JP3073022B2 - 共焦点ダイオード励起型レーザ装置 - Google Patents

共焦点ダイオード励起型レーザ装置

Info

Publication number
JP3073022B2
JP3073022B2 JP07520695A JP52069595A JP3073022B2 JP 3073022 B2 JP3073022 B2 JP 3073022B2 JP 07520695 A JP07520695 A JP 07520695A JP 52069595 A JP52069595 A JP 52069595A JP 3073022 B2 JP3073022 B2 JP 3073022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
laser
laser device
diode
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07520695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09508500A (ja
Inventor
ウィリアム エル ジュニア ナイアン
マーク エス キアスティード
Original Assignee
スペクトラ−フィジックス レイザーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スペクトラ−フィジックス レイザーズ インコーポレイテッド filed Critical スペクトラ−フィジックス レイザーズ インコーポレイテッド
Publication of JPH09508500A publication Critical patent/JPH09508500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3073022B2 publication Critical patent/JP3073022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08072Thermal lensing or thermally induced birefringence; Compensation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094049Guiding of the pump light
    • H01S3/094053Fibre coupled pump, e.g. delivering pump light using a fibre or a fibre bundle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1611Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth neodymium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/1671Solid materials characterised by a crystal matrix vanadate, niobate, tantalate
    • H01S3/1673YVO4 [YVO]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 関連出願との相互参照 “制御された楕円率の熱レンズ(THERMAL LENS OF CO
NTROLLED ELLIPTICITY)”、米国特許出願第08/191,654
号、1994年2月4日出願、発明者:Mark K.Kierstead,Wi
lliam L.Nighan,Jr.およびThomas M.Baer、即時出願の
譲受人に譲渡済み、参考のために本書に添付。
“強い熱レンズ結晶を有するダイオードポンプ型レー
ザ(DIODE PUMPED LASER WITH STRONG THERMAL LENS CR
YSTAL)、米国特許出願第08/191,655号、1994年2月4
日出願、発明者:William L.Nighan,Jr.およびMark K.Ki
erstead、即時出願の譲受人に譲渡済み、参考のために
本書に添付。
技術分野 本発明は、高いビーム照準安定度を有し、心合わせ不
良に対して低い感度を有する高効率で高仕事率(ハイパ
ワー)のTEM00レーザに関し、特に、近似的に共焦点で
あるダイオード励起型レーザに関する。
背景技術 心合わせ不良に対する不感度とビーム照準安定度が重
要であるレーザアプリケーションが多い。これらの特性
は、レーザ仕事率とモードが、振動、衝撃、または熱サ
イクルによって劣化しないために望ましい特性である。
心合わせ不良に対する感度とビーム照準安定度が重要
な考慮点である場合には、共焦点または近似的共焦点共
振器は、適切な候補である。共焦点共振器により、その
共振器のモード直径は、約2の平方根より大きく変動す
ることはない。別の説明をすると、そのレーザ共振器
は、空洞内モードのレイリー距離の約2倍の長さであ
る。
共焦点または近似的共焦点共振器に関するさらに深い
理解は、第1(a)図の2軸であるg1とg2の安定度グラ
フを参照すれば、確実になる。安定度パラメータである
g1とg2の値は、下記のように定義される: g1=1−L/R1 g2=1−L/R2 ここで、第1(b)図に示すように、Lは共振器の長さ
であり、R1とR2は、その共振器のミラーM1とM2の各曲率
半径である。2ミラー型レーザ共振器は、0<(g1
(g2)<1であれば、安定である。共振器のTEM00モー
ド・サイズは、g1とg2の項で表現可能であり、また、安
定度パラメータも、心合わせ不良感度や他の実際の共振
器特性を判断するために使用可能である。この背景説明
は、当分野の専門家にはよく知られていることである
が、文献「W.Koechner,“固体レーザ技術(Solid State
Laser Engineering)”、第3版、Springer−Verlag,N
Y,p.204−205(1992)」で見ることができる。
この安定度分析は、第1(c)図に示すようなものだ
けでなく、空洞内に単一レンズまたは複数のレンズを有
する共振器に拡張可能であることに注意する必要があ
る。空洞内レンズは、従来のレンズまたは熱レンズでも
よい。熱レンズは、ダイオード励起光またはランプ励起
光によって、レーザ結晶中に生成され得る。この場合、
gパラメータは下記のようになる: g1=1−L2/F−L0/R1 g2=1−L1/F−L0/R1 ここで、L0=L1+L2−(L1、L2/f)およびL=L1+L2
は、第1(c)図に示す通りであり、R1とR2はレンズが
無い場合の曲率半径であり、fは、熱レンズであること
も可能な空洞内レンズの焦点距離である。この背景説明
に関しても、文献文献「W.Koechner、“固体レーザ技術
(Solid State Laser Engineering)”、第3版、Sprin
ger−Verlag,NY,p.204−205(1992)」に説明されてい
る。
安定パラメータg1とg2を使用する従来の2ミラー安定
度分析は、さらに複雑な多重ミラーおよびレンズ共振器
を考慮する際にも有用であることに注意する必要があ
る。
第1(a)図を参照すると、右上の象限において、双
曲線10は、双曲線10と2つのg軸で囲まれた領域12を限
定する。領域12内のg1とg2の値を有する共振器に対し、
ガウスモードが存在しる。双曲線10は、g1×g2=1の特
性を有する。領域12は、安定状態を表している:ガウス
モードは、共振器を限定している2つのミラー間に存在
し得る。下部の象限において、別の安定状態が見られ
る:ガウスモードは、これらのgの値に対しても存在し
得る。理想的な共焦点共振器は、点16、つまりg1軸とg2
軸の交点(g1=g2=0)に対応する。点16は、理想的な
共焦点共振器を表している。共振器は、g1とg2が大き過
ぎない場合に、近似的に共焦点であるということができ
る。
第2図において、理想的な共焦点共振器18が、それぞ
れ曲線半径R1とR2を有している2つの相対しているミラ
ー20と22によって限定されている。ミラー20と22は、距
離Lだけ離れている。理想的な共焦点共振器18について
は、R1=R2=Lである。レンズが、空洞の中心で使用さ
れ、平面鏡が使用される場合、f=L/2の場合に、共焦
点共振器が出現する。レンズと曲線鏡の組み合わせも、
共焦点共振器を生成できる。
第1(a)図を再度参照すると、平行平面共振器が、
24で示された点(g1=g2=1)に対応する。g1とg2の値
は、この共振器を安定度グラフの端部の右側に配置する
ので、心合わせ不良と照準安定製に対する不感性を要求
するアプリケーションにとっては、平行平面共振器は、
通常、最良の選択ではない。
大きな半径の共振器は、R1とR2がLより非常に大きい
場合に存在して、第1(a)図の点26に対応する。大き
な半径の共振器は、ダイオード励起用に有用である。大
きな半径の共振器の実施例において、Nd:YLF結晶が使用
され、TEM00のモードサイズは大きく、そのために、従
来のモード・マッチングが容易である。しかし、この共
振器は、心合わせ不良と照準に敏感である。例えば、距
離Lで、R=10Lの大きな半径の共振器は、距離Lの共
焦点共振器より心合わせ不良に対して5倍敏感である。
これも、参考文献のW.Koechnerの著書に示されている。
R1=R2=L/2である共焦点または球形共振器は、24で
表されている。この場合、g1=g2=1である。モードは
その共振器のある点では非常に大きく、一方、別の点で
は非常に小さい。これは、主にミラーが球面上にあるこ
とが原因である。そのような共振器のTEM00モードは、
その共振器の中心で非常に小さく、しかし端部では非常
に大きい。等価な共振器は、1個のレンズまたは複数の
レンズと複数の平面鏡、または複数のレンズと複数の曲
面鏡で構成できる。
半対称共振器30は、第3図に図示されている。この共
振器は、曲面鏡32と、距離Lだけ離れた平面鏡34によっ
て限定される。この例で、R1は、ミラー32の曲率半径で
ある。ミラー34は平面であるので、無限大の曲率半径を
有している。g2=1でg1〜1/2であれば、半対称共振器
に、共焦点共振器と等価な特性を持たせることが可能で
ある。第1(a)図において、半対称共焦点共振器は、
安定度グラフの点36に対応する。半対称共振器は、1つ
のミラーは平面で、他のミラーは曲率R1≫Lを有してい
る、大きな半径の共振器であっても良い。繰り返すと、
等価な共振器は、1個のレンズまたは複数のレンズと複
数の平面鏡、または複数のレンズと複数の曲面鏡で構成
できる。
共焦点共振器は、心合わせ不良に対して相対的に不感
的であるので、ミラーはある程度傾けることが可能で、
仕事率は、他の形式のレーザ程には早く低下しない。共
焦点共振器のモードはミラーが傾けられるのに応じて、
それ程大きくは変化しないか、または移動しない。共焦
点の照準安定度とその心合わせ不良に対する感度は非常
に良いので、例えば、環境変化の関数として、この形式
の共振器は、数点の有用な特性を有している。
共焦点共振器の主な欠点は、任意の長さLの任意の共
振器の平均TEM00モード直径が、最も小さいことであ
る。本質的に、長さLの共焦点共振器のTEM00モードボ
リュームは、長さLの他の共振器よりもさらに小さい。
このことが、従来のモード・マッチングを難しくする。
このことは、文献「A.E.Siegman,“レーザ(Laser
s),University Sceience Book,Mill Valley,CA,p.750
−759,1986」に説明されている。その小さな平均サイズ
のために、共焦点共振器のTEM00モードは、大きな直径
の利得媒体から出力を抽出する際に、それ程効果的では
ない。さらに、そのTEM00モードの小さな平均サイズの
ために、共焦点共振器は、最低次と最高次のモードの組
合わさった状態で発振する可能性が高い。多数のダイオ
ード励起固体レーザに対する設計目標は、可能な限り高
い効率と仕事率で、殆ど回折が制限されたTEM00出力の
生成である。共焦点共振器の小さなTEM00モードサイズ
と、最低次と最高次のモードの組合わさった状態で発振
する傾向により、共焦点共振器を励起するダイオード終
端は、有用であるとは考えられていなかった。
モード・マッチングの効果は、結晶中のTEM00モード
と励起量との結合を最大にすることである。つまり、そ
のレーザの光学的勾配と総合的光学効率の両方が、最大
になる。古典的なモード・マッチングされた配置におい
て、TEM00モードの直径のNd:YAG励起レーザにおける励
起ビームの直径に対する比率は、約1.3以上である。TEM
00サイズが小さいので、この比率を、共焦点共振器で達
成することはさらに難しい。
レーザ結晶中の熱レンズは、近似的共焦点共振器を設
計するために、複数の曲面ミラーまたは複数の従来型レ
ンズと組み合わせて使用され得る。ある種の結晶は強い
熱レンズ特性を表し、これらの結晶は、レーザ共振器に
適した候補に挙げられる原因となっている他の重要な特
性を有している。例えば、Nd:YLFとの組み合わせで、強
い熱レンズ物質Nd:YVO4は高いゲインと短い上位状態寿
命を有している。高パルス・エネルギーまたは高繰返し
数を有するQスイッチレーザ、または光学的なフィード
バックに不感的なレーザを設計するときに、これらの特
性は重要で適切なパラメータを提供する。また、Nd:YVO
4は、809nm迄のダイオード励起波長で高い吸収係数を有
するので、Nd:YVO4結晶へのダイオード励起光の結合を
効率的にする。
多数のレーザ結晶が、強い熱レンズを有している。強
い熱レンズにより、励起されたレンズのピント合わせ能
力は、レーザ共振器中の他の光学系と少なくとも同等で
ある。強い熱レンズは、その共振器内のレーザ共振器の
固有モードのサイズとダイバージェンスを大幅に変更す
る。
弱い熱レンズでは、励起されたレンズのピント合わせ
能力は、レーザ共振器中の他の光学系、例えば、複数の
ミラーや複数の従来型レンズ等より本質的に低い。レー
ザ共振器中の他の光学系が、その共振器の固有モードの
サイズとダイバージェンスを表す。
熱レンズが、近似的共焦点共振器の製作に使用できる
ことは明白である。しかし、強い熱レンズ物質の大きな
収差が高仕事率共振器の効率を制限していると考えられ
てきた。強い熱レンズ化は、高いTEM00ビーム品質、高
仕事率、および高効率を有する効率的なレーザの設計と
製造の障害となっていると、一般に思われていた。従っ
て、さらに高い励起仕事率における、強い熱レンズ物質
の使用の成功は、限られていた。
また、古典的なモード・マッチングによれば、レーザ
のしきい値が高く、達成可能な変換効率が非常に低いの
で、TEM00モード直径の励起ビーム直径との、1より小
さい比率は、殆ど利益がないと言われてきた。1未満の
比率は、さらに低いゲインを生み、一方、1に近いかそ
れ以上の比率は、収差のために、より高い損失を生む。
TEM00モードサイズが小さいので、近似的共焦点共振器
で1を超える比率を達成することはさらに難しい。この
特徴は、従来のモード・マッチングの教えるところと逆
である。
共焦点共振器用に励起源としてのダイオードの使用
は、コスト、サイズ、および埋込コンセント効率に対し
て、望ましいことである。ある種の強い熱レンズ物質
は、それらをダイオードポンプ型レーザ用に有用である
ようにする特性を有している。
心合せ不良に不感的で、高い照準安定度を有してい
る、小型で、効率的で、低コストのダイオードポンプ型
レーザを有することは、望ましいことである。また、こ
れらの特性を有し、ダイオード励起で、高仕事率で、高
効率で、励起ビームの直径よりも小さいレーザ結晶にお
けるTEM00モード直径を有する、近似的共焦点共振器を
提供することも、望ましいことである。
発明の開示 本発明の目的は、ダイオード励起式の近似的共焦点共
振器を提供することである。
本発明の別の目的は、高効率、高仕事率、およびダイ
オード励起の近似的共焦点共振器を提供することであ
る。
本発明のさらに別の目的は、回折が制限された、高効
率、およびダイオード励起の近似的共焦点共振器を提供
することである。
本発明の別の目的は、強い熱レンズレーザ結晶を使用
する近似的共焦点共振器を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、ダイオード励起の、多重
ポート型近似的共焦点共振器を提供することである。
本発明の別の目的は、高効率で、高出力仕事率を有す
る、多重ポートダイオードポンプ型近似的共焦点共振器
を提供することである。
本発明のこれらおよび他の目的は、共振器ミラーまた
は複数のミラー、出力カプラ、および熱レンズとしても
動作する1個以上の結晶を具備し、これらの全てが、近
似的共焦点共振器を限定しているという特徴を有する高
効率ダイオードポンプ型レーザによって、達成される。
レーザ結晶または複数の結晶は、共振器の光学軸に沿っ
て、共振器中に配置されている。ダイオード励起源は、
レーザ結晶に励起ビームを供給して、出力ビームを生成
する。電源は、ダイオード励起源に電力を供給する。
近似的に回折が制限された出力が、生成される。これ
は、レーザ結晶におけるTEM00モードとほぼ同じサイズ
の励起源直径により、またはTEM00モードよりさらに大
きい励起源直径により、達成され得る。強い熱レンズレ
ーザ結晶または複数の結晶が使用可能で、また望ましい
共焦点特性である。心合わせ不良に対する不感性と改善
されたビーム照準安定度は、共焦点または近似的共焦点
である共振器において達成される。強い熱レンズレーザ
結晶の熱レンズ化効果は、近似的共焦点共振器を製作す
るために、複数の平面または曲面鏡を有する共振器に使
用され得る。そのピント合わせ能力は、その共振器の安
定度を変更し、またそのレーザを、「冷えた」非励起共
振器よりも、安定度グラフ上の別の点に移動させる。TE
M00モードでの共焦点または近似的共焦点共振器の高効
率ダイオード励起動作は、以前の研究者によって予言さ
れたことはなかった。
その共振器の出力仕事率を増加さするために、複数の
レーザ結晶を使用することができる。レーザ結晶の数を
増やすために、単純な直線設計だけでなく、“W"、
“V"、“Z"、および多重“Z"等の折り返しのある配置を
することが可能である。共振器の出力仕事率を増加する
ために、レーザ結晶を複数のダイオード源で励起するこ
とが可能である。複数のレーザ結晶または1個の結晶の
複数の面を励起することは、レーザ結晶を破壊または破
損することなく、仕事率を増大するために有用であり、
また仕事率のスケーリングを可能にする。
回析が制限されたビーム品質を有する高仕事率で、高
効率のダイオードポンプ型レーザが提供される。そのビ
ームは、心合わせ不良に対して不感性があり、さらに高
いとビーム照準安定度を示す。
図面の簡単な説明 第1(a)図は、2ミラー型共振器の安定度グラフで
ある。本グラフは、レンズを有する共振器も含めた種々
の形式の共振器用に対する安定度パラメータを示してい
る。理想的な共焦点共振器は、g1とg2が0の場所であ
る。
第1(b)図は、距離Lだけ離れて、それぞれ曲率半
径R1とR2を有するミラーM1とM2を有する単純な2ミラー
型共振器の概略図であるが、図面には、レーザ結晶は含
まれていない。
第1(c)図は、空洞内レンズ付き2ミラー型共振器
の概略図である。
第2図は、単純な2ミラー型共焦点共振器の概略図で
ある。ミラーはそれぞれ曲率半径R1とR2を有し、距離L
だけ離れている。
第3図は、2ミラー型半対称共焦点共振器の概略図で
ある。1つの鏡間は、平面である。曲面鏡は、2Lに等し
い曲率半径R1を有し、ここで、Lは、その2つの鏡の距
離である。平面鏡は無限大の曲率半径を有している。
第4図は、Nd:YLFレーザ結晶を使用した大きな半径の
共振器の概略図であり、さらに比較のために、Nd:YVO4
結晶を使用したレーザのモードサイズを示している。
第5図は、非対称型共振器の概略図である。
第6図は、折り返され、単一ポートを有する対称型共
振器の概略図である。
第7図は、2ポート型共振器の概略図である。
第8図は、L1、L2およびL3の関係を示すために、折り
返し部分を無くすために引き離した図7の共振器の概略
図である。
第9図は、2重“Z"型に折り返した共振器の概略図で
ある。
発明を実施するための最良の形態 本発明の高効率で、高仕事率のダイオードポンプ型レ
ーザは、近似的共焦点共振器を限定している共振器ミラ
ーまたは複数のミラーおよび出力カプラを有している。
レーザ結晶は、共振器の光学軸に沿って、共振器の中に
配置されている。ダイオード励起源は、レーザ結晶に励
起ビームを供給して、出力ビームを生成する。電源は、
ダイオード励起源に電力を供給する。開口絞りが、TEM
00動作の改善のために具備されることがある。
本発明のために、近似的共焦点共振器は、正確に共焦
点であることを意味し、また下記のものも含んでいる。
対称型共振器。ここで、g1=g2で、g1、g2<0.5また
は空洞長Lは、共振器固有モードの胴部のレイリー距離
の約2倍であり、そのレイリー距離は、 R=πwo2/λ ここで、wo=胴部の半径、およびλ=波長である。
完全な対称型共焦点共振器は、g1=g2=0か、または
正確にL=2Rである。
共振器が、半対称である場合、g1またはg2〜1であ
り、他のgパラメータは、0.5であるか、または空洞長
Lが、共振器固有モードの胴部のレイリー距離にほぼ等
しい。
さらに、近似的共焦点は、近似的共焦点共振器と半対
称共振器の特性を共有している長さLの非対称共振器も
含んでいる。パラメータは、上記の定義とは違う場合が
あるが、共振器の長さは、上記のようにレイリー距離の
1倍と2倍の間にある。
本発明のために、下記の定義を適用する: 強い熱レンズ:励起により誘導されたレンズのピント
合わせは能力は、レーザ共振器にある他の光学系と少な
くとも同等である。強い熱レンズは、その共振器内のレ
ーザ共振器の固有値のサイズとダイバージェンスを大幅
に変更する。
弱い熱レンズ:励起により誘導されたレンズのピント
合わせ能力は、レーザ共振器にある他の光学系より本質
的に低い。レーザ共振器の他の光学系が、その共振器の
固有値のサイズとダーバージェンスを表す。
本発明のレーザは、25%を超える光学的効率を有して
いる。好ましい実施例におおいては、光学的効率は、40
%を超えている。レーザの高仕事率であって、偏光され
たTEM00動作は、TEM00モードで4Wを超える出力ビームと
なる。出力ビームの仕事率の少なくとも95%が、1.2未
満のM2の値であるという測定結果である場合(ここで、
M2は、空洞外の胴部のサイズにより予測されるように、
ビームの理論的な共焦点パラメータの、実際に測定され
た共焦点パラメータに対する比率として定義されてい
る)、その出力は、本質的にTEM00であるか、またはほ
ぼ回折が制限されている。好ましい実施例においては、
M2<1.05である。出力ビームの断面は、10%未満の理想
的なガウス断面からの最小2乗偏差を有している。好ま
しい実施例においては、この偏差は、1%未満である。
さらに、ある実施例では、レーザは、結晶中のダイオー
ド励起により誘導された熱レンズが、双曲線で表現され
ない半径の関数として、光学的経路差を与えるレーザ結
晶を使用する場合がある。
第4図において、大きな半径のミラー共振器38は、高
反射鏡40、出力カプラ42、レーザ結晶43、及びダイオー
ド励起源44を具備している。レーザ結晶43が、Nd:YLFで
あり、直径約0.7mmの励起ビーム46がレーザ結晶43に入
射する場合、TEM00モード直径48は、約1mmであり、共振
器38の中で、ほぼ一定値を維持する。Nd:YVO2等の強い
熱収差を有する強い熱レンズ物質を使用すると、同じ励
起直径が、励起直径より小さい0.56mmのTEM00モード直
径50を生成できる。そのレーザは、従来のモード・マッ
チングからのこの偏差にも関わらず、非常に効率的であ
る。
ダイオード励起源44は、単一ダイオード、空間エミッ
タ、ダイオード・バー、または複数のダイオードまたは
ダイオード・バーでよい。適切なダイオード源44として
は、カリフォルニア州City of IndustryのOpto Power C
orporation社から入手可能なモデル番号OPC−A020−810
−CS.がある。ダイオード源44の好ましい波長は、795か
ら815nmの範囲である。特定の結晶の波長は、下記の通
りである:Tm:YAG−785nm:Nd:YLF−797;およびNd:YAG,N
d:YVO4−809nm。
ダイオード源44は、1本以上の光ファイバ52の連結さ
れている。一束なった光ファイバ52が使用されているこ
とが好ましい。連結は、米国特許第5,127,068に記述さ
れているようにして、完了され得る。適合するファイバ
52は、シリカ被覆のシリカ心線を有するものを含むが、
しかしそれらに限定はされない。
望遠鏡装置は、出力ビームがレーザ結晶43に入射する
ように、ダイオード源44から出力ビームのピント合わせ
に設けられている。ある実施例では、望遠鏡配置は、レ
ーザ結晶43の割れを防ぐために励起ビーム46のサイズを
最適化するが、TEM00モード直径の励起ビーム直径に対
する比率が、1より小さくなるように励起ビームを生成
する第1と第2のレンズ54と56を具備している。
レンズの無い共焦点共振器において、それぞれ曲率R1
とR2の2個の相対するミラーが、使用され、その2つの
ミラーは、距離Lだけ離れているが、ここでR1=R2=L
である。繰り返すが、これが完全な共焦点共振器であ
る。
強い熱レンズ物質は、本発明に関わるレーザ結晶用に
使用され得る。適切な強い熱レンズ物質は、Nd:YAG、N
d:YO4、Nd:GV4、Nd:YVO4、Nd:BEL、Nd:YALO、およびNd:
LSBを含むが、これらに限定されない。好ましい物質
は、Nd:YVO4であり、北カロライナ州CharlotteのLitoon
−Airtoon社から入手可能である。Ndの原子百分率は、
0.5から3.0%であり、好ましいのは0.6から0.9%であ
り、最も好ましいのは0.8%である。Nd:YVO4は、Nd:YLF
と比べて、高ゲインで、短い上位状態寿命を示すので、
ある種のアプリケーションに対しては、魅力的な物質で
ある。Nd:YAGは、中間的なゲインと中間的な上位状態寿
命を有する。Nd:YVO4も、809nmまでのダイオード励起波
長での吸収係数が非常に高く、ダイオード励起ビーム46
の結合を効率的にするので、ダイオード励起用に適して
いる。
Nd:YVO4の光学的、熱的、および機械的特性は、その
“a"軸と“c"軸では異なっている。“a"軸に平行な方向
での熱膨脹係数は、“c"軸に平行な場合より約2.5倍小
さい。温度の関数として、屈折率の変化は、“a"軸と
“c"軸では2.8倍の差がある。Nd:YVO4は、強く複屈折す
るので、2つの結晶軸に対する屈折率間の差は、10%を
超えている。
強い熱レンズ特性を有するNd:YVO4と他の結晶は、米
国特許出願第08/191,654号に記述されているように、結
晶中の熱伝導の適切な制御により、環状等の制御された
楕円率の熱レンズを有することができる。
第5図において、半対称共振器58は、レーザ結晶60を
有している。共振器ミラー62と出力カプラ64は、長さL
の共振空洞を限定している。第5図において、本書おけ
る全ての図面に付いても同様であるが、同じ参照番号
は、同じ要素を示している。共振器ミラー62とレーザ結
晶60との間の距離は、L1であり、出力カプラ64とレーザ
結晶60との間の距離はL2である。L1≪L2、F=L、およ
びR2≫Lであれば、共振器58は、殆ど完全な共焦点共振
器となり得る。R1は、共振器ミラー62の曲率半径であ
り、またFは、レーザ結晶60の焦点距離である。
また、Nd:YVO4等の強い熱レンズ物質は、そのピント
合わせ能力が共振器とその安定度を変更するために、レ
ーザ結晶60として使用され得る。本質的に、第1(a)
図の安定度グラフ上のこのレーザのgパラメータの位置
は、完全な共焦点共振器の位置の方に、さらに移動され
る。強い熱レンズの効果は、平面鏡と共に使用する場合
でさえも、共焦点共振器を作成するのに十分である。し
かも、曲面鏡が採用される場合は、それが好ましい。
第6図は、折り返しのある配置を有する対称型近似的
共焦点共振器66を示している。本共振器は、曲率半径R1
の出力カプラ68と、曲率半径R2の共振器ミラー70によっ
て限定される。L1は、出力カプラ68とレーザ結晶72との
間の距離であり、L2は、共振器ミラー70とレーザ結晶72
との間の距離である。折り返しミラー74は、通常は平面
なので、無限大の曲率半径R3を持つ。対称型共振器に対
しては、L1=L2でR1=R2である。レーザ結晶72は、制御
された楕円率を持つNd:YVO4等の強い熱レンズ物質であ
る。
「2ポート」共振器76は、第7図に示すように、曲率
半径R1の出力カプラ78、曲率半径R2の共振器ミラー80、
および共振器76の折り返しアームを限定する2枚の折り
返しミラー82と84によって限定される。用語「ポート」
は、ダイオード励起光が入射する点を言う。2個のレー
ザ結晶86と88は、折り返し光学軸90に沿って配置され
る。2個の結晶が示されているが、1個でも可能であ
る。2台のダイオード励起源44、2組の光ファイバ52、
およびレンズ54と56による2組の望遠鏡装置が、含まれ
る。1台のダイオード励起源と1本の2叉ファイバ束を
使用することも可能である。共振器76の出力仕事率を増
加するために、2台の励起源が使用される。レーザ結晶
への損傷を最小にするために、2個の結晶86と88が使用
される。結晶86と88は、強い熱レンズ物質であってもよ
く、Nd:YVO4から製作されたものであってもよい。
折り返しミラー82と84は、ダイクロイックである。光
学系は、レーザ波長で高い反射率であり、励起波長でも
高い反射率である。これらは、「励起窓」と呼ばれる2
本の励起ビームは、それぞれダイオード励起源44から来
たものであるが、それぞれが、全励起仕事率の半分を供
給する。繰り返しになるが、これは、そのレーザ結晶の
入射面の破損限界を超えることに対する余裕を与える。
2本の励起ビームは、レーザ結晶中でのそれらの逆並列
性と共振器76のTEM00モードに関する同軸伝搬を保証す
るように構成される。これは、円筒状で、対称的な励起
体と、放射状に対称的な混成の熱レンズを生成する。
ダイオード源44から出て、1本のファイバ52またはフ
ァイバ束を通過する励起光が、レーザ結晶86と88が無い
状態で、他のファイバ52またはファイバ束に最適な状態
で連結されることを保証することにより、レーザ54と56
を通過して、結晶86と88に入射する励起光の結像をする
2台の望遠鏡装置の最適の横方向配置が、実現される。
結晶86と88の挿入に関して、その望遠鏡の横方向の配置
を再調整する必要はない。2台の望遠鏡の長手方向の位
置の単純な最適化は、結晶86と88の挿入後に必要になる
場合がある。出力カプラ78と共振器ミラー80も、励起さ
れた円筒体と共振器76のTEM00モードの同心性を確保す
るために、調整されることがある。開口絞り92は、最低
次のモードでの発振を確保するために具備されることが
ある。
Nd:YVO4等の強い熱レンズ結晶が使用される場合、結
晶86と88におけるその熱レンズの倍率によって、共振器
76の空洞が、近似的共焦点になる。共振器76は、その中
心に対して、配置的に対称であるので、両方の結晶86と
88におけるモードサイズが、ほぼ同じになることと、そ
れ等の熱レンズの収差部分による損失が最低になること
を確実にする。2つの大きな収差のある励起体における
TEM00モードサイズは、殆ど同一である。また、結晶86
と88の2つの励起体は、殆ど同一である。結晶86と88の
近接で、ほぼ単一の複合レンズとして動作できるように
なり、これらの間の望ましくない動特性が最小になる。
共振器76の中間点への結晶86と88の近接で、その対称性
が確保される。
ある実施例で、共振器が、約20cmの総合長を有してい
て、複合熱レンズ結晶86と88は、約9cmの複合焦点距離
Fの空洞の中心にある。単一結晶の使用も可能である。
これは、ポート当たり13Wの入射仕事率のために実行さ
れる。開口絞り92が、TEM00動作を確実にするために使
用される。この実施例では、ダイクロイック折り返しミ
ラー82と84は、平面である。また、この実施例では、出
力カプラ78と共振器ミラー80は平面か、または大きな曲
率半径である。他の実施例では、共振器76は23cmの長さ
で、同じ熱レンズ能力を有し、平面折り返しミラー82と
84を具備している。しかし、出力カプラ78と共振器ミラ
ー80の曲率は60cmである。この実施例の共振器は、ミラ
ーの曲率のために、低仕事率でさらに容易に位置決めさ
れ、また高い照準安定度と心合わせ不良に対する不感性
を示す。両方の実施例において、共振器は、近似共焦点
であり;その共振器の一端から他端までのモードサイズ
は、2の平方根を超えない程度の倍数の変化をする。第
1(a)図の安定度グラフに関して、共焦点と面平行と
の間にある上半分に比べると、両共振器は、そのグラフ
の下半分にあり、共焦点と、同心との間にある。励起ビ
ーム直径に対する結晶86と88におけるTEM00モード直径
の比率は、1.2から0.6である。ある実施例では、それは
0.83である。
結晶86と88におけるTEM00モード直径の比率は、ある
実施例では1未満である。ファイバ束が使用されると、
シルクハット状の励起ビームの直径に対する、それぞれ
の結晶86と88のTEM00モード直径の比率は、1より小さ
く、約0.83である。これは、1より小さい比率は非効率
であるという以前の教えとは、対照的である。結晶86と
88におけるTEM00モード直径は、モード輝度が、その最
大輝度の1/e2(〜13.5%)になる位置の直径として、伝
統的に定義されている。結晶中の励起ビーム直径は、結
晶中の励起ビームの画像の直径として定義されている;
その励起ビームの輝度分布は、シルクハット形状に似て
いる。
以前の研究者達が1未満の比率は、強い熱レンズまた
は弱い熱レンズ物質のどちらであっても、効率的でない
レーザしか生まないと言ってきたが、本発明は、別の結
果を生みだした。ある実施例では、Nd:YVO4等の強い熱
レンズレーザ結晶86と88、“c"結晶面を通過する熱伝導
の管理、およびファイバ結合ダイオード励起源の組み合
わせで、励起仕事率の広い範囲にわたって、TEM00モー
ドで動作する高効率のレーザが作製された。
第8図は、折り返しを戻した配置の共振器76の概略図
である。これは、共振器76の構成部品の相対的な長さを
示すことを意図している。対称型共振器に対しては、L1
=L2、F1=F2、R1=R2、およびL3≪L1、L2である。
2重“Z"折り返し共焦点共振器92は、第9図に描かれ
ている。共振器92は、出力カプラ94と共振器ミラー96に
より限定されている。単一レーザ結晶98または2個の結
晶は、第1の折り返しアーム光軸100に沿って配置され
ている。単一レーザ結晶102または2個の結晶は、第2
の折り返しアーム光軸102に沿って配置されている。開
口絞り106が使用されている。L1〜L2でL3≪L1、L2であ
れば、共振器92は、対称である。
本発明の2ポート型のレーザは、ある実施例において
は、下記の特性を得られる:約1−12Wの範囲の出力仕
事率;約25%であり、好ましくは40%を超える総合光学
的効率;40%を超えるTEM00モードでの光学的勾配効率;
約1.2から0.8であり、好ましくは1.0より小さく0.83迄
の範囲にある結晶中の励起ビーム直径に対するTEM00
ード直径の比率;1.2より小さく、好ましくは約1.05であ
るM2;および10%より少なく、好ましくは約1%のガウ
ス断面からのビーム断面の最小2乗偏差。
特定して記述された実施例の変更は、添付の請求の範
囲によってのみ限定されることが意図されている本発明
の範囲から離れることなく実施可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 キアスティード マーク エス アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95148 サン ホセ スティーヴンス コート 3133 (56)参考文献 特開 平5−75184(JP,A) 特開 平5−13847(JP,A) 米国特許4710940(US,A) 米国特許4951294(US,A) KOECHNER W,”Solid −state laser engin eering”(2nd editio n),Germany,SPRINGE R−VERLAG,1998,pp.174− 191 HUTCHINSON S B et al.,”Advances of 3−10 Watt average p ower diode pumped lasers,”PROCEEDING S OF THE SPIE,21−22 Jan.1993,Vol.1865,pp.61 −72 KANEDA Y et al.," 7.6W of continuous −wave radiation in a TEM00 mode from a laser−diode end− pumped Nd:YAG lase r,”OPTICS LETTERS, 15 Jul.,1992,Vol.17,N o.14,pp.1003−1005 TINDWELL S C et a l.,”60−W,near−TEM00, CW diode−end−pumpe d,Nd;YAG laser,”PR OCEEDINGS OF THE S PIE,21−22 Jan.1993,Vo l.1865,pp.85−93 FEUGET G ey al.," TEM00 sur1face−emit ting laser−diode l ongitudinally pump ed Nd:YV04 laser,”O PTICS LETTERS,15 De c,1993,Vol.18,No.24,p p.2114−2116 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 3/0933 H01S 3/08 H01S 3/0941

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】共振器光学軸を有する共振器ミラーと出力
    カプラと、 前記共振器光学軸に沿って、前記共振器内に配置され
    る、強い熱的に誘起された屈折特性を有するレーザ結晶
    と、 出力ビームを生成し、かつ前記共振器を実質的に共焦点
    共振器に変換する、前記レーザ共振器の前記レーザ結晶
    に励起ビームを供給するダイオード励起源と、 前記ダイオード励起源に電力を供給する電源とを具備
    し、 前記出力ビームが約4Wより大きなパワーを有し、且つ 前記レーザ結晶内の励起ビーム直径に対する前記レーザ
    結晶内のTEM00モード直径の比率が、0.1より小さく、0.
    83より大きいことを特徴とする高効率ダイオード励起型
    レーザ装置。
  2. 【請求項2】前記レーザ装置が、約40%より大きな、TE
    M00モードにおける光学的傾斜効率を有することを特徴
    とする請求の範囲第1項に記載のレーザ装置。
  3. 【請求項3】前記レーザ装置が、約25%より大きな光学
    的効率を有することを特徴とする請求の範囲第1項に記
    載のレーザ装置。
  4. 【請求項4】共振器光学軸を有する近似的共焦点共振器
    を構成する共振器ミラーと出力カプラと、 強い熱レンズレーザ結晶を備え、前記強い熱レンズレー
    ザ結晶は、制御された楕円率を有し、前記共振器光学軸
    に沿って、前記共振器の中に配置され、かつ前記共振器
    を実質的に共焦点共振器に変換し、 出力ビームを生成し、さらにレーザ結晶内のTEM00モー
    ド直径より大きい前記レーザ結晶内の励起ビーム直径を
    形成するために、前記レーザ共振器の前記レーザ結晶に
    励起ビームを供給するダイオード励起源と、 前記ダイオード励起源に電力を供給すると電源と、 を具備することを特徴とする近似的に回析を制限された
    高効率ダイオード励起型レーザ装置。
  5. 【請求項5】前記レーザ装置が、約40%より大きな、TE
    M00モードにおける光学的傾斜効率を有することを特徴
    とする請求の範囲第1項に記載のレーザ装置。
  6. 【請求項6】前記レーザ装置が、約25%より大きな光学
    的効率を有することを特徴とする請求の範囲第1項に記
    載のレーザ装置。
  7. 【請求項7】前記レーザ結晶が、Nd:YVO4であることを
    特徴とする請求の範囲第4項に記載のレーザ装置。
  8. 【請求項8】共振器を構成する共振器ミラー及び出力カ
    プラであって、前記共振器は、前記共振器の第1の折り
    返しアームを限定する第1と第2の励起窓を有し、前記
    第1の折り返しアームは、第1の折り返しアームの光学
    軸を規定している共振器ミラー及び出力カプラと、 前記第1の折り返しアーム光学軸に沿って前記共振器に
    配置された、強い熱的誘起された屈折特性を有する第1
    のレーザ結晶と、 出力ビームを生成する前記レーザ共振器の前記レーザ結
    晶に第1の励起ビームを供給し、前記第1の励起窓に隣
    接して配置された第1のダイオード励起源と、 出力ビームを生成する前記レーザ共振器の前記レーザ結
    晶に第2の励起ビームを供給し、前記第2の励起窓に隣
    接して配置された第2のダイオード励起源とを有し、前
    記第1と第2の励起ビームは、レーザ結晶内の強い熱レ
    ンズを形成し、かつ前記共振器を実質的に共焦点共振器
    に変換し、且つ 前記第1と第2のダイオード励起源に電力を供給する少
    なくとも1つの電源とを具備することを特徴とする多重
    ポート高効率ダイオード励起型レーザ装置。
  9. 【請求項9】前記レーザ装置が、約40%より大きな、TE
    M00モードにおける光学的傾斜率を有することを特徴と
    する請求の範囲第8項に記載のレーザ装置。
  10. 【請求項10】前記レーザ装置が、約25%より大きな光
    学的効率を有することを特徴とする請求の範囲第9項に
    記載のレーザ装置。
  11. 【請求項11】前記結晶中の励起ビーム直径に対する前
    記レーザ結晶のTEM00モード直径の比率が、1.0より小さ
    く、0.83迄の範囲にあることを特徴とする請求の範囲第
    10項に記載のレーザ装置。
JP07520695A 1994-02-04 1995-01-31 共焦点ダイオード励起型レーザ装置 Expired - Lifetime JP3073022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/191,772 1994-02-04
US08/191,772 US5412683A (en) 1994-02-04 1994-02-04 Confocal diode pumped laser
US191,772 1994-02-04
PCT/US1995/001260 WO1995021478A1 (en) 1994-02-04 1995-01-31 Confocal diode pumped laser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09508500A JPH09508500A (ja) 1997-08-26
JP3073022B2 true JP3073022B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=22706879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07520695A Expired - Lifetime JP3073022B2 (ja) 1994-02-04 1995-01-31 共焦点ダイオード励起型レーザ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5412683A (ja)
EP (1) EP0742964B1 (ja)
JP (1) JP3073022B2 (ja)
DE (1) DE69531665T2 (ja)
WO (1) WO1995021478A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5651020A (en) * 1994-02-04 1997-07-22 Spectra-Physics Lasers, Inc. Confocal-to-concentric diode pumped laser
US5638397A (en) * 1994-02-04 1997-06-10 Spectra-Physics Lasers, Inc. Confocal-to-concentric diode pumped laser
US5999544A (en) * 1995-08-18 1999-12-07 Spectra-Physics Lasers, Inc. Diode pumped, fiber coupled laser with depolarized pump beam
US5608742A (en) * 1995-08-18 1997-03-04 Spectra Physics Lasers, Inc. Diode pumped, fiber coupled laser with depolarized pump beam
US5812308A (en) * 1995-12-20 1998-09-22 Spectra Physics Lasers, Inc. Mode locked laser and amplifier
US5840239A (en) * 1997-01-31 1998-11-24 3D Systems, Inc. Apparatus and method for forming three-dimensional objects in stereolithography utilizing a laser exposure system having a diode pumped frequency quadrupled solid state laser
US5912912A (en) * 1997-09-05 1999-06-15 Coherent, Inc. Repetitively-pulsed solid-state laser having resonator including multiple different gain-media
US5907570A (en) * 1997-10-22 1999-05-25 Spectra-Physics, Inc. Diode pumped laser using gain mediums with strong thermal focussing
US6157663A (en) * 1998-04-16 2000-12-05 3D Systems, Inc. Laser with optimized coupling of pump light to a gain medium in a side-pumped geometry
US6347101B1 (en) 1998-04-16 2002-02-12 3D Systems, Inc. Laser with absorption optimized pumping of a gain medium
US6222869B1 (en) * 1998-06-03 2001-04-24 Iridex Corporation Aspheric lensing control for high power butt-coupled end-pumped laser
US6172997B1 (en) 1998-06-16 2001-01-09 Aculight Corporation Integrated semiconductor diode laser pumped solid state laser
US6129884A (en) * 1999-02-08 2000-10-10 3D Systems, Inc. Stereolithographic method and apparatus with enhanced control of prescribed stimulation production and application
DE19934638B4 (de) * 1999-07-23 2004-07-08 Jenoptik Ldt Gmbh Modensynchronisierter Festkörperlaser mit mindestens einem konkaven Faltungsspiegel
AUPQ901400A0 (en) * 2000-07-26 2000-08-17 Macquarie Research Limited A stable solid state raman laser and a method of operating same
CN100377450C (zh) * 2001-05-07 2008-03-26 三菱电机株式会社 激光装置
DE102005028131A1 (de) 2005-06-10 2006-12-28 Trumpf Laser Gmbh + Co. Kg Lasersystem
JP4541272B2 (ja) * 2005-10-19 2010-09-08 株式会社メガオプト レーザー発振方法および固体レーザー装置
FR2900771B1 (fr) * 2006-05-03 2010-05-28 Centre Nat Rech Scient Oscillateur laser pulse a duree d'impulsion variable
WO2016209766A1 (en) * 2015-06-22 2016-12-29 Newport Corporation Diode pumped high peak power laser system for multi-photon applications
JP7176738B2 (ja) 2016-11-16 2022-11-22 国立大学法人電気通信大学 レーザ共振器、及びレーザ共振器の設計方法
US10367329B2 (en) * 2016-12-19 2019-07-30 KM Labs Inc. Direct diode pumped Ti:sapphire lasers and amplifiers
CN108767633B (zh) * 2018-08-27 2024-02-02 深圳市格镭激光科技有限公司 一种可用于紫外激光器的多重扩束谐振腔

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710940A (en) * 1985-10-01 1987-12-01 California Institute Of Technology Method and apparatus for efficient operation of optically pumped laser
US4951294A (en) * 1988-04-22 1990-08-21 The Board Of Trustees Of Leland Stanford, Jr. University Diode pumped modelocked solid state laser
US5130995A (en) * 1989-04-25 1992-07-14 Lightwave Electronics Corp. Laser with Brewster angled-surface Q-switch alinged co-axially
US5014279A (en) * 1989-10-31 1991-05-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Laser diode pumped, erbium-doped, solid state laser with high slope efficiency
US5048051A (en) * 1990-03-02 1991-09-10 Massachusetts Institute Of Technology Optically-stabilized plano-plano optical resonators
US5117436A (en) * 1990-03-29 1992-05-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optics for diode array transverse pumped laser rod
US5182759A (en) * 1990-05-16 1993-01-26 Amoco Corporation Apparatus and method for pumping of a weakly absorbing lasant material
US5127068A (en) * 1990-11-16 1992-06-30 Spectra-Physics, Inc. Apparatus for coupling a multiple emitter laser diode to a multimode optical fiber
JPH04345078A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Sony Corp レーザ光発生装置
US5200972A (en) * 1991-06-17 1993-04-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy ND laser with co-doped ion(s) pumped by visible laser diodes
US5307358A (en) * 1993-05-20 1994-04-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Wavelength dispersive gain element for a tunable laser

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FEUGET G ey al.,"TEM00 sur1face−emitting laser−diode longitudinally pumped Nd:YV04 laser,"OPTICS LETTERS,15 Dec,1993,Vol.18,No.24,pp.2114−2116
HUTCHINSON S B et al.,"Advances of 3−10 Watt average power diode pumped lasers,"PROCEEDINGS OF THE SPIE,21−22 Jan.1993,Vol.1865,pp.61−72
KANEDA Y et al.,"7.6W of continuous−wave radiation in a TEM00 mode from a laser−diode end−pumped Nd:YAG laser,"OPTICS LETTERS,15 Jul.,1992,Vol.17,No.14,pp.1003−1005
KOECHNER W,"Solid−state laser engineering"(2nd edition),Germany,SPRINGER−VERLAG,1998,pp.174−191
TINDWELL S C et al.,"60−W,near−TEM00,CW diode−end−pumped,Nd;YAG laser,"PROCEEDINGS OF THE SPIE,21−22 Jan.1993,Vol.1865,pp.85−93

Also Published As

Publication number Publication date
US5412683A (en) 1995-05-02
DE69531665T2 (de) 2004-07-08
EP0742964B1 (en) 2003-09-03
WO1995021478A1 (en) 1995-08-10
JPH09508500A (ja) 1997-08-26
DE69531665D1 (de) 2003-10-09
EP0742964A1 (en) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3073022B2 (ja) 共焦点ダイオード励起型レーザ装置
US5651020A (en) Confocal-to-concentric diode pumped laser
US6785304B2 (en) Waveguide device with mode control and pump light confinement and method of using same
US5638397A (en) Confocal-to-concentric diode pumped laser
JP3265173B2 (ja) 固体レーザ装置
US5410559A (en) Diode pumped laser with strong thermal lens crystal
JP3046844B2 (ja) 扁平率制御型熱レンズ
JPH04255280A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
US20070147442A1 (en) High-Power Fiber Laser Amplifier and Fiber Laser Oscillator
JP2012515935A (ja) 円錐屈折に基づく新規な光デバイス
JP3169614B2 (ja) 強い熱集束をもつ結晶を用いたダイオードポンピングレーザ
US5907570A (en) Diode pumped laser using gain mediums with strong thermal focussing
WO2012014191A1 (en) Fiber laser pumping configuration and method
JP2020096180A (ja) 固体レーザー
US7068700B2 (en) Optical bench for diode-pumped solid state lasers in field applications
US5966392A (en) Butt-coupling pumped single-mode solid-state laser with fiber-coupled diode
US5692005A (en) Solid-state laser
Bibeau et al. CW and Q-switched performance of a diode end-pumped Yb: YAG laser
JP2003163394A (ja) 異方性レーザー結晶をポンピングするための装置
Shulga et al. Off-axis pumping of a photonic crystal fiber laser
JPH05297253A (ja) 結合レンズ装置
JPH0637368A (ja) レーザ装置およびビームエキスパンダ
Fu et al. Optimal Design of Lens Duct for End-Pumped Solid-State lasers
JP2002511660A (ja) 側面ポンピングレーザー
Griebner et al. Diffusion bonded Yb-YAG rectangular waveguide laser

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080602

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term