JP3081972B2 - 難燃性樹脂組成物並びにそれを用いたプレプリーグおよび銅張積層板 - Google Patents

難燃性樹脂組成物並びにそれを用いたプレプリーグおよび銅張積層板

Info

Publication number
JP3081972B2
JP3081972B2 JP03223751A JP22375191A JP3081972B2 JP 3081972 B2 JP3081972 B2 JP 3081972B2 JP 03223751 A JP03223751 A JP 03223751A JP 22375191 A JP22375191 A JP 22375191A JP 3081972 B2 JP3081972 B2 JP 3081972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
flame
resin composition
clad laminate
prepreg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03223751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04351625A (ja
Inventor
嘉昭 岩屋
俊郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP03223751A priority Critical patent/JP3081972B2/ja
Publication of JPH04351625A publication Critical patent/JPH04351625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081972B2 publication Critical patent/JP3081972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピューター、衛星
通信、移動無線通信機器、計測機器等に使用される両面
もしくは多層プリント配線板材料としての難燃性樹脂組
成物並びに該樹脂組成物を用いたプリント回路板用プレ
プリーグおよび銅張積層板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、コンピュータ、計測機器等に
使用される両面もしくは多層プリント配線板用の樹脂材
料としては、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等が用いら
れてきた。しかしながら、近年、高度情報化社会への移
行により、処理される情報量が飛躍的に増大し、多量の
情報をより高速演算処理することが要求されている。
【0003】一般に信号伝播速度Vは次式で示され、
【数1】 (C:光速,ε:誘電率,K:定数)誘電率の小さいも
のほど高速演算処理が可能となる。従って、この信号伝
播速度を向上させる目的で、プリント配線板の低誘電率
化が試みられている。
【0004】従来より、低誘電率樹脂材料としては、ポ
リテトラフルオロエチレン(PTFE)、熱硬化型ポリ
フエニレンオキサイド(PPO)、ポリオレフイン、ポ
リブタジエン等が知られている。また、上記の他に、低
誘電率樹脂材料としては、主鎖に芳香族や脂環式化合物
を含むシアネートエステル樹脂がある(特表昭61−5
00434号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、PTF
Eは、熱可塑性樹脂であるがためにZ軸方向の熱膨張係
数が大きく、これらを多層プリント配線板材料として用
いた場合、寸法安定性、スルーホール信頼性が劣るとい
う問題点があった。さらに、その溶融温度が250〜3
50℃と高いため加工性に劣ること、また、銅スルーホ
ールメツキ時においても、テトラエツチ処理という複雑
な処理プロセスを必要とするなどの問題点があった。ま
た、PPOは、塩化メチレン等に対する耐有機溶剤性、
ハンダ耐熱性に劣り、かつ耐難燃性にも劣り、UL−9
4VOグレードのものが得られにくいといった問題点が
あり、多層プリント配線板用材料としては不適であっ
た。さらに、ポリオレフイン、ポリブタジエンについて
は、本質的に耐熱性に欠け、使用温度が120℃以下に
限定され、高速コンピュータ用としては明らかに不向き
である。
【0006】さらに、前記シアネートエステル樹脂は、
有機酸コバルト等の触媒の存在下で加熱処理すると、ト
リアジン環構造をとり、架橋密度の高い硬化物を得るこ
とができ、得られる硬化物は、低吸湿性で誘電率が低
く、かつ耐熱性、寸法安定性にも優れているが、化学構
造上、可撓性に劣り、積層板のドリル加工の際にクラツ
クが生じてスルーホールの信頼性が低下すること、さら
に耐難燃性にも劣り、上記特性を損なうことなく、UL
−94VOグレードのものが得られにくいといった問題
点があり、プリント基板材料としては必ずしも満足する
ものが得られていないのが実状である。
【0007】本発明の目的は、上記問題点を改良した難
燃性樹脂組成物並びにそれを用いたプレプリーグおよび
銅張積層板を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、分子中に少なくと
も2個以上のシアン酸エステル基を有する化合物に、特
定の反応性臭素化化合物を配合させることにより、ドリ
ル加工性、寸法安定性、および難燃性の改良できたプリ
ント配線板用プレプリーグおよび銅張積層板が得られる
ことを見出し、本発明に到った。
【0009】すなわち、本発明は、(1)(A)分子中
に少なくとも2個以上のシアン酸エステル基を有する化
合物と、(B)ビニル臭素化フェノール、ビニル臭素化
フェノールのホモポリマー、コポリマーもしくは臭素化
インターポリマー、またはそれらのあらゆる組合せを含
んでなることを特徴とする難燃性樹脂組成物、(2)無
機繊維、有機繊維の織布あるいは不織布に、請求項1記
載の難燃性樹脂組成物を30〜70重量%含浸させてな
ることを特徴とするプレプリーグ、(3)無機繊維、有
機繊維の織布あるいは不織布に、請求項1記載の難燃性
樹脂組成物を30〜70重量%含浸させて得られたプレ
プリーグを積層して、表面に銅箔を貼り合わせてなるこ
とを特徴とする銅張積層板である。
【0010】以下、本発明について詳細に説明する。
【0011】本発明に用いられる(A)分子中に少なく
とも2個以上のシアン酸エステル基を有する化合物とし
ては、一般式〔1〕、もしくは一般式〔2〕で示される
化合物が用いられ、これらは混合して用いることもでき
る。
【0012】
【化1】 (式中、Aは芳香環または芳香環を含む基、BはC
20の多環脂環基、Dは各々独立に活性水素基を含ま
ない置換基、p,q,rは各々独立に0〜3の整数であ
り、ただし,p,q,rの合計は2以上である。さら
に、sは各々独立に0〜4までの整数であり、xは0〜
5までの整数である。)
【0013】
【化2】 (式中、Rは芳香環または芳香環を含む基、mは2〜5
までの整数である。)
【0014】式〔1〕において、、Aは芳香環を含むす
べての基を意味するものであり、具体的には、フエニレ
ン基、ナフチレン基、アンスリレン基、ビフエニレン
基、ビナフチレン基、もしくはアルキレン基によって結
合された2個以上の芳香環を含む基等であり、その中で
もフエニレン基、ナフチレン基が好ましく、フエニレン
基が特に好ましい。
【0015】また、式〔1〕において、BはC〜C
20の多環脂環基を表し、これは2個以上の環を含む脂
環基を意味するものであり、多環脂環基には1つ以上の
二重結合または三重結合が含まれていてもよい。その具
体例を列記すれば次のものがあり、中でも(a),
(b),(c),(d),(e)が好ましく、特に
(a)が好ましい。
【0016】
【化3】 (式中、YはCH,S,S=O,O=S=Oであり、
D′はC〜Cのアルキル基である。)
【0017】式〔1〕において、Dは各々独立に活性水
素基を含まない置換基であり、活性水素原子を含む置換
基は除外される。ここで活性水素原子とは、酸素、硫
黄、窒素原子に結合する水素原子を意味する。その具体
例としては、水素原子、C〜C10のアルキル基、C
〜C10のアルケニル基、C〜Cのアルキニル
基、C〜Cのアルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ
ル基、ハロゲン原子等であり、その中でも水素原子、C
〜Cのアルキル基、ハロゲン原子が好ましく、水素
原子、ブロム原子が特に好ましい。
【0018】式〔1〕において、sは0〜4までの整数
であり、その中でも0〜1の整数が好ましく、0が特に
好ましい。また、p,q,rは各々独立に0〜3の整数
であり、その中でも1が特に好ましい。ただし、p,
q,rの合計は2以上になるように設定される。さら
に、xは0〜5までの整数であるが、式〔I〕のシアネ
ートエステル樹脂はxが0〜5までの化合物の混合物と
して見出されるものである。
【0019】式〔1〕で示されるシアネートエステル樹
脂の好ましい具体例としては、次の式で示されるもので
あり、これはQUATREX−7187(ダウケミカル
社製)として入手しうるものである。
【0020】
【化4】
【0021】式〔2〕において、Rは芳香環または芳香
環を含む基であり、mは2〜5までの整数であり、その
具体例としては、1,3−ジシアナートベンゼン、1,
4−ジシアナートベンゼン、1,3,5−トリシアナー
トベンゼン、1,3−、1,4−、1,6−、1,8
−、2,6−、または2,7−ジシアナートナフタレ
ン、1,3,6−トリシアナートナフタレン、4,4′
−ジシアナートビフェニル、ビス(4−ジシアナートフ
ェニル)メタン、2,2−ビス(4−シアナートフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−
シアナートフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5
−ジブロモ−4−シアナートフェニル)プロパン、ビス
(4−シアナートフェニル)エーテル、ビス(4−シア
ナートフェニル)チオエーテル、ビス(4−シアナート
フェニル)スルホン、トリス(4−シアナートフェニ
ル)ホスファイト、トリス(4−シアナートフェニル)
ホスフェート、およびノボラックとハロゲン化シアンと
の反応により得られるシアン酸エステルなどがあり、そ
の中でもビス(4−ジシアナートフェニル)メタン、
2,2−ビス(4−シアナートフェニル)プロパンが特
に好ましい。
【0022】また、本発明に用いられる(B)ビニル臭
素化フェノール、ビニル臭素化フェノールのホモポリマ
ー、コポリマー、もしくは臭素化インターポリマー、ま
たはそれらのあらゆる組合せとは、一般式〔3〕
【化5】 (式中nは1または2の整数を表す)で示されるビニル
臭素化フェノールのモノマー、式〔3〕のホモポリマ
ー、式〔3〕とスチレン、o−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、p−クロロスチレン、p−メトキシスチ
レン、(メタ)アクリル酸メチル、2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、N−フェニルマレイミド、ジ
ビニルベンゼンなどとのコポリマーもしくはインターポ
リマーなどである。
【0023】これらの(B)成分は、臭素原子の他に、
シアネートエステル基と適度の反応性基を有するフェノ
ール性水酸基を有していることが特徴であり、(A)成
分に、本発明の(B)成分を配合することにより、誘電
特性、耐熱性、寸法安定性、難燃性にすぐれた樹脂組成
物を提供することができるものである。
【0024】上記成分(A),(B)の配合比は、成分
(A)および(B)の合わせた重量を基準として、その
組成物の臭素含量が5〜30重量%より好ましくは10
〜20重量%になるようにすることが好ましい。臭素含
量が5重量%に満たない場合には、UL94V−Oの難
燃性のものが得られない。また、臭素含量が30重量%
を越えると、誘電率が大きくなったり、耐熱性が損なわ
れるので好ましくない。
【0025】次に、本発明の難燃性樹脂組成物を用いた
プリント配線板用のプレプリーグおよび銅張積層板の製
法について説明する。
【0026】プレプリーグをつくるに際しては、まずは
じめに前記(A)成分と(B)成分および反応触媒を有
機溶剤に溶解することによってワニスを調整する。次い
で通常のプリント配線基板用の繊維基材として用いられ
ている無機繊維、有機繊維の織布あるいは不織布にこの
ワニスを含浸させて加熱乾燥する。この際、繊維基材へ
のワニスの含浸量は、乾燥後の全重量に対する樹脂固形
分〔成分(A)と(B)とを合わせたもの〕の比率が3
0〜70重量%になるように設定するのが好ましい。プ
レプリーグを製造する際の加熱乾燥条件は、反応触媒の
添加量によって影響されるが、例えば、加熱温度が15
0℃の場合には、加熱時間を3〜10分程度に設定する
ことにより、所望のプレプリーグのストロークゲルタイ
ムを得るようにすることができる。
【0027】また、反応触媒としては、ナフテン酸コバ
ルト、オクチル酸コバルト、オクチル酸亜鉛、オクチル
酸マンガン等の有機酸金属塩類、酢酸カリウム、酢酸ナ
トリウム、シアン酸ナトリウム、イソシアン酸ナトリウ
ム、ホウ素化ナトリウム等の金属塩、ピリジン、イミダ
ゾール類、トリエチルアミン等の第三級アミン類、塩化
アルミニウム、塩化第二鉄、塩化亜鉛等のルイス酸等を
用いることができるが、特にナフテン酸コバルトやオク
チル酸コバルト、オクチル酸マンガン等の有機酸金属塩
類が好ましい。反応触媒の添加量は特に限定されるもの
ではないが、例えば、有機酸コバルトを用いる場合に
は、所望するプレプリーグのゲルタイムに応じて、成分
(A)で示されるシアネートエステル樹脂の重量に対し
金属の重量比で10〜500ppmの範囲で配合され
る。
【0028】さらに、有機溶剤としては、成分(A)と
(B)の化合物を溶解し、反応に悪影響を与えないもの
であれば、特に制限はないが、例えば、アセトン、メチ
ルエチルケトン等のケトン類、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等の極性
アミド溶媒が用いられ、これらは単独あるいは混合して
用いることができる。添加する有機溶剤の量は、ワニス
中の固形分濃度が50〜70重量%になるように調合す
るのが一般的である。
【0029】また、上記繊維基材としては、一般にプリ
ント回路板の積層材料として使用されているものが利用
できる。無機繊維基材としては、SiOやAl
等を主成分とするE−ガラス、D−ガラス、C−ガラ
ス、S−ガラス等があり、またSiOを主成分とする
シリカガラス等のガラス繊維の織布、不織布がある。ま
た、有機繊維基材としては、芳香族ポリアミドを主成分
とするアラミド繊維の織布あるいは不織布等がある。
【0030】そして、このようにして調整したプレプリ
ーグを複数枚重ね、さらに、上下の両面に銅箔を重ねて
これを加熱加圧成形することにより、プレプリーグ中の
(A)成分と(B)成分とが重合硬化して構成される絶
縁基板の両面に銅箔を積層接着した銅張積層板を作製す
ることができる。この際の成形条件は、加熱温度を17
0〜230℃、圧力を25〜50kg/cm、時間を
1〜2時間程度に設定するのが一般的である。また、成
形後に220〜230℃でアフターキユアする場合に
は、成形温度は170〜180℃で十分である。
【0031】また、多層のプリント配線板を作製するに
は、前記の方法によって作製した銅張積層板の銅箔をエ
ツチング加工等して回路形成することにより内層板を作
製し、次いで、この内層板を複数枚の上記プレプリーグ
を介して重ねるとともに、最外層に銅箔を重ね、これを
加熱成形することにより多層のプリント基板であるシー
ルド板を作製することができる。このようにして得られ
た両面銅張積層板、シールド板については、以下公知の
方法を用いてプリント配線板にすることができる。
【0032】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳述する。
【0033】参考例1 シリカ繊維としてAKZO社の水ガラス由来の繊維を用
いてクロスを製織した。用いたヤーンの単糸本数は12
0本、単糸径は9.0μm、番手は17テックスであっ
た。
【0034】次いで、ポリビニルアルコール系の糊剤を
ヤーンに付着し、乾燥後、糊剤付ヤーンをレピア織機に
て製織した。得られたクロスをバッチ式焼却炉中で40
0℃で熱処理し、繊維表面の紡糸バインダーや糊剤を焼
却除去した後、アミノシランカップリング剤(SZ−6
032,東レシリコーン社製)溶液中に浸漬し、140
℃で加熱乾燥することにより、シランカップリング剤で
処理したガラスクロスを得た。このクロスの密度は、経
62本/25mm、緯64本/25mm、厚さ96μm
であった。
【0035】参考例2 D−ガラス繊維DCE270 1/0(日本電気硝子社
製、単糸本数160本、単糸径8.7μm、番手20.
6テックス)を用いてクロスを製織した。以下、参考例
1と同様にしてシランカップリング剤で処理したガラス
クロスを得た。このクロスの密度は、経64本/25m
m、緯58本/25mm、厚さは100μmであった。
【0036】参考例3 プリント配線基板用に一般に用いられているE−ガラス
繊維225 1/0(日本電気硝子社製、単糸本数20
0本、単糸径7.0μm、番手22.4テックス)を用
いてクロスを製織した。以下、参考例1と同様にしてシ
ランカップリング剤で処理したガラスクロスを得た。こ
のクロスの密度は、経61本/25mm、緯58本/2
5mm、厚さ97μmであった。
【0037】参考例4 アラミド繊維Twaron(ENKA社製、単糸本数2
50本、単糸径20μm、単糸デニール1.5)を用い
てクロスを製織した後、低温プラズマ処理することによ
りクロスを得た。このクロスの密度は、経41本/25
mm、緯31本/25mm、厚さは180μmであっ
た。
【0038】実施例1. (A)成分として一般式〔I〕で示されるシアネートエ
ステル樹脂QUATREX 7187(ダウケミカル社
製)75g、(B)成分としてビニルブロムフェノール
重合体(マルカリンカー MB,丸善石油化学社製,分
子量6000〜7000)250gをメチルエチルケト
ン(MEK)とジメチルホルムアミド(DMF)の1:
1混合溶媒67gに溶解することにより樹脂液を得た。
次いで、これに反応触媒としてのオクチル酸コバルトを
シアネートエステル樹脂に対してCoが重量比で100
ppmになるようにして樹脂分濃度60重量%のワニス
を調整した。このワニスを参考例1で作製したガラスク
ロスに樹脂分含有率が50重量%になるように含浸し、
150℃で5分間加熱乾燥することによりプレプリーグ
を作製した。ついで、このプレプリーグを8枚重ねると
ともに、その両面に35μm厚の銅箔を重ね、成形温度
177℃、成形圧力30kg/cm、成形時間60分
の条件で成形したのに、さらに225℃で1時間アフタ
ーキュアすることにより両面銅張積層板を得た。
【0039】実施例2. (B)成分として、ビニルブロムフェノール・スチレン
共重合体(モル組成比8:2、分子量10,000)3
0gを用いること以外は、実施例1と同様にして銅張積
層板を得た。
【0040】実施例3. (B)成分として、ビニルブロムフェノールモノマー2
7g、ジビニルベンゼン3g、クメンパーオキサイドの
0.5gの混合液を用いること以外は、実施例1と同様
にして銅張積層板を得た。
【0041】実施例4. (A)成分として、QUATREX 7187 50g
と2,2−ビス(4−シアナートフェニル)プロパン2
5gを用いること以外は実施例1と同様にして銅張積層
板を得た。
【0042】実施例5. (A)成分として、QUATREX 7187 60g
と2,2−ビス(シアナートフェニル)メタン15gを
用いること以外は、実施例1と同様にして銅張積層板を
得た。
【0043】実施例6.繊維基材として参考例2で作製
したD−ガラスクロスを用いる以外は、実施例1と同様
にして銅張積層板を得た。
【0044】実施例7.繊維基材として参考例3で作製
したE−ガラスクロスを用いる以外は、実施例1と同様
にして銅張積層板を得た。
【0045】実施例8.繊維基材として参考例4で作製
したアラミドクロスを用いる以外は、実施例1と同様に
して銅張積層板を得た。
【0046】比較例1. (B)成分を使用しないで、QUATREX 7187
100gを用いること以外は、実施例1と同様にして
銅張積層板を得た。
【0047】比較例2.繊維基材として、参考例3で作
製したE−ガラスクロスを用いること以外は、比較例1
と同様にして銅張積層板を得た。
【0048】以上、得られた積層板につき、次に記述し
た方法により積層板としての評価を行った。
【0049】(1)誘電率および誘電正接 JIS C−6481に従い、LPインピーダンスアナ
ライザー4194A(横河ヒユーレツトパツカード社
製)を用いて1MHzにおける値を測定した。
【0050】(2)曲げ強度 JIS C−6481に従い、所定サイズの試料を作製
し、精密万能材料試験機2020型(インテスコ社製)
を用いて支点間50mmで測定した。
【0051】(3)ピール強度 JIS C−6481に従い、所定サイズの試料を作製
し,精密万能材料試験機2020型(インテスコ社製)
を用いて測定した。
【0052】(4)絶縁抵抗 IPC−B25に従い、375μm幅のくし型電極を作
製し、バイプレイテイングリードエレクトロメーターT
R−84M(タケダ理研社製)を用いてDC500V印
加時の絶縁抵抗を測定した。
【0053】(5)難燃性 UL−94規格に従い、垂直法により評価した。
【0054】(6)スルーホール面の内壁粗さとスルー
ホールの信頼性 スルーホールのドリル加工は、0.9mmφのドリルビ
ットを用い、40,000rpmの回転数、1回転あた
りの送り速度50μ/revの条件で行い、次いで、無
電解メッキと電解メッキを行った。得られたスルーホー
ルについて、その内壁粗さは、スルーホールの断面を顕
微鏡で観察することにより測定し、スルーホールの信頼
性については、スルーホールの断面を顕微鏡で観察し
て、メッキ液のしみ込みの深さを測定することにより評
価した。
【0055】(7)熱膨張率 6mm×6mmの試料を用いて、TMA−50(島津製
作所社製)により、2℃/分昇温し、50〜250℃の
範囲の熱膨張曲線より求めた。
【0056】(8)耐熱性 積層板をプレッシャークッカー処理(121℃、2at
m下で3時間)したのち260℃のハンダ浴に60秒浸
漬し、外観性状を目視観察することにより評価した。 ○…異常なし ×…白化現象が生じたもの
【0057】(9)耐アルカリ性 積層板をカセイソーダ10重量%の水溶液に80℃で1
0分間浸漬したのち、外観性状を目視観察することによ
り評価した。 ○…異常なし ×…白化現象が生じたもの
【0058】得られた結果を表1に示した。
【0059】
【表1】
【0060】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る樹脂組成物は、難燃性とともにすぐれた低誘電特
性、耐熱性、寸法安定性、耐薬品性を備えており、衛星
通信機器、高速コンピューター用などのプリント配線板
材料として好適に使用することができるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01B 5/02 H01B 5/02 A H05K 1/03 H05K 1/03 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)分子中に少なくとも2個以上のシア
    ン酸エステル基を有する化合物と(B)ビニル臭素化フ
    ェノール、ビニル臭素化フェノールのホモポリマー、コ
    ポリマーもしくはインターポリマー、またはそれらのあ
    らゆる組合せを含んでなることを特徴とする難燃性樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】無機繊維、有機繊維の織布あるいは不織布
    に、請求項1記載の難燃性樹脂組成物を30〜70重量
    %含浸させてなることを特徴とするプレプリーグ。
  3. 【請求項3】無機繊維、有機繊維の織布あるいは不織布
    に、請求項1記載の難燃性樹脂組成物を30〜70重量
    %含浸させて得られたプレプリーグを積層して、表面に
    銅箔を貼り合わせてなることを特徴とする銅張積層板。
JP03223751A 1991-05-28 1991-05-28 難燃性樹脂組成物並びにそれを用いたプレプリーグおよび銅張積層板 Expired - Fee Related JP3081972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03223751A JP3081972B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 難燃性樹脂組成物並びにそれを用いたプレプリーグおよび銅張積層板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03223751A JP3081972B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 難燃性樹脂組成物並びにそれを用いたプレプリーグおよび銅張積層板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04351625A JPH04351625A (ja) 1992-12-07
JP3081972B2 true JP3081972B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=16803139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03223751A Expired - Fee Related JP3081972B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 難燃性樹脂組成物並びにそれを用いたプレプリーグおよび銅張積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3081972B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04351625A (ja) 1992-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110655536B (zh) 一种含磷化合物、含磷阻燃剂及其制备方法与制品
KR20130046724A (ko) 인쇄 회로 기판용 절연성 수지 조성물 및 이를 포함하는 인쇄 회로 기판
TWI654243B (zh) 樹脂組合物,以及使用該組合物所製得之預浸漬片、金屬箔積層板、與印刷電路板
US10994516B2 (en) Resin composition, and pre-preg, metal-clad laminate and printed circuit board prepared using the same
CN109517010A (zh) 阻燃性化合物、其制备方法和应用
JP2007070418A (ja) 接着シート、金属箔張積層板及びビルドアップ型多層プリント配線板
KR101847223B1 (ko) 수지 조성물, 프리프레그, 및 금속박 피복 적층판
JP2002241590A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
US5319244A (en) Triazine thin film adhesives
JP2003073543A (ja) 樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いたプリント配線板
US5206074A (en) Adhesives on polymide films and methods of preparing them
JP3081972B2 (ja) 難燃性樹脂組成物並びにそれを用いたプレプリーグおよび銅張積層板
JPH04300952A (ja) 熱硬化性樹脂組成物並びにそれを用いたプレプリーグおよび銅張積層板
JP2017155122A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント配線板
JPS5856276B2 (ja) 難燃耐熱性銅張り積層板の製造法
JP2654121B2 (ja) 積層板用ガラス基材及び積層板
JP5140977B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグおよび金属箔張積層板
JPH04308743A (ja) 積層板用樹脂組成物並びにそれを用いたプレプリーグおよび銅張積層板
JPH04250683A (ja) 熱硬化性樹脂組成物並びにそれを用いたプレプリーグおよび銅張積層板
JP3111389B2 (ja) 低誘電率樹脂シート並びにそれを用いた銅張積層板
JPH0586214A (ja) 積層板用プリプレグ並びにそれを用いた銅張積層板
JPH04192489A (ja) プレプリーグ及び銅張積層板
JPH04198217A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2003096296A (ja) 樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いたプリント配線板
JP2866661B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物並びにそれを用いたプリプレグおよび積層板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees