JP3064482B2 - 冷蔵庫冷蔵室の温度調節方法およびその装置 - Google Patents

冷蔵庫冷蔵室の温度調節方法およびその装置

Info

Publication number
JP3064482B2
JP3064482B2 JP3121788A JP12178891A JP3064482B2 JP 3064482 B2 JP3064482 B2 JP 3064482B2 JP 3121788 A JP3121788 A JP 3121788A JP 12178891 A JP12178891 A JP 12178891A JP 3064482 B2 JP3064482 B2 JP 3064482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
supply
cold air
refrigerator
cool air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3121788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04227451A (ja
Inventor
オ、ヒ、ユン
Original Assignee
エルジー電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー電子株式会社 filed Critical エルジー電子株式会社
Publication of JPH04227451A publication Critical patent/JPH04227451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3064482B2 publication Critical patent/JP3064482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/06Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation
    • F25D17/08Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation using ducts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷蔵庫の冷蔵室の温度
を均一に維持するようにする冷蔵室の温度調節方法およ
びその調節のための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来冷蔵庫の冷気供給装置は添付図面図
1に図示したような形態で、冷凍室(7)付近に設置し
た蒸発器(2)を通過しながら約−15℃〜−20℃程
度に冷却された冷気が先に冷凍室(7)に供給され、こ
の冷気の一部が冷蔵室(3)に通じる1つの供給通路
(6)を経由して冷凍室(7)から冷蔵室(3)に供給
される。この時、冷凍室(7)から供給される冷気を通
じて冷蔵室は大略3℃程度を維持するようになる。この
ような状態で、使用者が冷蔵室内に飲食物を貯蔵するか
または貯蔵された飲食物を使用するために冷蔵室のドア
を開放するに伴い冷蔵室内の温度が設定温度より高くな
れば、これを感知して圧縮器(4)が作動して冷気を循
環させ、蒸発器(2)が周囲の空気を冷却させて冷気を
再び冷蔵室に供給するに伴い冷蔵室の温度を低くさせる
ようになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述したよう
に−15℃〜−20℃程度の冷気を供給通路を通じて冷
蔵室に供給するに伴い冷蔵室の温度調節を実施するよう
にしたのは、常時低温冷気を冷蔵室に供給させるので冷
気を供給する冷気供給部(5)の付近に位置する飲食物
は容易に凍るようになる局部過冷現象が発生し、冷気が
冷蔵室に均一に拡散されず一部分に集まるようになる冷
気ドリフト(drift)現象が発生して冷蔵室の温度不均一
の現象をもたらすようになった。したがって、上記した
ような局部過冷現象や冷気ドリフト現象を改善しなけれ
ばより高い信頼性をもって新鮮な飲食物を冷蔵室内に貯
蔵し得ないという問題点があった。
【0004】本発明は、このような従来の問題点を解決
するためのもので、冷蔵庫の冷蔵室の温度調節方法と、
このための調節装置を改善して冷蔵室内の温度を均一に
微細調節することにより従来の局部過冷現象や冷気ドリ
フト現象を無くしてやるのを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明による冷蔵庫冷蔵室の温度調節方法は、冷気吸
入口に設置された第1温度センサで感知される第1温度
値が設定された最高温度より大きければ冷気を供給し,
これより小さければ初期の状態にリターンさせる段階
と、冷気供給口に設置された第2温度センサで感知され
る第2温度値が設定された最低温度より大きければ冷気
の吸入を微細に減らすと同時に冷気供給を微細に減ら
し,これより小さければ冷気吸入と冷気供給を停止させ
る段階で、冷蔵室の温度調節を実施するように構成され
ている。前記目的を達成するために本発明による冷蔵庫
冷蔵室の温度調節装置は、一端側に冷蔵室に開口する冷
気吸入口と冷気供給口が分離形成され他端に冷凍室に接
続する供給通路を備える冷気通路手段と、前記の冷気吸
入口と冷気供給口に設置されて冷蔵室内の温度感知機能
を遂行する第1,第2温度センサと、前記の冷気吸入口
と冷気供給口内に設置されて強制的に冷気の流れを発生
する吸入手段および供給手段と、前記一端側の冷気吸入
口と前記供給通路内にそれぞれ設置され、前記冷気吸入
口と前記供給通路の通路を開閉して冷気の流れを制御す
る第1,第2開閉手段とを設け、前記第1温度センサで
感知される第1温度値が設定された最高温度より大きけ
れば前記吸入手段および供給手段を駆動させて冷気を供
給し、前記第1温度センサで感知される第1温度値が設
定された最高温度より小さく前記第2温度センサで感知
される第2温度値が設定された最低温度より大きいとき
は、前記第1,第2開閉手段を調節して冷気供給を調節
し、前記第2温度センサで感知される第2温度値が設定
された最低温度より小さいときは、前記前記吸入手段お
よび供給手段を停止させるシステムマイクロプロセッサ
とを含み、冷気通路手段を通じて冷蔵室に供給される冷
気と冷気吸入口を通って冷蔵室から流入される冷気を供
給し、停止しまたは混合、微細に調整して冷蔵室内の温
度を調節するように構成されている。前記の吸入手段と
供給手段をファンとすることができる。前記の第1,第
2開閉手段をダンパとすることができる。
【0006】
【実施例】以上の構成の本発明による装置を添付図面と
ともに説明すれば次のとおりである。第3図は本発明の
冷蔵室温度調節装置を表した構成図である。冷凍室から
冷蔵室に冷気を供給する冷気通路手段は、一端側に冷蔵
室に開口する冷気吸入口(30)と冷気供給口(29)
が分離形成され他端側に冷凍室に接続する供給通路(2
0)を備えている。これら冷気吸入口(30)と冷気供
給口(29)側には各々温度感知を実施する第1温度セ
ンサ(23)と第2温度センサ(28)を設置してあ
る。これら冷気吸入口(30)と冷気供給口(29)内
には冷蔵室からの冷気を吸入させてやるための吸入手段
である吸入ファン(21)と冷蔵室に冷気供給のための
供給手段である供給ファン(25)を各々設置してこれ
らファンの回転により冷気を強制的に吸入させるか排出
させるようにした。また、冷蔵室から吸入ファン(2
1)を通じて冷気が流入される冷気吸入口(30)の流
れを開閉する第1開閉手段である吸入ダンパ(22)
と、冷凍室から冷蔵室に冷気を供給する供給通路(2
0)上には冷気供給の流れを開閉する第2開閉手段であ
る供給ダンパ(27)を各々設置して吸入ダンパ(2
2)と供給ダンパ(27)の開放範囲により冷気の流れ
量を制御するようにした。この時、吸入ファン(21)
と供給ファン(25)はこれに連結されたモータ(2
4)(26)の駆動に従いファンを稼働させるようにな
り、冷気吸入口(30)と供給通路(20)上に設置さ
れて冷気の流れ量を制御する吸入ダンパ(22)と供給
ダンパ(27)はこれに連結された開閉装置(22a)
(27a)を通じてこれを調節するようになる。このよ
うな冷蔵室の温度調節装置は、これを冷蔵室の一壁面だ
けに設置してもよいし、図2に図示したように調節装置
(1)を冷蔵室内の各壁面に一つずつ設置して局部過冷
現象や冷気ドリフト現象を解消して冷蔵室内の温度を均
一に微細調節してやることも望ましい。
【0007】上記したように構成された調節装置は、図
3の参照番号31で表したシステムマイクロプロセサの
冷気供給制御プログラムを通じて動作の制御がなされる
ようになる。このシステムマイクロプロセサ(31)は
図4に図示した制御プログラムのフローチャートに表れ
た一連の処理過程を通じて冷蔵室内の温度を調節するこ
とになる。冷蔵室の温度調節方法をフローチャートに従
って説明すれば次のようである。第1温度センサ(2
3)で感知した温度をT23と仮定する時、これを処理す
る段階(ステップ100)と、上記の感知温度T23が最
高設定温度であるTHとの大小を比較判断する段階(ス
テップ101)を通じて、この段階で感知温度が設定温
度値より大きくなればYesで吸入ファン(21)をモ
ータ(24)で回転させると同時に(ステップ102,
ステップ103),供給ファン(25)をモータ(2
6)で作動させて(ステップ108,ステップ10
9),冷蔵室内の冷気を強制的に循環させてやるに従い
冷蔵室内の温度均一化を成してやり、反面、感知温度が
設定温度値より小さいとNoで(ステップ100)に再
び戻るようになる。ついで第2温度センサ(28)で感
知された温度をT28と仮定する時、これを処理する段階
(ステップ104)と,上記の感知温度T28で設定温度
であるTLを引いて、この値が0より大きいかをチェッ
クして(ステップ105),この値が0より大きい場
合、すなわち感知温度T28が設定温度TLより大きけれ
ばYesで吸入ダンパ(22)を微細に閉じ調節をする
と同時に(ステップ106,107),供給通路(2
0)内に設置された供給ダンパ(27)を開閉装置(2
7a)であるステップモータを通じて供給ダンパ(2
7)を微細に開放調節を実施してやる(ステップ11
0,ステップ111)。ついで、上記の過程が終われば
再びステップ104で反復される過程に従い継続的に第
2温度センサ(28)を通じて冷蔵室内の温度を感知し
ながら吸入ダンパ(22)と供給ダンパ(27)を調整
して冷気の流れ量を制御してやる。万一、上記のステッ
プ105で感知温度T28の値が設定温度TLより小さく
なればNoで冷蔵庫の圧縮器(4),吸入ファン(2
1)と供給ファン(25)のモータ(24)(26)を
皆停止させてやる(ステップ112,ステップ11
4)。したがって、供給通路(20)上に設置された供
給ダンパ(27)の開閉、冷気吸入口(30)上に設置
された吸入ダンパ(22)の開閉、そして冷気吸入口
(30)と冷気供給口(29)内に各々設置された吸入
ファン(21)と供給ファン(25)の作動に従い、冷
気吸入口(30)と冷気供給口(29)に設置された第
1,第2温度センサ(23)(28)から各々感知され
る冷蔵室の温度状態により上述したような過程を通じた
冷蔵室温度調節方法に従い、供給通路(20)を通じて
冷凍室から冷蔵室に供給される低温の冷気と冷蔵室から
冷気吸入口(30)を通じて吸入される冷蔵室内の冷気
を吸入,混合,排出させてやる循環の流れで冷蔵室内の
温度調節を実施することになるものである。
【0008】一般的に0℃の空気体積当比熱がCa=
1.3KJ/m3 ℃であり、0℃の水はCw=4224
KJ/m3 ℃であり、飲食物には多くの量の水分が含ま
れているので、飲食物の体積当比熱も空気に比べ非常に
大きい。それゆえ、一旦冷蔵室内の冷蔵温度である3℃
の温度で冷却された飲食物は空気のように容易に変わら
ないので、周辺の空気温度を3℃に合わせて維持させれ
ば、飲食物は継続して冷却状態を維持するようになる。
また、冷蔵室のドアを頻繁に開放しない夜間には冷蔵室
内の冷気が指定された温度、例えば、5℃以上に上昇す
れば、冷蔵室の供給冷気温度を0℃〜3℃にして継続し
て供給してやることにより貯蔵された飲食物は継続的に
3℃付近の温度で冷却状態を維持するようになる。ま
た、冷蔵室ドアを頻繁に開放して冷蔵室内の冷気が漏洩
して冷蔵室温度が上昇するようになる場合には、飲食物
の比熱が空気より大きいため冷蔵室にあった飲食物は温
度が3℃で維持されて冷蔵室に0℃〜3℃の冷気を供給
することにより冷蔵室の温度は0℃以下に下がらないの
で飲食物は凍らなくなるのである。
【0009】
【発明の効果】したがって、本発明による冷蔵室の温度
調節方法と調節装置を通じて冷気吸入口と冷気吸入口側
に設置された温度センサで設定最高値と設定最低値をチ
ェックしてダンパを通じた冷気供給量の制御と吸入ファ
ンと供給ファンを通じた強制的な冷気の流れを通じて、
冷蔵室内の温度を均一に微細調節することにより冷気の
ドリフト現象を防止し、冷蔵室の一部が局部過冷する現
象を解消する効果を持つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来冷蔵庫の冷気供給循環の状態を表した参考
図である。
【図2】本発明による冷蔵室の温度調節装置が冷蔵室の
後面、両側面に配置された状態を表した実施例図であ
る。
【図3】本発明である冷蔵室温度調節装置の構成図であ
る。
【図4】本発明である冷蔵室温度調節方法の制御プログ
ラムに対するフローチャートである。
【符号の説明】
20 供給通路 21 吸入ファン 22 吸入ダンパ 23 第1温度センサ 25 供給ファン 27 供給ダンパ 28 第2温度センサ 31 システムマイクロプロセッサ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25D 17/08 F25D 17/06 F25D 11/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷気吸入口に設置された第1温度センサで
    感知される第1温度値が設定された最高温度より大きけ
    れば冷気を供給し,これより小さければ初期の状態にリ
    ターンさせる段階と、冷気供給口に設置された第2温度
    センサで感知される第2温度値が設定された最低温度よ
    り大きければ冷気の吸入を微細に減らすと同時に冷気供
    給を微細に減らし,これより小さければ冷気吸入と冷気
    供給を停止させる段階で、冷蔵室の温度調節を実施する
    ようにしたことを特徴とする冷蔵庫冷蔵室の温度調節方
    法。
  2. 【請求項2】一端側に冷蔵室に開口する冷気吸入口と冷
    気供給口が分離形成され他端に冷凍室に接続する供給通
    路を備える冷気通路手段と、 前記の冷気吸入口と冷気供給口に設置されて冷蔵室内の
    温度感知機能を遂行する第1,第2温度センサと、 前記の冷気吸入口と冷気供給口内に設置されて強制的に
    冷気の流れを発生する吸入手段および供給手段と、 前記一端側の冷気吸入口と前記供給通路内にそれぞれ設
    置され、前記冷気吸入口と前記供給通路の通路を開閉し
    て冷気の流れを制御する第1,第2開閉手段とを設け、 前記第1温度センサで感知される第1温度値が設定され
    た最高温度より大きければ前記吸入手段および供給手段
    を駆動させて冷気を供給し、 前記第1温度センサで感知される第1温度値が設定され
    た最高温度より小さく前記第2温度センサで感知される
    第2温度値が設定された最低温度より大きいときは、前
    記第1,第2開閉手段を調節して冷気供給を調節し、 前記第2温度センサで感知される第2温度値が設定され
    た最低温度より小さいときは、前記前記吸入手段および
    供給手段を停止させるシステムマイクロプロセッサとを
    含み、 冷気通路手段を通じて冷蔵室に供給される冷気と冷気吸
    入口を通って冷蔵室から流入される冷気を供給し、停止
    しまたは混合、微細に調整して冷蔵室内の温度を調節す
    るように構成したことを特徴とする冷蔵庫冷蔵室の温度
    調節装置。
  3. 【請求項3】上記の吸入手段と供給手段がファンから成
    るのを特徴とする請求項2記載の冷蔵庫冷蔵室の温度調
    節装置。
  4. 【請求項4】上記の第1,第2開閉手段がダンパから成
    るのを特徴とする請求項2記載の冷蔵庫冷蔵室の温度調
    節装置。
JP3121788A 1990-04-30 1991-04-25 冷蔵庫冷蔵室の温度調節方法およびその装置 Expired - Fee Related JP3064482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019900006069A KR920001785B1 (ko) 1990-04-30 1990-04-30 공급냉기 온도조절장치가 구비된 냉장고
KR6069/1990 1990-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04227451A JPH04227451A (ja) 1992-08-17
JP3064482B2 true JP3064482B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=19298513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3121788A Expired - Fee Related JP3064482B2 (ja) 1990-04-30 1991-04-25 冷蔵庫冷蔵室の温度調節方法およびその装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3064482B2 (ja)
KR (1) KR920001785B1 (ja)
IT (1) IT1246125B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107782040A (zh) * 2017-10-30 2018-03-09 青岛海尔股份有限公司 保鲜室及其冰箱
CN107940862A (zh) * 2017-10-30 2018-04-20 青岛海尔股份有限公司 保鲜控制方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100763152B1 (ko) * 2001-08-21 2007-10-05 주식회사 엘지이아이 사이드 바이 사이드 타입 냉장고의 냉기 공급장치
KR100763150B1 (ko) * 2001-08-21 2007-10-05 주식회사 엘지이아이 사이드 바이 사이드 타입 냉장고의 냉기 공급장치
KR100763151B1 (ko) * 2001-08-21 2007-10-05 주식회사 엘지이아이 사이드 바이 사이드 타입 냉장고의 냉기 공급장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107782040A (zh) * 2017-10-30 2018-03-09 青岛海尔股份有限公司 保鲜室及其冰箱
CN107940862A (zh) * 2017-10-30 2018-04-20 青岛海尔股份有限公司 保鲜控制方法
CN107782040B (zh) * 2017-10-30 2020-03-31 青岛海尔股份有限公司 保鲜室及其冰箱
CN107940862B (zh) * 2017-10-30 2020-06-30 青岛海尔股份有限公司 保鲜控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
IT1246125B (it) 1994-11-15
ITRM910278A0 (it) 1991-04-24
JPH04227451A (ja) 1992-08-17
KR910018754A (ko) 1991-11-30
KR920001785B1 (ko) 1992-03-02
ITRM910278A1 (it) 1992-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100538175B1 (ko) 냉장고의 고내온도 제어장치 및 그 방법
KR940002220B1 (ko) 냉장고의 온도제어방법
US3659429A (en) Refrigerator-freezer with fast chill arrangement
JP2918536B2 (ja) 冷蔵庫の冷気吐出口の開閉作動制御方法
JP3064482B2 (ja) 冷蔵庫冷蔵室の温度調節方法およびその装置
CN113915866A (zh) 冰箱及其控制方法
KR20140097860A (ko) 냉장고 및 그 운전 방법
JP2003139454A (ja) 冷蔵庫
JP2772173B2 (ja) 冷蔵庫
JPH04302976A (ja) 電気冷蔵庫の制御方法
KR0156340B1 (ko) 기계식 입체냉장고
JP2584342B2 (ja) 冷凍・冷蔵庫の冷却制御装置
CN115371330B (zh) 一种制冷设备的控制方法
KR950011467B1 (ko) 냉장고의 냉기제어 방법
JP2003106727A (ja) 冷却貯蔵庫
KR200152091Y1 (ko) 정온 냉기토출 에어커튼 냉장고
KR100606754B1 (ko) 냉장고의 운전 제어 방법
JPH0225674A (ja) 電気冷蔵庫
KR19990025840A (ko) 냉장고의 냉장실 온도조절 방법
KR200263533Y1 (ko) 냉장고의에어커텐장치
JPH10205963A (ja) 冷凍装置
KR19980016021A (ko) 냉장고의 냉기제어 장치
KR980010276A (ko) 냉장고의 냉기공급 방법 및 장치
JPS58164980A (ja) 冷凍冷蔵庫
KR0119900Y1 (ko) 냉장고의 냉장실온도조절장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000328

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees