JP3069359B2 - 細胞傷害因子ogdf―2およびその製造法 - Google Patents

細胞傷害因子ogdf―2およびその製造法

Info

Publication number
JP3069359B2
JP3069359B2 JP1258088A JP25808889A JP3069359B2 JP 3069359 B2 JP3069359 B2 JP 3069359B2 JP 1258088 A JP1258088 A JP 1258088A JP 25808889 A JP25808889 A JP 25808889A JP 3069359 B2 JP3069359 B2 JP 3069359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ogdf
cells
cytotoxic factor
producing
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1258088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03119994A (ja
Inventor
尚志 猪岡
Original Assignee
尚志 猪岡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 尚志 猪岡 filed Critical 尚志 猪岡
Priority to JP1258088A priority Critical patent/JP3069359B2/ja
Publication of JPH03119994A publication Critical patent/JPH03119994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069359B2 publication Critical patent/JP3069359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、細胞傷害因子OGDF−2およびその製造法
に関するものである。
(従来の技術) マクロファ−ジまたはその株化細胞は、LPSグラム陰
性菌脂質多糖体ザイモサン等の刺激によって活性化さ
れ、プロテア−ゼ、アルキナ−ゼ、毒性酸素、腫瘍壊死
因子(以下、TNFと略記)等の細胞傷害因子を産生する
ことが知られている。これとは別に、リンホカイン、モ
ノカイン等を産生する多くの樹立細胞が報告されている
が、これらの細胞が産生する細胞産物は種々のウイルス
感染によって増産されることが知られている。
細胞株J774Aはマウス白血病由来の細胞で、貪食能、F
cレセプタ−等の生化学的諸性質においてマクロファ−
ジ様の性状を示す細胞である。この細胞は、LPSの刺激
によってプロテア−ゼ、H2O2、およびTNFを産生する
[ジャパニ−ズ・ジャ−ナル・オブ・エクスペリメンタ
ル・メディシン(Japan.J.Exp.Med.)56巻195〜199頁
(1986年)]。この出願の発明者(本発明者という)
は、J774A細胞をウシ白血病ウイルス(以下、BLVと略
記)持続産生FLK細胞(以下、BLV−FLKと略記)と混合
培養とすると、培養物上清の細胞傷害活性が著しく向上
すること、および刺激剤を添加しなくても傷害活性の産
生が持続することを既に報告した[応用細胞生物学研究
4巻28〜90頁および5巻9〜18頁、並びにセル・バイオ
ロジ−・インタ−ナショナル・レポ−ツ(Cell Biology
International Reports)10巻、659〜665頁(1986
年)]が、これらは培養上清の活性に関するものであ
る。その後、本発明者は、分子量約1000の細胞傷害因子
を採取した(特開平1−168278号)。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者はさらに研究を続けた結果、マクロファ−ジ
様細胞株J774Aとウシ白血病ウイルス持続産生FLK細胞の
混合系から得られたJ774A細胞(Co−J774Aと略記)が細
胞傷害因子(OGDFと略記)を産生していることを見出し
OGDFの製造法については公開済みであるが、これらは主
にマウスの腹水中からの製造法であり、本OGDFを多量に
採取する製造法については、まだ知られていない。マウ
スを用いてOGDFを多量に採取するには、マウスのコス
ト、或いはOGDFの精製等で多くの難点がある。
本発明者は、Co−J774A細胞をホ−ロ−ファイバ−培
養による連続多量培養を試み、さらにこの培養液からOG
DFを採取しようとして物質を採取して、この物質につき
研究を続けた結果、この物質はOGDFとは若干性状を異に
していることを見出した。得られた物質は分子量約280
の脂質分画と分子量約358の糖質分画からなる細胞傷害
因子であり、この得られた物質を細胞傷害因子OGDF−2
と名付けた。
この発明の目的は、このOGDF−2を容易に多量に製造
出来る方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この発明によれば、 マクロファ−ジ様細胞株J774Aとウシ白血病ウイルス
持続産生FLK細胞の混合系から得られたJ774A細胞の培養
により細胞傷害因子OGDF−2を得る方法において、細胞
をホ−ロ−ファイバ−内で培養し、培養液から細胞傷害
因子OGDF−2を採取することを特徴とする。
また、別の方法として、 マクロファ−ジ様細胞株J774Aとウシ白血病ウイルス
持続産生FLK細胞の混合系から得られたJ774A細胞の、ホ
−ロ−ファイバ−内での培養により培養液から細胞傷害
因子OGDF−2を得る方法において、培養物上清を親水性
有機溶媒と水を用いるかまたは親水性もしくは疎水性有
機溶媒を用いて細胞傷害因子OGDF−2を抽出することを
特徴とする。
(作用) この発明が提供する細胞傷害因子OGDF−2は下記のよ
うな性質をもつ物質である。
イ)外観:白色粉末の脂質分画と糖質分画からなり、灰
分若干を含む ロ)分子量:約280の脂質分画と約358の糖質分画(マス
スペクトル法、第1図(A)及び第1図(B)参照) ハ)各種溶媒に対する溶解性:(+は溶解性、傷害性共
に陽性を示す) メタノ−ル:+ エタノ−ル:+ ヘキサン:+ クロロフォルム:− 水:+ ニ)呈色反応:ヘキサン:エ−テル=7:3で展開後発
色。細胞傷害は原点から5cmの位置に認められる(第2
図参照) 対称 反応または試剤 判定 コレステロ−ル ザトキス + 糖 オルシノ−ル + りん デットマ−レスタ− − アミノ酸 ニンヒドリン − アルデヒド・ケ 2,4−ジニトロフェニル − トン コリン ドフゲンドラフ − 親水性、疎水性の区別:疎水性 ホ)生物活性: i)100μgを約105個の培養細胞(例えばXC細胞)と24
時間インキュベ−トすると、細胞をすべて死滅する。
ii)熱安定性:100℃、20分間で安定。
iii)酸・アルカリ安定性:pH11およびpH2で10分間処理
すると不活性化。
ヘ)GC/MSスペクトル(第9図(A)〜(D)) ト)紫外線吸収スペクトル 特に特徴的な肩はなし(第6図) チ)元素分析: 糖部:C%1.21、H%0.37、N%0.00、Ashe0.0534mg
(1.7875mg) 糖質分画:C%10.93%、H%2.50、N%0.53、Ashe0.108
0mg(2.02822mg) 上記のように、OGDF−2は細胞傷害活性を有するの
で、抗腫瘍活性剤として有用である。
上記細胞傷害物質OGDF−2の製造法の好ましい実施態
様を示すと、次の通りである。
J774A細胞は、ラルフ等[ネイチャ−(Nature)257巻
393〜394頁(1975年)]によって樹立されたマウス由来
マクロファ−ジ様細胞であり、ATCCから入手できる(寄
託番号ATCC−TIB67)。この細胞は、ダルベッコMEM培地
に10%ウシ胎子血清、ストレプトマイシン(100U/m
l)、ペニシリン(μg/ml)およびフアンギゾン(1.0μ
g/ml)を加えた培地(以下、D−MEMと略称)を用い、
5%CO2中37℃で培養し、3〜4日目毎に継代するのが
適当である。
BLV−FLK[ビブリオグラフイア・ヘマトジカ(Bibl.H
aematol.)43巻360〜362頁(1975年)]は、本発明者は
保存している。この細胞は、D−MEMで培養し、0.1%ト
リプシンを用いて5〜7日毎に継続して維持するのが適
当である。
この細胞Co−J774Aは昭和62年12月23日に微生物工業
技術研究所に寄託した(寄託番号FERM−P−9787号)。
J−774、BLV−FLKおよびCo−J774Aは、上記のように
して入手できる。
OGDF−2は、ホ−ロ−ファイバ−内にて培養した得た
培養液からも得られるし、また試験管内で培養して得た
培養液またはその凍結乾燥物からも得られる。
OGDF−2の採取は、例えば次のようにして行なう。上
記の培養液をとり、例えば遠心分離により細胞を培養液
とを分離すると、OGDF−2は培養液に含まれる。この培
養液上清または濾液に例えばメタノ−ルのような親水性
有機溶媒を大過剰、例えば3〜10倍量、通常4〜5倍量
加えて混合し、遠心分離のような固液分離手段で蛋白成
分と非蛋白成分を分けると、OGDF−2は非蛋白成分に含
まれる。この分画をカラムクロマトグラフィ−のような
分画手段により分画してOGDF−2を分離する。例えば、
上記非蛋白分画からメタノ−ルを除去し、親水性有機溶
媒と水を用いて溶解し、例えば40%メタノ−ル溶液のよ
うな溶液を調製し、適当な分離用カラム、例えばODSカ
ラムに適用し、親水性有機溶媒−水の勾配(好ましくは
直線勾配)、例えば40〜100%メタノ−ルグラジエント
で溶離すると、OGDF−2は有機溶媒高比率分画、例えば
80%メタノ−ル分画に含まれる。OGDF−2は、この分画
から例えば凍結乾燥により溶媒を除去することにより得
られる。このように操作すると、比活性は約100倍程度
に上昇する。また親水性有機溶媒(メタノ−ル、アセト
ン等)もしくは疎水性有機溶媒(ヘキサン、酢酸エチル
等)を用いて抽出するのが適当な場合もある。一方、OG
DF−2は同様の手法によって培養液からも得られる。す
なわち、培養液を凍結乾燥した後60%のメタノ−ルを加
えて溶出すると、活性はメタノ−ル分画に含まれる。そ
の性状は前記の通りであり、蛋白分画に含まれるTNF
(分子量40000〜60000の糖蛋白)とは明らかに異なる糖
脂質様物質である。
(実施例) 以下、この発明を実施例により説明する。
実施例1(細胞培養液によるOGDF−2の採取) ホ−ロ−ファイバ−培養システムとCo−J774細胞培養 本実験では、培養装置:Bio Pro(グレ−スJapanの商
品名)にミニビタファイバ−を取付けて行なった。すな
わち、培地D−MEMの2.8を培地貯蔵庫に注入し、38℃
に保温し、流速30ml/分の割合でチュ−ブ内を循環させ
ておき、予め培養フラスコで培養したCo−J774細胞(10
7)を注入し、PHをCO2で7.2に自動制御して培養を行な
った。以降、グルコ−ス消費が100mg/dl以下になった時
点で培養液を交換し、培養を継続させた。採取した培養
液は凍結保存し、以降のOGDFの採取に用いた。
Co−J774細胞をホ−ロ−ファイバ−(Bio Pro:ミニビ
タファイバ−)にて7〜14日連続培養した培養液約2600
mlを凍結乾燥して約35gを得た。これの10gに10倍量の60
%メタノ−ルを加え十分混合した後−夜−30℃に保存し
た。しかる後、3000rpm10分遠心してその上清を採取す
ると活性は上清に認められた。これを約3倍に濃縮した
後、バイオビ−ズ(Bio Bead)カラムに入れて60%メタ
ノ−ルで溶出し、試験管当り約8mlづつ採取すると活性
は2〜4本の間に認められた(第3図)。これを約10ml
に濃縮してさらにキ−ゼゲル(Kiesegel)60(Merk)カ
ラムに入れ60%メタノ−ルで溶出し、試験管当り25mlづ
つ採取すると活性は5〜7本に認められた(第4図)。
これを濃縮して湿重量約1000mg採取した。
実施例2(OGDF−2の精製と結晶) 実施例1で得た活性分画(5〜7)(第4図)を60メ
タノ−ルに溶解した。これを透析チュ−ブに入れ外液を
60%メタノ−ルで透析を行なった。透析液を濃縮すると
活性は外液に認められた。この外液を蒸留水に溶解した
後、EDTA−2Naを入れると結晶化し沈澱した。この結晶
を遠心によって採取した。これに蒸留水を入れ、1N NaO
Hを添加すると溶解した。活性はこの分画に認められ
た。
実施例3(細胞傷害活性、熱安定性及び酸安定性) 24ウェルマルチプレ−トに培養継代中のXC細胞(105/
ml)をウェル当り1mlづつ添加し、37℃で24時間培養を
行なった。次に実施例1で得た5〜7分画の物質をml当
り100μg含むように培養液で調製した。傷害試験は上
記培養細胞の旧培地を除去した後にこの1mlを添加し、3
7℃に4日間培養して行なった。その活性は物質を添加
しなかった時の細胞の増殖と比較して行ない(ギムザ染
色)、細胞傷害活性の100%は全ての細胞を殺すことを
意味する。両物質共100μg添加で1日以内に100%死滅
させた。
実施例1で得たNo6分画の40μを3μNaOHおよび
5μHClを添加してPH11、PH2とし10分間放置した後、
5μHClおよび3μNaOHを添加して中性とし、これ
をXCに添加して傷害性を検討したところ、活性は著明に
低下した。
実施例4(OGDF−2の特性) 実施例1で得た活性分画(第4図)をシリカゲル(Wa
coge1−B5)を用いた薄層クロマトグラフィ−を行なっ
た。各分画の約10μをスポットし、メタノ−ル、クロ
ロホルム、水、或いはヘキサン(70)エチルエ−テル
(30)の溶媒で展開した後、各試験で発色させた。その
成績は第2図に示した。活性の認められる分画には脂
質、糖に反応陽性を示した。
実施例2で結晶化した物質をNaOHで溶解させた成分を
分析したところ、リピド(0.5%)、糖(0.1%)からな
り蛋白は検出されなかった。
また、実施例1で得たNo6画分の濃縮物をクロロホル
ムを添加して、クロロホルム溶出部と残渣部を得た。こ
の両分画を実施例5で示したXC細胞に添加して傷害性を
検討したところ、活性は消失した。ただ、クロロホルム
分画には添加3日後に弱い傷害が認められたにすぎなか
った。
実施例5(OGDF−2と2−3の物質の比較) OGDF−2と培地或いは血清中の2〜3の含有物につい
て細胞傷害活性、物性について比較した。
1)システィン−塩酸塩 :培地中に含まれるシスティン−塩酸塩の高濃度を実
施例3で述べたように培養細胞に添加して傷害性を検討
した。しかし、著明な傷害活性は認められなかった。ま
た、顕微鏡下での結晶の様相は、OGDF−2のそれと異に
していた。
2)γ−リノレンサン、リノレンサン :γ−リノレンサン、リノレンサンを実施例3で述べ
たように培養細胞に添加して傷害性を検討した。しか
し、傷害活性は認められなかった。また、これらのマス
スペクトル分析はOGDF−2のそれと異にしていた。
実施例6(Co−J774細胞のホ−ロ−ファイバ−培養によ
るグルコ−スの消費) ミニビタファイバ−内を培養液で洗浄した後に新しい
細胞を2.4×107(生存率94%)個注入して実験を行なっ
た。この実験のグルコ−ス消費成績を第12図に示す。
尚、グルコ−ス濃度が100mg/dl以下になった時点で培
地を交換した。図中、曲線Iはグルコ−ス濃度、曲線II
は培養後のグルコ−ス総消費量を示す。
(発明の効果) この発明ではホ−ロ−ファイバ−を用いて細胞の培養
を行なうので、容易に多量のOGDF−2を培養することが
出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(C)は、この発明の細胞傷害因子OGDF
−2の分子量を測定するためのマススペクトルの結果を
示す図であって、 第1図(A)は、実施例1で得た培養液のOGDF−2のEI
デ−タを示す図、 第1図(B)は、実施例1で得た培養液のOGDF−2のポ
ジのデ−タを示す図、 第1図(C)は、実施例1で得た培養液のOGDF−2のネ
ガのデ−タを示す図、 第2図は、この発明の細胞傷害因子OGDF−2の薄膜クロ
マトグラフィ−で展開後発色反応にかけた結果を示す
図、 第3図および第4図は、それぞれ、活性デ−タを示す
図、 第5図は、実施例1においてこの発明の細胞傷害因子OG
DF−2の核磁気共鳴スペクトルを示す図、 第6図は、この発明の細胞傷害因子OGDF−2の紫外線吸
収スペクトルを示す図、 第7図は、実施例1においてこの発明の細胞傷害因子OG
DF−2の細胞傷害活性と添加量の関係を示すグラフ、 第8図は、マススペクトル法によるγ−リノレン酸のEI
デ−タを示す図、 第9図(A)〜(D)は、結晶化した細胞傷害因子のGC
/MS(グルコ−スまたはマンノ−ス)の成績を示し、 第9図(A)は、TICの成績:4.951脂質 12.583糖 13.528糖 を示す図、 第9図(B)は、4.963のScanを示す図、 第9図(C)は、12.585のScanを示す図、 第9図(D)は、13.522のScanを示す図、 第10図は、細胞傷害因子OGDF−2の赤外線吸収スペクト
ルを示す図、 第11図は、細胞傷害因子の加水分解後の遊離脂肪酸組成
を示すガスクロマトグラフィ−図、 第12図は、Co−J774細胞のホ−ロ−ファイバ−培養によ
るグルコ−スの消費を示す図である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の性質を有する細胞傷害因子OGDF−
    2。 a由来:マクロファージ様細胞株J774Aとウシ白血病ウ
    イルス持続産生FLK細胞の混合系から得られたCo−J774A
    細胞の培養液より分離 b外観:白色粉末の脂質分画と糖質分画からなり、灰分
    若干を含む c分子量:約280の脂質分画と約358の糖質分画 d熱安定性:100℃、20分において安定 e酸・アルカリ安定性:pH11およびpH2において10分間処
    理すると不活性化 f生物活性:100μgを約105の培養細胞(例えばXC細
    胞)と24時間インキュベートすると、細胞をすべて死滅
    させる
  2. 【請求項2】請求項1に記載の細胞傷害因子OGDF−2を
    製造するにあたり、 マクロファージ様細胞株J774Aとウシ白血病ウイルス持
    続産生FLK細胞の混合系から得られたCo−J774A細胞をホ
    ーローファイバー内で培養し、培養液から前記細胞傷害
    因子OGDF−2を採取することからなる方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の細胞傷害因子OGDF−2を
    製造するにあたり、 マクロファージ様細胞株J774Aとウシ白血病ウイルス持
    続産生FLK細胞の混合系から得られたCo−J774A細胞をホ
    ーローファイバー内で培養し、培養液から前記細胞傷害
    因子OGDF−2を得る方法であって、 培養物上清を親水性有機溶媒と水を用いるかまたは親水
    性もしくは疎水性有機溶媒を用いて前記細胞傷害因子OG
    DF−2を抽出することからなる方法。
JP1258088A 1989-10-03 1989-10-03 細胞傷害因子ogdf―2およびその製造法 Expired - Lifetime JP3069359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1258088A JP3069359B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 細胞傷害因子ogdf―2およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1258088A JP3069359B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 細胞傷害因子ogdf―2およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03119994A JPH03119994A (ja) 1991-05-22
JP3069359B2 true JP3069359B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=17315350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1258088A Expired - Lifetime JP3069359B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 細胞傷害因子ogdf―2およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3069359B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03119994A (ja) 1991-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Berovič et al. Submerged cultivation of Ganoderma lucidum biomass and immunostimulatory effects of fungal polysaccharides
WO2002020727A2 (en) Method for propagating fungi using solid state fermentation
JPH03187389A (ja) 新規な免疫抑制剤化合物
US4394502A (en) Immunotherapeutic agent for tumors comprising lipopolysaccharide as an active component
EP2324840B1 (en) Production of caffeoylquinic acids from plant cell cultures of echinacea angustifolia
Yan et al. A study on Cordyceps militaris polysaccharide purification, composition and activity analysis
WO1999041265A1 (en) Novel substances kf-1040 and process for producing the same
JP3069359B2 (ja) 細胞傷害因子ogdf―2およびその製造法
JPH02142795A (ja) 新規な免疫抑制剤化合物
Manzoni et al. Production and purification of an extracellularly produced K4 polysaccharide from Escherichia coli
RU2296155C1 (ru) Штамм культивированных клеток растений serratula coronata l.
US5830914A (en) Apoptosis-controlling agent
JPS62209091A (ja) 抗腫瘍活性多糖
JPH0749365B2 (ja) プロポリス抽出物の製造方法
Cutler A growth inhibitor from young expanding tobacco leaves
JP5137204B2 (ja) マンノシルエリスリトールリピッドの製造方法
JPH04300898A (ja) 新規糖タンパク複合体およびその製造方法
EP0890648B1 (en) Non-toxic lipopolysaccharide and its preparation
RU2028381C1 (ru) Способ получения сульфатированного производного галактана
JP2860963B2 (ja) 新規物質sbs及びその製造方法
CN105920046B (zh) 一种极性糖脂提取物及其应用
US3907764A (en) Pepsinostrepins, novel protease inhibitors from streptomyces
JP2003052362A (ja) 血管内皮細胞増殖促進剤及び血管内皮細胞培養用組成物並びに創傷治癒剤
Coleman A study, by means of paper chromatography of the growth stimulating properties of liver extract, yeast solubles, and trypsin digest of casein for Lactobacillus casei
JP3560626B2 (ja) 有用物質の回収法