JP3041389B2 - 水準器 - Google Patents

水準器

Info

Publication number
JP3041389B2
JP3041389B2 JP3290642A JP29064291A JP3041389B2 JP 3041389 B2 JP3041389 B2 JP 3041389B2 JP 3290642 A JP3290642 A JP 3290642A JP 29064291 A JP29064291 A JP 29064291A JP 3041389 B2 JP3041389 B2 JP 3041389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bubble
level
additive
type rod
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3290642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0599668A (ja
Inventor
裕康 藤原
Original Assignee
株式会社高尾製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高尾製作所 filed Critical 株式会社高尾製作所
Priority to JP3290642A priority Critical patent/JP3041389B2/ja
Priority to US07/902,886 priority patent/US5272816A/en
Publication of JPH0599668A publication Critical patent/JPH0599668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041389B2 publication Critical patent/JP3041389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/18Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels by using liquids
    • G01C9/24Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels by using liquids in closed containers partially filled with liquid so as to leave a gas bubble
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S33/00Geometrical instruments
    • Y10S33/11Materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水平線又は水平面を求
めるための測定器である水準器に関するものである。周
知の通り、水準器としてもっともよく使用されているも
のは、気泡型棒状水準器である。この気泡型棒状水準器
は、やや湾曲したガラス管に、わずかの気泡が残るよう
に液体を封入し、該ガラス管が水平になったとき、その
気泡がガラス管の中央に位置するようにしたものであ
る。
【0002】気泡型棒状水準器は、水平線又は水平面を
求めるうえで欠かすことのできない用具の一つであり、
例えば、米国では、自動車のヘッドライトの上部に気泡
型棒状水準器を取りつけることが要求されている。これ
は、ヘッドライトが必要以上に上或いは下に傾斜してい
ないかどうかを確認するためである。本発明に係る水準
器は、様々な分野で利用されるが、特に前記した自動
車、或いは航空機に取りつけられる気泡型棒状水準器と
して好適なものである。
【0003】
【従来の技術】前述した自動車のヘッドライトに取りつ
けられる気泡型棒状水準器としては、ガラス管内にメチ
ルアルコール或いはシリコーンオイル−20等の化合物
を封入したものが知られている。なお、これらの気泡型
棒状水準器には、微量の蛍光染料が前記化合物と一緒に
封入されているのが通常である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記した自
動車のヘッドライトに取りつけられる気泡型棒状水準器
においては、点灯したヘッドライトの放熱によってガラ
ス管が膨張し、破損する恐れがある。また、自動車の衝
突事故によってもガラス管が破損する恐れがある。これ
らの場合、ガラス管内にメチルアルコールを封入した気
泡型棒状水準器にあっては、メチルアルコールは可燃性
であるため、自ら発火し、或いは発生した火災を助長す
る恐れがあるという問題点があった。
【0005】一方、ガラス管内にシリコーンオイル−20
を封入した気泡型棒状水準器にあっては、シリコーンオ
イル−20の粘度が20.0CStと高いため、ガラス管がショ
ックを受けると気泡割れを起こし、精度の高い測定がで
きなくなるという問題点があった。なお、以上の説明
は、気泡型棒状水準器に基づいて行ったが、他の水準器
においても同様の問題点がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記従来技
術の問題点を解決すべく、次に示すメチルアルコールの
特性に可及的に近似した化合物であって、しかも不燃性
の液体を求めて種々の調査、研究を重ねた。 ガラス管にショックを与えても気泡割れが起きず、仮
に気泡割れが起きても瞬時に復元すること 気泡の動きがスムースであること 劇薬や毒薬的要素がなく、取り扱いが容易であること 染料溶解性があること 温度変化の影響を受けにくいこと 入手しやすいこと
【0007】その結果、上記の条件を満足する単体の化
合物として、クロロフルオロカーボン(以下、「CF
C」と略記する。)を見出した。しかし、周知の通り、
CFCはオゾン層を破壊する物質であることから、将来
的にはその使用が禁止されるものである。そこで、本発
明者は、上記の条件を満足する他の化合物を求めて更に
調査、研究を重ねた結果、特定の代替フロン化合物を主
剤とし、この主剤だけでは欠ける特性を必要な物性を備
えた添加剤によって調整・補助すればよいとの知見を得
た。そして、かかる知見に基づき本発明に係る水準器を
得ることに成功したのである。
【0008】本発明に係る水準器は、主剤として2,2
−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタンを用い、
添加剤としてメチルアルコール,エチルアルコール,ア
セトン,ヘキサン,ヘプタン,イソアミルアルコール,
塩化アリル,塩化イソプロピル,塩化プロピル,ジエチ
ルエーテル,ジプロピルエーテル,ペンタン,メチルヘ
キサンの群から選ばれる溶剤又はシリコンオイルの1以
上を用い、主剤と添加剤との体積割合が60:40〜7
0:30である混合液体を、染料とともに透明耐熱性素
管に封入してなることを特徴とするものである。第1図
は、本発明に係る気泡型棒状水準器の正面図を示し、図
中、1は透明耐熱性素管、2は混合液体、3は気泡を示
す。
【0009】本発明に係る水準器に用いる混合液体の主
剤としては、2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフル
オロエタン(以下、「HCFC−123」と略記す
る。)を用いる。HCFC−123は、代替フロン化合
物の一種で、規制の対象外となっている物質であり、し
かも、不燃性の物質である。なお、このHCFC−12
3に近似した代替フロン化合物として、1,1−ジクロ
ロ−1−フルオロエタン(以下、「HCFC−141
b」と略記する。)が存在するが、可燃性であるため、
使用できない。
【0010】前記HCFC−123を単独で耐熱製素管
に封入して水準器とすると、加熱条件下に置かれること
により、体積膨張を起こし、耐熱製素管が破裂する。本
発明の特徴とする点は、この体積膨張による耐熱製素管
の破裂を防止するための添加剤を特定割合で共存させる
点にある。本発明で用いる添加剤としては、メチルアル
コール,エチルアルコール,アセトン,ヘキサン,ヘプ
タン,イソアミルアルコール,塩化アリル,塩化イソプ
ロピル,塩化プロピル,ジエチルエーテル,ジプロピル
エーテル,ペンタン,メチルヘキサンの群から選ばれる
1以上の溶剤又はシリコンオイルを上げることができ
る。
【0011】前記主剤と添加剤との体積割合は、60:
40〜70:30とする。主剤に対する添加剤の割合が
40以下であると、添加剤そのものが可燃性であって
も、主剤によってその可燃性が抑制され、混合液体とし
ては不燃性を示す。主剤に対する添加剤の添加量が増加
するにつれて添加剤の可燃特性が顕在化し、混合液体と
して難燃性化、可燃性化する。しかし、主剤に対する添
加剤の割合が30未満であると、主剤の体積膨張を抑制
する効果が発揮されない。従って、主剤と添加剤との体
積割合は、前記範囲内とする必要がある。
【0012】なお、前記添加剤は、主剤の体積膨張抑制
効果以外に、粘度或いは表面張力調整剤としても作用す
る。粘度が高すぎたり、表面張力が大きすぎると、耐熱
性素管内の液体が気泡割れを生じる。このような気泡割
れを防止するためには、混合液として、粘度1.0 CSt 以
下,表面張力30.0dyn/cm以下に調整する必要がある。実
用上は、粘度0.9CSt〜0.2CSt、表面張力26.0dyn/cm〜1
0.0dyn/cmの範囲から選ぶことが好ましい。
【0013】本発明における透明耐熱性素管としては、
ガラス管を代表的なものとして挙げることができるが、
これと同等な特性を持つ合成樹脂管を用いることも可能
である。なお、本発明に係る水準器には、前記した主剤
及び添加剤以外に、微量の蛍光染料が添加される。これ
は、透明耐熱性素管内の気泡の位置を視認しやすくする
ために添加されるものである。従って、その添加量は主
剤に対し500ml中0.1 〜0.2g程度で充分である。
【0014】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づき説明する。 実施例1〜5 全長37mm,直径6mm,曲率R450 のガラス管3本に、
気泡長が8mm(20 ℃)となるように、表1に記載の各混
合液体をそれぞれ封入して気泡型棒状水準器とした。こ
の気泡型棒状水準器について、混合液体の気泡の割れ、
気泡の動き、不燃性及び破裂性について調べた。その結
果を、表2に示す。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】(注)試験方法 *1:各気泡型棒状水準器を5°傾斜させ、ガラス管の
中央に位置する気泡が、持ち上げた側のガラス管の端部
に到達する速度を測定した。 *2:各気泡型棒状水準器を30cmの高さから、厚さ2
mmのゴム板の上に落下させ、気泡の状態を測定した。 *3:直径6mm×長さ5mmのアルコールランプの芯に各
気泡型棒状水準器内の液体と同じ成分の液体を含ませて
点火し、不燃性を測定した。 *4:加熱炉内に各気泡型棒状水準器を入れ、40分か
けて常温から150℃まで昇温させ、6時間保持させた
後、1時間かけて常温まで戻し、破裂性を測定した。
【0018】比較例1〜5 表1に記載の各混合液体に代えて、表3に記載の液体を
用いた外は実施例と同じにした気泡型棒状水準器を用い
た。この気泡型棒状水準器について、混合液体の気泡の
割れ、気泡の動き、不燃性及び破裂性について調べた。
その結果を、表4に示す。
【0019】
【表3】
【0020】
【表4】 (注)試験方法は、実施例1〜5と同じとした。
【0021】
【作用】本発明に係る水準器においては、HCFC−1
23を用いているので、主剤がメチルアルコール単体と
同様の特性を有し、しかも、メチルアルコールとは異な
り不燃性である。HCFC−123を単独で耐熱製素管
に封入した水準器を加熱条件下に置くと、HCFC−1
23が体積膨張を起こし、耐熱製素管は破裂するが、本
発明では、メチルアルコール等の添加剤を混入し、HC
FC−123の体積膨張を抑制しているので、これを防
止することができる。
【0022】
【効果】本発明に係る水準器は、以上の構成、作用より
なるので、次の効果を奏する。即ち、本発明に係る水準
器は、耐熱性素管に封入された混合液体の主剤が不燃性
であるので、仮に耐熱性素管が破損しても、前記混合液
体が、自ら発火したり、発生した火災を助長したりする
恐れがない。また、前記混合液体は、粘度1.0CSt 以
下,表面張力30.0 dyn/cm 以下であるので、耐熱性
素管がショックを受けても気泡割れを起こさず、気泡割
れを起こしても瞬時に復元する。さらに、添加剤が主剤
の体積膨張を抑制するので、耐熱性素管が破裂する恐れ
がない。従って、本発明に係る水準器は、火災事故が発
生すると人命にかかわる自動車や航空機に用いられる気
泡型棒状水準器として特に好適なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る気泡型棒状水準器の側面図を示
す。
【符号の説明】
1 透明耐熱性素管 2 混合液体 3 気泡

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主剤として2,2−ジクロロ−1,1,
    1−トリフルオロエタンを用い、添加剤としてメチルア
    ルコール,エチルアルコール,アセトン,ヘキサン,ヘ
    プタン,イソアミルアルコール,塩化アリル,塩化イソ
    プロピル,塩化プロピル,ジエチルエーテル,ジプロピ
    ルエーテル,ペンタン,メチルヘキサンの群から選ばれ
    る溶剤又はシリコンオイルの1以上を用い、主剤と添加
    剤との体積割合が60:40〜70:30である混合液
    体を、染料とともに透明耐熱性素管に封入してなること
    を特徴とする水準器。
JP3290642A 1991-10-08 1991-10-08 水準器 Expired - Fee Related JP3041389B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3290642A JP3041389B2 (ja) 1991-10-08 1991-10-08 水準器
US07/902,886 US5272816A (en) 1991-10-08 1992-06-23 Level

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3290642A JP3041389B2 (ja) 1991-10-08 1991-10-08 水準器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0599668A JPH0599668A (ja) 1993-04-23
JP3041389B2 true JP3041389B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=17758611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3290642A Expired - Fee Related JP3041389B2 (ja) 1991-10-08 1991-10-08 水準器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5272816A (ja)
JP (1) JP3041389B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455696A (en) * 1992-07-10 1995-10-03 Kabushiki Kaisha Topcon Display apparatus including a liquid and two plates bonded together by a fluorocarbon resin
US5508833A (en) * 1992-07-10 1996-04-16 Kabushiki Kaisha Topcon Display apparatus sealed with a solvent-soluble fluorocarbon or fluorine-containing resin having an adhesive covalent bond-forming functional group
US5749152A (en) * 1995-07-10 1998-05-12 Goss; William A. Spirit level vial construction
US5709454A (en) * 1996-04-15 1998-01-20 Hatlestad, Ii; Leif E. Vehicle visual display devices
IL123586A (en) 1998-03-06 2001-04-30 Karpo Ind Ltd Spirit level with hand grips
AU2003264767A1 (en) * 2002-11-12 2004-06-03 Coloured Level Ltd High contrast spirit-level vial
US7263778B2 (en) * 2002-11-12 2007-09-04 Coloured Level Ltd. High contrast spirit-level vial
US20040088873A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-13 Joel Lang High contrast spirit-level vial
US6915586B2 (en) * 2003-08-18 2005-07-12 Empire Level Mfg. Corp. Box level
IL224928A0 (en) 2013-02-26 2013-07-31 Kapro Ind Ltd leveler
JP2014178273A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Topcon Corp 傾斜角検出装置
USD730207S1 (en) 2014-03-05 2015-05-26 Kapro Industries Ltd. Spirit level
USD750984S1 (en) 2014-09-30 2016-03-08 Kapro Industries Ltd. Box spirit level with ruler
EA201500349A1 (ru) * 2014-12-19 2016-06-30 Национальная Академия Авиации Универсальный жидкостный указатель углов
EP3328287A1 (en) * 2015-07-30 2018-06-06 Cook Medical Technologies LLC Liquid stylet apparatus
US10436584B2 (en) * 2016-05-06 2019-10-08 Milwaukee Electric Tool Corporation Level with audio and/or visual indicators
USD805928S1 (en) 2016-09-21 2017-12-26 Kapro Industries Ltd. Stud layout level
CN107677252A (zh) * 2017-10-30 2018-02-09 浙江浩创工具有限公司 一种水准泡

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1563321A (en) * 1921-09-06 1925-12-01 George Q Bedortha Spirit-level glass
US1730109A (en) * 1924-08-28 1929-10-01 Elbridge F Bacon Level
US2646628A (en) * 1951-06-25 1953-07-28 Shaler Saul Spirit level and process of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0599668A (ja) 1993-04-23
US5272816A (en) 1993-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041389B2 (ja) 水準器
Weissenborn et al. Surface tension of aqueous solutions of electrolytes: relationship with ion hydration, oxygen solubility, and bubble coalescence
JP2875616B2 (ja) 非引火性冷媒組成物
Groothuis et al. Gas absorption by single drops during formation
EP0565265B1 (en) Refrigerant composition
Briggs et al. Properties of liquids at high sound pressure
JP6241534B2 (ja) フッ素化炭化水素の混合物を含有する組成物及びその応用
EP2985266A1 (en) Process for producing glass tubes and use thereof
JP2005226075A (ja) フルオロエーテル及びヒドロフルオロカーボンの組成物
KR890017212A (ko) 지지된 pd의 존재하에서 수소화탈할로겐화반응에 의한 1,1,1,2- 테트라플루오로에탄의 제조방법
WO1997034961A1 (en) DROP-IN SUBSTITUTES FOR 1,1,1,2-TETRAFLUOROETHANE (R-134a) REFRIGERANT
KR900004641A (ko) 유리 덩어리 제조 방법
JP3440486B2 (ja) 球状シリカの製造方法
JP2024038071A (ja) トリフルオロヨードメタン(CF3I)及び1,1,3,3,3-ペンタフルオロプロペン(HFO-1225zc)の共沸混合物又は共沸混合物様組成物
CN1065870A (zh) 含氢氟烃发泡剂的微孔和超微孔材料
Pribylov et al. Adsorption of gases by microporous adsorbents under pressures up to hundreds megapascals
JP2946057B2 (ja) 水準器
GB2250514A (en) Multi-component refrigerant
JP6384563B2 (ja) フッ素化炭化水素の混合物を含有する組成物及びその応用
US3411855A (en) Candles
Booth et al. The Fluorination of Thiophosphoryl Trichloride: The Thiophosphoryl Chlorofluorides1
Courval et al. Gas chromatographic evaluation of thermodynamic interaction parameters for the water-poly (ethylene oxide) system
JPH05272976A (ja) 水準器用気泡管
Denslow et al. Surfactant effects in phenolic foam resins
Breitman Glass Transitions in Polymer‐Plasticizer Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees