JP3067288B2 - Mos型半導体装置の製造方法 - Google Patents

Mos型半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3067288B2
JP3067288B2 JP3178075A JP17807591A JP3067288B2 JP 3067288 B2 JP3067288 B2 JP 3067288B2 JP 3178075 A JP3178075 A JP 3178075A JP 17807591 A JP17807591 A JP 17807591A JP 3067288 B2 JP3067288 B2 JP 3067288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
insulating film
concentration
forming
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3178075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0529339A (ja
Inventor
きく代 大江
一実 栗本
紳二 小田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP3178075A priority Critical patent/JP3067288B2/ja
Publication of JPH0529339A publication Critical patent/JPH0529339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067288B2 publication Critical patent/JP3067288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は超集積回路装置(以下V
LSIと称する)の高集積化を進める上で顕在化するす
る短チャネル効果を抑制する構造を有するMOS型半導
体装置製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、VLSIにおいてMOS型半導体
装置の微細化はますます重要になってきている。しかし
ながら、微細化に伴いサブスレッショルド特性が劣化す
る短チャネル効果が重要な問題になってきている。この
問題を解決するために種々のMOS半導体装置の構造が
提案されている。
【0003】以下従来のMOS型半導体装置について説
明する。図7は従来の表面チャネルエンハンスメント型
ライトリィドープドドレイン(LDD)構造のMOS型
トランジスタの断面図である。図7において、1はp型
の低濃度基板、3aはn型の高濃度ソース層、3bはn
型の高濃度ドレイン層、4はn型の低濃度拡散層、6は
ゲート絶縁膜、7は側壁絶縁膜、8はゲート電極、12
はしきい値電圧制御用p型不純物層である。この構造で
は、例えば1974年のアイ.イー.イー.イー、ジャ
ーナル.ソリッド.ステイツ.サーキット(IEEE.
J.SolidーState Circuits)p.
256に、R.H.Dennard等によって提案され
たスケーリング則によって、ゲート酸化膜を薄くし、基
板濃度を高くすることで短チャネル効果を抑制すること
ができる。
【0004】また、アイ.イー.イー.イー、1978
アイ.イ.ディー.エム.(IEEE.1978IED
M)Technical Digest p.26ー2
9にK.Nishiuchi等によって提案されたベリ
ッドチャネル構造のMOS型トランジスタの断面図を図
8に示す。図8において、1はp型の低濃度基板、3a
はn型の高濃度ソース層、3bはn型の高濃度ドレイン
層、6はゲート絶縁膜、13は埋め込みチャネル用のn
型不純物層、14はp型ポリシリコンゲート電極であ
る。この構造では、低濃度基板1と同じp型のポリシリ
コンによりp型ポリシリコンゲート電極14を形成し、
p型ポリシリコンゲート電極14の直下に低濃度基板1
とは異なる導電型のn型不純物層13を形成し、埋め込
みチャネルとすることによって短チャネル効果を抑制し
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、下記のような課題を有している。近年のV
LSIにおいて重要な地位を占めているダイナミックラ
ンダムアクセスメモリー(以下DRAMと称する)の場
合、リーク電流の低減と駆動力が求められている。この
ため基板電圧を印加した状態で、しきい値の絶対値が0.
0vより大きく1.0v以下のデバイスが必要となる。また
信頼性の点から酸化膜破壊や劣化を防止するために酸化
膜厚の薄膜化に制限が加えられ、図7に示す構造におい
てはスケーリング則に沿ってサブミクロンレベルのデバ
イスの短チャネル効果を抑制することができないという
課題を有している。
【0006】また図8に示した構造では、ゲート直下に
埋め込みチャネル用n型不純物層13を形成しているた
めにエンハンスメント型デバイスにするためにはゲート
電極14としてフラットバンド電圧の大きな材料を用い
なければならないが、そのために電極材質が制限される
という課題を有していた。例えば、nチャネル型MOS
トランジスタの場合、ゲート電極14には一般に高濃度
ソース層3aおよび高濃度ドレイン層3bとは異なる導
電型のp+型のポリシリコンが用いられるが、超集積回
路においては電極材質の制限は問題である。すなわち、
従来構造では電極材質の制限なしで、基板電圧を印加し
てしきい値電圧の絶対値を0.6v程度にする条件では短
チャネル効果を抑制することができなかった。
【0007】本発明は上記の従来の課題を解決するもの
で、基板電圧を印加し、しきい値電圧の絶対値を0.6v
程度となるようにした状態で短チャネル効果を抑制でき
るMOS型半導体装置製造方法を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のMOS型半導体装置の製造方法は、第1導電
型の半導体基板上に形成された第1の絶縁膜を介して第
2導電型の不純物を注入し第2導電型の浅い不純物層を
形成する工程と、第1の絶縁膜を除去した後、半導体基
板上にゲート絶縁膜およびゲート電極を形成する工程
と、ゲート電極をマスクとして第1導電型の不純物を注
入しゲート電極直下が他の領域よりも浅い第1導電型の
高濃度拡散層を形成する工程と、ゲート電極をマスクと
して第2導電型の不純物を注入し第2導電型の低濃度拡
散層を第2導電型の浅い不純物層より深く形成する工程
と、半導体基板の全面に第2の絶縁膜を形成する工程
と、第2の絶縁膜をエッチングしてゲート電極の側面を
覆う第2の絶縁膜からなる側壁絶縁膜を形成する工程
と、ゲート電極と側壁絶縁膜をマスクとして第1導電型
の高濃度不純物層と同程度の深さで第2導電型の高濃度
ソース層および高濃度ドレイン層を形成する工程とを備
えた構成を有している。
【0009】
【作用】この構成によって、任意のしきい値電圧を設定
することができるとともに、空乏層ののびを抑えること
により短チャネル効果を抑制し、容易に微細化すること
ができる。すなわち、第1導電型の高濃度拡散層としき
い値電圧制御用の第2導電型の浅い不純物層の濃度を制
御することによって、任意の電極材質でゲート電極を形
成でき、基板電圧を印加した状態でしきい値電圧の絶対
値を0.6v程度に設定する条件下で短チャネル効果を抑
制することができる。
【0010】
【実施例】以下本発明の一実施例について、nチャネル
型MOSトランジスタの例について図面を参照しながら
説明する。図1は本発明の一実施例におけるnチャネル
型MOSトランジスタの断面図である。図1において、
1はp型の低濃度基板、2は高濃度p型拡散層、3aは
n型の高濃度ソース層、3bはn型の高濃度ドレイン
層、4はn型の低濃度拡散層、5はしきい値電圧制御用
n型不純物層、6はゲート絶縁膜、7は側壁絶縁膜、8
はゲート電極である。図1に示すように、高濃度p型拡
散層2が高濃度ソース層3aまたは高濃度ドレイン層3
bよりやや深めに形成されており、ゲート直下に非常に
浅いしきい値電圧制御用n型不純物層5が形成されてい
る。非常に浅いしきい値電圧制御用n型不純物層5を形
成することによって、しきい値電圧の上昇を考慮するこ
となく高濃度p型拡散層2の不純物濃度を高くすること
ができる。このためn型の高濃度ソース層3aおよび高
濃度ドレイン層3bとn型の低濃度拡散層4の空乏層の
のびが抑えられ、短チャネル効果を著しく抑制すること
ができる。
【0011】図2(a),(b)にデバイスシミュレー
ションによる本実施例のnチャネル型MOSトランジス
タのゲート下における深さ方向のポテンシャル分布図を
示す。図2(a)はデバイスの断面図、図2(b)は図
2(a)のA−A’線に沿ったポテンシャル分布図であ
り、ゲート電圧がしきい値電圧の時の様子を示してい
る。図2(b)に示すように、本実施例によるMOS型
半導体装置ではチャネルが表面に形成されるいわゆる表
面チャネル型になっている。一方図3(a),(b)に
従来のnチャネル型MOSトランジスタの場合のポテン
シャル分布図を示す。本発明の構造および従来の構造と
もにゲート直下がソース/ドレイン層と同じ導電型であ
るが、図3(b)に示す従来のnチャネル型MOSトラ
ンジスタにおいては、表面にチャネル領域が形成されて
いないのに対して、本発明のnチャンネル型MOSトラ
ンジスタでは表面にチャネルが形成されている。
【0012】図4は従来のnチャネル型MOSトランジ
スタと、本発明によるnチャネル型MOSトランジスタ
のしきい値電圧のゲート長依存性を示す図である。基板
電圧は−2.0v、ドレイン電圧は3.3vである。図4の黒
丸で示すように、本発明のnチャネル型MOSトランジ
スタではしきい値電圧のゲート長依存性が少なく、短チ
ャネル効果は著しく抑制されている。
【0013】以上のように本発明の構造では、ゲート酸
化膜を薄くすることなくDRAMで要求される基板電圧
を印加した状態でしきい値電圧の絶対値が0.6v程度と
なるようなエンハンスメント型表面チャネルMOSトラ
ンジスタにおいて短チャネル効果を抑制することができ
る。
【0014】次に本発明の一実施例におけるMOS型半
導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明
する。図5は本発明の第1の実施例におけるnチャネル
型MOSトランジスタの製造工程図である。まず図5
(a)に示すように、絶縁膜9を全面に形成したp型の
低濃度基板1にボロン11を加速電圧50kev、ドーズ
量8.0x1012/cm2でイオン注入して、高濃度p型拡散
層2を形成する。この時低濃度基板1の不純物濃度は3.
0x1016/cm3とする。さらにひ素10を加速電圧30k
ev、ドーズ量3.2x1012/cm2でイオン注入して図5
(b)に示す非常に浅いしきい値電圧制御用n型不純物
層5を形成する。その深さはおおよそ40nmであり、こ
れが本実施例のポイントである。次に絶縁膜9をエッチ
ングした後、ゲート絶縁膜6を12nmの厚さに形成した
後、ゲート電極8をn+型のポリシリコンで形成する。
次に図5(b)に示すように、ゲート電極8をマスクと
してひ素10を加速電圧40kev、ドーズ量5.0x1012
cm2で、かつ入射角7度で基板1を4回回転させてイ
オン注入し、n型の低濃度拡散層4を形成する。次に基
板1の全面を覆うようにしてCVD法で酸化膜を堆積し
た後、ドライエッチングし、ゲート電極8の側面を覆う
ように側壁絶縁膜7を自己整合的に形成する。この時側
壁絶縁膜7の幅は200nm程度にする。次に図5(c)
に示すように、ゲート電極8と側壁絶縁膜7をマスクと
してひ素10を加速電圧40kev、ドーズ量6.0x1015
cm2でイオン注入してn型の高濃度ソース層3aおよ
び高濃度ドレイン層3bを形成する。この高濃度ソース
層3aおよび高濃度ドレイン層3bは高濃度p型拡散層
2よりやや浅く形成することが本実施例のポイントであ
る。その後、通常のプロセスでMOS型半導体装置を得
る。
【0015】次に本発明の第2の実施例におけるMOS
型半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら
説明する。図6は本発明の第2の実施例におけるnチャ
ネル型MOSトランジスタの製造工程図である。まず図
6(a)に示すように、絶縁膜9を全面に形成したp型
の低濃度基板1にひ素10を加速電圧30kev、ドーズ
量5.0x1011/cm2でイオン注入し、図6(b)に示す
浅いしきい値電圧制御用n型不純物層5を形成する。こ
の時低濃度基板1の濃度は3.0x1016/cm3とする。次
に絶縁膜9をエッチングした後、ゲート絶縁膜6を12n
mの厚さに形成した後ゲート電極8を0.5μmの厚さに
形成する。次に図3(b)に示すように、ゲート電極8
をマスクとしてボロン11を加速電圧100kev、ドー
ズ量1.5x1013/cm2でイオン注入し、ゲート電極8の
直下が他の領域よりも浅い高濃度p型拡散層2を形成す
る。さらにひ素10を加速電圧40kev、ドーズ量5.0x
1012/cm2で、かつ7度の角度で基板1を4回回転し
てイオン注入し、低濃度拡散層4を形成する。次に酸化
膜を基板1の全面を覆うようにCVD法で堆積した後、
ドライエッチングしてゲート電極8の側面を覆うように
側壁絶縁膜7を自己整合的に形成する。この時側壁絶縁
膜7の幅は200nm程度にする。次にゲート電極8と側
壁絶縁膜7をマスクとしてひ素10を加速電圧40ke
v、ドーズ量6.0x1015/cm2でイオン注入し、n型の
高濃度ソース層3aおよび高濃度ドレイン層3bを形成
する。この高濃度ソース層3aおよび高濃度ドレイン層
3bは高濃度p型拡散層2よりやや浅く形成することが
本実施例のポイントである。その後、通常のプロセスで
MOS型半導体装置を得る。なお3aをn型の高濃度ド
レイン層、3bをn型の高濃度ソース層としても同じで
ある。
【0016】
【発明の効果】以上のように本発明は、第1導電型の高
濃度拡散層としきい値電圧制御用の第2導電型不純物層
の濃度を制御することによって、任意の電極材質でゲー
ト電極を形成でき、基板電圧を印加した状態でしきい値
電圧の絶対値が0.6v程度となるようなエンハンスメン
ト型表面チャネルMOSトランジスタの短チャネル効果
を抑制することができるMOS型半導体装置を実現する
ことができ、また本発明における製造方法により、きわ
めて容易に高信頼性かつ高密度のMOS型半導体装置を
製造することができるなど、VLSIの高集積化を進め
る上で必要不可欠な短チャネル効果を抑制でき、その工
業的価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるnチャネル型MOS
トランジスタの断面図
【図2】同MOS型トランジスタのゲート下における深
さ方向のポテンシャル分布図
【図3】従来のnチャネル型MOSトランジスタのゲー
ト下における深さ方向のポテンシャル分布図
【図4】本発明の一実施例におけるnチャネル型MOS
トランジスタのしきい値電圧のゲート長依存性を示す図
【図5】本発明の第1の実施例におけるnチャネル型M
OSトランジスタの製造工程図
【図6】本発明の第2の実施例におけるnチャネル型M
OSトランジスタの製造工程図
【図7】従来のLDD構造のMOS型トランジスタの断
面図
【図8】従来のベリッドチャネル構造のMOS型トラン
ジスタの断面図
【符号の説明】
1 p型の低濃度基板(半導体基板) 2 高濃度p型拡散層(第1導電型の高濃度拡散層) 3a 高濃度ソース層 3b 高濃度ドレイン層 5 しきい値電圧制御用n型不純物層(第2導電型の低
濃度不純物層) 6 ゲート絶縁膜 8 ゲート電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−292963(JP,A) 特開 平2−82576(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78 H01L 21/265 604 H01L 21/336

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板上に形成された
    第1の絶縁膜を介して第2導電型の不純物を注入し第2
    導電型の浅い不純物層を形成する工程と、前記第1の絶
    縁膜を除去した後、前記半導体基板上にゲート絶縁膜お
    よびゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極をマ
    スクとして第1導電型の不純物を注入しゲート電極直下
    が他の領域よりも浅い第1導電型の高濃度拡散層を形成
    する工程と、前記ゲート電極をマスクとして第2導電型
    の不純物を注入し第2導電型の低濃度拡散層を前記第2
    導電型の浅い不純物層より深く形成する工程と、前記半
    導体基板の全面に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記
    第2の絶縁膜をエッチングして前記ゲート電極の側面を
    覆う第2の絶縁膜からなる側壁絶縁膜を形成する工程
    と、前記ゲート電極と側壁絶縁膜をマスクとして前記第
    1導電型の高濃度不純物層と同程度の深さで第2導電型
    の高濃度ソース層および高濃度ドレイン層を形成する工
    程とを備えたMOS型半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1導電型の不純物がp型、第2導電型
    の不純物がn型であることを特徴とする請求項1記載の
    MOS型半導体装置の製造方法。
JP3178075A 1991-07-18 1991-07-18 Mos型半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3067288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3178075A JP3067288B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 Mos型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3178075A JP3067288B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 Mos型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0529339A JPH0529339A (ja) 1993-02-05
JP3067288B2 true JP3067288B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=16042186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3178075A Expired - Fee Related JP3067288B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 Mos型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067288B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0529339A (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5548143A (en) Metal oxide semiconductor transistor and a method for manufacturing the same
JP3164076B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5930615A (en) Method of forming CMOS having simultaneous formation of halo regions of PMOS and part of source/drain of NMOS
US6444548B2 (en) Bitline diffusion with halo for improved array threshold voltage control
US5557129A (en) Semiconductor MOSFET device having a shallow nitrogen implanted channel region
KR19980047199A (ko) 씨모스펫(cmosfet) 제조방법
US6709939B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
KR100391959B1 (ko) 반도체 장치 및 제조 방법
US6051459A (en) Method of making N-channel and P-channel IGFETs using selective doping and activation for the N-channel gate
US5973370A (en) Preventing boron penetration through thin gate oxide of P-channel devices in advanced CMOS technology
JP3075225B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2790050B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6740935B2 (en) Semiconductor device
US6153910A (en) Semiconductor device with nitrogen implanted channel region
US7053450B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3425043B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JP3067288B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
US5858827A (en) Method of manufacturing MOS transistor device with improved threshold value control and reduced reverse short channel effect
JPH1012870A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2873942B2 (ja) Mos電界効果トランジスタの製造方法
US20050054182A1 (en) Method for suppressing boron penetration by implantation in P+ MOSFETS
KR100233707B1 (ko) 듀얼 게이트 씨모오스 트랜지스터의 제조방법
KR0133965B1 (ko) Mos 트랜지스터을 가진 반도체 장치 및 그 제조방법
US6617218B2 (en) Manufacturing method for semiconductor device
JP3259479B2 (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees