JP3083487B2 - 校倉風壁材 - Google Patents

校倉風壁材

Info

Publication number
JP3083487B2
JP3083487B2 JP08339496A JP33949696A JP3083487B2 JP 3083487 B2 JP3083487 B2 JP 3083487B2 JP 08339496 A JP08339496 A JP 08339496A JP 33949696 A JP33949696 A JP 33949696A JP 3083487 B2 JP3083487 B2 JP 3083487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
wall
groove
wall member
surface groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08339496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10176407A (ja
Inventor
浩吉 中田
Original Assignee
浩吉 中田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 浩吉 中田 filed Critical 浩吉 中田
Priority to JP08339496A priority Critical patent/JP3083487B2/ja
Publication of JPH10176407A publication Critical patent/JPH10176407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3083487B2 publication Critical patent/JP3083487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、校倉風の建物用
の壁材や、建物の壁に校倉風の装飾を施すための壁材に
関する。
【0002】
【従来の技術】最近の建物の外壁は、コンクリート製の
ものや、木製の板を組み合わせたものがほとんどであ
り、保温性の点から壁内部に保温材を介在させる場合が
大半をしめるようになってきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、木製の
壁は、所定形状の木製の板片を多数必要とすることか
ら、間伐材等の小さな木材は使用できず、森林資源の保
護上、問題を生じている。また、壁内部に介在させる保
温材は、燃焼すると有毒ガスを発生するものがあり、環
境保安上好ましくない場合がある。
【0004】そこで、この発明の課題は、小さな木材か
ら構成することが可能な保温性を有する壁材を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この校倉風壁材にかかる発明は、上下方向に多段状
に配される所要数の壁面部材とこれらの壁面部材相互を
連結する支柱からなり、上記壁面部材は、角柱状の基部
とその基部の前面に全長にわたり設けられた凸部を有
し、上記基部の上下面の上記凸部側側縁部にそれぞれ長
手方向の上面溝及び下面溝を、前記下面溝が前記上面溝
より幅広くなるように設け、上記凸部を覆うように外装
板を設け、上記外装板の上端縁を上向きに屈曲させ、さ
らに下向きに折り返して上向きつばを形成し、上記つば
を下向きに延長して上係止部を設けると共に、上記外装
板の下端縁を上向きに屈曲させて下係止部を設け、上記
上係止部を上記上面溝に挿入して係止すると共に上記下
係止部を上記下面溝に挿入して係止し、上記外装板の一
端部に上記凸部の一端から所要幅はみ出した継手部を形
成し、上記外装板の他端部に上記の継手部と嵌合する段
差部を設けて継手受部を形成し、上記壁面部材の両端部
において、その基部の上下面に貫通する孔部とこの孔部
からこの基部の端面に開放される溝部からなる支持溝を
設けると共に、上記壁面部材の中央部において、その基
部の上下面に貫通する2つの孔部とこの孔部間を結ぶ間
隙からなる支持孔を設け、各段ごとに複数本の上記壁面
部材の端面相互を突き合わせ、それぞれの上記継手部と
継手受部とを嵌合すると共に、上記の支持溝相互を突き
合わせ、上下方向に所定段数、上記支持溝又は支持孔の
孔部の位置を揃えて配列すると共に、各壁面部材の上記
つばを一段上に重ねられる壁面部材の下面溝に嵌合し、
帯状平板の両側に突条を設けた支柱を上記支持孔、又は
上記壁面端面の支持溝を突き合わせて形成される支持孔
の2つの孔部に上記支柱の突条が通るように支柱を貫通
させ、各壁面部材を連結したものである。
【0006】また、上記の校倉風壁材において、上記の
支持孔及び支持溝のかわりに、上記壁面部材の両端部
に、その基部の上下面に貫通する孔部とこの孔部からこ
の基部の端面に開放される溝部からなる支持溝を設け、
各段ごとに複数本の上記壁面部材の端面相互を突き合わ
せ、それぞれの上記継手部と継手受部とを嵌合すると共
に、上記の支持溝相互を突き合わせ、上下方向に所定段
数、上記壁面部材端部の位置を揃えて配列すると共に、
各壁面部材の上記つばを一段上に重ねられる壁面部材の
下面溝に嵌合し、帯状平板の両側に突条を設けた支柱を
上記壁面端面の支持溝を突き合わせて形成される支持孔
の2つの孔部に上記支柱の突条が通るように支柱を貫通
させ、各壁面部材を連結させることもできる。
【0007】上記の支柱に壁面部材を通して壁材を構成
するので、支柱の間隔を調整すれば小さい壁面部材を使
用することができ、間伐材等の小さい木片を使用するこ
とができる。また、上記の壁面部材として所定の厚みを
有さないような間伐材等の小さい木片を使用しても、壁
面部材の上下面で外装板の両係止部によって挟み込ま
れ、2つ以上の小さな木片を1つの壁面部材として使用
することができる。
【0008】さらに、壁面部材として所定の形状を有す
る多角形の断面を有する角材や丸材を使用することがで
きるので、できあがった壁としては、校倉風とすること
ができる。この壁は、つばが溝に嵌合しているので、密
閉性に富み、断熱性及び遮音性に優れている。また、各
壁面部材間に空気層を有することができることから、保
温性をある程度発揮することができる。
【0009】さらにまた、通常のコンクリート壁や木板
の壁の外周面にこの壁材を配すると、各壁面部材間に空
気層を有することができることから、保温性を発揮する
ことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
を参照して説明する。
【0011】この発明にかかる壁材は、図1に示すよう
に、上下方向に多段状に配される所要数の壁面部材1と
これらの壁面部材1相互を連結する支柱2からなる。
【0012】壁面部材1は、角柱状の基部11とその基
部11の前面に全長にわたり設けられた凸部12を有
し、上記基部の上下面の凸部12側側縁部にそれぞれ長
手方向の上面溝13及び下面溝14を、下面溝14が上
面溝13より幅広くなるように設けられる。
【0013】この基部11の形状は、凸部12を有する
前面、上面溝13を有する上面、下面溝14を有する下
面があれば、任意の形状をとることができ、四角形以上
の多角形が好ましい。また、凸部12の形状は、図1に
示すような三角形状に限られず、任意の凸状を有すれば
よい。例えば、図2の一点鎖線で示すような、断面が楕
円形又は円形のものであってもよい。この凸部12は、
壁材として組み立てたとき、図3に示すように、外形を
構成することから、外観のデザイン等に合わせて凸部1
2の形状を決めることができる。このような角材や丸材
を用いることにより、外見をログハウス風や校倉風にす
ることができる。
【0014】上記の壁面部材1の凸部12の外面には、
凸部12を覆うように外装板31を設ける。この外装板
31として、金属板を折り曲げて使用すれば、雨等の水
に対する耐久性を向上させ、長持ちさせることができ
る。また、日光を反射することができ、遮熱することが
できる。
【0015】上記の外装板31は、その上端縁を上向き
に屈曲させ、さらに下向きに折り返して上向きのつば3
2が形成される。また、つば32にある外装板31の上
端縁を下向きに延長して上係止部33を設けると共に、
外装板31の下端縁を上向きに屈曲させて下係止部34
を設ける。これらの係止部は、上係止部33を上面溝1
3に挿入して壁面部材1に外装板31を係止すると共
に、下係止部34を下面溝14に挿入して壁面部材1に
外装板31を係止する。このため、上面溝13の溝幅
は、上係止部33を嵌合できるだけの幅、すなわち、外
装板31の厚みだけの幅を有すればよいが、下面溝14
の溝幅は、後述するように、下係止部34だけでなく、
一段下の壁面部材1のつばを挿入するため、下面溝14
の厚みと、つば32の厚みの幅を要する。
【0016】このつば32は、図2に示すように、一段
上の壁面部材1の下面溝14に嵌合するので、密閉性に
富み、断熱性及び遮音性に優れている。また、つば32
の幅を下面溝14の深さより短くすると、気温の変化に
よる壁面部材1の膨張や収縮に対応することができる。
【0017】外装板31の一端部に凸部12の一端から
所要幅はみ出した継手部16が形成され、外装板31の
他端部に継手部16と嵌合する段差部を設けて継手受部
15が形成されている。この段差部は、図1に示すよう
に、壁面部材1の他端部の凸部12にカバー板35を設
けることにより設けることができ、また、外装板31を
圧延加工や、一体成形等の成形加工することにより、外
装板31の他端部の厚みを他の部分より薄くすることに
より設けることができる。
【0018】上記のカバー板35を用いる場合は、壁面
部材1の他端部の凸部12に、カバー板35がその外端
を凸部12端面に揃えて凸部を覆うように装着させる。
また、外装板31の他端は、カバー板35上に重ねると
共に、外装板31の他端とカバー板35の間に所要の間
隔を設け、継手受部15が形成されている。
【0019】また、外装板31の一端は、凸部12の他
端から所要幅はみ出しており、継手部16が形成されて
いる。
【0020】壁面部材1の両端部においては、その基部
11の上下面に貫通する孔部17とこの孔部17からこ
の基部11の端面に開放される溝部18からなる支持溝
19が設けられると共に、壁面部材1の中央部におい
て、その基部11の上下面に貫通する2つの孔部17’
とこの孔部間を結ぶ間隙20からなる支持孔21が設け
られている。
【0021】上記構成を有する壁面部材1は、各段ごと
に複数本の壁面部材1の端面相互を突き合わせ、それぞ
れの継手部16と継手受部15とを嵌合すると共に、上
記の支持溝19相互を突き合わせる。この突き合わせて
得られる2つの支持溝19から形成される支持孔は、上
記支持孔21と同形状となる。
【0022】上記の各端面同士を突き合わせた壁面部材
1を、上下方向に所定段数、支持溝9又は支持孔21の
孔部の位置を揃えて配列すると共に、各壁面部材1のつ
ば32を一段上に重ねられる壁面部材1の下面溝14に
挿入すると、図2に示すように嵌合され、壁面部材1か
らなる壁材が形成される。これを帯状平板22の両側に
突条23を設けた支柱2を支持孔21、又は上記壁面端
面の支持溝19を突き合わせて形成される支持孔の2つ
の孔部17、17’に支柱2の突条23が通るように支
柱2を貫通させる。これにより、各壁面部材1は、上下
方向には、つば32と支柱2によって固定され、また壁
面部材1の長手方向には、継手部16と継手受部15に
より固定されるので、一体の壁材として使用することが
できる。
【0023】上記のように壁材を形成する場合は、先ず
支柱2をたてて、そこに継手部16と継手受部15を接
続し、長手方向に連結した壁面部材1を支柱2に通して
いく方法を採用することができる。また、各壁面部材1
の上下方向及び長手方向を連結して、固定されていない
支柱2を壁面部材1の支持孔21や支持溝19に通し、
最後に壁材全体をたてて、支柱2を固定する方法を採用
することもできる。
【0024】形成された壁材は、図3に示すように、地
面4上に、必要に応じて壁3に沿って、上下方向及び壁
面部材1の長手方向にしっかりと組み合わされており、
各壁面部材1が脱落することはない。各壁面部材1の端
部は、図3に示すように、一列おきに同位置に配置する
ものに限られず、2段おき、3段おき等であってもよ
く、また、ランダムに配置してもよい。さらに、上下方
向全ての壁面部材1の端部を揃えてもよい。
【0025】壁の角部においては、図3や図4に示すよ
うに、その角にL字状の角部材5を配して、上記の壁材
と他の方向に配された他の壁材とを接続すればよい。こ
の場合、壁材の端部に位置する壁面部材1の端部は、図
1に示すように、使用する角部材5と嵌合する端部溝2
6を設ければよい。
【0026】壁材の上下方向全ての壁面部材1の端部を
揃える場合は、上記の壁面部材1において、支持孔21
を設けず、壁面部材1の両端部に、基部11の上下面に
貫通する孔部17とこの孔部17からこの基部11の端
面に開放される溝部18からなる支持溝19を設ければ
よい。
【0027】この構造の壁面部材1を採用すれば、各段
ごとに複数本の壁面部材1の端面相互を突き合わせ、そ
れぞれの継手部16と継手受部15とを嵌合すると共
に、支持溝19相互を突き合わせ、上下方向に所定段
数、壁面部材1の端部の位置を揃えて配列すると共に、
各壁面部材1のつば32を一段上に重ねられる壁面部材
1の下面溝14に嵌合し、支柱2を壁面端面の支持溝1
9を突き合わせて形成される支持孔の2つの孔部17に
支柱2の突条が通るように支柱を貫通させることによ
り、各壁面部材1の端部を揃えて連結させることができ
る。
【0028】図3の壁材は、壁3に沿わせて形成させて
いるが、壁3がない場合でも、この壁材自体が壁の役割
を果たすことができる。
【0029】ところで、壁面部材1としては、図1に示
すように、1つの木材から切り出したものが使用される
が、必要な厚みのない細い間伐材を使用する場合、接着
剤等の各種接合手段を用いて組み合わせて使用すること
ができる。これは、外面として外装板を用いるので、接
合部は隠されるからである。
【0030】
【発明の効果】この発明によれば、支柱に壁面部材を通
して壁材を構成するので、支柱の間隔を調整すれば小さ
い壁面部材を使用することができ、間伐材等の小さい木
片を使用することができる。
【0031】また、壁面部材として所定の厚みを有さな
いような間伐材等の小さい木片を使用しても、外装板で
接合部分が隠されると共に、壁面部材の上下面で外装板
の両係止部によって挟み込まれ、2つ以上の小さな木片
を1つの壁面部材として使用することができる。
【0032】さらに、壁面部材として所定の形状を有す
る多角形の断面を有する角材や丸材を使用することがで
きるので、できあがった壁としては、校倉風とすること
ができる。この壁は、つばが溝に嵌合しているので、密
閉性に富み、断熱性及び遮音性に優れている。また、各
壁面部材間に空気層を有することができることから、保
温性をある程度発揮することができる。
【0033】さらにまた、通常のコンクリート壁や木板
の壁の外周面にこの壁材を配すると、各壁面部材間に空
気層を有することができることから、保温性及び装飾性
を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる壁面部材及び支柱の例を示す
斜視図
【図2】この発明にかかる壁面部材及び支柱を組み合わ
せた状態を示す縦断断面図
【図3】この発明にかかる壁面部材及び支柱を組み合わ
せた状態を示す斜視図
【図4】図3の横断断面図
【符号の説明】
1 壁面部材 2 支柱 3 壁 4 地面 5 角部材 11 基部 12 凸部 13 上面溝 14 下面溝 15 継手受部 16 継手部 17、17’ 孔部 18 溝部 19 支持溝 20 間隙 21 支持孔 22 帯状平板 23 突条 26 端部溝 31 外装板 32 つば 33 上係止部 34 下係止部 35 カバー部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下方向に多段状に配される所要数の壁
    面部材とこれらの壁面部材相互を連結する支柱からな
    り、 上記壁面部材は、角柱状の基部とその基部の前面に全長
    にわたり設けられた凸部を有し、上記基部の上下面の上
    記凸部側側縁部にそれぞれ長手方向の上面溝及び下面溝
    を、前記下面溝が前記上面溝より幅広くなるように設
    け、 上記凸部を覆うように外装板を設け、上記外装板の上端
    縁を上向きに屈曲させ、さらに下向きに折り返して上向
    きつばを形成し、 上記つばを下向きに延長して上係止部を設けると共に、
    上記外装板の下端縁を上向きに屈曲させて下係止部を設
    け、上記上係止部を上記上面溝に挿入して係止すると共
    に上記下係止部を上記下面溝に挿入して係止し、 上記外装板の一端部に上記凸部の一端から所要幅はみ出
    した継手部を形成し、上記外装板の他端部に上記の継手
    部と嵌合する段差部を設けて継手受部を形成し、 上記壁面部材の両端部において、その基部の上下面に貫
    通する孔部とこの孔部からこの基部の端面に開放される
    溝部からなる支持溝を設けると共に、上記壁面部材の中
    央部において、その基部の上下面に貫通する2つの孔部
    とこの孔部間を結ぶ間隙からなる支持孔を設け、 各段ごとに複数本の上記壁面部材の端面相互を突き合わ
    せ、それぞれの上記継手部と継手受部とを嵌合すると共
    に、上記の支持溝相互を突き合わせ、 上下方向に所定段数、上記支持溝又は支持孔の孔部の位
    置を揃えて配列すると共に、各壁面部材の上記つばを一
    段上に重ねられる壁面部材の下面溝に嵌合し、 帯状平板の両側に突条を設けた支柱を上記支持孔、又は
    上記壁面端面の支持溝を突き合わせて形成される支持孔
    の2つの孔部に上記支柱の突条が通るように支柱を貫通
    させ、各壁面部材を連結した校倉風壁材。
  2. 【請求項2】 上下方向に多段状に配される所要数の壁
    面部材とこれらの壁面部材相互を連結する支柱からな
    り、 上記壁面部材は、角柱状の基部とその基部の前面に全長
    にわたり設けられた凸部を有し、上記基部の上下面の上
    記凸部側側縁部にそれぞれ長手方向の上面溝及び下面溝
    を、前記下面溝が前記上面溝より幅広くなるように設
    け、 上記凸部を覆うように外装板を設け、上記外装板の上端
    縁を上向きに屈曲させ、さらに下向きに折り返して上向
    きつばを形成し、 上記つばを下向きに延長して上係止部を設けると共に、
    上記外装板の下端縁を上向きに屈曲させて下係止部を設
    け、上記上係止部を上記上面溝に挿入して係止すると共
    に上記下係止部を上記下面溝に挿入して係止し、 上記外装板の一端部に上記凸部の一端から所要幅はみ出
    した継手部を形成し、上記外装板の他端部に上記の継手
    部と嵌合する段差部を設けて継手受部を形成し、 上記壁面部材の両端部において、その基部の上下面に貫
    通する孔部とこの孔部からこの基部の端面に開放される
    溝部からなる支持溝を設け、 各段ごとに複数本の上記壁面部材の端面相互を突き合わ
    せ、それぞれの上記継手部と継手受部とを嵌合すると共
    に、上記の支持溝相互を突き合わせ、 上下方向に所定段数、上記壁面部材端部の位置を揃えて
    配列すると共に、各壁面部材の上記つばを一段上に重ね
    られる壁面部材の下面溝に嵌合し、 帯状平板の両側に突条を設けた支柱を上記壁面端面の支
    持溝を突き合わせて形成される支持孔の2つの孔部に上
    記支柱の突条が通るように支柱を貫通させ、各壁面部材
    を連結した校倉風壁材。
JP08339496A 1996-12-19 1996-12-19 校倉風壁材 Expired - Fee Related JP3083487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08339496A JP3083487B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 校倉風壁材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08339496A JP3083487B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 校倉風壁材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10176407A JPH10176407A (ja) 1998-06-30
JP3083487B2 true JP3083487B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=18328027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08339496A Expired - Fee Related JP3083487B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 校倉風壁材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3083487B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10176407A (ja) 1998-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5921047A (en) Building structure having prefabricated interfitting structural parts
US4433514A (en) Ceiling system for small buildings
KR101280611B1 (ko) 목조주택 및 목조주택의 제조방법
JP3083487B2 (ja) 校倉風壁材
US4873797A (en) Stressed skin post and beam building construction system
JP3940994B2 (ja) 木造建物の壁構造
JP4092251B2 (ja) 建造物の躯体構造及び該躯体構造の施工方法
US20040211136A1 (en) Simulated log siding system and method
KR100236544B1 (ko) 목조주택 건축공법
KR100630845B1 (ko) 통나무집의 시공방법
JP3421554B2 (ja) 小屋梁等の上に施工する断熱材及び該断熱材を用いた断熱構造
JP3729671B2 (ja) 枠組壁工法建築物の天井部断熱構造
KR102228273B1 (ko) 5방향 접합 철물 및 이를 구비한 한옥
JP3501224B2 (ja) 外壁施工構造
US20230340780A1 (en) Contoured rails for mounting wall panels or insulation unto an existing wall
JP2705865B2 (ja) 屋根パネル接合部の防水処理方法
JP2021147961A (ja) 天井構造
US20040050000A1 (en) Building module
JP3903302B2 (ja) 室内用の木造の壁構造
JP2602504B2 (ja) 木造家屋の組立方法
KR101614936B1 (ko) 조립식 마감 패널
JP2587967Y2 (ja) 梁の支持構造
JP3169290B2 (ja) 建物の壁
JPS61266756A (ja) 壁部材
JP2514870B2 (ja) 段差付き屋根構成体の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees