JP3040410B2 - 変換による一連の画像のエンコードおよびデコード適応方法及びその装置 - Google Patents

変換による一連の画像のエンコードおよびデコード適応方法及びその装置

Info

Publication number
JP3040410B2
JP3040410B2 JP01501054A JP50105489A JP3040410B2 JP 3040410 B2 JP3040410 B2 JP 3040410B2 JP 01501054 A JP01501054 A JP 01501054A JP 50105489 A JP50105489 A JP 50105489A JP 3040410 B2 JP3040410 B2 JP 3040410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
coefficient
value
image
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01501054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02504692A (ja
Inventor
オーブレ,エリク
ペロン,クロード
フェール,アラン
Original Assignee
トムソン、コンシュメ、エレクトロニクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9358442&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3040410(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by トムソン、コンシュメ、エレクトロニクス filed Critical トムソン、コンシュメ、エレクトロニクス
Priority claimed from PCT/FR1989/000649 external-priority patent/WO1990006711A1/fr
Publication of JPH02504692A publication Critical patent/JPH02504692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040410B2 publication Critical patent/JP3040410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/04Colour television systems using pulse code modulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0081Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for slabs; for billets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/20Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace
    • F27B9/201Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace walking beam furnace
    • F27B9/202Conveyor mechanisms therefor
    • F27B9/207Conveyor mechanisms therefor consisting of two or more conveyors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/30Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B9/38Arrangements of devices for charging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/04Colour television systems using pulse code modulation
    • H04N11/042Codec means
    • H04N11/044Codec means involving transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • H04N19/619Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding the transform being operated outside the prediction loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は変換により一連の画像をエンコードそしてデ
コードするアダプティブ方法およびそれを実施するため
の装置に関する。この方法の目的は画像がディジタル化
されているときに伝送あるいは記憶されるべき情報の量
を減少させることである。これは例えばディジタルビデ
オ伝送系またはディジタルビデオレコーダに応用出来
る。
余弦またはフーリェまたはハダマードまたはハールま
たはカールネルーレーフェ形の2次元変換を用いてディ
ジタル化された画像をエンコードすることは周知であ
る。そのようなエンコードは、夫々が輝度または色差値
であるディジタル値を表わす画素ブロックに夫々の画像
を分割し、そのブロックの変換係数となる値のマトリク
スを得るべく各ブロックに変換を施し、例えばハフマン
コードを用いてこれら変換係数をエンコードされた形で
伝送することよりなる。一方デコードは変換係数を得る
べくハフマンコードワードをデコードし、画素ブロック
に対応する変換係数にエンコードの場合とは逆の2次元
変換を加えることにより各画素を表わすディジタル値を
回復することよりなる。実際に用いられる変換は例えば
余弦変換のような高速アルゴリズムのある変換である。
フランス特許出願第25753451に示されるエンコードお
よびデコード方法は各画像を画素ブロックに分割し、変
換係数ブロックを得るために輝度値ブロックで表わされ
る各ブロックに余弦変換を行い、各ブロックについてそ
れが表わすシーンの動きが大きいか小さいかを決定し、
動きが大きいときにはそのブロックの変換係数値をある
いは動きが小さいときには前の画像内の同様のブロック
の係数に関してこれら係数の値の差を伝送し、イントラ
画像エンコードおよびインター画像エンコードの2つの
形式の内、各ブロックについて用いられた形式を示す情
報を伝送することよりなる。係数または係数の差はハフ
マンコードワードの形で伝送される。
この方法によればデコードは逆変換を行う前に動きの
少いシーンを表わす各ブロックの変換係数の値を、前の
画像内の同様のブロックの係数値にその係数の夫々の差
を加えることにより決定することを含む。
この方法によればエンコードは更に画像の高空間周波
数に対応する係数または係数差について、低空間周波に
対応する係数または係数差に大きい重みをつけるように
して係数または係数差値に重みづけを行い、そして重み
づけした係数または係数差をリニアスケールで定量化す
ることよりなる。この定量化ステップは伝送されるべき
情報の量により可変である。これは1つのブロックの係
数のすべてあるいは変換係数差のすべてに問題のブロッ
クの前にエンコードされた画素ブロックについて伝送さ
れるべき情報の量により可変である同じ定量化係数を乗
算しそしてその結果のすべてのみを保持することと等価
である。
伝送されるべき情報は一定の速度での伝送を可能にす
るバッファメモリに記憶される。調整装置が、バッファ
メモリにデータが入りつつあるときは連続的に削減しそ
してバッファから出ているときは連続的に増加する定量
化係数値を出す。
勿論このデコードは更に夫々の伝送される係数または
係数差の値にエンコードに用いられた重みづけ係数の逆
に等しい係数を乗算しそしてそれにエンコードに用いた
定量化係数の逆に等しい係数を乗算することを含む。
一連の画像が動きの大きいシーンを表わす場合には伝
送されるべき情報の量は大きく、従って定量化係数は、
伝送されるべき変換係数または変換係数差値の振幅を小
さくするため小さくなる。更に、重みづけ係数は、画像
の高空間周波数に対応する本質的な情報の犠牲を少くし
つつ画像の情報を伝送するために画像の低空間周波に対
応する変換係数により大きい重みを与える。
一連の画像が動きの少いあるいは静止したシーンを表
わすときの各ブロックのエンコードはそれら次々となる
画像間の相関を調べるためインタ画像形のものとなる。
画像から画像へと、同様のブロックの変換係数の差値は
減少しそして伝送されるべき情報量は減少する傾向とな
る。この調整は定量化係数を増加するように行われる。
他方まだ伝送されていない情報は、画像の低空間周波に
対しは、それが重みづけされそれ故伝送されているから
もはや関係を有しない。まだ伝送されていない情報は画
像の高空間周波にのみ関係し、この画像は次に大量の情
報をもって伝送される。数画像に対応する時間インター
バル後に静止シーンを表わす情報のすべてが伝送されそ
して非常に忠実なそのシーンの再生を可能にする。
カラーテレビジョン画像のエンコードとデコードにつ
いては上述の従来技術では輝度信号と2つの色差信号に
対応する3つのディジタル値列を並列に処理することを
示唆している。
この周知の方法は2つの欠点を有する。すなわちこれ
ら3つのディジタル値列の並列処理により、3個のバッ
ファメモリが必要であり、それらメモリは伝送チャンネ
ルのデータ速度は一定であるから一定の比をもつデータ
速度でエンコードされた情報を回復しなければならな
い。ここで、輝度信号および2つの色差信号に対応する
情報データ速度は、色の飽和が極めて変化しうるもので
あり、白、灰色および黒のみを含む画像の場合には0に
もなりうるものであるから著しく可変の比をもつことに
なる。これら3つの情報データ速度間に一定の比を与え
るために、実際には伝送される情報量を不必要に増加さ
せ、あるいは色差に対応する情報の部分が犠牲になるの
であり、これは再生の忠実度に大きく影響する。
他の欠点はこの方法において用いられる調整によるも
のである。同一の画像においてインター画像エンコード
によりコード化された一連のブロックがある場合に、伝
送されるべき情報量が小さいとこの調整により定量化係
数が増大し、バッファメモリの書込みが保持されること
になる。分離したブロックまたはいくつかのブロックが
イントラ画像エンコードによりコード化されるべきとき
にはそれらが動きのある限られた領域に対応するから突
然に大量の情報を伝送しなければならなくなる。バッフ
ァメモリが実際に満杯となっていると調整は伝送される
べき情報の大部分を犠牲にする、すなわちバッファメモ
リが飽和すると定量化係数が急激に減少する。そのよう
な場合にはインター画像エンコードによりコード化され
た画素ブロックは、イントラ画像エンコードによりコー
ド化された隣接ブロックが中程度の忠実度で再生される
に対し高い忠実度で再生される。この品質の差はこれら
2つの形のブロックが同一画素内に隣接するため非常に
目につきやすくなる。
本発明の目的は従来の方法のこれら欠点を解決するこ
とである。本発明の目的は、特に同一のバッファメモリ
に輝度値と2つの色差信号値に対応する、伝送されるべ
き情報を記憶し、そしてこれら3つの形の信号に対応す
る変換係数または変換係数の差について一つの定数を除
き重みづけ係数と同じ定量化係数を用いることからな
る。
他の観点によれば本発明の方法は画像の低空間周波に
対応する情報により大きい重みを与えることに加えて伝
送されるべき情報の量により可変の重みづけ係数を用い
て、バッファメモリの書込みが増加して最大になるとき
画像の高空間周波に対応する情報に与えられる重みを更
に減少させることよりなる。
他の観点によれば、定量化係数はバッファメモリの書
込速度の関数として可変であるが固定の書込しきい値に
対応する不連続性を有し、このしきい値より低く且つ、
書込がこのしきい値より大となるとき増加するようにす
る。
本発明の方法は夫々輝度値ブロック、青色差値ブロッ
クおよび赤色差値ブロックで表わされる画素ブロックに
夫々画像を分割し、問題とする値ブロックの変換係数ブ
ロックを得るために夫々の値ブロックに2次元変換を行
い、問題のブロックについて伝送されるべき情報量を最
少にするためにエンコードされている画像の前の画像に
おける同様の変換係数の値に対し、各値ブロックにつき
そのブロックの変換係数値またはそれら変換係数値の差
を伝送することよりなるイントラ画像またはインター画
像エンコード段階と、この変換係数と変換係数の差とが
伝送される前にそれらに画像の低空間周波に有効な重み
づけ係数を乗算すると共にそれらに伝送されるべき情報
量の関数として可変である定量化係数を乗算する段階
と、各ブロックについて変換係数の夫々の伝送値または
変換係数差の夫々の伝送値にエンコード段階で用いられ
た重みづけ係数の逆数に等しい係数およびエンコード段
階で用いられた定量化係数の逆数に等しい係数を乗算
し、変換係数の夫々の差値に問題のブロックと同様のブ
ロックにおける問題の係数と同様であってデコードされ
ている画像の前の画像に属する変換係数値を加算し、夫
々の変換係数に、デコードされた画像の一部を表わす値
ブロックを得るべくエンコードに適用された変換の逆で
ある変換を行うデコード段階と、からなり、伝送情報の
データ速度を調整する段階と、同一のバッファメモリに
上記3つの形式の値ブロックに対応する伝送されるべき
情報を記憶する段階と、上記変換係数と上記3つの形式
のブロックの変換係数の差に、定乗算係数の適用を除き
同じ可変重みづけ係数と同じ可変定量化係数を乗算する
段階と、を特徴とする。
第1図は本発明の方法の一実施例における画素ブロッ
クの変換係数または変換係数差の走査順を示す図、第2
図は重みづけを示すグラフ、第3図は定量化を示すグラ
フ、第4図、第5図、第6図は伝送情報のデータ速度の
調整を示す図、第7図、第8図は本方法の変更例を示す
図、第9図はエンコーダおよびデコーダの同期化信号を
示す図、第10図、第11図はエンコーダの一実施例のブロ
ック図、第12図、第13図はデコーダのブロック図であ
る。
一実施例においては一連の画像は一連のカラーテレビ
ジョンフレームにより構成され、サンプリングされそし
てディジタル化される。各画素は輝度値、赤色差値およ
び青色差値で表わされ、夫々の値は8ビットである。輝
度は10.125MHzでサンプリングされ、夫々の色差信号は
5.0625MHzでサンプリングされる。エンコードされた情
報のデータ速度は一定であって10Mビット/秒の輝度で
ある。
コード化されるべき各テレビジョン画像はテレビジョ
ンカメラにより従来通りに解析される2つのインターレ
ースフレームからなる。各フレームは別々にコード化さ
れる。
この例では使用される変換は余弦変換である。これは
16×16輝度値ブロック、16×8赤色差値ブロック、16×
8青色差値ブロックに加えられる。他の2次元変換も本
発明の方法の実施に使用しうる。この変換はこれら3種
のブロックの夫々に並列に行われる。これが夫々の値ブ
ロックについて問題のブロックの変換係数値マトリクス
を与える。変換係数ブロックは変換されるべきブロック
のそれと同じ寸法を有する。変換係数は実数である。
輝度値f(i,j)の変換係数は次式で計算される。
但し 色差値f′(i,j)の変換係数は次式による。
但し、i,jはコード化されるべき値ブロックにおける
行および列インデクスであり、uとvはこれら係数のブ
ロックにおける変換係数の行および列インデクスであ
る。第1列にあって第1行の変換係数は変換係数ブロッ
クの係数値の平均の2倍である。その値は常に正であ
る。この値は、この変換係数における僅から誤差が隣接
する画素ブロック間に大きな可視的な差をもたらすから
出来るだけ高い精度でコード化されねばならない。
変換ブロックの他の係数はuとVが増加すると増加す
る画像の空間周波数に対する。uとvとが最大のとき変
換係数は一般に0である。ここでは変換係数ブロックの
係数は、第1図に示されてu2+v2の値の増加に対応する
走査順序に従って考慮される。変換係数の走査路は、そ
れらの静的特性により、コード化されるべき画像のタイ
プについての圧縮比を最適にするように選ばれる。
本発明のこの実施例はコード化される値のタイプ、す
なわち輝度値、青色差値および赤色差値の夫々について
インター画像エンコードおよびイントラ画像エンコード
を並列に行うことを含む。インター画像エンコードはコ
ード化されている画像の前の画像における問題のブロッ
クと同様のブロックの変換係数に関し、問題の画素ブロ
ックの変換係数間の差を計算することからなる。イント
ラ画像エンコードはそのブロックの変換係数値を直接に
使用することからなる。次に両方において、このエンコ
ード方法は重みづけ、定量化およびハフマンエンコード
を行う。
一般に、動きのある画像の一部を表わすブロックのイ
ントラ画像エンコードはインター画像エンコードより多
量の情報を必要とする。逆に画像の静止部分を表わすブ
ロックのインター画像エンコードは一般にイントラ画像
エンコードより情報量が少い。エンコードの形式の選択
はコード化されるべき信号の3つの形式について共通で
ある。この実施例ではエンコードの形式の選択はコード
化されるべきディジタル値の同じブロックについて両方
の場合に必要な情報の量を夫々正確に決定する。各情報
量は重みづけ、定量化およびハフマンエンコードにより
供給されるコード化されたデータのビット数により計算
される。この方法では次に最少の情報量を必要とするエ
ンコードにより供給されるデータを伝送する。
この重みづけは画素ブロックの特定の変換係数をコー
ド化する情報の抑圧がデコードされた画像に著しい劣化
を生じさせないようにすることを可能にする。画像の低
空間周波に対応する係数は高空間周波に対応する係数よ
りも情報の抑圧に対し敏感である。重みづけは低空間周
波に対応する係数が優勢となるようにするものである。
これは1つのブロックの変換係数または変換係数の差
に、輝度については次式で与えられる重みづけ係数を乗
算することにより行われる。
但しuとvは重みづけの行われる変換係数または変換
係数の差の列と行のインデクスであり、Rはブロックの
大きさと画像のサンプリング周波数によりきまる実数で
あってブロックの大きさが16×16でサンプリング周波数
が10.125MHzのとき1.4となるものであり、Norは次式で
与えられるRによりきまる一定のパラメータであって、 サンプリング周波数が10.125MHzのとき0.42となるもの
であり、Ponは重みづけの度合を限定する可変パラメー
タである。その値は画素を表わす3種の信号に対応す
る、伝送されるべきコード化情報を記憶するバッファメ
モリの書込によりきまる。この情報はコード化されてい
る画素ブロックの前のブロックに関係する情報である。
問題のビット数は非ゼロ値のハフマンエンコード、ゼロ
値のシーケンスによるエンコードおよびデータ分離ワー
ドのそう入後に得られるものである。重みづけの度合は
バッファメモリの書込みに対し作用するようにその書込
みの増加関数である。
この実施例ではバッファメモリの容量は64kバイトで
ある。パラメータPonの値および画像の低および高空間
周波間に得られる重みづけ比は次表で与えられる。
色差信号についての変換係数または変換係数の差の値
は次色で与えられる係数で重みづけされる。
但し、R′は色差信号についてはブロックのサイズと
サンプリング周波数とによりきまる実数であってサイズ
16×8、サンプリング周波数5.0625MHzについては0.7で
ある。Nor′は次式で与えられる実数であってサンプリ
ング周波数が5.0625MHzのとき0.59である。
重みづけ係数Pch(u,v)も、伝送されるコード化情報
のデータ速度の調整プロセスにおいて寄与するように可
変のPonによるバッファの書込みの関数である。この重
みづけ係数はインター画像エンコードによりコード化さ
れたデータおよびイントラ画像エンコードによりコード
化されたものについて同一である。
この調整方法では更に1つのブロックの変換係数また
は変換係数の差に、コード化されているブロックの前の
ブロックに対応するコード化されたデータを含むバッフ
ァメモリの書込みの関数である定量化係数を乗算する。
定量化操作はイントラ画像エンコードにより得られた
変換係数と重みづけ後にインター画像エンコードにより
得られる変換係数の差とについて並列に行われる。与え
られた画素ブロックについて輝度に対応する変換係数の
すべておよび変換係数の差のすべてに同一の定量化係数
値が乗算される。2つの色差信号に対応する変換係数お
よび変換係数差のすべてに定乗算係数を加えることを除
き輝度に対応するものと同一の値を有する重みづけ係数
が乗算される。この定数は余弦変換の計算中に導入され
る定乗算因子の補償のため1.41とされており、これは輝
度と色差についての場合と同様にサイズの差によりブロ
ック毎に僅かに異なっている。
定量化係数はしきい値より低いバッファメモリの書込
みEbについて一定であり、Ebがこのしきい値を越えると
指数関数的に減少する。この例ではバッファメモリの容
量は64000ビットであるから、書込しきい値は56000ビッ
トとなる。輝度については定量化係数は次式で表わされ
る。
Eb≫56000ビットのとき。
Nlum=1、Eb<56000ビットのとき。
色差信号については定量化係数は次式で与えられる。
Eb≫56000ビットのとき。
Nchr=1.41、Eb<56000ビットのとき。
但し定数NorとNor′は前述した値を有する。
変換係数または変換係数の差はそれらを最も近い整数
値にするために重みづけと定量化の後に整理される。
第2図はバッファメモリの書込Ebの関数として輝度に
ついての画像の高および低空間周波数に与えられる重み
づけ係数の比を示すグラフである。これは書込みが0か
ら64キロビットに変る間に段階的に増加する。
第3図は書込Ebの関数としての輝度に対応する定量化
係数Nlumのグラフである。これから定量化係数は書込み
値の殆どについて一定であり、その最大値に近づくと急
激に減少することがわかる。本発明においては定量化係
数と書込み間の関係はそれ故従来用いられたものとは全
く異なり、連続的に変化する。従来の定量化係数は水平
レベルのようなものは含まず、書込みの関数として規則
的に減少する。
第4、5、6図は3個の連続する画像が静止シーンを
表わす場合のこの調整プロセスを例示している。これら
各図では実際に伝送される情報量が垂直軸に、これら画
像の夫々の変換係数または変換係数差のランクが水平軸
に夫々プロットされており、このランクは第1図の走査
路によりきまる。問題とする情報の量は重みづけ、定量
化およびハフマンエンコード後に得られるものである。
しかしながら、第1変換係数に対応する情報量、すな
わちi,j=0はデータ速度の調整を行わないから第4〜
6図には示していない。第1係数は重みづけされず、回
復された画像のブロック間の可視的な不連続性を避ける
ために標準化されない。それ故第4〜6図は他の変換係
数または変換係数差にのみ対応する情報量を示す。
これら3つの画像の内の第1画像はその前の画像とは
異なるものとする。第1画像の変換係数はそれ故、低ラ
ンクの変換係数に特に分布する、大量の情報を必要とす
るイントラ画像エンコードですべてコード化される。更
に、重みづけは低ランクの係数を大きくする効果を有す
る。そして最後に高ランクの特定の係数が最も近い整数
値にする過程で0にされる。すべては+0.5と−0.5にし
きい値があるかのごとくに生じる。そのため、第4図で
は高ランクの係数は任意の情報量によっては伝送されな
い。特に、高ランクの多くの係数は絶対値で0.5より小
さいから0にされる。0とされる係数または係数差値の
数はバッファメモリの大量の書込みにより生じる定量化
係数の減少があると増加する。それ故定量化と組合され
たしきい値の効果は高空間周波に対応する情報を抑圧す
る傾向にある。
第5図は第1画像と同じであってそれに続く第2画像
に対応する。第2画像の変換係数はそれ故理論的には第
1画像についてのものと全く同じである。これらは第1
および第2画像間の相関をとるためにインター画像エン
コードでコード化される。インター画像エンコードは、
第1画像がコード化されそしてその間およびデコード段
階で同一の値を減算するためにデコード化された後にそ
の画像の変換係数と第2画像の変換係数の差を計算する
ことにより行われる。
重みづけおよび定量化操作は情報を抑圧し、そしてそ
れ故コード化前の変換係数とデコードに先立つコード化
後の変換係数の非0差を生じさせるコード化誤差を生じ
させる。それ故、第1画像についてコード化されそして
復号化された係数と第2画像についてコード化されるで
あろう係数との間に非0差がある。これらの差は特に重
みづけ係数と定量化係数が画像毎に変化することによる
ものである。
第5図は重みづけされ、定量化されそしてハフマンエ
ンコードされた係数の差に対応する情報量を示す。これ
らの差により構成される情報量はいくつかの理由で第1
画像の変換係数値に対応する情報量より小さくなる。ま
ず、第1および第2画像は同じであるから係数の差は低
い値をもつ。従って、この情報量はまず平均周波数と高
周波数、すなわち平均ランクと高ランクに対応するので
あり、その理由は第1画像のエンコード中に行われる重
みづけと定量化が平均ランクと高ランクに対応する情報
を犠牲にしているからである。この情報は第2記憶され
た情報に詳細を加えるようにする。第2画像のブロック
のすべてのエンコードが第1画像と相関を用いたインタ
ー画像エンコードであると、伝送されるべき情報の量は
減少してバッファメモリを空にし、そして調整プロセス
により定量化係数の増加とその一定値1での維持が生じ
る。
定量化係数の増加は変換係数の差の大きさを増大さ
せ、そしてそれ故平均および高ランクの係数について伝
送されるべき情報量が増大しそしてそのためバッファメ
モリの書込みが生じる。しかしながら、定量化係数のレ
ベリングはこの傾向を低下させる。更に、伝送されるべ
き情報は、低空間周波に対応する情報が第1画像のエン
コード中、高度に伝送されているから平均および高空間
周波に特に対応する。重みづけはバッファメモリが満杯
になるとき高周波に対し序々に作用する。それ故、重み
づけそれ自体も第2画像について伝送される情報の量を
減少させようとする。最後にこの量は第1画像について
伝送されるものより小さい。
前の2画像と同じ第3の画像のエンコードもインター
画像エンコードで行われそして第1、第2画像のエンコ
ード中に伝送されえなかった高空間周波に対応する情報
を伝送するだけでよい。この情報は微細な部分を回復さ
れた第3画像に付加しうるようにする。かくして、一連
の静止画像があるときは、回復される画像の忠実度が非
常に高いものとなる。
第6図は係数のランクの関数として第3画像について
伝送されるべき情報の量を示す。この情報量は特に非常
に高い空間周波数に対応するものであり、そしてこれは
一般に、バッファメモリが空になりはじめても重みづけ
が非常に高い空間周波数に対し著しく作用するから、第
1画像および第2画像のエンコードについて伝送される
べき情報量に対し小さい。定量化と重みづけの度合は調
整が書込みを一定レベルに維持しようとせず、各インタ
ー画像エンコード中の書込みを減少させようとするよう
に選ばれる。
一般的には各画像は静止領域と動作領域からなる。動
きのある領域にあるブロックはバッファメモリを飽和さ
せる傾向のあるインター画像エンコードを必要とする。
重みづけと定量化の度合はメモリがこれらブロックに対
応する情報で飽和しないように選ばれる。重みづけは、
メモリの書込が減少するときに高い空間周波に対応する
係数または係数差に対してそれが低い度合で作用するよ
うにバッファメモリの書込みの関数である。しかしなが
ら重みづけの度合は、大量の情報の伝送を生じさせるイ
ントラ画像エンコードによりコード化されるブロックの
エンコードについての容量を与えるためにインター画像
エンコードでコード化される一連のブロックがあるとき
バッファメモリが空のままとなるようになる。
このように、1以上の連続するブロックをイントラ画
像エンコードでコード化すべきときはバッファメモリは
飽和は近づかず、その結果定量化係数は、イントラ画像
エンコードでコード化されるべきブロックが入るときバ
ッファメモリ容量のオーバシュートを避けるために急激
には増大されることはない。急激な定量化係数の変化を
避けるためにこの調整プロセスは同一画像においてブロ
ック毎の画像の再生品質を急激に劣化させない。これに
よりインター画像エンコードでコード化されたブロック
と同一画像でこれらブロックに接近しイントラ画像エン
コードでコード化されたブロックとの間に可視の再生品
質のコントラストが生じなくなる。
本発明の方法は輝度および色差信号に対応する変換係
数または変換係数の差に、一定の乗算因子の適用とは別
に同一の重みづけ係数と同一の定量化係数を乗算させる
からこれら3種の信号は同一ブロック内の同一品質でコ
ード化され、そして伝送されるべき情報は共通のバッフ
ァメモリに記憶しうる。共通のバッファメモリでのこの
記憶により3種の信号に対応する情報量間に任意の比を
もってコード化された情報を伝達しうることになる。こ
れら3種の信号について伝送される情報量間に1つの与
えられる比がないことにより、同等の忠実度をもって画
像の圧縮率に重要な利点を得ることが出来る。
事実、2つの色差信号について伝送されるべき情報の
量は画像により表わされるシーンにより著しく変化しう
る。画像が著しく飽和していない色を有するときは色差
信号について伝送されるべき情報の量は小さい。この場
合には、3個の独立したバッファメモリを用い3種の信
号について伝送される情報量間に一定の比を用いるよう
になった3種の信号について別々の調整を行う従来の方
法とは異なり、共通の調整により色差信号についての情
報量を減少させた伝送が可能となる。
バッファメモリの書込Ebは問題とするブロックのコー
ド化の開始前に知られていなければならない。これは問
題のブロックの前のすべてのブロックに対応するコード
化された情報を考慮しなければならない。これは問題の
ブロックに先行するすべてのブロックについて伝送され
るべき情報量を加算し、そしてこの和から、伝送チャン
ネルのデータ速度と問題のブロックに先行するブロック
をコード化する情報の伝送のスタートと終りとの間の時
間との積をとって計算される伝送情報量を減算すること
により計算される。
定量化後に、各ブロックの第1係数および0値を除き
変換係数または変換係数の差の夫々の値がハフマンコー
ドによりコード化される。1ブロックの変換係数または
変換係数の差は第1図により、増加するu2+v2に対応す
る走査順で次々に考慮される。0である係数または係数
の差はハフマンコードでコード化される長さのシーケン
スをもってコード化される。選ばれる走査順は1つのブ
ロックの係数または係数差列が常に0値の長いシーケン
スで終了するようにするものである。i,jが0である各
ブロックの第1係数または係数の第1差はハフマンエン
コードを行わずに伝送される。
データ速度の低下を最適なものとするためにハフマン
エンコードは8程の異なるツリーに従って行われる。す
なわち、 A1.輝度信号に対応する、一連の0に続く変換係数のコ
ード化。
A2.輝度信号に対応する、一連の0を前にもたない変換
係数のコード化。
A3.輝度信号に対応する、一連の0に続く変換係数の差
のコード化。
A4.輝度信号に対応する、一連の0を前にもたない変換
係数の差のコード化。
A5.色差信号のいずれかに対応し、一連の0に続く変換
係数のコード化。
A6.色差信号のいずれかに対応し、一連の0を前にもた
ない変換係数のコード化。
A7.色差信号のいずれかに対応し、一連の0に続く変換
係数差のコード化。
A8.色差信号のいずれかに対応し、一連の0を前にもた
ない変換係数差のコード化。
しかしながら、圧縮率に或る劣化は生じるが同一のコ
ード化ツリーA5とA7、同一のコード化ツリーA4とA6とA8
を用いることが出来る。これらエンコードツリーはパッ
キングビットとデータ分離ワードである特別のイベント
をもコード化するものである点にも注目すべきである。
0でなく前に一連の0を有さない係数または係数差の
コード化および非0であり前に一連の0を有する係数ま
たは係数差のコード化用の2つの異なるツリーを用いる
ことにより、1つのコード化ツリーをこれら2つのケー
スに用いる従来の方法に対し10%程度伝送されるべき情
報量が減少する。この減少の理由は次の通りである。ま
ず、一方では0のシーケンスをそして他方では係数また
は非0係数差をコード化するためには互いに区別しうる
プレフィックスをつけた2つの別々のツリーが必要であ
るが、この場合には1つのシーケンスとしてコード化さ
れることになるから2つの連続する0シーケンスはな
い。従って、1つの0シーケンス後に非0である係数ま
たは係数差が存在する。これは伝送されるべきでない既
知の情報である。上記の2つのツリーの使用により伝送
されるべき情報の減少させるべくこの情報の冗長度を検
討することが出来る。
この実施例では係数のコード化のために用いられるハ
フマンコードは−63と+63の間のダイナミックレンジを
有する。係数差のコード化に用いられるもののダイナミ
ックレンジは−31と+31の間である。オーバーシュート
の場合には少くとも1個のオーバーシュートプレフィッ
クスが加えられる。0モジュロ+64と0モジュロ−64の
値を区別するために2つの独立したコードワードが加え
られる。+64と−64の倍数は以降の説明では夫々0+と
0−で示してあり、これらはいくつかのオーバーシュー
トプレフィックスを用いてコード化される。各ブロック
における最後の0シーケンスはコード化されず、各ブロ
ックに対応するコード化データはインターブロック同期
化ワードで分離される。各ブロックの第1係数または第
1係数差の値は9ビットで表わされる。
8本のハフマンツリーは次の条件を満足する。
−コードワードのすべてが16ビットより短い長さを有す
る。
−従って、コードワードの有効な結合は1連の0となっ
てはならない。
−コードワードは例外して5以上の0とならないかぎり
終了出来ない。
−ワード“00000"が正確な使用のため保存される。
−コードワードは4以上の0で始まることは出来ない。
−色差信号に対応するエンコードツリーのみが同期化ワ
ードを含む。
エンコードツリーA1は195個のイベントをコード化す
る。非0係数は129個の考えられるイベントまでを可能
にするのであり、これらは値−63,…,−1,1,…,+6
3、係数に関係するオーバーシュートプレフィックス、
+64の倍数であって0+とされる値、−64の倍数であっ
て0−とされる値である。
−0シーケンスは65の考えられるイベントまでを可能に
し、これらは長さ値1,…,63と、0シーケンスに関係し
たオーバーシュートプレフィックスと0シーケンスに関
連した0値Opである。
−パッキングにより特定のイベントが構成される。
このツリーA1が満足しなければならない条件は次の通
りである。イベント0+を“00000"でコード化しなけれ
ばならない。コードワードは少くとも3個の0以内で終
了しなければならない。係数用のオーバーシュートプレ
フィックスは1で終らねばならない。
ツリーA2は129のイベントをコード化する。すなわち
値−63,…,−1,1,…63、係数に関係するオーバーシュ
ートプレフィックス、+64の倍数であり0+で示される
値、−64の倍数であって0で示される値である。このツ
リーは次の条件を満足しなければならない。すなわち、
最短のコードワードが2ビットであって“00"で構成さ
れること。禁止イベントはない。
ツリーA3は195のイベントをコード化しそして次の特
性を有する。
−非0係数が129のイベントを可能にする。すなわち、
値−63,…,−1,1,…,63と、係数に関係するオーバシュ
ートプレフィックスと、+64の倍数と−64の倍数であ
る。
−0シーケンスは65のイベントを可能にする。すなわち
値1,…,63と0シーケンスに関係するオーバーシュート
プレフィックスと0シーケンスに関係する値Opである。
−パッキングにより特定のイベントを構成する。
このツリーA3は次の条件を満さねばらない。すなわ
ち、+64の倍数が“00000"でコード化されること、コー
ドワードは4個以上の0で終了しないこと、0シーケン
スの長さについてのコードワードの長さは3ビットより
大であること、係数に関係するプレフィックスは1で終
ること。
ツリーA4は65のイベントをコード化し、それらは非0
係数値−31,…,−1,1,…,31と、係数に関係するオーバ
ーシュートプレフィックスと、+31の倍数と、−31の倍
数である。このツリーは次の条件を満たさねばならな
い。すなわち最短のコードワードは1ビットであって0
であること。禁止イベントはない。
ツリーA5は131のイベントをコード化しそして次の特
性を有する。すなわち、値−31,…,−1,1,…31で構成
される係数についての65イベント、係数0+,0−に関係
するオーバーシュートプレフィックス、0シーケンスに
ついての65のイベント、値1,…,63、0シーケンスおよ
び0の長さに関連したオーバーシュートプレフィック
ス、イントラブロック同期化ワードにより構成される特
定のイベントである。このツリーは次の条件を満さねば
ならない。すなわち、値0+は00000でコード化される
こと、0シーケンスは4以上の0で終らないこと、0シ
ーケンスの長さは3より大であること、そして係数に関
係するオーバーシュートプレフィックスのコードは1で
終ること。
イントラブロック同期化ワードにより特定のイベント
を構成する。
ツリーA6は65のイベントをコード化しそしてそれはツ
リーA4と同じである。
ツリーA7は131のイベントをコード化し、それはツリ
ーA5と同じである。
ツリーA8は65のイベントをコード化し、それはツリー
A5と同じである。
本発明の方法のオプションとして、コード化される画
素ブロックのカテゴリであるパラメータの重みづけ係数
と定量化係数の機能を与えることである。このパラメー
タはこの画素ブロックの再生の困難度を表わす。実験に
よれば、最悪の再生ブロックは、問題とするブロックに
隣接する少くとも1つの画素ブロックの上に伸びる比較
的均一な暗部を含み、両者の境界が比較的長くこの暗部
を通るということを特徴とする。そのような場合には暗
部は境界のいずれかの側において異なってコード化さ
れ、それにより画像のブロック化が見えてしまうことに
なる。特にこれは粒状のノイズが同じように再生されず
この暗部に見えることなるからである。
一実施例においては本方法は画素ブロックを、ブロッ
ク間の境界を明らかにしないでそれらを再生する際の困
難度に従って8つのカテゴリ1−8に分類する。更に夫
々の16×16画素ブロックを4×4画素サブブロックに分
割し、このサブブロックの夫々において輝度の平均値を
計算する。実際には1つのブロックの周辺部にあるサブ
ブロックのみを考える。
第7図は12個のサブブロックからなるブロックの例で
あり、夫々のサブブロックについて平均輝度が計算され
る。その部分をハッチングで示してある。本方法は次に
画素ブロックの周辺にあって2つの隣接するサブブロッ
クをカバーする長方形の領域の平均輝度を計算する。こ
れら領域は部分的に重なっている。第7図ではこれらサ
ブブロックは上左隅のものから時計方向に番号を付して
ある。第8図ではこれら領域は上左隅から時計方向に番
号を付してある。例えば領域No.1はサブブロックNo.2と
No.1をカバーし、領域No.2はサブブロックNo.2とNo.3を
カバーする。一つの領域の平均輝度はその領域に入る2
つのサブブロックの平均輝度の和の半分である。この平
均輝度値は次式により計算される。
L(領域No.i)=1/2(L(ブロックNo.i)+ L(ブロックNo.(i+1)) ……(9) 但しi=1−12であり、L(ブロックNo.i)とL(ブ
ロックNo.(i+1))はブロックNo.iとブロックNo.
(i+1)における平均輝度値である。
本発明は更に最小平均輝度値を有する領域を決定す
る。この最小平均輝度値はLminで示されそして問題のブ
ロックのコード化の困難度を決定する。次に問題の領域
を、この最小平均輝度値と7個のしきい値との比較によ
り困難度8つのカテゴリーに分類し、このカテゴリーに
より重みづけ係数と定量化係数を決定する。
重みづけと定量化の係数の精度は、ブロックのコード
化の困難度が大となるから、すなわち決定された最小輝
度が低くなるから減少する。ブロックを8つのカテゴリ
ーに分けることにより、コード化の困難度が増大すると
きの重みづけおよび定量化の精度を序々に低下させるこ
とが出来るようになる。
本発明の方法における他のオプションとしては差動的
なインター画像エンコード方法に関連した伝ぱん誤差に
対する保護である。一連の画像の同様のブロック、すな
わちその一連の画像における夫々の画像において同一の
位置を有するブロックをインター画像エンコードでコー
ド化する場合には第1ブロックの誤差がそれに続く同様
のブロックのすべてにおいてくり返される。そのような
誤りが検出出来ればその正しくないブロックに含まれる
画像の前の画像における同様の画素ブロックによりこの
正しくないブロックのすべてを置きかえることが出来
る。この例では画像は2個の別々にコード化されたフレ
ームからなるから、同様のブロックは問題のフレームの
前であって同じパリティを有するフレームの画素ブロッ
クである。しかしながら、この修正方法は完全な画像を
回復せず、その結果、例えば30画像に対応する一定の最
大インターバルをもって、与えられた位置を有する各ブ
ロックについてイントラ画像エンコードを重ねることに
よりこの伝ぱん誤差を制限する必要がある。イントラ画
像エンコードがランダムにあるいは同期的に重ねられる
とすると、データ速度のコストが著しく増加する。
本発明の方法は情報データ速度を僅かに増加させるだ
けでこの伝ぱん誤差を制限しうるようにする。これは、
与えられたブロックについてインター画像エンコードと
イントラ画像エンコードのコストの差が第1しきい値よ
り小さいかあるいは与えられたブロックが、(i,j)を
1画像におけるブロックの位置を示す座標とに、第2の
固定しきい値より大きい多数の画像N(i,j)について
のイントラ画像エンコードによりコード化されていない
とき、イントラ画像エンコードを重ねることからなる第
1の目安を含んでいる。第1しきい値は与えられたブロ
ックがイントラ画像エンコードによりコード化されたか
ら画像の数の関数5(N(i.j))となる。これは、相
対コスト差が一定であっても、或る時間の終りでイント
ラ画像エンコードが生じるように増加関数となる。
エンコードコストの差はイントラ画像エンコードを用
いてのブロックのコード化に必要なビット数とインター
画像エンコードを用いてブロックをコード化するに必要
なビット数の差をとり、この差をインター画像エンコー
ドを用いたブロックのコード化に必要なビット数で割る
ことにより計算される。関数f(N(i,j))はA・N2
(i,j)またはA・N2(i,j)の関数とすることが出来、
Aは強制が遅くともインター画像エンコードでコード化
される50フレーム後に生じるように選ばれた定数であ
る。実際にはインター画像エンコードにより与えられた
ブロックがコード化される期間内の画像の数を制限しう
るようにする第2の目安をつくる必要がある。この第2
の目安は、与えられたブロックがインター画像エンコー
ドでコード化されている間の画像の数を、例えば50フレ
ームに、従ってヨーロッパテレビジョンスタンダードで
1秒に対応する第2のしきい値50との比較である。
或る場合には、これら目安は同一画像について多数回
のイントラ画像エンコードの実施を必要とする。伝送さ
れるべき情報量の急増を避けるためにはイントラ画像エ
ンコードの実施を時間的にスタガー状にする必要があ
る。このため、本方法は更に第3のしきい値より大きい
インターバルで分離された連続するブロックについての
みイントラ画像のエンコードを行う。例えばこれはN1を
各フレームにおいて変化し全体として0から3の間の値
としてNiモジュロ4に等しい問題のフレームにおける数
のブロックについてのみ実施を可能にするようにしても
よい。この例では任意のブロックは最大でN0+4フレー
ムのインターバルでイントラ画像エンコードによりコー
ド化される。
本発明のエンコード方法は更に非同期チャンネルを介
しての伝送後に画像のサンプリング周波数を回復可能に
する同期化情報と共にコード化データを送信することを
含む。そして更に伝送チャンネルを介して連続的に伝送
される種々のコード化データの性質を回復しうるように
するセパレータを伝送することを含む。
画像サンプリングのビデオ周波数を回復するために2
種の同期化パターンがコード化データとそれらのセパレ
ータとは別に伝送され、その間これらコード化データの
伝送を凍結する。1つの同期化パターンは各偶数フレー
ムのコード化データの前に25Hzの周波数で伝送され、そ
してライン同期化パターンが15625Hzで伝送されて速度
サンプリング周波数に対してクロックを与える。これら
2つの同期化パターンはコード化データに対しては固定
位置を持たずそして第9図には示していない。
これら2つの同期化パターンは最も近い1ビットに対
して決定される与えられた数のビットで分離されるから
これらがデータのつながりによってイミテートされ得な
いようにする必要はない。このために与えられる回数の
連続するパターンの存在のチェックからなる学習プロセ
スによりこれらはデータから区別されるようになる。
コード化データのセパレータを第9図に示す。2フレ
ームに対応するこのコード化データはこの例では8回く
り返される画像セパレータの後となる。各画像セパレー
タは15個の0と1個の1からなる16ビットプレフィック
スからなり、そしてくり返しにおけるセパレータのラン
クを与える3ビット2進ワードを含む。実際にはくり返
し回数は伝送チャンネルにおけるエラーレートの関数と
して選ばれる。このプレフィックスはハフマンコードワ
ードおよびインターブロックセパレータワードの適当な
つながりではイミテートしえない2進ワードである。画
像セパレータのくり返しによりこれらは分離されたエラ
ーおよびエラーの小さいパケットから保護されうる。画
像セパレータの検出は、それが数回なされそして画像セ
パレータの正確な位置が夫々のセパレータのランクをコ
ード化する3ビットにより知られるときにのみ有効とさ
れる。
ブロックNo.1に対応するコード化データは画像セパレ
ータが8回くり返された後に伝送される。次にインター
ブロックセパレータがブロックN.o2のコード化データの
前に伝送される。インターブロックセパレータは10個の
0と1個の1からなる1ビットラジカル、ブロックモジ
ュロ4のランクを表わす2ビット2進ワード、およびこ
のブロックのランクの和モジュロ4およびインターブロ
ックセパレータに続くブロック内のコード化されたイベ
ントの数を表わす2ビット2進ワードからなる。このよ
うに構成されるラジカルは8本のハフマンエンコードツ
リーに属するコードワードの正当なつながりによりイミ
テートしうる。このため、エンコードツリーは最大で4
個の0で始まり、最大で5個の0で終るコードワードを
含む。0のみを含むコードワードは、それがくり返され
るとインターブロックセパレータとなるから禁止され
る。
第9図の下部は1つのブロックについてのコード化デ
ータのフォーマットを示す。これは、ブロックのカテゴ
リを表わす3ビット2進ワード、赤色差信号のエンコー
ドの形式、すなわちインター画像またはイントラ画像を
示す1ビット、ビット数の可変のデータ、ハフマンコー
ドワードで構成されるイントラブロックセパレータ、青
色差信号用のコード化データのエンコード形式を示す1
個のインターイントラビット、ハフマンコードワードで
構成されるイントラブロックセパレータ、輝度信号コー
ド化データ用のエンコード形式を示す1ビットおよび輝
度信号のコード化データからなる。
画像セパレータはそれらのパリティを考慮した無視し
うる冗長度を生じさせる。イントラブロックセパレータ
は、各ブロックの最後の0シーケンスはコード化されな
いから重要である。これは保護されずそれ故冗長度を生
じさせない。他方、インターブロックセパレータには冗
長度がある。従来の技術によればインターブロックセパ
レータは輝度信号のインター画像およびイントラ画像エ
ンコードツリーに属し、その長さは5ビットである。こ
の実施例で用いられるものは15ビットであり、10ビット
の冗長度がある。更に色差信号のハフマンエンコードツ
リーは従来と比較してハフマンコードの平均長を増加さ
せる値0+をコード化するための5個の連続する0から
なる逆ワードを含む。インターブロックセパレータにお
ける情報の冗長度は伝送される情報全体の少くとも1%
と予測される。この冗長度は低いがインターブロックセ
パレータのエラーに対する保護を著しく改善させる。
インターブロックセパレータの正確な検出は、コード
化データの1ビットの損失によりエンコードに対するデ
コードの同期が総体的に失われそして1つの画像が失わ
れるから、重要である。
インターブロックセパレータが正しくない場合にはブ
ロックのランク、モジュロ4を表わす2進ワードでデコ
ードとエンコードを再同期させることが出来る。
インターブロックセパレータのレベルで1ブロック内
のエラーを検出する方法は少くとも4種ある。すなわ
ち、 − 任意の正常なブロックに含まれる2個のイントラブ
ロックセパレータが検出される前にインターブロックセ
パレータを検出する。
− ブロックとイベント数モジュロ4の和のランクを表
わす2ビットワードにより与えられる前のブロックのデ
ータの終了に対応しない開始を有するインターブロック
セパレータの検出。
− 1だけ増加された前のブロックのランクに等しくな
いブロックランク、モジュロ4の検出。
− ブロックランクと受けたイベント数の和に等しくな
いブロックランクとイベント数の和、モジュロ4の検
出。
1つのブロックの受け入れはこれら条件のいずれも生
じないときにのみ有効である。経験によれば、ブロック
のランク、モジュロ4およびインターブロックセパレー
タ内で伝送されるブロックランクとイベント数の和、モ
ジュロ4の使用はブロックに影響するエラーの大部分を
検出可能にする。
ブロックが正しくないものとして検出されると、本方
法ではデコードされているフレームの直前のフレーム内
の同様のブロックとそれを入れ換えることによりそれを
マスクする。インターブロックセパレータ内の独立した
エラーはそれに先行するブロックおよびそれに続くブロ
ックのマスクを行う。その理由は第1の終了と第2のス
タートが正確に確認しえないからである。
最も問題となるエラーの形式は、ブロックのランクが
モジュロ4で伝送されるためにデコードとエンコードの
再同期化が不可能であるため、少くとも4つの連続する
ブロックに影響するエラーパケットにより構成されるも
のである。同一画像内の以降のブロックのすべてがシフ
トされる。次の画像のスタート時にのみ同期化が再び得
られる。更に、このエラーはインター画像エンコードで
コード化されるブロック内の以降の画像に伝ぱんする。
ブロックのランクを表わすワードおよびブロックのラン
クとイベント数の和を表わすワードのモジュロを増加す
ることによりインターブロックセパレータのエラーに対
する抵抗を大とすることが出来る。
第10図は本発明の方法を実施するためのエンコード装
置の一実施例のブロック図である。この例は入力端子
1、フレームメモリ2、第1ブロックメモリ3、第2ブ
ロックメモリ4、ブロック分類回路5、輝度エンコード
装置6、色差エンコード装置7、定量化係数と重みづけ
係数を計算する装置8、メモリ9、ハフマンエンコーダ
/セパレータ発生装置10、シーケンサ11、シフトレジス
タ12、画像同期化/ライン同期化発生器13、メモリ9と
装置10とレジスタ12からなるバッファメモリの書込みを
計算する装置14、伝送情報量の計算装置15、および10Mb
/秒の一定データ速度を有する非同期伝送チャンネルに
接続する出力端子19から成る。
入力端子1は輝度値Y、赤色差値DR、青色差値DBを3
ビット2進ワードの形で並列に受ける。各3ビットは一
つの画素を表わす。問題とする一連の画像は従来のテレ
ビジョン画像であり、各画像は2つのインタレースされ
たフレームから成るが、これら2つのフレームは別々に
コード化される。輝度信号は10.125MHzでサンプリング
され、夫々の色差信号は5.06MHzでサンプリングされ
る。エンコーダ6と7は並列に動作する。エンコーダ6
は2つの輝度値をコード化するがエンコーダ7は赤色差
値と青色差値をコード化する。
フレームメモリ2のデータ入力は入力端子1に接続す
る。このメモリ2の読取および書込制御入力は図示しな
い接続によりシーケンサ11の出力に接続する。シーケン
サ11は値Y、DR、DBの記憶を制御する。メモリ2のデー
タ出力はブロックメモリ3,4のデータ入力に接続する。
メモリ3,4の制御入力は図示しない接続によりシーケン
サ11の出力に接続する。シーケンサ11は16×16画素から
なるブロックを表わす16×16輝度値のメモリ2からの読
取とメモリ3への書込を制御する。これはまた同時に同
じ画素ブロックを表す8×16青色差値と8×16赤色差値
のメモリ4への書込およびメモリ2からの読取を制御す
る。
ブロックメモリ3のデータ出力は装置6の入力端子20
と分類装置5の入力とに接続する。ブロックメモリ4の
データ出力は装置7の入力に接続する。装置7の他の入
力と装置6の入力端子21は装置8の出力に接続する。装
置8は伝送チャンネルに伝送されるコード化情報のデー
タ速度を調整するために計算される定量化係数と重みづ
け係数を出力する。装置8は分類装置5の出力に接続す
る第1入力と計算装置14の出力に接続する第2入力を有
する。装置14は装置15の出力に接続する第1入力と、装
置6の出力端子22に接続する第2入力と、装置7の第1
出力に接続する第3入力を有する。
メモリ9は装置6の出力端子23と装置7の第2出力に
接続する第1データ入力と、装置6の出力端子24と装置
7の第3出力に接続する第2データ入力と、シーケンサ
11の出力に接続する第3データ入力とを有する。
メモリ9の機能はそのチャンネルに送られるコード化
情報のデータ速度の調整を可能にするために輝度値また
は色差値を表わす余弦変換係数または余弦変換係数差の
値または0シーケンスの長さを記憶する。メモリ9の第
1データ入力に入るデータは変換係数または変換係数差
または0シーケンスの長さである。メモリ9の第2デー
タ入力に入るデータは、エンコードの形、すなわちイン
ター画像またはイントラ画像、およびデータの形、すな
わち輝度値または赤色差値または青色差値であって0で
ない係数または係数差および0の連続するシーケンスの
長さを表わすものに対応するデータを示すために第1デ
ータ入力に加えられるデータに対応するインジケータで
ある。
メモリ9の第3データに入るデータも、第1入力に入
り、ブロックのスタートまたはブロック内であることを
示す、輝度スタートデータまたは赤色差スタートデー
タ、青色差スタートデータに対応する。これら2つのイ
ンジケータ輝度または色差を表わすデータと同時にメモ
リ9に記憶されそして8つのハフマンツリーによるデー
タのエンコードおよびインターブロックセパレータ、イ
ントラブロックセパレータおよびインター画像セパレー
タの供給のために装置10とハフマンエンコーダ/セパレ
ータ発生器とを制御するためのインストラクションを構
成する。メモリ9はデータと対応するインストラクショ
ンとを供給するために装置10の2つの入力に夫々接続す
る2個の出力を有する。
メモリ9は図示しない接続によりシーケンサ11の出力
に夫々接続する読取および書込み制御入力を有する。シ
ーケンサ11は装置10がデータをコード化してチャンネル
に伝送するときそのデータおよび対応するインストラク
ションの読取を順次制御する。装置10はシーケンサ11に
図示しない接続によってその動作の適用性を指示する。
装置10はシフトレジスタ12の並列入力に接続する出力
を有する。レジスタ12はエンコーダの出力端子16に接続
する出力と、チャンネルでの伝送周波数を限定するクロ
ック信号HCの入る制御入力とを有している。画像同期化
/ライン同期化発生器13は画像周波数およびライン周波
数で同期化パターンを供給するために出力端子14に接続
する出力をも有している。発生器13はシーケンサ11によ
り制御される。同期化パターンの伝送はコード化データ
とそれらのセパレータの伝送とは全く無関係にこれらコ
ード化データの伝送を周期的に凍結させて行われる。こ
れらパターンはデコード後に、チャンネル周波数に対し
非同期である画像とラインの周波数の回復を可能にす
る。
装置10はシーケンサと読取専用メモリにより構成され
る。これらのメモリはメモリ9からのデータからのトラ
ンスコーディングを可能にし、このトランスコーディン
グはデータの形の関数であり、このデータの形はそれら
に関連したインストラクションで指示されるシーケンサ
はこれらインストラクションにより制御されてトランス
コード化されるべきデータに適したハフマンコードに対
応する読取専用メモリを選択する。シーケンサはまたイ
ンターブロックセパレータ、イントラブロックセパレー
タおよび画像セパレータを構成する2進ワードを供給す
る。このシーケンサは各画像セパレータのランク、各ブ
ロックのランク、モジュロ4と各ブロックのランクとこ
のブロックでコード化されるイベントの数の和、モジュ
ロ4を決定してこれら値を前述の方法によりセパレータ
に含めるためのカウンタからなる。
シーケンサ11はこのコード化装置の要素のすべてにク
ロック信号を送り、そして16×16画素ブロックの処理に
対応するペリオドをもって装置6,7に特定の制御信号を
供給する。画素を表わす値はライン抑圧およびフレーム
抑圧に対応するストップ時間インターバルをもってフレ
ームメモリ2に記憶される。しかしこれら代表値は僅分
低い速度でメモリ2から再び読まれる。この読みはライ
ン抑圧とフレーム抑圧の時間インターバルを考慮せずに
規則的な周波数で行われる。
装置10の出力はシフトレジスタ12の並列入力に接続し
てそれにコード化データまたはセパレータに対応する2
進ワードを供給する。シフトレジスタ12はこの2進ワー
ドのビットを、問題のチャンネルにおける伝送周波数に
対応するクロックHCの効果により出力端子19に次々と伝
送される。
装置8は輝度エンコーダ6と色差エンコーダ7につい
てと同じである重みづけ係数を出し、そして乗算係数の
付加を除き装置6,7についてと同じ定量係数を出す。こ
れら2つの係数は輝度に対応する伝送されるべき情報お
よび色差に対応する伝送されるべき情報のデータ速度に
ついて共通の調整を行う。メモリ9は、装置10を制御す
るインストラクションを構成する、これら異なる形の情
報を確認しうるようにするインジケータと共にこれら両
方の情報を記憶する。
メモリ9はハフマンエンコーダ10の上流に配置される
から、チャンネル上のビットの流れの調整は係数または
係数差の大きさをそれらのハフマンエンコーダによるコ
ード化の前に可変の重みづけおよび定量化して行われ
る。大きさの減少はハフマンエンコーダの出力における
ビット数の減少で表わされる。メモリ9、装置10および
レジスタ12の代りに2進データを直列に記憶しそしてチ
ャンネルにそれらを直列に出すバッファメモリのみを用
いてすべてのことが行いうる。装置14はメモリ9の書込
み量ではなくこのバッファメモリの書込み量を計算す
る。バッファメモリの書込量は問題の時点で伝送される
べく残っているハフマンコードの形の2進情報の量に等
しい。メモリ9の書込量とバッファメモリのそれとの間
には数学的な関係はない。従って、メモリ9の容量はハ
フマンコードの平均長さを考慮して選ばれる。この例で
は平均長は2ビットである。メモリ9は夫々1つのデー
タと1つのインストラクションからなる32kワードの容
量を有し、これは前記のバッファメモリの容量64kビッ
トに対応する。
装置15はチャンネルに送られる情報量の値を装置14に
出す。装置6,7は夫々の係数または係数差のコード化コ
ストを装置14に与える。装置14はバッファメモリの書込
量の値を累積しそれから伝送量を減算する。次にこれは
計算装置8に書込量を与え、この計算装置が定量化と重
みづけの困難度を装置5で決定されるブロックのカテゴ
リの関数として変調することにより式(3)−(8)に
従って定量化係数と重みづけ係数を決定する。
計算装置15はチャンネルでの伝送周波数を示すところ
の既知ではあるが画像のサンプリング周波数に対し非同
期であるクロック信号HCから伝送されるビットの数を決
定する。低周波に対する高周波の重みづけの比は第2図
の値に対応する。輝度定量化係数はバッファメモリの0
から56kbまでの書込量については一定の値を有しそし
て、56kbから64Kbまで変化する書込量については指数関
数的に減少する。
この装置はその入力と出力間に各画素ブロックの周辺
領域における平均輝度を計算する装置16と、各ブロック
での最小輝度を決定する装置17およびブロックのカテゴ
リを決定する装置18を直列に有する。
装置5は第7、8図について述べたように各ブロック
の周辺における4×8画素からなる12個のサブブロック
における平均輝度を計算し、次に夫々4×8画素の12個
の領域の平均輝度を計算する。装置17は装置16で計算さ
れた平均値の内の最小値を決定する。装置18はこの平均
値を7個のしきい値と比較し、そしてそれから、0と7
の間で変化出来る値を有し、このブロックのエンコード
とデコードの困難度を表わすブロックのカテゴリ番号を
構成する2進ワードをとり出す。装置5は図示しない接
続によりシーケンサ11によって制御される。装置5はハ
ードワイヤド回路あるいはマイクロプロセサとプログラ
ムメモリの組合せの形でつくることが出来る。いずれの
場合も本発明の範囲内である。
第11図は輝度エンコーダ6のブロック図である。装置
7は全く同様のブロック図で表わされる。この実施例で
は装置6はサイズ16×16のブロックにわたる2次元余弦
変換を計算する装置43を有し、この装置43は1つの画像
ブロックに対応する輝度値を次々に受けるため、入力端
子20に接続する入力を有する。この2次元変換はビョン
・ジ・リーアルゴリズムを用いた2つの1次元変換に対
応する2段階で計算される。装置43は例えばフランス特
許出願第2581463号によりつくることが出来る。
エンコーダ6は更に輝度値ブロックの変換係数とこれ
ら輝度値を前のフレームにおける同様のブロックの変換
係数との差を並列に計算しうるようにする手段を含む。
これは係数および変換係数の差について並列に重みづけ
と定量化操作および0シーケンスのエンコードを行う。
装置43で計算される変換係数は重みづけ装置45、定量
化装置46および0シーケンスのコード化用装置47により
次々に処理される。装置47はコード化データと、供給さ
れるデータの形式、すなわち変換係数の値または0シー
ケンスの長さを示すインジケータを夫々供給する第1お
よび第2出力を有する。これら出力は、イントラ画像エ
ンコードによりコード化される画素ブロック用のデータ
と対応するインジケータを記憶するメモリ52の2つの入
力に夫々接続する。メモリ52はマルチプレクサ51の入力
a1とa2に夫々接続する2つのデータ出力を有し、それに
データワードとインジケータワードを夫々供給する。
装置6も装置43の出力に接続して変換係数値を受ける
第1入力および直前コード化されたフレームにおいて処
理されるものと同様のブロックの変換係数値を記憶する
メモリ42の出力に接続する第2入力を有する減算器44か
らなる。減算器44はそれ故変換係数と前のフレームの同
様の変換係数との差を計算する。この差は次に重みづけ
装置48、定量化装置49および0シーケンスのコード化用
装置50により順次処理される。装置50は変換係数の差ま
たは0シーケンスの長さで構成されるコード化データを
供給すると共にこのデータ形式に対応するインジケータ
を供給する2つの出力を有する。
これら2つの出力はインター画像エンコードでコード
化される画素ブロック用のデータと対応するインジケー
タを記憶するブロックメモリ53のデータ入力に夫々接続
する。メモリ53はマルチプレクサ51の入力b1とb2に夫々
接続してデータワードとインジケータワードをそれぞれ
に供給する2つのデータ出力を有し、このインジケータ
ワードが装置10の制御のためのインストラクションを構
成する。
マルチプレクサ51はエンコードの形式を選択するため
の装置39の出力に接続する制御入力を有する。これはま
た装置6の出力端子23と24に夫々接続してインストラク
ションと、変換係数値または変換係数差値または0シー
ケンスの長さを夫々供給する2つの出力を有する。装置
39からの制御信号の値により、マルチプレクサ51は行わ
れるべきエンコードがイントラ画像形かインター画像形
かによって入力a1とa2を夫々その2つの出力に接続し、
あるいは入力b1とb2をその出力に接続する。
重みづけ装置45と48および定量化装置46と49は装置6
の入力端子21に接続する制御入力を有し、輝度値の変換
係数および変換係数差に加えられる重みづけ係数と定量
化係数を夫々表わす2進ワードを夫々受ける。入力端子
21は重みづけ係数の逆数と定量化係数の逆数を計算する
装置34の入力に接続する。
装置6は更に変換係数に対応する0シーケンスのデコ
ードのための装置31を有し、この装置31は装置47の出力
に夫々接続する2つの入力と、装置47の第2出力からの
インジケータの値により装置47の第1出力からの非0変
換係数または0シーケンスを出す出力を有する。装置31
からの0または非0変換係数は逆定量化装置32と逆重み
づけ装置33により順次処理されそしてマルチプレクサ34
の第1入力に与えられる。
装置6は更に変換係数差に対応する0シーケンスをデ
コードするための装置35を有し、これは変換係数差また
は0シーケンスの長さから構成されるデータおよびこれ
らデータの形を示すインジケータを夫々受ける2つの入
力を有する。装置35は非0変換係数差をそのまま伝送す
ると共に0値シーケンスを供給して0変換係数差シーケ
ンスを回復する。これら変換係数値は装置35の出力から
出、そして逆定量化装置36と逆重みづけ装置37により順
次処理されてマルチプレクサ34の第2入力に与えられ
る。
逆重みづけ装置33と37および逆定量化装置32と36は装
置30の出力に接続する制御入力を有し、装置30により計
算された、処理中のブロックの輝度値に対応する逆重み
づけ係数と逆定量化係数を夫々受けるようになってい
る。マルチプレクサ34の出力はエンコードの形式を選択
する装置39の出力に接続する制御入力に供給される2進
信号値によりその第1入力または第2入力に接続する。
マルチプレクサ34の出力は直前に処理された画素ブロッ
クのすべての変換係数値を記憶するメモリ41のデータ入
力に接続する。
メモリ41のデータ出力は処理されている画素ブロック
と同様の前のフレームのブロックの変換係数のみを記憶
するメモリ42のデータ入力に接続する。メモリ41と42の
書込および読取制御入力は図示しない回路によりシーケ
ンサ11の出力に接続する。メモリ42のデータ出力は減算
器44の第2入力に接続してそれに、装置43で計算された
変換係数の順序に対応する、例えば第1図のジグザグ形
である順序で同様のブロックの変換係数を与える。メモ
リ42と41は1フレームの遅延を与えるディジタル遅延線
として作用する。
装置6は更にイントラ画像エンコードのコストを計算
する装置38と、それと同一の画素ブロックについてのイ
ンター画像エンコードのコストを計算する装置40を有す
る。装置38の2つの入力は装置47の2つの出力に夫々接
続し、その出力はエンコード形式選択装置39の入力に接
続する。装置40の2入力はエンコード装置50の2つの出
力に夫々接続し、その出力は装置39の他の入力に接続す
る。装置38と40はインターブロック、イントラブロック
およびインター画像セパレータおよび夫々の変換係数、
変換係数差および0シーケンスのコード化に用いられた
ハフマンコードワードを考慮してエンコードのコストを
計算する。選択装置39はそれ故イントラ画像エンコード
およびインター画像エンコードによるコード化コストを
示す2つの2進ワードを同時に受ける。
装置39は最低コストはどちらかを決定しそして原則的
にこのコストに対応するエンコードの形式を選択する。
しかしながらイントラ画像エンコードを重ねることも出
来る。装置39の第1出力はマルチプレクサ34と51の制御
入力に接続してイントラ画像エンコードまたはインター
画像エンコードを制御し、第2出力は出力端子22に接続
してブロックのエンコードのコストを出す。このコスト
はバッファメモリの書込量の計算に用いられる。
エンコードコストの比較と或る場合にイントラ画像エ
ンコードを行うために、装置39はマイクロプロセサと、
本方法の実施に対応するプログラムを含む読取専用メモ
リとで構成出来る。
この実施の方法は3つの目安からなる。第1の目安は
イントラ画像エンコードとインター画像エンコードのコ
ストの差を計算し、この差をインター画像エンコードコ
ストで割り、そしてその結果を第1の可変しきい値と比
較するものである。第1のしきい値は座標(i,j)を有
し且つ最後に座標(i,j)のブロックがイントラ画像エ
ンコードでコード化されたときからインター画像エンコ
ードでコード化されているブロックの数N(i,j)を計
数することにより計算される。そして次にN(i,j)で
定数で割ったものの関数を計算する。この関数は例えば
N2(i,j)とすることが出来る。
第2図の目安は数N(i,j)を例えば30である第2し
きい値N0と比較することである。エンコードはN(i,
j)が30を越えるとイントラ画像エンコードとなる。
この強制動作を時間的にスタガー状とするための第3
の目安は問題のフレームにおいては値N1モジュロ4に等
しい数のブロックについての実施を許すことである。値
N1は各フレームについて変わる0から3までの整数であ
る。
マイクロプロセサ用のこの計算プログラムの作成は当
業者には容易である。
第12図は画像デコーダの一実施例のブロック図であ
る。この例は伝送チャンネルに接続する入力端子57と、
ハフマンデコーダ58と、一組の同期化レジスタ59と、メ
モリ60と、輝度をデコードする手段80と、色差信号をデ
コードする手段81と、チャンネル周波数の回復のための
装置64と、インターブロックセパレータを検出する装置
65と、インター画像セパレータを検出する装置66と画像
同期化パターンを検出するための装置67と、ライン同期
化パターンを検出する装置68と、ビデオ信号周波のクロ
ック69と、バッファメモリの書込アドレスのカウンタ70
と、1つのブロックのコストのカウンタ71と、1つのブ
ロックのパラメータを記憶するメモリ72と、バッファメ
モリの読取アドレスのカウンタ73と、逆定量化係数およ
び逆重みづけ係数を計算する装置74と、初期書込量カウ
ンタ90と、メモリ60とデコーダ58とレジスタ59とからな
るバッファメモリの書込量を計算する装置91と、受けた
ビット数のカウンタ92と、カテゴリデータ93と、シーケ
ンサ94と、パラメータメモリの書込アドレスのカウンタ
95と、パラメータメモリの読取アドレスのカウンタ96
と、輝度値Y、赤色差値DRおよび青色差値DBを夫々出す
出力端子83−85と、からなる。
装置67と68は入力端子57に接続する入力とクロック69
の入力に接続する出力を有する。クロック69は輝度値お
よびデコーダにより回復される色差値の周波数を決定す
るクロック信号HVを与える。
シーケンサ94はビデオクロック信号と同期してデコー
ダの要素のすべてに制御信号を与える。便宜上、このブ
ロック図はビデオクロック信号の一つの形式HVのみを示
しているが、輝度信号のサンプリング周波数の分数であ
る周波数を有するいくつかのビデオクロック信号があ
る。これらクロック信号の発生は当業者には容易であ
る。
装置64の入力は入力端子57に接続し、出力はチャンネ
ルに伝送されるビット周波数に対応するクロック信号HC
を出す。このクロック信号は受信した各ブロックに対応
するビット数を計数するためにブロックのコストを計数
するカウンタ71のクロック入力に加えられる。
ハフマンデコーダ58の入力は入力端子57により伝送チ
ャンネルに接続して10Mb/秒の低周波で一連の2進値を
受けるのであり、この2進値列は前述のようなエンコー
ダにより伝送される。これはまたクロック信号HCを受け
るクロック入力と、装置65の第1出力に接続する同期化
入力を有する。装置65は各ブロックのコード化データの
伝送のスタート時にデコーダ58を再び初期化する信号を
供給する。デコーダ58は前のイベントに対応するコード
ワードを正しくデコードしていれば1つのイベントに対
応するコードワードのみをデコードする。伝送エラーの
場合にはハフマンデコーダは次のインターブロックセパ
レータの検出まで同期化されない。
装置65の1つの入力は入力端子57に接続して伝送され
たビットを受けると共に、他の入力はデコーダ68(si
c)の出力に接続してデコーダ58が1つのイベントをデ
コードする毎に論理信号を受けるようになっている。
装置65の機能はラジカルを構成するパターンにより各
インターブロックセパレータを確認しそしてラジカルに
続く2つの2進ワードにより伝送エラーの無いことをチ
ェックすることである。このため、装置65はインターブ
ロックセパレータ内で伝送されたブロックのランク、モ
ジュロ4と前に受けたセパレータの数により計数された
ブロックのランクを比較する。更に装置65は受けたコー
ドワードの数、すなわち前のブロック内のイベントの数
をブロックのランクとイベンスの数の和の値、モジュロ
4を前に検出したイベントの数と前に検出されたブロッ
クの数から計算された和、モジュロ4と比較することに
よりチェックする。インターブロックセパレータはこれ
ら2つの条件をチェックする2つの他のインターブロッ
クセパレータに先行するときこの装置65により有効と判
断される。
これら3つのチェックの内の1つが否定的結果となる
と、装置65の第2出力が、マスクされるべきブロックの
数を示す2進ワードNBMで構成されるマスキングコマン
ドをメモリ72の第1入力に与える。このエラー検出と正
しくないブロックのマスク処理の組合せにより正しくな
い伝送が殆どの場合に修正される。
一般に、チャンネルのタイプに適用されるエラー修正
装置はエンコーダの出力端子19とデコーダの入力端子57
の間に間そうされる。これら装置は従来のものであり、
図示していない。これらは伝送ビットの小さい冗長度に
よりエラーの小さいパケットの修正を可能にする。イン
ターブロックセパレータ検出装置65により行われるチェ
ックは残っているエラーの検出を可能にする。このエラ
ーはブロックの輝度または色を誤らせるのみならずイン
ターブロックセパレータが認識されないときにはブロッ
ク全体の位置に影響するから回復された画像にとって厳
しいものである。各インターブロックセパレータのラン
クとデコードされたイベントの数のチェックによりブロ
ックの数NBMの正確に計算をマスクしうるようになり、
従って画像の回復はこれらブロックが不正確な位置で回
復される場合よりも著しく高い品質をもたらす。
装置65の第1出力はブロックのコストの計数用カウン
タ71の0リセット入力と、メモリ72の書込アドレスのカ
ウンタ95のクロック入力と、図示しないリンクによりシ
ーケンサ9の入力とに接続する。
インターブロックセパレータが有効であれば装置65の
第1出力の2進信号はハフマンデコーダ58を再初期化
し、カウンタ71を0にリセットし、カウンタ95を1単位
増加させそして、シーケンサ94を、それがメモリ72に有
効とされたブロックのパラメータの書込みをコマンドす
るように初期化する。メモリ72に書込まれるパラメータ
はメモリ60へのブロックのコード化データの第1ワード
の書込みドレスADBと、このブロックのコスト、すなわ
ちこれらデータを囲む2つのインターブロックセパレー
タ間のビット数CBと、マスクされるべきブロックの数で
あってマスクされるべきブロックがないとき0となる数
に等しいMBN値である。これら3つのパラメータはカウ
ンタ70の出力カウンタ71の出力およびインターブロック
セパレータ検出装置65の第3出力から夫々出される。こ
れら3つの出力は夫々メモリ72の3つのデータ入力に接
続する。メモリ72はこれら3つのパラメータの値を回復
するための第1、第2、第3データ出力を有する。これ
はまた図示しないリンクによりシーケンサ94の出力に接
続する読取および書込制御入力を有する。
インターブロックセパレータが有効とれさると、シー
ケンサ94はそのセパレータに続くブロックのパラメータ
を記憶するためにメモリ72への書込みを制御する。書込
アドレスカウンタ95はメモリ72の書込アドレス入力に接
続する出力を有し、インターブロックセパレータが有効
となる毎にパラメータ用の書込アドレスをそれに供給す
る。1以上のインターブロックセパレータが有効とされ
ない場合には1セットのパラメータがいくつかのブロッ
クのデータ用メモリ72に書込まれ、すべてが1つのブロ
ックに対応したデータのごとくに生じるからである。こ
れらデータは正しくないときバッファメモリ60に記憶さ
れそしてメモリ60から読取られるが、これらは画像の再
生には用いられない。カウンタ95は画像同期化検出装置
67の出力に接続する0リセット入力を有し、各画像のス
タート時に0へのリセットを行う。
書込アドレスカウンタ70の出力はバッファメモリ60の
書込アドレス入力にも接続する。読取アドレスカウンタ
73を加算させる入力はメモリ72の第1データ出力に接続
してブロックアドレスADBのスタートを受け入れ、そし
てバッファメモリ60の読取アドレス入力に接続する出力
を有する。カウンタ70はビデオクロック信号HVを受ける
クロック入力と装置67の出力に接続するゼロリセット入
力を有する。装置67の出力はバッファメモリの読取アド
レスカウンタ73の0リセット入力に接続する。カウンタ
73は図示しないリンクによりシーケンサ94の出力に接続
するクロック入力を有する。
メモリ72の第2出力はバッファメモリの書込量を計算
する装置91の入力に接続してそれにブロックのコストCB
を与える。メモリ72の第3出力はシーケンサ94の入力
と、マスクされるべきブロック数の値NBMを与える手段8
0,81の入力端子86に接続する。
ハフマンデコーダはレジスタ59の2つの入力に夫々接
続する第1、第2出力を有し、このレジスタはハフマン
デコーダ58がチャンネルクロック周波HCに動作する間に
コード化データのビデオクロックHVとの同期を可能にす
るから同期化レジスタである。デコーダ58は第3出力を
有し、これからエンコード選択2進信号が手段80と81の
入力端子75に出力される。同期化レジスタ59の2つの出
力は夫々コード化データの形を示す2進インストラクシ
ョンワードとに対応するバッファメモリ60の2つのデー
タ入力に接続する。バッファメモリ60は手段80と81の入
力端子77と76に夫々接続する第1、第2出力を有し、そ
れらにコード化データと2進インストラクションワード
を供給する。
メモリ60は更に図示しないリンクによりシーケンサ94
の2つの出力に接続する書込クロック入力と読取クロッ
ク入力を有する。インターブロックセパレータが有効と
されると、シーケンサ94はメモリ60への、メモリ72に記
憶された唯一のブロックのスタートアドレスADBに続く
カウンタ70からの一連のアドレスに少くとも1ブロック
に対応するコード化データの書込みをコマンドする。
メモリ60のコード化データの読取のためにシーケンサ
94は各ブロックまたは各ブロック群について次のコマン
ドを出す(エラーが検出されているとする) −メモリ72からの、そのブロックのスタートに対応する
アドレスADBの読取。
−読取アドレスカウンタ73へのこのアドレスの書込。
−バッファメモリ60から、カウンタ73により読取アドレ
ス入力に与えられているアドレスADBの読取。
−カウンタ73の内容の一連の増加。
−バッファメモリ60から、カウンタ73により与えられる
アドレスの一連の読取。
メモリ60はハフマンデコーダ58の下流にあるから、す
べてが、デコーダ58とメモリ60の代りにあたかもチャン
ネルにより伝送される2進データを直列に記憶しそして
それらを直列に回復するバッファメモリがあるごとくに
生じる。計算装置91は、メモリ60はハフマンデコーダか
らの2進ワードを含むからメモリ70の書込量には数学的
には関係しないこのバッファメモリの書込量を計算す
る。バッファメモリの書込量は問題の時点でデコードさ
れるべく残されているハフマンコード形の2進情報の量
に等しい。メモリ60の容量はエンコーダのメモリ9と同
じであり、すべての場合それで充分である。この例では
夫々データとインストラクションからなる32kワードで
ある。
定量化係数と重みづけ係数を計算する装置74は手段80
と81の入力端子78と79に夫々接続する2つの出力および
カテゴリデコーダ93の出力と計算装置91の出力とに夫々
接続する2つの入力を有する。装置91はメモリ72の2進
ワードCBを出す第2データ出力に接続する第1入力と初
期書込量カウンタ90の値OCIを出す出力に接続する第2
入力と、受信ビット数NCANALを出すカウンタ72の出力に
接続する第3入力と、画像同期化検出装置67の出力に接
続する第4入力、すなわち0リセット入力を有する。
カウンタ90はビデオクロック信号HVを受けるクロック
入力、インター画像セパレータ検出装置66の出力に接続
するストップ入力、装置67の出力に接続する0リセット
入力を有する。カウンタ90は画像同期化パターンが検出
された時点とインター画像セパレータが検出された時点
間にチャンネルからバッファメモリに入るビット数を計
数する。その結果は各画像のスタート時のバッファメモ
リの初期書込量OCIの値となる。
受信ビット数カウンタ92は入力端子57に接続する入力
とシーケンサ94の出力に接続する入力を有する。カウン
タ92は、チャンネルが非同期であるからブロックのスタ
ート時には予め正確には知られていないからバッファメ
モリに入るビットの数を正確に測定する。カウンタ92は
原則的には各ブロックの受入れスタート時にシーケンサ
94からの信号により0にリセットされるが、シーケンサ
94は、2進ワードNBMが0でないとき、すなわちマスク
されるべきブロックが少くとも1個あるときには1回以
上の0リセットをスキップする。例えば、マスクされる
べきブロックが2個あればシーケンサ94は第2のマスク
されるブロックの終りにカウンタ92の0リセットをコマ
ンドする。
カテゴリデコーダ93はカテゴリを表わしそして各イン
ターブロックセパレータの直後にある2進ワードをデコ
ードするために入力端子57に接続する入力を有する。こ
れはこの2進ワードを計算装置74に供給し、この装置74
がそれを前述のエンコーダにおけると同様に定量化係数
と逆重みづけ係数を計算するために用いる。
逆定量化係数と逆重みづけ係数の計算装置74は装置30
と同様に動作するが、更に式(3)−(8)で得られる
定量化係数の逆数および重みづけ係数の逆数の計算を行
う。
これらの式において、エンコーダのバッファメモリの
書込量はその量より小さい定数に等しい値と置き換えら
れる。これら2つのバッファメモリの書込量の和は、エ
ンコーダとデコーダにおける調整が正しく行われるとき
1つの定数になり、この調整の結果により各コード化デ
ータが、エンコーダのバッファメモリに入る時点をデコ
ーダのバッファメモリを出る時点間に、チャンネルのデ
ータ速度は一定であるから一定の遅延が生じる。この遅
延は2つの書込量の和の定数に対応する。
この定数は、装置67がコード化データ流からは独立し
て伝送される画像同期化パターンを検出する時点と装置
66が装置58の入力に入るコード化データのインター画像
セパレータを検出する時点の間に装置58に入るビット数
を計数する初期書込量カウンタ90により、デコーダのバ
ッファメモリの初期書込量OCIを測定することにより決
定される。これら2つのバッファメモリの書込量の相補
性を維持することにより、逆重みづけ係数と逆定量化係
数をデコーダで正確に計算しうるようになる。バッファ
メモリの書込量を表わす情報は伝送チャンネルには送ら
れず、従って、この情報はエラーにより影響を受けな
い。
第13図は輝度デコーダ80の詳細を示す。手段81は同様
のブロック図を有しそして赤色差信号と青色差信号をデ
コードするために交互に用いられる。手段80は逆定量化
装置101、逆重みづけ装置102、夫々2入力および1出力
を有する3個のマルチプレクサ103−105、変換係数ブロ
ックを記憶するメモリ106、加算器107、シーケンサ10
8、同様の係数を記憶するレジスタ109、現在のフレーム
の前のフレームの同様の係数ブロックを記憶するメモリ
110、0シーケンスをデコードする装置111、フレームメ
モリ112、2次元逆余弦変換を計算する装置113、を有す
る。
装置101はバッファメモリ66からのコード化データを
受ける入力端子77に接続するデータ入力と、装置74によ
り計算される逆定量化係数の値を受ける入力端子78に接
続する制御入力と、を有する。装置101の出力は装置102
の入力に接続する。装置102は装置74により計算される
逆重みづけ係数を受ける入力端子79に接続する入力と、
マルチプレクサ103の第1入力に接続する出力を有す
る。マルチプレクサ103は0を連続的に受ける第2入力
と、装置111の出力に接続する制御入力に加えられる2
進信号の値により第1入力または第2入力に接続する出
力を有する。
装置111は手段80の入力端子77と78に夫々接続する第
1および第2入力に夫々加えられるデータとインストラ
クションから0シーケンサをデコードする。マルチプレ
クサ103の出力はそれ故係数または係数差である。これ
はマルチプレクサ104の第1入力と加算器107の第1入力
に接続する。加算器107の第2入力はレジスタ109の出力
に接続され、このレジスタはそれにデコードされており
そしてデコードされている画像の前の画像に生じる係数
と同様の変換係数値を出す。
それ故加算器107の出力は、その第1入力が変換係数
を受けるとき変換係数値を出す。この出力はマルチプレ
クサ104の第2入力に接続する。マルチプレクサ104は入
力端子75に接続する制御入力を有し、インター画像デコ
ードまたはイントラ画像デコードを選択する制御ビット
を受けるようになっており、そしてマルチプレクサ105
の第1入力に接続する出力を有する。マルチプレクサ10
5の第2入力はレジスタ109の出力に接続してデコードさ
れている係数と同様の係数の値を受けるようになってい
る。マルチプレクサ105の制御入力はシーケンサ108の出
力に接続してマスキング制御信号を受ける。このマスキ
ング信号がマルチプレクサ105に入ると、マルチプレク
サ105はマルチプレクサ104からの変換係数値ではなくレ
ジスタ109からの同様の係数値を伝送する。
マルチプレクサ105の出力はメモリ106のデータ入力に
接続する。メモリレ106はシーケンサ108の出力に夫々接
続する書込および読取制御入力を有し、シーケンサ108
はメモリ106に1つのブロックのすべての変換係数を、
それら係数の逆余弦変換をコマンドする前に記憶する命
令を出す。シーケンサ108はビデオクロック信号HVを受
ける入力と、入力端子76に接続してデコードされるべき
データの形によりインストラクションを受ける入力と、
入力端子86に接続してマスクされるべきブロックの数NB
Mを受ける入力とを有する。NBM=0のときシーケンサ10
8はマスキングを命令しない。NBMが0より大であればシ
ーケンサ108は示されたブロックの数をマスクする命令
を出す。
メモリ110はメモリ106のデータ出力に接続するデータ
入力を有し、1つのフレームのデコードにより生じる変
換係数ブロックのすべて記憶してその次のフレームの変
換係数と同様の係数を供給しうるようにする。メモリ11
0はレジスタ109のデータ入力に接続するデータ出力とシ
ーケンサ108の出力に接続する読取および書込制御入力
を有する。
メモリ06のデータ出力は計算装置113の入力にも接続
する。装置113はシーケンサ108の出力に接続する0リセ
ット入力と画像メモリ112のデータ入力に接続する出力
を有する。フレームメモリ112はシーケンサ108の出力に
接続する読取および書込制御入力およびデコーダの出力
端子108に接続するデータ出力を有し、一連の輝度値Y
を出すようになっている。フレームメモリ112は1つの
フレームの輝度値を従来の走査順に回復する機能を有
し、装置113はそのフレーム内のブロックの分割順にデ
コードされた輝度値を出す。装置113の構成は従来のも
のであり、フランス特許出願第2581463号に示されるも
のを用いてもよい。
フロントページの続き (72)発明者 フェール,アラン フランス国セソン‐セビーニュ、リュ、 デュ、グラン‐シャン、2 (56)参考文献 特開 昭62−272632(JP,A) 特表 昭62−500417(JP,A) 特表 昭62−501812(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 11/00 - 11/24 H04N 7/24 - 7/68 H04N 9/79 - 9/898

Claims (28)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】変換によって一連の画像をエンコードしお
    よびデコードする適応方法であって、 上記エンコードは、 エンコードが夫々輝度値ブロック、青色差値ブロックお
    よび赤色差値ブロックで表わされる画素ブロックに夫々
    の画像を分割する段階と、 問題とする値ブロックの変換係数ブロックを得るために
    夫々の値ブロックに2次元変換を与える段階と、 問題のブロックについて伝送されるべき情報量を最少に
    するために、エンコードされている画像の前の画像にお
    ける同様の変換係数の値に対し、各値ブロックにつきそ
    のブロックの変換係数値またはそれら変換係数値の差を
    伝送することによりなるイントラ画像またはインター画
    像エンコード段階と、 夫々の変換係数または変換係数の差を変換係数または変
    換係数の差のランクの関数である重みづけ係数と呼ばれ
    る係数と乗算する段階と、 同一のバッファメモリに上記三種の値ブロックに対応す
    る伝送されるべき情報を記憶しそして、伝送されるべき
    情報の関数として可変である定量化係数と上記三種のブ
    ロックの変換係数または変換係数の差とを乗算する際に
    伝送される情報のデータレートを調整する段階と、 を含み、 上記デコードは、 変換係数の夫々の伝送値または変換係数差の夫々の伝送
    値にエンコード段階で用いられた重みづけ係数の逆数に
    等しい係数およびエンコード段階で用いられた定量化係
    数の逆数に等しい係数を乗算する段階と、 変換係数の夫々の差値に問題のブロックと同様のブロッ
    クにおける問題の係数と同様であってデコードされてい
    る画像の前の画像に属する変換係数値を加算する段階
    と、 夫々の変換係数に、デコードされた画像の一部を表わす
    値ブロックを得るべくエンコードに適用された変換の逆
    である変換を与える段階と、 を含み、 さらに、伝送情報のデータ速度を調整するために、伝送
    されるべき情報量が増加したとき高い空間周波数に対応
    する係数に与えられる重みを減少させるように上記重み
    づけ係数が伝送されるべき情報量の関数として可変であ
    ることを特徴とする、 変換によって一連の画像をエンコードしおよびデコード
    する適応方法。
  2. 【請求項2】各画素ブロックの周辺にある複数の領域に
    おける平均輝度を計算する段階と、 各ブロックについてこれら平均値から最小値を決定する
    段階と、 を更に含み、そして各ブロックの重みづけ係数と定量化
    係数がこのようにして決定された最小輝度の関数として
    可変であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】予め定めた走査順序に従って次々に考慮さ
    れる変換係数または変換係数差のノンゼロ値をハフマン
    コードによりエンコードする段階と、 ハフマンコードによりエンコードされる長さを有するシ
    ーケンス毎に、最終シーケンスを除き変換係数または変
    換係数差のゼロ値をエンコードする段階と を更に含み、 更に輝度値と色差値の夫々について、 係数の走査順に少くとも1個のゼロ値を前に有さない係
    数のノンゼロ値と、 係数差の走査順に少くとも1個のゼロ値を前に有さない
    係数差のノンゼロ値と、 係数差の走査順に少くとも1個のゼロ値を前に有さない
    係数のノンゼロ値と、 係数差の走査順に少くとも1個のゼロ値を前に有さない
    係数差のノンゼロ値と、 について4種のハフマンコードを用いる、ことを特徴と
    する請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】伝ぱんエラーを制限するために或るブロッ
    クについてのインター画像エンコードよりもエンコード
    コストが高くなっても、それらブロックについてイント
    ラ画像エンコードを実行する段階を含み、 インター画像エンコードのコストとイントラ画像エンコ
    ードのコストの相対差が第1しきい値より小であると
    き、あるいは与えられたブロックが第2の固定しきい値
    より大きい多数の画像N(i,j)についてのイントラ画
    像エンコードによりエンコードされていないとき、上記
    与えられたブロックについてイントラ画像エンコードを
    実行することを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】前記第1しきい値は可変であり、問題のブ
    ロックはイントラ画像エンコードによりコード化された
    から画像N(i,j)の数の関数として減少することを特
    徴とする請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】実行されるイントラ画像エンコードを時間
    的にスタガー状とするために、さらに、第3の固定しき
    い値よりも長いインターバルをもって分離された複数の
    連続するブロックについてのみイントラ画像エンコード
    を実行するようにしたことを特徴とする請求項4記載の
    方法。
  7. 【請求項7】2つの前後する画像に対応するエンコード
    されたデータの間に、 画像セパレータと称される複数のワードであって夫々が
    エンコードされたデータの正当な連鎖によってはイミテ
    ートしえない固定パターンからなる複数のワードと、 対象とするセパレータのランクを固定数のモジュロで表
    す2進ワードと、 をそう入する段階をさらに含む特徴とする請求項1記載
    の方法。
  8. 【請求項8】2つの前後する画像に対応するエンコード
    されたデータの間に、 インターブロックセパレータと称される2進ワードであ
    ってエンコードされたデータの正当な連鎖によってはイ
    ミテートしえない固定パターンからなる2進ワードと、 次のブロックのランクを固定数のモジュロで表す2進ワ
    ードと、 前記次のブロックのランクと、そのブロックのエンコー
    ドデータにより表わされるイベント数との和を固定数の
    モジュロで表わす2進ワードと、 をそう入する段階をさらに含むことを特徴とする請求項
    1記載の方法。
  9. 【請求項9】夫々の輝度値ブロックおよび色差値ブロッ
    クについて変換係数または変換係数の差のブロックを計
    算しそしてこれら係数または係数の差を、そのブロック
    での変換係数または変換係数の差のランクの関数である
    重みづけ係数および伝送されるべき情報量の関数であ
    る、1つのブロックの係数または係数差のすべてについ
    て同一の定量化係数で乗算するためのエンコード手段
    (6,7)と、 輝度値と色差値に対応する伝送されるべきデータ用の共
    通なメモリ(9)からなる伝送されるべき情報量を調整
    する手段と、 を含み、 この調整する手段が、 変換係数のエンコードおよびそれらの差のコストを決定
    する手段(38,40)と、 伝送される情報の量を計算する手段(15)と、 伝送情報の量およびエンコードコストから伝送されるべ
    き情報の量を計算する手段(14)と、 伝送されるべき情報量から定量化係数と同じく夫々の変
    換係数または変換係数の差のランクの関数である重みづ
    け係数を決定するための計算手段(8)と を更に含むことを特徴とする、 夫々輝度値、赤色差値および青色差値で表わされる画素
    からなる一連の画像を変換することによりエンコードす
    るための装置。
  10. 【請求項10】前記定量化係数と重みづけ係数を供給す
    るための計算手段は更に 各画素ブロックを表わす一連の輝度値からこの画素ブロ
    ックの周辺にある複数の領域にわたる平均輝度を計算す
    る第1手段(16)と、 各画素ブロックについて上記第1手段(16)により計算
    された輝度の平均値からその最小値を計算する第2手段
    (17)と、 この最小値を複数の予定のしきい値と比較してその比較
    の結果によりそのブロックを1つのカテゴリにふり分け
    そしてこのようにして決定されたカテゴリにより重みづ
    け係数と定量化係数を出す第3手段(18,8)と、 を含むことを特徴とする請求項9記載の装置。
  11. 【請求項11】輝度値と色差値に対応するデコードされ
    るべきデータについての共通のメモリ(60)からなるデ
    コードされるべきデータを記憶する手段(60,70−73,9
    5,96)と、 各ブロックの係数または係数差を逆重みづけ係数および
    逆定量化係数で乗算し、各変換係数差から変換係数を計
    算しそして変換係数ブロックから色差値の夫々について
    輝度値ブロックを計算するためのデコード手段(74,80,
    81,90−93)とを含み、 上記デコード手段は、輝度および色差について乗算定数
    の適用以外は同じである定量化係数値と重みづけ係数値
    を夫々計算する、ものであり、 このデコード手段は、 上記デコード装置に入る情報の量を計算する手段(92)
    と、 この装置に入る情報量とバッファメモリ(60)から読取
    られた情報の量からまだデコードされていない情報の量
    を計算する手段(90,91)と、 まだデコードされていない情報の量から、夫々の係数ま
    たは変換係数の差のランクの関数である逆定量化係数値
    と逆重みづけ係数値を計算する手段(74)と、 を有することを特徴とする、 夫々輝度値、赤色差値および青色差値で表わされる画素
    からなる一連の画像を変換することによりエンコードす
    るための装置。
  12. 【請求項12】前記定量化係数値と重みづけ係数値を計
    算する手段(90−93,74)は、 更に各画素ブロックに対応するエンコードされたデータ
    を伴う、ブロックのエンコードの困難度を表わす2進ワ
    ードをデコードするデコーダ(93)を含み、 且つ上記手段(90−93,74)はこの2進ワードの値の関
    数としてこれら係数の値を計算する、 ことを特徴とする請求項11記載の装置。
  13. 【請求項13】一連の画像をコード化する方法であっ
    て、 それぞれの画像は画素ブロックに分割され、 ブロック内のそれぞれの画素は、少なくとも1つのデジ
    タル値により表され、 データ量を減らすために2種類のコード化が用いられ、 インターコード化は前の画像における対応するブロック
    を考慮し、 イントラコード化は前の画像とは無関係であり、 重みづけ係数を用いることによって高い空間周波数を低
    い空間周波数よりも少ない重みづけによって伝送するこ
    とによって、データ量をさらに減少するように、前記ブ
    ロックがコード化され、 前記重みづけ係数は、伝送されるべき情報量の関数とし
    ての変数であることを特徴とする、コード化する方法。
  14. 【請求項14】高い空間周波数に対応する重みづけ係数
    は、伝送されるべき情報量が減少した時に、減少するこ
    とを特徴とする請求の範囲13記載のコード化する方法。
  15. 【請求項15】前記画像のブロックについて余弦変換を
    実行して係数のブロックを与えることによって、画像が
    コード化されることを特徴とする請求の範囲13または14
    に記載のコード化する方法。
  16. 【請求項16】一連の画像をコード化する方法であっ
    て、 それぞれの画像は画素ブロックに分割され、 それぞれのブロックは、輝度ブロックと2つの色ブロッ
    クとにより表され、 インターコード化は、前の画像を考慮し、 イントラコード化は、前の画像と無関係であり、 同様のコード化(インターあるいはイントラ)は、輝度
    ブロックと色ブロックとに適用されることを特徴とする
    コード化する方法。
  17. 【請求項17】一連の画像をコード化する方法であっ
    て、 それぞれの画像は画素ブロックに分割され、 それぞれのブロックは、輝度ブロックと2つの色ブロッ
    クとにより表され、 インターコード化は、前の画像を考慮し、 イントラコード化は、前の画像と無関係であり、 重みづけ係数を用いつつ、高い空間周波数は、低い空間
    周波数よりも低く重みづけされ、 輝度ブロックと色ブロックとについては、乗算定数の適
    用は別として、前記重みづけ係数は同一の値を有するこ
    とを特徴とするコード化する方法。
  18. 【請求項18】画像のそれぞれの点が少なくとも1つの
    デジタル値により表されるようにコード化され、第1の
    種類の画像については、データ量を減らすためにコード
    化は前の画像を考慮し、第2の画像については、コード
    化は前の画像と無関係であり、重みづけ係数を用いるこ
    とによって高い空間周波数を低い空間周波数よりも少な
    い重みづけによって伝送することによって、データ量を
    さらに減少するようにコード化された、一連の画像をデ
    コードする方法であって、 これらの画像はデコードは、重みづけ係数を用いた逆の
    重みづけのステップを備え、これらの係数は、前記コー
    ド化のために用いられた情報の量の関数としての変数で
    あることを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】逆の重みづけのために用いられ高い空間
    周波数に対応する重みづけ係数は、コード化のために用
    いられる情報の量が減少すると、小さくなることを特徴
    とする請求の範囲18に記載の方法。
  20. 【請求項20】画像をブロックに分割することによって
    コード化し、係数のブロックを与えるために前記画像の
    ブロックについて余弦変換を実行することによって前記
    画像がコード化され、 デコードは、前記画像のブロックについて逆の余弦変換
    のステップを備えたことを特徴とする請求の範囲18また
    は19に記載の方法。
  21. 【請求項21】それぞれの画像が画素ブロックに分割さ
    れ、それぞれのブロックは輝度ブロックと2つの色ブロ
    ックとにより表され、インターコード化は前の画像を考
    慮し、イントラコード化は前の画像と無関係であるよう
    にコード化された一連の画像をデコードする方法であっ
    て、 同様のデコード(インターあるいはイントラ)が輝度ブ
    ロックと色ブロックとに適用されることを特徴とする方
    法。
  22. 【請求項22】それぞれの画像が画素ブロックに分割さ
    れ、それぞれのブロックは輝度ブロックと2つの色ブロ
    ックとにより表され、インターコード化は前の画像を考
    慮し、イントラコード化は前の画像と無関係であり、コ
    ード化は重みづけ係数を用い、高い空間周波数は低い空
    間周波数よりも低く重みづけされるようにコード化され
    た一連の画像をデコードする方法であって、 空間周波数の逆の重みづけのステップを備え、この逆の
    重みづけのために用いられる重みづけ係数は、乗算定数
    の適用は別として、輝度ブロックと色ブロックとについ
    て同一の値を有することを特徴とする方法。
  23. 【請求項23】それぞれの画素が輝度値と赤色差値と青
    色差値とにより表される一連の画像を変換によってエン
    コードする装置であって、 それぞれの輝度値ブロックおよび色差値ブロックについ
    て変換係数のブロックを計算し、そしてこれら係数をそ
    のブロックでの係数のランクの関数である重みづけ係数
    およびブロックの係数の全てについて同一であり伝送さ
    れるべき情報量の関数である定量化係数で乗算するエン
    コード手段(6、7)と、 伝送されるべき情報量を調節する手段と、を備え、 前記調節する手段は、 輝度値と色差値とに対応する伝送されるべきデータのた
    めの共通メモリ(9)と、 輝度と色差とについて、乗算定数の適用は別として、定
    量化係数値と重みづけ係数値とをそれぞれ計算する手段
    (38、40、8、14、15)と、を有することを特徴とする
    装置。
  24. 【請求項24】定量化係数値を計算する前記手段(6、
    7、14、15)は、 係数のエンコードのコストを決定する手段(38、40)
    と、 伝送された情報の量を計算する手段(15)と、 エンコードのコストと伝送された情報の量とから伝送さ
    れるべき情報の量を計算する手段(14)と、 伝送されるべき情報の量から定量化係数と重みづけ係数
    とを決定する計算手段(8)と、を有することを特徴と
    する請求の範囲23記載の装置。
  25. 【請求項25】定量化係数値と重みづけ係数値とを供給
    する前記計算手段は、 それぞれの画素ブロックの周辺部に位置する複数の領域
    上での平均の輝度を、この画素ブロックを代表する一連
    の輝度値から計算する第1の手段(16)と、 それぞれの画素ブロックについて、前記第1の手段(1
    6)によって計算された輝度の平均値のうちの最低値を
    計算する第2の手段(17)と、 この最低値を複数の所定のしきい値と比較し、比較の結
    果に応じてブロックをカテゴリーに割り当て、このよう
    に決定されたカテゴリーに応じてこの重みづけ係数と定
    量化係数とから導出するための第3の手段(18、8)
    と、 をさらに備えたことを特徴とする請求の範囲24記載の装
    置。
  26. 【請求項26】それぞれの画素ブロックが変換係数の形
    式にエンコードされた輝度値と赤色差値と青色差値とに
    より表された一連の画像を変換によってデコードする装
    置であって、 デコードされるべきデータを格納する手段(60、70から
    73、95、96)と、 それぞれのブロックの係数を逆重みづけ係数と逆定量化
    係数とにより乗算し、変換係数のブロックから輝度値ブ
    ロックと色差値ブロックのそれぞれとを計算するデコー
    ド手段(74、80、81、90から93)と、 を備え、 前記デコードされるべきデータを格納する前記手段は、
    デコードされるべき輝度値と色値とに対応するデータの
    ための共通メモリ(60)を有し、 前記デコード手段は、輝度と色とについて、乗算定数は
    別として同一である、定量化係数と重みづけ係数とをそ
    れぞれ計算する手段(90から93、74)を有することを特
    徴とする装置。
  27. 【請求項27】定量化係数と重みづけ係数とを計算する
    前記手段(90から93、74)は、 そのデコード装置が受信した情報の量を計算する手段
    (92)と、 そのデコード装置が受信した情報量とバッファメモリ
    (60)から読み出された情報量とから、デコードされる
    ために残っている情報量を計算する手段(90、91)と、 デコードされるために残っている情報量から、逆定量化
    係数値と逆重みづけ係数値とを計算する手段(74)と、 を有することを特徴とする請求の範囲26記載の装置。
  28. 【請求項28】定量化係数と重みづけ係数とを計算する
    前記手段(90から93、74)は、 それぞれの画素ブロックに対応するエンコードされたデ
    ータに付随する2進ワードであって、ブロックのエンコ
    ードの困難さを表している2進ワードをデコードするデ
    コーダ(93)をさらに有し、 この2進ワードの値の関数として、これらの係数の値を
    計算することを特徴とする請求の範囲27記載の装置。
JP01501054A 1987-12-30 1988-12-30 変換による一連の画像のエンコードおよびデコード適応方法及びその装置 Expired - Lifetime JP3040410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR87/18371 1987-12-30
FR8718371A FR2625635B1 (fr) 1987-12-30 1987-12-30 Procede adaptatif de codage et de decodage d'une suite d'images par transformation, et dispositifs pour la mise en oeuvre de ce procede
PCT/FR1989/000649 WO1990006711A1 (fr) 1988-12-13 1989-12-13 Four pour la cuisson de produits alimentaires, notamment pour la cuisson des frites

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19820599A Division JP3258984B2 (ja) 1987-12-30 1999-07-12 一連の画像をコード化する方法およびデコードする方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02504692A JPH02504692A (ja) 1990-12-27
JP3040410B2 true JP3040410B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=9358442

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01501054A Expired - Lifetime JP3040410B2 (ja) 1987-12-30 1988-12-30 変換による一連の画像のエンコードおよびデコード適応方法及びその装置
JP19820599A Expired - Lifetime JP3258984B2 (ja) 1987-12-30 1999-07-12 一連の画像をコード化する方法およびデコードする方法及びその装置
JP2001291204A Expired - Lifetime JP3469222B2 (ja) 1987-12-30 2001-09-25 一連の画像をコード化する方法およびデコードする方法及びその装置
JP2003035543A Expired - Lifetime JP3469232B2 (ja) 1987-12-30 2003-02-13 一連の画像をコード化する方法およびデコードする方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19820599A Expired - Lifetime JP3258984B2 (ja) 1987-12-30 1999-07-12 一連の画像をコード化する方法およびデコードする方法及びその装置
JP2001291204A Expired - Lifetime JP3469222B2 (ja) 1987-12-30 2001-09-25 一連の画像をコード化する方法およびデコードする方法及びその装置
JP2003035543A Expired - Lifetime JP3469232B2 (ja) 1987-12-30 2003-02-13 一連の画像をコード化する方法およびデコードする方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0323362B1 (ja)
JP (4) JP3040410B2 (ja)
KR (1) KR0135635B1 (ja)
AT (1) ATE83596T1 (ja)
DE (1) DE3876771T2 (ja)
ES (1) ES2036706T3 (ja)
FR (1) FR2625635B1 (ja)
WO (1) WO1989006470A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164828A (en) * 1990-02-26 1992-11-17 Sony Corporation Video signal transmission and method and apparatus for coding video signal used in this
WO1991014339A1 (en) * 1990-03-15 1991-09-19 Thomson Consumer Electronics S.A. Digital image coding with quantization level computation
US5068724A (en) * 1990-06-15 1991-11-26 General Instrument Corporation Adaptive motion compensation for digital television
JPH04117882A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化装置
SG43860A1 (en) * 1990-09-10 1997-11-14 Mitsubishi Electric Corp Coding apparatus
FR2667474A1 (fr) * 1990-09-27 1992-04-03 Cit Alcatel Dispositif de formation de trames pour la transmission de signaux numeriques obtenus par traitement d'images, et dispositif de decodage de mots codes a longueur variable et son application.
WO1992008405A1 (en) * 1990-11-19 1992-05-29 Olympus Optical Co., Ltd. Device for processing image of endoscope and method thereof
EP0514663A3 (en) * 1991-05-24 1993-07-14 International Business Machines Corporation An apparatus and method for motion video encoding employing an adaptive quantizer
US5355450A (en) 1992-04-10 1994-10-11 Avid Technology, Inc. Media composer with adjustable source material compression
AU3274593A (en) * 1991-12-13 1993-07-19 Avid Technology, Inc. Quantization table adjustment
US5294974A (en) * 1992-07-24 1994-03-15 Matsushita Electric Corporation Of America High-definition video encoding system having color-sensitive quantization
EP0660619A1 (fr) * 1993-12-22 1995-06-28 Laboratoires D'electronique Philips S.A.S. Procédé de codage d'images à longueur variable et dispositif de mise en oeuvre d'un tel procédé

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US447886A (en) * 1891-03-10 Gun-sight
US4394774A (en) * 1978-12-15 1983-07-19 Compression Labs, Inc. Digital video compression system and methods utilizing scene adaptive coding with rate buffer feedback
US4447886A (en) * 1981-07-31 1984-05-08 Meeker G William Triangle and pyramid signal transforms and apparatus
US4541012A (en) * 1982-01-04 1985-09-10 Compression Labs, Inc. Video bandwidth reduction system employing interframe block differencing and transform domain coding
FR2575351B1 (fr) * 1984-12-21 1988-05-13 Thomson Csf Procede adaptatif de codage et de decodage d'une suite d'images par transformation, et dispositifs pour la mise en oeuvre de ce procede
DE3678029D1 (de) * 1985-04-17 1991-04-18 Siemens Ag Verfahren zur bilddatenreduktion fuer digitale fernsehsignale.
FR2589020B1 (fr) * 1985-10-22 1987-11-20 Eude Gerard Procede de codage hybride par transformation pour la transmission de signaux d'image

Also Published As

Publication number Publication date
DE3876771T2 (de) 1993-04-22
EP0323362A1 (fr) 1989-07-05
KR900701126A (ko) 1990-08-17
FR2625635B1 (fr) 1994-04-15
JP2003250166A (ja) 2003-09-05
EP0323362B1 (fr) 1992-12-16
DE3876771D1 (de) 1993-01-28
JP2002152746A (ja) 2002-05-24
ES2036706T3 (es) 1993-06-01
FR2625635A1 (fr) 1989-07-07
JP2000036960A (ja) 2000-02-02
KR0135635B1 (ko) 1998-04-22
JP3469232B2 (ja) 2003-11-25
JPH02504692A (ja) 1990-12-27
JP3258984B2 (ja) 2002-02-18
WO1989006470A1 (fr) 1989-07-13
JP3469222B2 (ja) 2003-11-25
ATE83596T1 (de) 1993-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6563875B2 (en) Adaptive method of encoding and decoding a series of pictures by transformation, and devices for implementing this method
JP2672382B2 (ja) 可変長コードにより符号化された一連の画像の、非同期チャネルでの伝送のための同期方法および、この方法の実施のための装置
US5337087A (en) Video signal encoding apparatus
KR100251838B1 (ko) 비디오 데이타 정량화 제어용 장치
JP2969867B2 (ja) ディジタル画像信号の高能率符号化装置
US5073821A (en) Orthogonal transform coding apparatus for reducing the amount of coded signals to be processed and transmitted
US5038389A (en) Encoding of a picture signal in consideration of contrast in each picture and decoding corresponding to the encoding
US6148115A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3040410B2 (ja) 変換による一連の画像のエンコードおよびデコード適応方法及びその装置
EP0732856A2 (en) Hierarchical video encoder and decoder
CN1190292A (zh) 差错隐蔽方法和装置
EP0519995A1 (en) PROCESSING OF DIGITAL IMAGES INCLUDING FILTERING OF BLOCK LIMITS.
EP0946062B1 (en) Data compression
KR100921063B1 (ko) 화상 처리 장치 및 방법, 화상 처리 프로그램을 기록한 기록 매체, 양자화 제어 장치 및 방법, 및 양자화 제어 프로그램을 기록한 기록 매체
US20020075955A1 (en) Image compression and decompression based on a flat pixel group level,group pixel coorindinate positions and the number of pixels for the group
JPS61147690A (ja) 高能率符号の復号装置
KR0171443B1 (ko) 디지탈 비디오 카세트 레코더의 가변장 복호화 장치 및 방법
JP2861298B2 (ja) データ受信装置及び受信方法
JPH06315143A (ja) 画像処理装置
JPH09187006A (ja) フィルタ装置及びそれを用いた復号化装置
JP2002209220A (ja) 動画像情報の圧縮方法およびそのシステム
JPH04367184A (ja) 画像符号化装置
JPH02214388A (ja) 復号装置
JPH05344343A (ja) ディジタル画像データの高能率符号化装置
JPH01140878A (ja) 画像信号符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term