JP3057818U - 費用有効性光学デバイス - Google Patents

費用有効性光学デバイス

Info

Publication number
JP3057818U
JP3057818U JP1998007265U JP726598U JP3057818U JP 3057818 U JP3057818 U JP 3057818U JP 1998007265 U JP1998007265 U JP 1998007265U JP 726598 U JP726598 U JP 726598U JP 3057818 U JP3057818 U JP 3057818U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
focused image
image section
reflecting
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998007265U
Other languages
English (en)
Inventor
振財 蔡
Original Assignee
鴻友科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鴻友科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 鴻友科技股▲ふん▼有限公司
Priority to JP1998007265U priority Critical patent/JP3057818U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057818U publication Critical patent/JP3057818U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光電変換素子のセルを少なくしながら、高い
解像度を備えた費用有効性光学デバイスを提供する。 【解決手段】 フォト画像を電子信号に変換するための
費用有効性光学デバイスにおいて、フォト画像の複数の
セクション321,322をそれぞれ受光し、複数の対
応する合焦した画像セクション351,352を生成す
る複数のフォーカスユニットであって、複数の光路36
1,362を介して複数の距離でフォト画像の複数のセ
クションに合焦させるために特定の位置に搭載され、同
一倍率で拡大された複数の対応する合焦した画像セクシ
ョンを得るフォーカスユニットと、光電変換ユニット3
6と、光反射ユニット341と、を備える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、解像度の高い光学デバイス、特にスキャナで使用される解像度の高 い費用有効性光学デバイスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
写真、映画等において画像処理がよく話題になる。スキャナは、この技術の中 では必要不可欠である。鮮明な画像を得るためにスキャナの解像度を上げること は重要である。しかしながら、解像度の高いスキャナはコストが高くついてしま う。
【0003】 従来のスキャナの作動原理が図5に示される。対象物11は、走査されるよう にスキャナ内に置かれる。対象物11のフォト画像12は、レンズセット14に よって電荷結合素子15に合焦されており、デジタル情報を形成するために電子 信号に変換される。光を反射するために反射鏡セット13が使われ、このためス キャナの高さが低くなっても、光路の長さを短くする必要がない。
【0004】 高い解像度が要求される場合には、電荷結合素子15のセル数を増やさなけれ ばならない。電荷結合素子15のコストは、そのセル数の2乗に比例している。 電荷結合素子15のコストはスキャナの製作コストの大部分を占めるため、この ように解像度を上げるには極めて費用がかかる。上述した従来品では、解像度を 上げながら、同時にコストを下げることは極めて難しい。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
このようにコストがかかり過ぎるという問題を解決するために、別の従来例が 開発されている。図6は、第2の従来例によるスキャナの作動原理を示したもの である。走査された対象物21のフォト画像22は、より細かいセクションに分 けられる。このスキャナ内のフォト画像セクション対応して反射鏡23、レンズ セット24および電荷結合素子25がある。フォト画像22の異なるセクション は、それぞれの反射鏡23、レンズセット24および電荷結合素子25によって 第1の従来例と同様な工程を経て電子信号に変換される。電子信号はその後、完 全画像を形成するために結合される。
【0006】 かくして、電荷結合素子25のセル数は減少するものの、性能的には同一のセ ル数を有する従来例によって達成されたものと変わらない。この構成によりコス トが下げることができ、そのコストは電荷結合素子25の数に比例する。しかし ながら解像度を上げ、コストを下げることに大きな期待がかかっている。
【0007】 本考案はかかる実情に鑑み、光電変換素子のセルを少なくしながら、高い解像 度を備えた費用有効性光学デバイスを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案の費用有効性光学デバイスは、フォト画像を電子信号に変換するための 費用有効性光学デバイスにおいて、前記フォト画像の複数のセクションをそれぞ れ受光し、複数の対応する合焦した画像セクションを生成する複数のフォーカス ユニットであって、複数の光路を介して複数の距離で前記フォト画像の複数のセ クションに合焦させるために特定の位置に搭載され、同一倍率で拡大された前記 複数の対応する合焦した画像セクションを得るフォーカスユニットと、前記複数 の対応する合焦した画像セクションを順次電子信号に変換する光電変換ユニット と、前記複数の対応する合焦した画像セクションを順次前記光電変換ユニットに 伝送するために前記複数のフォーカスユニットと前記光電変換ユニットの間に搭 載された光反射ユニットと、を備える。
【0009】 また、本考案による費用有効性光学デバイスにおいて各前記フォーカスユニッ トは、前記フォト画像の複数のセクションのうちの1つに合焦させるためのレン ズセットである。
【0010】 また、本考案による費用有効性光学デバイスにおいて前記光反射ユニットは、 前記複数の対応する合焦した画像セクションを前記光電変換ユニットに反射させ る反射鏡と、複数の光路内に順次配置されるように前記反射鏡を移動するために 前記反射鏡に接続された制御装置と、を含む。
【0011】 また、本考案による費用有効性光学デバイスにおいて前記光反射ユニットはさ らに、前記複数の対応する合焦した画像セクションを前記光電変換ユニットにそ れぞれ反射させるために複数の光路内に搭載された複数の反射鏡と、前記複数の 反射鏡の1つを順次能動角度に回転させるとともに、前記複数の反射鏡の他のも のを休止角度に保持するために前記複数の反射鏡に接続された制御装置と、を含 む。
【0012】 また、本考案による費用有効性光学デバイスにおいて前記光電変換ユニットは 、電荷結合素子である。
【0013】 また、本考案による費用有効性光学デバイスにおいて前記フォーカスユニット の数が、2〜4つである。
【0014】 また、本考案による費用有効性光学デバイスにおいて前記複数のフォーカスユ ニットは3つのフォーカスユニットであり、さらに、前記フォト画像の第1セク ションを受光し、第1光路を介して第1の合焦した画像セクションを成形する第 1レンズセットと、前記フォト画像の第2セクションを受光し、第2光路を介し て第2の合焦した画像セクションを成形する第2レンズセットと、前記フォト画 像の第3セクションを受光し、第3光路を介して第3の合焦した画像セクション を成形する第3レンズセットと、を含む。
【0015】 また、本考案による費用有効性光学デバイスにおいて前記光反射ユニットは、 第1の合焦した画像セクションを前記光電変換ユニットに反射させるために前記 第1光路内に、第2の合焦した画像セクションを前記光電変換ユニットに反射さ せるために前記第2光路内に、第3の合焦した画像セクションを前記光電変換ユ ニットに反射させるために前記第3光路内に順次配置された反射鏡と、前記第1 光路、前記第2光路および前記第3光路内に順次配置されるように前記反射鏡を 移動するために前記反射鏡に接続された制御装置と、を含む。
【0016】 また、本考案による費用有効性光学デバイスにおいて前記光反射ユニットは、 第1の合焦した画像セクションを前記光電変換ユニットに反射させるために前記 第1光路内に搭載された第1反射鏡と、第2の合焦した画像セクションを前記光 電変換ユニットに反射させるために前記第2光路内に搭載された第2反射鏡と、 第3の合焦した画像セクションを前記光電変換ユニットに反射させるために前記 第3光路内に搭載された第3反射鏡と、前記3つの反射鏡に接続された制御装置 であって、前記第1反射鏡を能動角度(active angle)に回転させるとともに、 前記第2反射鏡および前記第3反射鏡を休止角度(inactive angle)に回転させ て前記第1の合焦した画像セクションを反射させ、前記第2反射鏡を能動角度に 回転させるとともに、前記第1反射鏡および前記第3反射鏡を休止角度に回転さ せて前記第2の合焦した画像セクションを反射させ、前記第3反射鏡を能動角度 に回転させるとともに、前記第1反射鏡および前記第2反射鏡を休止角度に回転 させて前記第3の合焦した画像セクションを反射させる制御装置と、を含む。
【0017】 本考案によれば、フォト画像を電子信号に変える費用有効性光学デバイスは、 複数のフォーカスユニット、光電変換ユニット、そしてフォーカスユニットと光 電変換ユニット間に搭載されている光反射ユニットを含む。複数の光路を介して 複数の距離でフォト画像の複数のセクションに合焦させるために特定の位置に搭 載されているフォーカスユニットは、フォト画像の複数のセクションをそれぞれ 受光し、それに対応する複数のフォーカス画像セクションを生成し、複数のフォ ーカス画像セクションを同一倍率で拡大するために使用される。たとえば、電荷 結合素子である光電変換ユニットは、順次フォーカス画像セクションを電子信号 に変換する。光反射ユニットは、連続してフォーカス画像セクションを光電変換 ユニットに送る。
【0018】 また本考案によれば、光反射ユニットは反射鏡、反射鏡に接続された制御装置 を含む。反射鏡は、合焦した画像セクションを光電変換ユニットに反射させ、制 御装置は、複数の光路内に順次配置されている反射鏡を動かす。
【0019】 また本考案によれば、光反射ユニットは、複数の光路内に搭載されている複数 の反射鏡と反射鏡に接続された制御装置を含む。反射鏡は、対応する合焦した画 像セクションを光電変換ユニットにそれぞれ反射させ、制御装置は、反射鏡の1 つを順次能動角度に回転させ、その他の反射鏡は休止角度に回転される。反射鏡 が、45°の能動角度にある場合、それに対応する合焦した画像セクションは反 射鏡によって光電変換ユニットに伝送される。反射鏡が休止角度で水平にある場 合には、それに対応する合焦した画像セクションは光電変換ユニットに伝送され ない。
【0020】 また本考案によれば、フォーカスユニットの数は2〜4つであり、その各々が が光路を介してフォト画像セクションを合焦させる。
【0021】 また本考案によれば、フォーカスユニットの数は3つであり、フォト画像の第 1セクションを受光し、第1光路を介して第1の合焦した画像セクションを成形 する第1レンズセットと、フォト画像の第2セクションを受光し、第2光路を介 して第2の合焦した画像セクションを成形する第2レンズセットと、フォト画像 の第3セクションを受光し、第3光路を介して第3の合焦した画像セクションを 成形する第3レンズセットと、を含む。
【0022】 また本考案によれば、光反射ユニットは、反射鏡と反射鏡に接続された制御装 置を含む。反射鏡は、第1の合焦した画像セクション、第2の合焦した画像セク ションおよび第3の合焦した画像セクションを光電変換ユニットに反射させるた めに、順次第1光路、第2光路および第3光路内にある。制御装置は、順次第1 光路、第2光路および第3光路内にある反射鏡を移動する。
【0023】 また本考案によれば、光反射ユニットは、第1反射鏡、第2反射鏡および第3 反射鏡と、これら3つの反射鏡に接続された制御装置を含む。第1反射鏡、第2 反射鏡および第3反射鏡は、第1の合焦した画像セクション、第2の合焦した画 像セクションおよび第3の合焦した画像セクションを光電変換ユニットに反射さ せるために、順次第1光路、第2光路および第3光路内にある。制御装置は、第 1反射鏡を能動角度に回転させて第1の合焦した画像セクションを映し、第1反 射鏡を休止角度に回転させるとともに、第2反射鏡を能動角度に回転させて第2 の合焦した画像セクションを映し、そして第2反射鏡を休止角度に回転させると ともに、第3反射鏡を能動角度に回転させて第3の合焦した画像セクションを映 す。
【0024】
【考案の実施の形態】
以下、図面に基づき本考案による費用有効性光学デバイスの好適な実施の形態 を説明する。 図1は、本考案に係るスキャナの第1の実施形態を表した図である。対象物3 1は、スキャナ内に置かれ、フォト画像を生成すために光源が当たる。フォト画 像は、2つのセクション321および322に分割され、それぞれ変換される。 第1フォト画像セクション321は、光路361を介して第1の合焦した画像セ クション351を生成するレンズ331によって合焦される。そして、第2フォ ト画像セクション322は、光路362を介して第2の合焦した画像セクション 352を生成するレンズ332によって合焦される。
【0025】 合焦した画像セクションのサイズと、第1フォト画像セクション321のフォ ト画像セクションのサイズの比率は、第2フォト画像セクション322のものと 等しい。よって、これら2つの画像セクションを合わせても、全体画像が歪むこ とはない。
【0026】 光反射ユニット34は、反射鏡341と制御装置342を含んでいる。制御装 置342は、反射鏡341に接続されており、反射鏡341を所望位置に移動す ることができる。反射鏡341はまず、光路361にあり、第1の合焦した画像 セクション351を電荷結合素子36に反射させる。第1の合焦した画像セクシ ョン351は、電荷結合素子36によって電子信号に変換される。そして、反射 鏡341が第2の合焦した画像セクション352を電荷結合素子36に反射させ るために、制御装置342は、反射鏡341を光路362内に移動させる。そし て、第2の合焦した画像セクション352は、電荷結合素子36によって電子信 号に変換される。これらすべての電子信号はデジタル情報になり、全体画像がコ ンピュータやその他の画像処理装置上に映し出される。
【0027】 図2は、本考案に係るスキャナの第2の実施形態を表した図である。対象物4 1は、スキャナ内に置かれ、フォト画像を生成すために光源が当たる。フォト画 像は、3つのセクション421、422および423に分割され、それぞれ変換 される。第1フォト画像セクション421は、光路461を介して第1の合焦し た画像セクション451を生成するレンズ431によって合焦される。第2フォ ト画像セクション422は、光路462を介して第2の合焦した画像セクション 452を生成するレンズ432によって合焦される。第3フォト画像セクション 423は、光路463を介して第3の合焦した画像セクション453を生成する レンズ433によって合焦される。
【0028】 合焦した画像セクションのサイズと、第1フォト画像セクション421、第2 フォト画像セクション422および第3フォト画像セクション423のフォト画 像セクションのサイズの比率は等しい。よって、これら3つの画像セクションを 合わせても、全体画像が歪むことはない。
【0029】 光反射ユニット44は、反射鏡441と制御装置442を含む。制御装置44 2は、反射鏡441に接続されており、反射鏡441を所望位置に移動すること ができる。反射鏡441はまず、光路461にあり、第1の合焦した画像セクシ ョン451を電荷結合素子46に反射させる。第1の合焦した画像セクション4 51は、電荷結合素子46によって電子信号に変換される。つぎに、反射鏡44 1が第2の合焦した画像セクション452を電荷結合素子46に反射させるため に、制御装置442は、反射鏡441を光路462内に移動させる。そして、第 2の合焦した画像セクション452は、電荷結合素子46によって電子信号に変 換される。最後に、制御装置442は、反射鏡441を光路463内に移動させ る。反射鏡441は第3の合焦した画像セクション453を電荷結合素子に反射 させる。そして、第3の合焦した画像セクション453は、電荷結合素子46に よって電子信号に変換される。これらすべての電子信号はデジタル情報になり、 全体画像がコンピュータやその他の画像処理装置上に映し出される。
【0030】 上述した実施形態の特徴によれば、光反射ユニットは、異なる合焦した画像セ クションが順次電荷結合素子に伝送されるように光の方向を反射させるために付 加されている。解像度を落とさずに、電荷結合素子とそのセルを減らすことが重 要である。本考案の実施形態に必要となるフォーカスユニットと光反射ユニット の数個分は、電荷結合素子1つよりもコストが低い。よってコストは極めて安く なる。
【0031】 なお、フォーカスユニットの数は、必要に応じて変更可能である。それらの機 能は上記のものと同様である。
【0032】 図3は、本考案に係るスキャナの第3の実施形態を表した図である。対象物5 1は、スキャナ内に置かれ、フォト画像を生成すために光源が当たる。フォト画 像は、2つのセクション521および522に分割され、それぞれ変換される。 第1フォト画像セクション521は、光路561を介して第1の合焦した画像セ クション551を生成するレンズ531によって合焦される。そして、第2フォ ト画像セクション522は、光路562を介して第2の合焦した画像セクション 552を生成するレンズ532によって合焦される。
【0033】 合焦した画像セクションのサイズと、第1フォト画像セクション521のフォ ト画像セクションのサイズの比率は、第2フォト画像セクション522のものと 等しい。よって、これら2つの画像セクションを合わせても、全体画像が歪むこ とはない。
【0034】 光反射ユニット54は、反射鏡5411および5412と制御装置542を含 んでいる。制御装置542は、反射鏡5411および5412に接続されており 、反射鏡5411および5412を0°および45°の特定角度に回転させるこ とができる。第1反射鏡5411は、光路561内にあり、第2反射鏡5412 は光路562にある。
【0035】 第1の作動周期には反射鏡5411は、第1の合焦した画像セクション551 を電荷結合素子56に反射させるために能動角度に回転させる。一方、反射鏡5 412は、電荷結合素子56が第2の合焦した画像セクション552を受光しな いように休止角度に保持される。第1の合焦した画像セクション551は、電荷 結合素子56によって電子信号に変換される。
【0036】 第2の作動周期には制御装置542は第2の合焦した画像セクション552を 電荷結合素子56に反射させるために第2反射鏡5412を能動角度に回転させ る。同時に、制御装置は、電荷結合素子56が第1の合焦した画像セクション5 51を受光しないように反射鏡5412を休止角度に戻す。第2の合焦した画像 セクション552は、電荷結合素子56によって電子信号に変換される。これら すべての電子信号はデジタル情報になり、全体画像がコンピュータやその他の画 像処理装置上に映し出される。
【0037】 図4は、本考案に係るスキャナの第4の実施形態を表した図である。対象物6 1は、スキャナ内に置かれ、フォト画像を生成すために光源が当たる。フォト画 像は、3つのセクション621、622および623に分割され、それぞれ変換 される。第1フォト画像セクション621は、光路661を介して第1の合焦し た画像セクション651を生成するレンズ631によって合焦される。第2フォ ト画像セクション622は、光路662を介して第2の合焦した画像セクション 652を生成するレンズ632によって合焦される。第3フォト画像セクション 623は、光路663を介して第3の合焦した画像セクション653を生成する レンズ633によって合焦される。
【0038】 合焦した画像セクションのサイズと、第1フォト画像セクション621、第2 フォト画像セクション622および第3フォト画像セクション623のフォト画 像セクションのサイズの比率は等しい。よって、これら3つの画像セクションを 合わせても、全体画像が歪むことはない。
【0039】 光反射ユニット64は、反射鏡6411、6412および6413と制御装 置642を含んでいる。制御装置642は、反射鏡6411、6412および6 413に接続されており、反射鏡6411、6412および6413をそれぞれ 0°および45°の特定角度に回転させることができる。第1反射鏡6411は 光路661内にあり、第2反射鏡6412は光路662にあり、第3反射鏡64 13は光路663内にある。
【0040】 第1の作動周期には反射鏡6411は、第1の合焦した画像セクション651 を電荷結合素子66に反射させるために能動角度に回転させる。一方、反射鏡6 412および6413は、電荷結合素子66が合焦した画像セクション652お よび653を受光しないように休止角度に保持される。第1の合焦した画像セク ション651は、電荷結合素子56によって電子信号に変換される。
【0041】 第2の作動周期には制御装置642は第2の合焦した画像セクション652を 電荷結合素子66に反射させるために第2反射鏡6412を能動角度に回転させ る。同時に、制御装置642は、電荷結合素子66が合焦した画像セクション6 51および652を受光しないように反射鏡6411および6413を休止角度 に戻す。第2の合焦した画像セクション652は、電荷結合素子66によって電 子信号に転換される。
【0042】 第3の作動周期には制御装置642は第3の合焦した画像セクション653を 電荷結合素子66に反射させるために第3反射鏡6413を能動角度に回転させ る。同時に、制御装置642は電荷結合素子66が合焦した画像セクション65 1および652を受光しないように反射鏡6411および6412を休止角度に 戻す。第3の合焦した画像セクション653は、電荷結合素子66によって電子 信号に変換される。これらすべての電子信号はデジタル情報になり、全体画像が コンピュータやその他の画像処理装置上に映し出される。
【0043】 上述した実施形態の特徴によれば、光反射ユニットは、光の方向を反射させる ために付加されている。それぞれのフォーカスユニットは、合焦した画像セクシ ョンを電荷結合素子に伝送するために、それぞれに対応する反射鏡を具備してい る。反射鏡は動かないが、順番に特定角度に回転する。反射鏡は動かす必要はな い。この場合反射鏡が多く必要なので多少コストがかかる。前述した実施形態と 同様に、異なる合焦した画像セクションが順次電荷結合素子に伝送される。解像 度を落とさずに、電荷結合素子とそのセルを減らすことが重要である。本考案の 実施形態に必要となるフォーカスユニットと光反射ユニットの数個分は、電荷結 合素子1つよりもコストが低い。よってコストは極めて安くなる。
【0044】 なお、フォーカスユニットの数は、必要に応じて変更可能である。それらの機 能は上記のものと同様である。
【0045】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば光反射ユニットにより、異なる合焦した画 像セクションが順次電荷結合素子に伝送されるようにすることで、解像度を落と さずに、電荷結合素子とそのセルを減らすことができる。したがって高い解像度 を確保しながら、低コスト化を有効に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るスキャナの第1の実施形態を示す
図である。
【図2】本考案に係るスキャナの第2の実施形態を示す
図である。
【図3】本考案に係るスキャナの第3の実施形態を示す
図である。
【図4】本考案に係るスキャナの第4の実施形態を示す
図である。
【図5】従来のスキャナの作動原理を示す図である。
【図6】従来の別のスキャナの作動原理を示す図であ
る。
【符号の説明】
31 対象物 34 光反射ユニット 36 電荷結合素子 321 第1フォト画像セクション 322 第2フォト画像セクション 331,332 レンズ 341 反射鏡 351 第1の合焦した画像セクション 352 第2の合焦した画像セクション 361,362 光路

Claims (9)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フォト画像を電子信号に変換するための
    費用有効性光学デバイスにおいて、 前記フォト画像の複数のセクションをそれぞれ受光し、
    複数の対応する合焦した画像セクションを生成する複数
    のフォーカスユニットであって、複数の光路を介して複
    数の距離で前記フォト画像の複数のセクションに合焦さ
    せるために特定の位置に搭載され、同一倍率で拡大され
    た前記複数の対応する合焦した画像セクションを得るフ
    ォーカスユニットと、 前記複数の対応する合焦した画像セクションを順次電子
    信号に変換する光電変換ユニットと、 前記複数の対応する合焦した画像セクションを順次前記
    光電変換ユニットに伝送するために前記複数のフォーカ
    スユニットと前記光電変換ユニットの間に搭載された光
    反射ユニットと、を備える費用有効性光学デバイス。
  2. 【請求項2】 各前記フォーカスユニットは、前記フォ
    ト画像の複数のセクションのうちの1つに合焦させるた
    めのレンズセットである請求項1に記載の費用有効性光
    学デバイス。
  3. 【請求項3】 前記光反射ユニットは、 前記複数の対応する合焦した画像セクションを前記光電
    変換ユニットに反射させる反射鏡と、 複数の光路内に順次配置されるように前記反射鏡を移動
    するために前記反射鏡に接続された制御装置と、を含む
    請求項1に記載の費用有効性光学デバイス。
  4. 【請求項4】 前記光反射ユニットはさらに、 前記複数の対応する合焦した画像セクションを前記光電
    変換ユニットにそれぞれ反射させるために複数の光路内
    に搭載された複数の反射鏡と、 前記複数の反射鏡の1つを順次能動角度に回転させると
    ともに、前記複数の反射鏡の他のものを休止角度に保持
    するために前記複数の反射鏡に接続された制御装置と、
    を含む請求項1に記載の費用有効性光学デバイス。
  5. 【請求項5】 前記光電変換ユニットは、電荷結合素子
    である請求項1に記載の費用有効性光学デバイス。
  6. 【請求項6】 前記フォーカスユニットの数が、2〜4
    つである請求項1に記載の費用有効性光学デバイス。
  7. 【請求項7】 前記複数のフォーカスユニットは3つの
    フォーカスユニットであり、さらに、 前記フォト画像の第1セクションを受光し、第1光路を
    介して第1の合焦した画像セクションを成形する第1レ
    ンズセットと、 前記フォト画像の第2セクションを受光し、第2光路を
    介して第2の合焦した画像セクションを成形する第2レ
    ンズセットと、 前記フォト画像の第3セクションを受光し、第3光路を
    介して第3の合焦した画像セクションを成形する第3レ
    ンズセットと、を含む請求項1に記載の費用有効性光学
    デバイス。
  8. 【請求項8】 前記光反射ユニットは、第1の合焦した
    画像セクションを前記光電変換ユニットに反射させるた
    めに前記第1光路内に、第2の合焦した画像セクション
    を前記光電変換ユニットに反射させるために前記第2光
    路内に、第3の合焦した画像セクションを前記光電変換
    ユニットに反射させるために前記第3光路内に順次配置
    された反射鏡と、 前記第1光路、前記第2光路および前記第3光路内に順
    次配置されるように前記反射鏡を移動するために前記反
    射鏡に接続された制御装置と、を含む請求項7に記載の
    費用有効性光学デバイス。
  9. 【請求項9】 前記光反射ユニットは、 第1の合焦した画像セクションを前記光電変換ユニット
    に反射させるために前記第1光路内に搭載された第1反
    射鏡と、 第2の合焦した画像セクションを前記光電変換ユニット
    に反射させるために前記第2光路内に搭載された第2反
    射鏡と、 第3の合焦した画像セクションを前記光電変換ユニット
    に反射させるために前記第3光路内に搭載された第3反
    射鏡と、 前記3つの反射鏡に接続された制御装置であって、前記
    第1反射鏡を能動角度に回転させるとともに、前記第2
    反射鏡および前記第3反射鏡を休止角度に回転させて前
    記第1の合焦した画像セクションを反射させ、前記第2
    反射鏡を能動角度に回転させるとともに、前記第1反射
    鏡および前記第3反射鏡を休止角度に回転させて前記第
    2の合焦した画像セクションを反射させ、前記第3反射
    鏡を能動角度に回転させるとともに、前記第1反射鏡お
    よび前記第2反射鏡を休止角度に回転させて前記第3の
    合焦した画像セクションを反射させる制御装置と、を含
    む請求項7に記載の費用有効性光学デバイス。
JP1998007265U 1998-09-18 1998-09-18 費用有効性光学デバイス Expired - Lifetime JP3057818U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998007265U JP3057818U (ja) 1998-09-18 1998-09-18 費用有効性光学デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998007265U JP3057818U (ja) 1998-09-18 1998-09-18 費用有効性光学デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3057818U true JP3057818U (ja) 1999-06-08

Family

ID=43191745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998007265U Expired - Lifetime JP3057818U (ja) 1998-09-18 1998-09-18 費用有効性光学デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3057818U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1116907A (en) Optical beam-splitting arrangements on object side of a lens
US9179112B2 (en) Methods for combining camera and projector functions in a single device
TWI272836B (en) Image reading device and method of scaling up or down image to be read
JP2002077533A (ja) 光路折り畳み装置およびそれを利用したスキャナ
JPS63246965A (ja) 画像読取装置
US6847497B2 (en) Wide-angle imaging device
US6227449B1 (en) Optical path folding apparatus for optical scanner
KR970062791A (ko) 촬상장치
JP3057818U (ja) 費用有効性光学デバイス
US5942746A (en) Multi-lenses optical device
US5864133A (en) Cost-effective optical device
US6456327B1 (en) Multi-lenses optical device
US6406156B1 (en) Reflective projection lens for a digital light processing projector
TW550937B (en) Carriage structure for use with image scanner
CN1110768C (zh) 反射式/穿透式扫描器
US5986254A (en) Multi-lenses optical device
JPH03191678A (ja) 撮像装置
JP3406937B2 (ja) 光束形状変換手段を有した投影装置及びそれを用いた画像読取装置
TW200411209A (en) Optical module with a moveable reflective mirror
JP2710211B2 (ja) イメージスキャナ装置
JPH0548827A (ja) 画像読取装置
JPH1155460A (ja) 画像読取り装置
CN2487037Y (zh) 多分辨率扫描装置
JPH06141148A (ja) 画像読取装置
CN2459708Y (zh) 可切换解析度的光学扫描器