JP3071757U - レンチ - Google Patents

レンチ

Info

Publication number
JP3071757U
JP3071757U JP2000001530U JP2000001530U JP3071757U JP 3071757 U JP3071757 U JP 3071757U JP 2000001530 U JP2000001530 U JP 2000001530U JP 2000001530 U JP2000001530 U JP 2000001530U JP 3071757 U JP3071757 U JP 3071757U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
drive
wrench head
wrench
drive handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000001530U
Other languages
English (en)
Inventor
孝博 末陰
Original Assignee
末▲陰▼産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 末▲陰▼産業株式会社 filed Critical 末▲陰▼産業株式会社
Priority to JP2000001530U priority Critical patent/JP3071757U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071757U publication Critical patent/JP3071757U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レンチヘッドの駆動軸部の方向と駆動ハンドル
とのなす角度を選択係止できるようにして、各種作業場
面に対応してねじ類の緊締や緩め作業を安定して効率的
に行うことができるレンチを提供する。 【解決手段】前端にねじ類係合用の駆動軸部2aと回動方
向転換スイッチ3とを備えアーム状の所定厚の基部1a端
部の外周縁にハンドル軸6を中心として半円周に歯形部
4を形成したレンチヘッド1の基部1aを、駆動ハンドル
5前端のU字形の小アーム5a、5a間に挟持してハンドル
軸6で軸着し、前記歯形部4と噛合う歯形7aとその両側
外方に一対の平板状操作つまみ7b、7bを備えたハンドル
係止部材7を、中央のガイドロッド7cをハンドル前端中
央のガイド5bにばね8を介して挿嵌して歯形7aを前記歯
形部4に押付けるようにする。使用時には作業場面に対
応してハンドル係止部材7を操作してレンチヘッド1と
駆動ハンドル5とのなす角度を選択して相互に係止させ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、ボルトやナット等ねじ類の緊締や緩めに用いられるレンチに関し、 より詳しくは、作業場面に対応して駆動ハンドルとレンチヘッドとの結合関係を 変え作業能力を高めるようにしたレンチに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ボルトやナット等のねじ類の緊締や緩めに用いられる手動のレンチは、駆 動ハンドルと一体化した先端のレンチヘッドにねじ類係合用のボックス又は断面 方形のボックス駆動軸を固着したもの、又は、該レンチヘッドがラチェット式で ボックス乃至ボックス駆動軸の回動方向が一方向のものや転換スイッチにより時 計方向又は反時計方向に切換えられるものがある。そして、凹所などのねじ類の 緊締や緩めなど作業場面に対応して、レンチヘッドの駆動軸体の軸線方向と駆動 ハンドルとのなす角度を変えられるようにしたものがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前記レンチヘッドの駆動軸体の軸線方向と駆動ハンドルとのなす角度を変えられ るようにしたものは、駆動ハンドル前端部のU字形に分岐した一対の小アームの 間に、レンチヘッドの主胴より側方にのびたアーム状の所定厚の基部を挟持・軸 着して摩擦結合するという構造をとっていた。このため、使用に伴い摩擦結合が ゆるくなり、駆動ハンドルを把持して回動せしめるとき、レンチヘッドに対し駆 動ハンドルがグラグラして、ねじ類の緊締や緩めなどの操作がやり難いことが多 々発生していた。 本考案は、このような実情に鑑みてなされたものであって、種々の作業場面に対 応してレンチヘッドの駆動軸体の軸線方向と駆動ハンドルとのなす角度を変えて 使用するとき、該角度を選択してレンチヘッドと駆動ハンドルとを係止できるよ うにして効率的に作業をすることのできるレンチを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本考案のレンチにおいては、レンチヘッド1におけ る回動方向転換スイッチ3の回動設定により駆動軸体2の回動方向を転換できる ようにするとともに、駆動ハンドル5と駆動軸体2の軸線方向とのなす角度を可 変に、駆動ハンドル5の前端部をハンドル軸6によりレンチヘッド1のアーム状 の所定厚の基部1aに軸着したレンチにおいて、該基部1aの前記駆動軸体2の軸線 方向と同一方向の側の外側縁に、前記ハンドル軸6 を中心として半円周程度に歯 形部4を形成する一方、駆動ハンドル前端部に、前記歯形部4と噛合う所定数の 歯形7aを備えたハンドル係止部材7を、前進時前記歯形部4と噛合って駆動ハン ドル5をレンチヘッド1に係止するごとく駆動ハンドル前部に進退自在に設け、 ハンドル係止部材7の操作によりレンチヘッド1と駆動ハンドル5とのなす角度 を選択して相互に係止できるようにした構成をとっている。
【0005】 これにより本考案のレンチは、各種作業場面に対応して、レンチヘッド1の駆動 軸体2の軸線方向と駆動ハンドル5とのなす角度を選択し相互に係止して、ねじ 類を回すべく駆動ハンドル5を前記駆動軸体2の軸線方向に対して回動使用する ことにより、駆動ハンドル5がレンチヘッド1に対してグラグラするということ がなく、容易に且つ効率的にねじ類の緊締又は緩め作業を行うことができる。
【0006】 この場合、ハンドル係止部材7は、ばね8によりレンチヘッド基部1aの歯形部4 方向に付勢されるようにすると、該係止部材7は自動的に歯形部4方向に押付け られるので、レンチヘッド1と駆動ハンドル5とのなす角度の切換時、その操作 を簡単化することができる。
【0007】 ハンドル係止部材7として、所定数の歯形7aの両側外方に、駆動ハンドル1前端 の二股に分岐した小アーム5a、5aの間よりU字形に後方に延びるように一対の平 板状操作つまみ7b、7bを備えたものとすると、ハンドル係止部材7を指先で挟ん でそのレンチヘッド基部の歯形部4に対する進退操作を容易に行うことができる 。
【0008】
【考案の実施の形態】
本考案の好ましい実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。 図1に於て(A)は本考案の平面図、(B)は本考案の側面図で、図2にレンチ ヘッドの側面図を示す。
【0009】 レンチヘッド1は、内部に図示しないラチェット機構(本件出願人の出願にかか る特許第2902393号に開示)を備えた主胴1'上面の回動方向転換スイッチ 3の反時計方向又は時計方向の回動切換により、該転換スイッチ3の反時計方向 の切換時には、ラチェット式駆動軸体2の駆動軸部2aがアーム状の基部1aの時計 方向の回動に伴って時計方向に回動し、該転換スイッチ3の時計方向の切換時に は、駆動軸部2aがアーム状の基部1aの反時計方向の回動に伴って反時計方向に回 動するようになっている。
【0010】 レンチヘッド1の主胴1'に続く短寸のアーム状の基部1aは所定厚に形成されて後 述する駆動ハンドル5前端の二股に分岐した小アーム5a, 5aの間に挟持してハン ドル軸6により軸着するようになっている〔図1(A)参照〕。また、該基部1a における駆動軸体2の軸線方向すなわち駆動軸部2aの軸線方向と同一方向の側の 該基部1aの外側縁は、ハンドル軸6用の軸孔1a1 を中心として半円周すなわち18 0 °の間、歯形部4が円周ピッチ20°で中央の歯形溝が前記軸線と直交する中 心線上に位置するごとく形成されて(図2参照)、20°ステップで作業場面に合 せてレンチヘッド1と駆動ハンドル5とのなす角度を選択して、駆動ハンドル前 端に進退自在に設けた後述するハンドル係止部材7前面の歯形7aを前記基部1aの 歯形部4に噛合わせて相互に係止できるようになっている〔図1(B)参照〕。
【0011】 駆動ハンドル5は、所定長・所定形状の長寸のもので、ハンドル前端はU字形に 二股に分岐して一対の小アーム5a,5aが形成されており、前記のごとくレンチヘ ッド1の基部1aを挟持軸着するとともに、ハンドル前端にハンドル中心軸線上に 前記小アーム間に穿設形成したガイド孔5bに後述するハンドル係止部材7のガイ ドロッド7cを収容してハンドル係止部材7を進退自在に案内するようになってい る。
【0012】 ハンドル係止部材7は、所定巾(レンチヘッドの基部1aの厚みと同一巾) に形成 されたU字形金具の中央前面に、前記レンチヘッド基部1aの歯形部4と噛合うた めの所定数(3枚)の歯形7aが、中央に歯がくるように形成されている。また、 歯形7a両側外方に、駆動ハンドル5前端の二股に分岐した小アーム5a, 5aの間か らU字形の基部の厚みより稍広巾の間隔で後方に延びるごとく、一対の平板状の 操作つまみ7b, 7bが形成され、ハンドル係止部材7の操作時には操作つまみを指 先で挟んで容易に進退操作ができるようになっている。さらに、U字形金具の中 央軸線上にガイドロッド7cが固着されている( 図3参照)。
【0013】 ハンドル係止部材7は、駆動ハンドル5前端にハンドル中心軸線上に形成したガ イド孔5bに、ばね8を収容した後、該係止部材のガイドロッド7cを挿嵌して使用 する。これにより、駆動ハンドル前端のU字形の小アーム5a,5a 間にレンチヘッ ドの基部1aをハンドル軸6により軸着するとき、該係止部材7は、ばね8により レンチヘッド基部1aの歯形部4方向に付勢され、操作つまみ7b,7b を指先で挟ん で後方に引きながらレンチヘッド1と駆動ハンドル5とのなす角度を選択して指 先を緩めることにより、ハンドル係止部材7の歯形7aは前進してレンチヘッド基 部1aの歯形部4aと係合し、レンチヘッド1と駆動ハンドル5とを容易に相互に係 止することができ、作業場面に対応してレンチヘッド1と駆動ハンドル5とのな す角度を変換・設定するとき、きわめて容易に之を行うことができる(図3参照 )。
【0014】 前記実施の形態では、レンチヘッド基部1a外側縁に形成する歯形部4を軸孔1a1 を中心として180 °の間形成したが該歯形部は180 °より若干少なくても良く、 また、ハンドル係止部材7をばね8で付勢して、該係止部材7の歯形7aをレンチ ヘッド基部の歯形部4に押付け駆動ハンドル5とレンチヘッド1とを相互に係止 するようにしたが、該ばね8を省略して他の手段(例えば歯形7aの外側後方に延 び、ハンドル側面に係脱する操作部材等) によりハンドル係止部材7の歯形7aを レンチヘッド基部1a外側の歯形4に噛合せ、駆動ハンドル5 とレンチヘッド1 と を相互に係止することも可能であり、本考案の要旨を逸脱しない範囲内で種々の 変更を加えることができる。
【0015 】
【考案の効果】
請求項1記載の本考案のレンチによれば、駆動ハンドル前部に進退自在に設けた ハンドル係止部材の操作により、レンチヘッドと駆動ハンドルとのなす角度を歯 形部の噛合せにより選択して相互に係止することができるので、従来のレンチヘ ッドと駆動ハンドルとを摩擦結合したレンチが使用に伴い結合部が緩んでグラグ ラすることがあったのを完全に防止して、各種作業場面に対応してレンチヘッド と駆動ハンドルとのなす角度を変えてレンチを使用するとき、容易に安定してね じ類の緊締又は緩め作業を行うことができる。
【0016】 請求項2記載の考案によれば、ハンドル係止部材がばねによりレンチヘッド基部 の歯形部方向に押付けられるので、レンチヘッドと駆動ハンドルとのなす角度を 選択・設定するとき、指先で後退せしめたハンドル係止部材の保持を解除するだ けできわめて簡単に設定することができる。
【0017】 請求項3記載の考案によれば、ハンドル係止部材の一対の平板形状の操作つまみ を指先で挟んで、ハンドル係止部材のレンチヘッド基部に対する進退操作を容易 に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本考案の平面図、(B)は本考案の側
面図である。
【図2】レンチヘッドの側面図である。
【図3】ハンドル係止部材の側面図である。
【図4】レンチヘッドと駆動ハンドルとのなす角度を選
択・係止する状態を示す一部切断の側面図である。
【符号の説明】
1…レンチヘッド、 1a …レンチヘッドの基部、2…駆
動軸体、2a…駆動軸部、3…回動方向転換スイッチ、4
…レンチヘッド基部の歯形部、 5…駆動ハンドル、5a
…ハンドルの小アーム、6…ハンドル軸、 7…ハンド
ル係止部材、 7a…係止部材の歯形、 7b … 平板状の
操作つまみ、8… ばね。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】レンチヘッド1における回動方向転換スイ
    ッチ3の回動設定により駆動軸体2の回動方向を転換で
    きるようにするとともに、駆動ハンドル5と駆動軸体2
    の軸線方向とのなす角度を可変に、駆動ハンドル5の前
    端部をハンドル軸6によりレンチヘッド1のアーム状の
    所定厚の基部1aに軸着したレンチにおいて、該基部1aの
    前記駆動軸体2の軸線方向と同一方向の側の外側縁に、
    前記ハンドル軸6を中心として半円周程度に歯形部4を
    形成する一方、駆動ハンドル前端部に、前記歯形部4と
    噛合う所定数の歯形7aを備えたハンドル係止部材7を、
    前進時前記歯形部4と噛合って駆動ハンドル5をレンチ
    ヘッド1に係止するごとく駆動ハンドル前部に進退自在
    に設け、ハンドル係止部材7の操作によりレンチヘッド
    1 と駆動ハンドル5とのなす角度を選択して相互に係止
    できるようにしたことを特徴とするレンチ。
  2. 【請求項2】ハンドル係止部材7は、ばね8によりレン
    チヘッド基部1aの歯形部4方向に付勢されていることを
    特徴とする請求項1記載のレンチ。
  3. 【請求項3】ハンドル係止部材7は、所定数の歯形7aの
    両側外方に、駆動ハンドル1前端の二股に分岐した小ア
    ーム5a,5a の間よりU字形に後方に延びるごとく一対の
    平板状の操作つまみ7b,7bを備えたことを特徴とする請
    求項1又は2記載のレンチ。
JP2000001530U 2000-03-15 2000-03-15 レンチ Expired - Fee Related JP3071757U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001530U JP3071757U (ja) 2000-03-15 2000-03-15 レンチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001530U JP3071757U (ja) 2000-03-15 2000-03-15 レンチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3071757U true JP3071757U (ja) 2000-09-22

Family

ID=43205089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001530U Expired - Fee Related JP3071757U (ja) 2000-03-15 2000-03-15 レンチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3071757U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4154122A (en) Hand-powered tool
US4485700A (en) Reversible ratchet wrench
US4631988A (en) Reversible ratchet wrench including detent mechanism
US7770494B2 (en) Ratchet driver
JPH11502156A (ja) ラチェットレンチ
TW200918252A (en) Reaction arm for power-driven torque intensifier
US4907476A (en) Socket wrench with improved handle
TWI710430B (zh) 棘輪扳手之撥動件結構
US3867855A (en) Lever actuated ratchet wrench
CN101890688A (zh) 棘轮螺丝批
JP2007537889A (ja) 正転/逆転アクチュエータ付き空気ラチェット
CA2395970A1 (en) Reversible ratchet with remote reversing operating mechanism
JP3130536U (ja) ラチェットレンチ
AU2021204206B2 (en) Tool with double leaf spring
US4991470A (en) Socket wrench with improved handle
JP3071757U (ja) レンチ
JPH11254338A (ja) 螺子回し工具
US20040031358A1 (en) Adjustable wrench
TWI815425B (zh) 工具及用於工具的換向機構
US6718850B2 (en) Torque transfer mechanism for socket wrench
WO2006119685A1 (fr) Mandrin de perceuse a serrage manuel autobloquant
JPH08504683A (ja) ねじ要素を締め付け、弛める手動工具
US6098226A (en) Tool combination for wood work
WO2023053856A1 (ja) ラチェット回転工具
JPS6031629B2 (ja) ラチエツトレンチ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees