JP3077908B2 - カルボキシ含有混合重合体の窒素含有エステル - Google Patents

カルボキシ含有混合重合体の窒素含有エステル

Info

Publication number
JP3077908B2
JP3077908B2 JP01500201A JP50020189A JP3077908B2 JP 3077908 B2 JP3077908 B2 JP 3077908B2 JP 01500201 A JP01500201 A JP 01500201A JP 50020189 A JP50020189 A JP 50020189A JP 3077908 B2 JP3077908 B2 JP 3077908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
group
mixed polymer
carboxy
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01500201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02502197A (ja
Inventor
エム. ディショング,デニス
エム. ランジ,リチャード
Original Assignee
ザ ルブリゾル コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ルブリゾル コーポレーション filed Critical ザ ルブリゾル コーポレーション
Publication of JPH02502197A publication Critical patent/JPH02502197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077908B2 publication Critical patent/JP3077908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/04Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems
    • H04M11/045Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems using recorded signals, e.g. speech
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/236Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/24Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium
    • C10L1/2462Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium macromolecular compounds
    • C10L1/2468Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds; derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/06Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amido or imido group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M151/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M151/02Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/02Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/024Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amido or imido group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/02Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/028Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a nitrogen-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2221/00Organic macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2221/02Macromolecular compounds obtained by reactions of monomers involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/32Wires, ropes or cables lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/34Lubricating-sealants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/36Release agents or mold release agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/38Conveyors or chain belts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/40Generators or electric motors in oil or gas winning field
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/42Flashing oils or marking oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/44Super vacuum or supercritical use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/50Medical uses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 相互参照 この出願は、同時係属出願である米国特許出願第122,
962号(1987年11月19日付で出願)の一部継続出願であ
る。該米国特許出願の内容は、その全体が参照文献とし
てここに示されている。我々は、該米国特許出願第122,
962号における全ての開示内容に関して、米国特許法第1
20条に基づいて優先権を主張する。
発明の技術分野 この発明は、伝達流体(すなわち、自動伝達流体およ
び手動伝達流体)、油圧流体およびギア流体を含めた種
々の機能流体のための添加剤に関する。より特定する
と、この発明は、機能流体中のカルボキシ含有混合重合
体の窒素含有エステルに関する。
発明の背景 自動伝達装置および手動伝達装置の潤滑性、および油
圧流体系の操作に関連した問題点は、当業者に公知であ
る。例えば、伝達装置の潤滑性に関して、低温および高
温の両方にて、固有の流体粘度を有することは、好まし
い操作にとって不可欠である。良好な低温流動性によ
り、寒冷気候での始動が容易となり、油圧制御系が、正
しく“ギアをシフトする”ことを確実にする。高温にて
高い粘度を有することにより、ポンプ上げ性能や、変換
器、バルブ、クラッチ、ギアおよびベアリングの望まし
い機能を確かにする。
油圧流体系の操作にて、低温および高温の両方で一定
の流体粘度を有することは、好ましい操作にとって不可
欠である。高温での粘度維持は、潤滑性について有益で
あり、層流に寄与し、そして漏れを低減させる。良好な
低温流動性があれば、制御作用が迅速となり、熱損失が
より少なくそして圧力降下が低くなる。
これらの競合する流動性必要条件は、以下の特性を示
す生成物を要する: (A)高温での粘度維持、 (B)低温流動性、および (C)剪断安定性。
これらの特性を有する潤滑剤を調製するために、油に種
々の化学物質を加えることは、通常の方法となってい
る。例えば、粘度の必要条件に合わすために、温度変化
に伴う粘度の変化が比較的少ないことにより特徴づけら
れる組成物が、この油に加えられる。それらは、通常、
低温(例えば、0゜F)および高温(例えば、210゜F)
での粘性に従って、SAE標準により等級づけられる。こ
のような添加剤の混合の結果として、この潤滑油は、し
ばしば、“マルチグレード”として示される。広く受け
入れられている概念によって、このようなマルチグレー
ドの潤滑剤は、寒冷下でも、使用に供するとすぐに機能
し得るような、そして操作中に加熱したときも充分に機
能し続けるような望ましい特性を有する。
必ずしも必要ではないものの、伝達流体、油圧流体お
よびギア流体としての使用のために特に設計された潤滑
組成物は、剪断安定性を示すことが望ましい。剪断安定
性とは、この潤滑油が、その使用中に起こる剪断力の結
果として、望ましい粘度特性を失ったり劣化することが
ないことを意味する。望ましい剪断安定性を示す潤滑油
組成物は、一般に、何時間(例えば、100時間)も使用
した後、その粘度が、初期粘度の85〜100%以内で保持
されることが見い出されている。クランク室潤滑油に一
般に添加される多くの通常の粘度指数改良剤(例えば、
高分子量のポリイソブテンおよびポリアクリレート)
は、伝達流体や油圧流体の粘度特性を改良する際の使用
には、望ましい剪断安定性を有さないことが認められて
いる。
コールマン(Coleman)に発行された米国特許第3,70
2,300号は、カルボキシ含有混合重合体の窒素含有混合
エステルを含む潤滑組成物に関する。
コールマン(Coleman)に発行された米国特許第3,93
3,761号は、カルボキシ含有混合重合体の窒素含有混合
エステル、およびそれらを含有する潤滑剤に関する。
コールマン(Coleman)に発行された米国特許第3,95
6,149号は、カルボキシ含有混合重合体の窒素含有エス
テルを含む潤滑剤または燃料組成物に関する。
コールマン(Coleman)に発行された米国特許第3,95
9,159号は、カルボキシ含有混合重合体の窒素含有混合
エステルを含む潤滑組成物に関する。
ブライアント(Bryant)に発行された米国特許第4,28
4,414号は、カルボキシ含有混合重合体の混合アルキル
エステルを含む原油組成物に関する。
ブライアントら(Bryant et al)に発行された米国特
許第4,604,221号は、カルボキシ含有混合重合体の窒素
含有エステル、およびそれらを含む潤滑剤に関する。
フィールズ(Fields)に発行された米国特許第3,329,
658号は、分散特性を有するカルボキシ含有共重合体の
窒素含有エステルに関する。
フィールズ(Fields)に発行された米国特許第3,449,
250号は、分散特性を有するカルボキシ含有共重合体の
窒素含有エステルに関する。
エバニら(Evani et al)に発行された米国特許第4,1
80,637号は、低分子量のカルボキシ含有共重合体を調製
する方法に関する。
エバニら(Evani et al)に発行された米国特許第4,2
00,720号は、低分子量のカルボキシ含有混合重合体を調
製する方法に関する。
マスカット(Muskat)に発行された米国特許第3,085,
994号は、カルボキシ含有混合重合体に関する。
マスカット(Muskat)に発行された米国特許第3,388,
106号は、カルボキシ含有混合重合体の製造方法に関す
る。
マスカット(Muskat)に発行された米国特許第3,392,
155号は、カルボキシ含有混合重合体のポリオキシアル
キレングリコールエステルに関する。
発明の要旨 この発明は、ビニル芳香族モノマーと、α、β−不飽
和カルボン酸、それらの無水物またはエステルとのカル
ボキシ含有混合重合体の窒素含有エステルを目的とす
る。この混合重合体は、約0.05〜約0.30の固有粘度を有
する。また、この窒素含有エステルはペンダント極性基
(A)および(B)を有する: (A)は、このエステル基のアルキル部分で、少なくと
も8個の脂肪族炭素原子を有するカルボン酸エステル基
であり、 (B)は、第1級または第2級アミノ基を有するアミノ
化合物から誘導されたカルボニルアミノ基である。
このエステルは、種々の機能流体(これには、自動お
よび手動の両方の伝達流体、油圧流体およびギア流体が
含まれる)における添加剤として有用である。このエス
テルを含有する伝達流体、油圧流体およびギア流体は、
所望の高温および低温粘度特性を維持する際に、改良さ
れた剪断安定性を示す。
この発明の目的は、低分子量のカルボキシ含有混合重
合体の生成方法を提供することにある。
この発明の有利な点は、カルボキシ含有混合重合体の
エステルを含有する機能流体が、比較的高い混合重合体
レベルでも、良好な低温特性を有することにある。
この発明の特徴は、アルコール混合物からエステルを
提供することにある。それは、比較的高い混合重合体レ
ベルで、機能流体の低温特性を改良する。
本発明のこれらの目的および他の目的、有利な点およ
び特徴は、以下でより完全に示されるように、その構造
合成および処理の詳細を読めば、当業者により明らかと
なる。その一部を形成する添付の一般的な構造式が参照
される。ここで、記号は、全般的に分子部分などを示
す。
本発明の窒素含有混合エステルおよびそれを製造する
方法を記述する前に、この発明は、このような化合物や
方法として記述のような特定のエステルまたは工程に限
定されず、もちろん、変更され得ることが理解されるべ
きである。ここで用いられる専門用語は、記述の特定の
実施態様だけのために存在し、限定される意図ではない
こともまた、理解されるべきである。本発明の範囲は、
添付の請求の範囲によってのみ限定されるからである。
好ましい実施態様の詳細な説明 カルボキシ含有の混合重合体のエステルは、その構造
内に、該混合重合体のカルボキシ基から誘導される少な
くとも2個の極性基(A)および(B)を有する: (A)エステル基に少なくとも8個の脂肪族炭素原子を
有するカルボン酸エステル基;および (B)第1級および第2級アミノ基を有するアミノ化合
物から誘導されるカルボニルアミノ基;ここで、
(A):(B)のモルパーセントは、(85〜99):(1
〜15)である。
第2の実施態様では、このエステルは、その重合体構
造内に、(上記のような)(A)および(B)、そして
第3の基(C)として同定された3つのペンダント極性
基を有する。この第3の基(C)は、エステル基に7個
を越えない脂肪族炭素原子を有するカルボン酸エステル
基である。(A):(B):(C)のモルパーセント
は、(60〜90):(10〜30):(2〜15)である。
このエステル基の大きさに関して、エステル基は、以
下の式により表されることが指摘される: C(O)(OR) それゆえ、エステル基内の炭素原子の数は、(OR)基に
含まれる炭素原子の数になる。
このカルボニルアミノ基として記述されている結合
は、アミド、イミド、またはアミジンであり得ること注
目すべきである。このような結合のいずれもが本発明に
おいて考慮されるので、用語“カルボニルアミノ”は、
極性基Bを定義するために有用な好都合で一般的な表現
として採用される。この発明の特に有利な実施態様で
は、この結合は、イミドまたは主としてイミドである。
この発明の他の重要な要素は、カルボキシ含有混合重
合体の分子量である。便宜上、この分子量は、この混合
重合体の固有粘度によって表される。これは、重合体物
質の分子サイズを直接表現する、広く認められた方法で
ある。ここで用いられるように、この固有粘度は、次式
に従って得られる値である: ここで、この相対粘度は、希釈粘度計で測定され、30
℃±0.02℃における、この混合重合体のアセトン100ml
溶液の流出時間をアセトンの流出時間で割ることにより
決定される。上式の計算では、この濃度は、100mlのア
セトンあたりの、この混合重合体のグラム数である。従
って、固有粘度の単位は、デシリットル/グラム(d・
g-1)である。
固有粘度のより詳細な考察だけでなく、その平均分子
量との関係は、ジャンF.ラベック(Jan F.Rabek)のExp
eri−mental Methods in Polymer(1983年版)、p.126
以下に見られる。(その内容は、固有粘度およびその決
定方法を記述し開示するために、参照文献としてここに
示されている)。
先に述べたように、流体の有効寿命の間に、潤滑組成
物の粘度特性を維持することが望ましい。この発明のカ
ルボキシ含有の混合重合体のエステルは、剪断安定性と
して知られている性質を与える。この発明で考慮される
カルボキシ含有混合重合体は、約0.05〜0.30の固有粘
度、好ましくは、約0.10〜0.26の固有粘度、より好まし
くは、約0.10〜0.23の固有粘度を有する。
この混合重合体は、α、β−不飽和ジカルボン酸また
はそれらの誘導体と、12個までの炭素原子を有する1種
またはそれ以上のビニル芳香族モノマーとの共重合体、
三元共重合体および他の混合重合体である。このジカル
ボン酸の誘導体は、モノオレフィン性化合物と重合可能
な誘導体であり、それ自体、酸のエステルおよび無水物
とされ得る。無水マレイン酸とスチレンとの共重合体
は、特に適当である。
この混合重合体を調製する際に有用な、適当なα、β
−不飽和ジカルボン酸、それらの無水物または低級アル
キルエステルには、以下の化合物が包含される:炭素−
炭素二重結合が、α、β−ジカルボン酸、それらの無水
物または低級アルキルエステルの少なくとも1個のカル
ボキシ官能性に対し、α、β位置にある化合物(例え
ば、イタコン酸、それらの無水物または低級エステ
ル)、および好ましくは、炭素−炭素二重結合が、α、
β−ジカルボン酸、それらの無水物または低級アルキル
エステルの両方のカルボキシ官能性に対し、α、β位置
にある化合物(例えば、マレイン酸、それらの無水物ま
たは低級アルキルエステル)。通常、これらの化合物の
カルボキシ官能性は、4個までの炭素原子、好ましくは
2個の炭素原子により、分離される。
より好ましいα、β−不飽和ジカルボン酸、それらの
無水物または低級アルキルエステルのクラスには、次式
に対応する化合物が包含される: (これらの化合物には、それらの幾何異性体、すなわ
ち、シスおよびトランス異性体が包含される)。ここ
で、各R′は、独立して、水素;ハロゲン(例えば、ク
ロロ、ブロモまたはヨード);約8個までの炭素原子を
有するヒドロカルビルまたはハロゲン置換(好ましく
は、少なくとも1個のR′はハロゲンである)ヒドロカ
ルビル(好ましくは、アルキル、アルカリールまたはア
リール);そして各R″は、独立して、ハロゲン、また
は約7個までの炭素原子を有する低級アルキル(例え
ば、メチル、エチル、ブチルまたはヘプチル)である。
これらのより好ましいα、β−不飽和ジカルボン酸、そ
れらの無水物またはアルキルエステルは、約25炭素原子
までの全炭素含量、通常、約15炭素原子までの全炭素含
量を有する。無水マレイン酸、マレイン酸およびそれら
の低級アルキルエステルが好ましい。無水マレイン酸が
最も好ましい。それらのいずれかの2種またはそれ以上
の混合物から誘導される混合重合体もまた、用いられ得
る。
α、β−不飽和ジカルボン酸、それらの無水物または
低級エステルと重合され得る、約12個までの炭素原子を
有する適当なビニル芳香族モノマーは、公知である。こ
のビニル芳香族化合物には、スチレン、および置換スチ
レン(例えば、4−メチルスチレン、ハロスチレン、p
−第3級ブチルスチレンおよびp−低級アルコキシスチ
レン)が包含される。スチレンは、最も好ましいビニル
芳香族モノマーである。これらのいずれかの2種または
それ以上の混合物から誘導される混合重合体もまた、用
いられ得る。
本明細書中に記載の混合重合体では、このスチレン−
無水マレイン酸混合重合体は、特に有用である。それら
は、スチレンと無水マレイン酸とを、(5:1)〜(0.75:
1)のモル比で重合させることにより得られる。(2.5:
1)〜(1:1)のモル比が好ましく、(1:1)が最も好ま
しい。
より好ましい実施態様は、追加のコモノマーと、ビニ
ル芳香族モノマーおよびα、β−不飽和ジカルボン酸無
水物、酸またはエステルとを重合させることにより得ら
れる。例として、スチレン−無水マレイン酸共重合体に
対し、混合重合可能なコモノマーを添加することによ
り、これらの混合重合体のエステルを含有する潤滑組成
物の低温特性を改良し得るような混合重合体を形成し得
ることが見い出されている。このスチレン−無水マレイ
ン酸混合重合体の窒素含有エステルが、所望の高温特性
を得るべく、7重量%またはそれ以上に近いレベルで用
いられるとき、潤滑組成物は、ある種の望ましい低温特
性(すなわち、流動性やポンプ上げ性能)を失う。この
混合重合可能なコモノマーは、それらの低温特性を改良
する。追加のコモノマーは、以下とされ得る:メタクリ
ル酸;メタクリル酸のエステル;メタクリルアミド;イ
タコン酸およびその無水物;シトラコン酸およびその無
水物;イソブチレンおよびそのオリゴマー;ジイソブチ
レンおよびメチルスチレン異性体。α−メチルスチレ
ン、メタクリル酸およびメタクリル酸のエステルが好ま
しい;メタクリル酸およびメタクリル酸のエステルが最
も好ましい。これらのコモノマーは、比較的少量部分
で、すなわち、オレフィン(例えば、スチレン)または
α、β−不飽和酸または無水物(例えば、無水マレイン
酸)のいずれかの1モルあたり、約0.3モルより少ない
量、ふつうは、0.15モルより少ない量で存在する。スチ
レンと、無水マレイン酸と、メタクリル酸のエステルと
の三元共重合体が好ましい。
このカルボキシ含有混合重合体は、α、β−不飽和
酸、それらの無水物またはエステルと、ビニル芳香族モ
ノマーとを、適当な溶媒にて重合させることにより、得
られる。この反応の温度範囲は、この反応物の融点か
ら、この成分の分解温度まで(好ましくは、約40℃〜約
150℃)である。このα、β−不飽和酸またはその無水
物は、通常、芳香族溶媒中の溶液として、室温から反応
温度まで加熱される。遊離ラジカル開始剤の一部は、こ
の反応温度にて加えられる。この遊離ラジカル開始剤の
残り、およびビニル芳香族モノマーは、約20分間〜約18
0分間にわたって、一滴ずつ加えられる。還流を行って
反応温度を制御するために、真空(約30torr〜約760tor
r)が用いられ得る。重合の全時間は、通常、約1時間
〜約8時間である。
この発明で用いられる溶媒は、重合の媒体を提供する
だけでなく、連鎖移動剤として作用することにより、こ
の混合重合体の分子量の制御に寄与する。(例えば、こ
れは、生長遊離ラジカルを停止させるために作用す
る)。この反応に適当な溶媒の例には、トルエン、キシ
レン、ベンゼンおよびクメンがある。好ましい溶媒は、
キシレンおよびトルエンであり、最も好ましい溶媒はト
ルエンである。
この遊離ラジカル開始剤は、本発明の混合重合体を形
成するために充分な遊離ラジカルを提供するべく、分解
するべきである。重合条件は、遊離ラジカル開始剤の半
減期が約0.3時間〜約2時間(好ましくは、0.5時間〜1
時間)であるように、選択される。適当な開始剤の例に
は、過酸化ベンゾイルがある。しかし、他の過酸化物、
過エステルおよびアゾ開始剤も、使用され得る。
この発明の特徴は、このビニル芳香族モノマーの添加
時間にある。このモノマーをより速く添加するために、
分子量は高くされる。従って、このモノマーは、約30〜
約120分間にわたって添加されるのが好ましく、45〜100
分間が最も好ましい。遊離ラジカル開始剤の一部は、こ
の芳香族モノマーの添加のすぐ前にて、反応温度で加え
られる。この最初の部分は、開始剤の全量の1/4〜3/4で
ある。好ましくは、この開始剤の半分は、このビニル芳
香族モノマーの添加が始まる前に加えられる。残りの遊
離ラジカル開始剤の添加時間は、通常、この芳香族モノ
マーの添加時間と同じである。
この混合重合可能なコモノマーを用いた方法は、上記
の方法と実質的に同じである。この混合重合可能なコモ
ノマーは、α、β−不飽和カルボン酸、それらの無水物
またはエステルと共に加えられ得るか、またはビニル芳
香族モノマーまたは遊離ラジカル開始剤と混合され得
る。このコモノマーがほとんど単独重合する傾向がない
とき、それは、α、β−不飽和カルボン酸、それらの無
水物またはエステルだけでなく、遊離ラジカル開始剤ま
たはビニル芳香族モノマーと共に加えられ得る。イタコ
ン酸およびシトラコン酸およびその無水物は、このタイ
プのコモノマーの例である。単独重合する傾向があるコ
モノマーは、遊離ラジカル開始剤またはビニル芳香族モ
ノマーのいずれかと共に加えられるべきである。
以下の実施例および参考例は、この発明の化合物およ
び組成物をいかに製造するかの完全な開示および記述を
当業者に提供するために、提示されている。この実施例
および参考例は、発明者がその発明と見なしていること
の範囲を限定するべく意図されていない。用いられる数
値(例えば、量、温度など)に関して、正確さを期すべ
く努力がなされているものの、ある程度の実験誤差や偏
差は考慮され得る。他に指示がなければ、部は重量部、
パーセントは重量パーセント、温度は摂氏、そして圧力
は大気圧またはその付近である。固有粘度は、デシリッ
トル/グラム(通常、省略形dl・g-1)である。
参考例A−1 無水マレイン酸490部およびトルエン6900部を混合
し、100℃まで加熱する。70%過酸化ベンゾイル14.3部
およびトルエン500部を混合することにより、開始剤溶
液を調製する。この開始剤溶液の半分を、約100℃に
て、無水マレイン酸およびトルエンに加える。この開始
剤溶液の残り、およびスチレン494部と、α−メチルス
チレン29.5部と、メタクリル酸メチル25部との混合物
を、一定速度にて、90分間にわたって一滴ずつ充填す
る。100℃にて、還流状態を得るべく真空を適用する。
この反応温度を、100℃にて4時間維持する。得られた
混合重合体は、0.14dl・g-1の固有粘度を有するはずで
ある。
参考例A−2 実施例A−1で記述したのと同じ方法を用いて、無水
マレイン酸490部を、スチレン520部およびメタクリル酸
メチル25部と重合させる。過酸化ベンゾイル11.5部を、
トルエン7400部と共に用いる。得られた混合重合体は、
0.13dl・g-1の固有粘度を有するはずである。
実施例A−3 実施例A−1で記述したのと同じ方法を用いて、無水
イタコン酸560部を、スチレン520部およびα−メチルス
チレン29.5部と重合させる。開始剤としての過酸化ベン
ゾイル8.5部を、溶媒としてのトルエン7400部と共に用
いる。得られた混合重合体は、0.20dl・g-1の固有粘度
を有するはずである。
参考例A−4 参考例A−1で記述したのと同じ方法を用いて、無水
マレイン酸490部を、スチレン520部およびメタクリル酸
メチル50部と重合させる。過酸化ベンゾイル8.5部を、
トルエン7400部と共に用いる。得られた混合重合体は、
0.15dl・g-1の固有粘度を有するはずである。
参考例A−5 無水イタコン酸560部およびトルエン5000部を、100℃
まで加熱する。過酸化ベンゾイル4.25部とトルエン500
部とを混合することにより、開始剤溶液を調製する。こ
の開始剤溶液の半分は、100℃にて、無水イタコン酸お
よびトルエンの溶液に加えられるべきである。スチレン
520部および開始剤液の残りを、一定速度にて40分間に
わたって、同時に一滴ずつ加える。還流状態を得るべ
く、真空を適用することにより、温度を約100℃にて4
時間維持する。得られた混合重合体は、0.23dl・g-1
固有粘度を有するはずである。
参考例A−6 無水マレイン酸490部およびキシレン5000部を混合
し、100℃まで加熱する。70%過酸化ベンゾイル17部
を、キシレン500部と混合することにより、開始剤溶液
を調製する。この開始剤溶液を、100℃にて一度に加え
る。還流状態を得るべく、真空を適用する。100℃に
て、スチレン520部を、一定速度で20分間にわたって、
一滴ずつ加える。この反応は、非常に発熱的である。添
加が完了した後、この反応温度を、100℃にて4時間維
持する。得られた混合重合体は、0.15dl・g-1の固有粘
度を有するはずである。
この発明のエステルが調製されるアルコールには、少
なくとも8個の脂肪族炭素原子を有する高分子量アルコ
ール(すなわち、約8個〜約40個の脂肪族炭素原子を有
する高分子量アルコール、好ましくは約8個〜30個の脂
肪族炭素原子または約8個〜24個の脂肪族炭素原子を有
するアルコール)が包含される。
このエステルは、1種またはそれ以上の高分子量脂肪
族アルコールから調製され得るものの、高分子量アルコ
ールと低分子量アルコールとの混合物または組成物から
エステルを調製することもまた、有利である。
このカルボキシ混合重合体の混合エステルを調製する
際に、1個〜7個の脂肪族炭素原子を有する1種または
それ以上の低分子量アルコールは、高分子量脂肪族アル
コールと、別々にまたは組み合わせて用いられ得る。こ
の低分子量エステル基の特定例(すなわち、エステル基
C(O)ORのR基)には、メチル、エチル、プロピル、
ブチル、ペンチル、ヘキシル、2−メチルブチル、2,3
−ジメチルブチルなどが包含される。この窒素含有エス
テルのエステル基に、0モルパーセント〜約10モルパー
セントの範囲の量で存在し得る他の置換基(すなわち、
極性置換基)には、例えば、クロロ、ブロモ、エーテ
ル、ニトロなど、およびそれらの種々の組合せが包含さ
れ得る。この混合エステルを調製する際に、この高分子
量脂肪族アルコールは、低分子量アルコール1モルに対
し、該高分子量アルコールの約1モル〜約10モルの範囲
の量で用いられ得る。しかしながら、好ましくは、この
混合エステルは、以下のアルコールから調製される:こ
こでは、この高分子量脂肪族アルコールは、該低分子量
脂肪族アルコール1モルに対し、該高分子量脂肪族アル
コールの約2モル〜9モル、好ましくは約2.5モル〜5.0
モルの範囲の量で存在する。
さらに、1種またはそれ以上の高分子量アルコール
は、この混合重合体のみか、あるいは1種またはそれ以
上の低分子量アルコールとの組み合わせのいずれかで、
反応に供され得る。好ましいクラスのアルコールには、
市販のアルコール混合物が包含される。市販アルコール
のあるクラスには、例えば、約8〜24個の炭素原子を有
するアルコール混合物を含むオキソアルコールが包含さ
れる。種々の市販アルコールのうち、他の好ましいクラ
スのアルコールには、約8個〜30個の脂肪族炭素原子を
有するアルコールが包含される。これらのアルコール混
合物は、開示された範囲にわたって、少しずつ炭素鎖長
を変えたアルコールの分布を包含する。本発明者らは、
ある状況下では、これらの市販アルコールを用いて、こ
の混合重合体のエステルを調製することにより、特に有
利な結果が得られることを見い出した。このアルコール
には、例えば、オクチルアルコール、ノニルアルコー
ル、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ドデシ
ルアルコール、トリデシルアルコール、テトラデシルア
ルコール、ペンタデシルアルコール、ヘキサデシルアル
コール、オクタデシルアルコールまたはそれらの混合物
などが包含され得る。
この発明のエステルは、まず、このカルボキシ含有混
合重合体を、高分子量アルコールまたは高分子量アルコ
ールと低分子量アルコールとの混合物でエステル化し
て、この混合重合体のカルボキシ基の少なくとも約90%
をエステル基に転化することにより、最も好都合に調製
される。この混合エステルが調製されるとき、この工程
にて用いられる低分子量アルコールに対する高分子量ア
ルコールのモル比は、約2:1〜約9:1の範囲内とされるべ
きである。大ていの場合には、この比は、約2.5:1〜約
5:1である。この工程では、1種より多くの高分子量ア
ルコールまたは低分子量アルコールが用いられ得る。市
販のアルコール混合物(これには、統計的な混合物が包
含される;例えば、8個〜約24個の炭素原子を有するア
ルコール混合物を含めた所謂オキソアルコール)もま
た、用いられ得る。特に有用なクラスのアルコールは、
市販アルコール混合物、または市販アルコール混合物の
混合物である。このアルコール混合物には、オクチルア
ルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ウン
デシルアルコール、ドデシルアルコール、トリデシルア
ルコール、テトラデシルアルコール、ペンタデシルアル
コール、ヘキサデシルアルコールおよびオクタデシルア
ルコールが包含される。テトラデシルアルコールおよび
ペンタデシルアルコールから主として構成される市販の
アルコール混合物はまた、特に有用である。これらのア
ルコール混合物のいくつかの適当な源には、以下の名称
で販売されている工業用のアルコールがある:NeodolTM
(シェルオイル社、ヒューストン、テキサス)、および
AlfolTM(コンチネンタルオイル社、ポンカシティ、オ
クラホマ)。この工程において有用な他のアルコール
は、エステル化により、上で例示のエステル基を生じる
アルコールにより例示される。
特に有用なアルコール混合物は、市販のアルコールの
組合せである。この組合せは、12個〜18個の範囲の炭素
原子を有するアルコールの分布(D)、および8個〜1
個の範囲の炭素原子を有するアルコールの混合物(E)
である。好ましい組合せには、Alfol12〜18(12個〜18
個の炭素原子を有するアルコール)とAlfol8〜10(8個
〜10個の炭素原子を有するアルコール)、およびNeodol
25(12個〜15個の炭素原子を有するアルコール)とAlfo
l8〜10が包含される。本発明者らは、本発明のエステル
が、これらのアルコールの組合せと共に、潤滑剤の低温
特性を改良することを見い出した。(D):(E)のモ
ル比は、(1〜2):(1〜2)であり、好ましい比
は、(1):(1)である。上の組合せに加えられ得る
有用な第3の成分は、2個〜5個の炭素原子を有するア
ルコール(F)である。ブチルアルコールが好ましい。
(D):(E):(F)のモル比は、(30〜75:5〜65:0
〜50)である。ギアオイル用としては、(D):
(E):(F)の好ましい比は、(30〜45:45〜65:0〜2
5)であり、最も好ましくは、(35〜40:45〜60:0〜20)
である。自動伝達流体用としては、(D):(E):
(F)の好ましい比は、(40〜65:5〜60:0〜50)であ
り、より好ましくは、(40〜55:15〜55:0〜30)であ
る。
先に示したように、エステル化の程度は、この混合重
合体のカルボキシ基のエステル基への転化率がっ約85%
〜約99%の範囲とされ得る。好ましいエステル化の程度
は、約95%である。
エステル化は、このカルボキシ含有混合重合体と、ア
ルコールまたはアルコール混合物とを、エステル化を起
こすための典型的な条件下で、単に加熱することによ
り、達成され得る。このような条件には、通常、例え
ば、少なくとも約80℃の温度、好ましくは、約120℃〜
約350℃の温度、および反応の進行に伴うエステル化に
よる水の除去が包含される。但し、この温度は、この反
応混合物またはいずれかの成分の分解点以下である。こ
のような条件には、必要に応じて、エステル化を容易に
するための過剰のアルコール反応物の使用、溶媒または
希釈剤(例えば、鉱油、トルエン、ベンゼン、キシレン
など)の使用、およびエステル化触媒(例えば、トルエ
ンスルホン酸、硫酸、塩化アルミニウム、三フッ化ホウ
素−トリエチルアミン、塩酸、硫酸アンモニウム、リン
酸、ナトリウムメトキシド、酢酸ナトリウム、メタンス
ルホン酸など)の使用が包含される。これらの条件およ
びそれらの変形は、当該技術分野で公知である。
混合エステルが望まれるとき、エステル化を行うため
の特に望ましい方法には、まず、カルボキシ含有混合重
合体と比較的高分子量のアルコールとを反応させ、次い
で、部分エステル化混合重合体と比較的低分子量のアル
コールとを反応させることが包含される。この方法の変
形には、比較的高分子量のアルコールでエステル化を開
始することが包含される。このようなエステル化が完結
する前に、混合物エステルを得るために、比較的低分子
量のアルコールが、この反応塊に導入される。
カルボニルアミノ基は、この混合重合体上のカルボキ
シ基と、第1級または第2級アミノ基を有するアミノ化
合物との反応により、誘導される。このアミノ化合物の
例は、以下の式により表される: ここで、R1は、水素、アルキルまたはヒドロカルビル
であり、そしてR2はアルキルである。
好ましくは、R1は水素である。アミノ化合物の例に
は、ブチルアミン;ドデシルアミンおよびオクチルアミ
ンがある。好ましい実施態様では、このアミノ化合物は
ポリアミノ化合物である。このポリアミノ化合物は、カ
ルボキシ含有混合重合体と反応に供されて、カルボニル
アミノ基を形成する。
このカルボニルアミノ基の例には、第1級または第2
級アミノ基および少なくとも1種の1官能性アミノ基
(例えば、第3級アミノ基または複素環アミノ基)を有
するポリアミノ化合物から誘導される基が包含される。
それゆえ、このような化合物は、第3級アミノ置換され
た第1級または第2級アミン、または他の置換された第
1級または第2級アミンとされ得る。ここで、この置換
基は、ピロール、ピロリドン、カプロラクタム、オキサ
ゾリドン、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ピ
ラゾリン、イミダゾール、イミダゾリン、チアジン、オ
キサジン、ジアジン、オキシカルバミル、チオカルバミ
ル、ウラシル、ヒダントイン、チオヒダントイン、グア
ニジン、尿素、スルホンアミド、ホスホロアミド、フェ
ノチアジン、アミジンなどから誘導される。このような
ポリアミノ化合物の例には、ジメチルアミノ−エチルア
ミン、ジブチルアミノ−エチルアミン、3−ジメチルア
ミノ−1−プロピルアミン、4−メチルエチルアミノ−
1−ブチルアミン、ピリジルエチルアミン、N−モルホ
リノエチルアミン、テトラヒドロ−ピリジルエチルアミ
ン、ビス−(ジメチルアミノ)プロピルアミン、ビス−
(ジエチルアミノ)エチルアミン、N,N−ジメチル−p
−フェニレンジアミン、ピペリジル−エチルアミン、1
−アミノエチルピラゾール、1−(メチルアミノ)ピラ
ゾリン、1−メチル−4−アミノオクチルピラゾール、
1−アミノブチルイミダゾール、4−アミノエチルチア
ゾール、2−アミノ−エチルトリアゾール、ジメチルカ
ルバミルプロピルアミン、N−メチル−N−アミノプロ
ピルアセトアミン、N−アミノエチルスクシンイミド、
N−メチルアミノマレイミド、N−アミノブチル−α−
クロロ−スクシンイミド、3−アミノエチルウラシル、
2−アミノエチルピリジン、o−アミノエチル−N−N
−ジメチルベンゼンスルファミド、N−アミノ−エチル
フェノチアジン、N−アミノエチルアセトアミジン、1
−アミノフェニル−2−メチルイミダゾリン、N−メチ
ル−N−アミノエチル−S−エチル−ジチオカーバメー
トなどが包含される。好ましいポリアミノ化合物には、
N−アミノアルキル置換モルホリン(例えば、N−3−
アミノプロピルモルホリン)が包含される。大ていの場
合には、このポリアミノ化合物は、1個だけの第1級ア
ミノ基または第2級アミノ基を有する化合物であり、好
ましくは、少なくとも1個の第3級アミノ基を有する化
合物である。この第3級アミノ基は、好ましくは、複素
環アミノ基である。ある場合には、ポリアミノ化合物
は、約6個までのアミノ基を有し得る。しかし、大てい
の場合には、それは、1個の第1級アミノ基、および1
個または2個のいずれかの第3級アミノ基を有する。こ
のポリアミノ化合物は、芳香族アミンまたは脂肪族アミ
ンとされ得、好ましくは、複素環アミン(例えば、アミ
ノアルキル置換モルホリン、ピペラジン、ピリジン、ベ
ンゾピロール、ピコリン、キノリン、ピロール、ピロリ
ジノンなど)である。このポリアミノ化合物は、ふつう
は、4個〜約30個の炭素原子を有するアルキルアミン、
好ましくは、4個〜約12個の炭素原子を有するアルキル
アミンである。極性置換基は、同様に、このポリアミン
中に存在し得る。
このエステル化された混合重合体は、極性触媒を中和
するべく、次いで、塩基で処理される。この酸性触媒を
中和するために、鉱物性の塩基またはアミノ化合物が用
いられ得る。好ましい方法には、この酸性触媒を中和し
得る量で、鉱物性塩基を添加することである。このエス
テル化された混合重合体は、次いで、アミノ化合物で処
理される。この鉱物性塩基の例には、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カルシウムなどがあり、水酸化ナトリウムが
より好ましい。中和は、好ましくは、少なくとも50℃の
温度で行われ、多くの場合、約120℃〜約200℃の温度で
行われる。但し、この温度は、反応塊の分解温度を越え
ない。大ていの場合には、この中和温度は、50℃と150
℃との間である。このアミノ化合物の化学量論量に対し
わずかに過剰の量が、実質的に完全に中和させるのに、
しばしば望ましい。
本発明のエステル化された混合重合体は、潤滑剤また
は濃縮物にて、それ自体、または他のいずれかの公知の
添加剤と組み合わせて、用いられ得る。この添加剤に
は、分散剤、洗浄剤、酸化防止剤、耐摩耗剤、極圧剤、
乳化剤、解乳化剤、摩擦調節剤、錆止め剤、腐食防止
剤、粘度改良剤、流動点降下剤、染料、および取扱い性
を改良するための溶媒が包含されるが、それらに限定さ
れない。この溶媒には、アルキルおよび/またはアリー
ル炭化水素が包含され得る。これらの添加剤は、最終生
成物の必要性に依存して、種々の量で存在し得る。
分散剤には、スクシンイミド、スクシンアミド、およ
びマンニッヒ分散剤だけでなく、分散剤および粘度改良
剤の両方の機能を有する物質が包含されるが、それらに
限定されない。上で挙げた分散剤は、以下のような試薬
で後処理され得る:尿素、チオ尿素、二硫化炭素、アル
デヒド、ケトン、カルボン酸、炭化水素置換無水コハク
酸、ニトリル、エポキシド、ホウ素化合物、リン化合物
など。
洗浄剤には、アルカリ金属、アルカリ土類金属または
遷移金属と、1種またはそれ以上のヒドロカルビルスル
ホン酸、カルボン酸、リン酸、チオリン酸、ジチオリン
酸、ホスフィン酸、チオホスフィン酸、イオウ結合フェ
ノールまたはフェノールとの、ニュートン性または非ニ
ュートン性で中性または塩基性の塩が包含されるが、そ
れらに限定されない。塩基性塩は、1つの酸官能性あた
り、存在する金属の化学量論的に過剰量を含有するよう
な塩である。
酸化防止剤、腐食防止剤、極圧剤および耐摩耗剤に
は、以下が包含されるが、それらに限定されない:リン
含有酸の金属塩、チオリン含有酸またはジチオリン含有
酸の金属塩;有機スルフィドおよびポリスルフィド;塩
素化された脂肪族炭化水素;リン含有エステル(これに
は、亜リン酸ジヒドロカルビルおよび亜リン酸トリヒド
ロカルビルが包含される);ホウ素含有化合物(これに
は、ホウ酸塩エステルが包含される);およびモリブデ
ン化合物。
粘度改良剤には、ポリイソブテン、ポリメチルアクリ
レート酸エステル、ポリアクリレート酸エステル、ジエ
ン重合体、ポリアルキルスチレン、アルケニルアリール
結合ジエン共重合体、ポリオレフィンおよび多官能性の
粘度改良剤が包含されるが、それらに限定されない。
流動点降下剤は、ここで記述の潤滑油に包含される、
特に有用なタイプの添加剤である。例えば、C.V.スマー
ルヘール(C.V.Smallheer)およびR.ケネディ スミス
(R.Kennedy Smith)による“潤滑添加剤”(レジウス
−ヒールズ出版、クリーブランド、オハイオ、1967年)
の8ページを参照されたい。
安定した泡の形成を低減させたり防止するために用い
られる消泡剤には、シリコーンまたは有機重合体が包含
される。これらの消泡組成物および他の消泡組成物の例
は、ヘンリー T.カーナー(Kerner)による“泡制御
剤”(ノイス−データー社、1976年)の125〜162ページ
に記述されている。
これらの添加剤および他の添加剤は、米国特許第4,58
2,618号(第14欄52行から第17欄16行)により詳細に記
述され、その内容は、本発明と組み合わせて用いられ得
る他の添加剤の開示に関して、参照文献としてここに示
されている。
この濃縮物は、このエステルを1重量%〜90重量%で
含有し得る。このエステルは、最終生成物、混合物また
は濃縮物にて、粘度改良剤として作用するのに効果的な
量で(少ない方の量、すなわち、50重量%までの量
で、)存在し得る。しかし、このエステルは、好ましく
は、ギアオイル、潤滑粘性のあるオイル、油圧流体、燃
料油または自動伝達流体中に、約3重量%〜約50重量%
の量(好ましくは、約3重量%〜約25重量%の量)で存
在する。
この発明の潤滑組成物および方法は、天然潤滑油また
は合成潤滑油およびそれらの混合物を含めた、潤滑粘性
のあるオイルを使用する。天然油には、動物油、植物
油、鉱物性潤滑油、溶媒処理されたまたは酸処理された
鉱油、および石炭やけつ岩から誘導されるオイルが包含
される。合成潤滑油には、炭化水素油、ハロ置換炭化水
素油、アルキレンオキシド重合体、ジカルボン酸とポリ
オールとのエステル、リン含有酸のエステル、重合した
テトラヒドロフランおよびシリコンベースのオイルが包
含される。
未精製油、精製油および再精製油は、天然油または合
成油のいずれかであり、本発明の組成物にて用いられ得
る。
潤滑粘性のあるオイルの特定例は、米国特許第4,326,
972号および欧州特許公報第107,282号に記述され、両方
の内容は、潤滑油に関連した開示に関して、参照文献と
してここに示されている。潤滑ベース油の基本的で簡単
な説明は、D.V.ブロック(D.V.Brock)による論文
(“潤滑工学”、43巻、p.184−185、1987年3月)に見
られる。この文献の内容は、潤滑油に関する開示につい
て、参照文献としてここに示されている。
潤滑粘性のあるオイルの記述は、米国特許第4,582,61
8号(第2欄37行から第3欄63行)にあり、その内容
は、潤滑粘性のあるオイルの開示について、参照文献と
してここに示されている。
以下の参考例は、本明細書中に記載の化合物および組
成物をいかに製造するかの完全な開示および記述を、当
業者に提供するために記述されている。この参考例は、
発明者らがその発明と見なしていることを限定するべく
意図されていない。用いられる数値(例えば、量、温度
など)に関して、正確さを期すべく努力がなされている
ものの、ある程度の実験誤差や偏差は考慮され得る。他
に指示がなければ、部は重量部、温度は摂氏、そして圧
力は大気圧またはその付近である。
参考例B−1 適当な容器に、参考例A−1の混合重合体のトルエン
スラリー(1688部)(これは、固形分12.32%および揮
発分87.68%を有する)、Alfol 1218(217部)および鉱
油(130部)を充填する。この混合物を、窒素下にて中
程度に攪拌しつつ、100℃まで加熱する。硫酸(93%溶
液の4.22部)およびAlfol 810(101部)を、この混合物
に加える。トルエン−水蒸留物を除去することにより、
この混合物を150℃まで加熱する。この混合物にブタノ
ール(20部)を加える。この混合物の温度を、150℃に
て1 1/2時間維持する。ブタノールの第2の部分(20
部)を、この混合物に加える。正味の酸価により、エス
テル化が少なくとも95%完結していると示されるまで、
この混合物の温度を150℃にて維持する。アミノプロピ
ルモルホリン15部、およびジ−第3級ブチルフェノール
(1.04部)を、この混合物に加える。150℃および100to
rrにて、この混合物を真空除去する。ケイソウ土(16
部)と共に、ジ−第3級ブチルフェノール(1.04部)の
第2の部分を加える。この混合物を100℃まで冷却し、
そして加熱漏斗で濾過して、所望生成物を得る。
参考例B−2 参考例B−1に記述の方法を用いて、参考例A−2の
混合重合体をエステル化する。Alfol 1218の257部、Alf
ol 810の45.2部、鉱油134部、ブタノール54部、アミノ
プロピルモルホリン15部、ジ−第3級ブチルフェノール
2.08部、およびケイソウ土16部を用いる。参考例B−1
の硫酸を、メチルスルホン酸の70%溶液の5.46部で置き
換える。
参考例B−3 参考例B−1と同じ方法を用いて、参考例A−6の混
合重合体の208部をエステル化する。Neodol 25の223
部、Alfol 810の111部、鉱油222部、93%硫酸溶液の4.2
2部、ブタノール41部、アミノプロピルモルホリン15
部、ジ−第3級ブチルフェノールの2.22部、およびケイ
ソウ土15部を用いる。
参考例B−4 硫酸に代えて、メチルスルホン酸の70%溶液の5.46部
を用いたこと以外は、参考例B−1に記述の方法に従っ
て、参考例A−4の混合重合体の212部をエステル化す
る。Alfol 1218の278部、Alfol 810の49部、鉱油136
部、ブタノール54部、アミノプロピルモルホリン15部、
ジ−第3級ブチルフェノールの2.08部、およびケイソウ
土16部を用いる。
参考例B−5 参考例A−5の混合重合体のトルエンスラリー(1303
部)(これは、固形分15.5%および揮発分84.5%を有す
る)、およびAlfol 1218(200部)を、容器に充填す
る。この混合物を、窒素下にて中程度に攪拌しながら、
100℃まで加熱する。硫酸(96%水溶液の3.1部)、およ
びAlfol 810の146部を、この容器に加える。トルエン−
水蒸留物を除去しつつ、この混合物の温度を145−150℃
に上げる。150℃にて鉱油310部を加え、正味の酸化によ
り、エステル化が少なくとも95%完結していると示され
るまで、この混合物の温度を145℃−150℃にて維持す
る。この混合物に、アミノプロピルモルホリン15部を加
え、そしてEthyl Antioxidant 733(エチル社の生成
物)の1.36部をこの混合物に加える。この混合物を、15
5℃および5torrにて真空除去する。Ethyl Antioxidant
733(1.36部)と共に、ケイソウ土(10部)をこの混合
物に加える。この混合物を100℃まで冷却し、そして加
熱漏斗で濾過して、所望生成物を得る。
参考例B−6 参考例A−6の混合重合体(404部)およびAlfol 121
8(555部)を適当な容器に充填する。窒素下にて攪拌し
つつ、この混合物を100℃まで加熱する。Alfol 810(98
部)および70%メタンスルホン酸(6.4部)を、この混
合物に加える。水−キシレン蒸留物を除去することによ
り、温度を150℃まで上げる。正味の酸価により、エス
テル化が少なくとも75%完結していると示されるまで、
この混合物の温度を150℃にて維持する。この混合物
に、ブタノール(104部)を一滴ずつ加える。正味の酸
価により、エステル化が少なくとも95%完結していると
示されるまで、この混合物の温度を150℃にて維持す
る。Ethyl Antioxidant 733(4.6部)およびアミノプロ
ピルモルホリン30部を、この混合物に加える。この混合
物を、150℃および20torrにて真空除去する。この混合
物を100℃まで冷却し、そしてEthyl Antioxidant 733
(4.6部)およびケイソウ土(36部)をこの混合物に加
える。この混合物を、加熱漏斗により濾過して、所望生
成物を得る。
本発明は、最も実際的でより好ましい実施態様である
と考えられることについて、ここで示され記述されてい
る。しかしながら、この発明の範囲内にあって、その実
施態様からの逸脱がなされてもよく、またこの開示内容
を読めば、当業者により、明らかな変更がなされ得るこ
とは認識されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ランジ,リチャード エム. アメリカ合衆国 オハイオ 44123 ユ ークリッド,イースト 207ティーエッ チ ストリート 155 (56)参考文献 特開 昭59−78208(JP,A) 特表 昭62−500939(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 8/32

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カルボキシ含有混合重合体の窒素含有エス
    テルであって、該カルボキシ含有混合重合体は、0.05〜
    0.30の固有粘度を有する、ビニル芳香族モノマーと、
    α、β−不飽和ジカルボン酸、それらの無水物またはエ
    ステルと、α−メチルスチレンコモノマーとの三元共重
    合体であり、該窒素含有エステルは以下のペンダント極
    性基(A)および(B)を有する: (A)は、エステル基のアルキル部分に、少なくとも8
    個の脂肪族炭素原子を有するカルボン酸エステル基であ
    る;および (B)は、第1級または第2級アミノ基を有するアミノ
    化合物から誘導されたカルボニルアミノ基であり、 ここで、(A):(B)のモルパーセントは、(85〜9
    9):(1〜15)である。
  2. 【請求項2】請求の範囲第1項に記載の窒素含有エステ
    ルであって、前記カルボキシ含有混合重合体は0.10〜0.
    26の固有粘度を有し; 前記アミノ化合物は、2−エチルヘキシルアミンおよび
    アミノプロピルモルホリンからなる群から選択され; 前記ビニル芳香族モノマーはスチレンであり;そして、 前記α、β−不飽和ジカルボン酸無水物は無水マレイン
    酸である。
  3. 【請求項3】さらに極性ペンダント基(C)を有する請
    求の範囲第1項に記載の窒素含有エステルであって、 (C)は、エステル基に、7個を越えない脂肪族炭素原
    子を有するカルボン酸エステル基である。
  4. 【請求項4】請求の範囲第1項に記載の窒素含有エステ
    ルであって、前記カルボキシ含有混合重合体は、1モル
    割合のスチレンと、1モル割合の無水マレイン酸と、0.
    15モルより少ない割合のα−メチルスチレンコモノマー
    との三元共重合体である; また 前記カルボン酸エステル基(A)は以下の(D)および
    (E)の混合物から誘導される: (D)12個〜18個の炭素原子を有するアルコール;およ
    び (E)8個〜11個の炭素原子を有するアルコール。
  5. 【請求項5】請求の範囲第3項に記載の窒素含有エステ
    ルであって、前記カルボン酸エステル基は、以下の
    (D)、(E)および(F)の混合物から誘導される: (D)12個〜18個の炭素原子を有するアルコール; (E)8個〜11個の炭素原子を有するアルコール;およ
    び (F)2個〜5個の炭素原子を有するアルコール。
  6. 【請求項6】カルボキシ含有混合重合体であって、該カ
    ルボキシ含有混合重合体は、0.05〜0.30の固有粘度を有
    する、ビニル芳香族モノマーと、α、β−不飽和ジカル
    ボン酸、それらの無水物またはエステルと、α−メチル
    スチレンコモノマーとの三元共重合体である。
  7. 【請求項7】前記α、β−不飽和ジカルボン酸の無水物
    が、無水マレイン酸である、請求の範囲第6項に記載の
    混合重合体。
  8. 【請求項8】カルボキシ含有混合重合体の調製方法であ
    って、該方法は以下の(A)および(B)を包含する: (A)α、β−不飽和ジカルボン酸、それらの無水物ま
    たはエステルおよび遊離ラジカル開始剤を適当な容器に
    加えること;および (B)0.05〜0.30の固有粘度を有する混合重合体を形成
    するのに効果的な速度で、遊離ラジカル開始剤と共に、
    ビニル芳香族モノマーおよびα−メチルスチレンコモノ
    マーを該α、β−不飽和ジカルボン酸、それらの無水物
    またはエステルに加えること。
  9. 【請求項9】前記α、β−不飽和ジカルボン酸の無水物
    が、無水マレイン酸である、請求の範囲第8項に記載の
    方法。
  10. 【請求項10】請求の範囲第8項で請求された方法であ
    って、前記添加工程(B)における速度は、添加が30分
    間〜120分間で完了するようにされる。
  11. 【請求項11】カルボキシ含有混合重合体の窒素含有エ
    ステルを調製する方法であって、該方法は、以下の工程
    (A)、(B)、(C)および(D)を包含する: (A)α、β−不飽和ジカルボン酸、それらの無水物ま
    たはエステルおよび遊離ラジカル開始剤を適当な容器に
    加えること; (B)0.05〜0.30の固有粘度を有する混合重合体を形成
    するのに効果的な速度で、遊離ラジカル開始剤と共に、
    ビニル芳香族モノマーおよびα−メチルスチレンコモノ
    マーを該α、β−不飽和ジカルボン酸、それらの無水物
    またはエステルに加えること; (C)該混合重合体を、少なくとも8個の脂肪族炭素原
    子を有するアルコールでエステル化して、カルボン酸エ
    ステル基のペンダント極性基を形成すること;および (D)該部分エステル化された混合重合体を、第1級ま
    たは第2級アミノ基を有するアミノ化合物で縮合して、
    カルボニルアミノ基のペンダント極性基を形成するこ
    と、 ここで、(該カルボン酸エステル基):(該カルボニル
    アミノ基)のモルパーセントは、(85〜99):(1〜1
    5)である。
  12. 【請求項12】前記α、β−不飽和ジカルボン酸の無水
    物が、無水マレイン酸である、請求の範囲第11項に記載
    の方法。
  13. 【請求項13】請求の範囲第11項で請求された方法であ
    って、前記工程(C)の前記エステル化には、少なくと
    も8個の脂肪族炭素原子を有するアルコールと共に、7
    個を越えない炭素原子を有するアルコールがさらに利用
    される。
  14. 【請求項14】請求の範囲第11項で請求された方法であ
    って、前記添加工程(B)における速度は、添加が30分
    間〜120分間で完了するように設定される。
  15. 【請求項15】多量の潤滑油と、請求の範囲第1、2、
    3、4または5項で請求された少量の窒素含有エステル
    とを含有する潤滑組成物。
  16. 【請求項16】多量の燃料と、請求の範囲第1、2、
    3、4または5項で請求された少量の窒素含有エステル
    とを含有する燃料組成物。
  17. 【請求項17】請求の範囲第11、12、13または14項で請
    求された方法により調製されるエステル。
  18. 【請求項18】潤滑粘性のあるオイルと、請求の範囲第
    11、12、13または14項で請求された方法により調製され
    るエステルとを含有する潤滑組成物。
  19. 【請求項19】多量の燃料と、請求の範囲第11、12、13
    または14項で請求された方法により調製される少量のエ
    ステルとを含有する燃料組成物。
JP01500201A 1987-11-19 1988-11-09 カルボキシ含有混合重合体の窒素含有エステル Expired - Fee Related JP3077908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12296287A 1987-11-19 1987-11-19
US122,962 1987-11-19
US18771988A 1988-04-29 1988-04-29
US187,719 1988-04-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11080600A Division JPH11335413A (ja) 1987-11-19 1999-03-24 カルボキシ含有混合重合体の窒素含有エステル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02502197A JPH02502197A (ja) 1990-07-19
JP3077908B2 true JP3077908B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=26821056

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01500201A Expired - Fee Related JP3077908B2 (ja) 1987-11-19 1988-11-09 カルボキシ含有混合重合体の窒素含有エステル
JP11080600A Pending JPH11335413A (ja) 1987-11-19 1999-03-24 カルボキシ含有混合重合体の窒素含有エステル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11080600A Pending JPH11335413A (ja) 1987-11-19 1999-03-24 カルボキシ含有混合重合体の窒素含有エステル

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0354224B1 (ja)
JP (2) JP3077908B2 (ja)
AT (1) ATE128720T1 (ja)
AU (1) AU617143B2 (ja)
CA (1) CA1336522C (ja)
DE (1) DE3854557T2 (ja)
IL (1) IL88388A (ja)
MX (1) MX174386B (ja)
WO (1) WO1989004845A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2640272B1 (fr) * 1988-12-12 1992-07-24 Elf Aquitaine Composes polymeriques resultant de la condensation d'une alkylene polyamine sur un copolymere ayant des groupements carboxyliques vicinaux et leur utilisation comme additifs aux lubrifiants
AU674052B2 (en) * 1993-05-24 1996-12-05 Lubrizol Corporation, The Pour point depressant treated fatty acid esters as biodegradable, combustion engine fuels
KR20020052166A (ko) * 1999-07-09 2002-07-02 스티븐에이디비아세 산화 안정성이 증진된 질소-함유 에스테르화 카복시-함유인터폴리머 및 이를 함유하는 윤활제

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2026671A1 (ja) * 1968-12-20 1970-09-18 Lubrizol Corp
US4604221A (en) * 1982-07-06 1986-08-05 The Lubrizol Corporation Nitrogen-containing esters and lubricants containing them
FR2529896B1 (fr) * 1982-07-06 1987-03-20 Lubrizol Corp Esters d'interpolymeres contenant de l'azote, procede pour leur preparation et lubrifiants les contenant
US4594378A (en) * 1985-03-25 1986-06-10 The Lubrizol Corporation Polymeric compositions, oil compositions containing said polymeric compositions, transmission fluids and hydraulic fluids

Also Published As

Publication number Publication date
AU2809389A (en) 1989-06-14
IL88388A0 (en) 1989-06-30
MX174386B (es) 1994-05-12
WO1989004845A1 (en) 1989-06-01
JPH11335413A (ja) 1999-12-07
EP0354224B1 (en) 1995-10-04
JPH02502197A (ja) 1990-07-19
ATE128720T1 (de) 1995-10-15
AU617143B2 (en) 1991-11-21
DE3854557D1 (de) 1995-11-09
EP0354224A1 (en) 1990-02-14
CA1336522C (en) 1995-08-01
IL88388A (en) 1992-11-15
DE3854557T2 (de) 1996-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5157088A (en) Nitrogen-containing esters of carboxy-containing interpolymers
AU605594B2 (en) Nitrogen-free esters of carboxy containing interpolymers
JP4477709B2 (ja) 安定化遊離ラジカル重合により調製したビニル芳香族−(ビニル芳香族−共−アクリル)ブロック共重合体
US4517104A (en) Ethylene copolymer viscosity index improver-dispersant additive useful in oil compositions
CA2175799C (en) Improved multifunctional viscosity index improver-dispersant antioxidant
AU767028B2 (en) Nitrogen-containing esterified carboxy-containing interpolymers having enhanced oxidative stability and lubricants containing them
US8980804B2 (en) Alkyl acrylate copolymer dispersants and uses thereof
US5219480A (en) Ethylene alpha-olefin mannich base viscosity index improver/dispersant additives derived from amino phenols and monosecondary amines
JPH02140287A (ja) 改良多官能性粘度指数向上剤
AU739499B2 (en) Homogeneous additive concentrates for preparing lubricating oil compositions
CA2443902A1 (en) Lubricants containing olefin copolymer and acrylate copolymer
JP2004525231A5 (ja)
JPH08253783A (ja) 潤滑油組成物用の分散剤−粘度改良剤
JP3077908B2 (ja) カルボキシ含有混合重合体の窒素含有エステル
US6258761B1 (en) Lubricating oil additives
FI89179B (fi) Polymerkompositioner samt transmissionsvaetskor och hydrauliska vaetskor som innehaoller dem
CA2001656A1 (en) Multifunctional viscosity index improver

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees