JP3074206U - 踏み返し吸収底を有するソックス - Google Patents

踏み返し吸収底を有するソックス

Info

Publication number
JP3074206U
JP3074206U JP2000000713U JP2000000713U JP3074206U JP 3074206 U JP3074206 U JP 3074206U JP 2000000713 U JP2000000713 U JP 2000000713U JP 2000000713 U JP2000000713 U JP 2000000713U JP 3074206 U JP3074206 U JP 3074206U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretchable
elastic
outsole
absorption
sewn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000000713U
Other languages
English (en)
Inventor
一郎 浅井
Original Assignee
株式会社近畿義肢製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社近畿義肢製作所 filed Critical 株式会社近畿義肢製作所
Priority to JP2000000713U priority Critical patent/JP3074206U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3074206U publication Critical patent/JP3074206U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歩行時の足の返りによるソックス底部の変化
を局部的に吸収し、爪先の圧迫感や、ズレ落ちを無くす
る。 【解決手段】 伸縮性を有する素材で足の裏の表面と略
同形、サイズに形成した伸縮性本底1と、伸縮性本底1
の踏み返し部より後半部の表面と同形、サイズに非伸縮
性の素材で形成した非伸縮性内底2を踏み返し部より後
半位置に重ね合わせて縫合し、踏み返し吸収底3を形成
する。踏み返し吸収底3に甲被4を被甲する。また、吸
収底3を、非伸縮性内底2を内側にして2枚重ね合わせ
て縫合し、非伸縮性内底2の重接内にインソール8を挿
入する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案はソックスに関する考案であり、さらに詳しくは、踏み返し吸収底を有 するソックスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、室内外で履用するソックス類としては、靴下、足袋、足部補装用のイン ソールを装着したソックス等が知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
歩く時に足の返りに合わせて足底は踏み返し部(中足指節関節)から爪先にか けて弯曲するが、この場合靴等ではこの動作がスムーズに返るように表底の先端 部を適当にそり上げてトウ・スプリングを形成し対応しているが、布生地を用い た室内用のソックス等ではこのように成形することが不可能なために靴下では足 首部が下方にずれたり、爪先部が窮屈に感じることが多く、また足袋では圧迫感 が避けられない問題点を有している。これを更に図7及び図8に基づいて詳細に 述べると、図7及び図8の(イ)図に示す踏み返し部Fから爪先までの長さTは 、足底全体が接地している(イ)図より、順次踵側が上がる(ロ)図、(ハ)図 と進むに従って弯曲し伸長する。この伸長変化は25cmの足底を例にとれば、 約1.5〜2.0cm伸びることが判明した。即ち、この伸長寸法分、爪先側が 爪等で固定されると逆に踵部分が前方に引き寄せられることになり、靴下のずれ 、グズつき、足袋の圧迫の要因となる問題点を有している。本考案はこれらの問 題点に鑑み、足の返り動作に伴なう伸長変化を伸長部位のみで吸収し、爪先や踵 部に負担がかからず、快適な歩行が期待できる室内用のソックスを提供すること を目的として考案されたものである。
【0004】
【問題を解決するための手段】
伸縮性に優れ足の裏の表面と略同形、サイズに形成した伸縮性本底と、伸縮性 本底の踏み返し部より後半部の表面と同形、サイズに非伸縮性の素材で形成した 非伸縮性内底を踏み返し部より後半部位置に重ね合わせて縫合して踏み返し吸収 底を形成し、踏み返し吸収底に甲被を被甲する。また、前記踏み返し吸収底の二 組を非伸縮性内底同士を内側にして重ね合わせる。また、重ね合わせた内側にイ ンソールを挿入する。
【0005】
【考案の実施の形態】
本考案を図面に基づいて説明すると、図1及び図2において伸縮性本底1は、 例えば伸縮性の優れたスパンデックス系の織物、またはニットを用いて、平面視 、足の裏面の周囲外形と略同形に形成する。 非伸縮性内底2は、伸縮の無い薄地の織物を用いて踏み返し部から踵までの後 半部の平面視、足裏面の周囲外形と略同形に形成し、前記伸縮性本底1に重ね合 わせて縫合し、伸縮性本底1と非伸縮性内底2とで踏み返し吸収底3を形成する 。
【0006】 図3及び図4において被甲部を形成する甲被4は、例えば伸縮の優れた体積弾 性組織によるスパンデックス系のしなやかで腰があるニットの素材を用いて略V 字形に形成し、二股に分かれた腰部の後尾先端5、5は図4に示す如く左右より 重ね合わせてまとめ縫い6を行ない、重ね合わせ部の上から非伸縮性の生地を用 いた略台形状の短辺側を折曲げて表裏二層に形成した飾り布7を挿入して縫着し 、甲被3の後部のまとめ縫いをする。
【0007】
【実施例】
また、さらに本考案の他の実施例としては、図5に示す如く、伸縮性本底1と 非伸縮性内底2を重接縫合したものを上下から重ね合わせて一体に成形してもよ く、更に図6に示す如く、重ね合わせた内部に例えば足部補装用のインソール8 を挿入してもよい。
【0008】 本考案の踏み返し部Fから爪先までの長さTの最適寸法は下記の通りである。 伸縮性本底1の全長L Tの寸法 T/伸縮性本底1の寸法 (爪先から踵の末端まで、cm) cm % 21.4 6.6 30.8 25 7.5 30 24.5 7.5 30.6 17.8 5.5 30.9 24.2 7.3 30.2 22.5 6.6 29.3 21.8 6.4 29.4 23.2 7 30.2 12.4 3.2 25.8 23.3 7.4 31.8 24 7.4 30.8 22 6.6 30 24.4 7.5 30.7 22.6 7.2 31.9 14 4.6 32.9 23.4 7.2 30.8 22 7 31.8 23.4 7.4 31.6 22.7 7.3 32.2 23 7.4 32.2 23.2 7.5 32.3 24.2 7.4 30.6 25 7.8 31.2 21.2 6.8 32.1 23.7 7.2 30.4 31.8 6.8 31.2 25.5 7.3 28.6 24.5 7.4 30.2 22 6.6 30 22.2 6.5 29.3 23.3 7.4 31.8 17.2 5.5 32 23.5 7 29.8 24.2 7.5 31 23.3 7.2 30.9 16 4.9 30.6 22 7 31.8 26.6 8 30 22 6.8 30.9 23.2 7.6 33 上記表に示す全長に対するTの寸法の割合の平均値は30.785%≒31% であることが判明し、良好な結果を得た。
【0009】 本考案品をインソールホルダーとして使用する場合は、前記伸縮性本底1と非 伸縮性内底2を特に薄地のものを用いて踏み返し吸収底3を形成し、踏み返し吸 収底3を上下から重ねた状態(図6に示す状態)の二片間にインソール8が入る ように巾方向に縫目の無い部分で挿入口を形成すると、インソールを装着した状 態で室内歩行が可能となる。
【0010】
【考案の効果】
以上説明した如く、本考案は、歩行時の踏み返し動作により伸縮を必要とする 部位のみで伸縮による変位を吸収し、爪先部分や踵側にまでその影響が及ばない ので、圧迫感や、足首部分のズレ、形崩れがなくなり、アッパーも足によくなじ み快適な歩行が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】室内用のソックスの甲被部分を点線で表わした
斜視図である。
【図2】室内用のソックスの縦断面図である。
【図3】甲被の平面図である。
【図4】甲被の後端部のまとめ縫いを示す斜視図であ
る。
【図5】他の実施例を示す縦断面図である。
【図6】インソールを挿入する場合の一実施例を示す縦
断面図である。
【図7】踏み返し動作の基点を説明する図である。
【図8】踏み返し動作による変化を示す図である。
【符号の説明】
1 伸縮性本底 2 非伸縮性内底 3 踏み返し吸収底 4 甲被 5 後尾先端 6 まとめ縫い 7 飾り布 8 インソール

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伸縮性を有する素材で足の裏の表面と略
    同形サイズに形成した伸縮性本底1と、伸縮性本底1の
    踏み返し部より後半部の表面と同形サイズに非伸縮性の
    素材で形成した非伸縮性内底2を踏み返し部より後半部
    位置に重ね合わせて縫合した踏み返し吸収底3を形成
    し、踏み返し吸収底3に甲被4を被甲せしめてなる踏み
    返し吸収底を有するソックス。
  2. 【請求項2】 前記伸縮性本底1がスパンデックス系の
    織物、またはニットで形成していることを特徴とする請
    求項1記載の踏み返し吸収底を有するソックス。
  3. 【請求項3】 前記重ね合わせて縫合した伸縮性本底1
    と非伸縮性内底2とで形成する踏み返し吸収底3の二組
    を、非伸縮性内底2同士を内側にして重ね合わせた二層
    を縫合し、二層の重接内にインソール8を介在せしめ、
    踏み返し吸収底3に甲被4を被甲してなる踏み返し吸収
    底を有するソックス。
JP2000000713U 2000-02-15 2000-02-15 踏み返し吸収底を有するソックス Expired - Lifetime JP3074206U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000713U JP3074206U (ja) 2000-02-15 2000-02-15 踏み返し吸収底を有するソックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000713U JP3074206U (ja) 2000-02-15 2000-02-15 踏み返し吸収底を有するソックス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3074206U true JP3074206U (ja) 2000-12-26

Family

ID=43207389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000000713U Expired - Lifetime JP3074206U (ja) 2000-02-15 2000-02-15 踏み返し吸収底を有するソックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3074206U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014205935A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 ブロンドール株式会社 フットカバー及びフットカバーの製造方法
JP2015212439A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 株式会社マルエーニット 靴下

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014205935A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 ブロンドール株式会社 フットカバー及びフットカバーの製造方法
JP2015212439A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 株式会社マルエーニット 靴下

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6857203B2 (en) Pleatless ballet slipper
US3404468A (en) Moccasin shoe
US20060248748A1 (en) Footwear combination
US20140352170A1 (en) Modern dance shoe
US20110154687A1 (en) High-heeled bifunctional pointe shoe
US20050155137A1 (en) Clog sock
KR20200029371A (ko) 샌들이나 슬리퍼로 변환되는 신발
US20080184593A1 (en) Insole covering
JP6972451B2 (ja) フットカバー
US7007309B1 (en) Dance tight stocking
JPH09238701A (ja)
JP3074206U (ja) 踏み返し吸収底を有するソックス
JP6944676B2 (ja) フットカバー
JP2017014669A (ja) フットカバー
KR200400474Y1 (ko) 뒤꿈치 없는 발레무용화.
WO2008087145A1 (en) Upper for footwear with improved elasticity
JP2004530804A (ja) 靴用ヌードソックス
JP2002165611A (ja) 二重釣込み靴、その釣込み工法および靴型
JP6918316B2 (ja) フットカバー
JP6959607B2 (ja) フットカバー
JP5538615B1 (ja)
JP3101118U (ja) 外反母趾用靴下
JP3240620U (ja)
JP2014200508A (ja) 靴の製造技術を応用したスリッパまたはサンダル
JP3157656U (ja) 中敷き着脱可能靴下

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term