JP3068659B2 - 冷陰極蛍光放電管 - Google Patents

冷陰極蛍光放電管

Info

Publication number
JP3068659B2
JP3068659B2 JP3054540A JP5454091A JP3068659B2 JP 3068659 B2 JP3068659 B2 JP 3068659B2 JP 3054540 A JP3054540 A JP 3054540A JP 5454091 A JP5454091 A JP 5454091A JP 3068659 B2 JP3068659 B2 JP 3068659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode fluorescent
tube
cold cathode
luminous efficiency
neon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3054540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08102288A (ja
Inventor
一徳 塩見
清志 堤
幸人 井関
Original Assignee
ウエスト電気株式会社
松下電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12973508&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3068659(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ウエスト電気株式会社, 松下電子工業株式会社 filed Critical ウエスト電気株式会社
Priority to JP3054540A priority Critical patent/JP3068659B2/ja
Publication of JPH08102288A publication Critical patent/JPH08102288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068659B2 publication Critical patent/JP3068659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶ディスプレイ装置
のバックライト等に使用される冷陰極蛍光放電管に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、冷陰極蛍光放電管は液晶ディ
スプレイ装置のバックライト等、照明用光源として有用
されており、種々の構成のものが知られている。
【0003】例えば、特開昭63−292558号公報
には、その放電電極が放電方向に開口する複数個の孔を
有する基体金属で形成され、上記複数の孔のうち少なく
とも1つが他の孔よりもアークスポットができやすいよ
うに構成されており、放電状態が安定で良好になり、ま
た発光効率も良好にできるものが開示され、また封入ガ
ス等を含めたその具体例として外径8mmのガラスバルブ
内に5mgの水銀と20torr(2.7kPass)のアルゴン
を封入したものが開示されている。
【0004】また、特開平2−7345号公報には、放
電電極となるリードを挟んで互いに向い合わせたニッケ
ル板状電極に絶縁層と保護層を設け、始動電圧と放電維
持電圧を低下させることができるものが開示され、また
封入ガス等を含めたその具体例として管径が8mmのガラ
スバルブ内にネオン/アルゴン0.1%の希ガスが10
〜50torrと数mgの水銀が封入されたものが開示されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、冷
陰極蛍光放電管は種々のものが周知である。
【0006】一方、近年、バックライト等の照明光源の
一層の薄型化,軽量化,低消費電力化が求められてお
り、かかる要望に対応するために上記冷陰極蛍光放電管
についてもその低消費電力化,高効率化が強く要望され
ている。
【0007】上記のような冷陰極蛍光放電管の低消費電
力化等を図るための設計要素としては、管径,電極およ
び蛍光体の組成や構造あるいは封入ガスの種類および圧
力という因子が考えられる。
【0008】ここで、前述した従来の冷陰極蛍光放電管
を、夫々上記の各因子に対応させてみてみると、いずれ
の従来例もその放電電極に特徴を有するものであり、そ
の他の因子については特に検討されておらず、冷陰極蛍
光放電管の低消費電力化等に関しては依然として検討,
改善の余地がある。
【0009】すなわち、前述した各従来例において具体
例として開示されている冷陰極蛍光放電管についてみて
みても、その管径は8mm程度、また、封入ガスおよびそ
の封入圧力はアルゴン単体やネオン/アルゴン0.1%
の希ガスを10〜50torrの範囲で使用することが開示
されているだけである。
【0010】このため、管径あるいは封入ガスおよびそ
の封入圧力という要因に基づいた低消費電力化,高効率
化に関しては、従来周知の結果以上のものを期待するこ
とはできなかった。
【0011】本発明は上記のような点を考慮してなした
もので、管径あるいは封入ガスおよびその封入圧力とい
う要因に基づいて低消費電力化,発光の高効率化を実現
した冷陰極蛍光放電管を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による冷陰極蛍光
放電管は、両端に、有底筒状のスリーブで覆われたフィ
ラメント電極ではない放電用電極が封着されると共に内
面に蛍光体が塗布された管内径が1.5〜3.5mmの外
囲器内に、60〜99.9%のネオンと残部アルゴンか
らなる混合ガスを封入圧力6〜18kPassにて封入する
ことにより構成されている。
【0013】
【作用】本発明による冷陰極蛍光放電管は上記のように
外囲器内径が1.5〜3.5mmに構成されることから従
来周知の冷陰極蛍光放電管に比してその消費電力を低く
できるとともに、封入ガスを60〜99.9%のネオン
と残部アルゴンからなる混合ガスとし、かつその封入圧
力を6〜18kPassの範囲としたことからその発光効率
についても向上させることができる。
【0014】
【実施例】図1は本発明による冷陰極蛍光放電管の一実
施例を示す部分断面を含む正面図である。
【0015】図1からも明らかなように、本発明による
冷陰極蛍光放電管は、内面に蛍光体2が塗布された外囲
器1の両端に、有底筒状のスリーブで覆われたフィラメ
ント電極ではない放電用電極3,4が封着されている。
【0016】上記放電用電極3は、金属キャップ5に例
えば水銀の上記外囲器1内への封入を行なう水銀放出構
体6を溶接して取りつけた陰極を示し、他方の電極4
は、金属キャップ5に例えばタングステンを焼結してな
る焼結体7を溶接して取りつけた陽極を示している。
【0017】なお、上記水銀放出構体としては、イタリ
アのS.A.E.S.社より商品名GEMEDISとし
て市販されている素子等が採用できる。
【0018】また、後で詳述するが上記外囲器1は、そ
の管内径が1.5〜3.5mmになされており、またその
内部には60〜99.9%のネオンと残部アルゴンから
なる混合ガスが封入圧力6〜18kPassにて封入されて
いる。
【0019】以下、上記のような本発明による冷陰極蛍
光放電管の管径等の設計理由および特性等の検討結果に
ついて詳述する。
【0020】一般に、バックライトは数Wという低電力
で点灯されるため、本発明が対象としている電極損失の
大きい冷陰極蛍光放電管では陽光柱部に十分な電力を供
給しにくく、よって管壁温度が上がりにくく、その発光
効率を最高効率まで上昇させることが難しくなる。
【0021】そこで本願発明者らは、かかる不都合を改
善するべく、放電管の管径を小さくすることで管壁負荷
を上げるようにする対策を考え、この点について本願発
明者らは管内径と発光効率との関係について検討した。
【0022】検討は、管内にアルゴン単体を5320Pa
ssの封入圧力で封入した1.2Wの冷陰極蛍光放電管に
おける管内径を種々変化させた場合の光束を測定した。
その結果を図2に示すが、かかる図2よりも明らかなよ
うに2〜2.5mmの範囲をピークに1.5〜3.5mmま
での管内径の小型化は、発光効率の面で極めて有効であ
ることが確認できた。
【0023】しかしながら、管内径を小さくすると今度
は新たに寿命特性の点で不都合が発生することも知られ
ている。
【0024】すなわち、管内径を小さくすると電極のス
パッタリングによる管端部の黒化現象が顕著になること
から寿命特性の確保が極めて困難となり、いたずらに管
内径を小さくすることはできなかった。
【0025】一方、上記スパッタリングを抑制するため
には封入ガスの封入圧力を上げれば良いことが従来より
知られており、本願発明者らは次に封入圧力と発光効率
の関係について検討してみた。
【0026】検討は、先の従来例にも開示されていたよ
うに封入ガスとしては極めて一般的なアルゴン単体を用
いた全長150mmの冷陰極蛍光放電管の管内径および封
入圧力を種々異ならせた場合の光束を測定することによ
り行なった。その結果を図3に示すが、かかる図3より
も明らかなように、封入圧力は管径に関係なく低いほど
発光効率が高くなる傾向が確認できた。また、図示はし
ないが封入圧力を上げていくとその始動電圧も上昇する
ことが確認できた。
【0027】すなわち、スパッタリングを抑制するため
に封入ガスの封入圧力を上げると、アルゴンでは始動電
圧の上昇と発光効率の低下を招くことになり、先の管径
同様いたずらに上記封入圧力を上昇させることはでき
ず、従来実用化されている冷陰極蛍光放電管の管内径と
しては、上記のような諸点を考慮して5mm前後が最小で
あった。
【0028】以上述べたような検討結果を踏まえ、本願
発明者らは、ある程度の寿命特性の確保を行ないつつ管
内径のさらなる小型化,種々のガスおよびその封入圧力
について検討し、冷陰極蛍光放電管の高効率化の検討を
行なった。
【0029】以下にその検討の結果について述べる。検
討は、管内径2mm,全長150mmの外囲器内に、95%
のネオンと残部アルゴンからなる封入ガスを種々の封入
圧力で封入した冷陰極蛍光放電管と60%のネオンと残
部アルゴンからなる封入ガスを種々の封入圧力で封入し
た冷陰極蛍光放電管とアルゴン単体を種々の封入圧力で
封入した冷陰極蛍光放電管とを作成し、その光束を測定
してみた。
【0030】その結果を図4に示すが、かかる図4から
も明らかなように、アルゴン単体の場合、その封入圧力
が低くなる程発光効率が上昇する、換言すれば、先の図
3でも述べたようにその封入圧力が高くなる程発光効率
が低下するのに対し、ネオン95%残部アルゴンからな
る混合ガスの場合、逆にその封入圧力が高くなる程発光
効率は上昇していることが確認できた。
【0031】上記発光効率の上昇は、上記封入圧力10
kPassを越えるとほとんど飽和状態となり、すなわち、
発光効率はアルゴン単体の場合より高い封入圧力10kP
ass以上において最高効率を示すとともに6kPass以上の
圧力においてはアルゴン単体の場合より良くなってい
る。
【0032】したがって、実用化に際しては、低圧側の
封入圧力としては6kPass以上の圧力の採用が実用的で
あり、高圧側の封入圧力としては発光効率以外の要素、
例えば封入ガスのコスト等を考慮して決定すれば良く、
実際には18kPass程度までの封入圧力が上述した発光
効率の上昇の効果を実用面で十分に享受できることにな
り適当である。なお、10〜13kPassの範囲の封入圧
力とすることが、発光効率,コスト等の点でもっとも好
ましい結果の得られることも確認できている。
【0033】また、その寿命特性については、詳述はし
ないが上記6〜18kPassの範囲の封入圧力の場合、特
に問題を生じないことが確認できている。
【0034】一方、ネオンの比率が60%になると図4
中に示したように、封入圧力が上昇しても発光効率が大
きく上昇することはなくなり、すなわちネオンの比率が
低くなるほど発光効率は下降、始動電圧は上昇し、また
ネオンの比率が上記60%以下になると、先にネオンの
比率が95%の場合に説明した封入圧力を高くすると発
光効率が上昇する本発明による冷陰極蛍光放電管の特徴
ある特性が見られなくなり、アルゴン単体の場合と同様
の封入圧力を高くすると発光効率が低下する特性となる
ことが確認できている。
【0035】したがって、実用化を考える場合、アルゴ
ンに対するネオン比率の低比率側は60%以上となすこ
とが適当であり、さらに具体的に述べるなら90%以上
の比率となすことにより95%の場合の発光効率に対す
る下降は極めて少なくなり、好ましいことも確認できて
いる。
【0036】また、ネオン比率の高比率側については先
に例示した95%を越えると封入圧力と発光効率の関係
を示す図4の特性はほとんど変化がなくなり、さらにネ
オン比率が99.9%を越えると始動電圧が上昇するこ
とが確認できており、実用化に際しては、例えば封入ガ
スのコスト,始動電圧等の条件を考慮してネオン比率を
決定すれば良く、実際には99.9%以下のネオン比率
において上述した発光効率の上昇の効果を実用面で十分
に享受できることになり適当である。なお、上述した点
も考慮して90〜97%のネオン比率が、前述した管内
径の範囲においては発光効率,コスト等の点でもっとも
好ましい結果の得られるネオン比率範囲であることも確
認できている。
【0037】最後に、管内径について説明を補足する
と、管内径は大きくなるほど消費電力が多くなり最高効
率を得られなくなると共に上述したネオン比率を60%
以下になした場合同様、図4で説明した本発明による冷
陰極蛍光放電管の特徴ある特性が見られなくなる傾向の
あることが確認できている。
【0038】したがって、先にも述べたように1.5〜
3.5mmとなすことが適当であると共に、特に、図2よ
りも明らかなように2〜2.5mmの範囲への管内径の小
型化は、バックライト装置全体の小型化、発光効率の面
で極めて有効であり、実用化に際してはかかる範囲の採
用がもっとも好ましいことも確認できている。
【0039】以上の検討結果より、冷陰極蛍光放電管に
おける外囲器の内径を細くしても、封入ガスとしてネオ
ンを主としたアルゴンとの混合ガスを用いた場合、その
封入圧力を適宜設定することにより、発光効率の良い、
寿命特性も確保できる冷陰極蛍光放電管を提供できるこ
とが確認できた。
【0040】
【発明の効果】本発明による冷陰極蛍光放電管は、両端
に、有底筒状のスリーブで覆われたフィラメント電極で
はない放電用電極を封着した外囲器の内径を1.5〜
3.5mmになすと共に封入ガスとして60〜99.9%
のネオンと残部アルゴンの混合ガスを採用し、さらにそ
の封入圧力を6〜18kPassの範囲としたことから、小
型形状,低消費電力,高発光効率を実現できることにな
る効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による冷陰極蛍光放電管の一実施例を示
す部分断面を含む正面図
【図2】管内径と発光効率との関係について検討した結
果を示す図
【図3】封入圧力と発光効率の関係について検討した結
果を示す図
【図4】異なる封入ガスを種々の封入圧力で封入した場
合の冷陰極蛍光放電管の光束を測定した結果を示す図
【符号の説明】
1 外囲器 2 蛍光体 3,4 放電用電極 5 金属キャップ 6 水銀放出構体 7 焼結体
フロントページの続き (72)発明者 井関 幸人 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 子工業株式会社内 審査官 小島 寛史 (56)参考文献 特開 平4−220940(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 61/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端に、有底筒状のスリーブで覆われた
    フィラメント電極ではない放電用電極が封着されると共
    に内面に蛍光体が塗布された管内径が1.5〜3.5mm
    の外囲器内に、60〜99.9%のネオンと残部アルゴ
    ンからなる混合ガスを封入圧力6〜18kPassにて封入
    してなる冷陰極蛍光放電管。
JP3054540A 1991-03-19 1991-03-19 冷陰極蛍光放電管 Expired - Lifetime JP3068659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3054540A JP3068659B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 冷陰極蛍光放電管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3054540A JP3068659B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 冷陰極蛍光放電管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08102288A JPH08102288A (ja) 1996-04-16
JP3068659B2 true JP3068659B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=12973508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3054540A Expired - Lifetime JP3068659B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 冷陰極蛍光放電管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3068659B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103879A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Tdk Corp セラミック陰極蛍光放電ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08102288A (ja) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6057635A (en) Low-pressure mercury vapor-filled discharge lamp, luminaire and display device
JP2002289138A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
US7508133B2 (en) Discharge lamp and illumination apparatus with gas fill
JP3068659B2 (ja) 冷陰極蛍光放電管
JP4199022B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP3067661B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプ
EP0502991A1 (en) Glow discharge lamp
JP2919736B2 (ja) 放電ランプ電極
JP2002025499A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP2000133201A (ja) 冷陰極蛍光ランプの電極
JP2848969B2 (ja) 小型蛍光ランプ
JP2003123692A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JPH05144412A (ja) 蛍光ランプ
KR100582236B1 (ko) 냉음극 형광 램프
JPH11354078A (ja) 放電ランプ
JP3344021B2 (ja) 冷陰極低圧放電灯
KR200296091Y1 (ko) 냉음극 형광램프
JP2523921Y2 (ja) 小型蛍光ランプ
JPH1021876A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JPH0817403A (ja) 希ガス放電灯
JP2001076668A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP3970418B2 (ja) 放電管
JP2002033076A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JPH1021873A (ja) 放電ランプ用電極、放電ランプ用電極の製造方法、放電ランプおよびバックライト装置ならびに照明装置
JPH0473855A (ja) 小型螢光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term