JP3066859U - プルトップオ―プナ― - Google Patents

プルトップオ―プナ―

Info

Publication number
JP3066859U
JP3066859U JP1999006407U JP640799U JP3066859U JP 3066859 U JP3066859 U JP 3066859U JP 1999006407 U JP1999006407 U JP 1999006407U JP 640799 U JP640799 U JP 640799U JP 3066859 U JP3066859 U JP 3066859U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opener
pull
main body
hook portion
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999006407U
Other languages
English (en)
Inventor
仁 金澤
Original Assignee
有限会社クリフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社クリフ filed Critical 有限会社クリフ
Priority to JP1999006407U priority Critical patent/JP3066859U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066859U publication Critical patent/JP3066859U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Opening Bottles Or Cans (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 梃子作用を利用せずとも簡単に開缶でき、し
かも取り扱いが容易で、常時携帯するも邪魔にならず、
アクセサリー風に装飾品としても利用する。 【解決手段】 剛性素材による矩形板状に形成したオー
プナー本体1の一端部に、プルトップPにおけるループ
状の起立操作部P1に掛合するフック部2を設ける。ま
たオープナー本体1は、フック部2による起立操作部P
1の掛合方向に対して直交する方向で湾曲形成してあ
り、フック部2は断面でほぼU字状に屈曲してある。オ
ープナー本体1の他端部には、開缶作業者の手指を挿入
できる操作リング5を連繋する。 【効果】 フック部2を起立操作部P1に掛合し、操作
リング5を手指によって引き上げるだけで起立操作部P
1を起立でき、その後の引き続いての引き上げ、手指に
よる起立操作部P1に対する直接の引き上げ等によって
缶飲料容器の上蓋のプルトップP基部側を押し下げるこ
とができ、簡単に開缶できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は清涼飲料、果実飲料、アルコール飲料その他の各種飲料を封入して ある缶飲料容器における開缶用プルトップに掛合させ、これを引き上げることで 缶飲料容器を極めて簡単に開缶できるプルトップオープナーに関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、各種飲料を封入している缶飲料容器は、簡単に開缶できるようにいわゆ るプルトップを容器自体の上蓋に設けてあり、このプルトップにおけるループ状 の起立操作部を強制的に引き上げ、起立揺動させることで、プルトップ基部側に 連繋されていて予め周縁が切離線として肉薄にしてある上蓋の一部を強制的に切 離、押し下げて開口するようになっている。
【0003】 このプルトップによって飲用直前までは容器内部を外部から完全に遮断して衛 生的に保管でき、また飲用時では簡単に開缶して直ちに飲用できる等の点で極め て優れている故に、製造、運搬、販売等の流通機構の簡素化にも役立ち、またそ の手軽さで一般消費者にも歓迎されている。
【0004】 ところがこうしたプルトップにおいては、その起立操作部が上蓋面との間では 僅かな間隙しか設定されておらず、起立操作部を引き起こすための指先を挿入す るには困難であることが多く、指先を傷め、爪を剥がすようなことにもなりかね ないものであった。
【0005】 こうした点を解消すべく、従来からプルトップを引き起こし、開缶させるため の各種の開缶用具が提案されている。例えば上蓋周囲の隆起している缶縁突部等 を梃子支点として開缶するものとして実開平5−68898号公報、実開平5− 82895号公報、特開平8−295339号公報、特開平9−254979号 公報、特開平9−240785号公報、特許第2711995号公報、登録実用 新案第3020859号公報、登録実用新案第3050039号公報、登録実用 新案第3051002号公報、登録実用新案第3057251号公報等がある。 またプルトップの基部に立脚する支柱部を支点として同じく梃子作用で開缶する ものとして登録実用新案第3013214号公報があり、更にまた缶縁突部等を 支点として上蓋全体をプルトップ式に引き剥がし開缶するものとして特開平10 −175699号公報がある。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところが従来から提案されている上述した開缶用具は構造的にも複雑であり、 その多くが梃子作用を利用するから、例えば缶縁突部等に対する梃子支点位置を 確実に設定、位置決めする必要があり、開缶すべき缶飲料容器に大小がある場合 に夫々に対応した支点位置が定まらない場合には開缶作業が面倒になるものであ った。また上蓋の外径に比しやや大きくなっている比較的に大型で嵩張るものと なっているから、不意の開缶操作のために常時携帯するとしても邪魔になること が多い等の取り扱いが不便なものであった。
【0007】 一方、缶飲料容器の多くは軽量性、取り扱いの容易性等の観点からアルミニウ ムを素材として形成されているも、省資源、省エネルギー等の要請から近時は形 態、補強構造等の工夫によって肉薄にしたスチールを素材とするものが多くなり つつある。このスチール製の缶飲料容器の場合には、第1に容器自体の積み重ね 、小型化その他から上蓋周縁の缶縁突部を十分に高く設定して起立操作部の起立 状態を大きくすることが困難であること、第2に素材の剛性が大きい故にプルト ップ基部に連続する起立操作部の起立操作に大きな力が必要であること等のため に、適当な開缶用具を使用しない場合にはその開缶操作が一層面倒なものとなっ ている。
【0008】 そこでこの考案は叙上のような従来存した諸事情に鑑み案出されたもので、従 来のように梃子作用を利用せずとも極めて簡単に開缶でき、しかも形状、構成が 簡素で小型にでき、取り扱いが容易であるばかりでなく、常時携帯するも全く邪 魔にならないと共にアクセサリー性もあって装飾品としても利用できるプルトッ プオープナーを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するため、この考案にあっては、オープナー本体1の一端 部に、プルトップPにおけるループ状の起立操作部P1に掛合するフック部2を 設けたものである。 オープナー本体1は剛性素材によって矩形板状に形成され、フック部2による 起立操作部P1の掛合方向に対して直交する方向で湾曲形成でき、またフック部 2は断面でほぼU字状に屈曲できる。 オープナー本体1の他端部に操作リング5を連繋できる。
【0010】 以上のように構成されたこの考案に係るプルトップオープナーにあって、オー プナー本体1の一端部に設けたフック部2は缶飲料容器におけるプルトップPの 起立操作部P1に掛合された状態で強制的にでも直接に引き上げて、起立操作部 P1を上蓋面から離反させる。離反後は手指によって起立操作部P1を直接に摘 み可能な間隙を生じさせ、またフック部2による掛合状態でそのまま引き上げて 缶飲料容器を開缶させる。 剛性素材によって彎曲形成したオープナー本体1自体は、フック部2によって 起立操作部P1を引き上げさせるときにも歪形せず、その形状を保持させており 、断面でU字状のフック部2は起立操作部P1に確実に掛合させる。 オープナー本体1の他端部に連繋の操作リング5は開缶作業者自身の手指を挿 入させることで、オープナー本体1を介してのフック部2による起立操作部P1 の引き上げを安全に操作させる。またオープナー本体1、フック部2から成る形 状体をアクセサリーとして使用するときの各種物品、部材等に対する連繋部材( 手段)とさせる。
【0011】
【考案の実施の形態】
以下図面を参照してこの考案の一実施の形態を説明すると、図において示され る符号1はオープナー本体であり、このオープナー本体1は例えば前後に長いほ ぼ矩形状の所定肉厚にしたステンレス板等の剛性素材によって形成され、開缶作 業者の手指等によって直接に摘み支持できるように例えば長さが約25mm程度 、幅員が約10mm程度のものとしてある。
【0012】 図示にあってのオープナー本体1自体は幅員方向で湾曲していて、後述するよ うにフック部2をプルトップPの起立操作部P1に掛合して引き上げるときに、 歪形されないようにしてある。
【0013】 このオープナー本体1における前後のいずれかの一端部に、プルトップPにお けるループ状の起立操作部P1に掛合するよう断面でほぼU字状に屈曲されてい るフック部2を設けてある。このフック部2は缶飲料容器におけるプルトップP の倒伏している起立操作部P1に対してその上側、下側のいずれからでも掛合で きるものとしてあり、起立操作部P1における僅かにでも傾斜起立していること がある部位に掛合されるものとなっていればよい。また缶飲料容器自体の大小、 プルトップPの大小等によって異なることがあるプルトップPにおける傾斜起立 部位の大小、範囲の広狭、形態等に関係なく、いずれのものであっても掛合でき るように可能な限り、フック部2自体は小さく形成されるものとしてある。例え ばオープナー本体1の幅員に対してそのほぼ1/4乃至1/3程度の幅員、長さ に形成してあるも、これに限定されないことは勿論である。
【0014】 このフック部2自体は図示にあって、彎曲しているオープナー本体1における 彎曲面の内側で屈曲形成されていることで、この突起状に屈曲形成されているフ ック部2による携帯時等における取り扱いの危険性等が少なくなるように配慮し てある。ただこの図示例とは逆に彎曲面の外側で屈曲形成されるも差し支えなく 、いずれとするかは任意に選定できる。またオープナー本体1、フック部2夫々 は特にその角部分は丸みを帯びた縁取処理が施されていて、手指等によった直接 の取り扱い操作時に危険が生じないように配慮してある。
【0015】 一方、オープナー本体1においてのフック部2とは反対側の他端部には、例え ば開缶作業者の手指が掛合、挿入されるループ状の操作リング5が、オープナー 本体1の他端部に開穿された連繋孔3によって連繋されている。図示にあっての 操作リング5は例えばその直径がほぼ20mm程度の円形の二重輪(ループ)状 に形成されており、輪の形成素材の末端部分が連繋孔3の孔縁に当接係止してい るようにして、この操作リング5自体がオープナー本体1に対してほぼ直交配置 される形態とすることで、開缶作業時において、開缶作業者の手指の操作リング 5に対する挿入方向が横方向からのものとなることで開缶作業の容易性が得られ るものとしてある。
【0016】 なおオープナー本体1自体の形状は、上述したように矩形状とせずに円形状、 三角形状、五角形以上の多角形状としたり、更には各種のいわゆるキャラクター 形状、動物・植物・建築物・各種小物等の具象物の形状としたり等の平板状、立 体状等にすることができ、形状的に限定されるものではない。またオープナー本 体1の表裏面の少なくともいずれか一方に適宜な模様を付したり、適宜な宣伝文 ・ロゴを付したり、適宜な色彩にしたり等の加工も可能である。更に操作リング 5自体も図示のように円形状とせずに、三角形状その他の多角形状とすることも 可能であり、開缶作業者の手指等が挿入できるようになっていれば足りる。
【0017】 次にこれの使用の一例を説明すると、図1に示すように所定の缶飲料容器にお ける上蓋のプルトップPの起立操作部P1にフック部2を掛合する一方、操作リ ング5内に開缶作業者自らの手指を挿入し、缶飲料容器の上方に更にはプルトッ プPの基部側に向かって引き上げればよい。この引き上げによって起立操作部P 1が上蓋面から離反すればそのまま引き上げ操作を続け、更にプルトップPの基 部側に向かって起立操作部P1自体を揺動させるようにして、上蓋の一部を破断 、開缶する。なおプルトップPにおける起立操作部P1が僅かに持ち上げられて その下方に所定の間隙が生じた場合には、フック部2を取り外して起立操作部P 1自体を手指で摘み、直接に開缶してもよい。
【0018】 なお操作リング5、オープナー本体1自体による引き上げ操作に際し、開缶作 業者の手指は缶飲料容器の外方に位置して上方にそのまま向かったものとしてい るも、逆に手指が缶飲料容器の上方に位置してプルトップPにおける基部側に斜 めに向かったものとしているもいずれであってもよい。
【0019】 一方、不使用時では図3に示すように鍵Kを保持しているキーホルダーのリン グに一緒に保持しておいたり、図4に示すように例えば携帯電話Tを吊り下げて いるペンダントB用の紐体に一緒に吊り下げ支持しておいたりする。また図示を 省略したがそのまま衣服のポケット等に収納したり、操作リング5を利用してバ ッグその他の各種の所持品に吊り下げたり、バッグ内に収納しておいたりする。 いずれにしても不使用時では、この考案に係るプルトップオープナーの形状が一 見しては用途が不明であることを利用してアクセサリー的に吊り下げたり、極め て小さく纏まっていること利用してそのまま適宜に収納、携帯したりしておくの である。
【0020】
【考案の効果】
この考案は以上のように構成されているために、梃子作用を利用せずとも缶飲 料容器における倒伏状のプルトップPに掛合してオープナー本体1更には操作リ ング5によって強制的に引き上げることで簡単に開缶できる。しかも形状、構成 が簡素で小型であるから取り扱いが容易であるばかりでなく、常時携帯するも全 く邪魔にならず、アクセサリー風に装飾品としても利用可能である。
【0021】 すなわちこれはこの考案において、オープナー本体1の一端部に、プルトップ Pにおけるループ状の起立操作部P1に掛合するフック部2を設けたからであり 、これによって、構造の簡素化、開缶作業時における取り扱いの容易性、不使用 時のコンパクト性、更にアクセサリー性等が得られる。
【0022】 またオープナー本体1は、剛性素材による矩形板状に形成され、フック部2に よる起立操作部P1の掛合方向に対して直交する方向で湾曲形成してあるから、 フック部2を起立操作部P1に掛合してこれを強制的に引き上げさせるときにも 歪形されることはなく、極めて堅牢であり、繰り返しの使用に耐え、その形状は 常時保持される。
【0023】 しかも起立操作部P1の引き上げは、上蓋面との間で起立操作部P1下方に対 して手指が挿入できるだけの間隙を形成するだけで十分であるから、僅かな引き 上げでもって足りる。僅かにでも引き上げれば、その後は手指によって直接に起 立操作部P1を摘むことでも、フック部2が掛合した状態でそのまま引き上げて もよく、開缶作業者の選択にまかせることができる。
【0024】 またフック部2は断面でほぼU字状に屈曲してあるから、プルトップPにおけ る倒伏状の起立操作部P1のループ部に確実に掛合でき、しかもその掛合方向は 起立操作部P1の上下のいずれからでも差し支えなく、使用勝手に優れる。
【0025】 しかもオープナー本体1の他端部に操作リング5を連繋してあるから、この操 作リング5に開缶作業者の手指を挿入することでオープナー本体1を介してのフ ック部2によって開缶作業者が極めて簡単に、また爪、手指等を痛めずに安全に 開缶作業を行なえる。
【0026】 そればかりでなく、オープナー本体1、フック部2から成る形状体は、これを 一見しただけではその用途が簡単には理解できないようなものとなっていること と相俟ち、操作リング5を各種物品、部材等に対する連繋部材(手段)として利 用することでアクセサリー風なものとしても利用でき、例えばキーホルダーとし て、ペンダントとして使用する等の各種の装飾品ともなるのである。またこのよ うなアクセサリーとして身近に常時携帯しても違和感がなく、しかも邪魔にもな らないから、何時でもオープナーとして取り出し使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施の形態における使用状態を示
す斜視図である。
【図2】同じく斜視図である。
【図3】同じくキーホルダーとして組合せた場合の斜視
図である。
【図4】同じくペンダントとして組合せた場合の斜視図
である。
【符号の説明】
B…ペンダント K…鍵 P…プルトップ P1…起立操作
部 T…携帯電話 1…オープナー本体 2…フック部 3…連繋孔 5…操作リング

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オープナー本体の一端部に、プルトップ
    におけるループ状の起立操作部に掛合するフック部を設
    けたことを特徴とするプルトップオープナー。
  2. 【請求項2】 オープナー本体は剛性素材によって矩形
    板状に形成されている請求項1記載のプルトップオープ
    ナー。
  3. 【請求項3】 オープナー本体は、フック部による起立
    操作部の掛合方向に対して直交する方向で湾曲形成して
    ある請求項1または2記載のプルトップオープナー。
  4. 【請求項4】 フック部は断面でほぼU字状に屈曲して
    ある請求項1乃至3のいずれか記載のプルトップオープ
    ナー。
  5. 【請求項5】 オープナー本体の他端部に操作リングを
    連繋してある請求項1乃至4のいずれか記載のプルトッ
    プオープナー。
  6. 【請求項6】 剛性素材によって矩形板状に形成されて
    いるオープナー本体の一端部に、プルトップにおけるル
    ープ状の起立操作部に掛合する断面でほぼU字状に屈曲
    してあるフック部を設けて成り、オープナー本体は、フ
    ック部による起立操作部の掛合方向に対して直交する方
    向で湾曲形成してあり、またオープナー本体の他端部に
    操作リングを連繋したことを特徴とするプルトップオー
    プナー。
JP1999006407U 1999-08-24 1999-08-24 プルトップオ―プナ― Expired - Lifetime JP3066859U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999006407U JP3066859U (ja) 1999-08-24 1999-08-24 プルトップオ―プナ―

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999006407U JP3066859U (ja) 1999-08-24 1999-08-24 プルトップオ―プナ―

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3066859U true JP3066859U (ja) 2000-03-07

Family

ID=43200409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999006407U Expired - Lifetime JP3066859U (ja) 1999-08-24 1999-08-24 プルトップオ―プナ―

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3066859U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004001865A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Hokkai Can Co Ltd ステイオンタブ式缶蓋用開口補助部材
WO2017168744A1 (ja) * 2016-04-01 2017-10-05 田中 稔 飲料缶ホルダー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004001865A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Hokkai Can Co Ltd ステイオンタブ式缶蓋用開口補助部材
WO2017168744A1 (ja) * 2016-04-01 2017-10-05 田中 稔 飲料缶ホルダー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4373246A (en) Method of opening a can with fulcrum-type opener tabs
JP3066859U (ja) プルトップオ―プナ―
WO1993001099A1 (en) Bottle cap having an integral type opener
JP3017530U (ja) 缶オ−プナ兼用王冠抜器
JP6383902B1 (ja) 容器の開栓補助機能付き係止具
KR200341825Y1 (ko) 쇼핑백의 휴대용 손잡이
JP3001103U (ja) 缶オープナー
JPH0589231U (ja) イージーオープン缶蓋
JP3224161U (ja) 開封器具
JP3051002U (ja) プルトップオープナー
JP3046378U (ja) 開缶補助器具
JP3078323U (ja) ビール、ジュース等の飲料缶
JP3178258U (ja) プルタブ起し治具
JP3056540U (ja) 缶オープナー
KR200207450Y1 (ko) 탭리프터를 구비한 캔 개봉장치
JP3097372U (ja) オープナー付きキーホルダー
JP3955834B2 (ja) 容器把持具
JP2576230Y2 (ja) プルトップ開け付き缶切り器
JP3009277U (ja) 缶開け器
JP3058327U (ja) プルトップ掛け起し具
JP3002735U (ja) 栓抜き
JP3050039U (ja) プルトップオープナー
JP3057251U (ja) 容器の口開け装置
JP2004217222A (ja) 容易開口性缶蓋
JPH04135493U (ja) 開缶具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term