JP3080948B1 - 角度レンチ - Google Patents

角度レンチ

Info

Publication number
JP3080948B1
JP3080948B1 JP11187775A JP18777599A JP3080948B1 JP 3080948 B1 JP3080948 B1 JP 3080948B1 JP 11187775 A JP11187775 A JP 11187775A JP 18777599 A JP18777599 A JP 18777599A JP 3080948 B1 JP3080948 B1 JP 3080948B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
sensor
torque
wrench
head member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11187775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001009749A (ja
Inventor
省三 相川
康弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohnichi Mfg Co Ltd
Original Assignee
Tohnichi Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohnichi Mfg Co Ltd filed Critical Tohnichi Mfg Co Ltd
Priority to JP11187775A priority Critical patent/JP3080948B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3080948B1 publication Critical patent/JP3080948B1/ja
Publication of JP2001009749A publication Critical patent/JP2001009749A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 フレキシブル軸、固定体等の付属品を用いる
ことなく、スナッグトルク到達以後の捻回角度を精度よ
く検出することが可能であると共に、センサによる捻回
角度の検出精度を高めること。 【解決手段】 トルクレンチのヘッド部材と、ハンドル
チューブ内で弾圧的に支持されているスライダーとをト
グルリンクを介して連結しているプレセット型トルクレ
ンチにおいて、上記ヘッド部材と一体に角速度センサ又
は角加速度センサを固定すると共に、上記ハンドルチュ
ーブには上記ヘッド部材の動作を検出する検出器を具備
せしめ、上記検出器によりスナッグトルクが検出された
時点以降のトルクレンチの捻回角度を上記角速度又は角
加速度センサで検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は角度締結法を採用す
るねじ締め作業時に使用できる角度レンチであって、特
にトルクレンチの捻回角度を検出するセンサの取付構造
に特徴を有する角度レンチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】機器等の被締結体をボルトナット等の被
締結ねじを用いて規定の締結力でねじ締めするねじ締結
方法として、例えばトルクレンチを用いたトルク締結法
と、トルクレンチによるねじ締結後さらにそのねじの塑
性域内で規定の角度だけ捻回量を与える角度締結法、さ
らには勾配締結法等が周知である。このトルク締結法と
角度締結法について図7を用いて具体的に説明すると、
トルク締結法は、ねじの締結トルク値を設定検出するこ
とができるトルクレンチを用いて、ねじの弾性域内でト
ルクレンチに内蔵されたトグルリンクが動作するスナグ
点つまり設定トルク値T1 までねじ締めを行なうもので
あり、また角度締結法はトルクレンチを用いて該トルク
レンチに内蔵されているトグルリンク等のトルク検出機
構が動作して設定トルク値T1 (スナッグトルク値)に
達した後、そのトルクレンチをさらにねじの塑性域内で
所定の捻回角度θ1 だけ回動して、ねじ締付け力T2
する締結法である。
【0003】また勾配締結法は、ねじの弾性域と塑性域
の偏移点を見出してねじの締付けを行なう締結法であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記角度締
結法を採用するねじ締め作業時においては、トルクレン
チによるねじ締め時において、そのスナッグトルク点に
到達した以後のトルクレンチの回動角度を検知する必要
があり、このために従来ではトルクレンチに取付けてな
る例えばパルスエンコーダ等からなる角度カウンタの角
度基準とすべき基部材の位置決め手段が必要となる。
【0005】そこでこの角度カウンタにおける基部材を
位置決めするための従来例では、図8で示すように、ト
ルクレンチ1のヘッド部に角度センサ2のステータ4側
を固定し、その角度センサ2のロータ3をフレキシブル
軸5に連結させると共に、そのフレキシブル軸5の先端
を、磁石等からなる固定体6を介してベース7に回転不
能に固定させている。
【0006】このような角度カウンタ基部材の位置決め
手段では、各ねじのねじ締めを行なう度に固定体6のセ
ットを毎回行なわなければならず、ねじ締め作業が煩雑
となり、さらにはねじ締め作業時において、フレキシブ
ル軸5及び固定体6が障害となってねじ締め作業性が大
幅に低下する等の欠点があった。
【0007】本発明は、かかる従来の欠点に着目してな
されたもので、プレセット型トルクレンチ等の手動ねじ
締結器を用い、かつ角度締結法を採用するねじの締結作
業時のレンチ捻回角度を検出できるセンサを具備せしめ
た角度レンチであって、この角度レンチに例えばフレキ
シブル軸、固定体等の付属品を用いることなく、スナッ
グトルク到達以後の捻回角度を精度よく検出することが
可能である角度レンチの提供を第1の目的とする。
【0008】また本発明では、レンチの捻回角度を検出
するセンサの耐衝撃性、耐振性を高めて、センサによる
捻回角度の検出精度を高めることを第2の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、本発明の請求項1では、トルクレンチのヘッ
ド部材と、ハンドルチューブ内で弾圧的に支持されてい
るスライダーとをトグルリンクを介して連結しているプ
レセット型トルクレンチにおいて、上記ヘッド部材と一
体に角速度センサ又は角加速度センサを固定すると共
に、上記ハンドルチューブには、スナッグトルク検出後
のハンドルチューブとヘッド部材の相対的動作を検出す
る検出器を具備せしめ、上記検出器によりスナッグトル
クが検出された以降のトルクレンチの捻回角度を上記角
速度センサ又は角加速度センサで検出する角度レンチで
あることを特徴としている。
【0010】また上記第2の目的を達成するために本発
明の請求項2では、請求項1に加えて、角速度センサ又
は角加速度センサが、ヘッド部材に固定されるセンサケ
ース内に充填されている緩衝材に包囲支持されている角
度レンチであることを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図面に示す実施の
形態に基いて詳細に説明する。図1及び図2では、手動
ねじ締結器であるプレセット型トルクレンチの全体形状
を示す。
【0012】プレセット型トルクレンチ11は、尾端部
にグリップ部12を取付けているハンドルチューブ13
と該ハンドルチューブ13の先端部に取付けられている
支軸14により軸支されているヘッド部材15を有し、
そのハンドルチューブ13の内部には、そのハンドルチ
ューブ13内で、そのチューブ13の軸方向へ弾圧的に
変位可能であるスライダ16と上記ヘッド部材15との
間で弾圧的に介装されるトグルリンク17によりスナッ
グトルクを検出する公知のトルク検出機構が内装されて
いる。
【0013】18は角速度センサ又は角加速度センサで
あって、この角速度センサ又は角加速度センサ18の構
成は図4、図5で示すように、底面外側に取付ねじ部1
9を有し、かつ上面が開口するセンサケース20と、こ
のセンサケース20の内部に位置されているジャイロス
コープ等により角速度又は角加速度を検出できるセンサ
本体21と、上記センサケース20の上側開口から充填
されて、そのセンサケース20の内部で、センサ本体2
1を包囲している例えばゼリー状スポンジ、ゼリー状ゴ
ム等からなる緩衝材22とからなっている。
【0014】上記のように構成されている角速度センサ
又は角加速度センサ18は、ハンドルチューブ13に穿
設されている透孔23をその外側から遊嵌して、そのセ
ンサケース20に設けられている取付ねじ部19がヘッ
ド部材15に螺着されている。つまりヘッド部材15に
螺着されている角速度センサ又は角加速度センサ18の
略上半部は、ハンドルチューブ13を貫通してプレセッ
ト型トルクレンチ11の外部へ突設されている。
【0015】24はプレセット型トルクレンチ11のハ
ンドルチューブ13上に取付けられているベース25上
に支持されているマイクロスイッチ(検出器)であっ
て、このマイクロスイッチ24の操作片26は、上記角
速度センサ又は角加速度センサ18に接近位置されてい
る。27は上記角速度センサ又は角加速度センサ18及
びマイクロスイッチ24上に被着されているカバー、2
8はハンドルチューブ13の外側で起伏可能に支持され
ている処理表示器であって、この処理表示器28の内部
には、図6で示すように上記角速度センサ又は角加速度
センサ18から出力される角速度又は角加速度信号を角
度信号に変換する変換回路31と、この変換回路により
得られた角度信号の値を表示計29で表示せしめるため
の表示器駆動回路32等が組込まれている。
【0016】またこの処理表示器28は、図3で示すよ
うにハンドルチューブ13の軸心方向と平行に位置固定
されている支軸30により軸支されており、その処理表
示器28を、水平方向から垂直方向へ起伏操作して、そ
の処理表示器28の表示面の向きをねじ締め作業者の見
やすい位置に変えることができる。
【0017】33はプレセット用の主目盛、34はプレ
セット用の副目盛を示す。
【0018】以上が本実施の形態であるが、次にその作
用について説明すると、手動ねじ締結器であるプレセッ
ト型トルクレンチ11のヘッド部材15に不図示のソケ
ット等を介して被締結ねじ(図示せず)に嵌合させた上
で、そのグリップ部12を握り、ハンドルチューブ13
の往復回動を繰返し行なうことで被締結ねじのねじ締め
がなされる。
【0019】そしてそのねじ締めトルクがスナッグトル
クに達すると、ハンドルチューブ13内のトグルリンク
17が動作し被締結ねじがスナッグトルクに達したこと
が検知されるが、角度締結法ではそのスナッグトルクに
達してからプレセット型トルクレンチ11を所定の角度
だけ回動することになる。
【0020】そこで被締結ねじの締結トルク値がスナッ
グトルクに達すると上記トグルリンク17の動作に関連
してハンドルチューブ13の内部に位置されているヘッ
ド部材13が支軸14を支点として僅か回動するため
に、そのヘッド部材13に螺着されている角速度センサ
又は角加速度センサ18の動作によりマイクロスイッチ
24の操作片26が押動され、このマイクロスイッチ2
4の動作でスナッグトルク値に達したことが検出され
る。
【0021】スナッグトルク値に達したことがマイクロ
スイッチ24の動作で検出されると直に角速度センサ又
は角加速度センサ18が起動され、プレセット型トルク
レンチ11のスナッグトルク到達以後の上記トルクレン
チ11の角速度信号又は角加速度信号が逐次出力され
る。上記センサ18から出力された角速度信号又は角加
速度信号は、図6で示すように変換回路31で変換処理
(積分)され、これによって変換回路31から角度信号
として出力される。この角度信号を表示器駆動回路32
で処理表示器28の駆動信号となし、表示計29により
プレセット型トルクレンチの捻回角度が逐次カウント表
示される。
【0022】また不図示ではあるが、プレセット型トル
クレンチの捻回角度が設定角度に近づいたときに予鈴を
発し、またその設定角度を越えると本鈴を発する等の警
報器を具備させれば、ねじ締め作業者はその警報器によ
りプレセット型トルクレンチの捻回角度情報を視覚的及
び/又は聴覚的に知ることもできる。
【0023】以上のように上記実施の形態の角度レンチ
によれば、プレセット型トルクレンチ11のスナッグト
ルク以降の捻回角度を検知するための角速度センサ又は
角加速度センサ18が、プレセット型トルクレンチ11
のヘッド部材15と一体に設けられていることから、そ
のプレセット型トルクレンチ11を使用するねじ締め作
業時において、そのねじ締めがスナッグトルクに到達す
る直前であるトグルリンクの動作初期時から、そのトグ
ルリンクの動作が終期するスナッグトルク到達時までの
間で生じるハンドルチューブ13の回動に伴なう角度増
加分がトルクレンチ(被締結ねじ)の捻回角度として加
算されてしまうことがなく、被締結ねじの精度の高い角
度検出が可能となる。
【0024】また角度締結法によるねじ締結作業時の角
度カウントスタート時を検出するための機構として、ト
グルリンクの動作に関連して動作されるマイクロスイッ
チを使用可能となしたので、その構成を簡素化かつ小型
化することができ、安価にしてコンパクトな角度検出機
構を提供することができる。
【0025】また捻回角度を検出するために使用される
センサ本体21はセンサケース20内に充填されている
緩衝材22に包囲されていることから、そのセンサ本体
21への衝撃力を緩和せしめることができ、これにより
センサ本体21が衝撃力を受けることにより生じる測定
値の変化等(誤指示)を未然に防止することができ、精
度の高い捻回角度の測定が可能となる。
【0026】さらに従来ではフレキシブル軸及び固定体
等の付属品の使用を省くことができるので、それら付属
品によりねじ締結作業が阻害されることがなく、ねじ締
結の作業性が向上する。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明の請求項1に記載の
角度レンチによれば、スナッグトルク検出以降の捻回角
度を精度よく検出することができ、さらにセンサの基準
位置を定めるためのフレキシブル軸及び固定体等の付属
品の使用を省くことができるので、角度締結法を採用す
るねじの締結作業を容易かつ円滑に行なうことができ
る。
【0028】また本発明の請求項2に記載の角度レンチ
によれば、センサを緩衝材により包囲させて耐衝撃性、
耐振性となしていることから精度の高い捻回角度測定が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明よりなる角度レンチの実施の形態を示し
た平面図。
【図2】本発明よりなる角度レンチの実施の形態を示し
た側面図。
【図3】本発明よりなる角度レンチの図2におけるA−
A線断面図。
【図4】本発明よりなる角度レンチに使用されるセンサ
の平面図。
【図5】本発明よりなる角度レンチに使用されるセンサ
の断面説明図。
【図6】本発明よりなる角度レンチに使用されるセンサ
の回路説明図。
【図7】ねじの締付け軸力と捻回角度との関係を示した
特性図。
【図8】従来の角度レンチの要部断面説明図。
【符号の説明】
11…プレセット型トルクレンチ 12…グリップ部 13…ハンドルチューブ 14…支軸 15…ヘッド部材 16…スライダ 17…トグルリンク 18…角速度センサ又は角加速度センサ 19…取付ねじ部 20…センサケース 21…センサ本体 22…緩衝材 23…透孔 24…マイクロスイッチ 25…ベース 26…操作片 27…カバー 28…処理表示器 29…表示計 30…支軸 31…変換回路 32…表示器駆動回路 33…主目盛 34…副目盛
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−117872(JP,A) 特開 平6−210574(JP,A) 特開 昭51−119275(JP,A) 実開 昭60−190576(JP,U) 実開 昭58−169964(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B25B 23/142 - 23/144

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トルクレンチのヘッド部材と、ハンドル
    チューブ内で弾圧的に支持されているスライダーとをト
    グルリンクを介して連結しているプレセット型トルクレ
    ンチにおいて、上記ヘッド部材と一体に角速度センサ
    又は角加速度センサを固定すると共に、上記ハンドルチ
    ューブには、スナッグトルク検出後のハンドルチューブ
    ヘッド部材の相対的動作を検出する検出器を具備せし
    め、上記検出器によりスナッグトルクが検出された以
    のトルクレンチの捻回角度を上記角速度センサ又は角加
    速度センサで検出することを特徴とする角度レンチ。
  2. 【請求項2】 角速度センサ又は角加速度センサが、ヘ
    ッド部材に固定されるセンサケース内に充填されている
    緩衝材に包囲されていることを特徴とする請求項1に記
    載の角度レンチ。
JP11187775A 1999-07-01 1999-07-01 角度レンチ Expired - Fee Related JP3080948B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11187775A JP3080948B1 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 角度レンチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11187775A JP3080948B1 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 角度レンチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3080948B1 true JP3080948B1 (ja) 2000-08-28
JP2001009749A JP2001009749A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16212007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11187775A Expired - Fee Related JP3080948B1 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 角度レンチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3080948B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104684692A (zh) * 2012-08-17 2015-06-03 株式会社东日制作所 角度扳手以及转动角度测定装置
CN109290995A (zh) * 2018-12-11 2019-02-01 山东中车同力达智能机械有限公司 一种数显扳手、系统及使用方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004299037A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Sugisaki Keiki Kk 姿勢を変えずに測定できる手動式のトルクレンチ
DE202007002793U1 (de) * 2007-02-22 2007-05-10 Eduard Wille Gmbh & Co. Kg Winkelmesseinrichtung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104684692A (zh) * 2012-08-17 2015-06-03 株式会社东日制作所 角度扳手以及转动角度测定装置
EP2886253A4 (en) * 2012-08-17 2016-03-23 Tohnichi Mfg Co Ltd ANGLE WRENCH AND ROTATION ANGLE MEASURING PROCEDURE
CN104684692B (zh) * 2012-08-17 2017-06-23 株式会社东日制作所 角度扳手以及转动角度测定装置
CN109290995A (zh) * 2018-12-11 2019-02-01 山东中车同力达智能机械有限公司 一种数显扳手、系统及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001009749A (ja) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7082866B2 (en) Ratcheting torque-angle wrench and method
US5476014A (en) Process and a device for the rotation-angle-monitored tightening or loosening of screw connections
US5172616A (en) Torque wrench
JP5516876B2 (ja) トルク角度レンチ
EP2886253B1 (en) Angle wrench and rotation angle-measuring device
EP1181136B1 (en) Bending beam torque wrench
US20030196497A1 (en) Torque measuring device
CA2630389C (en) Torque-angle instrument
US20150021062A1 (en) Impact rotation tool and impact rotation tool attachment
US20110132157A1 (en) Electromechanical wrench
EP2110206B1 (en) Multi-pinion gear digital beam torque wrench
JP3080948B1 (ja) 角度レンチ
JPH05131376A (ja) 行過ぎ量補償回路及びトルク印加装置
US5581042A (en) Method for torque wrench non-contact angle measurement
JP3086084B2 (ja) 増締めトルク計測装置
JP2001227675A (ja) 弁機能検出装置
JP2001009748A (ja) 角度レンチ
JP4344633B2 (ja) トルク工具
JP2001009750A (ja) ねじ締め作業時の情報提供方法
JP2000186991A (ja) ねじりバネ定数の測定方法およびその装置
JP3368081B2 (ja) 締着装置
JPS6215083A (ja) ねじ込み固定要素の締結トルクの調整および監視用装置
JPS6368187A (ja) スイング運動具
JP2594313Y2 (ja) トルクレンチ
JPH07116968A (ja) インパクトレンチ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3080948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees