JP3045535B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JP3045535B2
JP3045535B2 JP2321408A JP32140890A JP3045535B2 JP 3045535 B2 JP3045535 B2 JP 3045535B2 JP 2321408 A JP2321408 A JP 2321408A JP 32140890 A JP32140890 A JP 32140890A JP 3045535 B2 JP3045535 B2 JP 3045535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
reflector
light
reflectors
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2321408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04190376A (ja
Inventor
哲弥 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2321408A priority Critical patent/JP3045535B2/ja
Publication of JPH04190376A publication Critical patent/JPH04190376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3045535B2 publication Critical patent/JP3045535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は照明装置、より詳細には、複写機、製版機等
の全面照明手段に適しうる照明装置に関する。
〔従来技術〕
全面露光方式の電子写真複写機や静電印刷機等では、
感光面上に均一な照度で原稿像を露光することが要求さ
れる。そのためレンズのcos4θ則を補正するように被照
明領域の周辺の照度を上げる方法、もしくは原稿像のレ
ンズへの入射光を均一にして、光路内へcos4θ則を補正
する補正フィルタ等を入れる方法等が提案されている。
後述の方法で、原稿面の拡散反射が均一とした場合は、
被照明領域を均一に照明する必要があり、このように被
照明領域を均一に照明するための手段の一つが、例えば
特開昭61−93501号公報に開示されている。
上記従来技術では、光源と、回転曲面を反射面とする
主反射鏡とを有し、上記反射面の回転軸が被照明領域の
一端外側に位置するとともに、上記光源の中心と同軸か
つ上記被照明領域の平面部に垂直であり、上記反射面の
形状が、上記光源からの光を、上記平面部へ、上記回転
軸からの距離に比例する光束密度で反射するような形状
に定められている。
そして、平面状の被照明領域を均一に照明できる反
面、主反射鏡からの光は放射状に発散されるため全部の
光が被照明領域を照射するのではなく、被照明領域の外
側にはみ出す光もある。
従って、照明効果の点では改善の余地が残されている
といえる。
また、一般的にも、四角形平面状の被照明領域を照明
する場合に、主反射鏡が被照明領域の一端側に配置され
る構成では、反射光の発散により被照明領域から外れる
光の存在による照明効率の低下を無視できない。
この問題を解消するため、被照明領域の外縁に相当す
る四辺の中、主反射鏡が設けられる一端側の辺の隣接す
る二つの互いに対向する各隣接辺の部位に、上記主反射
鏡からの光を上記被照明領域へ導く補助反射板をそれぞ
れ設けることが、例えば特開平2−28636号により知ら
れている。
従来の照明装置では補助反射板が傾けられており、横
の主反射鏡又は補助反射板との間に隙間を形成し、この
隙間が原稿面の照度分布を乱し隙間の近くである隅の部
分が暗くなるという問題がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上記の問題点を解消し、隣り合う反射板の
隙間が極力小さくされ画像形成装置端部の黒汚れ、照度
むら等による地汚れの発生の防止に寄与する照明装置を
提供することを課題としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため、本発明は、四角形平面状の
被照射領域を照射するための光源と、主反射鏡とを有し
該主反射鏡が上記被照射領域の一端に位置し、被照射領
域の外縁に相当する四辺のうち、主反射鏡が設けられる
基辺に隣接する二つの互いに対向する右隣接辺及び左隣
接辺の部位に第1及び第2補助反射板を設け、前記基辺
に対向する対向辺の部位に第3補助反射板を固定配置
し、上記主反射鏡からの光を上記被照射領域へ導くよう
にした照明装置において、前記第1及び第2補正反射板
は、前記第3補助反射板側の端部が当該第3補助反射板
の反射面に対向するように配置されているとともに、前
記第1及び第2補正反射板にはその反射面と垂直な方向
への傾き角を調整可能にする角度調整手段が設けられ、
前記第3補助反射板は、前記角度調整手段により移動さ
れる前記第1及び第2補正反射板の移動範囲を含む大き
さに形成されていることを特徴としている。
〔作用〕
本発明により、主反射鏡からの光は被照明領域外に放
散されることなく、補助反射板により反射されて被照明
領域へ導かれる。隣接辺の部位の補助反射板を垂直方向
に移動し又は傾斜角度を調節することにより主反射鏡及
び隣接する補助反射板に対する隙間を小さくでき、対向
辺の部位の補助反射板の大きさは隣接辺の部位の補助反
射板の移動範囲をカバーするので、原稿面照度にあまり
影響を生じない。
〔実施例〕
本発明の詳細を図に示す実施例に基づいて具体的に説
明する。以下の例は複写機の原稿用照明装置に係る。
第1図〜第3図において、符号9は原稿載置用の方形
コンタクトガラスを示し、外周部は金具類で縁取られて
その上面は四角形平面状の被照明領域9Aを構成してい
る。
この被照明領域9Aの一端側には円弧状の光源1と、そ
の下方に曲面状の反射面を有する主反射鏡2がそれぞれ
配置されている。
第2図、第3図からコンタクトガラス9を除去した状
態を示した第1図から明らかな様に、主反射鏡2の反射
面2Aは光源1と曲率中心が通る軸と同じ軸線0−0を回
転中心とする回転曲面を有し、この軸線0−0はコンタ
クトガラス9の一端外側に位置するとともに有効照明範
囲たる被照明領域9Aの平面部に垂直である。
また、被照明領域9Aへの均一照明を図るため反射面2A
の形状は、光源からの光を、被照明領域へ、軸線0−0
からの距離に比例する光束密度で反射するような形に定
められている。
第1図、第3図において、曲率中心が通る軸線からみ
て扇形をした主反射鏡2の二つの側面には側反射板3−
1、3−2が設けてある。これら側反射板は120゜円弧
状の主反射鏡2の光の利用効率を高め擬似的に360゜と
同等の反射効果を与えるためのものである。
第3図において、被照明領域9Aの外縁に相当する四辺
9A−1、9A−2、9A−3、9A−4の中、主反射鏡2の設
けられている基辺9A−1に隣接する二つの互いに対向す
る隣接辺9A−2、9A−4の部位には第1補助反射板4−
1、第2補助反射板4−2が設けられている。
なお、これら第1、第2補助反射板4−1、4−2は
被照明領域9Aの外側に略垂直に、第1図に示す如く反射
板ホルダ5−1、5−2により保持されている。
さらに、主反射鏡2の設けられている一端側の基辺9A
−1に対向する対向辺9A−3の部位にも第3補助反射板
6が設けられている。この第3補助反射板6は上下2段
構成となっていて上部反射板17は被照明領域9Aの外側、
下部反射板18は同内側にそれぞれくるように、かつ、コ
ンタクトガラス9の面に対し斜めになるように取付けら
れている。
主反射鏡2を保持するベース7の被照明領域9Aの直下
には、コンタクトガラス9の上に載置された原稿面から
の反射光をレンズ11に導くための開口部8が形成されて
いる。
光源1を点灯した場合に、第2図に示されるように、
光源1から上方へ照射された光は反射笠10により光源側
へ戻され、光源1から下方へ照射された光と共に主反射
鏡2の反射面2Aで反射され、コンタクトガラス9の上に
載置された原稿面(図示されず)へ導かれる。原稿の反
射像はレンズ11を介して図示省略の被露光面に結像され
る。
上記の如く、光源1を点灯した場合に、もし、補助反
射板4−1、4−2、6等を設けないと、コンタクトガ
ラス9の上面(原稿面)及びその延長たる平面における
主反射鏡2による主な照明領域は第4図に符号13で示さ
れるように扇状となり、有効な被照明領域9Aの左右及び
光源対向辺の外側に広くはみ出してしまい、光の利用効
率としては好ましくない。
しかし、本例の如く第1、第2補助反射板4−1、4
−2を設けることにより、主反射鏡2による反射光の
中、上記被照明領域の左右外側でのはみ出し光に対応す
る光は被照明領域9Aへ向けて反射させられ、被照明領域
での照度を上げることができる。
同様に、第3補助反射板6を設けているので、主反射
光の中、上記被照明領域の光源対向辺外側でのはみ出し
光に対応する光も被照明領域9Aへ向けて反射させられ、
照度の向上に寄与する。
なお、この第3補助反射板6に関しては、前記した如
く反射面が上部反射板17と下部反射板18とより成り、こ
のように構成することにより一層の照明効率向上が図れ
る。
第4図において符号4−1Mは第1補助反射板4−1に
よる反射折返し線、符号4−2Mは第3補助反射板4−2
による反射折り返し線、符号17Mは上部反射板17による
反射折り返し線、符号18Mは下部反射板18による反射折
り返し線をそれぞれ示し、主反射鏡2からの光は上記各
折返し線より内側に折返される如く反射されて被照明領
域9Aに光の重畳領域を形成する。但し、第4図では図の
複雑化を避けるため、第1、第2の各補助反射板4−
1、4−2等はコンタクトガラス9の面に対して垂直状
態にあるときを想定して反射領域を示している。また、
第4図において符号17−18、18−17は第3補助反射板6
の上部反射板と下部反射との境界線を示し、これらのラ
インの内側に反射光は生じない。
そこで、被照明領域9Aに対する照明効率ばかりでな
く、平均的な照明光の分布を得るには、補助反射板をコ
ンタクトガラス9に対して傾けることが有効である。
第5図aにおいて、第2補助反射板4−2を例にとる
と、コンタクトガラス面(原稿面)に対し、この補助反
射板が垂直な状態(第5図(b)に符号xで示す状態)
のときの、コンタクトガラス面での反射光照射領域を照
射領域4−2xとする。
第2補助反射板4−2を上記状態からコンタクトガラ
ス面に対し遠ざける方向に傾けた第5図(b)の符号I
で示される状態では、反射光照明領域は、照射領域4−
2Iの如くなり、照射領域は広がるがそのため照度(単位
面積当り)は小さくなる。
また、上記と逆に、第2補助反射板4−2をコンタク
トガラス面に対し、近づく方向に傾けた第5図(b)の
符号IIで示される状態では、反射光照射領域はせばまる
が照度は大きくなる。
従って、これらのことから、照度むらの補正が第1補
助反射板4−1、第2補助反射板4−2等の傾きを調整
することにより可能である。
第5図に示されるように、第1、第2補助反射板4−
1、4−2の傾きによる効果は面積的にみて非常に大き
い。そこで、この性質を利用するべく、補助反射自体を
弾性板で構成し、その長手方向の一端A、他端B(各第
1図参照)にてそれぞれ独立に傾けることを可能にすれ
ば、反射光照明領域をある程度の自由度をもって変え得
ることとなり調整効果を一層高めることができる。
そこで、次に、補助反射板の角度調整手段について第
1補助反射板4−1を例にひき、第6図により説明す
る。
第1補助反射板4−1は反射板ホルダ25に固定されて
いる。反射板ホルダ25の上端部はコンクトガラス9のベ
ース26に固定された保持部材27に軸24を介して軸支され
ている。ホルダ25のアーム部25−1と保持部材27との間
には伸長性のスプリング30及びねじ29が介在させてあ
る。
ねじ29の頭部はベース上に露出しており、頸部は保持
部材27の折曲片部に単に貫通し、下部はアーム部25−1
に螺合している。従って外部よりねじ29を回転させるこ
とができ、この回転に応じてアーム部25−1のねじとの
螺合部分が上動又は下動して、反射板ホルダ25が揺動さ
れ、適宜の傾き状態に第1補助反射板4−1を位置決め
設定することができる。
なお、軸24は、可及的にコンタクトガラス面に近づけ
て設ける方が被照明領域での第1補助反射板4−1の無
用な捩じれが少なくなる。
第2補助反射板4−2についても上記と同様の手段を
適用することができる。
前記第6図に係る補助反射板の傾け手段については、
傾きの角度が比較的小さい範囲では問題ないが、傾きを
大きくしようとすると、ねじ29の部分で所謂「こじれ」
現象を起こし、好ましくない。そこで、これを改良した
のが第7図の例である。
第7図において、反射板ホルダ250のアーム部250−1
はその先端部が調整ナット190の溝部に係合されてい
る。調整ナット190はねじ290に螺合しており、回り止め
用に円周の一部が半月状にカットされて弦の部分がベー
ス260と一体の保持部材270の壁部に近接している。ま
た、アーム部250−1と保持部材270の上側面部との間を
おし開く様にして開脚性のスプリング180が軸24を利用
して支持されており、反射板ホルダ250を一方向側に付
勢してガタ付防止している。さらに、ねじ290の下端に
はねじき抜け止め防止用の止め輪170が取付けてあり、
清掃等に際して第1補助反射板4−1に作用する外力に
伴うねじの抜けを防止している。
この構成によれば、ねじ290の回転に伴う調整ナット1
90の動きを介してアーム部250−1が移動させられるの
であるから、「こじれ」現象によるねじの倒れがなく、
第6図の例に較べて第1補助反射板4−1の大きな傾き
調整量を得る。
以上、第6図、第7図に示した如き調整手段は、第
1、第2補助反射板4−1、4−2のそれぞれの長手方
向端に独立して設けられる。
そして、これにより、第1、第2補助反射板4−1、
4−2をコンタクトガラス9に対して傾ける際に長手方
向両端での各傾け度合いを不均一にすることにより補助
反射板にねじりを与え、実際に即した均一かつ効率のよ
い照明効果を与えることができる。このようなねじり現
象を補助反射板に得るために、その材料としては適度の
弾性体であることが望まれ、例えば光輝Al材(t=1)
が適する。板厚は厚すぎても薄すぎても不適である。ガ
ラスは適さない。
次に、第3補助反射板6の具体的態様について説明す
る。
第3補助反射板6は上部反射板17と下部反射板18の二
つの反射板からなることは既に述べた通りであるが、上
部材反射板17及び下部反射板18は第1図に示す如く、第
1、第2補助反射板4−1、4−2の移動範囲を含む大
きさを有し、第1、第2補助反射板4−1、4−2を移
動させても上部反射板17及び下部反射板18には当たらな
い程度に小さな隙間が第1、第2補助反射板4−1、4
−2と第3補助反射板6との間に形成される。
第8図に示すように上部反射板17はコンタクトガラス
9に対し固定され、下部反射板18はベース7に固定され
る。
角度的には上部反射板17についてはコンタクトガラス
面に対し85゜、下部反射板18については82゜が基準で、
実験では、上部材反射板17については87゜〜80゜、下部
反射板18では84゜〜78゜位で効果があり、これ以外では
照度むらが大きいか若しくは照度不足となった。なお、
第1、第2補助反射板4−1、4−2については95゜〜
75゜が良好であった。
第6図、第7図の各構成では何れも、補助反射板の傾
き角度はコンタクトガラス9を外すことなく、ねじを外
部から回すことにより行うことができるので、原稿をセ
ットし、画像をとりながら(コピーしながら)調整する
ことが可能であり、組立、調整が容易となり、サービス
での保守性が極めて良好となる。
因に、従来機において、ランプ位置調整もしくはスリ
ット露光タイプでは遮光板調整が行われているが、これ
らは全て安全確保のためメインスイッチをオフした後、
コンタクトガラスを外し、画像をとって状態を確認した
上での試行錯誤を繰り返さねばならず、調整作業効率の
点で非常に問題があった。
さらに、一般に組立時だけではなく、発光性能にばら
つきのあるランプ交換時、ランプの劣化、若しくは反射
板の汚れ(片側)の場合にも調整が必要であり、簡単に
調整できる前記第6図ないし第8図の構成は実用的価値
がある。
次に、他の照度むらの調整手段を説明する。
その手段というのは、補助反射板の特定領域に低反射
域を設けるというものである。
第4図を参照するに、照度むらは光の重畳傾斜域すな
わち、符号a、b、c、dで囲まれた領域33と、符号
e、f、g、hで囲まれた領域34と、符号e′、f′、
g′、h′で囲まれた領域34′において顕著に生じ、こ
れらの領域で照度が高くなる。
そして、領域33は補助反射板4−1、4−2の一部で
ある特定領域が相当する。
この特定領域は第9図に符号33Pで示す台形状の領域
が対応する。
そこで、この特定領域33Pでの反射率を低下させるよ
うに黒いドットを印刷し、面積的に反射率を下げる。
その際、照度が強い個所(照射光線上、光源に近い個
所)は反射率を低くするため、コンタクトガラスに遠い
方は反射率を低く(50%以下)、コンタクトガラス面に
近い個所は遠い個所に比べ反射率を上げるようにドット
径及びドット密度を変化させる。
例えば、コンタクトガラスに近い方は径1mmで6〜7mm
ピッチ、遠い方は径1.6mm、横2mm、縦1.5mm間隔の千鳥
状配列として、順次ピッチ、径共変化させている。
実験によれば、ドット径6mm〜4mmではコンタクトガラ
スに近い方では被照射領域上に鹿の子状のむらとなって
現れるため、不適である。そこで、できるだけ小さいド
ット径が望まれるが、加工上及び精度上0.8mm〜2.5mmが
適切といえる。
次に、領域34、34′は補助反射板6の中、下部反射板
18の特定領域が相当する。
この特定領域は第10図に34P、34P′で示す逆三角形状
の領域が対応する。なお、領域34P、34P′は補助反射板
の中心線Q〜Qを軸として対称に形成する。
第10図に示すように補助反射板6における上部材反射
板17と下部材反射板18との接続部材37(第8図では符号
39で示す部位が対応)はコンタクトガラス9に対し略平
行となるため、この面により反射する光がコンタクトガ
ラス面に入り、レンズ11へ照射するグレア光の原因とな
る。
そこで、接続点37には光の反射を妨げる無反射コート
(塗装)を施したり、或いはテープ等の別材を施すこと
でグレア光が防止される。
〔発明の効果〕
本発明によれば、照射効率の向上を図ることができ、
それに加えてむらを少なくすることもでき、好都合であ
る。
本発明により、第3補助反射板は、第1、第2補助反
射板の移動領域を含む部分まで長く延びているので、第
1、第2補助反射板との隙間が広がることがなく、画像
端部に地汚れが発生することが防止された。
【図面の簡単な説明】
第1図はコンタクトガラスを外した状態での照明装置の
全体斜視図、第2図は照明装置の断面図、第3図は照明
装置の平面図、第4図は光の反射領域を説明した図、第
5図は反射面の傾きに応ずる反射光領域の変化を説明し
た図、第6図、第7図はそれぞれ第1、第2補助反射板
の傾き角度の調整手段を説明した図、第8図は主反射鏡
に対向する第3補助反射板についての取付け態様を説明
した図、第9図、第10図はそれぞれ低反射領域の態様を
説明した図である。 1……光源、2……主反射鏡 4−1、4−2、6……補助反射板 9A……被照明領域 9A−1……基辺 9A−2、9A−3……隣接辺 9A−4……対向辺

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】四角形平面状の被照射領域を照射するため
    の光源と、主反射鏡とを有し該主反射鏡が上記被照射領
    域の一端に位置し、被照射領域の外縁に相当する四辺の
    うち、主反射鏡が設けられる基辺に隣接する二つの互い
    に対向する右隣接辺及び左隣接辺の部位に第1及び第2
    補助反射板を設け、前記基辺に対向する対向辺の部位に
    第3補助反射板を固定配置し、上記主反射鏡からの光を
    上記被照射領域へ導くようにした照明装置において、 前記第1及び第2補正反射板は、前記第3補助反射板側
    の端部が当該第3補助反射板の反射面に対向するように
    配置されているとともに、前記第1及び第2補正反射板
    にはその反射面と垂直な方向への傾き角を調整可能にす
    る角度調整手段が設けられ、前記第3補助反射板は、前
    記角度調整手段により移動される前記第1及び第2補正
    反射板の移動範囲を含む大きさに形成されていることを
    特徴とする照明装置。
JP2321408A 1990-11-26 1990-11-26 照明装置 Expired - Fee Related JP3045535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2321408A JP3045535B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2321408A JP3045535B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04190376A JPH04190376A (ja) 1992-07-08
JP3045535B2 true JP3045535B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=18132221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2321408A Expired - Fee Related JP3045535B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3045535B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04190376A (ja) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0115900B1 (en) Distortion correction for an overhead projector system
JPS6015052B2 (ja) スリツト照明装置
US20030147052A1 (en) High contrast projection
US7611247B2 (en) Illumination aperture for projection display
JP3045535B2 (ja) 照明装置
KR930007325B1 (ko) 오버헤드 프로젝터(overhead projector)
US5287147A (en) Original scanning apparatus with fixed light source
JP2682647B2 (ja) 照明装置
US4949120A (en) Illuminating device
US5416630A (en) Circular arc illumination apparatus
JP2743223B2 (ja) 原稿走査装置
JPS6321641A (ja) 複写機の照度ムラ補正装置
JPH0453646Y2 (ja)
JP2001223850A (ja) 画像読取装置
JP2515625Y2 (ja) 画像露光装置
JPH05142669A (ja) 照明装置
JPS59206824A (ja) 露光装置
JPH0727462Y2 (ja) 投影装置
JPH04106516A (ja) 走査露光装置
JPH02210340A (ja) 光量補正装置
JPH02163772A (ja) 露光装置の照度むら補正装置
JPH07319082A (ja) 画像形成装置の照明装置
JPS61160735A (ja) 複写機の露光装置
JPH0713267A (ja) 変倍複写機
JPS60241604A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees