JP3070111U - 食品容器 - Google Patents
食品容器Info
- Publication number
- JP3070111U JP3070111U JP1999008272U JP827299U JP3070111U JP 3070111 U JP3070111 U JP 3070111U JP 1999008272 U JP1999008272 U JP 1999008272U JP 827299 U JP827299 U JP 827299U JP 3070111 U JP3070111 U JP 3070111U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- food
- natto
- container body
- container
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 糸引納豆、細かく刻んだオクラ等のように粘
って糸を引く食品を掻き交ぜるのに適した食品容器を提
供する。 【解決手段】 底が深めの容器本体2の内側面に、該容
器本体の底部と上縁部とを結ぶ方向の凸条4,…もしく
は溝を形成する。
って糸を引く食品を掻き交ぜるのに適した食品容器を提
供する。 【解決手段】 底が深めの容器本体2の内側面に、該容
器本体の底部と上縁部とを結ぶ方向の凸条4,…もしく
は溝を形成する。
Description
【0001】
本考案は、糸引納豆、細かく刻んだオクラ等のように粘って糸を引く食品を掻 き交ぜるのに適した食品容器に関する。
【0002】
糸引納豆は、豆粒の周りを覆っている菌膜によって各豆粒同士が密着した状態 になっている。このため、糸引納豆を食べる際には、これを小鉢等のように底が 深めの容器に入れ、箸等を用いて掻き交ぜることにより、菌膜を糸状に引き伸ば して各豆粒を分離するようにしている。
【0003】
しかしながら、菌膜による豆粒同士の連結は強固であるので、納豆の塊の中に 箸を差し込んで旋回させてみても、納豆が塊のまま回転するだけで、なかなか思 うように交ざらずに苦労することがある。そこで、本考案は、糸引納豆のように 粘って糸を引く食品を掻き交ぜるのに適した食品容器を提供することを課題とし ている。
【0004】
上記課題を解決するために、本考案は次のように構成した。すなわち、本考案 にかかる食品容器は、底が深めの容器本体の内側面に、該容器本体の底部と上縁 部とを結ぶ方向の凸条もしくは溝が形成されていることを特徴としている。凸条 もしくは溝の数や間隔は特に限定しない。
【0005】 本考案にかかる食品容器に糸引納豆等のように粘って糸を引く食品を入れ、箸 等を用いて掻き交ぜると、容器内を移動する食品の一部が凸条もしくは溝の影響 を受けて移動速度や移動方向が変更させられることにより、豆粒同士の分離が促 進される。このため、上記掻き交ぜ作業を小さな労力で手早く行うことができる 。
【0006】 本考案は、食器として繰り返し使用される食品容器、及び中に収容されている 商品を食べた後には廃棄される食品容器のいずれにも適用できる。材質としては 、例えば陶磁器類、ガラス、金属、プラスチック、発泡スチロール、紙等が使用 可能である。
【0007】
以下、本考案の好ましい実施の形態を図面に基づき説明する。 図1及び図2に示す食品容器1は、略水平の底部2aと、上位ほど直径が大き い筒状の周壁部2bとで上方に開口し底が深めの容器本体2が構成され、該容器 本体2の下面にこれを適正姿勢に支持するための脚体3が一体に形成されている 。容器本体2は便宜上、底部2aと周壁部2bとに分けられているが、両者の境 界は明瞭ではなく、底部2aから周壁部2bへ連続的に移行する形状となってい る。容器本体2の内側面には、底部2aから周壁部2bにかけての部分に、底部 の中心と周壁部の上端とを結ぶ方向の断面山型をした凸条4,…が等間隔で複数 本(図示のものは6本)形成されている。
【0008】 容器本体2に糸引納豆等のように粘って糸を引く食品を入れ箸等を用いて掻き 交ぜる場合、食品が効率的に交ざるためには、凸条4が複数本(例えば本実施の 形態のように6本)あることが望ましいが、場合によっては凸条が1本だけであ ってもよい。
【0009】 また、容器本体底部2aの中心部や周壁部2bの上部にも凸条4を形成しても よい。但し、底部2aの中心部に凸条が形成されていると、底部2aに残った食 品を掻き出しにくく、使用後の洗浄が容易でないという不都合がある。また、周 壁体2bの上部まで食品を入れて掻き交ぜることは実際上ほとんどないので、周 壁部2bの上部に凸条が設けられていてもあまり意味がない。したがって、本実 施の形態のように、容器本体の底部2aから周壁部2bにかけての部分にだけ凸 条4が形成されている構成とするのが実用的である。
【0010】 図示の実施の形態は、容器本体2の内側面に凸条が形成された構成であるが、 容器本体2の内側面に容器本体の底部と上縁部とを結ぶ方向の溝を形成した構成 、或は容器本体2の内側面に容器本体の底部と上縁部とを結ぶ方向の凸条及び溝 の両方を形成した構成としてもよい。
【0011】
以上の説明から明らかなように、本考案にかかる食品容器は、糸引納豆、細か く刻んだオクラ等のように粘って糸を引く食品を入れて箸等を用いて掻き交ぜる と、容器本体の内側面に形成されている凸条もしくは溝の作用で当該食品が効率 的によく交ざるという特性を有し、食器やパック入り食品の容器として大いに利 用価値のあるものとなった。
【図1】本考案にかかる食品容器の正面断面図である。
【図2】本考案にかかる食品容器の平面図である。
1 食品容器 2 容器本体 2a 底部 2b 周壁部 4 凸条
Claims (1)
- 【請求項1】 底が深めの容器本体の内側面に、該容器
本体の底部と上縁部とを結ぶ方向の凸条もしくは溝が形
成されていることを特徴とする食品容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1999008272U JP3070111U (ja) | 1999-10-29 | 1999-10-29 | 食品容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1999008272U JP3070111U (ja) | 1999-10-29 | 1999-10-29 | 食品容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3070111U true JP3070111U (ja) | 2000-07-18 |
Family
ID=43203525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1999008272U Expired - Lifetime JP3070111U (ja) | 1999-10-29 | 1999-10-29 | 食品容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3070111U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010022509A (ja) * | 2008-07-17 | 2010-02-04 | Sanshin Kako Kk | 耐衝撃性食器 |
JP2019000596A (ja) * | 2017-06-12 | 2019-01-10 | 岩田 賢 | 楽点て抹茶碗 |
-
1999
- 1999-10-29 JP JP1999008272U patent/JP3070111U/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010022509A (ja) * | 2008-07-17 | 2010-02-04 | Sanshin Kako Kk | 耐衝撃性食器 |
JP2019000596A (ja) * | 2017-06-12 | 2019-01-10 | 岩田 賢 | 楽点て抹茶碗 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2979267A (en) | Drinking tube | |
US4791030A (en) | Super hero cup holder | |
WO2014009582A1 (es) | Dispositivo para sorber bebidas | |
US4953725A (en) | Children's drinking vessel | |
EP1123028A1 (en) | Candystraw | |
JP3070111U (ja) | 食品容器 | |
US10238238B1 (en) | Serving spoon with depression forming feature | |
US20060248732A1 (en) | Spoon having a specially shaped bowl | |
KR200443066Y1 (ko) | 분말 또는 액상 음료의 일회용 포장용기 | |
KR101908849B1 (ko) | 흡착패드를 구비한 유아용 식판 | |
GB2083341A (en) | Article of table cutlery | |
GB2379158A (en) | Utensil such as spoon formed by folding | |
JPH0436769Y2 (ja) | ||
JPS6318385Y2 (ja) | ||
US20040151061A1 (en) | Culinary utensil | |
AU2005100266B4 (en) | A Shaped Food Product | |
JPH083315Y2 (ja) | 食 器 | |
JP3066569U (ja) | 串刺し食品用皿 | |
JP3089854U (ja) | 保温弁当箱の飯容器 | |
RU2675224C1 (ru) | Вилка | |
JP3100608U (ja) | 食器 | |
CN105747731A (zh) | 一种儿童餐碗 | |
CN206641691U (zh) | 一种吸管儿童餐碗 | |
JP3055432U (ja) | レンゲ | |
KR200271414Y1 (ko) | 개량 수저 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |