JP3050330U - 携帯用コンピュータの収納具及びそれと携帯用コンピュータとの組合せ - Google Patents

携帯用コンピュータの収納具及びそれと携帯用コンピュータとの組合せ

Info

Publication number
JP3050330U
JP3050330U JP1997007885U JP788597U JP3050330U JP 3050330 U JP3050330 U JP 3050330U JP 1997007885 U JP1997007885 U JP 1997007885U JP 788597 U JP788597 U JP 788597U JP 3050330 U JP3050330 U JP 3050330U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage box
portable computer
table plate
outer case
upper lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997007885U
Other languages
English (en)
Inventor
耀堂 荘
Original Assignee
耀堂 荘
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 耀堂 荘 filed Critical 耀堂 荘
Priority to JP1997007885U priority Critical patent/JP3050330U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050330U publication Critical patent/JP3050330U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯用コンピュータを安全に携行することが
でき、携帯用コンピュータを使用する際には、収納空間
の上部に安定して保持することが可能なため、操作しや
すく、腕の疲労を少なくすることができる携帯用コンピ
ュータの収納箱を提供すること。 【解決手段】 外装ケース10と、外装ケース10の上
部に対して開閉自在に設けられた上蓋20と、外装ケー
ス10の内部に密嵌された収納箱11と、上蓋20と収
納箱11との間で収納箱11に対して開閉自在に設けら
れると共に収納箱11の上部に平坦な姿勢に載置される
硬質なテーブル板30とを備える。収納箱11の周壁1
9の高さを外装ケース10の周縁上端よりも低く形成
し、収納箱11の周壁19の上端に、平坦なテーブル板
支持部101を形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、携帯用コンピュータを、マウス、記録媒体等の周辺器機と共に携行 するのに好適な携帯用コンピュータの収納箱に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯用コンピュータをビジネスケース等に収納して持ち歩く場合に、外出先に 適当な作業台がなく、ケース内に収納したまま携帯用コンピュータを使用するこ とがある。
【0003】 ところが、携帯用コンピュータを収納できるケースの収納空間は、当然携帯用 コンピュータの厚みよりも深いので、ケースの側壁が邪魔になって、キーを打っ たり、周辺器機を操作するのが難しく、しかも、操作中は無理な姿勢を続けるた め腕が疲労しやすい。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、携帯用コンピュータを安全に携行することができ、携帯用コンピュ ータを使用する際には、収納空間の上部に安定して保持することが可能なため、 操作しやすく、腕の疲労を少なくすることができる携帯用コンピュータの収納具 を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案の携帯用コンピュータの収納具は、外装ケースと、該外装ケースの上部 に対して開閉自在に設けられた上蓋と、前記外装ケースの内部に密嵌された収納 箱と、前記上蓋と収納箱との間で前記収納箱に対して開閉自在に設けられると共 に、前記収納箱の上部に平坦な姿勢に載置される硬質なテーブル板とを備え、前 記収納箱の周壁の高さを前記外装ケースの周縁上端よりも低く形成し、前記収納 箱の周壁の上端に、平坦なテーブル板支持部を形成したことを特徴とする。
【0006】 携帯時には、外装ケースの内側に設けられた収納箱の内部に携帯用コンピュー タ及びその周辺機器を収納する。使用時には、テーブル板を収納箱の周壁の上端 に設けた平坦なテーブル板支持部に支持させることにより、収納箱の上部に平坦 な姿勢にテーブル板を載置し、テーブル板上に携帯用コンピューターを載せて操 作する。
【0007】 収納箱の周壁及び底板とテーブル板とを緩衝材で被覆してあることは、落下や 振動等による衝撃から携帯用コンピュータを保護するので望ましい。
【0008】 互いに着脱自在に係合する保持手段の一方を、前記収納箱の前縁と前記上蓋の 裏面前縁に設け、前記保持手段の他方を前記テーブル板の上面前縁に設けること がある。テーブル板の前縁を持ち上げて略垂直な姿勢とする場合には、前記保持 手段の係合によりテーブル板が上蓋裏面に保持される一方、テーブル板を収納箱 の上部に略水平な姿勢に載置する場合には、保持手段の係合により、テーブル板 が収納箱の上部に安定して保持される。
【0009】 また、テーブル板の上面及び携帯用コンピュータの裏面に、互いに着脱自在に 係合する滑止め手段を設けても良い。このようにすると、使用中に外装ケースが 傾斜しても、携帯用コンピュータがテーブル板の上面から滑り落ちる心配がない 。
【0010】
【考案の実施の形態】
携帯用コンピュータの収納具1は、図1に示すように、外装ケース10と、外 装ケース10の上部に対して開閉自在に設けられた上蓋20と、外装ケース10 の内部に密嵌された収納箱11と、上蓋20と収納箱11との間で、収納箱11 に対して開閉自在に設けられると共に収納箱11の上部に平坦な姿勢に載置され る硬質なテーブル板30とを備える。
【0011】 外装ケース10と上蓋20とは、布、天然皮革、人造皮革等の軟質素材よりな る。図2に示すように、外装ケース10は、携帯用コンピュータ50の厚みより やや厚く、携帯用コンピュータ30の平面の約2倍程度の平面形状を有する直方 体状に形成される。
【0012】 また、外装ケース10の後縁上部には、外装ケース10の上面に対して開閉自 在の上蓋20が開閉自在に設けられ、外装ケース10の左側壁の上端縁、前壁の 上端縁及び右側壁の上端縁と、これらに対応した上蓋20の左、前及び右の各周 縁の下端に沿ってスライディングファスナ23が装着されており、スライディン グファスナ23を脱着することによって、上蓋20を外装ケース10に対して開 閉できるようになっている。
【0013】 図2に示すように、外装ケース10の両側壁後部の内面と上蓋20の両側壁後 部の内面とに亘って、折り畳み可能な方杖部材40,40がそれぞれ架設されて おり、方杖部材40,40の長さは、上蓋20を開いた状態で、外装ケース10 と上蓋20とのなす角度が略90度よりもやや大きい角度となる姿勢を保持でき るような長さとされている。
【0014】 図3に示すように、収納箱11は、外装ケース10の内側に密に嵌合されてお り、平端な底板14、底板14の四方の側縁からそれぞれ立ち上がる周壁19を 有する直方体状に形成され、該底板16と対向する上面側が開口しており、収納 箱11の内部に携帯用コンピュータ50及びその周辺機器を収納することができ る。なお、収納箱11の周壁19は、前壁15、後壁16、左側壁17及び右側 壁18により構成される。
【0015】 図4に示すように、収納箱11の前壁15、後壁16、左側壁17及び右側壁 18の各高さは同じであって、外装ケース10の前壁、後壁及び左右の側壁の各 上端よりも低く形成され、前壁15、後壁16、左側壁17及び右側壁18の各 上端面が、平坦で小さい幅のテーブル板支持部101に形成されている。
【0016】 また、図3に示すように、収納箱11の左右の両側壁17,18の内側には、 それぞれ固定バンド12,12が取り付けられると共に、左右の固定バンド12 ,12の中央先端部に互いに係合可能な金具22,22が装着されている。そし て、この金具22,22を係合すると、固定バンド12,12が収納箱11の開 口面の対角線に沿って交差するよう配置され、収納箱11の内部に収納された携 帯用コンピューター50や周辺機器を動かないように抑えることができる。
【0017】 なお、収納箱11は、周壁19及び底板14に衝撃を吸収する緩衝材で被覆さ れている。これにより、落下や震動等の衝撃が緩衝材25によって吸収されるた め、収納箱11に収納された携帯用コンピュータ50やその周辺機器が傷付く虞 がない。
【0018】 さらに、図3に示すように、収納箱11の前壁15の上端中央に舌片が取り付 けられ、舌片の先端には互いに着脱自在に係合する保持手段の一方のベルベット クロスファスナのループ部材13が設けられている。また、上蓋20の裏面の前 縁内側の中央位置にも保持手段の一方のベルベットクロスファスナのループ部材 21が設けられている。
【0019】 図3に示すように、テーブル板30は、収納箱11の上部の開口を塞ぐように 、収納箱11を平面視した時の大きさと略同等の矩形状をなし、上面及び裏面が 衝撃を吸収する緩衝材で被覆されている。テーブル板30の後縁には長辺方向に 沿って軟質の接合片31が設けられ、図4に示すように、該接合片31が、外装 ケース10の後壁の内面と収納箱11の後壁16の外面との間に挟み込まれて固 定されており、テーブル板30は、後縁を通る軸線回りにその前縁側が開閉可能 に設けられている。
【0020】 また、図3に示すように、テーブル板30の上面の前縁内側の中央位置には、 互いに着脱自在に係合する保持手段の他方のベルベットクロスファスナのフック 部材33が設けられている。
【0021】 図3乃至図5に示すように、テーブル板30の上面の適宜箇所及び携帯用コン ピュータ30の裏面に、互いに着脱自在に係合するベルベットクロスファスナよ り成る滑止め手段25が設けられる。図3乃至図5に示す例では、テーブル板3 0の上面の適宜箇所にベルベットクロスファスナのループ部材32が取り付けら れ、携帯用コンピュータ30の裏面にベルベットクロスファスナーのフック部材 51が取り付けられている。
【0022】 なお、図6に示すように、外装ケース10の前壁の外面には取っ手34が取付 けられると共に、必要であれば肩掛け用ベルト35が装着され、図3に示すよう に上蓋20の内面には紙、書類等を収納するためのポケット36並びに筆記用具 等を収納するためのファスナ付き収納部37が設けられる。
【0023】 外出先で携帯用コンピュータ30を使用したい時は、まず、図4及び図7に示 すように、テーブル板30を前方手前に向けて水平に倒し、収納箱11の周壁1 9の上端の平坦なテーブル支持部101に支持させることにより収納箱11上に 載置し、収納箱11の前縁に設けた舌片をテーブル板30の前縁に折り返すと共 に、舌片の設けたベルベットクロスファスナのループ部材13をテーブル板30 の前縁中央に設けたベルベットクロスファスナのフック部材33に係合し、テー ブル板30の姿勢を平坦な状態に安定させる(図4参照)。この時、テーブル板 30の上面が外装ケース10の周壁の高さと同じレベルとなって平坦な台座が形 成される。
【0024】 そして、携帯用コンピュータ30の裏面に設けたベルベットクロスファスナの フック部材51,51をテーブル板30の上面に設けたベルベットクロスファス ナのループ部材32,32に係合し、滑止め手段25により携帯用コンピュータ 30をテーブル板30上にしっかりと位置決めする。このようにすると、乗り物 の中等で使用した場合に、テーブル板30が傾斜しても、携帯用コンピュータ3 0が滑り動いたり落下することがない。
【0025】 図7に示すように、携帯用コンピュータ50はテーブル板30上の左上部分に 位置決めされているため、テーブル板30上の右側部分及び手前部分に空きが形 成される。このため、オペレータが手首を置いてキー操作することができ、携帯 用コンピュータ50の操作キーが外装ケース10の周壁よりも高い位置に配置さ れるので操作しやすく、長時間操作しても腕が疲労することがない。また、周辺 装置等を置くことも可能である。
【0026】 また、携帯用コンピュータ50を収納箱11に収納する際には、滑止め部材2 5の係合を外して携帯用コンピュータ50をテーブル板30上から取り外し、舌 片の設けたベルベットクロスファスナのループ部材13をテーブル板30の前縁 中央に設けたベルベットクロスファスナのフック部材33から引き剥がして係合 解除し、テーブル板30の前端を上方後方に向けて持ち上げて略垂直な姿勢とし 、テーブル板30の前縁中央に設けたベルベットクロスファスナのフック部材3 3を上蓋20の裏面の前縁内側の中央位置に設けたベルベットクロスファスナの ループ部材21に係合し、テーブル板30を上蓋20の裏面に保持させる。
【0027】 テーブル板30が上蓋20の裏面に保持されることにより収納箱11が開口さ れるので、携帯用コンピュータ50及び周辺装置を収納箱11内に収納すること ができる。この後、前述のように固定バンド12,12の金具22,22を係合 し、収納箱11の内部に収納された携帯用コンピューター50や周辺機器を動か ないように抑える。そして、上蓋20を外装ケース10に向けて閉じる。これに より、上蓋20に保持されたテーブル板30が上蓋20と共に前方手前に向けて 水平に倒れ、収納箱11の周壁19の上端の平坦なテーブル支持部101に支持 されることにより収納箱11の開口を塞ぐ。最後にスライディングファスナ23 を閉じることによって、上蓋20を外装ケース10に対して閉鎖する。
【0028】 収納箱11は、その周壁19及び底板14に衝撃を吸収する緩衝材で被覆され ており、その開口を塞ぐテーブル板30も緩衝材で被覆されていることにより、 収納具1を携行する際、収納箱11に収納された携帯用コンピュータ50やその 周辺機器が傷付くおそれがない。
【0029】 図8は、テーブル板の第2実施形態を示す断面図である。テーブル板60は、 第1実施形態のテーブル板30の後縁に沿って設けた接合片31を除去し、裏面 の前端縁及び後端縁に沿ってベルベットクロスファスナのループ部材61を設け てある。また、収納箱11の周縁上端のテーブル板支持部101にベルベットク ロスファスナのフック部材102を設けてある。テーブル板60を収納箱11上 に載置した時に、テーブル板60の裏面に設けたベルベットクロスファスナのル ープ部材61が、収納箱11側に設けたベルベットクロスファスナのフック部材 102に係合し、テーブル板60の姿勢を平坦な状態に安定させる。
【0030】
【考案の効果】
請求項1に記載の構成によれば、外装ケースの内側に設けられた収納箱の内部 に携帯用コンピュータ及びその周辺機器を収納して携帯することができる。 テーブル板を収納箱の周壁の上端に設けた平坦なテーブル板支持部に支持させ ることにより、収納箱の上部に平坦な姿勢にテーブル板を載置し、テーブル板上 に携帯用コンピューターを載せると、携帯用コンピュータが外装ケースの収納空 間の上部に安定して保持されるので、外装ケースの側壁が邪魔にならずに操作し やすく、長時間操作しても腕が疲労しにくい。
【0031】 請求項2に記載の構成によれば、落下や振動等の衝撃が吸収されるため、収納 された携帯用コンピュータ及びその周辺機器の損傷を防ぐことができる。
【0032】 請求項3に記載の構成によれば、テーブル板の前縁を持ち上げて略垂直な姿勢 とすると、保持手段の係合によりテーブル板が上蓋裏面に保持することができ、 テーブル板を収納箱の上部に略水平な姿勢に載置すると、保持手段の係合により テーブル板が収納箱の上部に平坦な姿勢で安定して保持させることができる。
【0033】 請求項4に記載の構成によれば、携帯用コンピュータを使用している時に箱体 が傾斜しても、携帯用コンピュータが箱体の底板から滑り落ちる心配がない。
【提出日】平成10年1月23日
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、携帯用コンピュータを、マウス、記録媒体等の周辺機器と共に携行 するのに好適な携帯用コンピュータの収納具に関する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施形態を示す携帯用コンピュータの
収納具の上蓋開放時の斜視図
【図2】テーブル板を上蓋に保持した状態の携帯用コン
ピュータの収納具の上蓋開放時の斜視図
【図3】携帯用コンピュータの収納具の分解斜視図
【図4】携帯用コンピュータの収納具の要部断面図
【図5】テーブル板及び携帯用コンピュータの斜視図
【図6】上蓋閉鎖時の携帯用コンピュータの収納具の斜
視図
【図7】同上の携帯用コンピュータ使用時の斜視図
【図8】第2実施形態の携帯用コンピュータの収納具の
要部断面図
【符号の説明】
1 収納具 10 外装ケース 11 収納箱 12 固定バンド 13 ベルベットクロスファスナのループ部材(保持手
段) 14 底板 15 前壁 16 後壁 17 左側壁 18 右側壁 19 周壁 20 上蓋 21 ベルベットクロスファスナのループ部材(保持手
段) 22 金具 23 スライディングファスナ 25 滑止め手段 30 テーブル板 31 接合片 32 ベルベットクロスファスナのループ部材 33 ベルベットクロスファスナのフック部材(保持手
段) 34 取っ手 35 肩掛け用ベルト 36 ポケット 37 ファスナ付き収納部 40 方杖部材 50 携帯用コンピュータ 51 ベルベットクロスファスナのフック部材 60 テーブル板 61 ベルベットクロスファスナのループ部材 101 テーブル板支持部 102 ベルベットクロスファスナのフック部材
【手続補正書】
【提出日】平成10年1月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外装ケースと、該外装ケースの上部に対
    して開閉自在に設けられた上蓋と、前記外装ケースの内
    部に密嵌された収納箱と、前記上蓋と収納箱との間で前
    記収納箱に対して開閉自在に設けられると共に前記収納
    箱の上部に平坦な姿勢に載置される硬質なテーブル板と
    を備え、前記収納箱の周壁の高さを前記外装ケースの周
    縁上端よりも低く形成し、前記収納箱の周壁の上端に、
    平坦なテーブル板支持部を形成したことを特徴とする携
    帯用コンピュータの収納具。
  2. 【請求項2】 前記収納箱の周壁及び底板と、前記テー
    ブル板とが衝撃を吸収する緩衝材で被覆されている請求
    項1に記載の携帯用コンピュータの収納箱。
  3. 【請求項3】 互いに着脱自在に係合する保持手段の一
    方を、前記収納箱の前縁と前記上蓋の裏面前縁に設け、
    前記保持手段の他方を前記テーブル板の上面前縁に設け
    てあり、前記テーブル板の前縁を持ち上げて略垂直な姿
    勢とする場合には、前記保持手段の係合により前記テー
    ブル板が前記上蓋裏面に保持される一方、前記テーブル
    板を前記収納箱の上部に略水平な姿勢に載置する場合に
    は、前記保持手段の係合により、前記テーブル板が収納
    箱の上部に安定して保持されることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の携帯用コンピュータの収納具。
  4. 【請求項4】 前記テーブル板の上面及び携帯用コンピ
    ュータの裏面に、互いに着脱自在に係合する滑止め手段
    を設けた請求項1〜3のいずれか1つに記載の携帯用コ
    ンピュータの収納箱と携帯用コンピュータとの組合せ。
JP1997007885U 1997-08-21 1997-08-21 携帯用コンピュータの収納具及びそれと携帯用コンピュータとの組合せ Expired - Lifetime JP3050330U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997007885U JP3050330U (ja) 1997-08-21 1997-08-21 携帯用コンピュータの収納具及びそれと携帯用コンピュータとの組合せ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997007885U JP3050330U (ja) 1997-08-21 1997-08-21 携帯用コンピュータの収納具及びそれと携帯用コンピュータとの組合せ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3050330U true JP3050330U (ja) 1998-07-14

Family

ID=43184540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997007885U Expired - Lifetime JP3050330U (ja) 1997-08-21 1997-08-21 携帯用コンピュータの収納具及びそれと携帯用コンピュータとの組合せ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3050330U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005107514A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Bonghyen Mok Bag for notebook computer
JP7448173B1 (ja) 2023-11-08 2024-03-12 株式会社sion works ラップトップコンピュータ用スタンドおよび鞄

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005107514A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Bonghyen Mok Bag for notebook computer
JP7448173B1 (ja) 2023-11-08 2024-03-12 株式会社sion works ラップトップコンピュータ用スタンドおよび鞄

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6213268B1 (en) Utility bag
US5829502A (en) Organizer handbag
US8251269B2 (en) Carrying device
US6462260B2 (en) Combination carrying case and stand for musical instruments
US5908147A (en) Carrying bag for a notebook computer and peripherals
US5377794A (en) Foldable cover with easel option
US5826770A (en) Carrying bag for a notebook computer and peripherals
US7775356B2 (en) Laptop computer case and stand
JP4750094B2 (ja) バックパック
US20030106821A1 (en) Toolbox with external compartment
US6059079A (en) Rolling catalog case with external compartment for laptop computer
US5351792A (en) Wheeled stackable luggage
US20210274899A1 (en) Culinary Bag
JP3213252U (ja) スーツケース
CA2404596A1 (en) Scrapbook stamp and accessories tote/organizer
JP3050330U (ja) 携帯用コンピュータの収納具及びそれと携帯用コンピュータとの組合せ
US6145639A (en) Guitar stand music bag
JP3163137U (ja) スーツケース
US20040134734A1 (en) Carrying case with removable accessory modules
KR200389540Y1 (ko) 다기능 소형 노트북 가방
US8469249B2 (en) Cart attachment for a backpack
US7562751B2 (en) Computer protection case
JP3045608U (ja) 携帯用コンピュータの収納箱
GB2460757A (en) A support device for a portable computer including a sliding mouse pad
US9089197B2 (en) Cart attachment for a backpack