JP3054466U - 手 帳 - Google Patents

手 帳

Info

Publication number
JP3054466U
JP3054466U JP1998003739U JP373998U JP3054466U JP 3054466 U JP3054466 U JP 3054466U JP 1998003739 U JP1998003739 U JP 1998003739U JP 373998 U JP373998 U JP 373998U JP 3054466 U JP3054466 U JP 3054466U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
drug
effect
medicinal
notebook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998003739U
Other languages
English (en)
Inventor
純子 巽
Original Assignee
純子 巽
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 純子 巽 filed Critical 純子 巽
Priority to JP1998003739U priority Critical patent/JP3054466U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054466U publication Critical patent/JP3054466U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薬効を効率的に記入でき、処方薬に対して該
当する薬効とその副作用・相互作用に関する説明を容易
に参照できる手帳を提供する。 【解決手段】 少なくとも診療機関欄1、処方内容欄
2、薬効欄3、投薬欄4をを有する見出し行6と、所望
により設けた縦罫線8及び横罫線9と、薬効名を列記し
て薬効番号を付した薬効番号記載欄7とにより形成され
る記録欄10と、この記録欄10を設けた紙面又は他の
紙面に、薬効番号毎にその薬剤の薬効と副作用・相互作
用に関する説明を記載した説明欄を設け、薬効番号によ
り薬効を記入でき、かつ、その薬効番号で該当する薬効
及びその副作用・相互作用に関する説明を参照可能な構
成とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、薬剤の提供を受ける患者あるいはその介護者等が所有し、保険医療 機関等において、医師、薬剤師あるいはその補助者等が、薬剤の提供をした際に その薬剤の名称、用法・用量、効能・効果、副作用・相互作用等に関する情報を 記録し、以後、必要に応じて月に一度あるいは処方が変わる度に記録を追加する 手帳に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現行の診療報酬体系は、医療保険に適用される診療行為の種類と点数が予め決 められており、医師等は患者等に対して提供した診療行為の合計点数を診療報酬 として得る方式である。このうち、薬剤情報提供は、医師等が、自らが処方した 薬剤に関する名称、用法・用量、効能・効果等の情報を患者等に提供した場合に 算定される診療行為の一つである。この薬剤情報提供の方法としては、目に見え る形のものであることが算定の条件となっているため、例えば、薬袋や処方箋に 記入あるいはメモを添付する方法でも代用は可能とされている。しかし、前記し た方法では、提供された情報が散在することになり、情報活用の観点で見ると、 適しているとは言えない。そこで、従来、保険医療機関等では、例えば、図6に 示すような、年・月・日欄31、処方薬の名称、用法・用量欄32、効能・効果 欄33を有する記録欄34を設けた手帳T1を準備し、これを患者等に配布して 、薬剤を提供した際には、医師等がこの手帳に薬剤に関する情報を記録して、患 者等に情報提供をしていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、本来、処方された薬剤に対して薬効は特定されているにも拘わ らず、従来の手帳T1によれば、使用の度に、効能・効果欄33を記入しなけれ ばならず、記入する側の者にとって、効率が良くないという問題を生じていた。 さらに、平成9年4月1日より診療報酬の改定がなされ、薬剤情報提供に関する 算定点数が引き上げられる一方、薬剤の副作用・相互作用に関する情報の提供が 新たに必要となったが、従来の手帳T1によって薬剤の副作用・相互作用に関す る情報を提供しようとすれば、記録欄34以外の頁にその説明を列記した頁を設 けたとしても、それがどの処方薬に対する説明であるのか対応が取りにくく、患 者側にとっては内容が理解しづらいという問題を生じていた。また、70才以上 の老人に対する薬剤情報提供について、算定点数を上乗せする場合には、健康手 帳の使用が必須となり、他方、薬事法の改正において、薬剤の情報提供は、薬剤 を提供する保険医療機関の法的義務として明記されることになる等、薬剤情報提 供の方法は、保険医療機関において課題となっている。しかしながら、現在、市 町村において無料で配布されている70才以上の老人用とされる健康手帳も、例 えば、図7に示す手帳T2に示すような書式であり、単に、医療機関名/年月日 欄41、必要事項欄42を設けた記録欄43を有して構成されるにすぎず、上記 した課題の解決が図られていない。
【0004】 本考案は上記した従来の問題点に鑑みてなされたものであり、薬効を効率的に 記入でき、処方薬に対して該当する薬効とその副作用・相互作用に関する説明を 容易に参照できる手帳を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本考案に係る手帳は、記録欄には、少なくとも 診療機関欄、処方内容欄、薬効欄、投薬日欄を有する見出し行と、所望により設 けた縦罫線及び横罫線と、薬効名を列記して薬効番号を付した薬効番号記載欄と を設け、前記記録欄を設けた紙面又は他の紙面に、薬効番号毎にその薬剤の薬効 と副作用・相互作用に関する説明を記載した説明欄を設けて構成している。そし て、このようにすることで、記入する際には、薬効番号記載欄を参照して、該当 する薬効番号を薬効欄に記入するだけで良く効率的となり、また、説明欄におい ても、薬効番号により、処方薬に対して該当する薬効とその副作用・相互作用に 関する説明を容易に参照することができる。
【0006】
【考案の実施の形態】
本考案に係る手帳は、紙面一頁若しくは隣り合う左右二頁を一単位面とし、こ の単位面には、少なくとも診療機関欄、処方内容欄、薬効欄、投薬日欄を有する 見出し行と、所望により設けた縦罫線及び横罫線と、薬効名を列記して薬効番号 を付した薬効番号記載欄とにより形成された記録欄を設け、前記薬効欄には薬効 番号記載欄の薬効番号を記入するようにすると共に、前記記録欄を設けた紙面又 は他の紙面に、薬効番号毎にその薬剤の薬効と副作用・相互作用に関する説明を 記載した説明欄を設けた構成である。また、必要に応じて、前記薬効番号記載欄 における薬効番号の配列を、使用頻度の高いものから順に並べたものである。
【0007】 本考案に係る手帳において、見出し行には、少なくとも診療機関欄、処方内容 欄、薬効欄、投薬日欄等を設ける必要があるが、これら項目の表示は同じ意味を 有する同義語であっても良い。例えば、「薬効」を「薬の効能・効果」としたり 、「診療機関」を「医療機関」若しくは「調剤薬局名」としたり、「処方内容」 を「薬剤名」と「用法・用量」に分割したり、「投薬日」を単に「年月日」と表 示すること等は同義であり、これらは特に限定するものではない。また、これら 項目を配置する順序、薬効番号記載欄の位置、縦罫線及び横罫線の有無等も、特 に限定されない。さらに、本考案に係る手帳では、記録欄を有する単位面は、通 常、手帳内に複数設けるが、説明欄は手帳内に少なくとも一箇所設ければ良い。 なお、この説明欄は、掲載スペースの関係上、記録欄とは異なる頁に設けること が通常であるが、特にその場所を限定するものではない。
【0008】 本考案に係る手帳において、薬効番号記載欄に掲載する薬効名としては、例え ば、使用頻度の高いものや各診療科ごとに使用するものなど合計50〜60個程 度を選択して、一定の配列に従って列記する。また、その配列は、例えば、臓器 別の薬効分類に従ったもの、読み仮名順にしたもの、使用頻度の高い順にしたも の等が可能である。
【0009】
【実施例】 以下に本考案に係る手帳を、図1〜図5に示す実施例に基いて説明する。 図1は、本考案に係る手帳の実施例の外観斜視図、図2は、本考案に係る手帳 の実施例の記録欄を示す構成図、図3は、図2に示す記録欄の薬効番号記載欄の 拡大図、図4は、図2に示す記録欄の記入例を示す説明図、図5は、本考案に係 る手帳の実施例の説明欄を示す構成図である。
【0010】 図1に示す実施例の手帳Tは、例えば、縦14.6cm×横10.5cm程度 の小型手帳であって、図1に示すように単独の手帳として構成され、患者等が病 院等に携行するのに適当な通常サイズの手帳である。実施例の手帳Tにおいて、 記録欄10は、例えば図2に示すように、左側頁には診療機関欄1、処方内容欄 2を設け、右側頁には薬効欄3、投薬日欄4、備考(薬効番号)欄5を設けた見 出し行6を有し、備考(薬効番号)欄5の下には薬効番号記載欄7を設けて構成 される。なお、8は各項目を区切る縦罫線を、9は記入の便宜を図るため設けた 横罫線を示す。
【0011】 実施例の手帳Tでは、薬効番号記載欄7は、例えば、図3に示すように、列記 した例えば52種類の薬効名16の先頭に、2桁の薬効番号11を、01番から 52番の連番で付して構成され、使用頻度の高いものから順に配列している。な お、ここで薬剤の使用頻度とは、一般に薬剤は、用法・用量・単価が薬剤毎に顕 著に異なるため、錠数や金額等では一概に特定することができないものであるが 、実施例の手帳Tでは、実務経験やアンケートに基づき、これを図3に示すよう に決定している。
【0012】 実施例の手帳Tの記録欄10を記入する際には、例えば図4に示す記入例の第 一行目のように、診療機関欄1には病院名「○○病院」や調剤薬局名「○○薬局 」を、処方内容欄2には薬剤の商品名「プルゼニド」、用量「3T」、用法「寝 る前」を、投薬日欄4には処方の年月日「10.1.10」をそれぞれ記入する が、薬効欄3については、薬効番号記載欄7に記載された中から薬剤「プルゼニ ド」に該当する「便秘薬」の薬効番号11である「22」を記入するだけで良い 。なお、図4に示す記入例において、薬効欄3に記入した薬効番号11の右側に 、5行全体をまとめるように記入した右括弧「〕」は、この5つの薬剤がひとま とまりの処方であることを意味し、この場合、投薬日欄4に記入した日付は、そ れぞれの日に5つの薬剤全てを変更することなく処方したことを示している。ま た、用量の「3T」とは「3タブレット」の略で、3錠を処方したという意味で ある。
【0013】 さらに、実施例の手帳Tでは、記録欄10とは異なる紙面に説明欄15を設け るが、この説明欄15は、例えば図5に示すように、薬効番号11の順番に、薬 効名16と薬効説明文12を記載し、さらに、必要に応じて、副作用説明文13 、相互作用説明文14を有して構成される。このようにすることで、患者等は、 記録欄10の薬効欄3に記入された薬効番号を基に説明欄15を参照し、例えば 、処方された薬の薬効番号が「07」の「抗生物質」の場合、薬効は「細菌を殺 す薬」であって、副作用として「発疹・ジンマシンをもたらすこと」があること や、薬効番号が「09」の「抗真菌剤(水虫の薬)」の場合、薬効は「カビや水 虫」に効くものであって、相互作用として、「イトリゾールという薬は、トリル ダンと一緒に服用すると危険」であること等を知ることができる。
【0014】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案に係る手帳によれば、薬効番号により薬効を記入 することとしたため、記入の効率化が図られている。また、患者等は、この薬効 番号により、薬効とその副作用・相互作用に関する説明を参照することができ、 処方薬と上記説明文との対応が取り易く構成されている。さらに、薬効番号を使 用頻度の高いものから順に並べた本考案に係る手帳によれば、薬効番号記載欄に おいて、使用頻度の高い薬効番号は、概ね上部から中央部の位置にまとまって掲 載されるため、医師等は、記入する際に該当する薬効番号を見つけ易く、さらに 効率が良くなるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る手帳の実施例の外観斜視図であ
る。
【図2】本考案に係る手帳の実施例の記録欄を示す構成
図である。
【図3】図2に示す記録欄の薬効番号記載欄の拡大図で
ある。
【図4】図2に示す記録欄の記入例を示す説明図であ
る。
【図5】本考案に係る手帳の実施例の説明欄を示す構成
図である。
【図6】従来の手帳の記入欄の一例を示す構成図であ
る。
【図7】従来の手帳の記入欄の他の一例を示す構成図で
ある。
【符号の説明】
T 手帳 1 診療機関欄 2 処方内容欄 3 薬効欄 4 投薬日欄 6 見出し行 7 薬効番号記載欄 8 縦罫線 9 横罫線 10 記録欄 11 薬効番号 15 説明欄 16 薬効名

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処方薬に関する情報を記録する手帳であ
    って、紙面一頁若しくは隣り合う左右二頁を一単位面と
    し、この単位面には、少なくとも診療機関欄、処方内容
    欄、薬効欄、投薬日欄を有する見出し行と、所望により
    設けた縦罫線及び横罫線と、薬効名を列記して薬効番号
    を付した薬効番号記載欄とにより形成された記録欄を設
    け、前記薬効欄には薬効番号記載欄の薬効番号を記入す
    るようにすると共に、前記記録欄を設けた紙面又は他の
    紙面に、薬効番号毎にその薬剤の薬効と副作用・相互作
    用に関する説明を記載した説明欄を設けたことを特徴と
    する手帳。
  2. 【請求項2】 薬効番号記載欄における薬効番号の配列
    を、使用頻度の高いものから順に並べたことを特徴とす
    る請求項1記載の手帳。
JP1998003739U 1998-05-29 1998-05-29 手 帳 Expired - Lifetime JP3054466U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998003739U JP3054466U (ja) 1998-05-29 1998-05-29 手 帳

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998003739U JP3054466U (ja) 1998-05-29 1998-05-29 手 帳

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3054466U true JP3054466U (ja) 1998-12-04

Family

ID=43188511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998003739U Expired - Lifetime JP3054466U (ja) 1998-05-29 1998-05-29 手 帳

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3054466U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Westfall et al. Personal use of drug samples by physicians and office staff
US5031937A (en) Pictorial guidance/reminder system for medication
Walley et al. Prescribing in the elderly.
Grissinger et al. The role of managed care pharmacy in reducing medication errors
Saurabh et al. Comparative study of prescribing behaviors of government doctors of teaching hospital and private practitioners in Jhalawar City (Rajasthan)
JP3054466U (ja) 手 帳
Glemaud Use of a physician order entry system to identify opportunities for intravenous to oral levofloxacin conversion
Shepherd et al. An investigation of what factors are important to the elderly in selecting a pharmacy and purchasing drug products
Durant et al. Wisconsin information service and medication distribution
Raja et al. Analysis of degree of errors in handwritten medication prescriptions in Rafha, Saudi Arabia
Chase et al. Therapeutic-interchange program for oral histamine H2-receptor antagonists
Turakka et al. Drug use and prescription compliance by elderly patients
JP3095920U (ja) 薬品情報が標示されてある薬袋
Fincham Methods to Impact Patient Compliance
McLeod et al. Unit dose drug distribution in a mental retardation center
JP2003070878A (ja) 薬袋と薬情報等の薬の説明書
Faragon et al. An assessment of herbal therapy use, adherence and utilization of pharmacy services in HIV clinics
Sehmer Give us clear, not convoluted, clinical practice guidelines
Ball et al. Rural matters: Will the circle be unbroken?
Brusse et al. Data collection in the Netherlands
Bland et al. Dispensing Doctors
Jones Junior Anaesthetic Staff
JPH06114094A (ja) 薬歴簿
EAR ABC OF EAR
JP3063461U (ja) 在宅介護連絡ノート