JP3080866U - 土留め格子枠 - Google Patents

土留め格子枠

Info

Publication number
JP3080866U
JP3080866U JP2001001902U JP2001001902U JP3080866U JP 3080866 U JP3080866 U JP 3080866U JP 2001001902 U JP2001001902 U JP 2001001902U JP 2001001902 U JP2001001902 U JP 2001001902U JP 3080866 U JP3080866 U JP 3080866U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
grid frame
reinforcing bar
earth retaining
retaining grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001001902U
Other languages
English (en)
Inventor
敏和 首藤
Original Assignee
ツルサキヒューム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツルサキヒューム株式会社 filed Critical ツルサキヒューム株式会社
Priority to JP2001001902U priority Critical patent/JP3080866U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3080866U publication Critical patent/JP3080866U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属製又は竹網製の蛇かご、木製の格子枠に
換え得る、機能、コスト、作業性、可搬性、外観、耐久
性、安全性に優れた格子枠を提供すること。 【構成】 縦横の寸法に比して長さ方向の寸法が相対的
に大であるコンクリート製の角柱31を複数本含み、そ
れぞれの角柱の少なくとも両端部及び必要なら中間部が
他の角柱と上下方向に直交するように枠状に数段積み重
ね、重なり部分に設けた連結穴32を介して相互に連結
して成り、上記枠内に非水溶性重量物の団塊(玉石、割
り石等の石類)24を詰めたとき土留めを形成しうるよ
うにした土留め格子枠。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、河川、湖沼、入江、港湾、海浜などの岸辺に沿って枠状に積み重ね て、その枠内に非水溶性重量物の団塊を詰めることにより、例えば護岸の土留め を構築したり、道路又は鉄道線路の路肩、山地又は造成地の崖下、比較的に落差 が小さい小堰堤の下部、その他の場所に沿って枠状に積み重ねて、その枠内に非 水溶性重量物の団塊を詰めることにより、地崩れ防止用の土留めを構築したりす るのに適した、可搬性の高い格子枠に関する。
【0002】 ここで、非水溶性重量物の団塊とは、例えば日光、水分、風浪等により寿命が 短縮して、比較的短時間で弱体化したり、変質したり、崩壊したりしないような 重い材料、例えば、天然物である玉石、割り石、砕き岩石、又は産業廃棄物でも よい原形を留めた状態の又は破砕された状態の瓦、煉瓦、コンクリート屑等の、 団塊を総称する。
【0003】
【従来の技術】
従来技術の一例として、水中又は水辺に対して適用された技術をまとめると次 の2種に分けられる。 (1)図1に示すように蛇かご1(鉄線かご)に石を詰めて、岸辺2望ましくは 水面より下の部分から水面より上の部分に亘って積み上げる方法。 この方法によれば、かごの中の石の間に小魚等の水性動物が生息し、時間の経 過と共に、植物も茂り、自然の景観を形成する利点がある。 しかし、蛇かご1として金網を用いるため、築造中に石を詰めても変形が生じ 易いばかりか、金網の針金の切り口から錆びが生じるので、耐久性に関して大き な弱点がある。 (2)図2に示すように互いに平行な数本の木材21を上下に直交するように数 段積み重ね、ボルト等で交差部を連結して格子枠を形成し、その内部に玉石又は 割り石24を詰めて護岸を形成する方法。
【0004】 この方法は、築造中の変形が無く、玉石又は割り石24の間に魚等が生息し、 時間の経過と共に植物も茂り、自然の景観を形成する利点がある。
【0005】 その反面で、この方法は、材料が木材のため、その木材を得るのに山林等の自 然の破壊を間接的に助長する問題がある。一方では水辺の景観を自然に近い状態 に再生しながら、他方では自然を破壊するという矛盾した構築方法である。
【0006】 又、風雨にさらされた場所での木材の寿命は5年程度が限度であり、耐久性に も大きな問題がある。
【0007】 その耐久性を確保するため、防腐処理を施す場合もあるが、生物の安全性から 好ましいことではない。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
そこでこの考案は、蛇かご1や木材21の格子枠に代わり得る、機能、コスト 、作業性、外観、耐久性、安全性に優れた格子枠を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この考案に使用する角柱は、材料の入手性・築造物の耐久性・生態系に対する 安全性を考慮してコンクリート製の角柱とし、運搬、組み立て、移動、石等の団 塊詰め、土圧、水圧、等の外力に対よって壊れないものとする。
【0010】 壊れ難くするため補強芯を内蔵させてもよく、補強芯としては例えば炭素繊維 、ガラス繊維等の強化繊維であってもよく、必要に応じて、鉄筋を入れた鉄筋コ ンクリートを選択してもよい。
【0011】 施工方法は、据え付け場所の近辺の平場において、最初に少なくとも2本のコ ンクリート製の角柱31を、それらの角柱の長さを超えない範囲で、互いに間隔 を置いて平行に並べ、それらの角柱の少なくとも両端部の上に、それぞれ直交し て跨るように他の角柱31を積み重ねる。その後、必要となる高さまで同じ作業 を繰り返す。例えば、縦横各2本ずつで構成すれば格子は井桁形を積み上げたも のとなり、複数本並べたものを重ねれば網目形を積み上げたものとなる。
【0012】 上下の角柱が直交する位置において、それぞれの角柱をボルトとナット又はワ イヤーロープなどで結合し、積み重ねられた格子枠の全体が一体となるように組 み上げる。
【0013】 組み上げに際して、図4に示すように、予め枕木42を用意してもよい。枕木 42としては、この目的で予め別途用意した木製の角柱、又は本考案の格子枠を 組みたてるために用意したコンクリート製の角柱の予備品を流用してもよい。そ の枕木を2本、コンクリート製の角柱の長さを超えない範囲の間隔を取って互い に平行に、且つ望ましくは水平に配置する。その枕木の上に図4aに示すように 前述の施工方法に従って、本考案のコンクリート製の角柱41aを積み重ねるの が望ましい。
【0014】 何故望ましいかと言うと、後述のように積み上げられたコンクリート製の角材 41a同志を挿入したボルト43の下部にナットを取り付けたり、ワイヤロープ を巻き付けたりする際に、最下部のコンクリート製の角材41aと地表面との間 に隙間を与えることが可能だからである。
【0015】 一体となった格子枠を、例えばクレーンを用いて据え付けるべき場所に移動し て、据え付を完了する。この状態を図5に示す。なお、水面23として表示した 水平線は、施工場所が水中又は水辺であるときは実在しうるが、陸上部であると きは実在しないものとして無視してよい。
【0016】 据え付け予定場所は、予め地均しをするか、又は格子枠内に詰める玉石や割り 石24とは別に、玉石や割り石25を予め敷き込んで、地盤を平坦面化しておく のが望ましい。
【0017】 格子枠の内部に非水溶性重量物の団塊、例えば玉石又は割り石等の石類24を 詰めるが、その大きさは上下の角柱の隙間よりも大きいものの方が格子の内部に 確実に留まるので、なるべく大きなものを使用する。
【0018】 団塊と団塊と間の隙間は、魚や昆虫等の生息場所となり、生態系の向上に、ふ さわしい環境が出来上がる。
【0019】 ここで、コンクリート製の角柱31の積み重ね作業を行なう場所を、据え付け るべき場所の近辺の平場としたのは、据え付け場所が水辺等の場合は、水中作業 を行うことが大変となることを考慮してのことであり、水が無い場所、例えば水 辺から離れた堰堤部分、又は道路や鉄道線路の路肩、山地または造成地等の崖下 等であれば、直接据え付け場所で角柱の積み重ね作業を行つてもよい。
【0020】 又、据え付け場所の状態によっては、上段になるに従って角柱の本数を減らす ようにしても良い。そうすれば、経済的に格子枠を築造することができる。
【0021】
【考案の実施の形態】 【実施例】
本考案のコンクリート製の角柱31は、河川、湖沼、入江、港湾、海浜などの 岸辺に沿って枠状に積み重ねて使用するのに適しているが、この例に限定される ことなく、道路又は鉄道線路の路肩、山地又は造成地の崖下、比較的に落差が小 さい小堰堤の下部、その他の場所に沿って枠状に積み重ねて使用するのにも適し ている。
【0022】 以下において、魚や昆虫等の生息場所となって生態系の向上に格別な効果を発 揮する、水中又は水辺に対して適用されるものの実施例を示す。この実施例にお いては、格子枠の組み立てに用いる角柱31を、鉄筋コンクリート製とする。そ して、図3及び図4に示すように断面が例えば正方形をしたものとする。長さは 施工場所の状況又は施工規模に応じて、適宜選択してよい。
【0023】 上下に積み重ねられた角柱の交差部をボルト43で連結する必要があるため、 角柱の組み立て時に上面から下面に向う貫通穴32が設けられている。
【0024】 この貫通穴32は、他の角柱31と交差させる本数に相当する数だけ製作時に 設けておき、交差した角柱と角柱を連結するためのボルト43を貫通させるため の穴である。
【0025】 角柱31は断面の一辺の大きさに比べて、長さ方向の大きさが大きいため、運 搬や据え付け或いは完成後の外力に対して、ひび割れや破壊が生じないようにす る。このため、必要に応じて内部に筋材を配置する。筋材は、純鉄、鉄合金、又 は鋼材のような棒材、又はピアノ線のような成形材であってもよい。
【0026】 鉄筋は、例えば主鉄筋33と配力鉄筋34で構成されてもよい。角柱31の長 さ方向に主鉄筋33を配置することにより、外力に対して角柱31の折れ曲げに 対抗させ、その主鉄筋33が外力を十分に分散できるように、又は主鉄筋33を 角柱31内のが所定の位置に正しく配置されるように、主鉄筋33を配力鉄筋3 4で固定してもよい。
【0027】 使用した角柱31は実施例では、長さを2種類に分けた。例えば、長い角柱は 断面の寸法が一辺250mmの正方形で、長さは6450mm、短い角柱は、断面の 寸法が一辺250mmの正方形で長さは4450mm、連結用穴は、直径36mm、主 鉄筋は異形鉄筋のD16を4本、配力鉄筋はD10を長さ方向に250mm間隔で 配置した。
【0028】 角柱31の長さを2種類としたが、用途に応じて1種類だけでもよく、又は、 小回りが利くように経済性を考えて3種類以上にしてもよい。
【0029】 組み立ては図4に示すように、据え付けるべき場所の近くの平場において、下 記の順序で行う。 (a)必要ならば、枕木42(木材等の角材)を用意し、その上に最下部を占め る3本の長い角柱31を、連結用穴32が上下方向を向くように互いに平行にし て、それぞれの両端を揃えて所定の間隔で平行に並べる。この間隔は、上部に設 置する短い角柱の連結用穴の間隔と同じになるようにする。枕木42の大きさは 地面と本考案の角柱31の間に手を入れて簡単な作業を行うので、200mm位の 高さが確保できるものを使用するが、取り敢えずは、組み立てに用いない余りの 角柱31を流用してもよい。 (b)例えば、2段目に割り当てられた4本の角柱31の両端部を最下部の3本 の角柱31の両端部とそれぞれ直交するように、積み重ねる。このとき最下部の 角柱31の連結用穴32と上部の角柱31の連結用穴32が各交差点で必ず一致 するように設置する。 (c)以後、(a)及び(b)の作業を繰り返し、必要となる高さまで積み上げ る。 (d)長ボルト43は、あらかじめ必要となる組み立て高さから計算して決定さ れたものを使用し、最上段の連結用穴32から下部に通す。 (e)地面と枕木42との間に出来た空間から、下部に露出した長ボルト43の 下端に、座金及び/又はスプリングワッシヤを介して、ナットを使って一体的に 連結する。 (f)最上段に露出した長ボルト43の上端にも、座金及び/又はスプリングワ ッシャを介してナットを取り付け、スパナ等で締め付ける。 (g)連結用穴32は、12箇所の角柱31の交差点にあり、(e)及び(f) の作業を繰り返す。 (h)格子枠が完成する。 (i)外部に面した10箇所の交差点の最下部から1段又は2段上の位置にワイ ヤーロープを通し角柱31の交差点を巻くようにして、各ワイヤーロープの端を 所定の吊り金具に固定する。 (j)吊り金具をクレーンで吊り上げるので、格子枠も吊り上げられる。 (k)予め決められた据え付け場所に吊り降ろす。 (l)格子枠の内部に玉石又は割り石等の団塊24を詰める。石の大きさは上下 の角柱の隙間から石がこぼれない程度のものが良く、なるべく大きいものを使用 するのが望ましい。
【0030】 このようにして、図5に示すような格子枠の護岸や土留めが完成するが、前記 の(a)から(k)の方法は岸辺等で、ある程度の水が有り、水中作業を要求さ れる場合に大変効果を発揮する。
【0031】 水が無い場所では、据え付け場所で、直接前記の(a)から(k)及び(l) の作業を行えば良い。
【0032】 なお、据え付け場所の状態によっては、図6に示すように、上段になるに従っ て角柱31の本数を減らしたり、又は、図7に示すように、中間部の角柱31を 短い角柱に変更するなどの手段をとれば、経済的な格子枠が築造することができ る。
【0033】 図5、図6、又は図7において、水面23として表示した水平線は、施工場所 が水中又は水辺であるときは実在しうるが、陸上部であるときは実在しないもの として無視してよい。
【0034】 又、図示の土留め施工部の右手上方の、「草や樹木の植生」と表示された部分 は、施工場所により道路の敷地、鉄道線路の敷地に相当し、小堰堤の場合には堰 堤上方の別の水面に相当する。
【0035】
【考案の効果】
この格子枠の護岸や土留めは、少なくとも外面がコンクリート製なので、腐食 や破壊等が無く、構造物として長年にわたり使用でき、生態系の維持や環境保全 に大変役立つ。
【0036】 特に、河川、湖沼、入江、港湾、海浜などの岸辺に沿って枠状に積み重ねて、 その枠内に非水溶性重量物の団塊を詰めて、例えば護岸の土留めを構築すると、 魚や昆虫の生息場所を与えるので生態系の向上に役立つ。そればかりか、道路又 は鉄道線路の路肩、山地又は造成地の崖下、比較的に落差が小さい小堰堤の下部 、その他の場所に沿って枠状に積み重ねて、その枠内に非水溶性重量物の団塊を 詰めて、土留めを構築すると、コスト、作業性、外観、耐久性、安全性に優れた 格子枠を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は従来の蛇かご、(b)は従来の蛇かご
を利用した護岸の構築状態を示す断面図。
【図2】(a)は従来の木材の格子枠、(b)は従来の
木材の格子枠を利用した護岸の構築状態を示す断面図。
【図3】本考案に係る角柱のうち、特に鉄筋コンクリー
ト製の角柱の構造を例示した図であって、(a)は左半
分に外観を、右半分に主鉄筋及び配力鉄筋の配置状況を
示す部分断面平面図、(b)は角柱の斜視図、(c)は
(a)に示す角柱の連結穴のない部分をA−A線で切断
して示す断面図、(d)は同じ角柱の連結穴のある部分
をB−B線で切断して示す断面図、(e)は両端部及び
中央部の3個所に連結用穴を有する角柱の外観を示す斜
視図。
【図4】本考案の格子枠組みの一実施例を示す図であっ
て、(a)は例えば木製の2本の角材の上に、本考案の
角材を3本、互いに間隔を置いて横渡しに配置した段階
を示し、(b)はそれらの上に、他の4本の角柱を直交
するように設置する過程を示し、(c)はその設置を完
了した状態を示し、(d)は(a)及び(b)の過程の
繰り返しを示し、(e)は角柱の全ての交差部を長ボル
トとナットで連結した状態を示し、(f)は組み立てを
完了した状態を示す図。
【図5】組み立てを完成した格子枠を、設置すべき場所
に例えばクレーンで運ぶ状況と、設置後に、格子枠内に
玉石又は割り石を詰めた状況とを示す図。
【図6】本考案の格子枠を利用した格子枠組みによる護
岸の構築状況を示す、他の実施例を示す図。
【図7】本考案の格子枠を利用した格子枠組みによる護
岸の応用構築例を示す図。
【符号の説明】
1 蛇かご 2 岸辺 3 水面 21 木材 23 水面 24、25 非水溶性重量物の団塊(玉石又は割り石等
の石類) 31 コンクリート製の角柱 31a コンクリート製の角柱(第1段目) 31b コンクリート製の角柱(第2段目) 32 連結用穴 33 主鉄筋 34 配力鉄筋 42 枕木(角材) 43 長ボルト

Claims (9)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦横の寸法に比して長さ方向の寸法が相
    対的に大であるコンクリート製の角柱を複数本含み、そ
    れぞれの角柱の両端部及び必要なら中間部の少なくとも
    1点において、他の角柱と上下方向に直交して枠を構成
    するように数段積み重ねて成り、上記枠内の少なくとも
    一部に非水溶性重量物の団塊を詰めたとき土留めを形成
    しうるようにしたことを特徴とする土留め格子枠。
  2. 【請求項2】 上記コンクリート製の角柱が、補強用の
    筋材を内蔵して成ることを特徴とする求項1に記載の土
    留め格子枠。
  3. 【請求項3】 上記補強用の筋材が、鉄筋であることを
    特徴とする請求項2に記載の土留め格子枠。
  4. 【請求項4】 上記補強用の筋材が、角柱の長さ方向に
    配置した主鉄筋と、上記主鉄筋に対して直交するように
    配置した配力鉄筋とより成ることを特徴とする請求項2
    に記載の土留め格子枠。
  5. 【請求項5】 上記補強用の筋材が、純鉄、鉄合金又は
    鋼材のような棒材、又はピアノ線のような成形材である
    ことを特徴とする請求項2に記載の土留め格子枠。
  6. 【請求項6】 上記補強用の筋材が、炭素繊維、ガラス
    繊維等の強化繊維であることを特徴とする請求項2に記
    載の土留め格子枠。
  7. 【請求項7】 上記土留めの形成場所が、水中又は水辺
    であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記
    載の土留め格子枠。
  8. 【請求項8】 上記土留めの形成場所が、道路又は鉄道
    線路の路肩、山地又は造成地の崖下、比較的に落差が小
    さい小堰堤の下部等の陸上であることを特徴とする請求
    項1乃至7の何れかに記載の土留め格子枠。
  9. 【請求項9】 上記コンクリート製の角柱の両端部及び
    必要ならば中間部の少なくとも1点に、それぞれの角柱
    を相互連結する手段を挿入するための連結穴を設けたこ
    とを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の土留め
    格子枠。
JP2001001902U 2001-04-05 2001-04-05 土留め格子枠 Expired - Lifetime JP3080866U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001902U JP3080866U (ja) 2001-04-05 2001-04-05 土留め格子枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001902U JP3080866U (ja) 2001-04-05 2001-04-05 土留め格子枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3080866U true JP3080866U (ja) 2001-10-12

Family

ID=43213670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001001902U Expired - Lifetime JP3080866U (ja) 2001-04-05 2001-04-05 土留め格子枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3080866U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013194398A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Marine Support Engineering Kk 消波ブロックの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013194398A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Marine Support Engineering Kk 消波ブロックの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5697736A (en) Seawalls and shoreline reinforcement systems
US9644334B2 (en) Methods of and systems for controlling water flow, breaking water waves and reducing surface erosion along rivers, streams, waterways and coastal regions
CN102070245A (zh) 河道生态净污型正方体框体及其构建组合挡坝方法
RU2321701C2 (ru) Способ возведения запруды
JP3080866U (ja) 土留め格子枠
CN109610407B (zh) 一种基于自重平衡的防滑坡生态挡墙
CN216999263U (zh) 一种桥墩的防护结构
JP2001032231A (ja) 格子枠状敷設材、これを使用した消波構造物及びこれに用いるヒューム管並びに消波構築物の構築方法
KR200247955Y1 (ko) 토목공사용 다기능 블록
CN206015663U (zh) 一种预制混凝土桩及挡水挡土建筑结构
KR101035132B1 (ko) 호안 보호 블록 지지용 기초블록 및 이의 시공방법
CN210049039U (zh) 一种塌陷路面的铺设结构
CN114214975A (zh) 一种桥墩的修缮方法及桥墩的防护结构
WO1996017133A1 (fr) Structure de renforcement de sol
KR102139853B1 (ko) 폐침대스프링메트릭스를 이용한 기초지지대용 매트릭스블럭 및 그 설치공법
KR101082410B1 (ko) 인공어초 형성 또는 침식과 모래 유실의 원인인 파랑 에너지 저감을 위한 해양 구조물 단위 모듈
KR200413124Y1 (ko) 수중 구조물 세굴(洗掘) 방지용 헥사포드
JP3364432B2 (ja) 石材擁壁
KR101114521B1 (ko) 호안 보호 블록 지지용 기초블록 및 이의 시공방법
KR200262788Y1 (ko) 하천 시공용 다기능 블럭
KR200268968Y1 (ko) 하천 시공용 다기능블록
KR100743550B1 (ko) 세굴방지블럭
KR100788950B1 (ko) 수중 구조물 세굴(洗掘) 방지용 헥사포드
CN217104894U (zh) 装配式蜂窝约束生态墙
CN218757261U (zh) 消能型石笼挡墙护岸结构

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 6