5)の基端、絶縁板(6)、バイメタル板(7)の
基端、端子板(8)、絶縁ガイシ(9)、固定接点板
(10)、絶縁ガイシ(11)を順次積層し、その中心
部分を貫通させたサーモ軸(12)をナット(13)に
ネジ止めして上記各部材を固定している。バイメタル機
構を構成するバイメタル板(7)は、その遊端側を上方
に傾斜させており、温度上昇に伴なって遊端側が下方に
変位する構成としている。バイメタル板(7)の遊端に
は可動接点板(14)の基端を固着しており、可動接点
板(14)の遊端に設けた可動接点(15)が固定接点
板(10)の固定接点(16)と対向するように配置し
ている。バイメタル板(7)及び可動接点板(14)に
は、反転バネ(17)を配置するための長孔をその長手
方向に沿ってそれぞれ形成している。この長孔に配置し
た反転バネ(17)は、その一端を押えバネ(5)の遊
端側に切り起こし形成した係止片(18)に係止し、そ
の他端を可動接点板(14)の遊端側に係止し、係止片
(18)との係止点(A)を支点として回動自在として
いる。そしてこの反転バネ(17)は、図のように係止
点(A)よりも上に可動接点板(14)が位置している
間は可動接点(15)を固定接点(16)に接触するよ
うに可動接点板(14)を上方に付勢し、一方、バイメ
タル板(7)の変位により可動接点板(14)が係止点
(A)よりも下方に移動すると、係止点(A)を支点と
して回動し、可動接点(15)を固定接点(16)から
所定の長さ離間させるように可動接点板(14)を付勢
する構成としている。
【0008】サーモ台(1)の右側には、先端を調節ガ
イシ(19)に遊挿した調節ネジ(20)を螺合して取
り付けており、このネジ(20)を回転させることによ
り押えバネ(5)の遊端側を上下に機械的に移動自在と
し、温度を設定するための調節機構を構成している。調
節ガイシ(19)は断面形状を逆U字状としてその上端
部分を押えバネ(5)に形成した円孔(21)内に配置
しているとともに、内部に突起(22)を下方に突出し
て形成し、この突起(22)によってネジ(20)の先
端面と点接触する形状としている。
【0009】押えバネ(5)の中央部には、ヒューズホ
ルダーと同形状を成す一対の保持片(23)(23)を
一体形しており、この保持片間にヒータ抵抗(24)を
挟み込んで固定する構成としている。ヒータ抵抗(2
4)は耐熱性及び絶縁性を有する保護チューブ(25)
内に挿入した状態で前記押えバネ(5)の保持片(2
3)(23)間に保持した後、その一方のリード線(2
6)を端子板(3)に接続し、他方のリード線(27)
を端子板(8)に接続することにより取り付けられる。
(28)は前記各部材を覆うようにして前記サーモ台
(1)に固定される収納カバーである。
【0010】上記の構成において、端子板(8)(1
0)間にヒータ等の加熱装置を接続し、端子板(3)
(8)にヒータ抵抗(24)の加熱制御用の回路を接続
し、このサーモスタット装置を加熱装置の近傍に配置し
て使用する。
【0011】図1に示す状態では固定接点(16)と可
動接点(15)が接触しているので、固定接点板(1
0)、可動接点板(14)、バイメタル板(7)、端子
板(8)を介して加熱装置に通電され、その発熱により
バイメタル板(7)が加熱されてバイメタル板(7)の
遊端が下方に変位する。バイメタル板(7)の変位に伴
ない可動接点板(14)も下方に変位し、係止点(A)
の下方に可動接点板(14)が変位すると、反転バネ
(17)が係止点(A)を支点として下方に回動し、可
動接点板(14)を下方に付勢して可動接点(15)を
固定接点(16)から離間させ、加熱装置への通電を停
止する。加熱装置への通電停止によりバイメタル板
(7)の温度が低下し、バイメタル板(7)の遊端が元
の状態へ復帰すべく上方へ変位し、係止点(A)より上
へ可動端子板(14)が移動すると、反転バネ(17)
が係止点(A)を中心に上方へ回動して可動接点板(1
4)を付勢し、可動接点(15)を固定接点(16)に
接触させる。
【0012】温度調節は、調節ネジ(20)を回転させ
て押えバネ(5)を上下させ、可動接点板(14)と係
止点(A)との距離を長く或いは短く設定することによ
り行ない、バイメタル板(7)の変位量に応じた加熱装
置の通電時間間隔を変化させて行う。
【0013】ここで、ネジ(20)の先端面が傾いてい
たり、あるいはバリ等があるなどした場合は、ネジ(2
0)の回転により調節バネ(5)が上下にブレて温度設
定にくるいが生じる恐れがあるが、ガイシ(19)はそ
の突起(22)によりネジ(20)の先端面と点接触す
る構成としているので、上記のような温度設定のくるい
を極力抑えることができる。
【0014】一方、調節ネジ(20)の位置を固定して
おき、ヒータ抵抗(24)の熱でバイメタル板(7)に
予め熱変位を与えておくことにより温度設定する場合
は、端子板(3)(8)を介してヒータ抵抗(24)に
所定の通電を行なうと、ヒータ抵抗(24)で発生した
熱が、輻射熱としてバイメタル板(7)を加熱するとと
もに、押えバネ(5)、絶縁板(6)を介して伝えられ
る伝導熱としてバイメタル(7)を加熱するので、ヒー
タ抵抗(24)で発生する熱をバイメタル板(7)の加
熱のために有効に用いることが可能となる。
【0015】また、ヒータ抵抗(24)は、加熱により
下方へ変位するバイメタル板(7)の下方に配置してい
るので、ヒータ抵抗(24)の熱によりバイメタル板
(7)が変位するに従ってバイメタル板(7)とヒータ
抵抗(24)の距離を短かくすることができ、ヒータ抵
抗(24)の輻射熱をバイメタル板(7)に効率的に伝
達することができる。また、調節ネジ(20)は押えバ
ネ(5)の係止片(18)より先端側に位置させている
ので、押えバネ(5)の下方空間を広く設定でき、形状
(W数)の大きいヒータ抵抗(24)をこの空間に効率
的に収容して全体形状の小型化を図ることができる。
【0016】
【発明の効果】以上のように本発明は、バイメタル板と
伝熱的に連結した押えバネにヒータ抵抗を固着した構成
としているので、ヒータ抵抗の熱を押えバネを介してバ
イメタル板に効率よく伝達することができ、ヒータ抵抗
によるバイメタルの加熱効率を向上させることができ
る。また、ヒータ抵抗は押えバネに固着されるので、ヒ
ータ抵抗のリード線接続作業が容易となり、組み立て作
業性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す正面図である。
【符号の説明】
5 押えバネ 7 バイメタル板 10 固定接点板 14 可動接点板 19 調節ガイシ 20 調節ネジ 23 保持板 24 ヒータ抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡森 洋一郎 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥 取三洋電機株式会社内 (72)発明者 角谷 勇剛 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥 取三洋電機株式会社内 (72)発明者 植木 良雄 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥 取三洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭48−8072(JP,A) 特開 昭59−139522(JP,A) 特開 昭64−6341(JP,A) 実開 昭61−4330(JP,U) 実開 昭61−158058(JP,U) 実公 昭49−25566(JP,Y1) 実公 昭40−13147(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01H 37/00 - 37/56

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定接点板と、該固定接点板と対向配置
    した可動接点板と、温度により変位して前記可動接点板
    を前記固定接点板に接離作動させるバイメタル機構と、
    該バイメタル機構の作動温度を機械的に調節する調節機
    構と、前記バイメタル機構を加熱するヒータ抵抗とを備
    え、前記バイメタル機構を構成するバイメタル板の一端
    と前記調節機構を構成する押えバネの一端を伝熱的に連
    結したサーモスタット装置において、前記押えバネに前
    記ヒータ抵抗を固着したことを特徴とするサーモスタッ
    ト装置。
JP04182543A 1992-07-09 1992-07-09 サーモスタット装置 Expired - Fee Related JP3086538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04182543A JP3086538B2 (ja) 1992-07-09 1992-07-09 サーモスタット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04182543A JP3086538B2 (ja) 1992-07-09 1992-07-09 サーモスタット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0628959A JPH0628959A (ja) 1994-02-04
JP3086538B2 true JP3086538B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=16120131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04182543A Expired - Fee Related JP3086538B2 (ja) 1992-07-09 1992-07-09 サーモスタット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3086538B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5005974B2 (ja) 2006-07-07 2012-08-22 東北リコー株式会社 両面印刷装置
CN101996820B (zh) * 2010-09-13 2012-12-12 浙江万盛电气有限公司 自动控制的组合电源开关
CN101996822B (zh) * 2010-09-13 2013-01-16 浙江万盛电气有限公司 一种自动控制的组合电源开关
CN101996821B (zh) * 2010-09-13 2012-12-12 浙江万盛电气有限公司 自动控制组合电源开关

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0628959A (ja) 1994-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4208570A (en) Thermostatically controlled electric engine coolant heater
US2518941A (en) Regulator for heating apparatus
US4394646A (en) Temperature indicator for a glass ceramic cooking surface
JPS6367318B2 (ja)
JP2002124172A (ja) サーマルプロテクタ
JP3086538B2 (ja) サーモスタット装置
JPS6017827A (ja) サ−モスタツト
US2250997A (en) Timing device
US2978564A (en) Electric hot plate
US5019691A (en) Heating device
US2854548A (en) Thermoresponsive switch means
US2945933A (en) Electric circuit controlling device
US4318071A (en) Interface relay for high current equipment
KR200488089Y1 (ko) 전기레인지의 온도제어장치
US3354278A (en) Stack-type thermoresponsive switch having a supplemental heater with annularly-shaped heater portion and terminal regions
US2328152A (en) Thermostatic unit and connection for electric irons
JPH09159183A (ja) 放射電熱装置及びその運転方法
US3254184A (en) Sequential thermally responsive switch mechanism
US3209106A (en) Thermoresponsive switch for electrically energizable surface heater
US7388175B2 (en) Temperature-limiting device
US3680023A (en) Thermostat using the heat anticipation heater as a part of the mechanical connection between the temperature responsive element and switch operating member
US2250989A (en) Timing device
GB2218605A (en) Control means for an electric heater unit for an electric ceramic hob
US3083283A (en) Temperature control attachment for a utensil
JPH0112669Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees