JP3080195B2 - 光パルス間隔伸長器 - Google Patents

光パルス間隔伸長器

Info

Publication number
JP3080195B2
JP3080195B2 JP04041106A JP4110692A JP3080195B2 JP 3080195 B2 JP3080195 B2 JP 3080195B2 JP 04041106 A JP04041106 A JP 04041106A JP 4110692 A JP4110692 A JP 4110692A JP 3080195 B2 JP3080195 B2 JP 3080195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical pulse
stage
pulse interval
pulse train
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04041106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05244095A (ja
Inventor
雅人 塚田
秀俊 中野
佳弘 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP04041106A priority Critical patent/JP3080195B2/ja
Publication of JPH05244095A publication Critical patent/JPH05244095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3080195B2 publication Critical patent/JP3080195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は例えば超高速光パケッ
ト信号のような一群となった高速光パルス列を低速の光
パルス列に変換する光パルス間隔伸長器に関する。
【0002】
【従来の技術】高速・広帯域光パケット通信や光ATM
通信においては、数10Gbit/sの光信号を検出す
る際に、従来用いられている光電効果を用いた光/電気
変換器では帯域不足であり直接信号を検出することは非
常に困難である。よって、送られてきた超高速光パケッ
ト信号をなんらかの方法により光信号の状態で低速信号
に変換する技術が重要となる。現在最も一般的に考えら
れている低速光パルス列への変換方式を図3に示す。こ
れは入力するN個からなる光パルス列11を1×N光ス
イッチ12でN本の光ファイバ131 〜13N に順に振
り分け、その隣接光ファイバによる相対的遅延ΔDを入
力光パルス列11の光パルス間隔Δtより大とし、光フ
ァイバ131 〜13N でそれぞれ遅延された光パルスを
N:1光結合器14で合波する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の構成では、1光パルス列11に含まれる光パルスの
増加に伴い、光スイッチ12、遅延用光ファイバ131
〜13N 、光結合器14の各ハード量が著しく拡大する
という問題点があった。さらに光スイッチ12の規模が
大きくなれば、その制御系のハード量も増加し、消費電
力の増大をも導くことになる。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明によれば初段に
光パルス列が入力され、順次直列に接続されたn個(n
は2以上の整数)の光パルス間隔伸長モジュールと、上
記光パルス列のパルス間隔Δtに対して周波数fが{1
/(2・Δt)}の電気信号を発生する信号発生器と、
その信号発生器からの上記電気信号が初段に供給され、
順次直列に接続された(n−1)個の1/2分周器とか
らなり、上記各光パルス間隔伸長モジュールは入力され
た光パルス列の各光パルスを2本の光パルス列に交互に
振り分ける光スイッチと、その光スイッチにより振り分
けられた2本のパルス列に対しm段目の光パルス間隔伸
長モジュールで相対的時間差(2m −1)(k・2n
1)Δtの相対的時間遅延を与える2本の光路と、その
2本の光路の出力光パルス列を合成する光結合器とから
なり、上記信号発生器からの電気信号が上記初段の光パ
ルス間隔伸長モジュールにその光スイッチに対する制御
信号として供給され、m段目の上記1/2分周器の出力
が(m+1)段目の上記光パルス間隔伸長モジュールに
その光スイッチに対する制御信号として供給されてい
る。
【0005】
【作用】パルス間隔がΔt(パルス幅はΔtより十分小
さい)、バルスの数がN(2n- 1 <N≦2n :nは2以
上の整数)である入力光パルス列は、n段直列に接続さ
れた光パルス間隔伸長モジュールを順に通過する。一
方、信号発生器から出力された周波数{f=1/(2・
Δt)}の正弦波は、(n−1)段直列に接続された1
/2分周器を順に通過する際に、それぞれにおいて周期
が倍に伸長されるため、各光パルス間隔伸長モジュール
に入力する信号の周波数は、{1/(2・Δt)}、
{1/(22 ・Δt)}、…、{1/(2n-1 ・Δ
t)}となる。これらは各光パルス間隔伸長モジュール
の光スイッチに制御信号として入力される。これによ
り、まず、第一段目の光パルス間隔伸長モジュールにお
いては、入力する光パルス列が各光パルスごとに周波数
{1/(2・Δt)}の制御信号により2本の光路に交
互に振り分けられ、これら2本の光パルス列は光路を通
過する際に相対的な時間遅延ΔTを生じ、光結合器で結
合すると、時間的に遅れた方のパルス列が時間的に進ん
でいるパルス列の後方に合流する。ここでΔTの値とし
ては、先頭から2番目の光パルスが遅延をうけて合流す
る際、それ以後の各光パルス間隔伸長モジュールにおい
て先頭の光パルスと同じ光路に振り分けられなければな
