JP3054241B2 - 光反射体 - Google Patents

光反射体

Info

Publication number
JP3054241B2
JP3054241B2 JP3182663A JP18266391A JP3054241B2 JP 3054241 B2 JP3054241 B2 JP 3054241B2 JP 3182663 A JP3182663 A JP 3182663A JP 18266391 A JP18266391 A JP 18266391A JP 3054241 B2 JP3054241 B2 JP 3054241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
oxide layer
plastic film
indium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3182663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580211A (ja
Inventor
哲也 杉本
哲男 佐藤
和彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Shindoh Co Ltd filed Critical Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority to JP3182663A priority Critical patent/JP3054241B2/ja
Publication of JPH0580211A publication Critical patent/JPH0580211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054241B2 publication Critical patent/JP3054241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、照明用反射板や液晶デ
ィスプレイ用反射板、あるいはショーケース、ショーウ
インドー、壁、窓等において鏡面体として利用される光
反射体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、上記のような分野に利用され
る光反射体として、軽量なプラスチックフィルムの基材
上に光反射層としてアルミ(Al)膜、クロム(Cr)
膜を形成したものが多用されている。しかしながら、こ
れらAl,Crを使用した光反射体では、光反射層の反
射率が低いため、膜色が暗いものになる欠点があった。
そこで、さらに高反射率を有する光反射体として、プラ
スチックフィルムの基材上に銀(Ag)膜からなる光反
射層を形成したものも一部で使用されているが、その光
反射層及びプラスチックフィルムが光、熱、ガス等の環
境因子によって比較的早期に劣化し、光反射体として使
用できなくなってしまう場合があった。
【0003】このため、上記光反射層中に銅、金等の成
分を含ませ、上記光反射層の劣化を防止する方法が知ら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法により製造された光反射体においては、依然として
プラスチックフィルムの劣化を防止できないうえ、銅、
金等の他の成分を含ませることにより膜の反射率が銀本
来の反射率より劣ってしまうという問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等が上
記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、光反射層
およびプラスチックフィルムより光入射側の面に、酸化
インジウム層または酸化チタン層を設けると、光反射率
を低下させずに光反射層およびプラスチックフィルムの
劣化を防止できることが可能になる、光反射層上に、
酸化インジウム層または酸化チタン層を形成する場合
は、光反射層と、酸化インジウム層または酸化チタン層
との間に、樹脂被覆層を介在させると効果的である、と
の新たな知見を得た。
【0006】本発明者らは、この理由について以下のよ
うに推察している。プラスチックフィルムと、銀膜から
なる光反射層とを有する光反射体に光が入射すると、上
記光反射層は紫外線により酸化されて黒色化され、上記
プラスチックフィルムは分解して劣化する。しかし、上
記プラスチックフィルムおよび光反射層より光入射側の
面に、酸化インジウム層または酸化チタン層を設ける
と、これらの層には、紫外線を吸収する作用があるた
め、上記光反射層やプラスチックフィルムまで紫外線を
侵入させず、上記光反射層やプラスチックフィルムの劣
化が防止される。
【0007】また、銀膜からなる光反射層上に、直接酸
化インジウム層または酸化チタン層を形成した場合は、
上記層の酸化インジウムまたは酸化チタンが上記光反射
層内を拡散して光反射層が着色してしまう。このため、
光反射層と、酸化インジウム層または酸化チタン層との
間に、樹脂被覆層を設けると、上記成分の拡散が抑えら
れて着色を防止できる。
【0008】本発明は上記の知見に基づいてなされたも
のであり、請求項1記載の光反射体では、プラスチック
フィルムの光入射側の面に酸化インジウム層または酸化
チタン層を設けたことを特徴としている。
【0009】請求項2記載の光反射体では、光反射層上
に樹脂被覆層を介して酸化インジウム層または酸化チタ
ン層を設けたことを特徴としている。
【0010】請求項3記載の光反射体では、光反射層上
に樹脂被覆層を介して酸化インジウム層または酸化チタ
ン層を設けたことを特徴としている。
【0011】請求項4記載の光反射体では、酸化インジ
ウム層または酸化チタン層の厚さを、50Å以上にする
ことを特徴としている。上記酸化インジウム層または酸
化チタン層の厚さをこのように規定したのは、50Å未
満では、紫外線の吸収が不十分だからである。
【0012】なお、酸化インジウム層または酸化チタン
層、あるいは、光反射層の上に、損傷を防止するために
保護層を設けても良い。また、この保護層の上に、更に
取扱いを容易にするためにプラスチックフィルムまたは
他材質のシートを設けても良い。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の光反射体に
ついて説明する。
【0014】(実施例1)図1は、請求項1記載の光反
射体の一実施例を示すものである。この図において、符
号1はプラスチックフィルムである。このプラスチック
フィルム1としては、ポリエステル、ポリイミド、ポリ
プロピレン等からなるプラスチックフィルムを用いるこ
とができる。
【0015】このプラスチックフィルム1の上面(図中
における上面を示す。以下同様)には、酸化インジウム
層3が形成されている。酸化インジウム層3の膜厚T3
は、200〜1000Åが好ましい。200Å未満では
プラスチックフィルム1や後述する光反射層が劣化しや
すく、1000Åを越えると酸化インジウム層3の製造
が困難になる。
【0016】またプラスチックフィルム1の下面には、
銀または銀合金からなる光反射層2が形成されている。
銀合金としては、銀に銅等を8%程度含んだ光反射率が
低下しにくいものを用いた。また、上記光反射層2の膜
厚T2は制限されないが、一般的には、500〜150
0Åが好ましい。500Å未満では光反射層2による反
射効果が得にくく、1500Åを越えると光反射層2の
製造が困難になる。さらにこの光反射層2の下面には、
光反射層2の損傷を防ぐためにアクリル系樹脂等のトッ
プコート層4が設けられている。
【0017】この光反射体は、例えば、以下のようにし
て製造することができる。まず、真空雰囲気にされた蒸
着室においてプラスチックフィルム1の片面に銀または
銀合金を真空蒸着し、光反射層2を形成する。プラスチ
ックフィルム1上に所定厚さの光反射層2を形成した
後、上記プラスチックフィルム1をスパッタ室に導き、
アルゴンガスと酸素を導入した雰囲気内でマグネトロン
スパッタ法によりインジウムターゲットをスパッタリン
グして、プラスチックフィルム1の他方の面に酸化イン
ジウム層3をコーティングする。
【0018】さらに、該プラスチックフィルム1を大気
中に取り出し、上記光反射層2上にグラビアコーターに
てアクリル系樹脂からなるトップコート層4を形成する
ことにより上記の光反射体を得ることができる。
【0019】また、以下のような方法で同一真空槽内に
おいてプラスチックフィルム1に上記光反射層2と酸化
インジウム層3とを連続的に形成することもできる。
【0020】まず、スリットにより蒸着室とスパッタ室
とに仕切られた真空槽内で、プラスチックフィルム1を
走行させ、真空雰囲気にされた蒸着室においてプラスチ
ックフィルム1を巻き取りながら銀または銀合金を真空
蒸着し、光反射層2を形成する。
【0021】プラスチックフィルム1上に所定厚さの光
反射層2を蒸着した後、上記プラスチックフィルム1を
スパッタ室に導き、アルゴンガスと酸素を導入した雰囲
気内でマグネトロンスパッタ法によりインジウムターゲ
ットをスパッタリングして、走行中のプラスチックフィ
ルム1の反対面に酸化インジウム層3をコーティングす
る。
【0022】この方法においては、同一真空槽内におい
て、光反射層2と酸化インジウム層3と連続的に形成で
きるので、より効率的である。
【0023】このようにして形成された光反射体では、
酸化インジウム層3の形成面側を光の入射面側にするこ
とにより、この酸化インジウム層3が紫外線を吸収し
て、光反射層2やプラスチックフィルム1まで紫外線を
侵入させないため、光反射層2やプラスチックフィルム
1の環境因子による劣化を防止することができる。
【0024】またこの光反射体では、光反射層2内に
銅、金等の成分を添加していないため、銀本来の高い光
反射率を維持することができる。
【0025】さらにこの光反射体は表面にアクリル系樹
脂からなるトップコート層4がコーティングされている
ため、耐久性に優れており、また引っかき傷が入りにく
い。
【0026】(実施例2)図2に請求項2記載の光反射
体の一実施例を示す。この反射体では、プラスチックプ
ラスチックフィルム1の上面に銀または銀合金からなる
光反射層2が設けられ、この光反射層2の上面にさらに
アクリル系樹脂等からなる透明なトップコート層4が形
成され、このトップコート層4の上面に酸化インジウム
層3が設けられている。光反射層2と酸化インジウム層
3との間に、アクリル系樹脂等からなるトップコート層
4を設けたのは、酸化インジウム層3中の酸化インジウ
ムが光反射層2に拡散してこの光反射層2を着色するの
を防止するためである。この光反射体においても第1実
施例と同様の効果を奏する。
【0027】(実施例3)図3に請求項1記載の光反射
体の第2実施例を示す。この反射体では、図1の光反射
体における酸化インジウム層3の上面に、さらにトップ
コート層4を設けたものである。この反射体においては
第1実施例と同様の効果を奏する他、トップコート層4
によって酸化インジウム層3が損傷しにくい。
【0028】図4に請求項1記載の光反射体の第3実施
例を示す。この反射体では、図3の光反射体の下面に、
接着剤層5を介してさらに剥離紙6を設けたものであ
る。この反射体においては図3の光反射体と同様の効果
を奏する他、剥離紙を剥離後、接着剤面を液晶ディスプ
レイ用反射板基材、ショーケース、ショーウインドー、
壁、窓等のプラスチック板、ガラス板あるいは金属板等
に容易に貼りつけることが出来る。
【0029】図5に請求項1記載の光反射体の第4実施
例を示す。この光反射体は、図3の光反射体の下面に、
接着剤層5を介してさらにプラスチックフィルム7を設
けたものである。また、このプラスチックフィルム7の
代わりに他材質のシートを設けても良い。この反射体に
おいても図3の光反射体と同様の効果を奏する他、プラ
スチックフィルム7が設けられているため一層取扱いが
容易である。
【0030】(実施例4)図6は、請求項3記載の光反
射体の一実施例を示すものである。この図において、符
号10は、金属、プラスチック、セラミックス等からな
る基体である。この基体10上には、銀または銀合金か
らなる光反射層2が形成されている。また上記基体10
を、銀または銀合金によって構成しても良い。この場合
は、基体10自体が光反射層2を兼ねることになるた
め、基体10上に光反射層2を形成する必要がない。上
記基体10としては、三次元状の様々な形状を用いるこ
とができる。
【0031】また上記光反射層2の上には、アクリル系
樹脂等からなる樹脂被覆層12が設けられ、さらにその
上には酸化インジウム層3が設けられている。
【0032】この光反射体は、例えば、以下のようにし
て製造することができる。まず、真空雰囲気にされた蒸
着室において基体10の片面に銀または銀合金を真空蒸
着し、光反射層2を形成する。この後、該基体10を大
気中に取り出し、上記光反射層2上にグラビアコーター
にてアクリル系樹脂からなる樹脂被覆層12を形成す
る。さらに上記基体10をスパッタ室に導き、アルゴン
ガスと酸素を導入した雰囲気内でマグネトロンスパッタ
法によりインジウムターゲットをスパッタリングして、
樹脂被覆層12上に酸化インジウム層3をコーティング
することにより上記の光反射体を得ることができる。
【0033】このようにして形成された光反射体では、
酸化インジウム層3の形成面側を光の入射面側にするこ
とにより、この酸化インジウム層3が紫外線を吸収し
て、光反射層2まで紫外線を侵入させないため、光反射
層2の環境因子による劣化を防止することができる。以
下に実験例を挙げて、本発明の効果を実証する。
【0034】
【実験例】#12(厚さ約12μm)のポリエステル製
プラスチックフィルム1の片面に光反射層2を、他面に
酸化インジウム層3をそれぞれ次の条件で形成した。
【0035】 銀膜 真空蒸着 膜厚 700Å 真空度 5×10-5torr 蒸着距離 40cm
【0036】 酸化インジウム膜 DCマグネトロンスパッタ 膜厚 25,100,200,300,500Å 導入ガス Ar:O2=1:1(流量比) 圧力 3×10 -3 torr スパッタ距離 9cm
【0037】次に上記光反射層2上にアクリル系樹脂か
らなるトップコート層4を形成した。このようにして得
られた光反射体の酸化インジウム層3側を内側にして2
0W蛍光ランプに巻き付け、1000時間の連続点灯を
行った。その後、この光反射体の反射率を、分光光度計
により、入・反射角5度で、波長400nm〜700n
mの条件で測定し、その平均値を求めることによって試
料の反射率とした。
【0038】また、ポリエステルプラスチックフィルム
の劣化を、手で5回折り曲げることによる屈曲試験によ
り評価した。結果を表1に示す。なお、比較例として、
Ag膜にAuを添加した光反射膜を用いたもの、Al膜
の光反射膜を用いたものについても測定した。
【0039】
【表1】
【0040】以上の結果より酸化インジウム層3を設け
ることによって1000時間経過後の反射率の変化が少
なく、またプラスチックフィルムの劣化が防止できるこ
とが判った。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の光反
射体では、プラスチックフィルムの光入射側の面に酸化
インジウム層または酸化チタン層を設けたものであるた
め、この酸化インジウム層または酸化チタン層が紫外線
を吸収して、光反射層やプラスチックフィルムまで紫外
線を侵入させないため、光反射層およびプラスチックフ
ィルムの環境因子による劣化を防止することができる。
またこの光反射体では、光反射層内に銅、金等の成分を
添加していないため、銀本来の高い光反射率を維持する
ことができる。
【0042】請求項2記載の光反射体では、光反射層上
に樹脂被覆層を介して酸化インジウム層または酸化チタ
ン層を設けたものであるため、酸化インジウム層または
酸化チタン層を光入射側の面にすることにより、請求項
1と同様に光反射層およびプラスチックフィルムの環境
因子による劣化を防止することができる。また、この光
反射体では、光反射層と、酸化インジウム層または酸化
チタン層との間に樹脂被覆層を介在させているため、光
反射層の着色を防止することができる。
【0043】請求項3記載の光反射体では、基体上に設
けられた光反射層上に、樹脂被覆層を介して酸化インジ
ウム層または酸化チタン層を設けたものであるため、請
求項1,2と同様に光反射層の環境因子による劣化を防
止することができる。また、様々な形状の基体を用いる
ことにより、様々な形状の光反射体を形成できる。
【0044】また、酸化インジウム層または酸化チタン
層の厚さを、50Å以上にすると劣化防止をより確実に
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の光反射体の一実施例を示す断面
図である。
【図2】請求項2記載の光反射体の一実施例を示す断面
図である。
【図3】請求項1記載の光反射体の第2実施例を示す断
面図である。
【図4】請求項1記載の光反射体の第3実施例を示す断
面図である。
【図5】請求項1記載の光反射体の第4実施例を示す断
面図である。
【図6】請求項3記載の光反射体を示す断面図である。
【符号の説明】
1 プラスチックフィルム 2 光反射層 3 酸化インジウム層 4 トップコート層(樹脂被覆層) 5 接着剤層 6 剥離紙 7 プラスチックフィルム 10 基体 12 樹脂被覆
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−279202(JP,A) 特開 平1−145880(JP,A) 特開 昭55−81302(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 5/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明なプラスチックフィルムと、このプ
    ラスチックフィルムの光入射面とは反対側の面に設けら
    れた銀または銀合金からなる光反射層とを具備する光反
    射体において、上記プラスチックフィルムの光入射側の
    面に酸化インジウム層または酸化チタン層を設けたこと
    を特徴とする光反射体。
  2. 【請求項2】 透明なプラスチックフィルムと、このプ
    ラスチックフィルム上に設けられた銀または銀合金から
    なる光反射層とを具備する光反射体において、上記光反
    射層上に樹脂被覆層を介して酸化インジウム層または酸
    化チタン層を設けたことを特徴とする光反射体。
  3. 【請求項3】 基体と、この基体上に設けられた銀また
    は銀合金からなる光反射層とを具備する光反射体におい
    て、上記光反射層上に樹脂被覆層を介して酸化インジウ
    ム層または酸化チタン層を設けたことを特徴とする光反
    射体。
  4. 【請求項4】 上記酸化インジウム層または酸化チタン
    層は、50Å以上の厚さを有することを特徴とする請求
    項1,2または3記載の光反射体。
JP3182663A 1991-07-23 1991-07-23 光反射体 Expired - Lifetime JP3054241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182663A JP3054241B2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 光反射体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182663A JP3054241B2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 光反射体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0580211A JPH0580211A (ja) 1993-04-02
JP3054241B2 true JP3054241B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=16122264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3182663A Expired - Lifetime JP3054241B2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 光反射体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3054241B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6096820A (en) 1999-07-29 2000-08-01 Pq Corporation Aluminosilicate stabilized halogenated polymers
CN101669045B (zh) * 2007-06-08 2012-06-13 东洋钢板株式会社 光反射板、其制造方法和光反射装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2559934B2 (ja) * 1991-12-18 1996-12-04 三井東圧化学株式会社 反射体
JP2011128501A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Konica Minolta Opto Inc フィルムミラー、フィルムミラーの製造方法及び太陽光集光用ミラー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6096820A (en) 1999-07-29 2000-08-01 Pq Corporation Aluminosilicate stabilized halogenated polymers
CN101669045B (zh) * 2007-06-08 2012-06-13 东洋钢板株式会社 光反射板、其制造方法和光反射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0580211A (ja) 1993-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5411794A (en) Heat-screening glass
JP2529741B2 (ja) 光学干渉式el素子
EP0745872B1 (en) Reflecting film and reflector making use of the same
JP3739815B2 (ja) 高反射性の銀鏡
KR20080031174A (ko) 반사막용 적층체
US20050008848A1 (en) Barrier coating composition for a substrate
CA2132951A1 (en) Improved high transmittance, low emissivity coatings for substrates
KR20050001425A (ko) 고반사경
JP2831932B2 (ja) 耐久第1面ミラーおよび第2面ミラー
KR20020045484A (ko) 내열 반사층, 반사층이 형성된 적층체 및 이 반사층 또는적층체를 구비한 액정 디스플레이 장치
US4900630A (en) Glass plate with reflective multilayer coatings to give golden appearance
JP3054241B2 (ja) 光反射体
US5770270A (en) Protective and/or reflectivity enhancement of noble metal
JP2006010930A (ja) 高反射鏡
JP4482971B2 (ja) 反射鏡
JP4428152B2 (ja) 高反射鏡
JP2003131011A (ja) 多層膜およびそれを用いた多層膜付き基体
JPS63134232A (ja) 高透過率を有する赤外反射物品
JP2566634B2 (ja) 多層反射防止膜
JP2004184703A (ja) 反射鏡
JP2577938B2 (ja) 高反射フイルム
JP2537773B2 (ja) プラスチツク製ミラ−コ−トレンズ
JP2004532423A (ja) 強健な高反射性光学構造物
JP2006010929A (ja) 高反射鏡
JP3266335B2 (ja) 裏面反射鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000229