JP3084868U - 自転車の構造 - Google Patents

自転車の構造

Info

Publication number
JP3084868U
JP3084868U JP2001006275U JP2001006275U JP3084868U JP 3084868 U JP3084868 U JP 3084868U JP 2001006275 U JP2001006275 U JP 2001006275U JP 2001006275 U JP2001006275 U JP 2001006275U JP 3084868 U JP3084868 U JP 3084868U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
bicycle
seat
basket
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001006275U
Other languages
English (en)
Inventor
藤 嘉 信 伊
Original Assignee
伊藤 嘉信
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 伊藤 嘉信 filed Critical 伊藤 嘉信
Priority to JP2001006275U priority Critical patent/JP3084868U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084868U publication Critical patent/JP3084868U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 坂登りの際に効率の良い走行性を発揮でき、
前部に籠を配置している場合、籠に荷物を載せても、安
定した走行性が維持でき、更には、乗車時に、ペダルへ
の踏み込みが楽にできる直立姿勢を維持することができ
る自転車を提供する。 【解決手段】 フレーム本体の前部に、前輪を軸支する
フロントフォークをハンドル軸に連結した状態で支持す
る軸受け部を備えると共に、フレーム本体の後部に、シ
ートを保持するシート支持部を設け、これに後輪を軸支
するリアフォークを連結している自転車において、前輪
は後輪の直径より小さい直径であり、軸受け部とペダル
の軸との前後の間隔は、ペダル踏み込み領域がハンドル
操作によって左右に振れる前輪に干渉しない範囲で、短
くなるように設定されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、前後輪の直径が異なる自転車の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に普及している従来の自転車は、前輪と後輪との直径が同じであるから、 坂登りの際には、大きなペダルの踏み込む力を必要とし、また、平地走行でも、 前部に籠を配置している場合、その籠に荷物を載せた際に、これがハンドル操作 の際の荷重として働き、操作性を阻害し、走行の安定性を欠く。また、シートお よびペダルの位置と前輪の直径との相関関係で、設計上、どうしても、乗車時に おける操縦姿勢がやや前屈となっている。このため、ペダルの踏み込む力を十分 に発揮できないという欠点がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところ は、坂登りの際に効率の良い走行性を発揮でき、前部に籠を配置している場合、 籠に荷物を載せても、安定した走行性が維持でき、更には、乗車時に、ペダルへ の踏み込みが楽にできる直立姿勢を維持することができる自転車の構造を提供す ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の考案は、フレーム本体の前部に、前輪 を軸支するフロントフォークをハンドル軸に連結した状態で支持する軸受け部を 備えると共に、前記フレーム本体の後部に、シートを保持するシート支持部を設 け、該シート支持部に、後輪を軸支するリアフォークを連結している自転車の構 造において、前記前輪は、前記後輪の直径より小さい直径で構成され、前記軸受 け部とペダルの軸との前後の間隔は、前記ペダル踏み込み領域が、ハンドル操作 によって左右に振れる前輪に干渉しない範囲で、可及的に短くなるように設定さ れていることを特徴とする。
【0005】 また、請求項2の考案は、前記軸受け部の上下端部には、前方に延びる籠ステ ーが装備され、該籠ステーには、フレーム本体の前部に位置して、籠が装着され ていることを特徴とする。
【0006】 また、請求項3の考案は、前記シートとハンドルとの相対的な高さが、ほぼ、 運転者の直立姿勢を維持することができる実質的な寸法に設定されていることを 特徴とする。
【0007】 また、請求項4の考案は、前記前輪の直径は、ほぼ、後輪の半分強であること を特徴とする。
【0008】
【考案の実施の形態】
本考案の実施の形態について、図面を参照して説明する。ただし、以下の説明 は本考案の実施の形態を説明するためのものであり、本考案自体を限定するもの ではない。
【0009】 図1は本考案に係わる実施の形態を示す全体図である。即ち、ここで示す自転 車は、フレーム本体11の前部に、前輪1を軸支するフロントフォーク12をハ ンドル軸13に連結した状態で支持する軸受け部11Aを備えると共に、フレー ム本体11の後部に、シート4を保持するシート支持部11Bを設け、該シート 支持部に、後輪2を軸支するリアフォーク15を連結している。
【0010】 なお、この実施の形態では、前輪1は、後輪2の直径より小さい直径、例えば 、前輪1の直径が後輪2の直径のほぼ半分強とした設計で構成され、しかも、軸 受け部11Aとペダルの軸6Aとの前後の間隔は、ペダル6の踏み込み領域がハ ンドル操作によって左右に振れる前輪1に干渉しない範囲で、可及的に短くなる ように設定されている。 これにより、自転車の全長が短くなるので、6人乗りの小型エレベータにも自 転車を直立させることなく、また折り畳むこともせずに、そのまま乗せることが できる。駐輪する場合も広い場所を必要とせず、狭い場所でもできる。
【0011】 また、この実施の形態では、軸受け部11Aの上下端部には、前方に延びる籠 ステー3A、3Bが装備され、籠ステー3A、3Bには、フレーム本体11の前 部に位置して、籠3が装着されている。
【0012】 また、シート4とハンドル5との相対的な高さは、ほぼ、運転者の直立姿勢を 維持することができる実質的な寸法に設定されている。
【0013】 このような構成の自転車では、前輪1の回転中心(車軸)と後輪2の回転中心 (車軸)を結んだ直線Aが前傾し、走行地面に対して角度αを生じている。従っ て、シート4に着座して、人がこの自転車を乗用する時、後輪の駆動力により前 輪を路面に強く押しつける作用が働き、坂登りに際しての走行性も向上できる。
【0014】 特に、フレーム本体1の前部に設けた籠3に荷物が入っていて、その荷重が加 わると、走行の際に路面への前輪1の接触圧を補助する。しかも、前輪1の直径 が小さいため、籠3の取付け位置が、従来のものに比較して、より下がっている ので、前輪1側での重心位置が低く抑えられ、ハンドル5の操作性を阻害しない メリットも得られる。
【0015】 また、籠3の取付位置が低くなることで、該籠3は大型で縦長の底が深い形状 にすることができる。これにより、ひったくりを防止することができ、更に背の 高い荷物を入れた場合でも、荷物により前方の視界が妨げられる畏れがなく、広 い視界が確保できる。これは通学、通勤用の自転車に適している。
【0016】 また、シート4とハンドル5との相対的な高さが、ほぼ、運転者の直立姿勢を 維持することができる実質的な寸法に設定されているので、ペダル6の踏み込み が十分に行える上に、長時間の運転でも、首、肩及び腰などへの負担が軽く、疲 労が少ないという利点がある。
【0017】 図2は本考案に係る他の実施の形態を示す前面図である。即ち、ここで示す自 転車は、前記自転車の構造に加えて、ハンドル5の間に横棒16を装備し、該横 棒16に着脱可能なライト17を固定したり、小物入れ籠18を装着し、その内 に携帯電話など小物を入れることができる。また、軸受け部11Aの下端に傘差 し込み環21を設けることにより、柄の長い傘20を安定して横棒16に掛ける ことができる。
【0018】
【考案の効果】
本考案は、以上詳述したようになり、前輪が、後輪の直径より小さい直径で構 成され、フレーム本体のハンドル軸受け部とペダルの軸との前後の間隔が、ペダ ルの踏み込み領域がハンドル操作によって左右に振れる前輪に干渉しない範囲で 、可及的に短くなるように設定されている。
【0019】 このため、坂登りの際に効率の良い走行性を発揮でき、前部に籠を配置してい る場合、籠に荷物を載せても、安定した走行性が維持でき、更には、乗車時に、 ペダルへの踏み込みが楽にできる直立姿勢を維持することができるという実用上 の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施の形態を示し、人が乗車している
状態を示す側面図である。
【図2】本考案に係わる他の実施の形態を示す前面図で
ある。
【符号の説明】
1 前輪 2 後輪 3 籠 3A、3B 籠ステー 4 シート 5 ハンドル 6 ペダル 6A ペダルの軸 11 フレーム本体 11A 軸受け部 11B シート支持部 12 フロントフォーク 13 ハンドル軸 15 リアフォーク 16 横棒 17 ライト 18 小物入れ籠 19 変速ギヤ 20 傘 21 傘差し込み環

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム本体の前部に、前輪を軸支する
    フロントフォークをハンドル軸に連結した状態で支持す
    る軸受け部を備えると共に、前記フレーム本体の後部
    に、シートを保持するシート支持部を設け、該シート支
    持部に、後輪を軸支するリアフォークを連結している自
    転車の構造において、 前記前輪は、前記後輪の直径より小さい直径で構成さ
    れ、 前記軸受け部とペダルの軸との前後の間隔は、前記ペダ
    ル踏み込み領域が、ハンドル操作によって左右に振れる
    前輪に干渉しない範囲で、可及的に短くなるように設定
    されていることを特徴とする自転車の構造。
  2. 【請求項2】 前記軸受け部の上下端部には、前方に延
    びる籠ステーが装備され、該籠ステーには、フレーム本
    体の前部に位置して、籠が装着されていることを特徴と
    する請求項1に記載の自転車の構造。
  3. 【請求項3】 前記シートとハンドルとの相対的な高さ
    が、ほぼ、運転者の直立姿勢を維持することができる実
    質的な寸法に設定されていることを特徴とする請求項1
    あるいは2に記載の自転車の構造。
  4. 【請求項4】 前記前輪の直径は、ほぼ、後輪の半分強
    であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記
    載の自転車の構造。
JP2001006275U 2001-09-25 2001-09-25 自転車の構造 Expired - Lifetime JP3084868U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006275U JP3084868U (ja) 2001-09-25 2001-09-25 自転車の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006275U JP3084868U (ja) 2001-09-25 2001-09-25 自転車の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3084868U true JP3084868U (ja) 2002-03-29

Family

ID=43236325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001006275U Expired - Lifetime JP3084868U (ja) 2001-09-25 2001-09-25 自転車の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084868U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8998232B2 (en) Recumbant style powered unicycle
JP2001506947A (ja) 単軌二輪車
US6189908B1 (en) Shock-absorbing frame structure for bicycle
US6837504B2 (en) Scooter stabilizing systems and methods
EP1950127B1 (en) Bicycle
KR101943296B1 (ko) 방향전환시 전복방지기능이 구비된 휠체어 연결마운트
JP3084868U (ja) 自転車の構造
CN216994703U (zh) 一种底座及电动行李箱
CN109703663A (zh) 骑乘式车辆
EP2386469A1 (en) Easy riding bicycle
CN212022875U (zh) 可转化的滑板车
CN210821826U (zh) 一种卡丁车
JP2021130415A (ja) 自転車
US6527290B1 (en) Recumbent bicycle and apparatus for forming same
JP7424858B2 (ja) 自転車
CN215245326U (zh) 一种u形防脱手自行车深槽握把
JP3965200B1 (ja) 上り坂対応自転車牽引ベルトおよびベルト付き自転車
JP3198396U (ja) 二輪車のセンタースタンド装置
CN209904948U (zh) 一种多功能型滑轮车
CN213442872U (zh) 一种自行车
CN215205202U (zh) 备胎总成和车辆
US20220289330A1 (en) Hands free bicycle
JP2012056553A (ja) 三輪自転車
GB2490308A (en) Convertible child transport
JP5745677B1 (ja) 側車付二輪車のフレーム体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 6