JP3469232B2 - 一連の画像をコード化する方法およびデコードする方法 - Google Patents

一連の画像をコード化する方法およびデコードする方法

Info

Publication number
JP3469232B2
JP3469232B2 JP2003035543A JP2003035543A JP3469232B2 JP 3469232 B2 JP3469232 B2 JP 3469232B2 JP 2003035543 A JP2003035543 A JP 2003035543A JP 2003035543 A JP2003035543 A JP 2003035543A JP 3469232 B2 JP3469232 B2 JP 3469232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
image
coefficient
encoding
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003035543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003250166A (ja
Inventor
オーブレ,エリク
ペロン,クロード
フェール,アラン
Original Assignee
トムソン、コンシュメ、エレクトロニクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9358442&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3469232(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by トムソン、コンシュメ、エレクトロニクス filed Critical トムソン、コンシュメ、エレクトロニクス
Publication of JP2003250166A publication Critical patent/JP2003250166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469232B2 publication Critical patent/JP3469232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/04Colour television systems using pulse code modulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0081Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for slabs; for billets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/20Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace
    • F27B9/201Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace walking beam furnace
    • F27B9/202Conveyor mechanisms therefor
    • F27B9/207Conveyor mechanisms therefor consisting of two or more conveyors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/30Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B9/38Arrangements of devices for charging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/04Colour television systems using pulse code modulation
    • H04N11/042Codec means
    • H04N11/044Codec means involving transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • H04N19/619Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding the transform being operated outside the prediction loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は変換により一連の画
像をエンコードそしてデコードするアダプティブ方法に
関する。この方法の目的は画像がディジタル化されてい
るときに伝送あるいは記憶されるべき情報の量を減少さ
せることである。これは例えばディジタルビデオ伝送系
またはディジタルビデオレコーダに応用出来る。
【0002】
【従来の技術】余弦またはフーリェまたはハダマードま
たはハールまたはカールーネルーレーフェ形の2次元変
換を用いてディジタル化された画像をエンコードするこ
とは周知である。そのようなエンコードは、夫々が輝度
または色差値であるディジタル値を表わす画素ブロック
に夫々の画像を分割し、そのブロックの変換係数となる
値のマトリクスを得るべく各ブロックに変換を施し、例
えばハフマンコードを用いてこれら変換係数をエンコー
ドされた形で伝送することよりなる。一方デコードは変
換係数を得るべくハフマンコードワードをデコードし、
画素ブロックに対応する変換係数にエンコードの場合と
は逆の2次元変換を加えることにより各画素を表わすデ
ィジタル値を回復することよりなる。実際に用いられる
変換は例えば余弦変換のような高速アルゴリズムのある
変換である。
【0003】フランス特許出願第2575351に示さ
れるエンコードおよびデコード方法は各画像を画素ブロ
ックに分割し、変換係数ブロックを得るために輝度値ブ
ロックで表わされる各ブロックに余弦変換を行い、各ブ
ロックについてそれが表わすシーンの動きが大きいか小
さいかを決定し、動きが大きいときにはそのブロックの
変換係数値をあるいは動きが小さいときには前の画像内
の同様のブロックの係数に関してこれら係数の値の差を
伝送し、イントラ画像エンコードおよびインター画像エ
ンコードの2つの形式の内、各ブロックについて用いら
れた形式を示す情報を伝送することよりなる。係数また
は係数の差はハフマンコードワードの形で伝送される。
【0004】この方法によればデコードは逆変換を行う
前に動きの少いシーンを表わす各ブロックの変換係数の
値を、前の画像内の同様のブロックの係数値にその係数
の夫々の差を加えることにより決定することを含む。
【0005】この方法によればエンコードは更に画像の
高空間周波数に対応する係数または係数差について、低
空間周波に対応する係数または係数差に大きい重みをつ
けるようにして係数または係数差値に重みづけを行い、
そして重みづけした係数または係数差をリニアスケール
で定量化することよりなる。この定量化ステップは伝送
されるべき情報の量により可変である。これは1つのブ
ロックの係数のすべてあるいは変換係数差のすべてに問
題のブロックの前にエンコードされた画素ブロックにつ
いて伝送されるべき情報の量により可変である同じ定量
化係数を乗算しそしてその結果のすべてのみを保持する
ことと等価である。
【0006】伝送されるべき情報は一定の速度での伝送
を可能にするバッファメモリに記憶される。調整装置
が、バッファメモリにデータが入りつつあるときは連続
的に削減しそしてバッファから出ているときは連続的に
増加する定量化係数値を出す。
【0007】勿論このデコードは更に夫々の伝送される
係数または係数差の値にエンコードに用いられた重みづ
け係数の逆に等しい係数を乗算しそしてそれにエンコー
ドに用いた定量化係数の逆に等しい係数を乗算すること
を含む。
【0008】一連の画像が動きの大きいシーンを表わす
場合には伝送されるべき情報の量は大きく、従って定量
化係数は、伝送されるべき変換係数または変換係数差値
の振幅を小さくするため小さくなる。更に、重みづけ係
数は、画像の高空間周波に対応する本質的な情報の犠牲
を少くしつつ画像の情報を伝送するために画像の低空間
周波に対応する変換係数により大きい重みを与える。
【0009】一連の画像が動きの少いあるいは静止した
シーンを表わすときの各ブロックのエンコードはそれら
次々となる画像間の相関を調べるためインタ画像形のも
のとなる。画像から画像へと、同様のブロックの変換係
数の差値は減少しそして伝送されるべき情報量は減少す
る傾向となる。この調整は定量化係数を増加するように
行われる。他方まだ伝送されていない情報は、画像の低
空間周波に対しては、それが重みづけされそれ故伝送さ
れているからもはや関係を有しない。まだ伝送されてい
ない情報は画像の高空間周波にのみ関係し、この画像は
次に大量の情報をもって伝送される。数画像に対応する
時間インターバル後に静止シーンを表わす情報のすべて
が伝送されそして非常に忠実なそのシーンの再生を可能
にする。
【0010】カラーテレビジョン画像のエンコードとデ
コードについては上述の従来技術では輝度信号と2つの
色差信号に対応する3つのディジタル値列を並列に処理
することを示唆している。
【0011】この周知の方法は2つの欠点を有する。す
なわちこれら3つのディジタル値列の並列処理により、
3個のバッファメモリが必要であり、それらメモリは伝
送チャンネルのデータ速度は一定であるから一定の比を
もつデータ速度でエンコードされた情報を回復しなけれ
ばならない。ここで、輝度信号および2つの色差信号に
対応する情報データ速度は、色の飽和が極めて変化しう
るものであり、白、灰色および黒のみを含む画像の場合
には0にもなりうるものであるから著しく可変の比をも
つことになる。これら3つの情報データ速度間に一定の
比を与えるために、実際には伝送される情報量を不必要
に増加させ、あるいは色差に対応する情報の部分が犠牲
になるのであり、これは再生の忠実度に大きく影響す
る。
【0012】他の欠点はこの方法において用いられる調
整によるものである。同一の画像においてインター画像
エンコードによりコード化された一連のブロックがある
場合に、伝送されるべき情報量が小さいとこの調整によ
り定量化係数が増大し、バッファメモリの書込みが保持
されることになる。分離したブロックまたはいくつかの
ブロックがイントラ画像エンコードによりコード化され
るべきときにはそれらが動きのある限られた領域に対応
するから突然に大量の情報を伝送しなければならなくな
る。バッファメモリが実際に満杯となっていると調整は
伝送されるべき情報の大部分を犠牲にする、すなわちバ
ッファメモリが飽和すると定量化係数が急激に減少す
る。そのような場合にはインター画像エンコードにより
コード化された画素ブロックは、イントラ画像エンコー
ドによりコード化された隣接ブロックが中程度の忠実度
で再生されるに対し高い忠実度で再生される。この品質
の差はこれら2つの形のブロックが同一画素内に隣接す
るため非常に目につきやすくなる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は従来の
方法のこれら欠点を解決することである。本発明の目的
は、特に同一のバッファメモリに輝度値と2つの色差信
号値に対応する、伝送されるべき情報を記憶し、そして
これら3つの形の信号に対応する変換係数または変換係
数の差について一つの定数を除き重みづけ係数と同じ定
量化係数を用いることからなる。
【0014】他の観点によれば本発明の方法は画像の低
空間周波に対応する情報により大きい重みを与えること
に加えて伝送されるべき情報の量により可変の重みづけ
係数を用いて、バッファメモリの書込みが増加して最大
になるとき画像の高空間周波に対応する情報に与えられ
る重みを更に減少させることよりなる。
【0015】他の観点によれば、定量化係数はバッファ
メモリの書込速度の関数として可変であるが固定の書込
しきい値に対応する不連続性を有し、このしきい値より
低く且つ、書込がこのしきい値より大となるとき増加す
るようにする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明のコード化方法
は、一連の画像をコード化する方法であって、それぞれ
の画像を画素ブロックに分割し、各画素ブロックを輝度
ブロックと二つの色差度ブロックで表し、前画像の対応
ブロックを考慮したインターエンコードと、前画像とは
独立したイントラエンコードという2種類のエンコード
によりデータ量を削減し、重みづけ係数を用いて低空間
周波数より重みづけが小さいように高空間周波数を伝送
してさらにデータ量を削減し、画素ブロックに対応する
輝度ブロックと色差度ブロックに前記重みづけ係数を
適用し、画素ブロックがインターエンコードされたかイ
ントラエンコードされたかを示す関数として前記重みづ
け係数を変化させることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】一実施例においては一連の画像は
一連のカラーテレビジョンフレームにより構成され、サ
ンプリングされそしてディジタル化される。各画素は輝
度値、赤色差値および青色差値で表わされ、夫々の値は
8ビットである。輝度は10.125MHzでサンプリ
ングされ、夫々の色差信号は5.0625MHzでサン
プリングされる。エンコードされた情報のデータ速度は
一定であって10Mビット/秒の輝度である。
【0018】コード化されるべき各テレビジョン画像は
テレビジョンカメラにより従来通りに解析される2つの
インターレースフレームからなる。各フレームは別々に
コード化される。
【0019】この例では使用される変換は余弦変換であ
る。これは16×16輝度値ブロック、16×8赤色差
値ブロック、16×8青色差値ブロックに加えられる。
他の2次元変換も本発明の方法の実施に使用しうる。こ
の変換はこれら3種のブロックの夫々に並列に行われ
る。これが夫々の値ブロックについて問題のブロックの
変換係数値マトリクスを与える。変換係数ブロックは変
換されるべきブロックのそれと同じ寸法を有する。変換
係数は実数である。
【0020】輝度値f(i,j)の変換係数は次式で計
算される。
【数1】
【0021】但し、i,jはコード化されるべき値ブロ
ックにおける行および列インデクスであり、uとvはこ
れら係数のブロックにおける変換係数の行および列イン
デクスである。第1列にあって第1行の変換係数は変換
係数ブロックの係数値の平均の2倍である。その値は常
に正である。この値は、この変換係数における僅から誤
差が隣接する画素ブロック間に大きな可視的な差をもた
らすから出来るだけ高い精度でコード化されねばならな
い。
【0022】変換ブロックの他の係数はuとvが増加す
ると増加する画像の空間周波数に対応する。uとvが最
大のとき変換係数は一般に0である。ここでは変換係数
ブロックの係数は、図1に示されてu2 +v2 の値の増
加に対応する走査順序に従って考慮される。変換係数の
走査路は、それらの静的特性により、コード化されるべ
き画像のタイプについての圧縮比を最適にするように選
ばれる。
【0023】本発明のこの実施例はコード化される値の
タイプ、すなわち輝度値、青色差値および赤色差値の夫
々についてインター画像エンコードおよびイントラ画像
エンコードを並列に行うことを含む。インター画像エン
コードはコード化されている画像の前の画像における問
題のブロックと同様のブロックの変換係数に関し、問題
の画素ブロックの変換係数間の差を計算することからな
る。イントラ画像エンコードはそのブロックの変換係数
値を直接に使用することからなる。次に両方において、
このエンコード方法は重みづけ、定量化およびハフマン
エンコードを行う。
【0024】一般に、動きのある画像の一部を表わすブ
ロックのイントラ画像エンコードはインター画像エンコ
ードより多量の情報を必要とする。逆に画像の静止部分
を表わすブロックのインター画像エンコードは一般にイ
ントラ画像エンコードより情報量が少い。エンコードの
形式の選択はコード化されるべき信号の3つの形式につ
いて共通である。この実施例ではエンコードの形式の選
択はコード化されるべきディジタル値の同じブロックに
ついて両方の場合に必要な情報の量を夫々正確に決定す
る。各情報量は重みづけ、定量化およびハフマンエンコ
ードにより供給されるコード化されたデータのビット数
により計算される。この方法では次に最少の情報量を必
要とするエンコードにより供給されるデータを伝送す
る。
【0025】この重みづけは画素ブロックの特定の変換
係数をコード化する情報の抑圧がデコードされた画像に
著しい劣化を生じさせないようにすることを可能にす
る。画像の低空間周波に対応する係数は高空間周波に対
応する係数よりも情報の抑圧に対し敏感である。重みづ
けは低空間周波に対応する係数が優勢となるようにする
ものである。これは1つのブロックの変換係数または変
換係数の差に、輝度については次式で与えられる重みづ
け係数を乗算することにより行われる。
【数2】
【0026】但しuとvは重みづけの行われる変換係数
または変換係数の差の列と行のインデクスであり、Rは
ブロックの大きさと画像のサンプリング周波数によりき
まる実数であってブロックの大きさが16×16でサン
プリング周波数が10.125MHzのとき1.4とな
るものであり、Norは次式で与えられるRによりきまる
一定のパラメータであって、
【数3】
【0027】サンプリング周波数が10.125MHz
のとき0.42となるものであり、Ponは重みづけの度
合を限定する可変パラメータである。その値は画素を表
わす3種の信号に対応する、伝送されるべきコード化情
報を記憶するバッファメモリの書込によりきまる。この
情報はコード化されている画素ブロックの前のブロック
に関係する情報である。問題のビット数は非ゼロ値のハ
フマンエンコード、ゼロ値のシーケンスによるエンコー
ドおよびデータ分離ワードのそう入後に得られるもので
ある。重みづけの度合はバッファメモリの書込みに対し
作用するようにその書込みの増加関数である。
【0028】この実施例ではバッファメモリの容量は6
4kバイトである。パラメータPonの値および画像の低
および高空間周波間に得られる重みづけ比は次表で与え
られる。 色差信号についての変換係数または変換係数の差の値は
次式で与えられる係数で重みづけされる。
【数4】
【0029】但し、R′は色差信号についてはブロック
のサイズとサンプリング周波数とによりきまる実数であ
ってサイズ16×8、サンプリング周波数5.0625
MHzについては0.7である。Nor′は次式で与えら
れる実数であってサンプリング周波数が5.0625M
Hzのとき0.59である。
【数5】
【0030】重みづけ係数Pch(u,v) も、伝送されるコ
ード化情報のデータ速度の調整プロセスにおいて寄与す
るように可変のPonによるバッファの書込みの関数であ
る。この重みづけ係数はインター画像エンコードにより
コード化されたデータおよびイントラ画像エンコードに
よりコード化されたものについて同一である。
【0031】この調整方法では更に1つのブロックの変
換係数または変換係数の差に、コード化されているブロ
ックの前のブロックに対応するコード化されたデータを
含むバッファメモリの書込みの関数である定量化係数を
乗算する。
【0032】定量化操作はイントラ画像エンコードによ
り得られた変換係数と重みづけ後にインター画像エンコ
ードにより得られる変換係数の差とについて並列に行わ
れる。与えられた画素ブロックについて輝度に対応する
変換係数のすべておよび変換係数の差のすべてに同一の
定量化係数値が乗算される。2つの色差信号に対応する
変換係数および変換係数差のすべてに定乗算係数を加え
ることを除き輝度に対応するものと同一の値を有する重
みづけ係数が乗算される。この定数は余弦変換の計算中
に導入される定乗算因子の補償のため1.41とされて
おり、これは輝度と色差についての場合と同様にサイズ
の差によりブロック毎に僅かに異なっている。
【0033】定量化係数はしきい値より低いバッファメ
モリの書込みEbについて一定であり、Ebがこのしき
い値を越えると指数関数的に減少する。この例ではバッ
ファメモリの容量は64000ビットであるから、書込
しきい値は56000ビットとなる。輝度については定
量化係数は次式で表わされる。
【数6】
【0034】但し定数NorとNor′は前述した値を有す
る。
【0035】変換係数または変換係数の差はそれらを最
も近い整数値にするために重みづけと定量化の後に整理
される。
【0036】図2はバッファメモリの書込Ebの関数と
して輝度についての画像の高および低空間周波数に与え
られる重みづけ係数の比を示すグラフである。これは書
込みが0から64キロビットに変る間に段階的に増加す
る。
【0037】図3は書込Ebの関数としての輝度に対応
する定量化係数Nlum のグラフである。これから定量化
係数は書込み値の殆どについて一定であり、その最大値
に近づくと急激に減少することがわかる。本発明におい
ては定量化係数と書込み間の関係はそれ故従来用いられ
たものとは全く異なり、連続的に変化する。従来の定量
化係数は水平レベルのようなものは含まず、書込みの関
数として規則的に減少する。
【0038】図4、5、6は3個の連続する画像が静止
シーンを表わす場合のこの調整プロセスを例示してい
る。これら各図では実際に伝送される情報量が垂直軸
に、これら画像の夫々の変換係数または変換係数差のラ
ンクが水平軸に夫々プロットされており、このランクは
図1の走査路によりきまる。問題とする情報の量は重み
づけ、定量化およびハフマンエンコード後に得られるも
のである。
【0039】しかしながら、第1変換係数に対応する情
報量、すなわちi,j=0はデータ速度の調整を行わな
いから第4〜6図には示していない。第1係数は重みづ
けされず、回復された画像のブロック間の可視的な不連
続性を避けるために標準化されない。それ故第4〜6図
は他の変換係数または変換係数差にのみ対応する情報量
を示す。
【0040】これら3つの画像の内の第1画像はその前
の画像とは異なるものとする。第1画像の変換係数はそ
れ故、低ランクの変換係数に特に分布する、大量の情報
を必要とするイントラ画像エンコードですべてコード化
される。更に、重みづけは低ランクの係数を大きくする
効果を有する。そして最後に高ランクの特定の係数が最
も近い整数値にする過程で0にされる。すべては+0.
5と−0.5にしきい値があるかのごとくに生じる。そ
のため、図4では高ランクの係数は任意の情報量によっ
ては伝送されない。特に、高ランクの多くの係数は絶対
値で0.5より小さいから0にされる。0とされる係数
または係数差値の数はバッファメモリの大量の書込みに
より生じる定量化係数の減少があると増加する。それ故
定量化と組合されたしきい値の効果は高空間周波に対応
する情報を抑圧する傾向にある。図5は第1画像と同じ
であってそれに続く第2画像に対応する。第2画像の変
換係数はそれ故理論的には第1画像についてのものと全
く同じである。これらは第1および第2画像間の相関を
とるためにインター画像エンコードでコード化される。
インター画像エンコードは、第1画像がコード化されそ
してその間およびデコード段階で同一の値を減算するた
めにデコード化された後にその画像の変換係数と第2画
像の変換係数の差を計算することにより行われる。
【0041】重みづけおよび定量化操作は情報を抑圧
し、そしてそれ故コード化前の変換係数とデコードに先
立つコード化後の変換係数の非0差を生じさせるコード
化誤差を生じさせる。それ故、第1画像についてコード
化されそして復号化された係数と第2画像についてコー
ド化されるであろう係数との間に非0差がある。これら
の差は特に重みづけ係数と定量化係数が画像毎に変化す
ることによるものである。
【0042】図5は重みづけされ、定量化されそしてハ
フマンエンコードされた係数の差に対応する情報量を示
す。これらの差により構成される情報量はいくつかの理
由で第1画像の変換係数値に対応する情報量より小さく
なる。まず、第1および第2画像は同じであるから係数
の差は低い値をもつ。従って、この情報量はまず平均周
波数と高周波数、すなわち平均ランクと高ランクに対応
するのであり、その理由は第1画像のエンコード中に行
われる重みづけと定量化が平均ランクと高ランクに対応
する情報を犠牲にしているからである。この情報は第2
の記憶された画像に詳細を加えうるようにする。第2画
像のブロックのすべてのエンコードが第1画像との相関
を用いたインター画像エンコードであると、伝送される
べき情報の量は減少してバッファメモリを空にし、そし
て調整プロセスにより定量化係数の増加とその一定値1
での維持が生じる。
【0043】定量化係数の増加は変換係数の差の大きさ
を増大させ、そしてそれ故平均および高ランクの係数に
ついて伝送されるべき情報量が増大しそしてそのためバ
ッファメモリの書込みが生じる。しかしながら、定量化
係数のレベリングはこの傾向を低下させる。更に、伝送
されるべき情報は、低空間周波に対応する情報が第1画
像のエンコード中、高度に伝送されているから平均およ
び高空間周波に特に対応する。重みづけはバッファメモ
リが満杯になるとき高周波に対し序々に作用する。それ
故、重みづけそれ自体も第2画像について伝送される情
報の量を減少させようとする。最後にこの量は第1画像
について伝送されるものより小さい。
【0044】前の2画像と同じ第3の画像のエンコード
もインター画像エンコードで行われそして第1、第2画
像のエンコード中に伝送されえなかった高空間周波に対
応する情報を伝送するだけでよい。この情報は微細な部
分を回復された第3画像に付加しうるようにする。かく
して、一連の静止画像があるときは、回復される画像の
忠実度が非常に高いものとなる。
【0045】図6は係数のランクの関数として第3画像
について伝送されるべき情報の量を示す。この情報量は
特に非常に高い空間周波数に対応するものであり、そし
てこれは一般に、バッファメモリが空になりはじめても
重みづけが非常に高い空間周波数に対し著しく作用する
から、第1画像および第2画像のエンコードについて伝
送されるべき情報量に対し小さい。定量化と重みづけの
度合は調整が書込みを一定レベルに維持しようとはせ
ず、各インター画像エンコード中の書込みを減少させよ
うとするように選ばれる。
【0046】一般的には各画像は静止領域と動作領域か
らなる。動きのある領域にあるブロックはバッファメモ
リを飽和させる傾向のあるインター画像エンコードを必
要とする。重みづけと定量化の度合はメモリがこれらブ
ロックに対応する情報で飽和しないように選ばれる。重
みづけは、メモリの書込が減少するときに高い空間周波
に対応する係数または係数差に対しそれが低い度合で作
用するようにバッファメモリの書込みの関数である。し
かしながら重みづけの度合は、大量の情報の伝送を生じ
させるイントラ画像エンコードによりコード化されるブ
ロックのエンコードについての容量を与えるためにイン
ター画像エンコードでコード化される一連のブロックが
あるときバッファメモリが空のままとなるようになる。
【0047】このように、1以上の連続するブロックを
イントラ画像エンコードでコード化すべきときはバッフ
ァメモリは飽和は近づかず、その結果定量化係数は、イ
ントラ画像エンコードでコード化されるべきブロックが
入るときバッファメモリ容量のオーバシュートを避ける
ために急激には増大されることはない。急激な定量化係
数の変化を避けるためにこの調整プロセスは同一画像に
おいてブロック毎の画像の再生品質を急激に劣化させな
い。これによりインター画像エンコードでコード化され
たブロックと同一画像でこれらブロックに接近しイント
ラ画像エンコードでコード化されたブロックとの間に可
視の再生品質のコントラストが生じなくなる。
【0048】本発明の方法は輝度および色差信号に対応
する変換係数または変換係数の差に、一定の乗算因子の
適用とは別に同一の重みづけ係数と同一の定量化係数を
乗算させるからこれら3種の信号は同一ブロック内の同
一品質でコード化され、そして伝送されるべき情報は共
通のバッファメモリに記憶しうる。共通のバッファメモ
リでのこの記憶により3種の信号に対応する情報量間に
任意の比をもってコード化された情報を伝送しうること
になる。これら3種の信号について伝送される情報量間
に1つの与えられる比がないことにより、同等の忠実度
をもって画像の圧縮率に重要な利点を得ることが出来
る。
【0049】事実、2つの色差信号について伝送される
べき情報の量は画像により表わされるシーンにより著し
く変化しうる。画像が著しく飽和していない色を有する
ときは色差信号について伝送されるべき情報の量は小さ
い。この場合には、3個の独立したバッファメモリを用
い3種の信号について伝送される情報量間に一定の比を
用いるようになった3種の信号について別々の調整を行
う従来の方法とは異なり、共通の調整により色差信号に
ついての情報量を減少させた伝送が可能となる。
【0050】バッファメモリの書込Ebは問題とするブ
ロックのコード化の開始前に知られていなければならな
い。これは問題のブロックの前のすべてのブロックに対
応するコード化された情報を考慮しなければならない。
これは問題のブロックに先行するすべてのブロックにつ
いて伝送されるべき情報量を加算し、そしてこの和か
ら、伝送チャンネルのデータ速度と問題のブロックに先
行するブロックをコード化する情報の伝送のスタートと
終りとの間の時間との積をとって計算される伝送情報量
を減算することにより計算される。
【0051】定量化後に、各ブロックの第1係数および
0値を除き変換係数または変換係数の差の夫々の値がハ
フマンコードによりコード化される。1ブロックの変換
係数または変換係数の差は図1により、増加するu2
2 に対応する走査順で次々に考慮される。0である係
数または係数の差はハフマンコードでコード化される長
さのシーケンスをもってコード化される。選ばれる走査
順は1つのブロックの係数または係数差列が常に0値の
長いシーケンスで終了するようにするものである。i,
jが0である各ブロックの第1係数または係数の第1差
はハフマンエンコードを行わずに伝送される。
【0052】データ速度の低下を最適なものとするため
にハフマンエンコードは8程の異なるツリーに従って行
われる。すなわち、 A1.輝度信号に対応する、一連の0に続く変換係数の
コード化。 A2.輝度信号に対応する、一連の0を前にもたない変
換係数のコード化。 A3.輝度信号に対応する、一連の0に続く変換係数の
差のコード化。 A4.輝度信号に対応する、一連の0を前にもたない変
換係数の差のコード化。 A5.色差信号のいずれかに対応し、一連の0に続く変
換係数のコード化。 A6.色差信号のいずれかに対応し、一連の0を前にも
たない変換係数のコード化。 A7.色差信号のいずれかに対応し、一連の0に続く変
換係数差のコード化。 A8.色差信号のいずれかに対応し、一連の0を前にも
たない変換係数差のコード化。
【0053】しかしながら、圧縮率に或る劣化は生じる
が同一のコード化ツリーA5とA7、同一のコード化ツ
リーA4とA6とA8を用いることが出来る。これらエ
ンコードツリーはパッキングビットとデータ分離ワード
である特別のイベントをもコード化するものである点に
も注目すべきである。
【0054】0でなく前に一連の0を有さない係数また
は係数差のコード化および非0であり前に一連の0を有
する係数または係数差のコード化用の2つの異なるツリ
ーを用いることにより、1つのコード化ツリーをこれら
2つのケースに用いる従来の方法に対し10%程度伝送
されるべき情報量が減少する。この減少の理由は次の通
りである。まず、一方では0のシーケンスをそして他方
では非0係数または係数差をコード化するためには互い
に区別しうるプレフィックスをつけた2つの別々のツリ
ーが必要であるが、この場合には1つのシーケンスとし
てコード化されることになるから2つの連続する0シー
ケンスはない。従って、1つの0シーケンス後に非0で
ある係数または係数差が存在する。これは伝送されるべ
きでない既知の情報である。上記の2つのツリーの使用
により伝送されるべき情報の量を減少させるべくこの情
報の冗長度を検討することが出来る。
【0055】この実施例では係数のコード化のために用
いられるハフマンコードは−63と+63の間のダイナ
ミックレンジを有する。係数差のコード化に用いられる
もののダイナミックレンジは−31と+31の間であ
る。オーバーシュートの場合には少くとも1個のオーバ
ーシュートプレフィックスが加えられる。0モジュロ+
64と0モジュロ−64の値を区別するために2つの独
立したコードワードが加えられる。+64と−64の倍
数は以降の説明では夫々0+と0−で示してあり、これ
らはいくつかのオーバーシュートプレフィックスを用い
てコード化される。各ブロックにおける最後の0シーケ
ンスはコード化されず、各ブロックに対応するコード化
データはインターブロック同期化ワードで分離される。
各ブロックの第1係数または第1係数差の値は9ビット
で表わされる。8本のハフマンツリーは次の条件を満足
する。
【0056】―コードワードのすべてが16ビットより
短い長さを有する。 ―従って、コードワードの有効な結合は1連の0となっ
てはならない。 ―コードワードは例外して5以上の0とならないかぎり
終了出来ない。 ―ワード“00000”が正確な使用のため保存され
る。 ―コードワードは4以上の0で始まることは出来ない。 ―色差信号に対応するエンコードツリーのみが同期化ワ
ードを含む。 エンコードツリーA1は195個のイベントをコード化
する。非0係数は129個の考えられるイベントまでを
可能にするのであり、これらは値−63,…,−1,
1,…,+63、係数に関係するオーバーシュートプレ
フィックス、+64の倍数であって0+とされる値、−
64の倍数であって0−とされる値である。
【0057】―0シーケンスは65の考えられるイベン
トまでを可能にし、これらは長さ値1,…,63と、0
シーケンスに関係したオーバーシュートプレフィックス
と0シーケンスに関連した0値Opである。
【0058】―パッキングにより特定のイベントが構成
される。
【0059】このツリーA1が満足しなければならない
条件は次の通りである。イベント0+を“00000”
でコード化しなければならない。コードワードは少くと
も3個の0以内で終了しなければならない。係数用のオ
ーバーシュートプレフィックスは1で終らねばならな
い。
【0060】ツリーA2は129のイベントをコード化
する。すなわち値−63,…,−1,1,…63、係数
に関係するオーバーシュートプレフィックス、+64の
倍数であり0+で示される値、−64の倍数であって0
で示される値である。このツリーは次の条件を満足しな
ければならない。すなわち、最短のコードワードが2ビ
ットであって“00”で構成されること。禁止イベント
はない。
【0061】ツリーA3は195のイベントをコード化
しそして次の特性を有する。
【0062】―非0係数が129のイベントを可能にす
る。すなわち、値−63,…,−1,1,…,63と、
係数に関係するオーバーシュートプレフィックスと、+
64の倍数と−64の倍数である。
【0063】―0シーケンスは65のイベントを可能に
する。すなわち値1,…,63と0シーケンスに関係す
るオーバーシュートプレフィックスと0シーケンスに関
係する値Opである。
【0064】―パッキングにより特定のイベントを構成
する。
【0065】このツリーA3は次の条件を満さねばなら
ない。すなわち、+64の倍数が“00000”でコー
ド化されること、コードワードは4個以上の0で終了し
ないこと、0シーケンスの長さについてのコードワード
の長さは3ビットより大であること、係数に関係するプ
レフィックスは1で終ること。
【0066】ツリーA4は65のイベントをコード化
し、それらは非0係数値−31,…,−1,1,…,3
1と、係数に関係するオーバーシュートプレフィックス
と、+31の倍数と、−31の倍数である。このツリー
は次の条件を満さねばならない。すなわち最短のコード
ワードは1ビットであって0であること。禁止イベント
はない。
【0067】ツリーA5は131のイベントをコード化
しそして次の特性を有する。すなわち、値−31,…,
−1,1,…31で構成される係数についての65イベ
ント、係数0+,0−に関係するオーバーシュートプレ
フィックス、0シーケンスについての65のイベント、
値1,…,63、0シーケンスおよび0の長さに関連し
たオーバーシュートプレフィックス、イントラブロック
同期化ワードにより構成される特定のイベントである。
このツリーは次の条件を満さねばならない。すなわち、
値0+は00000でコード化されること、0シーケン
スは4以上の0で終らないこと、0シーケンスの長さは
3より大であること、そして係数に関係するオーバーシ
ュートプレフィックスのコードは1で終ること。イント
ラブロック同期化ワードにより特定のイベントを構成す
る。ツリーA6は65のイベントをコード化しそしてそ
れはツリーA4と同じである。ツリーA7は131のイ
ベントをコード化し、それはツリーA5と同じである。
ツリーA8は65のイベントをコード化し、それはツリ
ーA5と同じである。
【0068】本発明の方法のオプションとして、コード
化される画素ブロックのカテゴリであるパラメータの重
みづけ係数と定量化係数の機能を与えることである。こ
のパラメータはこの画素ブロックの再生の困難度を表わ
す。実験によれば、最悪の再生ブロックは、問題とする
ブロックに隣接する少くとも1つの画素ブロックの上に
伸びる比較的均一な暗部を含み、両者の境界が比較的長
くこの暗部を通るということを特徴とする。そのような
場合には暗部は境界のいずれかの側において異なってコ
ード化され、それにより画像のブロック化が見えてしま
うことになる。特にこれは粒状のノイズが同じように再
生されずこの暗部に特に見えることなるからである。
【0069】一実施例においては本方法は画素ブロック
を、ブロック間の境界を明らかにしないでそれらを再生
する際の困難度に従って8つのカテゴリ1−8に分類す
る。更に夫々の16×16画素ブロックを4×4画素サ
ブブロックに分割し、このサブブロックの夫々において
輝度の平均値を計算する。実際には1つのブロックの周
辺部にあるサブブロックのみを考える。
【0070】図7は12個のサブブロックからなるブロ
ックの例であり、夫々のサブブロックについて平均輝度
が計算される。その部分をハッチングで示してある。本
方法は次に画素ブロックの周辺にあって2つの隣接する
サブブロックをカバーする長方形の領域の平均輝度を計
算する。これら領域は部分的に重なっている。図7では
これらサブブロックは上左隅のものから時計方向に番号
を付してある。図8ではこれら領域は上左隅から時計方
向に番号を付してある。例えば領域No.1はサブブロ
ックNo.2とNo.1をカバーし、領域No.2はサ
ブブロックNo.2とNo.3をカバーする。一つの領
域の平均輝度はその領域に入る2つのサブブロックの平
均輝度の和の半分である。この平均輝度値は次式により
計算される。 L(領域No.i)=1/2 (L(ブロックNo.i)+ L(ブロックNo.(i+1)) ……(9) 但しi=1−12であり、L(ブロックNo.i)とL
(ブロックNo.(i+1))はブロックNo.iとブ
ロックNo.(i+1)における平均輝度値である。
【0071】本発明は更に最小平均輝度値を有する領域
を決定する。この最小平均輝度値はLmin で示されそし
て問題のブロックのコード化の困難度を決定する。次に
問題の領域を、この最小平均輝度値と7個のしきい値と
の比較により困難度8つのカテゴリーに分類し、このカ
テゴリーにより重みづけ係数と定量化係数を決定する。
【0072】重みづけと定量化の係数の精度は、ブロッ
クのコード化の困難度が大となるから、すなわち決定さ
れた最小輝度が低くなるから減少する。ブロックを8つ
のカテゴリーに分けることにより、コード化の困難度が
増大するときの重みづけおよび定量化の精度を序々に低
下させることが出来るようになる。
【0073】本発明の方法における他のオプションとし
ては差動的なインター画像エンコード方法に関連した伝
ぱん誤差に対する保護である。一連の画像の同様のブロ
ック、すなわちその一連の画像における夫々の画像にお
いて同一の位置を有するブロックをインター画像エンコ
ードでコード化する場合には第1ブロックの誤差がそれ
に続く同様のブロックのすべてにおいてくり返される。
そのような誤りが検出出来ればその正しくないブロック
に含まれる画像の前の画像における同様の画素ブロック
によりこの正しくないブロックのすべてを置きかえるこ
とが出来る。この例では画像は2個の別々にコード化さ
れたフレームからなるから、同様のブロックは問題のフ
レームの前であって同じパリティを有するフレームの画
素ブロックである。しかしながら、この修正方法は完全
な画像を回復せず、その結果、例えば30画像に対応す
る一定の最大インターバルをもって、与えられた位置を
有する各ブロックについてイントラ画像エンコードを重
ねることによりこの伝ぱん誤差を制限する必要がある。
イントラ画像エンコードがランダムにあるいは同期的に
重ねられるとすると、データ速度のコストが著しく増加
する。
【0074】本発明の方法は情報データ速度を僅かに増
加させるだけでこの伝ぱん誤差を制限しうるようにす
る。これは、与えられたブロックについてインター画像
エンコードとイントラ画像エンコードのコストの差が第
1しきい値より小さいかあるいは与えられたブロック
が、(i,j)を1画像におけるブロックの位置を示す
座標とに、第2の固定しきい値より大きい多数の画像N
(i,j)についてのイントラ画像エンコードによりコ
ード化されていないとき、イントラ画像エンコードを重
ねることからなる第1の目安を含んでいる。第1しきい
値は与えられたブロックがイントラ画像エンコードによ
りコード化されたから画像の数の関数5(N(i,
j))となる。これは、相対コスト差が一定であって
も、或る時間の終りでイントラ画像エンコードが生じる
ように、増加関数となる。
【0075】エンコードコストの差はイントラ画像エン
コードを用いてのブロックのコード化に必要なビット数
とインター画像エンコードを用いてブロックをコード化
するに必要なビット数の差をとり、この差をインター画
像エンコードを用いたブロックのコード化に必要なビッ
ト数で割ることにより計算される。関数f(N(i,
j))はA・N2 (i,j)またはA・N2 (i,j)
の関数とすることが出来、Aは強制が遅くともインター
画像エンコードでコード化される50フレーム後に生じ
るように選ばれた定数である。実際にはインター画像エ
ンコードにより与えられたブロックがコード化される期
間内の画像の数を制限しうるようにする第2の目安をつ
くる必要がある。この第2の目安は、与えられたブロッ
クがインター画像エンコードでコード化されている間の
画像の数を、例えば50フレームに、従ってヨーロッパ
テレビジョンスタンダードで1秒に対応する第2のしき
い値50との比較である。
【0076】或る場合には、これら目安は同一画像につ
いて多数回のイントラ画像エンコードの実施を必要とす
る。伝送されるべき情報量の急増を避けるためにはイン
トラ画像エンコードの実施を時間的にスタガー状にする
必要がある。このため、本方法は更に第3のしきい値よ
り大きいインターバルで分離された連続するブロックに
ついてのみイントラ画像のエンコードを行う。例えばこ
れはN1を各フレームにおいて変化し全体として0から
3の間の値としてNiモジュロ4に等しい問題のフレー
ムにおける数のブロックについてのみ実施を可能にする
ようにしてもよい。この例では任意のブロックは最大で
N0+4フレームのインターバルでイントラ画像エンコ
ードによりコード化される。
【0077】本発明のエンコード方法は更に非同期チャ
ンネルを介しての伝送後に画像のサンプリング周波数を
回復可能にする同期化情報と共にコード化データを送信
することを含む。そして更に伝送チャンネルを介して連
続的に伝送される種々のコード化データの性質を回復し
うるようにするセパレータを伝送することを含む。
【0078】画像サンプリングのビデオ周波数を回復す
るために2種の同期化パターンがコード化データとそれ
らのセパレータとは別に伝送され、その間これらコード
化データの伝送を凍結する。1つの同期化パターンは各
偶数フレームのコード化データの前に25Hzの周波数
で伝送され、そしてライン同期化パターンが15625
Hzで伝送されて速度サンプリング周波数に対しクロッ
クを与える。これら2つの同期化パターンはコード化デ
ータに対しては固定位置を持たずそして図9には示して
いない。
【0079】これら2つの同期化パターンは最も近い1
ビットに対して決定される与えられた数のビットで分離
されるからこれらがデータのつながりによってイミテー
トされ得ないようにする必要はない。このために与えら
れる回数の連続するパターンの存在のチェックからなる
学習プロセスによりこれらはデータから区別されうるよ
うになる。
【0080】コード化データのセパレータを図9に示
す。2フレームに対応するこのコード化データはこの例
では8回くり返される画像セパレータの後となる。各画
像セパレータは15個の0と1個の1からなる16ビッ
トプレフィックスからなり、そしてくり返しにおけるセ
パレータのランクを与える3ビット2進ワードを含む。
実際にはくり返し回数は伝送チャンネルにおけるエラー
レートの関数として選ばれる。このプレフィックスはハ
フマンコードワードおよびインターブロックセパレータ
ワードの適当なつながりではイミテートしえない2進ワ
ードである。画像セパレータのくり返しによりこれらは
分離されたエラーおよびエラーの小さいパケットから保
護されうる。画像セパレータの検出は、それが数回なさ
れそして画像セパレータの正確な位置が夫々のセパレー
タのランクをコード化する3ビットにより知られるとき
にのみ有効とされる。
【0081】ブロックNo.1に対応するコード化デー
タは画像セパレータが8回くり返された後に伝送され
る。次にインターブロックセパレータがブロックNo.
2のコード化データの前に伝送される。インターブロッ
クセパレータは10個の0と1個の1からなる11ビッ
トラジカル、ブロックモジュロ4のランクを表わす2ビ
ット2進ワード、およびこのブロックのランクの和モジ
ュロ4およびインターブロックセパレータに続くブロッ
ク内のコード化されたイベントの数を表わす2ビット2
進ワードからなる。このように構成されるラジカルは8
本のハフマンエンコードツリーに属するコードワードの
正当なつながりによりイミテートできない。このため、
エンコードツリーは最大で4個の0で始まり、最大で5
個の0で終るコードワードを含む。0のみを含むコード
ワードは、それがくり返されるとインターブロックセパ
レータとなるから禁止される。
【0082】図9の下部は1つのブロックについてのコ
ード化データのフォーマットを示す。これは、ブロック
のカテゴリを表わす3ビット2進ワード、赤色差信号の
エンコードの形式、すなわちインター画像またはイント
ラ画像を示す1ビット、ビット数の可変のデータ、ハフ
マンコードワードで構成されるイントラブロックセパレ
ータ、青色差信号用のコード化データのエンコード形式
を示す1個のインターイントラビット、ハフマンコード
ワードで構成されるイントラブロックセパレータ、輝度
信号コード化データ用のエンコード形式を示す1ビット
および輝度信号のコード化データからなる。
【0083】画像セパレータはそれらのパリティを考慮
した無視しうる冗長度を生じさせる。イントラブロック
セパレータは、各ブロックの最後の0シーケンスはコー
ド化されないから重要である。これらは保護されずそれ
故冗長度を生じさせない。他方、インターブロックセパ
レータには冗長度がある。従来の技術によればインター
ブロックセパレータは輝度信号のインター画像およびイ
ントラ画像エンコードツリーに属し、その長さは5ビッ
トである。この実施例で用いられるものは15ビットで
あり、10ビットの冗長度がある。更に色差信号のハフ
マンエンコードツリーは従来と比較してハフマンコード
の平均長を増加させる値0+をコード化するための5個
の連続する0からなる逆ワードを含む。インターブロッ
クセパレータにおける情報の冗長度は伝送される情報全
体の少くとも1%と予測される。この冗長度は低いがイ
ンターブロックセパレータのエラーに対する保護を著し
く改善させる。
【0084】インターブロックセパレータの正確な検出
は、コード化データの1ビットの損失によりエンコード
に対するデコードの同期が総体的に失われそして1つの
画像が失われるから、重要である。
【0085】インターブロックセパレータが正しくない
場合にはブロックのランク、モジュロ4を表わす2進ワ
ードでデコードとエンコードを再同期させることが出来
る。インターブロックセパレータのレベルで1ブロック
内のエラーを検出する方法は少くとも4種ある。すなわ
ち、―任意の正常なブロックに含まれる2個のイントラ
ブロックセパレータが検出される前にインターブロック
セパレータを検出する。
【0086】―ブロックとイベント数モジュロ4の和の
ランクを表わす2ビットワードにより与えられる前のブ
ロックのデータの終了に対応しない開始を有するインタ
ーブロックセパレータの検出。
【0087】―1だけ増加された前のブロックのランク
に等しくないブロックランク、モジュロ4の検出。
【0088】―ブロックランクと受けたイベント数の和
に等しくないブロックランクとイベント数の和、モジュ
ロ4の検出。
【0089】1つのブロックの受け入れはこれら条件の
いずれも生じないときにのみ有効である。経験によれ
ば、ブロックのランク、モジュロ4およびインターブロ
ックセパレータ内で伝送されるブロックランクとイベン
ト数の和、モジュロ4の使用はブロックに影響するエラ
ーの大部分を検出可能にする。
【0090】ブロックが正しくないものとして検出され
ると、本方法ではデコードされているフレームの直前の
フレーム内の同様のブロックとそれを入れ換えることに
よりそれをマスクする。インターブロックセパレータ内
の独立したエラーはそれに先行するブロックおよびそれ
に続くブロックのマスクを行う。その理由は第1の終了
と第2のスタートが正確に確認しえないからである。
【0091】最も問題となるエラーの形式は、ブロック
のランクがモジュロ4で伝送されるためにデコードとエ
ンコードの再同期化が不可能であるため、少くとも4つ
の連続するブロックに影響するエラーパケットにより構
成されるものである。同一画像内の以降のブロックのす
べてがシフトされる。次の画像のスタート時にのみ同期
化が再び得られる。更に、このエラーはインター画像エ
ンコードでコード化されるブロック内の以降の画像に伝
ぱんする。ブロックのランクを表わすワードおよびブロ
ックのランクとイベント数の和を表わすワードのモジュ
ロを増加することによりインターブロックセパレータの
エラーに対する抵抗を大とすることが出来る。
【0092】図10は本発明の方法を実施するためのエ
ンコード装置の一実施例のブロック図である。この例は
入力端子1、フレームメモリ2、第1ブロックメモリ
3、第2ブロックメモリ4、ブロック分類回路5、輝度
エンコード装置6、色差エンコード装置7、定量化係数
と重みづけ係数を計算する装置8、メモリ9、ハフマン
エンコーダ/セパレータ発生装置10、シーケンサ1
1、シフトレジスタ12、画像同期化/ライン同期化発
生器13、メモリ9と装置10とレジスタ12からなる
バッファメモリの書込みを計算する装置14、伝送情報
量の計算装置15、および10Mb/秒の一定データ速
度を有する非同期伝送チャンネルに接続する出力端子1
9から成る。
【0093】入力端子1は輝度値Y、赤色差値DR、青
色差値DBを3ビット2進ワードの形で並列に受ける。
各3ビットは一つの画素を表わす。問題とする一連の画
像は従来のテレビジョン画像であり、各画像は2つのイ
ンタレースされたフレームから成るが、これら2つのフ
レームは別々にコード化される。輝度信号は10.12
5MHzでサンプリングされ、夫々の色差信号は5.0
6MHzでサンプリングされる。エンコーダ6と7は並
列に動作する。エンコーダ6は2つの輝度値をコード化
するがエンコーダ7は赤色差値と青色差値をコード化す
る。
【0094】フレームメモリ2のデータ入力は入力端子
1に接続する。このメモリ2の読取および書込制御入力
は図示しない接続によりシーケンサ11の出力に接続す
る。シーケンサ11は値Y、DR、DBの記憶を制御す
る。メモリ2のデータ出力はブロックメモリ3,4のデ
ータ入力に接続する。メモリ3,4の制御入力は図示し
ない接続によりシーケンサ11の出力に接続する。シー
ケンサ11は16×16画素からなるブロックを表わす
16×16輝度値のメモリ2からの読取とメモリ3への
書込を制御する。これはまた同時に同じ画素ブロックを
表わす8×16青色差値と8×16赤色差値のメモリ4
への書込およびメモリ2からの読取を制御する。
【0095】ブロックメモリ3のデータ出力は装置6の
入力端子20と分類装置5の入力とに接続する。ブロッ
クメモリ4のデータ出力は装置7の入力に接続する。装
置7の他の入力と装置6の入力端子21は装置8の出力
に接続する。装置8は伝送チャンネルに伝送されるコー
ド化情報のデータ速度を調整するために計算される定量
化係数と重みづけ係数を出力する。装置8は分類装置5
の出力に接続する第1入力と計算装置14の出力に接続
する第2入力を有する。装置14は装置15の出力に接
続する第1入力と、装置6の出力端子22に接続する第
2入力と、装置7の第1出力に接続する第3入力を有す
る。
【0096】メモリ9は装置6の出力端子23と装置7
の第2出力に接続する第1データ入力と、装置6の出力
端子24と装置7の第3出力に接続する第2データ入力
と、シーケンサ11の出力に接続する第3データ入力と
を有する。
【0097】メモリ9の機能はそのチャンネルに送られ
るコード化情報のデータ速度の調整を可能にするために
輝度値または色差値を表わす余弦変換係数または余弦変
換係数差の値または0シーケンスの長さを記憶する。メ
モリ9の第1データ入力に入るデータは変換係数または
変換係数差または0シーケンスの長さである。メモリ9
の第2データ入力に入るデータは、エンコードの形、す
なわちインター画像またはイントラ画像、およびデータ
の形、すなわち輝度値または赤色差値または青色差値で
あって0でない係数または係数差および0の連続するシ
ーケンスの長さを表わすものに対応するデータを示すた
めに第1データ入力に加えられるデータに対応するイン
ジケータである。
【0098】メモリ9の第3データに入るデータも、第
1入力に入り、ブロックのスタートまたはブロック内で
あることを示す、輝度スタートデータまたは赤色差スタ
ートデータ、青色差スタートデータに対応する。これら
2つのインジケータは輝度または色差を表わすデータと
同時にメモリ9に記憶されそして8つのハフマンツリー
によるデータのエンコードおよびインターブロックセパ
レータ、イントラブロックセパレータおよびインター画
像セパレータの供給のために装置10とハフマンエンコ
ーダ/セパレータ発生器とを制御するためのインストラ
クションを構成する。メモリ9はデータと対応するイン
ストラクションとを供給するために装置10の2つの入
力に夫々接続する2個の出力を有する。
【0099】メモリ9は図示しない接続によりシーケン
サ11の出力に夫々接続する読取および書込み制御入力
を有する。シーケンサ11は装置10がデータをコード
化してチャンネルに伝送するときそのデータおよび対応
するインストラクションの読取を順次制御する。装置1
0はシーケンサ11に図示しない接続によってその動作
の適用性を指示する。
【0100】装置10はシフトレジスタ12の並列入力
に接続する出力を有する。レジスタ12はエンコーダの
出力端子16に接続する出力と、チャンネルでの伝送周
波数を限定するクロック信号HCの入る制御入力とを有
している。画像同期化/ライン同期化発生器13は画像
周波数およびライン周波数で同期化パターンを供給する
ために出力端子14に接続する出力も有している。発生
器13はシーケンサ11により制御される。同期化パタ
ーンの伝送はコード化データとそれらのセパレータの伝
送とは全く無関係にこれらコード化データの伝送を周期
的に凍結させて行われる。これらパターンはデコード後
に、チャンネル周波数に対し非同期である画像とライン
の周波数の回復を可能にする。
【0101】装置10はシーケンサと読取専用メモリに
より構成される。これらのメモリはメモリ9からのデー
タからのトランスコーディングを可能にし、このトラン
スコーディングはデータの形の関数であり、このデータ
の形はそれらに関連したインストラクションで指示され
るシーケンサはこれらインストラクションにより制御さ
れてトランスコード化されるべきデータに適したハフマ
ンコードに対応する読取専用メモリを選択する。シーケ
ンサはまたインターブロックセパレータ、イントラブロ
ックセパレータおよび画像セパレータを構成する2進ワ
ードを供給する。このシーケンサは各画像セパレータの
ランク、各ブロックのランク、モジュロ4と各ブロック
のランクとこのブロックでコード化されるイベントの数
の和、モジュロ4を決定してこれら値を前述の方法によ
りセパレータに含めるためのカウンタからなる。
【0102】シーケンサ11はこのコード化装置の要素
のすべてにクロック信号を送り、そして16×16画素
ブロックの処理に対応するペリオドをもって装置6,7
に特定の制御信号を供給する。画素を表わす値はライン
抑圧およびフレーム抑圧に対応するストップ時間インタ
ーバルをもってフレームメモリ2に記憶される。しかし
これら代表値は僅分低い速度でメモリ2から再び読まれ
る。この読みはライン抑圧とフレーム抑圧の時間インタ
ーバルを考慮せずに規則的な周波数で行われる。
【0103】装置10の出力はシフトレジスタ12の並
列入力に接続してそれにコード化データまはたセパレー
タに対応する2進ワードを供給する。シフトレジスタ1
2はこの2進ワードのビットを、問題のチャンネルにお
ける伝送周波数に対応するクロックHCの効果により出
力端子19に次々と伝送される。
【0104】装置8は輝度エンコーダ6と色差エンコー
ダ7についてと同じである重みづけ係数を出し、そして
乗算係数の付加を除き装置6,7についてと同じ定量係
数を出す。これら2つの係数は輝度に対応する伝送され
るべき情報および色差に対応する伝送されるべき情報の
データ速度について共通の調整を行う。メモリ9は、装
置10を制御するインストラクションを構成する、これ
ら異なる形の情報を確認しうるようにするインジケータ
と共にこれら両方の情報を記憶する。
【0105】メモリ9はハフマンエンコーダ10の上流
に配置されるから、チャンネル上のビットの流れの調整
は係数または係数差の大きさをそれらのハフマンエンコ
ーダによるコード化の前に可変の重みづけおよび定量化
して行われる。大きさの減少はハフマンエンコーダの出
力におけるビット数の減少で表わされる。メモリ9、装
置10およびレジスタ12の代りに2進データを直列に
記憶しそしてチャンネルにそれらを直列に出すバッファ
メモリのみを用いてすべてのことが行いうる。装置14
はメモリ9の書込み量ではなくこのバッファメモリの書
込み量を計算する。バッファメモリの書込量は問題の時
点で伝送されるべく残っているハフマンコードの形の2
進情報の量に等しい。メモリ9の書込量とバッファメモ
リのそれとの間には数学的な関係はない。従って、メモ
リ9の容量はハフマンコードの平均長さを考慮して選ば
れる。この例では平均長は2ビットである。メモリ9は
夫々1つのデータと1つのインストラクションからなる
32kワードの容量を有し、これは前記のバッファメモ
リの容量64kビットに対応する。
【0106】装置15はチャンネルに送られる情報量の
値を装置14に出す。装置6,7は夫々の係数または係
数差のコード化コストを装置14に与える。装置14は
バッファメモリの書込量の値を累積しそれから伝送量を
減算する。次にこれは計算装置8に書込量を与え、この
計算装置が定量化と重みづけの困難度を装置5で決定さ
れるブロックのカテゴリの関数として変調することによ
り式(3)−(8)に従って定量化係数と重みづけ係数
を決定する。
【0107】計算装置15はチャンネルでの伝送周波数
を示すところの既知ではあるが画像のサンプリング周波
数に対し非同期であるクロック信号HCから伝送される
ビットの数を決定する。低周波に対する高周波の重みづ
けの比は図2の値に対応する。輝度定量化係数はバッフ
ァメモリの0から56kbまでの書込量については一定
の値を有しそして、56kbから64Kbまで変化する
書込量については指数関数的に減少する。
【0108】この装置はその入力と出力間に各画素ブロ
ックの周辺領域における平均輝度を計算する装置16
と、各ブロックでの最小輝度を決定する装置17および
ブロックのカテゴリを決定する装置18を直列に有す
る。
【0109】装置5は第7、8図について述べたように
各ブロックの周辺における4×8画素からなる12個の
サブブロックにおける平均輝度を計算し、次に夫々4×
8画素の12個の領域の平均輝度を計算する。装置17
は装置16で計算された平均値の内の最小値を決定す
る。装置18はこの平均値を7個のしきい値と比較し、
そしてそれから、0と7の間で変化出来る値を有し、こ
のブロックのエンコードとデコードの困難度を表わすブ
ロックのカテゴリ番号を構成する2進ワードをとり出
す。装置5は図示しない接続によりシーケンサ11によ
って制御される。装置5はハードワイヤド回路あるいは
マクイロプロセサとプログラムメモリの組合せの形でつ
くることが出来る。いずれの場合も本発明の範囲内であ
る。
【0110】図11は輝度エンコーダ6のブロック図で
ある。装置7は全く同様のブロック図で表わされる。こ
の実施例では装置6はサイズ16×16のブロックにわ
たる2次元余弦変換を計算する装置43を有し、この装
置43は1つの画像ブロックに対応する輝度値を次々に
受けるため、入力端子20に接続する入力を有する。こ
の2次元変換はビョン・ジ・リーアルゴリズムを用いた
2つの1次元変換に対応する2段階で計算される。装置
43は例えばフランス特許出願第2581463号によ
りつくることが出来る。
【0111】エンコーダ6は更に輝度値ブロックの変換
係数とこれら輝度値を前のフレームにおける同様のブロ
ックの変換係数との差を並列に計算しうるようにする手
段を含む。これは係数および変換係数の差について並列
に重みづけと定量化操作および0シーケンスのエンコー
ドを行う。
【0112】装置43で計算される変換係数は重みづけ
装置45、定量化装置46および0シーケンスのコード
化用装置47により次々に処理される。装置47はコー
ド化データと、供給されるデータの形式、すなわち変換
係数の値または0シーケンスの長さを示すインジケータ
を夫々供給する第1および第2出力を有する。これら出
力は、イントラ画像エンコードによりコード化される画
素ブロック用のデータと対応するインジケータを記憶す
るメモリ52の2つの入力に夫々接続する。メモリ52
はマルチプレクサ51の入力a1とa2に夫々接続する
2つのデータ出力を有し、それにデータワードとインジ
ケータワードを夫々供給する。
【0113】装置6も装置43の出力に接続して変換係
数値を受ける第1入力および直前にコード化されたフレ
ームにおいて処理されるものと同様のブロックの変換係
数値を記憶するメモリ42の出力に接続する第2入力を
有する減算器44からなる。減算器44はそれ故変換係
数と前のフレームの同様の変換係数との差を計算する。
この差は次に重みづけ装置48、定量化装置49および
0シーケンスのコード化用装置50により順次処理され
る。装置50は変換係数の差または0シーケンスの長さ
で構成されるコード化データを供給すると共にこのデー
タ形式に対応するインジケータを供給する2つの出力を
有する。
【0114】これら2つの出力はインター画像エンコー
ドでコード化される画素ブロック用のデータと対応する
インジケータを記憶するブロックメモリ53のデータ入
力に夫々接続する。メモリ53はマルチプレクサ51の
入力b1とb2に夫々接続してデータワードとインジケ
ータワードをそれに供給する2つのデータ出力を有し、
このインジケータワードが装置10の制御のためのイン
ストラクションを構成する。
【0115】マルチプレクサ51はエンコードの形式を
選択するための装置39の出力に接続する制御入力を有
する。これはまた装置6の出力端子23と24に夫々接
続してインストラクションと、変換係数値または変換係
数差値または0シーケンスの長さを夫々供給する2つの
出力を有する。装置39からの制御信号の値により、マ
ルチプレクサ51は行われるべきエンコードがイントラ
画像形かインター画像形かによって入力a1とa2を夫
々その2つの出力に接続し、あるいは入力b1とb2を
その出力に接続する。
【0116】重みづけ装置45と48および定量化装置
46と49は装置6の入力端子21に接続する制御入力
を有し、輝度値の変換係数および変換係数差に加えられ
る重みづけ係数と定量化係数を夫々表わす2進ワードを
夫々受ける。入力端子21は重みづけ係数の逆数と定量
化係数の逆数を計算する装置34の入力に接続する。装
置6は更に変換係数に対応する0シーケンスのデコード
のための装置31を有し、この装置31は装置47の出
力に夫々接続する2つの入力と、装置47の第2出力か
らのインジケータの値により装置47の第1出力からの
非0変換係数または0シーケンスを出す出力を有する。
装置31からの0または非0変換係数は逆定量化装置3
2と逆重みづけ装置33により順次処理されそしてマル
チプレクサ34の第1入力に与えられる。
【0117】装置6は更に変換係数差に対応する0シー
ケンスをデコードするための装置35を有し、これは変
換係数差または0シーケンスの長さから構成されるデー
タおよびこれらデータの形を示すインジケータを夫々受
ける2つの入力を有する。装置35は非0変換係数差を
そのまま伝送すると共に0値シーケンスを供給して0変
換係数差シーケンスを回復する。これら変換係数差値は
装置35の出力から出、そして逆定量化装置36と逆重
みづけ装置37により順次処理されてマルチプレクサ3
4の第2入力に与えられる。
【0118】逆重みづけ装置33と37および逆定量化
装置32と36は装置30の出力に接続する制御入力を
有し、装置30により計算された、処理中のブロックの
輝度値に対応する逆重みづけ係数と逆定量化係数を夫々
受けるようになっている。マルチプレクサ34の出力は
エンコードの形式を選択する装置39の出力に接続する
制御入力に供給される2進信号値によりその第1入力ま
たは第2入力に接続する。マチルプクレサ34の出力は
直前に処理された画素ブロックのすべての変換係数値を
記憶するメモリ41のデータ入力に接続する。
【0119】メモリ41のデータ出力は処理されている
画素ブロックと同様の前のフレームのブロックの変換係
数のみを記憶するメモリ42のデータ入力に接続する。
メモリ41と42の書込および読取制御入力は図示しな
い回路によりシーケンサ11の出力に接続する。メモリ
42のデータ出力は減算器44の第2入力に接続してそ
れに、装置43で計算された変換係数の順序に対応す
る、例えば図1のジグザグ形である順序で同様のブロッ
クの変換係数を与える。メモリ42と41は1フレーム
の遅延を与えるディジタル遅延線として作用する。
【0120】装置6は更にイントラ画像エンコードのコ
ストを計算する装置38と、それと同一の画素ブロック
についてのインター画像エンコードのコストを計算する
装置40を有する。装置38の2つの入力は装置47の
2つの出力に夫々接続し、その出力はエンコード形式選
択装置39の入力に接続する。装置40の2入力はエン
コード装置50の2つの出力に夫々接続し、その出力は
装置39の他の入力に接続する。装置38と40はイン
ターブロック、イントラブロックおよびインター画像セ
パレータおよび夫々の変換係数、変換係数差および0シ
ーケンスのコード化に用いられたハフマンコードワード
を考慮してエンコードのコストを計算する。選択装置3
9はそれ故イントラ画像エンコードおよびインター画像
エンコードによるコード化コストを示す2つの2進ワー
ドを同時に受ける。
【0121】装置39は最低コストはどちらかを決定し
そして原則的にこのコストに対応するエンコードの形式
を選択する。しかしながらイントラ画像エンコードを重
ねることも出来る。装置39の第1出力はマルチプレク
サ34と51の制御入力に接続してイントラ画像エンコ
ードまたはインター画像エンコードを制御し、第2出力
は出力端子22に接続してブロックのエンコードのコス
トを出す。このコストはバッファメモリの書込量の計算
に用いられる。
【0122】エンコードコストの比較と或る場合にイン
トラ画像エンコードを行うために、装置39はマイクロ
プロセサと、本方法の実施に対応するプログラムを含む
読取専用メモリとで構成出来る。
【0123】この実施の方法は3つの目安からなる。第
1の目安はイントラ画像エンコードとインター画像エン
コードのコストの差を計算し、この差をインター画像エ
ンコードコストで割り、そしてその結果を第1の可変し
きい値と比較するものである。第1のしきい値は座標
(i,j)を有し且つ最後に座標(i,j)のブロック
がイントラ画像エンコードでコード化されたときからイ
ンター画像エンコードでコード化されているブロックの
数N(i,j)を計数することより計算される。そして
次にN(i,j)を定数で割ったものの関数を計算す
る。この関数は例えばN2 (i,j)とすることが出来
る。
【0124】図2の目安は数N(i,j)を例えば30
である第2しきい値N0と比較することである。エンコ
ードはN(i,j)が30を越えるとイントラ画像エン
コードとなる。
【0125】この強制動作を時間的にスタガー状とする
ための第3の目安は問題のフレームにおいては値N1モ
ジュロ4に等しい数のブロックについての実施を許すこ
とである。値N1は各フレームについて変わる0から3
までの整数である。
【0126】マイクロプロセサ用のこの計算プログラム
の作成は当業者には容易である。
【0127】図12は画像デコーダの一実施例のブロッ
ク図である。この例は伝送チャンネルに接続する入力端
子57と、ハフマンデコーダ58と、一組の同期化レジ
スタ59と、メモリ60と、輝度をデコードする手段8
0と、色差信号をデコードする手段81と、チャンネル
周波数の回復のための装置64と、インターブロックセ
パレータを検出する装置65と、インター画像セパレー
タを検出する装置66と画像同期化パターンを検出する
ための装置67と、ライン同期化パターンを検出する装
置68と、ビデオ信号周波のクロック69と、バッファ
メモリの書込アドレスのカウンタ70と、1つのブロッ
クのコストのカウンタ71と、1つのブロックのパラメ
ータを記憶するメモリ72と、バッファメモリの読取ア
ドレスのカウンタ73と、逆定量化係数および逆重みづ
け係数を計算する装置74と、初期書込量カウンタ90
と、メモリ60とデコーダ58とレジスタ59とからな
るバッファメモリの書込量を計算する装置91と、受け
たビット数のカウンタ92と、カテゴリデコーダ93
と、シーケンサ94と、パラメータメモリの書込アドレ
スのカウンタ95と、パラメータメモリの読取アドレス
のカウンタ96と、輝度値Y、赤色差値DRおよび青色
差値DBを夫々出す出力端子83−85と、からなる。
【0128】装置67と68は入力端子57に接続する
入力とクロック69の入力に接続する出力を有する。ク
ロック69は輝度値およびデコーダにより回復される色
差値の周波数を決定するクロック信号HVを与える。
【0129】シーケンサ94はビデオクロック信号と同
期してデコーダの要素のすべてに制御信号を与える。便
宜上、このブロック図はビデオクロック信号の一つの形
式HVのみを示しているが、輝度信号のサンプリング周
波数の分数である周波数を有するいくつかのビデオクロ
ック信号がある。これらクロック信号の発生は当業者に
は容易である。
【0130】装置64の入力は入力端子57に接続し、
出力はチャンネルに伝送されるビット周波数に対応する
クロック信号HCを出す。このクロック信号は受信した
各ブロックに対応するビット数を計数するためにブロッ
クのコストを計数するカウンタ71のクロック入力に加
えられる。ハフマンデコーダ58の入力は入力端子57
により伝送チャンネルに接続して10Mb/秒の低周波
で一連の2進値を受けるのであり、この2進値列は前述
のようなエンコーダにより伝送される。これはまたクロ
ック信号HCを受けるクロック入力と、装置65の第1
出力に接続する同期化入力を有する。装置65は各ブロ
ックのコード化データの伝送のスタート時にデコーダ5
8を再び初期化する信号を供給する。デコーダ58は前
のイベントに対応するコードワードを正しくデコードし
ていれば1つのイベントに対応するコードワードのみを
デコードする。伝送エラーの場合にはハフマンデコーダ
は次のインターブロックセパレータの検出まで同期化さ
れない。
【0131】装置65の1つの入力は入力端子57に接
続して伝送されたビットを受けると共に、他の入力はデ
コーダ68(sic)の出力に接続してデコーダ58が
1つのイベントをデコードする毎に論理信号を受けるよ
うになっている。
【0132】装置65の機能はラジカルを構成するパタ
ーンにより各インターブロックセパレータを確認しそし
てラジカルに続く2つの2進ワードにより伝送エラーの
無いことをチェックすることである。このため、装置6
5はインターブロックセパレータ内で伝送されたブロッ
クのランク、モジュロ4と前に受けたセパレータの数に
より計数されたブロックのランクを比較する。更に装置
65は受けたコードワードの数、すなわち前のブロック
内のイベントの数をブロックのランクとイベンスの数の
和の値、モジュロ4を前に検出したイベントの数と前に
検出されたブロックの数から計算された和、モジュロ4
と比較することによりチェックする。インターブロック
セパレータはこれら2つの条件をチェックする2つの他
のインターブロックセパレータに先行するときこの装置
65により有効と判断される。
【0133】これら3つのチェックの内の1つが否定的
結果となると、装置65の第2出力が、マスクされるべ
きブロックの数を示す2進ワードNBMで構成されるマ
スキングコマンドをメモリ72の第1入力に与える。こ
のエラー検出と正しくないブロックのマスク処理の組合
せにより正しくない伝送が殆どの場合に修正される。一
般に、チャンネルのタイプに適用されるエラー修正装置
はエンコーダの出力端子19とデコーダの入力端子57
の間に間そうされる。これら装置は従来のものであり、
図示していない。これらは伝送ビットの小さい冗長度に
よりエラーの小さいパケットの修正を可能にする。イン
ターブロックセパレータ検出装置65により行われるチ
ェックは残っているエラーの検出を可能にする。このエ
ラーはブロックの輝度または色を誤らせるのみならずイ
ンターブロックセパレータが認識されないときにはブロ
ック全体の位置に影響するから回復された画像にとって
厳しいものである。各インターブロックセパレータのラ
ンクとデコードされたイベントの数のチェックによりブ
ロックの数NBMの正確に計算をマスクしうるようにな
り、従って画像の回復はこれらブロックが不正確な位置
で回復される場合よりも著しく高い品質をもたらす。
【0134】装置65の第1出力はブロックのコストの
計数用カウンタ71の0リセット入力と、メモリ72の
書込アドレスのカウンタ95のクロック入力と、図示し
ないリンクによりシーケンサ94の入力とに接続する。
【0135】インターブロックセパレータが有効であれ
ば装置65の第1出力の2進信号はハフマンデコーダ5
8を再初期化し、カウンタ71を0にリセットし、カウ
ンタ95を1単位増加させそして、シーケンサ94を、
それがメモリ72に有効とされたブロックのパラメータ
の書込みをコマンドするように初期化する。メモリ72
に書込まれるパラメータはメモリ60へのブロックのコ
ード化データの第1ワードの書込みアドレスADBと、
このブロックのコスト、すなわちこれらデータを囲む2
つのインターブロックセパレータ間のビット数CBと、
マスクされるべきブロックの数であってマスクされるべ
きブロックがないとき0となる数に等しいMBN値であ
る。これら3つのパラメータはカウンタ70の出力カウ
ンタ71の出力およびインターブロックセパレータ検出
装置65の第3出力から夫々出される。これら3つの出
力は夫々メモリ72の3つのデータ入力に接続する。メ
モリ72はこれら3つのパラメータの値を回復するため
の第1、第2、第3データ出力を有する。これはまた図
示しないリンクによりシーケンサ94の出力に接続する
読取および書込制御入力を有する。
【0136】インターブロックセパレータが有効とれさ
ると、シーケンサ94はそのセパレータに続くブロック
のパラメータを記憶するためにメモリ72への書込みを
制御する。書込アドレスカウンタ95はメモリ72の書
込アドレス入力に接続する出力を有し、インターブロッ
クセパレータが有効となる毎にパラメータ用の書込アド
レスをそれに供給する。1以上のインターブロックセパ
レータが有効とされない場合には1セットのパラメータ
がいくつかのブロックのデータ用メモリ72に書込ま
れ、すべてが1つのブロックに対応したデータのごとく
に生じるからである。これらデータは正しくないときバ
ッファメモリ60に記憶されそしてメモリ60から読取
られるが、これらは画像の再生には用いられない。カウ
ンタ95は画像同期化検出装置67の出力に接続する0
リセット入力を有し、各画像のスタート時に0へのリセ
ットを行う。
【0137】書込アドレスカウンタ70の出力はバッフ
ァメモリ60の書込アドレス入力にも接続する。読取ア
ドレスカウンタ73を加算させる入力はメモリ72の第
1データ出力に接続してブロックアドレスADBのスタ
ートを受け入れ、そしてバッファメモリ60の読取アド
レス入力に接続する出力を有する。カウンタ70はビデ
オクロック信号HVを受けるクロック入力と装置67の
出力に接続するゼロリセット入力を有する。装置67の
出力はバッファメモリの読取アドレスカウンタ73の0
リセット入力に接続する。カウンタ73は図示しないリ
ンクによりシーケンサ94の出力に接続するクロック入
力を有する。
【0138】メモリ72の第2出力はバッファメモリの
書込量を計算する装置91の入力に接続してそれにブロ
ックのコストCBを与える。メモリ72の第3出力はシ
ーケンサ94の入力と、マスクされるべきブロック数の
値NBMを与える手段80,81の入力端子86に接続
する。
【0139】ハフマンデコーダはレジスタ59の2つの
入力に夫々接続する第1、第2出力を有し、このレジス
タはハフマンデコーダ58がチャンネルクロック周波H
Cで動作する間にコード化データのビデオクロックHV
との同期を可能にするから同期化レジスタである。デコ
ーダ58は第3出力を有し、これからエンコード選択2
進信号が手段80と81の入力端子75に出力される。
同期化レジスタ59の2つの出力は夫々コード化データ
の形を示す2進インストラクションワードとに対応する
バッファメモリ60の2つのデータ入力に接続する。バ
ッファメモリ60は手段80と81の入力端子77と7
6に夫々接続する第1、第2出力を有し、それらにコー
ド化データと2進インストラクションワードを供給す
る。
【0140】メモリ60は更に図示しないリンクにより
シーケンサ94の2つの出力に接続する書込クロック入
力と読取クロック入力を有する。インターブロックセパ
レータが有効とされると、シーケンサ94はメモリ60
への、メモリ72に記憶された唯一のブロックのスター
トアドレスADBに続くカウンタ70からの一連のアド
レスに少くとも1ブロックに対応するコード化データの
書込みをコマンドする。
【0141】メモリ60のコード化データの読取のため
にシーケンサ94は各ブロックまたは各ブロック群につ
いて次のコマンドを出す(エラーが検出されているとす
る) ―メモリ72からの、そのブロックのスタートに対応す
るアドレスADBの読取。
【0142】―読取アドレスカウンタ73へのこのアド
レスの書込。
【0143】―バッファメモリ60から、カウタン73
により読取アドレス入力に与えられているアドレスAD
Bの読取。
【0144】―カウンタ73の内容の一連の増加。
【0145】―バッファメモリ60から、カウンタ73
により与えられるアドレスの一連の読取。
【0146】メモリ60はハフマンデコーダ58の下流
にあるから、すべてが、デコーダ58とメモリ60の代
りにあたかもチャンネルにより伝送される2進データを
直列に記憶しそしてそれらを直列に回復するバッファメ
モリがあるごとくに生じる。計算装置91は、メモリ6
0はハフマンデコーダからの2進ワードを含むからメモ
リ70の書込量には数学的には関係しないこのバッファ
メモリの書込量を計算する。バッファメモリの書込量は
問題の時点でデコードされるべく残されているハフマン
コード形の2進情報の量に等しい。メモリ60の容量は
エンコーダのメモリ9と同じであり、すべての場合それ
で充分である。この例では夫々データとインストラクシ
ョンからなる32kワードである。
【0147】定量化係数と重みづけ係数を計算する装置
74は手段80と81の入力端子78と79に夫々接続
する2つの出力およびカテゴリデコーダ93の出力と計
算装置91の出力とに夫々接続する2つの入力を有す
る。装置91はメモリ72の2進ワードCBを出す第2
データ出力に接続する第1入力と初期書込量カウンタ9
0の値OCIを出す出力に接続する第2入力と、受信ビ
ット数NCANALを出すカウンタ72の出力に接続す
る第3入力と、画像同期化検出装置67の出力に接続す
る第4入力、すなわち0リセット入力を有する。
【0148】カウンタ90はビデオクロック信号HVを
受けるクロック入力、インター画像セパレータ検出装置
66の出力に接続するストップ入力、装置67の出力に
接続する0リセット入力を有する。カウンタ90は画像
同期化パターンが検出された時点とインター画像セパレ
ータが検出された時点間にチャンネルからバッファメモ
リに入るビット数を計数する。その結果は各画像のスタ
ート時のバッファメモリの初期書込量OCIの値とな
る。
【0149】受信ビット数カウンタ92は入力端子57
に接続する入力とシーケンサ94の出力に接続する入力
を有する。カウンタ92は、チャンネルが非同期である
からブロックのスタート時には予め正確には知られてい
ないからバッファメモリに入るビットの数を正確に測定
する。カウンタ92は原則的には各ブロックの受入れス
タート時にシーケンサ94からの信号により0にリセッ
トされるが、シーケンサ94は、2進ワードNBMが0
でないとき、すなわちマスクされるべきブロックが少く
とも1個あるときには1回以上の0リセットをスキップ
する。例えば、マスクされるべきブロックが2個あれば
シーケンサ94は第2のマスクされるブロックの終りに
カウンタ92の0リセットをコマンドする。
【0150】カテゴリデコーダ93はカテゴリを表わし
そして各インターブロックセパレータの直後にある2進
ワードをデコードするために入力端子57に接続する入
力を有する。これはこの2進ワードを計算装置74に供
給し、この装置74がそれを前述のエンコーダにおける
と同様に定量化係数と逆重みづけ係数を計算するために
用いる。
【0151】逆定量化係数と逆重みづけ係数の計算装置
74は装置30と同様に動作するが、更に式(3)−
(8)で得られる定量化係数の逆数および重みづけ係数
の逆数の計算を行う。
【0152】これらの式において、エンコーダのバッフ
ァメモリの書込量はその量より小さい定数に等しい値と
置き換えられる。これら2つのバッファメモリの書込量
の和は、エンコーダとデコーダにおける調整が正しく行
われるとき1つの定数になり、この調整の結果により各
コード化データが、エンコーダのバッファメモリに入る
時点をデコーダのバッファメモリを出る時点間に、チャ
ンネルのデータ速度は一定であるから一定の遅延が生じ
る。この遅延は2つの書込量の和の定数に対応する。
【0153】この定数は、装置67がコード化データ流
からは独立して伝送される画像同期化パターンを検出す
る時点と装置66が装置58の入力に入るコード化デー
タのインター画像セパレータを検出する時点の間に装置
58に入るビット数を計数する初期書込量カウンタ90
により、デコーダのバッファメモリの初期書込量OCI
を測定することにより決定される。これら2つのバッフ
ァメモリの書込量の相補性を維持することにより、逆重
みづけ係数と逆定量化係数をデコーダで正確に計算しう
るようになる。バッファメモリの書込量を表わす情報は
伝送チャンネルには送られず、従ってこの情報はエラー
により影響を受けない。
【0154】第13図は輝度デコーダ80の詳細を示
す。手段81は同様のブロック図を有しそして赤色差信
号と青色差信号をデコードするために交互に用いられ
る。手段80は逆定量化装置101、逆重みづけ装置1
02、夫々2入力および1出力を有する3個のマルチプ
レクサ103−105、変換係数ブロックを記憶するメ
モリ106、加算器107、シーケンサ108、同様の
係数を記憶するレジスタ109、現在のフレームの前の
フレームの同様の係数ブロックを記憶するメモリ11
0、0シーケンスをデコードする装置111、フレーム
ルメモリ112、2次元逆余弦変換を計算する装置11
3、を有する。
【0155】装置101はバッファメモリ66からのコ
ード化データを受ける入力端子77に接続するデータ入
力と、装置74により計算される逆定量化係数の値を受
ける入力端子78に接続する制御入力と、を有する。装
置101の出力は装置102の入力に接続する。装置1
02は装置74により計算される逆重みづけ係数を受け
る入力端子79に接続する入力と、マルチプレクサ10
3の第1入力に接続する出力を有する。マチルプレクサ
103は0を連続的に受ける第2入力と、装置111の
出力に接続する制御入力に加えられる2進信号の値によ
り第1入力または第2入力に接続する出力を有する。
【0156】装置111は手段80の入力端子77と7
8に夫々接続する第1および第2入力に夫々加えられる
データとインストラクションから0シーケンスをデコー
ドする。マチルプレクサ103の出力はそれ故係数また
は係数差である。これはマルチプレクサ104の第1入
力と加算器107の第1入力に接続する。加算器107
の第2入力はレジスタ109の出力に接続され、このレ
ジスタはそれにデコードされておりそしてデコードされ
ている画像の前の画像に生じる係数と同様の変換係数値
を出す。
【0157】それ故加算器107の出力は、その第1入
力が変換係数を受けるとき変換係数値を出す。この出力
はマルチプレクサ104の第2入力に接続する。マルチ
プレクサ104は入力端子75に接続する制御入力を有
し、インター画像デコードまたはイントラ画像デコード
を選択する制御ビットを受けるようになっており、そし
てマチルプレクサ105の第1入力に接続する出力を有
する。マルチプレクサ105の第2入力はレジスタ10
9の出力に接続してデコードされている係数と同様の係
数の値を受けるようになっている。マルチプレクサ10
5の制御入力はシーケンサ108の出力に接続してマス
キング制御信号を受ける。このマスキング信号がマルチ
プレクサ105に入ると、マルチプレクサ105はマル
チプレクサ104からの変換係数値ではなくレジスタ1
09からの同様の係数値を伝送する。
【0158】マルチプレクサ105の出力はメモリ10
6のデータ入力に接続する。メモリレ106はシーケン
サ108の出力に夫々接続する書込および読取制御入力
を有し、シーケンサ108はメモリ106に1つのブロ
ックのすべての変換係数を、それら係数の逆余弦変換を
コマンドする前に記憶する命令を出す。シーケンサ10
8はビデオクロック信号HVを受ける入力と、入力端子
76に接続してデコードされるべきデータの形によりイ
ンストラクションを受ける入力と、入力端子86に接続
してマスクされるべきブロックの数NBMを受ける入力
とを有する。NBM=0のときシーケンサ108はマス
キングを命令しない。NBMが0より大であればシーケ
ンサ108は示されたブロックの数をマスクする命令を
出す。
【0159】メモリ110はメモリ106のデータ出力
に接続するデータ入力を有し、1つのフレームのデコー
ドにより生じる変換係数ブロックのすべて記憶してその
次のフレームの変換係数と同様の係数を供給しうるよう
にする。メモリ110はレジスタ109のデータ入力に
接続するデータ出力とシーケンサ108の出力に接続す
る読取および書込制御入力を有する。
【0160】メモリ106のデータ出力は計算装置11
3の入力にも接続する。装置113はシーケンサ108
の出力に接続する0リセット入力と画像メモリ112の
データ入力に接続する出力を有する。フレームメモリ1
12はシーケンサ108の出力に接続する読取および書
込制御入力およびデコーダの出力端子108に接続する
データ出力を有し、一連の輝度値Yを出すようになって
いる。フレームメモリ112は1つのフレームの輝度値
を従来の走査順に回復する機能を有し、装置113はそ
のフレーム内のブロックの分割順にデコードされた輝度
値を出す。装置113の構成は従来のものであり、フラ
ンス特許出願第2581463号に示されるものを用い
てもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の一実施例における画素ブロック
の変換係数または変換係数差の走査順を示す図。
【図2】重みづけを示すグラフ。
【図3】定量化を示すグラフ。
【図4】伝送情報のデータ速度の調整を示す図。
【図5】伝送情報のデータ速度の調整を示す図。
【図6】伝送情報のデータ速度の調整を示す図。
【図7】本方法の変更例を示す図。
【図8】本方法の変更例を示す図。
【図9】エンコーダおよびデコーダの同期化信号を示す
図。
【図10】エンコーダの一実施例のブロック図。
【図11】エンコーダの一実施例のブロック図。
【図12】デコーダのブロック図である。
【図13】デコーダのブロック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フェール,アラン フランス国セソン‐セビーニュ、リュ、 デュ、グラン‐シャン、2 (56)参考文献 特開 昭61−214884(JP,A) 特開 昭62−2721(JP,A) 特開 昭61−161578(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/76 - 5/956 H04N 9/79 - 9/898 H04N 7/24 - 7/68 H04N 11/00 - 11/24

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一連の画像をコード化する方法であって、 それぞれの画像を画素ブロックに分割し、 各画素ブロックを輝度ブロックと二つの色差度ブロック
    で表し、 前画像の対応ブロックを考慮したインターエンコード
    と、前画像とは独立したイントラエンコードという2種
    類のエンコードによりデータ量を削減し、 重みづけ係数を用いて低空間周波数より重みづけが小さ
    いように高空間周波数を伝送してさらにデータ量を削減
    し、 画素ブロックに対応する 輝度ブロックと色差度ブロッ
    クに前記重みづけ係数を適用し、 画素ブロックがインターエンコードされたかイントラエ
    ンコードされたかを示す関数として前記重みづけ係数を
    変化させることを特徴とするコード化方法。
  2. 【請求項2】輝度ブロックと色差度ブロックについて余
    弦変換を実行して係数のブロックを与えることを特徴と
    する請求の範囲1に記載のコード化方法。
  3. 【請求項3】変換された係数のブロックに重みづけ係数
    を適用することを特徴とする請求の範囲2に記載のコー
    ド化方法。
JP2003035543A 1987-12-30 2003-02-13 一連の画像をコード化する方法およびデコードする方法 Expired - Lifetime JP3469232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR87/18371 1987-12-30
FR8718371A FR2625635B1 (fr) 1987-12-30 1987-12-30 Procede adaptatif de codage et de decodage d'une suite d'images par transformation, et dispositifs pour la mise en oeuvre de ce procede

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001291204A Division JP3469222B2 (ja) 1987-12-30 2001-09-25 一連の画像をコード化する方法およびデコードする方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003250166A JP2003250166A (ja) 2003-09-05
JP3469232B2 true JP3469232B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=9358442

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01501054A Expired - Lifetime JP3040410B2 (ja) 1987-12-30 1988-12-30 変換による一連の画像のエンコードおよびデコード適応方法及びその装置
JP19820599A Expired - Lifetime JP3258984B2 (ja) 1987-12-30 1999-07-12 一連の画像をコード化する方法およびデコードする方法及びその装置
JP2001291204A Expired - Lifetime JP3469222B2 (ja) 1987-12-30 2001-09-25 一連の画像をコード化する方法およびデコードする方法及びその装置
JP2003035543A Expired - Lifetime JP3469232B2 (ja) 1987-12-30 2003-02-13 一連の画像をコード化する方法およびデコードする方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01501054A Expired - Lifetime JP3040410B2 (ja) 1987-12-30 1988-12-30 変換による一連の画像のエンコードおよびデコード適応方法及びその装置
JP19820599A Expired - Lifetime JP3258984B2 (ja) 1987-12-30 1999-07-12 一連の画像をコード化する方法およびデコードする方法及びその装置
JP2001291204A Expired - Lifetime JP3469222B2 (ja) 1987-12-30 2001-09-25 一連の画像をコード化する方法およびデコードする方法及びその装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0323362B1 (ja)
JP (4) JP3040410B2 (ja)
KR (1) KR0135635B1 (ja)
AT (1) ATE83596T1 (ja)
DE (1) DE3876771T2 (ja)
ES (1) ES2036706T3 (ja)
FR (1) FR2625635B1 (ja)
WO (1) WO1989006470A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164828A (en) * 1990-02-26 1992-11-17 Sony Corporation Video signal transmission and method and apparatus for coding video signal used in this
AU7474591A (en) * 1990-03-15 1991-10-10 Thomson Consumer Electronics S.A. Digital image coding with quantization level computation
US5068724A (en) * 1990-06-15 1991-11-26 General Instrument Corporation Adaptive motion compensation for digital television
JPH04117882A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化装置
DE69125329T2 (de) * 1990-09-10 1997-10-09 Mitsubishi Electric Corp Kodiervorrichtung für digitale Bilddaten
FR2667474A1 (fr) * 1990-09-27 1992-04-03 Cit Alcatel Dispositif de formation de trames pour la transmission de signaux numeriques obtenus par traitement d'images, et dispositif de decodage de mots codes a longueur variable et son application.
WO1992008405A1 (en) * 1990-11-19 1992-05-29 Olympus Optical Co., Ltd. Device for processing image of endoscope and method thereof
EP0514663A3 (en) * 1991-05-24 1993-07-14 International Business Machines Corporation An apparatus and method for motion video encoding employing an adaptive quantizer
US5355450A (en) * 1992-04-10 1994-10-11 Avid Technology, Inc. Media composer with adjustable source material compression
AU3274593A (en) * 1991-12-13 1993-07-19 Avid Technology, Inc. Quantization table adjustment
US5294974A (en) * 1992-07-24 1994-03-15 Matsushita Electric Corporation Of America High-definition video encoding system having color-sensitive quantization
EP0660619A1 (fr) * 1993-12-22 1995-06-28 Laboratoires D'electronique Philips S.A.S. Procédé de codage d'images à longueur variable et dispositif de mise en oeuvre d'un tel procédé

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US447886A (en) * 1891-03-10 Gun-sight
US4394774A (en) * 1978-12-15 1983-07-19 Compression Labs, Inc. Digital video compression system and methods utilizing scene adaptive coding with rate buffer feedback
US4447886A (en) * 1981-07-31 1984-05-08 Meeker G William Triangle and pyramid signal transforms and apparatus
US4541012A (en) * 1982-01-04 1985-09-10 Compression Labs, Inc. Video bandwidth reduction system employing interframe block differencing and transform domain coding
FR2575351B1 (fr) * 1984-12-21 1988-05-13 Thomson Csf Procede adaptatif de codage et de decodage d'une suite d'images par transformation, et dispositifs pour la mise en oeuvre de ce procede
DE3678029D1 (de) * 1985-04-17 1991-04-18 Siemens Ag Verfahren zur bilddatenreduktion fuer digitale fernsehsignale.
FR2589020B1 (fr) * 1985-10-22 1987-11-20 Eude Gerard Procede de codage hybride par transformation pour la transmission de signaux d'image

Also Published As

Publication number Publication date
EP0323362A1 (fr) 1989-07-05
JPH02504692A (ja) 1990-12-27
FR2625635B1 (fr) 1994-04-15
JP2000036960A (ja) 2000-02-02
ATE83596T1 (de) 1993-01-15
JP3258984B2 (ja) 2002-02-18
JP2003250166A (ja) 2003-09-05
WO1989006470A1 (fr) 1989-07-13
KR0135635B1 (ko) 1998-04-22
JP3040410B2 (ja) 2000-05-15
ES2036706T3 (es) 1993-06-01
EP0323362B1 (fr) 1992-12-16
JP2002152746A (ja) 2002-05-24
DE3876771T2 (de) 1993-04-22
FR2625635A1 (fr) 1989-07-07
KR900701126A (ko) 1990-08-17
DE3876771D1 (de) 1993-01-28
JP3469222B2 (ja) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2672382B2 (ja) 可変長コードにより符号化された一連の画像の、非同期チャネルでの伝送のための同期方法および、この方法の実施のための装置
US7020204B2 (en) Adaptive method of encoding and decoding a series of pictures by transformation, and devices for implementing this method
EP0597576B1 (en) Data transmission apparatus
JP2969867B2 (ja) ディジタル画像信号の高能率符号化装置
EP0540350B1 (en) Method and apparatus for variable length coding
US5073821A (en) Orthogonal transform coding apparatus for reducing the amount of coded signals to be processed and transmitted
US5337087A (en) Video signal encoding apparatus
EP0396846B1 (en) Improved device for dct encoding of digital video signals
JP3469232B2 (ja) 一連の画像をコード化する方法およびデコードする方法
JPH0983951A (ja) 画像符号化記録再生装置
KR100904329B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 기록 매체
AU748951B2 (en) Image encoding/decoding by eliminating color components in pixels
WO1991014340A1 (en) Digital image processing including block edges filtering
EP0946062B1 (en) Data compression
KR100921063B1 (ko) 화상 처리 장치 및 방법, 화상 처리 프로그램을 기록한 기록 매체, 양자화 제어 장치 및 방법, 및 양자화 제어 프로그램을 기록한 기록 매체
EP0822724A2 (en) Digital video signal recording and/or reproducing apparatus
US6731816B2 (en) Image processing apparatus
JPS61147690A (ja) 高能率符号の復号装置
JPH07274164A (ja) 画像圧縮符号化装置及び画像圧縮復号化装置
JP2830009B2 (ja) 復号装置
JPH02217086A (ja) 復号装置
JPH06350987A (ja) ディジタル画像データの量子化装置
JPH07177505A (ja) 画像データ復号装置
JPH0461583A (ja) データ受信装置及び受信方法
JPH02192284A (ja) 画像データの量子化回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6