JP3067709B2 - バースト信号監視装置 - Google Patents

バースト信号監視装置

Info

Publication number
JP3067709B2
JP3067709B2 JP9258009A JP25800997A JP3067709B2 JP 3067709 B2 JP3067709 B2 JP 3067709B2 JP 9258009 A JP9258009 A JP 9258009A JP 25800997 A JP25800997 A JP 25800997A JP 3067709 B2 JP3067709 B2 JP 3067709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
burst
monitoring
onu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9258009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1198078A (ja
Inventor
信一 江田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9258009A priority Critical patent/JP3067709B2/ja
Publication of JPH1198078A publication Critical patent/JPH1198078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067709B2 publication Critical patent/JP3067709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はバースト信号監視装
置に関し、特に複数の加入者の各々からのバースト信号
を多重化して局内装置へ伝送するようにした伝送システ
ムにおけるバースト信号監視装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】かかる伝送方式の例としては、PDS
(Passive Double Star )方式のバースト多重伝送方式
があり、図4にその概略システム構成を示す。図4にお
いて、局設備であるSLT(Subscriber Line Termina
l;光加入者線端局装置)7から、加入者装置である#
1〜#4の4個のONU(Opitical Network Unit ;光
加入者線終端装置)1・1〜1・4までの途中に、光ス
プリッタ5等の多重化ノードを設け、複数のONUとS
LTとを接続する。SLT7と多重化ノード5との間は
複数のONU1・1〜1・4が同一の光ファイバを共有
する。
【0003】そして、SLT7から各ONUへの信号は
時分割多重信号として放送形態で送出される。一方、各
ONUからSLTへの信号はバースト信号が送出され、
SLT受信点では、複数のONUからのバースト信号が
重なり合わないように整列される。そのために、ONU
では、SLT受信点で他のONUからのバースト信号と
衝突しないように自己のバースト送出タイミングが制御
される必要がある。
【0004】ここで、特開平8−163049号公報を
参照すると、光伝送路に対して出力光を送出制御する技
術、すなわち、異常時に光出力を遮断する光伝送装置の
技術が開示されており、図5にその構成例を示す。
【0005】図5を参照すると、自動出力安定化回路1
7は受光素子14bの後方光モニタ信号を入力として半
導体レーザ14aの出力光を一定レベルに自動制御す
る。外部変調器15は半導体レーザ14aの出力光を入
力として変調器駆動回路18からの駆動信号に応じて光
変調を行う。
【0006】受光素子19は光カプラ16により分岐さ
れた変調光を受光して異常時に異常検出信号を出力す
る。また、駆動信号モニタ回路22は外部変調器15の
駆動信号をモニタして異常時に異常検出信号を出力す
る。
【0007】オア回路23は受光素子19からの異常検
出信号と駆動信号モニタ回路22からの異常検出信号と
の論理和をとり、シャットダウン回路20はこのオア出
力により、自動出力安定化回路17に半導体レーザ14
aの光遮断信号を出力するようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図4に示したPDS方
式のバースト多重伝送においては、上述した如く、SL
Tから指示されたバースト送出タイミングと帯域情報と
により許可された時間領域を越えて各ONUがバースト
信号を送出した場合、回線がダウンしてしまい、この回
線ダウンにならないと故障ONUの検出が不可能であ
る。
【0009】そこで、上述した図5に示す特開平8−1
63049号公報の光遮断技術を採用したとしても、こ
の技術はあくまで、ポイント・トウ・ポイント(一対
一)の伝送方式の場合に適用されるものであり、PDS
方式のバースト多重伝送の様なポイント・トウ・マルチ
ポイント(一対多)の伝送方式における様な、予め指示
されたバースト送出タイミングと帯域情報とにより許可
された時間領域を越えて各ONUがバースト信号を送出
した場合の光信号遮断制御には適用できないものであ
る。
【0010】本発明の目的は、各ONUが不正時間領域
に光バースト信号を送出しているかどうかをモニタし
て、故障ONUが不正時間領域に信号送出を行っていれ
ば、光遮断器により当該光信号を遮断することにより、
回線ダウンを未然に防止可能とし、また回線ダウンを回
避しつつ故障ONUの特定をも可能としたバースト信号
監視装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、複数の
加入者装置の各々からのバースト信号を多重化して局内
装置へ伝送するようにした伝送システムにおけるバース
ト信号監視装置であって、前記加入者装置の各々からの
バースト信号を分岐する分岐手段と、この分岐出力の各
々が予め定められたバースト送出区間内に存在するか否
かを監視する監視手段と、この監視結果に従って前記バ
ースト信号の遮断制御をなす遮断手段とを含み、前記監
視手段は、前記バースト送出区間に相当する監視用ウィ
ンドウ信号を生成する手段と、この監視用ウィンドウ信
号の期間を越えて前記バースト信号が存在したときに、
前記当該バースト信号の遮断信号を生成する手段とを有
することを特徴とする信号監視装置が得られる。
【0012】
【0013】本発明の作用を述べる。各加入者装置から
の光バースト信号を分岐してモニタするが、このとき、
予め各加入者装置のバースト送出タイミングと帯域情報
とにより許可された時間領域を越えているかどうかを検
出して、越えていれば、対応するバースト信号を遮断制
御する様にしている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照しつつ本発明
の実施例につき説明する。
【0015】図1は本発明の実施例のブロック図であ
り、図4と同等部分は同一符号にて示している。図1を
参照すると、複数の#1〜#nのn個のONU1・1〜
1・nの各光バースト信号は光分岐部2により夫々2分
岐されて、分岐された信号は夫々モニタ用の信号となっ
て光増幅器3へ入力される。光分岐部2による各主信号
は光遮断器4を夫々介して光スプリッタ5にて多重化さ
れた後、共通の光伝送路を経てSLT7へ入力される。
【0016】光増幅器3により増幅されたモニタ用信号
の各々はONUフレーム監視装置6へ入力されて監視さ
れる。このONUフレーム監視装置6はSLT7から供
給されるタイミング信号と監視区間情報とにより、各モ
ニタ用信号の監視を行って、各モニタ信号が許可された
時間領域を越えているかどうかを検出して、越えていれ
ば、対応するバースト信号を遮断制御するための制御信
号を生成して、光遮断器4へ出力する。
【0017】SLT7は各ONUに対応する複数のOS
U(Optical Subscriber Unit ;光加入者線終端盤)7
1と共通の制御部72とを有しており、各ONUに対し
てバーストデータ送出領域(時間領域)及び送出タイミ
ングを予め夫々通知するようになっている。各ONUは
この通知された情報に基づき自局光信号を送出するので
ある。
【0018】ONUフレーム監視装置6は、例えば、図
2に示す構成であり、各ONU1・1〜1・nに夫々対
応して図2に示す構成が設けられているものとする。S
LT7からのタイミング情報と監視区間情報(各ONU
の光信号送出許可時間領域を示す情報)とを基に、監視
ウィンドウ発生回路9にてウィンドウを生成する。
【0019】一方、各ONUからの光モニタ信号はO/
E(光/電気)変換器8にて電気信号に変換され、アン
ド回路10にて先のウィンドウとの論理積がとられる。
この論理積出力は比較回路11にて所定閾値14と比較
され、この比較結果はラッチ用のFF(フリップフロッ
プ)13へ入力される。このFFのラッチパルスはラッ
チパルス生成回路12にて生成されるものであり、タイ
ミング情報に基づき生成される。そして、当該FFの出
力である切替え制御信号に応じて対応するONUの光信
号を遮断する様に光遮断器4の遮断制御がなされる。
【0020】図3は本発明の実施例の動作を説明するタ
イミングチャートである。いま、n台のONUのうち#
iのONU1・iが故障し、他は全て正常に動作してい
る場合を考える。
【0021】ONU1・iでは、本来は図3の「ONU
#i正常時」に示される時間のみに光信号を伝送するは
ずであるが、故障時には、「ONU#i故障時」に示さ
れる様に、ONU#(i+1)の時間領域にまで光信号
を送出してしまい、光スプリッタ5にそのまま光信号が
渡されると、図3の波形に示す様に、デーが衝突して回
線がダウンしてしまう。
【0022】そこで、ONU1・iからの光信号を光分
岐部2で分岐してモニタ信号と主信号とに分けている。
このモニタ信号はパワーが低いので、光増幅器3にて増
幅して、その信号をONUフレーム監視装置6へ入力し
ている。
【0023】このONUフレーム監視装置6では、ON
U#iの光信号をO/E変換器8で電気信号に変換す
る。この変換後のONU#iの信号も便宜上図3ではO
NU#iとしている。監視ウィンドウ生成回路9では、
SLT7より送出されてくるONU#iに対する監視区
間情報とタイミング情報とにより、ウィンドウを生成す
る。
【0024】このONU#iに対する監視区間情報とタ
イミング情報は、前述した様に、SLT7にて予め許可
された時間領域を示す情報であり、これによりウィンド
ウが図3の「ONU#iのウィンドウ」に示す様に生成
されるのである。このウィンドウとモニタ用信号との論
理積がアンド回路10にてとられ、このアンド出力が比
較回路11にて所定閾値と比較される。
【0025】この時、ウィンドウを越えてONU#iの
信号が生成されているので、比較器11の出力にはハイ
レベルの信号が出力されてこれがタイミング信号に応答
してFF13にてラッチされることになる。このハイレ
ベルのラッチ出力である切替え制御信号により、ONU
#iに対応する光遮断器4の遮断回路が遮断を行って、
当該ONU#iの光信号の遮断をなすのである。
【0026】上記実施例では、ONU#iがONU#
(i+1)の時間領域に光信号を送出する場合につき述
べたが、各ONUの光信号を常時モニタしているので、
ONU#iが他の全てのONUのいずれかの時間領域に
光信号を送出しても、光遮断器4で遮断されることは勿
論である。
【0027】尚、光分岐部2にてパワーの大きい光モニ
タ信号を導出できれば、光増幅器3を使用する必要はな
い。
【0028】
【発明の効果】以上述べた様に、本発明によれば、誤動
作しているONUの光信号を光スプリッタで多重化する
以前に監視して遮断制御を行う様にしているので、誤動
作時の光信号を遮断することができ、回線ダウンを防止
することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のブロック図である。
【図2】図1のONUフレーム監視装置6の構成を示す
ブロック図である。
【図3】本発明の実施例の動作を示すタイミングチャー
トである。
【図4】PDS伝送方式を説明するための概略ブロック
図である。
【図5】従来技術を説明するための光伝送装置の例を示
す図である。
【符号の説明】
1・1〜1・n ONU(光加入者線終端装置) 2 光分岐部 3 光増幅器 4 光遮断器 5 光スプリッタ 6 ONUフレーム監視装置 7 SLT(光加入者線端局装置) 8 O/E変換器 9 監視ウィンドウ発生回路 10 アンド回路 11 比較器 12 ラッチパルス発生回路 13 ラッチFF(フリップフロップ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−262000(JP,A) 特開 平9−46298(JP,A) 特開 平7−231306(JP,A) 特開 平10−303817(JP,A) 特開 平3−64135(JP,A) 特開 平8−163049(JP,A) 特開 平4−301934(JP,A) 特開 昭58−123247(JP,A) 特開 平11−46166(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 10/00 H04J 14/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の加入者装置の各々からのバースト
    信号を多重化して局内装置へ伝送するようにした伝送シ
    ステムにおけるバースト信号監視装置であって、前記加
    入者装置の各々からのバースト信号を分岐する分岐手段
    と、この分岐出力の各々が予め定められたバースト送出
    区間内に存在するか否かを監視する監視手段と、この監
    視結果に従って前記バースト信号の遮断制御をなす遮断
    手段とを含み、前記監視手段は、前記バースト送出区間
    に相当する監視用ウィンドウ信号を生成する手段と、こ
    の監視用ウィンドウ信号の期間を越えて前記バースト信
    号が存在したときに、前記当該バースト信号の遮断信号
    を生成する手段とを有することを特徴とする信号監視装
    置。
  2. 【請求項2】 前記遮断手段は前記バースト信号の多重
    化部分よりも前記加入者装置側に設けられていることを
    特徴とする請求項1記載のバースト信号監視装置。
JP9258009A 1997-09-24 1997-09-24 バースト信号監視装置 Expired - Lifetime JP3067709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9258009A JP3067709B2 (ja) 1997-09-24 1997-09-24 バースト信号監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9258009A JP3067709B2 (ja) 1997-09-24 1997-09-24 バースト信号監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1198078A JPH1198078A (ja) 1999-04-09
JP3067709B2 true JP3067709B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=17314275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9258009A Expired - Lifetime JP3067709B2 (ja) 1997-09-24 1997-09-24 バースト信号監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067709B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4509398B2 (ja) * 2001-01-16 2010-07-21 三菱電機株式会社 光バースト送受信制御システムおよびその方法
CN1299448C (zh) * 2002-07-24 2007-02-07 中兴通讯股份有限公司 一种以太网无源光纤网络的实现方法
JP4762107B2 (ja) * 2006-10-19 2011-08-31 富士通株式会社 異常onu特定装置、異常onu特定プログラムおよび異常onu特定方法
EP2066046B1 (en) 2007-09-21 2015-09-02 Nokia Solutions and Networks Oy Failsafe optical splitter and method to isolate faults in a passive optical network

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1198078A (ja) 1999-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2323490A (en) Failure recovery in a passive optical network
JP3060994B2 (ja) N−wdmシステムにおける出力ポート切替装置
JP3729951B2 (ja) 光ネットワークシステム
EP2556680B1 (en) Method and arrangements for protection in an optical network
US7321730B2 (en) Method and apparatus for the transmission fault detection in an access network
JP5073826B2 (ja) フェイルセーフ光スプリッタ及び受動光ネットワークにおいて障害を分離する方法
KR100893214B1 (ko) 광 네트워크 유닛에서의 광 출력 제어장치 및 그 방법
JP3067709B2 (ja) バースト信号監視装置
JP2005286803A (ja) スター型光ネットワークにおける加入者端局装置及び異常光検出遮断装置
US6975811B1 (en) Optical one-to-one protection switching apparatus
JP3363133B2 (ja) 波長多重分割伝送方法およびそのシステム
JP4509398B2 (ja) 光バースト送受信制御システムおよびその方法
JP2006197447A (ja) 光送信器における常時発光防止回路
WO2017144375A1 (en) An optical network node
KR100925678B1 (ko) 광 회선 단말 장치 및 광망 종단 장치
JP2009038508A (ja) 光バースト信号中継装置及び光通信システム
WO2006017962A1 (fr) Procede de protection de l'oeil humain dans un systeme de communication optique
KR100952875B1 (ko) 광망 종단장치와 그 장치에서의 광 송신단 제어방법
Kobayashi et al. Supervisory systems for all-optical network transmission systems
JP3782908B2 (ja) 光波長多重伝送装置の制御方法
JP3056116B2 (ja) 光加入者システム
JP4768474B2 (ja) 冗長化端局装置
KR100915317B1 (ko) 광망 종단장치 및 이의 광송수신부 전원제어방법
RU2475967C2 (ru) Устройство отключения передатчика
KR20090058388A (ko) Tdm 수동 광 네트워크에서 오작동 감지 기능이 있는광망 종단 장치 및 오작동 감지 방법