らないことから、ΔT=(k・2n −1)Δt(kは正
整数)と表わせる。更に第二段目の光パルス間隔伸長モ
ジュールには、入力する光パルス列が各光パルスごとに
周波数{1/(22 ・Δt)}の制御信号により2本の
光路に交互に振り分けられ、これらの光パルスは光路を
通過する際に相対的な時間遅延3・ΔTを生じ、光結合
器で結合すると、時間的に遅れたパルス列が時間的に進
んでいるパルス列の後方に合流する。第三段目、第四段
目、…、第n段目の光パルス間隔伸長モジュールにおい
ても同様であり、第n段目の光パルス間隔伸長モジュー
ルを出射した光パルス列は、光パルスの順番が初段の入
力光パルス列と同一でパルス間隔がk・2n ・Δtとな
る。
【0006】
【実施例】以下、この発明について、図面に示す実施例
を参照として詳細に説明する。図1Aにこの発明の一実
施例を示す。同図に示すように、この実施例の光パルス
間隔伸長器に入力する光パルス列11は、パルス間隔Δ
tのN個の光パルスからなり、次に入力する光パルス列
とは時間的に十分離れている。この発明においてはn個
の光パルス間隔伸長モジュール211 ,212 …21n
と、信号発生器22と、(n−1)個の(1/2)分周
器231 ,232 …23n -1とから構成されている。光
パルス間隔伸長モジュール211 〜21n は直列に接続
され、その初段に光パルス列11が入力される。また、
(1/2)分周器231 〜23n- 1 も直列に接続され、
その初段(1/2)分周器231 に信号発生器22から
の信号が供給される。信号発生器22、(1/2)分周
器231 ,232 …23n -1の各出力がそれぞれ光パル
ス間隔伸長モジュール211 ,212 ,213 ,…21
n に対し制御信号として供給される。
【0007】各光パルス間隔伸長モジュール211 〜2
n はいずれも図1Bに示すように入力光パルス列のパ
ルスを2つの光パルス列に交互に振り分ける1×2光ス
イッチ24と、その光スイッチ24からの2本の光パル
ス列がそれぞれ供給される2本の光ファイバ25,26
と、これら光ファイバ25,26の出力光パルス列を結
合する光結合器27とから構成されている。各光スイッ
チ24はその光パルス間隔伸長モジュールに入力された
制御信号により制御される。初段からm番目の光パルス
間隔伸長モジュール21m において、二本の光ファイバ
25,26により生じる2つの光パルス列の相対時間差
は(2m −1)(k・2n −1)Δtとする。
【0008】この構成において入力光パルス列11を図
2(a)のように示すと、第一段目の光パルス間隔伸長
モジュール211 においては、光パルス列11が各パル
スごとに周波数{1/(2・Δt)}の制御信号(図2
(b))により2本の光ファイバ25,26に交互に振
り分けられる。これらの振り分けられた2本の光パルス
列を図2(c),(d)に示す。これらは二本の光ファ
イバ25,26を通過する際に、相対的な時間遅延(k
・2n −1)Δtを生じ、光結合器27で結合すると、
時間的に遅れた方の光パルス列(図2(d))が時間的
に進んでいる光パルス列(図2(c))の後方に合流す
る((図2(e))。更に第二段目のモジュール212
には、入力される光パルス列が各パルスごとに周波数
{1/(2 2 ・Δt)}の制御信号(図2(f))によ
り2本の光ファイバ25,26に交互に振り分けられ、
これらのパルスは光ファイバ25,26をそれぞれ通過
する際に、相対的な時間遅延3(k・2n −1)Δtを
生じ、光結合器27で結合すると、時間的に遅れた方の
パルス列が時間的に進んでいるパルス列の後方に合流す
る(図2(g))。第三段目、第四段目、…、第n段目
の光パルス間隔伸長モジュールにおいても同様であり、
第n段目の光パルス間隔伸長モジュール21nを出射し
た光パルス列は、パルスの順番が入力光パルス列11と
正しく一致し、かつパルス間隔がk・2n ・Δtとな
る。
【0009】この実施例と従来の技術とを、光スイッチ
の数、遅延用光ファイバの数、光結合器の数で比較した
結果を表Iに示す。ここでは比較のため、1×Nスイッ
チ12は(n−1)個の1×2スイッチ(n−1)が、
またN:1光結合器14は(n−1)個の2:1光結合
器がそれぞれツリー型に接続された場合を仮定してい
る。
【0010】この結果から明らかなように、1パルスず
つ並列に分岐して遅延する従来の技術に比べてこの発明
は、光パルスの数Nの増加に伴い、光スイッチ、遅延用
光ファイバ、光結合器を大幅に削減できる。 表 I 従来の技術 この発明 光スイッチの数 n−1 log2 n 光ファイバの数 n 2・log2 n 光結合器の数 n−1 log2
【0011】
【発明の効果】以上、実施例に基づいて具体的に説明し
たようにこの発明では、光パルス間隔伸長モジュールを
n段直列に接続して、これに光パルス列を通過させるこ
とにより、各光パルス間隔伸長モジュールによりパルス
間隔伸長化を累積的に行うようにしているので、従来の
並列処理型のものに比べて、装置的構成を大幅に削減し
て、全体の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aはこの発明の実施例を示すブロック図、Bは
その光パルス間隔伸長モジュールの具体例を示すブロッ
ク図である。
【図2】図1の実施例の動作例を示すタイムチャート。
【図3】従来の光パルス間隔伸長器を示すブロック図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−119317(JP,A) 特開 平2−281825(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 10/00 H04B 14/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 初段に光パルス列が入力され、順次直列
    に接続されたn個(nは2以上の整数)の光パルス間隔
    伸長モジュールと、 上記光パルス列のパルス間隔Δtに対して周波数fが
    {1/(2・Δt)}の電気信号を発生する信号発生器
    と、 その信号発生器からの上記電気信号が初段に供給され、
    順次直列に接続された(n−1)個の1/2分周器とか
    らなり、 上記各光パルス間隔伸長モジュールは入力された光パル
    ス列の各光パルスを2本の光パルス列に交互に振り分け
    る光スイッチと、その光スイッチにより振り分けられた
    2本のパルス列に対しm段目の光パルス間隔伸長モジュ
    ールで相対的時間差(2m −1)(k・2n −1)Δt
    の相対的時間遅延を与える2本の光路と、その2本の光
    路の出力光パルス列を合成する光結合器とからなり、 上記信号発生器からの電気信号が上記初段の光パルス間
    隔伸長モジュールにその光スイッチに対する制御信号と
    して供給され、 m段目の上記1/2分周器の出力が(m+1)段目の上
    記光パルス間隔伸長モジュールにその光スイッチに対す
    る制御信号として供給されている光パルス間隔伸長器。
JP04041106A 1992-02-27 1992-02-27 光パルス間隔伸長器 Expired - Fee Related JP3080195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04041106A JP3080195B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 光パルス間隔伸長器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04041106A JP3080195B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 光パルス間隔伸長器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05244095A JPH05244095A (ja) 1993-09-21
JP3080195B2 true JP3080195B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=12599227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04041106A Expired - Fee Related JP3080195B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 光パルス間隔伸長器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3080195B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678290B2 (ja) * 2004-11-30 2011-04-27 横河電機株式会社 光パケット処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05244095A (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5099471A (en) Ultrashort optical pulse modulating equipment
WO1999044298A3 (en) Method and apparatus for improving spectral efficiency in wavelength division multiplexed transmission systems
EP0398038A3 (en) Optical clock system for computers
US4809256A (en) Optical demultiplexer
US5369514A (en) Multistage switching facility for optical signals
EP0458704B1 (en) FIFO buffer
JPS63249827A (ja) 光パルス多重化回路
JP3080195B2 (ja) 光パルス間隔伸長器
US6563895B2 (en) Optical bit rate converter
US6175433B1 (en) Optical bit rate converter
JPH07123073A (ja) 光時分割多重化装置
JP3209465B2 (ja) 光パケットスイッチ
JPH0653936A (ja) 光信号時分割多重伝送方法
CN220067430U (zh) 全光脉冲转换设备
US20070274726A1 (en) Cross-connector for optical signals in time-division multiplex technology
KR20000040232A (ko) 광 시분할 다중화 방식에 기반한 광 패킷 스위칭 시스템
JPH08149110A (ja) 多重変調装置
JP3052452B2 (ja) 光ローカルエリアネットワークシステムの時分割多重・光波長分割多重複合伝送方式とノード装置
JPS60190038A (ja) 光信号多重伝送装置
JPH0743765A (ja) 光直列並列変換回路
JPH0484543A (ja) 光パケット多重化装置
JP2993648B2 (ja) 全光型タイムスロット変換回路
JPH04179392A (ja) 光セルフ・ルーテイング回路
JP2748726B2 (ja) 光セルフルーティング回路
JP3199286B2 (ja) 光パケット信号位相同期回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees