JP2020096180A - 固体レーザー - Google Patents

固体レーザー Download PDF

Info

Publication number
JP2020096180A
JP2020096180A JP2019220411A JP2019220411A JP2020096180A JP 2020096180 A JP2020096180 A JP 2020096180A JP 2019220411 A JP2019220411 A JP 2019220411A JP 2019220411 A JP2019220411 A JP 2019220411A JP 2020096180 A JP2020096180 A JP 2020096180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
solid
state laser
mirror
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019220411A
Other languages
English (en)
Inventor
コップ ダニエル
Kopf Daniel
コップ ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2020096180A publication Critical patent/JP2020096180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/115Q-switching using intracavity electro-optic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/025Constructional details of solid state lasers, e.g. housings or mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08018Mode suppression
    • H01S3/08022Longitudinal modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08018Mode suppression
    • H01S3/08022Longitudinal modes
    • H01S3/08031Single-mode emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08081Unstable resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/0818Unstable resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/083Ring lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1106Mode locking
    • H01S3/1112Passive mode locking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/113Q-switching using intracavity saturable absorbers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0606Crystal lasers or glass lasers with polygonal cross-section, e.g. slab, prism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08059Constructional details of the reflector, e.g. shape
    • H01S3/08063Graded reflectivity, e.g. variable reflectivity mirror
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08072Thermal lensing or thermally induced birefringence; Compensation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/0813Configuration of resonator
    • H01S3/0815Configuration of resonator having 3 reflectors, e.g. V-shaped resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094076Pulsed or modulated pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1611Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth neodymium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/164Solid materials characterised by a crystal matrix garnet
    • H01S3/1643YAG

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】高いパルスエネルギーで動作可能な、Qスイッチ固体レーザーを提供する。【解決手段】Qスイッチ固体レーザーは、活性レーザー媒質1と、少なくとも第1ミラー4および第2ミラー5と、を備えている。共振器が線形共振器3として構成されている場合、50mm未満または25mm未満の共振器長aを有している。共振器がリング共振器として構成されている場合、100mm未満または50mm未満の共振器長aを有している。共振器において少なくとも実質的に単一の縦モードのみで発振する。共振器が不安定な共振器として構成されている。第1ミラー4および第2ミラー5のうち一方のミラーが勾配ミラーである。【選択図】図1

Description

本発明は、線形共振器またはリング共振器の形態の共振器を有するQスイッチ固体レーザーであって、活性レーザー媒質と、少なくとも第1ミラーおよび第2ミラーと、を備え、前記共振器が線形共振器として構成されている場合、50mm未満または25mm未満の共振器長を有し、前記共振器がリング共振器として構成されている場合、mm未満または50mm未満の共振器長を有し、前記共振器において少なくとも実質的に単一の縦モードのみで発振する固体レーザーに関する。
従来、前記のようなレーザーが提案されている(例えば、非特許文献1参照)。活性レーザー媒質として、Nd:YAGが使用され、受動Qスイッチとして、Cr:YAGの形のドープされた固体材料で構成される吸収体が使用される。10mmの共振器長により「自由スペクトル範囲」、すなわち隣接する縦モードの波長の差異が、複数の縦モードのうち1つの縦モードのみで最大ゲインで発振する程度に大きくなる。このレーザーが用いられた場合、パルス幅230psおよび周波数100Hzで高いパルスエネルギー3mJが実現される。レーザーの波長は1064nmである。特許文献1では、Nd:YAG/Cr:YAGレーザーの高パルスエネルギーに関して言及されている。共振器は光学的に安定するように設計されている「安定共振器」である。共振器はモノリシックに設計され、両方のエンドミラーは平面であり、動作中に活性レーザー媒質によって集光効果を有する熱レンズが形成される。実現可能な最大パルスエネルギーは実動作時のレーザー光の半径によって制限され、モード半径により理論的な損失が生じるが、共振器の光学素子の傾斜感度および熱レンズの変化に対する感度のためにロバスト性がある製品ではなくなる。その結果、コーティングまたは活性レーザー媒質の大部分または吸収体または遷移層に光学的損失が生じる。
「単一縦モード」動作および数10nJのオーダーのはるかに小さいパルスエネルギーを伴うQスイッチ固体レーザーは、Nd:YVO4を活性レーザー媒質とする非常に小さなモノリシックマイクロチップレーザーの形態で知られている(例えば、特許文献1参照)。ここでの共振器の長さは150μm未満で、100ps未満のパルス長が実現可能である。この共振器は、平面状のエンドミラーによって動作中における熱レンズの形成について安定している。
約2.5mJのパルスエネルギーおよび約550psのパルス持続時間を有し、出力パルスが増幅される安定した共振器を備えたQスイッチNd:YAG/Cr:YAGレーザーが提案されている(例えば、非特許文献2参照)。ここで、活性レーザー媒質および吸収体は、レーザー光の偏光選択を実行するために、相互に対向する側に反対方向にブリュースター角をなして配置された表面を有している。
国際公開公報 WO2016/004446A1 国際公開公報 WO2014/019003A1 欧州特許公報 EP3117494A1 国際公開公報 WO2015/021488A1
Bhandari R.and Taira T.,"palm−top size megawatt peak power ultraviolet micrilaser",Optical Engineering,2013年7月/Vol.52(7)、076102−1〜076102−6 Lee H.C.et al.,"High energy,sub−nanosecond linearly polarized passively Q−switched MOPA laser system",Optics and Laser Technology 95(2017)81−85
本発明の目的は、特に高いパルスエネルギーで動作可能な、前述のタイプの好適なQスイッチ固体レーザーを提供することである。
本発明の固体レーザーは、前記共振器が不安定な共振器として構成され、前記第1ミラーおよび前記第2ミラーのうち一方のミラーが勾配ミラーであることを特徴とする。
本発明に係るレーザーによれば、共振器は不安定な共振器(不安定共振器)として構成され、共振器のミラーの1つは勾配ミラーである。ここで、共振器が線形共振器(「定在波共振器」とも呼ばれる)として構成されている場合、共振器長は50mm未満、好ましくは25mm未満である。共振器がリング共振器として構成されている場合、共振器長は100mm未満、好ましくは、50mm未満である。共振器が線形共振器として構成されている場合、共振器長は、一方のエンドミラーから他方のエンドミラーまでのレーザー光の軸線に沿って測定される当該レーザー光の軸線の長さである。共振器がリング共振器として構成されている場合、共振器長は、共振器を1周回または1循環する間のレーザー光の軸線に沿って測定される当該レーザー光の軸線の長さである。
非常に短く、かつ、単一の縦モードのみで発振するように長さが調整された共振器が光学的に不安定な共振器とともに用いられた場合、非常に高いパルスエネルギーで「滑らかな」パルス曲線が得られる。その短さにもかかわらず非常に高いパルスエネルギーを実現するために、不安定な共振器は、レーザーモードの大きなビーム半径を得るために、比較的大きな負の屈折力を持つ少なくとも1つの光学要素を有することが好ましい。これにより、当該要素の傾斜および動作パラメータの傾きに対して低い感度で安定した動作が可能になる。共振器は−2dpt未満の合計屈折力を有する。すなわち、屈折力は負であり、その大きさは2より大きい。総合屈折力が−4dpt未満であることが好ましい。共振器が線形共振器(「定在波共振器」とも呼ばれる)として構成されている場合、当該共振器の総合屈折力は、第1エンドミラーから第2エンドミラーまでの往路(行き経路)、および、第2エンドミラーから第1エンドミラーまでの復路(戻り経路)における途中の個々の光学要素の屈折力の合計である。この場合、エンドミラーの屈折力は1回だけ加算される一方、共振器においてエンドミラーの間に配置された光学素子、すなわち動作中に活性レーザー媒質によって形成される熱レンズの屈折力は2回にわたり加算される。共振器がリング共振器として構成されている場合、光学素子の屈折力は、共振器内の1周回にわたり合計される。すなわち、共振器のすべての光学素子の屈折力が1回だけ加算される。
本発明に係るレーザーは、1mJを超えるパルスエネルギーを有することができる。本発明に係るレーザーは5mJ、好ましくは10mJを超えるパルスエネルギーを有していてもよい。特に活性レーザー媒質のサイドポンピングにより、50mJを超えるさらに高いパルスエネルギーが実現可能である。
パルス持続時間は、有利には20nsよりも短く、好ましくは10nsよりも短い。 1ns未満のパルス幅が可能である。
光学的に不安定な共振器を有する既知のQスイッチ固体レーザーは、複数の縦モードを備えた実質的に大きな共振器長を有している。負の屈折力を有する光学素子の場合、それらのサイズは比較的小さい。このような既知のレーザーでは、安定した共振器を備えたレーザーと比較して、共振器の光学素子の傾斜感度および熱レンズの変化に対する感度が比較的低いため、高いパルスエネルギーが実現可能である。放出されたパルスの強度曲線には、さまざまなモードの重ね合わせによる振動およびスパイクが存在する。不安定な共振器を有する同様のレーザーが提案されている(例えば、特許文献2〜4参照)。
Qスイッチングのために、本発明に係るレーザーは、受動Qスイッチ、特にドープされた固体材料を有することが好ましい。
その高い増幅のために、Nd:YAGは、本発明に係るレーザーの活性レーザー媒質として特に適している。この場合、受動的なQスイッチングの吸収体として、Cr:YAGが用いられることが好ましい。
本発明の一実施形態において、励起光が照射される活性レーザー媒質の側面でレーザー光の内部全反射が起こる。この場合、レーザー光のs偏光およびp偏光の間に位相差がある。レーザーがその最大ゲインで調整され、相互に位相差があるs偏光およびp偏光のうち一方の偏光については、一の縦モードのみでレーザーの最大ゲインで発振し、当該偏光のうち他方の偏光については、2番目に大きいゲインの縦モードでの発振が少なくとも実質的に防止される程度に最大ゲインよりも当該ゲインが低く(すなわち、選択された偏光を伴うモードと比較してそのエネルギーが10%未満、好ましくは1%未満であり)、特に完全に発振が防止されている(すなわち、レーザー発振閾値を超えていない)。これは、付加的な光学要素、放射されたレーザー光の偏光選択の必要がない簡単な方法で実現される。
本発明に係る実施形態によれば、実質的に勾配ミラーを含む共振器の光学設計によってモードが決定されることを可能にする一方、熱レンズの効果は少なくとも実質的に無視されうる。広い励起光範囲または例えばシングルショットから最大周波数(例えば、100Hzまたは1000Hz)までの広い範囲で安定した動作が可能になる。また、「パルスオンデマンド」動作が可能であり、これはさまざまな応用にとって重要である。これに対して、例えば前述の従来技術による非常に短く安定した共振器を備えた従来のレーザーは、熱レンズ、ひいてはパルス周波数に大きく依存している。
本発明のさらなる利点および詳細は、添付の図面を参照して以下に説明される。
本発明の第1実施形態としてのレーザーの概略図。 本発明の第2実施形態としてのレーザーの概略図。 本発明の第3実施形態としてのレーザーの概略図。 本発明の第4実施形態としてのレーザーの概略図。 本発明の第5実施形態としてのレーザーの概略図。 本発明の第6実施形態としてのレーザーの概略図。
本発明の第1実施形態が図1に概略的に示されている。これは、Nd:YAGにより構成されている活性レーザー媒質1を有する固体レーザーである。ドーピング量は、例えば1.1%である。
レーザーは受動的にスイッチされる(Qスイッチされる)。吸収体2として、特にドープされた固体材料、本実施形態ではCr:YAG(より正確にはCr4+:YAG)が用いられる。図1では、活性レーザー媒質1および吸収体2が、間隙をおいて離間しているように示されている。しかし、活性レーザー媒質1および吸収体2は、それぞれの研磨された表面同士の拡散接合によって一体的に接続されていることが好ましい。セラミックNd:YAG/Cr:YAGが使用される場合、焼結前に相互接続されたユニット(サンドイッチ構造)が粉末成形体として作製されてもよい。
活性レーザー媒質1および吸収体2は、共振器3のエンドミラーを形成する第1ミラー4および第2ミラー5の間に配置される。共振器3は、第1ミラー4、第2ミラー5、活性レーザー媒質1および吸収体2を有する。
本実施形態では、第1ミラー4は、図1に矢印で概略的に示されている励起光6とのカップリングのために用いられる。この目的のため、励起光6に対して少なくとも大部分が透明である一方(T>95%)、レーザー光の波長に対して可能な限り強く反射し(R>99.9%)、これに対応する透過性は低くなるように、第1ミラー4が二色コーティングされている。
たとえば、励起光の波長は808nmである。
本実施形態におけるレーザー光の波長は1064nmである。
ポンピングまたは励起のための装置は図1には示されていない。これは、0〜100Hzの範囲のパルス周期で動作する、例えば最大で150W(パルス持続時間が250μsである)のQCW(準連続波)出力を有する従来のファイバーカップリングレーザーダイオードである。励起光のビーム径は、例えば約2.5mmである。
第2ミラー5は、勾配ミラー(「勾配反射率ミラー」または「可変反射率ミラー」とも呼ばれる)である。勾配ミラーは既知のものである。勾配ミラーの中心反射率は、40%など、30%〜60%の範囲に含まれていることが好ましい。勾配ミラーの反射率がe-2まで低下する半径は、1.5mmなど、1mm〜2mmの範囲に含まれていることが好ましい。
勾配ミラーの反射率曲線(=半径の関数としての反射率)は、特にガウス曲線またはスーパーガウス曲線の形状であってもよい。
共振器3は、線形共振器または定在波共振器である。「線形共振器」という用語には、共振器内のビーム経路が、共振器のキャビティにおける少なくとも1回の反射によって曲げられるもの、すなわち折り畳み共振器も含まれている。一方、他の機能原理はビームが循環されるリング共振器により担われる。本実施形態における第1ミラー4から第2ミラー5までの共振器の全長は、一方のミラー4から他方のミラー5までの共振器3のレーザー光の軸線7に沿って測定された長さ(=共振器長a)に対応している。共振器長aは50mm未満であり、好ましくは25mm未満であり、本実施形態では10mmである。(図3〜5に示されている実施形態のように)レーザー光が共振器で反射される場合、共振器長aは共振器の「展開された」長さ、すなわち1つのレーザー光の軸線に沿って測定される一方のミラーから他方のミラーまでの共振器の長さである必要がある。
第1ミラー4は、負の屈折力を有する光学素子として構成されている。したがって、焦点距離は負の値を有し、焦点距離は500mm未満、好ましくは250mm未満、より好ましくは150mm未満である。本実施形態では、焦点距離は−50mmである。したがって、第1ミラー4に衝突する光は、高い発散をもって反射される。
共振器3は光学的に不安定である。共振器の倍率は1.2より高く、本実施形態では約2である。倍率は、不安定な共振器における周回ビームの幾何学的な広がりの尺度である。M=2では、不安定な共振器の固有モードにおける幾何学的光線は、軸線からさらに2倍離れている。
本実施形態では、共振器の総合屈折力(=第1ミラー4および第2ミラー5のそれぞれを一度だけ通過する共振器3の往路(行き経路)および往路(戻り経路)における光学素子について合計された屈折力)は、動作中に活性レーザー媒質1によって形成される熱レンズの屈折力が極めて低いため、第1ミラー4の屈折力に実質的に対応している。本実施形態では、共振器3の総合屈折力は約−20dptである。
共振器3は、レーザー光の縦モードが活性レーザー媒質1の最大ゲインになるように、その長さが調整され、本実施形態では1064nmに調整される。この目的のために、レーザーの温度が安定化されることが便利である。共振器3の短さに由来して「自由スペクトル範囲」は非常に広いため、隣接する縦モードは最大ゲインからはるかに乖離しており、少なくとも実質的に発振せず(すなわち、エネルギーが基本モードのエネルギーの10%未満である)、特にまったく発振しない(すなわち、レーザー発振閾値を超えない)。活性レーザー媒質1の最大ゲインの幅はそれに対応して狭い。レーザーは、動作中に少なくとも実質的に単一の縦モードのみを有する。また、レーザーは、動作中に少なくとも実質的に単一の横モードのみを有する。不安定な共振器としての構成は、高次の横モードが少なくとも実質的に発振しないことを補助する。レーザーは、横モードおよび縦モードの両方に関して「シングルモード」レーザーである。
大きなパワーを有する負の屈折力を伴う構成により、レーザーの短さにも関わらず、大きなモードサイズが実現可能である。活性レーザー媒質1におけるレーザー光のビーム径は500μmを超えていることが好ましい。それは、光学的損失を引き起こすことなく、高パルスエネルギーによって実現される。パルスエネルギーは、好ましくは10mJ以上である。
Cr:YAGが可飽和吸収体として使用された場合、安定化効果が奏される。吸収体は、最初はメインモードの振動の腹の位置において飽和する(=「ホールバーニング」)。これにより、付随するモードの振動ノードが非飽和領域において多くなるため、当該付随するモードの吸収が大きくなる。
不飽和吸収体の透過率は非常に広い範囲、例えば10%〜85%の範囲に含まれていてもよい。
活性レーザー媒質1および吸収体2の入射面および出射面には、レーザー光の波長に対して反射防止のためのコーティングが施されていることが好ましい。
図2には本発明の第2実施形態が示されている。以下に説明する相違点を除いて、第2実施形態は第1実施形態の構成に対応し、第1実施形態の説明は同様に援用されうる。
第2実施形態では、活性レーザー媒質1および吸収体2のそれぞれは、いわゆる「フラットブリュースター」構成で切断かつ研磨される。したがって、活性レーザー媒質1および吸収体2のそれぞれは、相互に向き合った側面にブリュースター角を有し、これらの側面は少なくとも実質的に互いに平行に配置され、反対側の側面はレーザー光の軸線7に対して垂直である。レーザー波長(同様に励起光の波長)に対して反射防止のコーティングが平坦な側面に施されていることが好ましい。ブリュースター表面はコーティングされている必要はない。2つのブリュースター表面はp偏光の通過を妨げない一方、s偏光に損失を与える。これにより、共振器が強制的にp偏光において動作し、少なくとも実質的に共振することはなく(すなわち、エネルギーはp偏光の基本モードのエネルギーの10%未満、好ましくは1%未満である)、特にまったく発振しない(すなわち、レーザー発振閾値を超えない)。
s偏光の損失を低減または解消可能なs偏光のエタロン効果を回避するためには、それぞれのs偏光モードの波長について、活性レーザー媒質1の最大ゲインに近い値にs偏光の高い透過率が実現されるように、2つのブリュースター表面の間の距離が正確に選択される必要がある。代替的または付加的に、ブリュースター表面が相互にわずかに傾斜していてもよい。
活性レーザー媒質1および吸収体2は、本実施形態ではモノリシックに設計され、ブリュースター表面の間に誘電体コーティングが設けられてもよい(既知の「偏光キューブ」と同様である)。
図3には、本発明の第3実施形態が示されている。以下に説明する相違点を除き、第3実施形態は第2実施形態の構成に対応し、第2実施形態に関する説明は同様に援用されうる。
第1および第2実施形態に関連してポンプ源として使用されるファイバーにカップリングされたレーザーダイオードモジュールは、電力が制限されており、利用可能な電力に対して比較的高価である。低コストかつ簡素でありながら性能を向上させるため、本実施形態では、QCWレーザーダイオードスタックが励起光源として使用される。例えば幅1cmの複数のレーザーダイオードバーが、QCW(「準連続波」)で動作する高性能のレーザーダイオードモジュールに組み合わされている構成が知られている。複数のバーの間に例えば140μmの小さな隙間があるようにバーが相互に直接的に結合されることも知られている。10個のバーのスタックは、10mm×1.4mmの面において光放射が可能である。ここで、x方向の放射角は約+/−5°、光学系を使用しない場合、y方向の放射角は約+/−25°である。
前述の実施形態との本質的な相違点は、本実施形態では、活性レーザー媒質がサイドポンピングされることである(すなわち、レーザー光の軸線に対してある角度をなす平面を通じて)。この目的のため、図3に概略的に示されている、励起光6が活性レーザー媒質1に直接照射される前述のスタック10が用いられてもよい。
この場合、活性レーザー媒質1の内部におけるレーザー光は、励起光6が入射される側面8における内部全反射によって反射される。
レーザー光の入射角が45°であり、レーザー光の軸線7が90°の角度であることが特に好ましい。このような入射角およびp偏光により、電界ベクトルが互いに垂直であるため、入射ビームと出射ビームとが相互に干渉しないという効果が奏される。その結果、入射ビームおよび出射ビームは、励起された活性レーザー媒質1において空間的ホールバーニングを生成させることがなく、モード安定性および効率が向上される。そうしないと、いわゆるSHB(「空間的ホールバーニング」)が2次モードのゲインを大幅に増加させる可能性がある。
所望のp偏光を実現するために、活性レーザー媒質1および吸収体2のそれぞれは、前述の実施形態と同様に、ブリュースター表面を有することができる。
共振器3の第1ミラー4から第2ミラー5までの(=展開されたまたは折り畳まれていない共振器の長さ)、レーザー光の軸線7に沿って測定された長さ(=共振器長a)は、本実施形態では15mmであってもよい。共振器長aは、図3に角度間隔の寸法線および矢印により示されている。
前述のレーザーダイオードスタックは、例えば250μsで500mJのポンピングエネルギーに相当する2000Wを出力する。したがって、100mJ程度の範囲のレーザーパルスのエネルギーが実現可能である。
y方向への励起光の十分な拡大を達成するために、レーザーダイオードスタックと活性レーザー媒質1への入射面との間の空隙は、例えば2〜3mmの範囲に含まれていてもよい。
共振器3の全負屈折力は、レーザー光のモード半径が十分に大きくなるように設計されている。第1ミラー4の焦点距離は−75mm程度の範囲に含まれていることが好ましい。これにより、倍率は約2になる。レーザー光のモード半径は、3.5mm程度の範囲において第2ミラー5と干渉する可能性がある。勾配ミラーはそれに応じて設計されている。勾配ミラーの反射率がe-2に低下する半径は、1.75mm程度の範囲に含まれている。
偏光選択は、活性レーザー媒質1の表面での内部全反射におけるs偏光とp偏光との間の位相差によってさらに補助または促進される。2つの偏光の一方の偏光についてのみ一の縦モードで活性レーザー媒質1の最大ゲインが得られる一方、他方の偏光については縦モードで少なくとも実質的に発振せず(すなわち、エネルギーが最大ゲインの状態をもたらす偏光を伴う基本モードのエネルギーの10%未満、好ましくは1%未満であり)、特にまったく発振しない(すなわち、レーザー発振閾値を超えない)ように、共振器3の展開された長さが微調整される。共振器長のこのような微調整は、例えば、レーザーが取り付けられているベースプレートの温度調整により行われてもよい。
s偏光とp偏光との間の内部全反射による位相差は、入射角45°である場合に約116°である。また90°などの特定の位相差を実現するため、側面8がコーティングされてもよい。このコーティングは、励起光の波長に対して透過性がある必要がある。
図4には、本発明の第4実施形態が示されている。第4実施形態は、以下に説明する相違点を除いて、第3実施形態の構成に対応している。第3実施形態の説明は、同様に援用されうる。
第3実施形態との相違点は、活性レーザー媒質1および吸収体2のブリュースター表面が省略されていることである。ここでは、内部全反射によって生じるレーザー光のs偏光とp偏光との間の位相差のみに基づいて偏光選択が行われる。
第4実施形態では、活性レーザー媒質1と吸収体2とのカップリングは、これらの間に介在する誘電層がなくても可能である。
図5には、本発明の第5実施形態が示されている。第5実施形態は、以下に説明する相違点を除いて、第4実施形態の構成に対応している。第4実施形態に関する説明が援用されうる。
第5実施形態では、活性レーザー媒質1は、第4実施形態とは異なる形状を有し、2つの内部全反射があるように長く形成されている。レーザー光が第1ミラー4から(吸収体2を通過した後で)活性レーザー媒質1に入射された場合、励起光が入射される側面8で全反射が起きる。さらに、反対側の側面9において全反射が起きる。その結果、レーザー光は、好ましくはブリュースター角で活性レーザー媒質1の端面から出射し、そこから第2ミラー5に向かう。内部全反射を起こした2つのレーザー光の軸線7の角度はそれぞれ90°であることが好ましい。しかし、当該角度は90°とは異なる角度であってもよい。
このようにして形成された活性レーザー媒質は、ベースプレートに簡単な方法で取り付け可能である。「寄生レーザー」の観点から当該構成には利点がある。活性レーザー媒質1の長さが大きいことが欠点である。
共振器の展開された全体的な長さが十分に短く維持されうる場合、活性レーザー媒質においてレーザー光がさらに内部全反射されてもよい。
図6には、本発明の第6実施形態が示されている。本実施形態では、共振器30はリング共振器として構成されている。リング共振器では、可能なモードが共振器で周回する。この場合、第1ミラー4および第2ミラー5は「エンドミラー」を構成しない。リング共振器の一実施形態において、活性レーザー媒質1の内部全反射とともに第1ミラー4および第2ミラー5によりリング構造が形成されている。リング構造は本質的に「三角形」である。例えば、実質的に「正方形」のリング構造を形成するため、ミラー要素のさらなる反射が可能である。第2ミラー5はここでも勾配ミラーである。これは、前記実施形態と同様の方法で設計されてもよい。
第1ミラー4は、ここでも負の屈折力を有する光学素子として設計されている。たとえば、焦点距離は−100mm程度の範囲である。
共振器30は光学的に不安定であり、倍率は1.2より大きく、例えば約2であってもよい。
活性レーザー媒質は、ここでもNd:YAGであることが好ましい。
受動Qスイッチングの場合、ドープされた固体材料、特にCr:YAGである吸収体2が用いられる。
前述の第2実施形態と同様に、活性レーザー媒質1および吸収体2は、「フラットブリュースター」構成により構築されている。第2実施形態の対応する説明は、ここでも同様に用いられる。
共振器30はリング共振器であるため、共振器の総合屈折力は、共振器における1周回にわたるすべての光学要素の屈折力の合計である。共振器30の各光学要素はその屈折力が1回だけ加算される。
熱レンズの屈折力は実質的に低いため、本実施形態では、共振器の総合屈折力は、第1ミラー4の屈折力に実質的に対応している。例えば、共振器の総合屈折力は−5D〜−10Dの範囲に含まれていてもよい。
共振器長は、共振器の1周回または1循環にわたって共振器30におけるレーザー光の軸線7に沿って測定された長さである。例えば本実施形態では、第1ミラー4から活性レーザー媒質1の側面8における全反射を経て第2ミラー5に至り、そこから第1ミラー4に戻るのが共振器における1周回である。当該共振器長は100mm未満、好ましくは50mm未満である。共振器長は、少なくとも実質的に単一の縦モードのみ(すなわち、他の縦モードのエネルギーは最大ゲインのモードのエネルギーの10%未満、好ましくは1%未満である)が発振するように調整され、特に他の縦モードでは発振しない(すなわち、これらのレーザー閾値を超えない)。
レーザーは、動作中に少なくとも実質的に単一の横モードのみを有する。
活性レーザー媒質1のサイドポンピングは、第3実施形態と同様の方法で実行され、その説明が援用されうる。
活性レーザー媒質1の側面8での内部全反射におけるs偏光とp偏光との間の位相差または位相シフトによる偏光選択は、第3実施形態と同様の方法で実行されてもよい。
リング共振器の場合も、活性レーザー媒質1および吸収体2のブリュースター表面が省略され、内部全反射の位相ジャンプのみによって偏光選択が実行されてもよい。原則として、偏光選択も省略されてもよい。
本発明の範囲から逸脱することなく、前記実施形態の様々なさらなる変更が可能である。
例えば、第2ミラー5が励起光を十分に透過するように設計されている場合、第2ミラー5によってポンピングが実行されてもよい。
第1ミラー4および第2ミラー5が逆に配置されてもよい。
レーザー光の偏光選択に対して、ブリュースター角の代わりに、45°等の他の角度が用いられてもよい。この場合、異なる部品がそれらの間に介在する誘電体層によりカップリングされてもよい。
例えば共振器の光学素子のコーティングに適用または応用された格子構造など、前記方法とは異なる方法によって偏光選択が実行されてもよい。レーザー光の偏光選択方法としてはさまざまな方法が知られている。偏光選択が完全に省略されてもよい。
負の屈折力を有する第1ミラー4を形成する代わりにまたはそれに加えて、負の屈折力を有する別の光学素子が設けられてもよい。
Nd:YAGの代わりの活性レーザー媒質として、Yb:YAG、Er:YAGなどが採用されてもよい。Nd:YAGは1064nmの主波長以外の波長、例えば1440nmで動作させてもよい。
他の可飽和吸収体材料、例えば、1440nmのローカルラインで動作するNd:YAGと組み合わせられるCo:MALO(1、2μmより長い波長の場合)が吸収体に用いられてもよい。
1‥活性レーザー媒質、2‥吸収体、3‥共振器、4‥第1ミラー、5‥第2ミラー、6‥励起光、7‥軸線、8‥側面、9‥側面、10‥レーザーダイオードスタック、30‥共振器。

Claims (12)

  1. 線形共振器またはリング共振器の形態の共振器(3、30)を有するQスイッチ固体レーザーであって、
    活性レーザー媒質(1)と、少なくとも第1ミラー(4)および第2ミラー(5)と、を備え、
    前記共振器が線形共振器として構成されている場合、50mm未満または25mm未満の共振器長(a)を有し、前記共振器がリング共振器として構成されている場合、100mm未満または50mm未満の共振器長(a)を有し、前記共振器(3)において少なくとも実質的に単一の縦モードのみで発振し、
    前記共振器(3、30)が不安定な共振器として構成され、前記第1ミラー(4)および前記第2ミラー(5)のうち一方のミラーが勾配ミラーであることを特徴とする固体レーザー。
  2. 請求項1に記載の固体レーザーにおいて、
    前記共振器(3、30)が線形共振器(3)として構成されている場合、前記共振器(3)の行き経路および戻り経路にわたる前記共振器(3)の光学要素の屈折力の合計により定まる前記共振器(3、30)の総合屈折力が−2dpt未満または−4dpt未満であり、
    前記共振器(3、30)がリング共振器(30)として構成されている場合、前記共振器(30)の循環経路にわたる前記共振器(30)の光学要素の屈折力の合計により定まる前記共振器(3、30)の総合屈折力が−2dpt未満または−4dpt未満であることを特徴とする固体レーザー。
  3. 請求項2に記載の固体レーザーにおいて、
    活性レーザー媒質により動作中に形成される熱レンズの屈折力が、前記共振器(3、30)の総合屈折力の10%未満であることを特徴とする固体レーザー。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の固体レーザーにおいて、
    前記共振器(3、30)が1.2を超える倍率を有することを特徴とする固体レーザー。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の固体レーザーにおいて、
    前記活性レーザー媒質(1)がサイドポンピングされることを特徴とする固体レーザー。
  6. 請求項5に記載の固体レーザーにおいて、
    励起光(6)が入射される前記活性レーザー媒質(1)のそれぞれの側面(8)においてレーザー光の全反射が実現され、前記レーザー光のs偏光およびp偏光の間での位相シフトが実現されることを特徴とする固体レーザー。
  7. 請求項6に記載の固体レーザーにおいて、
    位相シフトされたs偏光およびp偏光のうち一方の偏光が前記活性レーザー媒質(1)の最大ゲインで実現され、かつ、他方の偏光が発振が防止される程度に当該最大ゲインに対してゲインが低くなるように、共振器長(a)が調整されていることを特徴とする固体レーザー。
  8. 請求項1〜7のうちいずれか1項に記載の固体レーザーにおいて、
    前記活性レーザー媒質(1)がNd:YAGであることを特徴とする固体レーザー。
  9. 請求項1〜8のうちいずれか1項に記載の固体レーザーにおいて、
    吸収体(2)としてのレーザーが、ドープされた固体材料を含むことを特徴とする固体レーザー。
  10. 請求項9に記載の固体レーザーにおいて、
    前記ドープされた固体材料がCr:YAGであることを特徴とする固体レーザー。
  11. 請求項1〜10のうちいずれか1項に記載の固体レーザーにおいて、
    前記パルスエネルギーが1mJ以上または5mJ以上であることを特徴とする固体レーザー。
  12. 請求項1〜11のうちいずれか1項に記載の固体レーザーにおいて、
    パルス持続時間が20nsまたは10nsよりも短いことを特徴とする固体レーザー。
JP2019220411A 2018-12-14 2019-12-05 固体レーザー Pending JP2020096180A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA372/2018 2018-12-14
ATA372/2018A AT521942B1 (de) 2018-12-14 2018-12-14 Gütegeschalteter Festkörperlaser

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020096180A true JP2020096180A (ja) 2020-06-18

Family

ID=68653334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220411A Pending JP2020096180A (ja) 2018-12-14 2019-12-05 固体レーザー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11201450B2 (ja)
EP (1) EP3667838A1 (ja)
JP (1) JP2020096180A (ja)
CN (1) CN111326944A (ja)
AT (1) AT521942B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT521942B1 (de) 2018-12-14 2022-09-15 Daniel Kopf Dr Gütegeschalteter Festkörperlaser
AT522108B1 (de) * 2019-01-31 2022-09-15 Montfort Laser Gmbh Passiv gütegeschalteter Festkörperlaser
WO2024056390A1 (de) 2022-09-12 2024-03-21 Montfort Laser Gmbh Kurzer festkörperlaser

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1164990A (en) * 1982-01-18 1984-04-03 United States (Government Of The) As Represented By The Secretary Of The Army Hybrid unstable resonator laser cartridge
US5235605A (en) * 1991-02-01 1993-08-10 Schwartz Electro-Optics, Inc. Solid state laser
EP0692152B1 (en) * 1993-03-30 1997-12-29 Litton Systems, Inc. Unstable resonator laser apparatus
US5701319A (en) 1995-10-20 1997-12-23 Imra America, Inc. Method and apparatus for generating ultrashort pulses with adjustable repetition rates from passively modelocked fiber lasers
CN1328831A (zh) 2000-06-16 2002-01-02 广东威士雅保健品有限公司 一种壮骨粉及其制法
US6785304B2 (en) * 2001-07-24 2004-08-31 Gsi Lumonics, Inc. Waveguide device with mode control and pump light confinement and method of using same
FI113503B (fi) 2002-03-13 2004-04-30 Optoelectronics Res Ct Menetelmä moodilukitun pulssijonon järjestämiseksi pumppumodulaation avulla
US7139300B2 (en) * 2003-08-19 2006-11-21 Coherent, Inc. Wide-stripe single-mode diode-laser
JP4530348B2 (ja) 2004-09-06 2010-08-25 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 受動qスイッチレーザ装置
US7310359B2 (en) * 2004-12-01 2007-12-18 Textron Systems Corporation Thermally self-correcting gain modules and associated systems and methods
US7428252B1 (en) * 2007-03-14 2008-09-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Unstable monoblock laser cavity with integrated beam expander
US9048627B2 (en) 2007-12-18 2015-06-02 Nkt Photonics A/S Mode-locked fiber laser with improved life-time of saturable absorber
US20100296527A1 (en) 2008-09-25 2010-11-25 Ofs Fitel Llc Passively modelocked fiber laser using carbon nanotubes
DE202010017367U1 (de) 2010-04-14 2011-11-15 Friedrich-Schiller-Universität Jena Lasersystem mit nichtlinearer Kompression
EP2577818B1 (de) 2010-05-28 2020-07-15 Daniel Kopf Ultrakurzpuls-mikrochiplaser, halbleiterlaser, lasersystem und pumpverfahren für dünne lasermedien
JP5517818B2 (ja) 2010-07-30 2014-06-11 キヤノン株式会社 光源装置及びこれを用いた撮像装置
US8521846B2 (en) 2010-08-09 2013-08-27 Red Hat, Inc. Mechanism for customized aggregation of system-specific information for post-installation suggestions
AT513254B1 (de) 2012-08-03 2014-03-15 Daniel Dr Kopf Pumpeinrichtung zum Pumpen eines verstärkenden Lasermediums
AT515530B1 (de) * 2013-08-12 2015-10-15 Daniel Dr Kopf Gütegeschalteter Festkörperlaser
AT515674B1 (de) 2014-03-14 2015-11-15 Daniel Dr Kopf Festkörperlaser
AT515789B1 (de) * 2014-07-07 2015-12-15 Daniel Dr Kopf Microchip-Laser
CN104158082A (zh) 2014-09-03 2014-11-19 四川卓众科技有限公司 一种大能量单纵模短脉冲激光输出的方法及固体激光器
US9966723B2 (en) * 2015-05-14 2018-05-08 Jgm Associates, Inc. High pulse energy and high beam quality mini laser
CN105390917A (zh) * 2015-12-08 2016-03-09 南京先进激光技术研究院 紧凑稳定的高峰值功率光纤输出激光器
US10141705B2 (en) * 2016-01-27 2018-11-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration High output maximum efficiency resonator
JP6926390B2 (ja) 2017-04-24 2021-08-25 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 レーザ点火装置
AT521942B1 (de) 2018-12-14 2022-09-15 Daniel Kopf Dr Gütegeschalteter Festkörperlaser

Also Published As

Publication number Publication date
US11201450B2 (en) 2021-12-14
AT521942A1 (de) 2020-06-15
CN111326944A (zh) 2020-06-23
AT521942B1 (de) 2022-09-15
US20200194960A1 (en) 2020-06-18
EP3667838A1 (de) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5511085A (en) Passively stabilized intracavity doubling laser
KR101324265B1 (ko) 레이저 장치
US9318867B2 (en) Laser device with Kerr effect based mode-locking and operation thereof
US5638397A (en) Confocal-to-concentric diode pumped laser
US8014433B2 (en) Laser apparatuses with large-number multi-reflection pump systems
JP2020096180A (ja) 固体レーザー
US20110150013A1 (en) Resonant pumping of thin-disk laser with an optically pumped external-cavity surface-emitting semiconductor laser
JP3989841B2 (ja) コンパクトな超高速レーザー
JP4407039B2 (ja) 固体レーザ装置および固体レーザ装置システム
JP2020127000A (ja) 圧縮パルス幅を有する受動qスイッチ型固体レーザ
JP6114558B2 (ja) レーザ装置
JP4593273B2 (ja) 光増幅装置
JP2007227448A (ja) 再生増幅器、モードロックレーザ及び利得平滑化方法
US20050276300A1 (en) Laser device using two laser media
Mende et al. Mode dynamics and thermal lens effects of thin-disk lasers
JP2007227447A (ja) 再生増幅器、モードロックレーザ及び利得平滑化方法
US7003011B2 (en) Thin disk laser with large numerical aperture pumping
RU2304332C2 (ru) Микролазер
JP3820250B2 (ja) レーザ発振器および光増幅器
JP3270641B2 (ja) 固体レーザー
JP5831896B2 (ja) 光渦レーザービーム発振装置及び発振方法
WO2005069454A1 (ja) 固体レーザ励起モジュール及びレーザ発振器
Zhuang et al. > 100-kW linearly polarized pulse fiber amplifier seeded by a compact efficient passively Q-switched Nd: YVO 4 Laser
Graf et al. Novel optical resonators and thermal lensing
Du Concepts, features, and developments of slab laser oscillators and amplifiers

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200205