JP3051114U - 堆肥の発酵乾燥施設 - Google Patents

堆肥の発酵乾燥施設

Info

Publication number
JP3051114U
JP3051114U JP1998000700U JP70098U JP3051114U JP 3051114 U JP3051114 U JP 3051114U JP 1998000700 U JP1998000700 U JP 1998000700U JP 70098 U JP70098 U JP 70098U JP 3051114 U JP3051114 U JP 3051114U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compost
air
drying
litter
fermenter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998000700U
Other languages
English (en)
Inventor
修三 萬野
Original Assignee
有限会社上旭肉牛牧場
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社上旭肉牛牧場 filed Critical 有限会社上旭肉牛牧場
Priority to JP1998000700U priority Critical patent/JP3051114U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051114U publication Critical patent/JP3051114U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用済の堆肥化した敷料を再生利用可能に
し、敷料コストの削減、堆肥排出量の減少、畜産公害の
防止を図れる堆肥の発酵乾燥施設を提供する。 【解決手段】 発酵槽5内に使用済の堆肥6を堆積し、
発酵槽5の床面から空気を堆肥6中に強制的に供給す
る。すると、堆肥6中の好気性菌が繁殖して堆肥6の温
度が上がり、堆肥6が徐々に乾燥しながら発酵して行
く。しかし、空気の供給のみによる乾燥では、乾燥が不
均一になる。そこで、その乾燥期間中に数回にわたっ
て、攪拌手段9で堆肥6に攪拌操作を加えることで、堆
肥6の全体に均一に空気を通して均一乾燥を促進する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、牛舎で敷料を牛に踏ませて生じた堆肥を発酵乾燥させることにより 、敷料としても再利用できるようにする堆肥の発酵乾燥施設に関する。
【0002】
【従来の技術】
牛舎内で牛を飼育する際に、敷料が使用される。この敷料には、オガクズ、バ ーク、モミガラ、ワラ類がある。敷料の使用目的は、牛の糞尿中の水分を吸収 して牛舎の床面が泥沼状になることの防止、コンクリートなど固い床面へのク ッション性付与、床面でのスリップ事故防止、冬期間において断熱による牛 の体温の保温、糞尿中より発生する悪性ガスの吸収、堆肥とするための発酵 を円滑に促進するための水分調整などを図る点にある。とくにオガクズは、牛に 安全で糞尿中の水分をよく吸収し、床面を滑りにくくすることができるため、最 も広く使われている。しかし、製材の副産物であるため、供給量が木材需要によ って変化し、敷料としての価値が高いこともあって、価格が高くつくという短所 がある。
【0003】 従来、牛舎内で敷料を通常、5〜10日間も使用すると、糞尿が多く混じって 泥化し、吸水性、保水性を低下喪失してしまうので、新しい敷料と取り替えられ る。糞尿の混じった使用済の敷料は堆肥として農家に供給したり、販売し、ある いは自家で利用したり、投棄していたが、1回の堆肥の発生量が多く、投棄によ る公害問題も発生していた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
温暖地では、牛舎の天井にファンを設置し、このファンで風を床面に向けて送 ることによって、牛舎内で敷料を乾燥する方法が採られている。これによれば、 通常の飼育密度で、敷料を30日間程度にまで延長して使用できる。しかし、か かる乾燥法は牛舎に牛を収容したまま送風するので、インバーター等を取り付け て送風量を調整したとしても、寒冷地では、低温の条件で送風することになり、 このため半年程度で牛に対してストレスになり、使用不可能であった。
【0005】 使用後の堆肥化した敷料は天日乾燥あるいは火力乾燥でも敷料自体を乾燥する ことができるので、一旦乾燥した後に、再使用することが考えられる。しかし、 使用後の敷料には尿素やアンモニア等の各種成分が含まれており、このうちアン モニアなどは天日あるいは火力乾燥では分解しないので含有状態のままになって いる。このため、天日あるいは火力乾燥された敷料を再使用すると、敷料に尿が 再度加えられることによりアンモニアガスなどの有害ガスを発生し、牛にストレ スを与える原因になり、好ましい再生利用対策とはいえない。
【0006】 そこで本考案の目的は、温暖地、寒冷地を問わず、また牛にストレスを与える ことなく、使用済の敷料を再生利用可能にする堆肥の発酵乾燥施設を提供するこ とにある。本考案の目的は、敷料コストの削減、堆肥排出量の減少、畜産公害の 防止を図れる堆肥の発酵乾燥施設を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、図2および図6に例示するように、牛舎内で敷料を牛に踏ませて生 じた堆肥を発酵乾燥させる施設であって、堆肥6を堆積する発酵槽5と、発酵槽 5内に設置されて堆肥6中に空気を強制的に供給する空気供給手段7と、堆肥6 を攪拌する攪拌手段9とを備えていることを特徴とする。
【0008】 空気供給手段7は、図4に示すごとく発酵槽5の床側に配設されて空気噴出孔 14を有する空気供給管11と、空気供給管11に空気を圧送するエアブロワー 12とからなる。図2に示すごとく攪拌手段9は発酵槽5内に往復移動自在に設 置されたスクリューオーガー16からなる。より具体的には、空気供給手段7は 、発酵槽5のコンクリート製の底面10に設けた凹溝13内に配設されて空気噴 出孔14を有する空気供給管11と、空気供給管11に空気を圧送するエアブロ ワー12とからなる。攪拌手段9は、発酵槽5の天井側に往復移動自在に設備さ れた橋けた19と、この橋けた19に垂下状に取り付けられた複数のスクリュー オーガー16とからなる。
【0009】
【作用】
発酵槽5内において、堆肥6中に空気を強制的に供給すると、堆肥6中の好気 性菌が繁殖して堆肥6の温度が上がり(80℃程度)、堆肥6が好気的発酵しな がら徐々に乾燥して行く。しかし、堆肥6の発酵乾燥途上で、堆肥6中に空気が 通り易い部分と、湿ったままで空気が通りにくい塊部分とが生じて、空気が堆肥 中に均一に通りにくく、乾燥が均一かつ迅速に行われない。そこで、その発酵乾 燥期間中に数回にわたって、攪拌手段9で堆肥6に攪拌操作を加えると、堆肥6 中の湿った塊部分も砕かれて堆肥6の全体に均一に空気が通りやすくなり、均一 乾燥が促進される。
【0010】 発酵乾燥は、天日または火力乾燥とは違って、細菌類に尿素、アンモニアを分 解させて窒素ガスとして空中へ放出するので、堆肥6中に尿素やアンモニアが含 まれなくなる。従って、発酵乾燥した敷料は再使用により再度尿が加えられても 、アンモニアガスなどの有害ガスを発生することはなく、牛にストレスを与えな い。
【0011】 空気噴出孔14を有する空気供給管11を発酵槽5の床側に配設することによ り、発酵槽5の床側から堆肥6の中に空気を大量に供給することができる。スク リューオーガー16により堆肥6を容易に掘り返すことができ、堆肥6の塊部分 も容易に砕くことができる。スクリューオーガー16は発酵槽5内を往復移動さ せることにより、堆肥6の攪拌が数少ないスクリューオーガー16で効率よく行 える。
【0012】
【考案の効果】
本考案によれば、使用済の堆肥化した敷料は、温暖地や寒冷地を問わず、また 牛にストレスを与えることなく、発酵槽5内で発酵乾燥することができ、再生利 用を可能にする。とくに高価なオガクズも再生利用により、コストの削減を図れ る。発酵乾燥と再利用を繰り返すことで、堆肥排出量の減少および堆肥の品質向 上を図れ、畜産公害の防止にも寄与できる。高温発酵を可能にするので、堆肥6 中の雑草の種子や雑菌も死滅し、このため堆肥6から特に外国の雑草が発生する ことも無くなり、悪性菌も少なくなるので、再利用による牛の病気が少なくなる 。
【0013】
【考案の実施の形態】
図1は本考案に係る堆肥の発酵乾燥施設の小屋の側面図を、図2はその小屋の 縦断正面図を示す。各図において、1は亜鉛めっき鋼板葺きの切妻屋根、2は鋼 製の柱、3は上部側壁3aと下部側壁3bからなる側壁である。上部側壁3aは 内側にコンクリートパネルを、これの外側に亜鉛めっき鋼板を張る断面構造とし 、下部側壁3bはコンクリートからなる。切妻屋根1と上部側壁3aの上端との 間には開口部4を設けている。
【0014】 この小屋の内部全体が発酵槽5を形成し、この発酵槽5に別の牛舎内でオガク ズ等の敷料を牛に踏ませて生じた堆肥6を堆積し、再利用のために発酵乾燥させ る。そのために、発酵槽5内には堆肥6中に空気を強制的に供給する空気供給手 段7と、堆肥6を攪拌する攪拌手段9とを備えている。
【0015】 空気供給手段7は、図6に示すように、発酵槽5のコンクリート製の床面10 に配設される空気供給管11と、空気供給管11に空気を圧送するエアブロワー 12とからなる。発酵槽5の床面10には、図3ないし図5に示すように、空気 供給管11を通すための複数本の断面逆台形の凹溝13が桁行方向Xに平行に設 けられている。空気供給管11は塩化ビニル管からなり、多数の空気噴出孔14 が長手方向にわたって所定ピッチで列設されている。空気供給管11を凹溝13 に配設するにあたり、空気噴出孔14に堆肥6中の敷料や糞尿が入って詰まるこ とのないように、図4中の拡大図に示すごとく空気供給管11は凹溝13に空気 噴出孔14を斜め下向きの状態で配設する。従って、空気噴出孔14から噴出す る空気は、一旦凹溝13の内底に衝突したうえで空気供給管11と凹溝13間の 隙間を通って上方へ向けて吹き出る。エアブロワー12は小屋の外側に設置され ており、このエアブロワー12と屋内の各空気供給管11とはコラム管(空気チ ャンバー)15で連結する。
【0016】 攪拌手段9にはスクリューオーガー16を採用する。図6に示すごとく発酵槽 5の天井側には2条の走行レール17・17を桁行方向Xに平行に設け、この走 行レール17・17に橋けた19を直角に渡し、この橋けた19に複数のスクリ ューオーガー16を梁行方向Yに所定間隔をおいて並べて個々を垂下状に取り付 ける。橋けた19は図外の駆動装置により走行レール17に沿って桁行方向Xに 往復走行する。スクリューオーガー16は橋けた19上で立て軸16aまわりに 回転するとともに、橋けた19の進行にしたがって移動しながら、堆肥6を下か ら上へと掘り返して攪拌する。
【0017】 上記構成の発酵乾燥施設は、特別な細菌を使わず、土着の細菌が繁殖しやすい 環境(温度、空気の供給、水分含有量)を作っている。発酵によって特に増える ことを期待している細菌は放線菌類で、この細菌の働きで再生敷料の温度が、8 0℃を越える高温になるため、発酵乾燥を促進でき、また堆肥6中の雑草の種子 や雑菌を死滅させることができる。この発酵施設を使う第1回目は発酵の初期進 行が緩慢であるが、再生処理回数を重ねるごとに施設自体に有用菌類が住み着い て発酵の進行が速く、また安定してくる。
【0018】 敷料の発酵乾燥には、従来の天井ファンを併用することもできる。空気供給手 段7として、スクリューオーガー16の立て軸16aを中空にし、この立て軸1 6aに空気噴出孔を設けて、スクリューオーガー16で堆肥6を攪拌しながら空 気を噴出供給するようにすることもできる。
【0019】
【実施例】
図7はオガクズの敷料の再生利用の流れを示す。牛舎内でオガクズを牛に通常 5〜10日間ほど踏ませて生じた堆肥6を再生利用するために発酵槽5に移して 堆積し、30〜45日間ほど発酵乾燥させる。この発酵乾燥に際しては、堆肥6 中の水分を減少させるためにバークを10%程度混合し、空気供給手段7によっ て空気を床面10から堆肥6の中に供給し続ける。空気の送風量は、床面積16 2m2 当たり66m3 /分とし、単位送風量は1m2 当たり0.4m3 とする。
【0020】 大量の空気を床面10から堆肥6中に供給すると、図8に示すごとく、床面1 0からの冷たい空気が、発酵熱で暖まった堆肥6の中を通過する間に空気自体も 暖まって保有できる水蒸気量を増やすため、堆肥6中の水分を吸収して堆肥6の 上に出て行き、これにより堆肥6が乾燥して行く。
【0021】 堆肥6中に空気を供給すると、好気性菌が繁殖して堆肥6の温度が約80℃に まで上がって発酵しながら徐々に乾燥して行く。しかし、ある乾燥時期から乾い てきた箇所に、より空気を通しやすくするための空気通り道が出来上がり、反対 に湿ったままで空気の通りが悪い所では水分が減らなくなる。これを防ぐために 、10日に1回程度の割合で攪拌手段9で攪拌する。すると、図9に示すごとく 堆肥6が掘り返されて空気の通り道の部分と湿った部分の塊が細かく砕かれ、堆 肥6の全体に空気が通り易くなって均一に乾燥が進むようになる。
【0022】 このように30〜40日間、発酵乾燥した後の敷料は、図10に示すごとく水 分10〜20%にまで減少することができるため、牛舎の敷料の再使用に適する 。また発酵乾燥により細菌類に尿素、アンモニアを分解させ、窒素ガスとして空 中へ放出させることができるので、尿素は含まれなくなる。従って、再使用によ り、再度尿が加えられても、アンモニアガスなどの有害ガスを発生するというこ ともなく、牛にストレスを与える危惧がない。
【0023】 牛舎で通常5〜10日間ほど再使用すると、再び発酵槽5内で発酵乾燥させた うえで、牛舎の敷料に再使用できる。敷料の再生は4回繰り返すと、堆肥として 農家に供給したり、販売し、または自家利用したり、投棄する。敷料の再生は5 回以上すると、完熟堆肥になって土になってしまう。
【0024】 通常の敷料と本考案による再生敷料とについて、敷料を1週間ごとに5回交換 した場合の堆肥発生量の比較(5月、使用頭数192頭、床面積1152m2 ) を表1に示す。
【0025】
【表1】 ┌───────────────┬──────────────┐ │ 通常の敷料 │ 再生敷料 │ ├───────────────┼──────────────┤ │ オガクズ投入量 200m3 │ オガクズ投入量 40m3 │ │ │ バーク投入量 16m3 │ ├───────────────┼──────────────┤ │ 堆肥発生量 180m3 │ 堆肥発生量 36m3 │ └───────────────┴──────────────┘
【0026】 表1から堆肥を5回取り替えた結果、堆肥の発生量として144m3 の差があ り、堆肥発生量の減少効果が顕著であることが判る。
【図面の簡単な説明】
【図1】発酵施設用の小屋の側面図である。
【図2】小屋の縦断側面図である。
【図3】小屋の床面を一部切欠状態で示す平面図であ
る。
【図4】図3におけるA−A線断面図である。
【図5】図3におけるB−B線断面図である。
【図6】図2に示す発酵槽内の一部拡大図である。
【図7】敷料の再生利用の流れを示すフローチャートで
ある。
【図8】再生敷料の乾燥原理図である。
【図9】再生乾燥の進み方を示す模式断面図である。
【図10】再生敷料乾燥の進み方を示すグラフである。
【符号の説明】
5 発酵槽 6 堆肥 7 空気供給手段 9 攪拌手段 10 床面 11 空気供給管 12 エアブロワー 13 凹溝 14 空気噴出孔 16 スクリューオーガー 19 橋けた

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 牛舎内で敷料を牛に踏ませて生じた堆肥
    を発酵乾燥させる施設であって、 前記堆肥6を堆積する発酵槽5と、発酵槽5内に設置さ
    れて堆肥6中に空気を強制的に供給する空気供給手段7
    と、堆肥6を攪拌する攪拌手段9とを備えていることを
    特徴とする堆肥の発酵乾燥施設。
  2. 【請求項2】 空気供給手段7が、発酵槽5の床側に配
    設されていて、空気噴出孔14を有する空気供給管11
    と、空気供給管11に空気を圧送するエアブロワー12
    とからなり、 攪拌手段9が、発酵槽5内に往復移動自在に設置された
    スクリューオーガー16からなる請求項1記載の堆肥の
    発酵乾燥施設。
  3. 【請求項3】 牛舎内で敷料を牛に踏ませて生じた堆肥
    を発酵乾燥させる施設であって、 前記堆肥6を堆積する発酵槽5と、発酵槽5内に設置さ
    れて堆肥6中に空気を強制的に供給する空気供給手段7
    と、堆肥6を攪拌する攪拌手段9とを備えており、 発酵槽5はコンクリート製の底面10を有し、この底面
    10に複数の凹溝13を設けており、 空気供給手段7は、前記凹溝13内に配設されて空気噴
    出孔14を有する空気供給管11と空気供給管11に空
    気を圧送するエアブロワー12とからなり、 攪拌手段9は、発酵槽5の天井側に往復移動自在に設備
    された橋けた19と、この橋けた19に垂下状に取り付
    けられた複数のスクリューオーガー16とからなる堆肥
    の発酵乾燥施設。
JP1998000700U 1998-02-02 1998-02-02 堆肥の発酵乾燥施設 Expired - Lifetime JP3051114U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998000700U JP3051114U (ja) 1998-02-02 1998-02-02 堆肥の発酵乾燥施設

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998000700U JP3051114U (ja) 1998-02-02 1998-02-02 堆肥の発酵乾燥施設

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3051114U true JP3051114U (ja) 1998-08-11

Family

ID=43185288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998000700U Expired - Lifetime JP3051114U (ja) 1998-02-02 1998-02-02 堆肥の発酵乾燥施設

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3051114U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5666905A (en) Animal production building and methods of producing animals and processing animal waste
US20050217134A1 (en) Biomass converters and processes
EP0155842B1 (en) A stall house for livestock breeding
CN101913925B (zh) 一种可连续操作的固态发酵堆肥装置及堆肥工艺
JP6900344B2 (ja) 動物飼育床における排泄物の好気性発酵処理方法
KR101609180B1 (ko) 가축분뇨 퇴비화시설
US6499433B2 (en) Hog farming process and barn
EP0595098A1 (de) Stall zur Nutztierhaltung, insbesondere Schweinemast, und ein Verfahren zur Entsorgung von Tierexkrementen
US20020046712A1 (en) Method and apparatus for animal waste composting
JP3866807B2 (ja) 家畜飼育設備および飼育方法
US6405680B1 (en) Livestock raising facility and method
JP3051114U (ja) 堆肥の発酵乾燥施設
JPH0769765A (ja) し尿または家畜の糞尿の再生処理方法と、し尿または家畜の糞尿処理施設
JP5561573B2 (ja) 堆肥製造装置
JPH11228270A (ja) 有機質物のコンポスト製造施設と有機質物をコンポストに製造する方法
JPH0723673A (ja) 無臭養鶏方法
JP2000247769A (ja) 好気性発酵肥料の製造方法及び製造装置
JPH0714306B2 (ja) 鶏 舎
JP4032064B2 (ja) おが屑畜舎整床システム
JP2683334B2 (ja) 家畜敷料の再生方法及びその再生方法に使用する再生装置
JP2002125500A (ja) フリーバーン牛舎を用いた放し飼い方法
JP2007008747A (ja) 有機廃棄物堆肥化装置
JPS60199330A (ja) 家畜飼育用畜舎
JP3183148U (ja) 堆肥舎構造
JP2001008567A (ja) 飼育装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term