JP3082898B2 - 反響消去装置 - Google Patents

反響消去装置

Info

Publication number
JP3082898B2
JP3082898B2 JP07269644A JP26964495A JP3082898B2 JP 3082898 B2 JP3082898 B2 JP 3082898B2 JP 07269644 A JP07269644 A JP 07269644A JP 26964495 A JP26964495 A JP 26964495A JP 3082898 B2 JP3082898 B2 JP 3082898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loss
amount
signal
unit
echo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07269644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09116613A (ja
Inventor
陽一 羽田
昭二 牧野
末廣 島内
順治 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP07269644A priority Critical patent/JP3082898B2/ja
Publication of JPH09116613A publication Critical patent/JPH09116613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3082898B2 publication Critical patent/JP3082898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、反響消去装置に
関し、特に、2線4線変換伝送路および拡声通話装置そ
の他の音声送受信装置においてハウリングの原因および
聴覚上の障害となる反響信号を消去し或は抑圧する反響
消去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】伝送路を含む拡声通話装置の模式図を示
す図3を参照して説明する。図3において、1および3
は送話用マイクロホン、2および4は受話スピーカを示
す。5および7は送話信号増幅器、6および8は受話信
号増幅器を示す。9は伝送路を示す。ここで、10は送
話者、11は受話者をそれぞれ表す。12は交換機であ
る。送話者10の発声した送話音声は送話用マイクロホ
ン1において音声信号に変換され、送話信号増幅器5、
電話交換機12、伝送路9、交換機12、受話信号増幅
器8を介して受話スピーカ4に送り込まれ、音声に変換
されて受話者11に伝送される。この拡声通話装置は、
送受話器を使用する従来の電話通話装置の様に送受話器
を手に持つ必要がないので、手作業をしながら通話をす
ることができるし、自然な対面通話を実現することがで
きるという長所を有し、通信会議、テレビ電話、拡声電
話機として広く利用されている。
【0003】一方、この拡声通話装置は反響の存在が欠
点として問題とされている。即ち、図3において、スピ
ーカ4を介して受話側に伝送された音声が、受話スピー
カ4と送話マイクロホン3の間に形成される反響路を介
して、受話側のマイクロホン3に受音され、送話信号増
幅器7、交換機12、伝送路9、交換機12、受話信号
増幅器6およびスピーカ2を介して送話側において再生
される。この現象は送話者10からみると、自身の発声
した音声が自身のスピーカ2から再生されるという反響
現象であり、音響エコーと称されている。この反響現象
は拡声通話装置において通話の障害、加入者に不快感を
与えるという様な悪影響を生ぜしめる。スピーカ2から
再生された音声は、更に、マイクロホン1により受音さ
れて信号の閉ループを形成する。そして、この閉ループ
のループゲインが1より大きい場合はハウリング現象が
発生して通話は不能となる。この様な拡声通話装置の有
する問題を解決するのに反響消去装置が利用されてい
る。
【0004】図4は反響消去装置の従来例を示すブロッ
ク図である。図4において、21は反響消去装置を示
す。22は疑似反響路、23は反響路推定回路、24は
減算器を表わしている。なお、疑似反響路22と反響路
推定回路23とを合わせた回路を適応フィルタと称す。
x(n) は受話信号、h(n) は受話スピーカ4と送話マイ
クロホン3の間の反響路伝達特性(インパルス応答)、
y(n) は反響信号、y^(n) は疑似反響信号、h^(n)
は反響路インパルス応答の推定値、e(n) は誤差信号、
s(n) は近端話者の送話信号、z(n) はマイクロホン出
力信号を表している。
【0005】反響消去装置21は、先ず反響路推定回路
23において反響路のインパルス応答を推定し、その推
定値h^(n) を疑似反響路22に転送する。次に、疑似
反響路22において、推定値h^(n) と受話信号x(n)
の畳み込み演算を実行して疑似反響信号y^(n) を合成
する。そして、減算器24において、マイクロホン3の
出力信号z(n) から疑似反響信号y^(n) を差し引く。
反響路インパルス応答h(n) の推定が良好に行われてい
れば、反響信号y(n) と疑似反響信号y^(n)はほぼ等
しいものとなっており、この減算の結果である誤差信号
e(n) は0となり、マイクロホン出力に含まれる反響信
号y(n) は消去されるに到る。
【0006】ここで、疑似反響路22は反響路伝達特性
h(n) の経時変動に追従することを必要とされる。この
ために、反響路推定回路23は、適応アルゴリズムを使
用して反響路インパルス応答の推定を行う。この推定動
作は受話状態、即ち、送話信号s(n) ≒0であってz
(n) ≒y(n) とみなせる時に実行される。この受話状態
においては、誤差信号e(n) は反響信号の消去残差であ
る(y(n) −y^(n) )と見なすことができる。以下、
この受話状態を仮定して説明する。適応アルゴリズムと
は、受話信号x(n) と誤差信号e(n) を使用して、誤差
信号e(n) のパワーが最小になる様にインパルス応答の
推定値h^(n) を定めるアルゴリズムであり、LMS
法、学習同定法、ES法の如きアルゴリズムが知られて
いる。
【0007】一般に、反響信号y(n) と疑似反響信号y
^(n) の差である誤差信号e(n) は適応フィルタによる
インパルス応答の推定値h^(n) の多数回の修正の後に
小さくなるが、適応フィルタのタップ長が使用している
室内の残響時間と比較して短い場合は誤差信号は充分に
小さくはならない。例えば、真のインパルス応答長をL
1 、適応フィルタのタップ長をL(L<L1 )とする
と、反響信号y(n) と疑似反響信号y^(n) の差e(n)
が最も小さい場合であっても、
【0008】
【数1】
【0009】となり、誤差信号が残ることが判る。そし
て、適応フィルタの収束の速度と比較して適応すべきス
ピーカとマイクロホンとの間のインパルス応答の変動の
速度の方が速い場合も、誤差信号e(n) は充分に小さく
はならない。ここで、インパルス応答の変動は室内にお
ける人の移動その他の状態の変動により発生する。誤差
信号e(n) をどの程度迄小さくすれば良いかは、使用す
る通信会議装置のスピーカ、マイクロホン、増幅器の利
得、これらの配置、伝送路を含む拡声通話装置全体の遅
延その他の条件に依存するが、上述した要因により誤差
信号e(n)が所望のエコー抑圧量より小さくならない場
合に、遠端の話者が誤差信号を反響として知覚し、通話
品質の劣化を招くに到る。
【0010】これを解決するために、適応フィルタを使
用した反響消去回路に誤差信号を抑圧する挿入損失回路
を併用した装置が開発されている。図5は反響消去回路
に挿入損失回路を併用した装置の従来例を示す図であ
る。図5において、図4の部材と共通する部材には共通
する参照符号を付与している。41は送受話判定回路、
42は挿入損失器である、es(n)は送出信号である。送
受話判定回路41は、例えば、受話信号レベルと誤差信
号レベルとを比較し、受話信号レベルより誤差信号レベ
ルの方が小さい場合は、挿入損失器42により誤差信号
e(n) に損失を与え、誤差信号の抑圧を行う。しかし、
この方法は単純なレベル比較をしているに過ぎないの
で、誤差信号e(n) に近端話者信号s(n) が含まれてい
る場合でも、誤差信号が受話信号のレベルより小さな場
合は送話したい近端話者信号までが抑圧されるという問
題がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上の反響消去装置に
おいては、適応フィルタのタップ長が真のインパルス応
答よりも短い場合、或はスピーカとマイクロホンとの間
のインパルス応答の変動の速度が適応フィルタの収束の
速度よりも速い場合は、誤差信号が充分に小さくならな
い場合があり、加入者は誤差信号を反響として知覚し、
通話品質の劣化を招来するに到る。
【0012】そして、この問題を解決するために誤差信
号を抑圧する損失制御回路を使用するが、誤差信号の抑
圧を送受話信号の単純なレベル比較の結果に基づいて実
施するところから、誤差信号に近端話者信号が混在して
いる場合においても誤差信号を抑圧してしまい、結局、
通話品質の劣化を招来する。この発明は、誤差信号に近
端話者信号が混在していないことを確実に判断し、混在
していない場合に誤差信号に挿入損失を与えて抑圧する
ことにより上述の問題を解消した反響消去装置を提供す
るものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1:反響路へ送出
される受話信号と受話信号が反響路を経由した後の反響
信号とから疑似反響路を生成し、受話信号を疑似反響路
の入力とすることにより得られる疑似反響信号を反響信
号から差し引いて誤差信号を生成する反響消去装置にお
いて、受話信号と、反響信号と、疑似反響信号を反響信
号から差し引いた誤差信号とが入力される損失制御回路
を具備し、損失制御回路は、受話信号が予め決められた
閾値より大であるか否かを比較する受話信号閾値比較部
51を有し、誤差信号と反響信号とから疑似反響路の収
束量を計算する収束量計算部を有し、受話信号閾値比較
部51のyes出力を入力し計算された収束量が予め決
められた閾値より小であるか否かを比較する収束量閾値
比較部52を有し、収束量閾値比較部52のyes出力
を入力し誤差信号に損失を段階的に挿入する損失挿入部
54を有し、収束量閾値比較部52のno出力を入力し
受話信号とスピーカマイクロホン間音響結合量Gの積を
計算して誤差信号が計算された積より大であるか否かを
比較する近端話者存否判定部53を有し、近端話者存否
判定部53のyes出力を入力し挿入損失量を段階的に
減少させる挿入損失量回復部57を有するものである反
響消去装置を構成した。
【0014】そして、請求項2:請求項1に記載される
反響消去装置において、損失制御回路は、近端話者存否
判定部53のno出力を損失挿入部54に入力し、更
に、受話信号閾値比較部51のno出力を入力し受話信
号とスピーカマイクロホン間音響結合量Gの積を計算し
て誤差信号が計算された積より大であるか否かを比較す
る第2の近端話者存否判定部60を有し、第2の近端話
者存否判定部60のyes出力を挿入損失量回復部57
に入力する反響消去装置を構成した。
【0015】また、請求項3:請求項1および請求項2
の内の何れかに記載される反響消去装置において、損失
挿入部54は、予め定められた最大損失量と1時刻前の
損失量とが異なるとき損失量を1時刻前の損失量に予め
定められた係数を乗じて算出し、同じであれば最大損失
を代入する最大損失量代入部55を有し、異なるときは
1時刻前の損失量に予め定められた係数を乗じた損失量
を算出する挿入損失量計算部56を有し、挿入損失量回
復部57は1時刻前の損失量と1とを比較し、同じであ
れば損失量1を代入する損失量1代入部58を有し、異
なるときは1時刻前の損失量に予め定められた係数を乗
じた回復量を算出する回復損失量計算部59を有するも
のである反響消去装置を構成した。
【0016】更に、請求項4:請求項3に記載される反
響消去装置において、第2の近端話者存否判定部60の
no出力を入力する挿入損失量回復部61を具備し、挿
入損失量回復部61は1時刻前の損失量と1とを比較し
て、同じであれば損失量1を代入する損失量1代入部6
2を有し、異なるときは1時刻前の損失量に予め定めら
れた係数を乗じた回復量を算出する回復損失量計算部6
3を有し、挿入損失量回復部61における回復量を算出
する係数を比較的小さく設定した反響消去装置を構成し
た。
【0017】
【発明の実施の形態】この発明は、適応フィルタを使用
した反響消去回路による反響信号消去後の誤差信号が所
望の反響抑圧量に達していない場合であって、更に、誤
差信号に近端話者信号が混在していない場合に、誤差信
号が所望の反響抑圧量に達する様に反響消去回路の後に
挿入損失回路を設ける。挿入損失回路は、適応フィルタ
による反響消去量に応じて、誤差信号に近端話者信号が
混在していないことを判断し、この場合に誤差信号に挿
入損失を与える。
【0018】
【実施例】この発明の実施例を図1を参照して説明す
る。図1において、図5の部材と共通する部材には共通
する参照符号を付与している。44は損失制御回路であ
り、これには、マイクロホン出力信号z(n) と誤差信号
e(n) と受話信号x(n) とが入力される。そして、収束
量EC(n)を、例えば
【0019】
【数2】
【0020】として計算する。ここで、Mは予め決めら
れた値である。収束量EC(n) が小さい程収束している
ことを表す。損失制御回路44には、更に、受話信号x
(n) も入力されており、そのレベルを短時間パワーとし
て、例えば、
【0021】
【数3】
【0022】として計算する。ここで、短時間パワーP
x(n)が予め決められた閾値Pxth 以上である場合、受話
信号が存在することが示され、従って、エコーが発生し
ている状態であると判断することができる。また、収束
量EC(n) が予め決められた閾値DEC以下の場合、適
応フィルタが収束している、即ち、誤差信号e(n) に近
端話者信号s(n) が混在していないことを示しているの
で、挿入損失器42に対して損失量Loss(n)を与える。
ここで、閾値DECとしては−6dBないし−10dB
の間の値が好適である。そして、所望のエコー消去量と
しては、−20dBないし−40dB程度が好適であ
る。
【0023】収束量が予め決められた閾値以下であるこ
とと、受話信号が予め決められた閾値以上であることの
両条件を満足するということは、近端話者の送話信号s
(n)が存在しないことと、近端話者の送話信号s(n) が
存在しないにも関わらず受話信号が予め決められた閾値
以上であることの両条件を満足することを意味する。近
端話者の送話信号s(n) が存在しない条件の下における
受話信号が閾値以上であることは即ち、誤差信号中にエ
コーのみが存在することを意味する。従って、両条件を
満足した状態で誤差信号に損失を挿入することは誤差信
号に近端話者信号が混在していないことを確実に認識し
た上で誤差信号を抑圧することであり、換言すれば、近
端話者信号が存在する場合に抑圧を実施することを確実
に回避することができる。
【0024】この発明による以上の通りの制御は、誤差
信号のレベルと受話信号のレベルとを単純に比較した結
果に基づいて損失を与える従来の制御と比較して、誤差
信号に近端話者信号が混在していないことを確実に認識
することができ、近端話者信号が存在する場合にこの抑
圧を回避することができる。挿入損失器42は誤差信号
e(n) に対して損失量Loss(n)を以下の式に従って与
え、送出信号es(n)は、結局、 es(n)=Loss(n)*e(n) となる。そして、短時間パワーPx(n)は予め決められた
閾値Pxth 以上であって受話信号の存在が示されている
が、収束量EC(n) が予め決められた閾値DEC以下の
条件を満足しない場合においても、以下の式に従って近
端話者が発声していないと判断した場合は、挿入損失器
42は誤差信号e(n) に対して同様に損失量Loss(n)を
与える。近端話者が発声したことは、以下の式に従い決
定する。
【0025】Pe(n)>G*Px(n)+Peth ここで、Pe(n)は誤差信号の短時間パワー、Gはスピー
カとマイクロホン間の音の結合の大きさを示す音響結合
量であり、予め与えるか或は動作中に測定する。Peth
は予め決められた閾値である。即ち、収束量EC(n) が
予め決められた閾値DEC以下の条件を満足しなくて
も、近端話者が発声していないと判断することができる
場合は、誤差信号に損失を挿入しても差し支えはなく、
これにより損失挿入をより頻繁に実施してより適切な反
響除去をすることができる。
【0026】損失量Loss(n)は、1より小さな値である
が、突然小さな値、例えば0. 01が与えられた場合は
切断感が生じる。従って、損失量Loss(n)の値は徐々に
小さくして行くのが良い。更に、上述の条件を満足しな
い場合は、損失を与えるのを停止するが、この場合も損
失量を徐々に小さくして行く方が切断感は生じない。近
端話者が存在するものと判断された場合、話頭に切断感
を与えないために、素早く挿入損失量を回復するが、近
端話者の割り込みがない場合は挿入損失を時間的に緩や
かに回復した方が聴感上よいので、この発明においては
挿入損失量を回復する場合を近端話者の発声の有無によ
り2つの場合に分けている。
【0027】図2はこの発明による制御を説明するフロ
ーチャートである。受話信号閾値比較部であるステップ
51は短時間パワーPx(n)が予め決められた閾値Pxth
以上であるか否かを判断する。収束量閾値比較部である
ステップ52は収束量EC(n) が予め決められた閾値D
EC以下であるか否かを判断する。近端話者存否判定部
であるステップ53は近端話者の存否を判断する。ステ
ップ52がyes或はステップ53がnoの場合は損失
挿入部であるステップ54に進む。ステップ54は0よ
り大きく1以下の予め決められた最大損失量Loss_max
と1時刻前の損失量Loss(n-1)を比較し、同じであれば
最大損失量代入部であるステップ55に示されるLoss
_maxをLoss(n)に代入する。ステップ54がnoの場
合は挿入損失量計算部であるステップ56に進み、 Loss(n)=Loss(n-1)*Loss_in が計算される。ここで、Loss_in は損失を徐々に挿入
するために導入された量であり、その値としては、例え
ば、0. 998が選ばれる。Loss_in =0. 998の
場合は、離散時刻が100進めば損失量が0. 74(−
2. 6dB)となる。ステップ52においてnoと判断
され、且つ、ステップ53がyesの場合はステップ5
7に進む。挿入損失量回復部であるステップ57は、1
時刻前の損失量Loss(n-1)と1とを比較して、同じであ
れば損失量1代入部であるステップ58に示される様に
損失量Loss(n)に1を代入する。ステップ57がnoの
場合は回復損失量計算部であるステップ59に進み、 Loss(n)=Loss(n-1)*Loss_deq が計算される。ここで、Loss_deqは損失を徐々に回復
するために導入された量であり、その値としては、例え
ば、1. 006が選ばれる。Loss_deq=1. 006の
場合は、離散時刻が100進めば損失量が1. 81倍さ
れ、レベルとしては5. 1dB回復する。ここに示した
フローにより計算された損失量Loss(n)により、送出信
号es(n) は、結局 es(n)=Loss(n)*e(n) となる。
【0028】ステップ51がnoの場合は、第2の近端
話者存否判定部であるステップ60に進む。ステップ6
0はステップ53と同様に近端話者の存在が判定され
る。ステップ60がyesの場合はステップ57に進
み、noの場合は第2の挿入損失量回復部であるステッ
プ61に進む。ステップ61は、ステップ57と同様に
1時刻前の損失量Loss(n-1)と1とを比較し、同じであ
れば第2の損失量1代入部であるステップ62に示され
る様にLoss(n)に1を代入する。ステップ61がnoの
場合は第2の回復損失量計算部であるステップ63に進
み、 Loss(n)=Loss(n-1))*Loss_des が計算される。ここで、Loss_desは損失を徐々に回復
するために導入された量であり、ステップ59で使用し
たLoss_deqよりも小さな値が使用される。その値とし
ては、例えば、1. 003が選ばれる。Loss_des
1. 003の場合は離散時刻が100進めば損失量が
1. 35倍され、レベルとしては2. 6dB回復する。
ここに示したフローにより計算された損失量Loss(n)に
より、送出信号es(n)、結局、 es(n) =Loss(n)*e(n) となる。
【0029】
【発明の効果】以上の通りであって、この発明は、収束
量閾値比較部52のyes出力を入力し、誤差信号に損
失を段階的に挿入する損失挿入部54、55、56を有
している。収束量閾値比較部52のyes出力が存在す
ることは、収束量が予め決められた閾値以下であること
と、受話信号が予め決められた閾値以上であることの両
条件を満足していることを意味している。これは、近端
話者の送話信号s(n) が存在しないことと、近端話者の
送話信号s(n) が存在しないにも関わらず、受話信号が
予め決められた閾値以上であることの両条件を満足する
ことを意味する。近端話者の送話信号s(n) が存在しな
い条件の下において受話信号が閾値以上であることは即
ち、誤差信号中にエコーのみが存在することを意味す
る。従って、この両条件を満足した状態で誤差信号に損
失を挿入することは誤差信号に近端話者信号が混在しな
いことを確実に認識した上で誤差信号を抑圧することで
あり、換言すれば、近端話者信号が存在する場合に抑圧
を実施して近端話者信号を抑圧することを確実に回避す
ることができる。そして、誤差信号に損失を段階的に挿
入することにより音声の切断感を回避して通話品質を向
上させる効果を生ずる。また、挿入損失量を段階的に減
少させることにより、話頭に切断感を与えない効果を奏
す。
【0030】ところで、収束量EC(n)が予め決められ
た閾値DE C以下の条件を満足しなくても、近端話者
が発声していないと判断することができる場合は、誤差
信号に損失を挿入しても差し支えない。従って、更に、
近端話者存否判定部53のno出力を損失挿入部54、
55、56を入力することによっても誤差信号に損失を
段階的に挿入し、損失挿入をより頻繁に実施してより適
切な反響除去をする効果を奏す。また、第2近端話者存
否判定部60のyes出力を挿入損失量回復部57、5
8、59に入力することにより話頭に切断感を与えない
効果を奏す。
【0031】上述した通り、誤差信号に近端話者信号が
混在していないことを確実に判断して、混在していない
場合は誤差信号を挿入損失器を使用して抑圧することが
できる。そして、この発明は、損失の与え方として損失
を段階的に挿入或は回復させるものであり、この様にす
ることにより切断感は感じられない。また、近端話者の
発声時は素早い挿入損失量の回復をするものであるの
で、話頭の切断の問題も解消される。従って、適応フィ
ルタを使用した反響消去回路により除去しきれない誤差
信号も自然な形で抑圧することができ、通話品質の向上
につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】反響消去回路の実施例を示すブロック図。
【図2】この発明による制御を説明するフローチャー
ト。
【図3】拡声通話系の模式図。
【図4】反響消去装置の従来例を示すブロック図。
【図5】反響消去回路の従来例と挿入損失器を組み合わ
せたブロック図。
【符号の説明】
3 送話用マイクロホン 4 受話スピーカ 21 反響消去装置 22 疑似反響路 23 反響路推定回路 24 減算器 41 送受話判定回路 42 挿入損失器
フロントページの続き (72)発明者 小島 順治 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−226700(JP,A) 特開 平9−116469(JP,A) 特開 平9−55686(JP,A) 特開 平8−293820(JP,A) 特開 平7−226699(JP,A) 特開 昭64−24660(JP,A) 特開 昭63−77225(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/60 H03H 21/00 H04B 3/20 - 3/23

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反響路へ送出される受話信号と受話信号
    が反響路を経由した後の反響信号とから疑似反響路を生
    成し、受話信号を疑似反響路の入力とすることにより得
    られる疑似反響信号を反響信号から差し引いて誤差信号
    を生成する反響消去装置において、 受話信号と、反響信号と、疑似反響信号を反響信号から
    差し引いた誤差信号とが入力される損失制御回路を具備
    し、 損失制御回路は、受話信号が予め決められた閾値より大
    であるか否かを比較する受話信号閾値比較部を有し、誤
    差信号と反響信号とから疑似反響路の収束量を計算する
    収束量計算部を有し、受話信号閾値比較部のyes出力
    を入力し計算された収束量が予め決められた閾値より小
    であるか否かを比較する収束量閾値比較部を有し、収束
    量閾値比較部のyes出力を入力し誤差信号に損失を段
    階的に挿入する損失挿入部を有し、収束量閾値比較部の
    no出力を入力し受話信号とスピーカマイクロホン間音
    響結合量の積を計算して誤差信号が計算された積より大
    であるか否かを比較する近端話者存否判定部を有し、近
    端話者存否判定部のyes出力を入力し挿入損失量を段
    階的に減少させる挿入損失量回復部を有するものである
    ことを特徴とする反響消去装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載される反響消去装置にお
    いて、 損失制御回路は、近端話者存否判定部のno出力を損失
    挿入部に入力し、受話信号閾値比較部のno出力を入力
    して受話信号とスピーカマイクロホン間音響結合量の積
    を計算して誤差信号が計算された積より大であるか否か
    を比較する第2の近端話者存否判定部を有し、第2の近
    端話者存否判定部のyes出力を挿入損失量回復部に入
    力することを特徴とする反響消去装置。
  3. 【請求項3】 請求項1および請求項2の内の何れかに
    記載される反響消去装置において、 損失挿入部は、予め定められた最大損失量と1時刻前の
    損失量とが異なるとき損失量を1時刻前の損失量に予め
    定められた係数を乗じて算出し、同じであれば最大損失
    を代入する最大損失量代入部を有し、異なるときは1時
    刻前の損失量に予め定められた係数を乗じた損失量を算
    出する挿入損失量計算部を有し、 挿入損失量回復部は、1時刻前の損失量と1とを比較
    し、同じであれば損失量1を代入する損失量1代入部を
    有し、異なるときは1時刻前の損失量に予め定められた
    係数を乗じた回復量を算出する回復損失量計算部を有す
    るものであることを特徴とする反響消去装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載される反響消去装置にお
    いて、 第2の近端話者存否判定部のno出力を入力する挿入損
    失量回復部を具備し、挿入損失量回復部は1時刻前の損
    失量と1とを比較して、同じであれば損失量1を代入す
    る損失量1代入部を有し、異なるときは1時刻前の損失
    量に予め定められた係数を乗じた回復量を算出する回復
    損失量計算部を有し、挿入損失量回復部における回復量
    を算出する係数を比較的小さく設定したことを特徴とす
    る反響消去装置。
JP07269644A 1995-10-18 1995-10-18 反響消去装置 Expired - Lifetime JP3082898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07269644A JP3082898B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 反響消去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07269644A JP3082898B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 反響消去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09116613A JPH09116613A (ja) 1997-05-02
JP3082898B2 true JP3082898B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=17475226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07269644A Expired - Lifetime JP3082898B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 反響消去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3082898B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8335311B2 (en) 2005-07-28 2012-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication apparatus capable of echo cancellation

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3211884B2 (ja) 1998-08-14 2001-09-25 日本電気株式会社 音響エコーキャンセラ
JP2000091701A (ja) 1998-09-04 2000-03-31 Hewlett Packard Co <Hp> 反射鏡、半導体レーザ、反射鏡の形成方法および半導体レーザの製造方法
JP4568439B2 (ja) * 2001-01-22 2010-10-27 パナソニック株式会社 エコー抑圧装置
AU2003233019A1 (en) * 2002-06-19 2004-01-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Non stationary echo canceller
JP2008263336A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Oki Electric Ind Co Ltd エコーキャンセラおよびその残留エコー抑制方法
JP4835611B2 (ja) * 2008-03-03 2011-12-14 岩崎通信機株式会社 エコー低減方法と装置
JP2013005106A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 場内拡声装置、場内拡声方法、及びそのプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8335311B2 (en) 2005-07-28 2012-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication apparatus capable of echo cancellation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09116613A (ja) 1997-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199155B2 (ja) 反響消去装置
JP4568439B2 (ja) エコー抑圧装置
WO1999014868A1 (fr) Procede de suppression d&#39;echo, annuleur d&#39;echo et commutateur vocal
EP2101480B1 (en) Echo canceller and echo cancelling method
US8867735B2 (en) Echo cancelling device, communication device, and echo cancelling method having the error signal generating circuit
JP3420705B2 (ja) エコー抑圧方法及び装置並びにエコー抑圧プログラムが記憶されたコンピュータに読取り可能な記憶媒体
JP3267556B2 (ja) エコー除去装置および送話器
JP3082898B2 (ja) 反響消去装置
JP2002084212A (ja) 反響抑圧方法、反響抑圧装置及び反響抑圧プログラム記憶媒体
JP3268572B2 (ja) 反響消去装置及び方法
JP3220979B2 (ja) 音声スイッチ
JP2861888B2 (ja) エコー・ノイズキャンセラおよびエコー・ノイズ消去方法
JPH0614101A (ja) ハンズフリー電話機
JP3082899B2 (ja) 反響消去装置
JP4877083B2 (ja) 残留エコー抑圧制御装置、方法及びプログラム
JP3248551B2 (ja) 反響消去装置
JP3248550B2 (ja) 反響消去装置
JPH08288894A (ja) エコー抑圧装置
JP3460783B2 (ja) 通話機の音声スイッチ
JP2007124163A (ja) 通話装置
JP3381838B2 (ja) 場内拡声用反響消去装置
JP2001189795A (ja) 通信装置
CN117238305A (zh) 一种点-振幅子带块成比例自适应声学回声消除方法
KR101009867B1 (ko) 통신 단말을 위한 음향반향 제거기 및 방법
JPH0612911B2 (ja) 会議通話装置の音響廻り込み信号抑圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140630

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term