JP3069099B1 - 米研ぎ器 - Google Patents

米研ぎ器

Info

Publication number
JP3069099B1
JP3069099B1 JP11301979A JP30197999A JP3069099B1 JP 3069099 B1 JP3069099 B1 JP 3069099B1 JP 11301979 A JP11301979 A JP 11301979A JP 30197999 A JP30197999 A JP 30197999A JP 3069099 B1 JP3069099 B1 JP 3069099B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
sharpening
cylindrical body
rotating body
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11301979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001120444A (ja
Inventor
遠藤  喜作
Original Assignee
遠藤 喜作
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 遠藤 喜作 filed Critical 遠藤 喜作
Priority to JP11301979A priority Critical patent/JP3069099B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069099B1 publication Critical patent/JP3069099B1/ja
Publication of JP2001120444A publication Critical patent/JP2001120444A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 米の表面から完全にヌカを取り去るように研
ぐ。 【解決手段】 湿らせた米を筒状体41に入れる。回転
操作ハンドル56を回して柱状体47を回転させる。該
柱状体47の周面に突設した多数の研ぎ棒49並びに翼
状研ぎ板51とにより筒状体41内に詰められた米を動
かし、米同士を相互に強く擦り合わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は米研ぎ器に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】御飯をおいしく焚き上げる上で米研ぎは
極めて重要である。即ち、米の表面には微細なヌカが付
着しており、このヌカが焚いたときに米本来の風味を損
なうのである。
【0003】したがって、おいしく焚き上げるにはこの
米の表面に付着しているヌカを取り去る必要があるが、
ヌカは米の表面に密着しているから容易には取り去るこ
とはできない。
【0004】このように米の表面に付着したヌカは容易
には取り去ることができず、一般に行われているような
ボールに米と水を入れて手で掻き回したり揉んだりした
程度では不充分である。
【0005】また、従来の如く手で掻き回したり揉んだ
りするやり方では、手や腕が疲れ易いという問題点もあ
る。
【0006】これらのことから、本発明者は先に図6に
示した米研ぎ器を発明した(特許第2905778
号)。該米研ぎ器は、給水口2aを備え、下部に多数の
水噴出口2bを設けた注水パイプ2を上部開口に設け、
底部開口1aに後記米研ぎ本体の回転軸を支承する軸受
部3を設けたカップ状のホッパ1と、上部開口4aを前
記ホッパ1の底部開口1aに連通せしめて前記ホッパ1
の底部に垂直に固定した内筒4と、底板5aに米と水の
放出口6を設け、上部に前記ホッパ1を接続する外筒5
と、前記外筒5の底板5aに保持した弾性体10に取着
し、該弾性体10による所定の圧力で前記内筒4の底部
開口4bを塞ぐように設けた円形の調整すり板9と、上
部に突設した回転軸12aを前記ホッパ1の軸受部3に
挿通することにより前記内筒4内において回転自在に支
持し、螺旋状のフィン13bをもって下部に向けて米と
水を送出するスクリューフィーダ部13と、下端に固定
した米の通過する孔20aを有するすり板20とからな
る米研ぎ本体と、前記米研ぎ本体の回転軸12aの上端
部に取着した回転操作ハンドル15とからなるものであ
る。尚、符号16は回転操作ハンドル15の先端部15
aに設けた摘み、符号7は外筒5に設けた把手である。
【0007】そして、該米研ぎ器は、米をホッパ2に入
れ、注水パイプ2から水を出しながらハンドル15を回
すものである。これにより米と水はスクリューフィーダ
部13によって下部に送出され、すり板20の孔20a
から該すり板20と調整すり板9との間隙に入り、これ
らすり板20と調整すり板9との間で揉み擦されるもの
である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この米研ぎ器は、従来
の手で掻き回す研ぎ方に比べて研ぎの効果は一段と高ま
り、且つまた手や腕の疲れの軽減を図ることもできる。
【0009】しかしまた反面、水を加えながら研ぐもの
であるから、米と米との間に水が介在し、強く揉み擦る
ことができないという問題点がある。
【0010】また、米と水はスクリューフィーダ部13
によって上から順次送り出されるから、すり板20と調
整すり板9との間にいる時間はそれ程長くはない。した
がって、揉み擦る時間が少なく、満足のいく完全な研ぎ
を実施することはできない。
【0011】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あって、水を切った状態において研ぐことにより、米同
士を相互に強く擦り合わせることができると共に、仕切
った室の中に停留させた状態において研ぐことにより、
前記米研ぎ器よりも長い時間擦り合わせることができ、
もって完全な研ぎを実施することができるようになした
米研ぎ器を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、カップ
状の枠部を頂部に一体的に形成し、該カップ状の枠部と
の境界部に、多数の通水孔を穿設すると共に中心部に軸
挿通孔を穿設した仕切板を設けた筒状体と、上部に突設
した回転軸を前記仕切板の軸挿通孔に挿通すると共に下
端部を後記底板に設けた凹部に摺動自在に嵌合すること
により前記筒状体内において回転自在に支持せしめ、周
面に放射状に多数の研ぎ棒を突設した柱状回転体と、前
記筒状体の底部開口に着脱自在に取着する、多数の通水
孔を穿設すると共に内面中心部に前記柱状回転体の下端
部を嵌合する凹部を設けた底板と、前記柱状回転体の回
転軸の上端部に取着した回転操作ハンドルとからなる米
研ぎ器にある。
【0013】また、前記構成において研ぎ棒を柱状回転
体に軸方向に沿って螺旋状に配置し、かつこれら研ぎ棒
の高さの間隔を5mmないし10mmすると共に、該研
ぎ棒の先端部にわたって線状体を取着するようにしても
よい。
【0014】このようにした場合には、夫々の研ぎ棒が
筒状体内に収容された米を上層にあるものから下層にあ
るものまで均等に押し動かして擦らせることができ、ま
た螺旋状に取り付けられた線状体は、米を押し上げて全
体の層において均一な密度をなし、且つ押し上げる力で
米同士を擦り合わせる。
【0015】また、前記構成において柱状回転体の下端
近傍に翼状研ぎ板を取着するようにしてもよい。これに
より翼状研ぎ板が下層にある米を回転方向前方や上方に
押し出し、研ぎの効果を一層高めることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の米研ぎ器の
斜視図、図2は柱状回転体の斜視図、図3は柱状回転体
の下端部の下面側から見た拡大斜視図、図4は底板の斜
視図、図5は米を収容した状態の本発明の米研ぎ器の中
央縦断正面図である。
【0017】図中、符号41は米を収容する筒状体であ
る。該筒状体41は、頂部にカップ状の枠部42を一体
的に形成している。そしてまた、該カップ状の枠部42
との境界部に、多数の通水孔43,43…を穿設すると
共に中心部に軸挿通孔44を穿設した仕切板45を設け
ている。また、該筒状体41の外周の高さ方向の中央部
には把手46を取着している。
【0018】符号47は柱状回転体である。また、該柱
状回転体47は、上部に突設した回転軸48を前記仕切
板45の軸挿通孔44に挿通すると共に、下端部47a
を後記底板に設けた凹部54に摺動自在に嵌合すること
により前記筒状体41内において回転自在に支持されて
いる。そしてその周面には軸方向に沿って螺旋状に研ぎ
棒49,49…を取り付けている。該研ぎ棒49は、本
実施形態では断面円形の棒を波形に屈曲させたものを用
いているが、直線状のものを用いてもよい。更に、断面
が三角形状で直線状のもの等、研ぎ棒49の断面形状等
は任意に選択できる。また、この研ぎ棒49同士の高さ
の間隔は任意に決定できるが、5mmから10mmの間
が好ましい。符号50は前記研ぎ棒49の先端部にわた
って取着した線状体である。
【0019】符号51は前記柱状回転体57の下端近傍
に取着した翼状研ぎ板である。
【0020】符号52は前記筒状体41の底部開口に着
脱自在に取着する底板である。また、該底板52は、多
数の通水孔53,53…を穿設すると共に内面中心部に
前記柱状回転体47の下端部47aを摺動自在に嵌合す
る凹部54を設けている。また、該底板52は、本実施
形態では係止部材55を用いて閉じた状態を保持してい
るが、螺合によって行うようにしてもよい。
【0021】符号56は前記柱状回転体の回転軸48の
上端部に取着した回転操作ハンドルである。また、符号
57は該回転操作ハンドル55の先端部に取着した摘み
である。
【0022】次に、上記実施形態の作用について説明す
る。先ず、底板52を外して筒状体41を天地逆にし、
水を湿らせた米を入れる。あるいは、筒状体41に米を
入れた後、水を加えて水切りしても良い。次に、再び底
板52を被せて筒状体41を元通りに立てる。それから
回転操作ハンドル56を適度の回数(5〜6回)回して
柱状回転体47を回転させる。これにより筒状体41内
に収容された米は研ぎ棒49と翼状研ぎ板51の押圧作
用によって動かされ、相互に擦り合わされる。そしてこ
のとき筒状体41内は水が切れた状態であるから、米は
相互に強く擦り合わされる。そしてその後一旦上から水
を入れ、水が切れてから再び回転操作ハンドル56を回
して研ぐ。以上の手順を所要回数(2回程度)繰り返す
と研ぎあがる。研ぎあがったら底板52を外して中の米
を取り出すものである。
【0023】
【発明の効果】本発明は上記の如き構成,作用であり、
水を切った状態において研ぐものであるから、米を相互
に強く擦り合わせることができると共に、仕切った室の
中に適度の時間停留させた状態において繰り返し研ぐも
のであるから、完全な米研ぎを実施することができる。
【0024】また、研ぎ棒を柱状回転体に軸方向に沿っ
て螺旋状に配置すると共に、該研ぎ棒の先端部にわたっ
て線状体を取着する場合には、夫々の研ぎ棒が筒状体内
に収容された米を上層にあるものから下層にあるものま
で均等に押し動かして擦らせることができ、また螺旋状
に取り付けられた線状体は、米を押し上げて全体の層に
おいて均一な密度となし、且つ押し上げる力で米同士を
擦り合わせる。
【0025】また、柱状回転体の下端近傍に翼状研ぎ板
を取着する場合には、翼状研ぎ板が下層にある米を回転
方向前方や上方に押し出し、研ぎの効果を一層高めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の米研ぎ器の斜視図である。
【図2】柱状回転体の斜視図である。
【図3】柱状回転体の下端部の下面側から見た拡大斜視
図である。
【図4】底板の斜視図である。
【図5】米を収容した状態の本発明の米研ぎ器の中央縦
断正面図である。
【図6】本発明者が先に発明した米研ぎ器の中央縦断正
面図である。
【符号の説明】
41 筒状体 42 カップ状の枠部 43 通水孔 44 軸挿通孔 45 仕切板 47 柱状回転体 48 回転軸 49 研ぎ棒 50 線状体 51 翼状研ぎ板 52 底板 53 通水孔 54 凹部 56 回転操作ハンドル
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47J 43/24 B02B 1/06 102

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カップ状の枠部を頂部に一体的に形成
    し、該カップ状の枠部との境界部に、多数の通水孔を穿
    設すると共に中心部に軸挿通孔を穿設した仕切板を設け
    た筒状体と、上部に突設した回転軸を前記仕切板の軸挿
    通孔に挿通すると共に下端部を後記底板に摺動自在に嵌
    合して前記筒状体内で回転自在に支持させ、周面に多数
    の研ぎ棒を突設した柱状回転体と、前記筒状体の底部開
    口に着脱自在に取着する、多数の通水孔を穿設した底板
    と、前記柱状回転体の回転軸の上端部に取着した回転操
    作ハンドルとからなる米研ぎ器。
  2. 【請求項2】 研ぎ棒を柱状回転体に軸方向に沿って螺
    旋状に配置し、かつその高さの間隔を5mmないし10
    mmとすると共に、該研ぎ棒の先端部にわたって線状体
    を取着してなる請求項1記載の米研ぎ器。
  3. 【請求項3】 柱状回転体の下端近傍に翼状研ぎ板を取
    着してなる請求項1又は2記載の米研ぎ器。
JP11301979A 1999-10-25 1999-10-25 米研ぎ器 Expired - Lifetime JP3069099B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11301979A JP3069099B1 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 米研ぎ器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11301979A JP3069099B1 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 米研ぎ器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3069099B1 true JP3069099B1 (ja) 2000-07-24
JP2001120444A JP2001120444A (ja) 2001-05-08

Family

ID=17903436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11301979A Expired - Lifetime JP3069099B1 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 米研ぎ器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3069099B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114468804A (zh) * 2020-10-28 2022-05-13 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 研磨组件

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114468804A (zh) * 2020-10-28 2022-05-13 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 研磨组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001120444A (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3224029A (en) Golf grip cleansing device
US4919117A (en) Facial and body massage apparatus and method
US3738619A (en) Method and device for preparing homemade ice cream
RU2570488C2 (ru) Устройство для обработки кожи
JP2002529678A (ja) 喫煙装置のヒーター器具のためのブラシクリーニングユニット
JP3069099B1 (ja) 米研ぎ器
CN206049103U (zh) 一种毛笔清洗装置
US2178269A (en) Batter mixer scraping mechanism
KR102063573B1 (ko) 도정 효율이 개선된 쌀 도정장치
JP2905778B1 (ja) 米研ぎ装置
KR200252213Y1 (ko) 진동 발모보조기
US20050097690A1 (en) Cleaning apparatus for rotary and orbitally mounted buffing pads
KR200223100Y1 (ko) 감자 깎는 기계
US20040107976A1 (en) Foot and toe scrubber
KR940006308Y1 (ko) 건식 옥수수 탈피 및 탈배아기
JP3165811B2 (ja) 米研ぎ器
NO885718L (no) Fremgangsmaate og anordning for skrelling av poteter og lignende.
CN207561131U (zh) 一种奶牛体梳刮器
JPS6334586Y2 (ja)
CN220111131U (zh) 一种大米加工用抛光机
JP3006182U (ja) 米研ぎ器
CN214083657U (zh) 蛋形研墨器
JP3055385U (ja) あらまっ茶
KR200317941Y1 (ko) 회전식 물걸레 청소기
JP2004057219A (ja) 米研ぎ器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000411