JP3078764B2 - 結石粉砕用操作具 - Google Patents

結石粉砕用操作具

Info

Publication number
JP3078764B2
JP3078764B2 JP09118963A JP11896397A JP3078764B2 JP 3078764 B2 JP3078764 B2 JP 3078764B2 JP 09118963 A JP09118963 A JP 09118963A JP 11896397 A JP11896397 A JP 11896397A JP 3078764 B2 JP3078764 B2 JP 3078764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
probe
projectile
calculus
guide tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09118963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1043195A (ja
Inventor
アンリ ニコール
アッサン ロベルト
Original Assignee
フェルトン ホールディング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7794007&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3078764(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by フェルトン ホールディング filed Critical フェルトン ホールディング
Publication of JPH1043195A publication Critical patent/JPH1043195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078764B2 publication Critical patent/JP3078764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22004Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves
    • A61B17/22012Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/10Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers driven by mechanical means only
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0046Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable
    • A61B2017/00473Distal part, e.g. tip or head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00535Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets pneumatically or hydraulically operated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22004Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves
    • A61B17/22012Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement
    • A61B2017/22014Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement the ultrasound transducer being outside patient's body; with an ultrasound transmission member; with a wave guide; with a vibrated guide wire
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/88Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices
    • A61B17/92Impactors or extractors, e.g. for removing intramedullary devices
    • A61B2017/922Devices for impaction, impact element
    • A61B2017/924Impact element driving means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、結石粉砕用操作具
に関し、特に、米国特許5160336に開示するよう
な、内視鏡を用いて腎臓結石、尿管結石、尿結石などの
結石を体内で粉砕する体内用リソトリプタ(lithotripte
r)に組み合わされる操作具に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、米国特許5160336には、プ
ローブ保持用の操作具を有するリソトリプタが開示され
ている。このプローブは、発射物(projectile)により生
成された衝撃エネルギーを伝達する導波路を構成してい
る。該発射物は、プローブの基端に対して周期的に衝撃
力を引き起こすように案内チューブ内で圧搾空気によっ
て駆動され、それによりプローブの先端で衝撃波が発生
する。
【0003】上記プローブは、内視鏡内に挿入されるよ
うに構成されている。また、いかなる対象の体内結石粉
砕をも考慮し、様々なサイズと直径を有するプローブが
交換可能に設けられている。この操作具に取り付けられ
る交換可能なプローブを保持する手段は、一般にプロー
ブの基端部に対する取り付け座を有するねじ蓋の形で形
成され、プローブの基端部は、発射物の衝撃領域となる
基端面を備えた拡張ヘッドを有している。
【0004】さらに、上記ねじ蓋は貫通孔を備えてお
り、プローブの先端がこの貫通孔を抜けて内視鏡へ挿入
可能に突出している。上記ねじ蓋は、筒状ケーシングの
雌ねじと螺合する雄ねじを有し、ねじ蓋上に取り付けら
れたOリングシール材で封止されている。この構成によ
り、ねじ蓋はプローブの交換を容易にしている。上記プ
ローブの保持手段特有の構成により、プローブを操作具
から切り離して殺菌処理することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た操作具においては、いかなる殺菌処理の場合でも、ね
じ蓋を取り外し後に、まず、発射物が収容され、その前
方で大気中に開放されたケーシングの中空部を別個の閉
塞用蓋によって閉塞することが必要になるという問題が
あった。
【0006】そのような閉塞作業により、操作具の殺菌
処理中の発射物における損失を防止することができる。
さらに、上記閉塞用蓋は、発射物のいかなる汚染や案内
チューブ内の発射物用案内路のいかなる汚染をも防止す
ることができる。
【0007】本発明は、斯かる点に鑑みてなされたもの
で、本発明の第1の目的は、プローブ交換中に発射物を
収容する中空部のいかなる汚染の危険性をも根本的に防
止する結石粉砕用改良型操作具を提供することである。
【0008】本発明の別の目的は、操作具を殺菌処理す
る場合に発射物を収容した中空部を前もって封止する必
要なしにプローブと操作具を別々に殺菌処理することが
可能で、その殺菌処理後プローブを操作具に再度取り付
けた際に操作具が発射物の駆動を直ちに再開する準備が
整うような、上記のタイプの操作具を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】先ず、請求項1に係る発
明が講じた手段は、結石粉砕用の操作具を対象としてい
る。そして、視鏡内に挿入可能に構成され、衝撃波を発
生する衝撃エネルギーを伝達する導波路となるプローブ
を備えている。更に、案内チューブ内に配置され、往復
動可能に駆動されると共に、上記プローブを介して伝達
される衝撃エネルギーを発生させるために該プローブの
基端に衝撃力を発生させる発射物を備えている。その
上、上記案内チューブ及び案内チューブを囲むケーシン
グを閉鎖すると共に、プローブを該プローブの基端部で
交換可能に保持する保持手段を備えている。加えて、上
記案内チューブの先端部に封入され、プローブの基端と
は反対側の面に発射物が衝突して該発射物の衝撃力をプ
ローブの基端に伝達する質量体を備えている。
【0010】請求項2記載の発明が講じた手段は、上記
請求項1記載の発明において、プローブの基端が、質量
体と直接接触する構成としている。
【0011】請求項3記載の発明が講じた手段は、上記
請求項1記載の発明において、質量体が、発射物とほぼ
同じ質量を有する構成としている。
【0012】請求項4記載の発明が講じた手段は、上記
請求項1記載の発明において、質量体が、発射物と異な
る質量を有する構成としている。
【0013】請求項5記載の発明が講じた手段は、上記
請求項4記載の発明において、質量体は、質量が発射物
の質量より大きい構成としている。
【0014】請求項6記載の発明が講じた手段は、上記
請求項4記載の発明において、質量体は、質量が発射物
の質量より小さい構成としている。
【0015】請求項7記載の発明が講じた手段は、上記
請求項1記載の発明において、質量体が、発射物と同じ
材料からなる構成としている。
【0016】請求項8記載の発明が講じた手段は、上記
請求項1記載の発明において、質量体が、ほぼ円筒状で
あり、少なくとも1個のOリングシール材によって案内
チューブを閉鎖する構成としている。
【0017】請求項9記載の発明が講じた手段は、上記
請求項1記載の発明において、プローブの基端部が、保
持手段を介してケーシングに固定された案内ブッシュに
挿入され、該案内ブッシュが、閉鎖する案内チューブの
先端部に沿う摺接面を有する構成としている。
【0018】請求項10記載の発明が講じた手段は、上
記請求項9記載の発明において、案内ブッシュが、ケー
シングに対して相補型の雄ねじ面と雌ねじ面とにより螺
入されている構成としている。
【0019】請求項11記載の発明が講じた手段は、上
記請求項1記載の発明において、保持手段は、プローブ
の基端部に対する取り付け座が形成されると共に、貫通
孔を備えたねじ蓋を備え、該ねじ蓋は、案内ブッシュに
対して相補型の雄ねじ面と雌ねじ面とにより螺合されて
いる構成としている。
【0020】−作用− 上記の発明特定事項により、プローブの交換中に発射物
を収容するケーシング内の汚染が根本的に防止される。
【0021】また、殺菌処理する場合において、発射物
を収容したケーシングを前もって閉鎖する必要なしにプ
ローブと操作具を別々に殺菌処理することができ、その
殺菌処理後、プローブを再度取り付けた際には操作具が
発射物の駆動を直ちに再開する準備が整う。
【0022】その他は、既に述べたような一般的な構成
により、付加された質量体を組み込むことで一般的な作
用が実現される。上記質量体は、発射物の案内チューブ
の先端部に封入されることにより、該質量体の基端面に
発射物が衝突するたびに発射物からの衝撃力をプローブ
に伝達する。
【0023】この衝撃力伝達用の質量体は、発射物の質
量及び材質に応じて質量体の質量及び材質が適切に選択
される限り、プローブ先端での衝撃波の生成に何ら問題
は生じない。その際、衝撃波は発射物の衝撃力により生
成されるのと同程度の衝撃エネルギーから発生する。
【0024】すなわち、上記質量体は、物体にいかなる
力も作用しない限りその物体は静止状態かあるいは等速
直線運動を維持するというニュートンの法則に従う。本
発明により発射物を案内する案内チューブに挿入された
質量体は、その基端に対して発射物が衝撃を与える瞬間
に静止状態を維持しているので、理想的な封止体とな
る。発射物により生成された衝撃力は、プローブに対し
て直接発射物が衝撃を与える場合と同様の作用原理に従
って、上記質量体を介してプローブに伝達される。
【0025】
【発明の効果】したがって、本発明によれば、プローブ
交換中において、発射物を収容する中空部のいかなる汚
染の危険性をも根本的に防止することができる。
【0026】また、操作具を殺菌処理する場合におい
て、発射物を収容した中空部を前もって封止する必要な
しにプローブと操作具を別々に殺菌処理することができ
る。そして、殺菌処理後において、プローブを操作具に
再度取り付けた際には操作具が発射物の駆動を直ちに再
開させることができる。
【0027】また、質量体を発射物の案内チューブの先
端部に封入したので、該質量体の基端面に発射物が衝突
するたびに発射物からの衝撃力をプローブに伝達するこ
とができる。
【0028】また、発射物の質量及び材質に応じて質量
体の質量及び材質を適切に選択することにより、プロー
ブ先端での衝撃波を確実に生成することができ、該衝撃
波を発射物の衝撃力により生成されるのと同程度の衝撃
エネルギーから発生させることができる。
【0029】すなわち、上記発射物を案内する案内チュ
ーブに挿入された質量体は、ニュートンの法則に従い、
該質量体の基端に対して発射物が衝撃を与える瞬間に静
止状態を維持しているので、理想的な封止体とすること
ができる。この質量体により、発射物により生成された
衝撃力を、プローブに対して直接発射物が衝撃を与える
場合と同様の作用原理に従って、プローブに伝達するこ
とができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。本発明の操作具は、本発明の
実施形態と特許請求の範囲において限定したその他の特
徴について、以下の図面を参照することによりさらに理
解されるであろう。
【0031】図1は、結石粉砕用操作具の先端部分の拡
大断面図であり、質量体との境界部分で衝撃力を発生さ
せる圧搾空気駆動式発射物が衝突する質量体の設置部分
でプローブを固定する手段を示している。
【0032】この操作具は、米国特許5160336に
開示されたタイプのリソトリプタ用操作具と同じ機能を
実現し、同じように動作する。従って、この従来技術
は、内視鏡を用いて体内で結石を粉砕する際の操作に関
して補足的に言及する形で本明細書中に取り入れながら
開示している。
【0033】上記操作具は、案内チューブ2を同軸上で
収容する筒状ケーシング1を備えている。該案内チュー
ブ2の内部には、往復動可能に圧搾空気で駆動される発
射物3が設けられている。圧搾空気による駆動力は、案
内チューブ2の内側の中空部4と、該案内チューブ2の
先端で空気の流量を調節する開口6を介して中空部4と
連通する周囲環状空間5との間で作用する。この圧搾空
気駆動力のさらに詳しい説明は、米国特許516033
6から導き出すことができる。尚、圧搾空気駆動力の代
わりに、発射物用に油圧や電磁力による駆動力を利用し
てもよい。
【0034】上記案内チューブ2の先端部には、質量体
7が気密状に挿入され2個のOリングシール材8で閉鎖
されている。この質量体7は、発射物3の質量にほぼ相
当する質量を備え、発射物と同じ材料から形成されてい
る。該発射物3が前進方向へ駆動して質量体7に衝突す
ると、質量体7の基端衝撃面9に衝撃力が生成される。
【0035】この衝撃力は、プローブ11の基端に位置
する拡張ヘッド10に伝達され、上記衝撃力から派生し
た衝撃エネルギーの結果としてプローブ11の先端に衝
撃波を発生させる。この衝撃波は、体内で結石を粉砕す
るためにプローブの先端で利用される。上記衝撃力の伝
達は、質量体7が発射物3と衝突する際に静止状態を維
持していることから、発射物3がプローブ11の基端に
直接衝突する場合と同じように行われる。ニュートンの
法則およびその各作用原理に従って、衝撃力がプローブ
11に直接伝達される。質量体7は、発射物の衝突時に
静止状態を維持しているので、案内チューブ2の先端用
の最適な封止作用も同時にもたらしている。
【0036】上記ケーシング1の雌ねじに螺合される雄
ねじを備えた案内ブッシュ12により、質量体7の封止
作用がさらに向上する。案内ブッシュ12は、Oリング
シール材13によって案内チューブ2を閉鎖し、案内チ
ューブ2の先端部分に沿って摺接面を有している。案内
ブッシュ12は、質量体7と直接に接する拡張ヘッド1
0の部分に位置するプローブ11の基端部だけでなく質
量体7の突出端をも包囲している。
【0037】上記案内ブッシュ12は、ねじ蓋14に対
して相補対の雄ねじ面と雌ねじ面とにより螺合されてい
る。該ねじ蓋14は、プローブ11の基端部を囲むシリ
コンパッキン15の取り付け座を形成し、該ねじ蓋14
及びシリコンパッキン15により保持手段を構成してい
る。さらに、上記ねじ蓋14は貫通孔16を備え、この
貫通孔16を貫通してプローブ11の基端部が延びてい
ると共に、その残りの主要な長さ方向部分がねじ蓋14
から前方に延びて内視鏡(図示せず)に挿入されるよう
になっている。上記ねじ蓋14は、Oリングシール材1
7により案内ブッシュ12上で閉鎖される。案内ブッシ
ュ12の対応するシール材(図示せず)はケーシング1
との位置関係に応じて設けられる。
【0038】上記ねじ蓋14がプローブの突出方向に沿
って案内ブッシュ12から取り外されると、プローブ1
1を掴んで案内ブッシュ12内の取り付け位置から引き
出すことができる。そして、プローブ11を操作具から
切り離して殺菌処理することができる。
【0039】一方、操作具を殺菌するために、質量体7
は案内チューブ2の先端を封止状態に維持すると共に、
ケーシング1の先端も案内ブッシュ12との螺合により
閉鎖状態を維持する。発射物3の駆動系はその全体が閉
塞状態に保たれている。殺菌処理中に上記駆動系が汚染
することはなく、ねじ蓋14が取り外された際には質量
体7が発射物3の損傷を防止する。
【0040】上記質量体7の質量と材質の少なくとも一
方は、発射物3と異なるように適宜選択されてもよい。
つまり、質量体7は、質量が発射物3の質量より大きく
てもよく、また逆に、質量が発射物3の質量より小さく
てもよい。それにより、発射物3によりもたらされ且つ
質量体7により伝達される衝撃力に何らかの影響を及ぼ
し、異なる衝撃力に起因してプローブ11の先端で得ら
れる衝撃波がいかなる医療目的にも応じて適用可能とな
る。このような質量体7は、上記発射物3からプローブ
11とは異なるプローブへの衝撃力の伝達路を実現する
ことも可能である。
【0041】閉鎖部材として且つ衝撃力の伝達部材とし
て働く質量体7の機能原理は、結石粉砕処置分野で利用
されるばかりでなく、上記のような衝撃力を用い、さら
にそれが上記のような質量体7の挿入によって伝達され
る形で整形外科分野で利用されてもよい。
【0042】上記衝撃力の伝達に関しては、さらに、質
量体7が常に静止状態にあってプローブ11の基端部が
摩耗しにくいことが最も重要である。これは発射物がプ
ローブ11の基端に直接衝突する場合と異なる。
【0043】上記質量体7の利点は、発射物3の様々な
駆動システムに対して実現可能である。
【0044】上記質量体7及び発射物3の構成は、衝撃
エネルギーのプローブ11への伝達が干渉なく達成され
る限り二義的な事柄に過ぎない。
【0045】上記プローブ11は、基端が質量体7に直
接に接触するように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 ケーシング 2 案内チューブ 3 発射物 4 中空部 5 環状空間 6 開口 7 質量体 8 Oリングシール材 9 衝撃面 10 拡張ヘッド 11 プローブ 12 案内ブッシュ 14 ねじ蓋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 595026346 rue de l´Hopital 24 CH−2800 Delemont Sw itzerland (56)参考文献 特開 平1−254280(JP,A) 特開 昭61−154547(JP,A) 英国特許出願公開2277450(GB,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 17/22 A61B 18/00

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結石粉砕用の操作具であって、 内視鏡内に挿入可能に構成され、衝撃波を発生する衝撃
    エネルギーを伝達する導波路となるプローブと、 案内チューブ内に配置され、往復動可能に駆動されると
    共に、上記プローブを介して伝達される衝撃エネルギー
    を発生させるために該プローブの基端に衝撃力を発生さ
    せる発射物と、 上記案内チューブ及び案内チューブを囲むケーシングを
    閉鎖すると共に、プローブを該プローブの基端部で交換
    可能に保持する保持手段と、 上記案内チューブの先端部に封入され、プローブの基端
    とは反対側の面に発射物が衝突して該発射物の衝撃力を
    プローブの基端に伝達する質量体とを備えていることを
    特徴とする結石粉砕用操作具。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の結石粉砕用操作具におい
    て、 プローブの基端は、質量体と直接接触することを特徴と
    する結石粉砕用操作具。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の結石粉砕用操作具におい
    て、 質量体は、発射物とほぼ同じ質量を有することを特徴と
    する結石粉砕用操作具。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の結石粉砕用操作具におい
    て、 質量体は、発射物と異なる質量を有することを特徴とす
    る結石粉砕用操作具。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の結石粉砕用操作具におい
    て、 質量体は、質量が発射物の質量より大きいことを特徴と
    する結石粉砕用操作具。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の結石粉砕用操作具におい
    て、 質量体は、質量が発射物の質量より小さいことを特徴と
    する結石粉砕用操作具。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の結石粉砕用操作具におい
    て、 質量体は、発射物と同じ材料からなることを特徴とする
    結石粉砕用操作具。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の結石粉砕用操作具におい
    て、 質量体は、ほぼ円筒状であり、少なくとも1個のOリン
    グシール材によって案内チューブを閉鎖していることを
    特徴とする結石粉砕用操作具。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の結石粉砕用操作具におい
    て、 プローブの基端部は、保持手段を介してケーシングに固
    定された案内ブッシュに挿入され、 該案内ブッシュは、閉鎖する案内チューブの先端部に沿
    う摺接面を有していることを特徴とする結石粉砕用操作
    具。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の結石粉砕用操作具にお
    いて、 案内ブッシュは、ケーシングに対して相補型の雄ねじ面
    と雌ねじ面とにより螺入されていることを特徴とする結
    石粉砕用操作具。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の結石粉砕用操作具にお
    いて、 保持手段は、プローブの基端部に対する取り付け座が形
    成されると共に、貫通孔を備えたねじ蓋を備え、 該ねじ蓋は、案内ブッシュに対して相補型の雄ねじ面と
    雌ねじ面とにより螺合されていることを特徴とする結石
    粉砕用操作具。
JP09118963A 1996-05-10 1997-05-09 結石粉砕用操作具 Expired - Lifetime JP3078764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19618972.1 1996-05-10
DE19618972A DE19618972C2 (de) 1996-05-10 1996-05-10 Handgerät zur Verwendung bei der Lithotripsie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1043195A JPH1043195A (ja) 1998-02-17
JP3078764B2 true JP3078764B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=7794007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09118963A Expired - Lifetime JP3078764B2 (ja) 1996-05-10 1997-05-09 結石粉砕用操作具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5868756A (ja)
EP (1) EP0806182B1 (ja)
JP (1) JP3078764B2 (ja)
DE (2) DE19618972C2 (ja)
ES (1) ES2184002T3 (ja)
IL (1) IL120687A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999009897A1 (de) * 1997-08-22 1999-03-04 Karl Storz Gmbh & Co. Vorrichtung zur zerstörung bzw. zertrümmerung von konkrementen
DE19814395C2 (de) * 1998-03-31 2000-09-21 Ferton Holding Sa Flexible Metallsonde zur Verwendung bei der intrakorporalen Stoßwellen-Lithotripsie
US6149656A (en) * 1998-09-11 2000-11-21 Volker Walz Electrodynamic lithotriptor
DE19859133C1 (de) * 1998-12-21 2000-05-18 Ferton Holding Sa Ejektionsgerät zur Hochdruckejektion einer Flüssigkeit
DE19859135B4 (de) 1998-12-21 2006-07-13 Ferton Holding S.A. Vorrichtung zum Eintreiben eines Drahtstifts, insbesondere eines Kirschnerdrahts, in Knochenmaterial
US6613056B1 (en) * 1999-02-17 2003-09-02 Misonix, Inc. Ultrasonic probe with low-friction bushings
US6312434B1 (en) 1999-04-14 2001-11-06 Northgate Technologies, Inc. Device for producing a shock wave to impact an object
DE19929112A1 (de) * 1999-06-24 2001-01-11 Ferton Holding Sa Medizinisches Instrument zur Behandlung von biologischem Gewebe sowie Verfahren zum Übertragen von Druckwellen
DE10029580C1 (de) 2000-06-15 2002-01-10 Ferton Holding Sa Vorrichtung zum Entfernen von Körpersteinen mit einem intrakorporalen Lithotripter
DE10029582A1 (de) * 2000-06-15 2002-01-03 Ferton Holding Sa Vorrichtung zum Entfernen von Körpersteinen unter Verwendung eines intrakorporalen Lithotripters
DE10029581C1 (de) * 2000-06-15 2002-01-17 Ferton Holding Sa Vorrichtung zum Entfernen von Körpersteinen mit einem intrakorporalen Lithotripter
US6695834B2 (en) 2002-01-25 2004-02-24 Scimed Life Systems, Inc. Apparatus and method for stone removal from a body
DE10215416B4 (de) * 2002-04-08 2020-10-29 Ferton Holding S.A. Medizinisches Gerät zur Behandlung von biologischem Gewebe
US6875220B2 (en) * 2002-12-30 2005-04-05 Cybersonics, Inc. Dual probe
US8454639B2 (en) * 2002-12-30 2013-06-04 Cybersonics, Inc. Dual probe with floating inner probe
DE102006062356B3 (de) * 2006-12-22 2008-04-24 Storz Medical Ag Medizinisches Gerät zur Behandlung des menschlichen oder tierischen Körpers mit mechanischen Druck- oder Stoßwellen
AU2008343155B2 (en) * 2007-12-19 2012-12-06 Cook Medical Technologies Llc Vacuum aspiration handle
JP5654995B2 (ja) 2008-10-14 2015-01-14 フェルトン ホールディング エスアー 生体への衝撃波導入装置及びその利用
DE102008051174A1 (de) 2008-10-14 2010-05-27 Ferton Holding S.A. Vorrichtung zum Einleiten von Stosswellen in einen lebenden Körper und deren Verwendung
DE102009042276A1 (de) 2009-09-22 2011-04-07 Ferton Holding S.A. Vorrichtung zum Einleiten von Stosswellen in einen lebenden Körper und deren Verwendung
US8337416B2 (en) 2010-07-23 2012-12-25 Cook Medical Technologies Llc Biopsy device
US9597152B2 (en) 2011-09-10 2017-03-21 Cook Medical Technologies Llc Control handles for medical devices
US10349958B2 (en) 2012-03-27 2019-07-16 Cook Medical Technologies Llc Lithotripsy probes and methods for performing lithotripsy
US9360124B2 (en) 2013-03-15 2016-06-07 Cook Medical Technologies Llc Bi-directional valve device for selective control of fluid flow through multiple converging paths
US11484724B2 (en) 2015-09-30 2022-11-01 Btl Medical Solutions A.S. Methods and devices for tissue treatment using mechanical stimulation and electromagnetic field
US10252035B2 (en) 2015-12-07 2019-04-09 Cook Medical Techonologies Llc Rotatable control handles for medical devices and methods of using rotatable control handles
DE102022126987A1 (de) 2022-10-14 2024-04-25 Karl Storz Se & Co. Kg Federeinrichtung zum Zwischenspeichern einer Bewegungsenergie und/oder Verlängern einer Stoßdauer eines Projektils einer Lithotripsievorrichtung, Lithotripsievorrichtung, Nachrüstsatz und Verfahren zum Aufprägen einer Verformungswelle auf eine Sonotrode

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2542695A (en) * 1948-02-17 1951-02-20 Joseph J Neff Surgical mallet
JPS6116735A (ja) * 1984-07-03 1986-01-24 京都府 結石破砕装置
DE3869918D1 (de) * 1987-11-18 1992-05-14 Ferton Holding Geraet zum einwirken mittels ultraschallschwingungen auf ein objekt.
US5176688A (en) * 1991-07-17 1993-01-05 Perinchery Narayan Stone extractor and method
DE4313768C2 (de) * 1993-04-27 2002-07-11 Walz Elektronik Gmbh Vorrichtung zur Steinzertrümmerung
DE4405656C2 (de) * 1994-02-22 1998-12-10 Ferton Holding Einrichtung zum Entfernen von Körpersteinen
US5449363A (en) * 1994-05-06 1995-09-12 Browne Medical Systems, Inc. Endoscopic lithotripsy system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0806182B1 (de) 2002-09-18
JPH1043195A (ja) 1998-02-17
IL120687A0 (en) 1997-08-14
US5868756A (en) 1999-02-09
DE19618972C2 (de) 2000-06-15
ES2184002T3 (es) 2003-04-01
EP0806182A1 (de) 1997-11-12
DE59708229D1 (de) 2002-10-24
IL120687A (en) 2001-03-19
DE19618972A1 (de) 1997-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078764B2 (ja) 結石粉砕用操作具
JP3251944B2 (ja) 骨セメントの機械的除去のための外科用器械
JP3132972B2 (ja) 結石除去装置
CA2539963C (en) Dual probe
US5906623A (en) Lithotripsy system
US6270471B1 (en) Ultrasonic probe with isolated outer cannula
IL143631A0 (en) Device for removal of calculi
US20110245740A1 (en) Medical shockwave apparatus
WO2005002458A3 (en) Ultrasonic dental tool having a light source
DE59309665D1 (de) Raspel und ein damit kuppelbares Griffteil zum Vorbereiten eines Röhrenknochens für den Einsatz einer Prothese
GB2329844A (en) Flexible surgical instrument and method
GR3025631T3 (en) Powered rotatable curved instrument.
WO2002005872A3 (en) Single step disposable safety lancet apparatus and methods
ATE289777T1 (de) Medizinisches instrument
EP1340467A3 (en) A cavity retaining tool for general surgery
US6264661B1 (en) Device for driving a wire pin, in particular a Kirschner wire, into bone material
JP2000245836A (ja) 液体の高圧放出のための放出装置
ATE261703T1 (de) Therapiegerät zur stosswellenbehandlung eines patienten
US20020128637A1 (en) Laser scalpel
EP0384672B1 (en) Ultrasonic surgical scalpel
US20230066307A1 (en) Tool for a medical treatment, tool tip, moving part and/or handpiece for such a tool and method for producing such a tool for a medical treatment
DE602004025572D1 (de) Eine vorrichtung zum ergreifen und/oder abtrennen
RU2102018C1 (ru) Устройство для обработки тканей
JPS6149977B2 (ja)
RU2093125C1 (ru) Инструмент для офтальмохирургии

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000523

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term