JP3040087B2 - 交換装置 - Google Patents

交換装置

Info

Publication number
JP3040087B2
JP3040087B2 JP720498A JP720498A JP3040087B2 JP 3040087 B2 JP3040087 B2 JP 3040087B2 JP 720498 A JP720498 A JP 720498A JP 720498 A JP720498 A JP 720498A JP 3040087 B2 JP3040087 B2 JP 3040087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spread
code
signal
terminal device
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP720498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10191410A (ja
Inventor
雅則 尾関
忠彦 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP720498A priority Critical patent/JP3040087B2/ja
Publication of JPH10191410A publication Critical patent/JPH10191410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040087B2 publication Critical patent/JP3040087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、音声、デ−タ、画像等
の情報の交換接続を行なう電話交換システムに係り、特
に、電話機、デ−タ端末装置のような通信端末装置と、
交換装置の間の伝送路を無線化し、かつ、その無線化さ
れた伝送路をディジタル伝送路とした交換装置に関す
る。 【0002】 【従来の技術】ワイヤレス電話システムに例をとれば、
自動車電話やワイヤレス電話機が実用化されている。前
者においては、無線部分における情報の変調方式とし
て、位相変調や周波数変調が採用されている。例えば、
科学新聞社発行の「新版・移動通信方式」(1979年
5月10日発行)(以下「参考文献1」という)第23
9項〜第260項にその概要が見られる。後者は、一般
的には、電話局から加入者宅内まではケ−ブルが引かれ
ており、加入者宅内におけるワイヤレス化であり、周波
数変調が多く用いられている。(参考文献1、第294
項〜第301項)また、比較的本発明が対象とする使用
環境に近い試験的なシステムも試みられてきたが、位相
変調方式を採用しており、交換機もクロスバ方式である
ため、秘話性、耐雑音性、耐妨害性の問題は解決されて
いない。(参考文献1、第291項〜第294項)な
お、ディジタル交換方式を採用した移動無線方式として
は、例えば、特開昭59−58927号公報等が挙げら
れる。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、交換
装置と通信端末装置間の無線伝送路は、アナログ方式を
用いているため、秘話性、耐雑音性、耐妨害性に問題が
あり、また、ディジタル交換方式を採用している電話交
換システムに対する適合性もあまり良いものではなかっ
た。本発明の課題は、上述のようなアナログ無線方式を
用いた交換装置の問題点を解消すべく、改良された交換
装置を提供することに有り、より具体的には、交換装置
が収容する端末装置との同期の確立を容易ならしめた
換装置を提供することにある。また、また、電話通信端
末装置と交換装置の間のワイヤレス化を可能にし、秘話
性と耐雑音性を向上させ、かつ、ディジタル交換方式を
採用している電話交換システムに対する適合性を向上さ
せた交換装置を提供することにある。また、交換装置に
おいては、端末装置の数によるのではなく、トラヒック
に応じた端末インタフェースを備えておけば、そのイン
タフェースを適当に制御する構成とすることで、経済的
な構成で多数の端末装置の交換動作が可能となる交換装
を提供することにある。さらに、端末装置と通信する
相手を接続交換する場合に接続経路等に制約が生じない
柔軟なシステム構成がとれて、交換接続やシステムの設
置および設定変更等の工事が容易な交換装置を簡単な構
成で提供することにある。そして、端末装置が移動され
様々な場所で使用されるても、上述の問題点が解消され
前述までの課題を満足させることのできる、使い勝手の
良い分散型の交換装置を提供することにある。 【0004】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の交換装置は、スペクトル拡散変調用の拡散
符号を発生する拡散符号発生手段と、前記拡散符号発生
手段が発生した前記拡散符号に基づいて入力された信号
をスペクトル拡散変調するスペクトル拡散変調手段と、
前記スペクトル拡散変調手段によりスペクトル拡散変調
された信号を前記端末装置に送信する送信手段と、前記
拡散符号発生手段の拡散符号の発生を制御する制御手段
と、を備え、前記制御手段は、音声、データあるいは画
像等の情報を拡散する際には通信用拡散符号が発生され
るように前記拡散符号発生手段を制御し、前記端末装置
が拡散復調用の符号同期を捕捉する際には前記複数の端
末装置に共通の拡散符号であって前記通信用拡散符号と
は異なる拡散符号が発生されるように前記拡散符号発生
手段を制御する。また、本発明の交換装置のスペクトル
拡散変調手段は、音声、データあるいは画像等の情報を
前記通信用拡散符号にてスペクトル拡散変調し、前記端
末装置のタイムスロットの同期あるいはフレームの同期
をとるための同期信号(SNC)を前記複数の端末装置
に共通の拡散符号にてスペクトル拡散変調する。本発明
の交換装置の送信手段は、前記スペクトル拡散変調され
た同期信号(SNC)をタイムスロットに対応して送信
する。 本発明の交換装置は、前記同期信号をスペクトル
拡散変調する前記複数の端末装置に共通の拡散符号の長
さは、前記タイムスロットの長さの整数分の一である。 【0005】 【作用】上記した構成により、通信端末装置と交換装置
の間のワイヤレス化を可能にし、秘話性と耐雑音性を向
上させ、かつ、ディジタル交換方式を採用している電話
交換システムに対する適合性を向上させることが可能と
なる。また、交換装置が収容する全端末装置に共通の拡
散符号でスペクトラム拡散変調した全端末装置に共通の
拡散符号により、全端末装置符号同期を確立するため
符号同期確立までの処理を簡素化できる。さらに、拡散
同期信号は各タイムスロットに対応して出力すること
で、同期確立を容易化すると共に、同期確立後に同期の
追従を容易ならしめることができる。 【0006】 【実施例】1.本発明の概要 本発明は、通信端末装置と、時分割多重化交換装置の間
の情報伝送に、スペクトラム拡散変復調技術を導入し、
スペクトラム拡散変復調装置を、交換装置の中央制御装
置によって制御せしめることによって、経済的な交換シ
ステム、特にワイヤレス交換システムを実現せんとする
ものである。オフィス内の端末装置と交換装置間の接続
をワイヤレス化する場合には、端末装置は使用状態では
静止していると考えて良く、移動無線等における通信中
に端末装置が動くことにより生ずる問題は考えない。ま
た端末装置と交換装置側のアンテナ間の距離も、アンテ
ナを部屋毎に設置したり、漏洩同軸ケ−ブルを天井等に
布設する等の方法によって、ほぼ均等にすることが可能
であり、端末装置側でアンテナとの距離差を補償するた
めの送信電力の制御をすることなく、スペクトラム拡散
通信が可能になる。 【0007】さらに、一つのアンテナから送信する電波
の到達範囲も、同一室内とか、同一フロア内といった、
比較的狭い範囲に限定し得るので、微弱電波が使用可能
であり、電波の有効利用が可能である。スペクトラム拡
散変復調のための擬似雑音符号も、オフィスを対象に考
えれば、同一システム内の端末装置数はあまり多くな
く、一方、信号解読の難易性についても、軍事通信にお
ける様な高度の秘密性は要求されないと考えられるの
で、比較的簡単な符号を用いることができる。即ちスペ
クトラム拡散変復調器を簡単なものになし得る。 【0008】この様な前提に立ち、本発明は、端末装
置、交換装置にそれぞれスペクトラム拡散変復調器、擬
似雑音符号発生器、アンテナなどを含む送受信機を設
け、例えば各アンテナから送信される電波の到達範囲か
ら決る一定地域内では、重複しない擬似雑音符号を少な
くとも端末装置毎に個別に与える。 【0009】端末装置からの発信の場合は、端末装置
は、自端末装置に与えられた拡散符号(擬似雑音符号)
でスペクトラム拡散変調した起呼信号を送出し、交換装
置の復調器においてはこの信号を捕捉し、捕捉した擬似
雑音符号あるいはこの符号によって伝送された情報を、
交換装置の中央制御装置に転送し、中央制御装置は発呼
端末装置を識別する。中央制御装置は当該発呼端末の擬
似雑音符号を交換装置側のスペクトラム拡散変調器に設
定し、発呼端末装置への下りチャネルを設定する。 【0010】端末装置への着信の場合には、交換装置内
の中央制御装置には被呼番号が送られて来るので、この
番号から被呼端末装置を識別し、対応する交換装置側の
スペクトラム拡散変調器、復調器の拡散符号を、被呼端
末装置の擬似雑音符号に設定し、端末装置の制御信号を
このチャネルに乗せて送出することによって、被呼端末
を呼出す。 【0011】発信の場合も着信の場合も、以上説明した
方法によって端末装置、交換装置間のチャネル設定後
は、例えば音声であれば8000サンプル/秒の8ビッ
ト圧伸PCM符号が、端末装置に与えられた擬似雑音符
号でスペクトラム拡散して送受される。この様にして、
秘話性が高く、耐妨害性の強い通信システムが実現でき
る。なおスペクトラム拡散には、直接シ−ケンス、周波
数ホッピング等、いくつかの変調方法が考えられている
が、本発明は変調方法に左右されることは無い。 【0012】図4は、ビルにおける通信システムの一例
で、外部からのケ−ブル400、例えば局線が入って来
るフロアに主交換装置300を置き、各フロアには子交
換装置200を設置し、主交換装置300および各子交
換装置200は、ケ−ブル600、例えば光ファイバケ
−ブル、でノ−ド装置610を介して相互に接続されて
いる。主交換装置300および子交換装置200は、ア
ンテナ500、例えば漏洩同軸ケ−ブル、に接続され
る。端末装置100は音声・デ−タ複合端末装置で、ア
ンテナを有し、前記アンテナ500を介して交換装置2
00または300へ無線で接続されるものである。この
通信システムにおいては、交換装置200/300と端
末装置100の間は無線化されているので、設置工事
は、交換装置200/300の据付と、ノ−ド装置61
0との接続、外部ケ−ブル400との接続、アンテナ5
00の布設および接続で良く、交換装置200/300
と端末装置100間の配線は一切必要なくなる。さらに
ケ−ブル600に光ファイバを採用し、時分割多重化す
れば、大量のケ−ブルを引きまわす必要が無くなり、工
事が非常に簡単になる。 【0013】図1および図2は、図4における主交換装
置300あるいは子交換装置200の本発明に関連する
部分の第1及び第2の実施例を示すものであり、図3は
端末装置100の一実施例を示す。以下、図1を用いて
第1の実施例について詳細に説明する。 【0014】2.a 第1の実施例 この実施例は、図1に示す如く変復調装置210をトラ
ヒックに応じ、同時通話/通信数だけ設ける方式で、変
復調装置210は一回線分の情報しか扱わないので低速
で動作する特徴がある。 【0015】図4における端末装置100と交換装置2
00または300との間の情報は、インテグレィテイッ
ド・サ−ビス・ディジタル・ネットワ−ク(ISDN:
Integrated Services Digital Network)として標準化
されつつある、音声あるいはデ−タ用の64kb/sの
チャネルBと、デ−タおよび信号用の16kb/sのチ
ャネルDから成るものとする。図5は、交換装置内のハ
イウェイ上と、交換装置と端末装置間の伝送路上の上記
チャネルBおよびDの関係を示したものである。図5
(a)は音声中心の場合で、端末装置とはB+Dの情報
をやりとりする場合、図5(b)はISDNの標準にな
ると考えられているB+B+Dの情報をやりとりする場
合である。 【0016】図5(a)のフレ−ムとは、毎秒8000
サンプルの割合で音声がサンプリングされ、1サンプル
分の時間で125μ相当する。このフレ−ム内には
n個のタイムスロットが時分割多重化されており、1つ
のタイムスロット、例えばTS0は8ビットで構成され
ている。端末装置への伝送路へ送出する場合には、Dチ
ャネルとしての2ビットを加え、時間的に伸長して、8
0kb/sの速度で送出される。端末装置から送られて
きた情報は、逆にDチャネルの2ビットを取り去った上
で、時間的に圧縮され、ハイウェイ上の指定されたタイ
ムスロットに挿入される。また、図5(b)は、前記B
+B+Dの場合で、端末装置との信号速度は144kb
/sになる。なお、図ではB+Bとしてタイムスロット
TS0とTS1を割当ててあるが、必ずしも隣接するタ
イムスロットとは限らず、また異なるハイウェイの場合
もあり得る。本実施例では、簡単のために図5(a)の
場合で説明する。 【0017】先ず、通話/通信状態に無い場合、図1の
交換装置200/300においては、中央制御装置24
0は信号受信分配装置230を介して変復調装置210
を制御し、発呼検出に備える。即ち中央制御装置240
は空き変復調装置210を指定し、仮にプリアンブル同
期を採用しているとすれば当該変復調装置210の擬似
雑音符号発生器(以下PN発生器と言う)213に発呼
検出すべき端末装置100に割当てられている、拡散符
号の符号同期を捕捉するためのプリアンブル符号を指定
し、このプリアンブル符号で拡散復調器212を駆動す
る様指示する。複数の端末装置の発呼検出に当たっては
中央制御装置240は、変復調装置210の復調部が
同期捕捉するに充分な時間をおいて、復調部を発呼
の可能性のある端末装置100のプリアンブル符号で逐
次切替えて駆動し、発呼検出してゆく。この場合、複数
の変復調装置210を使い、同時に複数の発呼検出を行
なうこともできる。なお、実施例ではプリアンブル符号
として擬似雑音符号(以下PNと称す。)を用いてい
る。 【0018】即ち、公知の交換装置においては、中央制
御装置がラインインタフェ−ス回路を空間的にスキャン
するのに対し、本発明のシステムの交換装置において
は、中央制御装置240が変復調装置210を用い、拡
散復調器212の拡散符号(プリアンブル符号)を逐次
切替えてスキャンし、拡散符号の同期捕捉が行なわれた
場合に発呼とみなすことになる。なお、同一端末装置に
与えられたPN符号が、上り(端末装置から交換装置へ
の伝送)と、下り(交換装置から端末装置への伝送)で
異なる場合には、前記拡散復調器212に設定されるP
N符号は上り用の拡散符号になる。次に端末装置100
においても、通話/通信状態に無い場合には、図3にお
ける拡散復調器112のみが、PN発生器113によっ
て発生された、自端末装置の下りプリアンブル符号で
同期捕捉動作を行ない、受信準備している。
お実施例2でも述べるように、符号同期捕捉までの時間
を短くするためには符号同期捕捉のためのプリアンブル
拡散符号は通信用の拡散符号に比して簡単な符号である
こと、同じ符号の繰り返しであることが要求されるの
で、符号同期捕捉のためのプリアンブル符号の長さは、
通信用の拡散符号の整数分の一であることが好ましい。 【0019】2.a.1 発信動作 まず、端末装置の発信動作を図1、図3及び図6のフロ
−チャ−トを用いて説明する。 【0020】図4の#m1端末装置100において送受
器を上げると(図6、601)、図3に示す制御装置1
40がこれを検出する(図示省略)。制御装置140は
インタフェ−ス回路150を介してPN発生器113
に、上りプリアンブル符号を拡散変調器111へ供給す
るよう指示し、拡散変調器111は供給されたプリアン
ブル符号で拡散変調しプリアンブル信号を生成する。自
端末装置の上りプリアンブル符号でスペクトラム拡散変
調されたプリアンブル信号、送受信機120で所定の
電力まで増幅され、アンテナ130から送出される(図
6、602)。 【0021】アンテナ130から送出されたプリアンブ
ル信号は、図1のアンテナ500で受信され、送受信機
220で増幅され、すべての変復調装置210の拡散復
調器212に入力される。今、No.1変復調装置21
0の拡散復調器212が、中央制御装置240の発呼検
出のための制御によって前記#m1発呼端末装置の上り
プリアンブル符号にセットされているとすれば、同期回
路214が作動し、この上りプリアンブル符号によって
拡散符号の符号同期を捕捉する(図6、611)。 【0022】交換装置200/300では、No.1変
復調装置210の同期回路214から、同期捕捉したと
言う信号が、信号受信分配装置230を通して、中央制
御装置240へ送られる。中央制御装置240はNo.
1変復調装置210の拡散復調器212が#m1端末装
置の上りプリアンブル符号で拡散符号の同期捕捉した
ことを知り、#m1端末装置が発呼したことを識別する
(図6、612)。 【0023】中央制御装置240は、No.1変復調装
置210の拡散変調器211に対し、#m1端末装置1
00の下りプリアンブル符号をPN符号発生器213に
セットする(図6、613)。これによって拡散変調器
211は下りプリアンブル符号で拡散変調して下りプリ
アンブル信号を生成し、送受信機220、アンテナ50
0を通して送出する。 【0024】#m1発呼端末装置100では、この下り
プリアンブル信号をアンテナ130、送受信機120を
通して拡散復調器112で受け、同期回路114の制御
拡散符号の同期捕捉する(図6、603)。これに
よって上り回線、下り回線共に拡散符号の符号同期
捉したことを、#m1端末装置100は確認できるの
で、上り回線のスペクトラム拡散符号を同期捕捉用の
リアンブル符号から通信用のPN符号に切替え、以後、
同期回路114は拡散符号の同期追跡を続ける。切替に
先立って、端末装置100は切替信号をスペクトラム拡
散変調してプリアンブル信号に乗せて交換装置200の
拡散復調器212に送り、端末装置側の拡散変調器11
1と交換装置側の拡散復調器212は拡散符号の符号同
期状態を維持しながら同期捕捉用のプリアンブル符号か
ら通信用のPN符号への切替を行なう(図6、604、
および図6、615)。 【0025】交換装置200では、拡散復調器212が
符号同期捕捉用のプリアンブル符号から通信用のPN符
号に切替ったことによって、端末装置100でも下りプ
リアンブル信号を同期捕捉したことを確認し、下りプリ
アンブル信号に切替指示信号を乗せて送り、上り回線と
同じ手順で下り回線を符号同期捕捉用のプリアンブル符
号から通信用のPN符号に切替える(図6、616、お
よび図6、605)。 【0026】以上の動作によって、端末装置100と、
交換装置200の間の双方向の回線が設定されたので、
交換装置200においては発呼端末装置に対し発信音を
送出し(図6、617)、ダイヤルの監視に入る。これ
以降の交換装置の動作は、公知の交換装置の動作と同様
に行なわれる。回線設定後の通信は、図5で説明した様
に通話および高速デ−タはBチャネルを用い、制御信号
および低速デ−タはDチャネルを用いて行なわれる。 【0027】発信音送出以降の動作を図1および図3を
用いて簡単に説明する。 【0028】中央制御装置240は、No.1変復調装
置210の拡散変調器211の拡散符号がプリアンブル
符号からPN符号に切替ったことをPN発生器213か
ら信号受信分配装置230を通して検知すると、発信音
送出回路(図示省略)とNo.1変復調装置210と
を、例えば送信ハイウェイ261、スイッチングネット
ワ−ク250、受信ハイウェイ260を通し空きタイム
スロットを選んで接続する。ここでスイッチングネット
ワ−ク250は、タイムスイッチ、空間スイッチ、ある
いは両者を組み合わせたもののいずれであっても良い。 【0029】上記接続が行なわれた時、中央制御装置2
40は信号受信分配装置230を通して、No.1変復
調装置210におけるバッファメモリ215内のタイム
スロットメモリ215−2に選んだ受信ハイウェイ26
0上のタイムスロットを記憶させる。以後、当該タイム
スロットにおいて、タイムスロットスイッチ215−1
を閉じ、8ビットの符号化発信音をシフトレジスタ21
5−3において受信する。シフトレジスタ215−3に
入った8ビットの情報は、直ちに、もう一つのシフトレ
ジスタ215−4に転送され、シフトレジスタ215−
3は次のフレ−ムの当該タイムスロットの信号の受信に
備える。 【0030】シフトレジスタ215−4に転送された8
ビット情報の後には、計2ビットのデ−タおよび制御ビ
ットが、中央制御装置240の制御で付加され(図1の
シフトレジスタ215−4のハッチング部分)、図5
(a)に示すように80kb/sの速度で拡散変調器2
11に送り込まれ、#m1端末装置に与えられた下りP
N符号でスペクトラム拡散変調され、送受信機220で
増幅され、アンテナ500から送信される。 【0031】#m1端末装置100では、この信号を図
3に示す如くアンテナ130で受信し、送受信機120
で増巾し、拡散復調器112に入力する。 【0032】拡散復調器112では、自端末装置(#m
1)の下りPN符号で復調し、制御装置140の制御に
よってインタフェ−ス回路150を介し、Bチャネルの
信号のみが取出され、PCM復調器162に所定の速度
に変換して送出される。PCM復調器162では800
0サンプル/秒の割合で送られて来る8ビットコ−ドを
アナログ信号に直し、所定の電力で受話器164を動作
させ、発呼者に発信音を聞かせる。 【0033】発呼者がダイヤル165によって、接続先
の番号をダイヤルすると、制御装置140がインタフェ
−ス回路150を介してこれを検出し、インタフェ−ス
回路150を介して拡散変調器111に対し、図5のD
チャネルの位置に所定のコ−ドで入力し、上りPN符号
で拡散変調した上で、送受信機120で増幅してアンテ
ナ130から送信する。 【0034】交換装置側では、この無線信号は図1のア
ンテナ500で受信され送受信機220で増幅された後
拡散復調器212で復調され、信号はシフトレジスタ2
16−4に送り込まれる。制御信号は図中、ハッチング
部分に入力されるので、この部分が信号受信分配装置2
30経由で、中央制御装置240に読み取られる。 【0035】所定のダイヤルを受け終ると、中央制御装
置240は被呼端末装置を識別し、呼出し動作を行なっ
た後発呼端末装置との間の空きチャネル、即ち発呼端末
装置側の送信、受信両ハイウェイの空きタイムスロッ
ト、被呼端末装置側の送信、受信両ハイウェイ上の空き
タイムスロットを選択し、信号受信分配装置230を通
して、発呼、被呼端末装置210のタイムスロットメモ
リ215−2および216−2へ、選択したタイムスロ
ット番号を書き込む。一方、スイッチングネットワ−ク
250を制御して発呼側タイムスロットと被呼側タイム
スロットを接続する。 【0036】2.a.2 着信動作 次に、被呼端末装置の呼出動作を、図1、図3および図
7のフロ−チャ−トによって説明する。 【0037】図1で、中央制御装置240がダイヤル
(被呼番号)を受信すると(図7、711)、該番号が
どの端末装置のものかを識別する。今、被呼端末装置が
図4における#miであるとすると、中央制御装置24
0は、被呼端末装置#miを呼出可能な、空き変復調装
置、例えば図1、No.n変復調装置210を選択、捕
捉する(図7、712)。 【0038】続いて中央制御装置240は、被呼端末装
置#miに割当てられた、上り、下りそれぞれの符号同
期捕捉用のプリアンブル符号(同期捕捉後は通信用PN
符号)を、信号受信分配装置230を介して、No.n
変復調装置210のPN発生器213にセットする(図
7、713)。これによって拡散変調器211はプリア
ンブル信号の送出を始め(図7、714)、拡散復調器
212は#mi端末装置からの上りプリアンブル信号の
受信に備える。プリアンブル信号は送受信機220、ア
ンテナ500を通して送信され、#mi端末装置100
では、図3のアンテナ130で受信され、送受信機12
0を通して拡散復調器に入力される。発呼の場合に説明
した様に、端末装置が空きの状態では、拡散復調器11
2は常に拡散符号の同期捕捉できる様、プリアンブル
符号で動作しているので、プリアンブル信号が入力され
ると同期回路114の制御によって拡散符号の同期捕捉
が行なわれる(図7、701)。 【0039】下りプリアンブル信号の符号同期捕捉する
と、直ちに制御装置140の制御によって、上りプリア
ンブル信号を拡散変調器111から送受信機120、ア
ンテナ130を通して送信する(図7、702)。この
上りプリアンブル信号は、図1のアンテナ500、送受
信機220を通して拡散復調器212に入力される。 【0040】No.n変復調装置210の拡散復調器2
12は、上述の如く、すでに#mi端末装置からのプリ
アンブル信号を受信する様設定されているので、入力さ
れたプリアンブル信号は直ちに符号同期捕捉される(図
7、715)。 【0041】符号同期捕捉完了によって拡散変調器21
1は、#mi端末装置100と符号同期を維持しなが
ら、符号同期用のプリアンブル符号(PN符号)から
信用のPN符号に切替える(図7、716)。 【0042】端末装置100でも、これに応動して拡散
復調器112の拡散符号を、符号同期捕捉用のプリアン
ブル符号(PN符号)から通信用のPN符号に切替え
(図7、703)、続いて拡散変調器111の拡散符号
を、符号同期捕捉用のプリアンブル符号(PN符号)
ら通信用のPN符号に切替える(図7、704)。 【0043】交換装置側では、No.n変復調装置の拡
散復調器212の拡散符号を、端末装置側と符号同期を
維持しつつプリアンブル符号から通信用のPN符号に切
替え(図7、717)、No.n変復調装置210と#
mi端末装置100間の、上り、下り両無線チャネルの
設定が完了する。 【0044】以上説明した様に、プリアンブル信号によ
拡散符号の同期捕捉、通信用PN符号への切替を、コ
ンペルド形式で行なわせているので、図7、717の符
号切替によって、中央制御装置240は下り、上り両チ
ャネルが設定完了したことを確認できる。 【0045】以後、中央制御装置240は通常の交換装
置におけると同様、発呼者には呼出音を送出し、被呼者
には呼出信号を送出するよう制御を行なう(図7、71
8)。なお呼出信号の送出に当っては、中央制御装置2
40の制御によって、呼出信号送出を制御する命令を
図5におけるDチャネルにのせて端末装置に伝送し、端
末装置100では、制御装置140がこれを受信してリ
ンガ−166を駆動する。 【0046】以上説明した様に、発呼あるいは着信時
に、空き変復調装置210を使って端末装置100と交
換装置200の間に、スペクトラム拡散通信による無線
チャネルを設定することによって、同時通話/通信数が
nのワイヤレス通信システムが実現できる。この方式で
は、交換装置側の設備は、同時通話/通信数がnの範囲
内においては、端末装置数に無関係になるので、比較的
端末装置当たりの呼量が小さい適用領域では、経済的で
ある。 【0047】また上記実施例では、図4における端末装
置#m1と#miが、当該フロアの子交換装置200を
通して通話する場合について説明したが、主交換装置3
00を介して、例えば#1と#l端末装置が通話/通信
する場合も同じであり、また#m1端末装置と#nj端
末装置が、#mおよび#n子交換装置を通して通話/通
信する場合も、交換装置の交換動作が多少異なるだけで
あって、端末装置と交換装置内の変復調装置間の無線チ
ャネルの設定、発呼検出、呼出等の、本発明に関する部
分については同じである。従って、交換方式は、分散制
御、集中制御あるいは時分割通話路の構成等によって何
ら影響されることなく、本発明を適用可能である。 【0048】交換装置−端末装置間の信号の伝送方法
も、実施例における図5(a)の形式に限定されるもの
では無く、図5(b)に示すB+B+Dでも良いし、全
く異なる方式であっても何ら支障ない。更に実施例にお
いては、電話の場合について、ダイヤル165で発信
し、スピ−カからト−ンリンガ166で呼出し、送受話
器163、164で通話する場合について説明したが、
通話路設定後、端末装置100内の拡散変復調装置11
1、112とPCM変復調器161、162の接続を、
デ−タ端末装置170に切替えれば、PCMによる音声
通信だけでなくデ−タ通信を行なうことも可能である
し、ダイヤル165の代りにデ−タ端末装置170内の
キ−ボ−ドを使って相手番号/符号を入力して接続を行
なうことも可能であることは言うまでも無い。 【0049】本実施例は、電話を対象に、1タイムスロ
ット8ビット、8000フレ−ム/秒の場合について説
明したが、端末装置−交換装置間に、ディジタル無線チ
ャネルが1チャネル設定されるので、交換装置がパケッ
ト交換装置であっても、画像信号を送っても何ら支障が
無い。 【0050】2.b 第2の実施例 第2の実施例は、図2に示す如く交換装置から、同期信
号発生回路270から供給されるフレ−ム、タイムスロ
ット等の同期のための同期信号を拡散同期信号発生回路
280においてスペクトラム拡散変調し、拡散同期信号
を生成して端末装置に送信し、交換装置と端末装置をス
ペクトラム拡散通信チャネルを通して相互にタイムスロ
ット等を同期しながら動作せしめることにより、交換装
置側のスペクトラム拡散変復調装置210の時分割多重
化使用を可能にしたものである。 【0051】交換装置200および300は、第1の実
施例と同様、毎秒、8000のフレ−ムで構成され、ハ
イウェイ260−1〜260−rおよび261−1〜2
61−r上では1フレ−ムはn個のタイムスロットから
成るものとする。これらのフレ−ム、タイムスロット等
は、図2の同期信号発生回路270から供給される同期
信号によって、同期がとられている。 【0052】各端末装置100には、個別に、スペクト
ラム拡散用のPN符号、PNU(上り用)およびPND
(下り用)が与えられる。端末装置J(図4では図示省
略)に対するPN符号をPNUjおよびPNDjと表わ
す。本実施例では、さらに、同一同期信号で動作する全
端末装置に共通の、同期信号受信用のPN符号PNCが
設けられる。このPNCは拡散符号の同期捕捉のための
プリアンブル符号の役割も果たす。従って、PNCは符
号同期捕捉用の拡散符号として全端末に共通に用いられ
ることとなる。 【0053】交換装置、例えば200が動作状態に入る
と、図2の拡散同期信号発生回路280が同期信号発生
回路270からの同期信号を受けて、端末装置同期信号
を拡散符号PNCでスペクトラム拡散し拡散同期信号を
生成し、送受信機220、アンテナ500を通して送信
する。送信される拡散同期信号を図示したものが、図8
である。 【0054】図8(a)は、交換装置から送信される拡
散同期信号を時間軸上で示したもので、図の横軸の下側
のPNCは、横軸の上側の同期信号SNC1〜SNCn
が拡散符号PNCで拡散変調されていることを示す。同
期信号SNC1〜SNCnは、タイムスロットに対応し
ており、受信側ではこれを受信することにより、タイム
スロット番号を識別できる。即ちフレ−ム同期信号にも
なっている。 【0055】ここで、この拡散同期信号はプリアンブル
信号も兼ねているので、符号同期捕捉までの時間を短く
するためには拡散符号PNCは通信用の拡散符号PN
U、PNDに比して簡単な符号であること、同じ符号の
繰り返しであることが要求されるので、拡散符号PNC
の長さは、タイムスロット長(PNU、PND)あるい
はその整数分の一であることが好ましい。すなわち 、
拡散符号PNCの長さはPNU、PNDよりも短いこと
が好ましい。 【0056】2.b.1 端末装置立上り動作 端末装置側では、電源が投入されると共に前記拡散同期
信号を受信して拡散符号を同期捕捉し、以後は交換装置
200/300と符号同期した状態で着信の待あるい
は発信動作をする。この状態を図3、図8及び図9のフ
ロ−チャ−トにより説明する。 【0057】図8において、端末装置Jの電源投入は、
交換装置の動作とは無関係に行なわれるので、最初は
同期がとれていない。 【0058】端末装置Jの電源が投入されると(図8
(b))、図3の制御装置140が起動され、制御装置
140の制御によって動作を開始する(図9、90
1)。先ず、PN発生器113が拡散同期信号受信用の
PN符号PNCを発生し(図9、902)、拡散復調器
112は、PN符号PNCで復調動作を開始する(図
9、903)。一方、同期回路114は、PN発生器1
13を制御して符号同期捕捉動作を開始する(図9、9
11)。電源投入時、図8(b)に示す様に、受信信号
と拡散復調器112のPN符号は、符号同期がとれてい
ないので拡散復調器112から出力は得られないが、同
期回路114の制御で受信信号と符号同期がとれると、
拡散復調器112から出力が得られ(図9、904)、
符号同期捕捉が完了し(図9、912)、同期回路11
4は同期捕捉動作から、同期追跡動作に移る(図9、9
13)。 【0059】拡散符号の符号同期捕捉を完了したこと
により、拡散復調器112の出力として得られる同期信
号から交換装置のタイムスロット番号が得られるので、
これによって端末装置100内のクロック、タイムスロ
ット、フレ−ム等の同期を交換装置に合わせる。以後は
図8(b)に示す如く、略1フレ−ム毎に受信する同期
信号によってタイムスロット等の同期ずれを修正する。 【0060】制御装置140は、拡散符号の符号同期
捕捉が完了したことにより、PN発生器113を制御し
て拡散復調器112へのPN符号をPNCから自端末装
置に与えられた下りPN符号PNDjに切替え(図9、
905)、拡散復調器112はPN符号、PNDjで復
調動作を開始する(図9、906)。この時端末装置1
00では、交換装置200/300がどのタイムスロッ
トで呼出して来るかわからないので、図8(b)に示す
様に全タイムスロットについてPNDjで復調動作を行
なう。同期維持のため、例えば図8(b)に示す様にn
+1タイムスロット目毎に、PN発生器113を制御し
て拡散復調器112のPN符号をPNCに変えて同期信
号を受信する。 【0061】制御装置140は拡散復調器112の出力
を監視し、信号が検出されない場合には次のタイムスロ
ットでの復調動作を続け(図9、907)、信号が検出
された場合は、当該タイムスロットを使って着信があっ
たことを識別し、拡散復調器112の動作を当該タイム
スロットに固定し、誤動作防止のためそれ以外のタイム
スロットでの復調動作は停止する(図9、908)。な
お同期信号の受信も、制御を簡単にするために例えば後
述する様に当該タイムスロットの1つ前のタイムスロッ
トに固定する。 【0062】以上の動作のうち、図9、907の判定が
ノ−となる場合の動作が、端末装置が空き状態の場合の
動作である。 【0063】2.b.2 発信動作 次に、端末装置が発信する場合の動作を図2、図3、及
び図10の時間関係図、並びに図11のフローチャート
を使って説明する。 【0064】発呼者が端末装置Jの送受器を上げると、
フックスイッチ(図示省略)が閉じたことを図3の制御
装置140が検出し(図11、1101)、インタフェ
ース回路150を介してPN発生器113から上りPN
符号(PNUj)を発生させ、拡散変調器111によっ
て起呼信号を、全タイムスロットを用いて該PN符号で
拡散変調させて、送受信機120、アンテナ130を通
して送信する(図11、1102)。ここで、拡散変調
される信号は、例えば図5に示す如く、B+D、あるい
はB+B+D等の構成を持つ信号で、ここではB+Dの
形式を仮定して説明する。即ち、図10(a)の横軸上
部のTS1,TS2等はタイムスロット番号を表わし、
ハッチング部分がD信号、ハッチングのない部分がB信
号を表わす。図10(a),(b),(e),(f)に
おいて、各フレームがTS1から始まっていないのは、
交換装置のハイウェイを基準にしているためである。 【0065】起呼信号は、特定パターンの信号、あるい
は発呼者、発呼条件(電話、データ等)を送るものと
し、システムによって決まる。また、時間関係において
は、図8(b)、および図10(f)に示す、交換装置
から送られて来る同期信号SNC〜を基準に、交換装置
フレーム、タイムスロット等の同期をとって送信す
る。 【0066】交換装置200/300においては、図2
の中央制御装置240が各変復調装置210(同一サー
ビス地区内に複数の変復調装置が設けられている場合に
は、少なくともそのうちの一つ)について、空きタイム
スロットを用いて各端末装置100の上りPN信号(P
NU〜)で逐次拡散復調器212を駆動し、空き全端末
装置について発呼の有無をスキャンする(図11、11
11)。 【0067】今、図10(b)について説明する。対応
する交換装置側の変復調装置210をNo.1装置とす
ると、中央制御装置240はフレームqのタイムスロッ
ト1(ハイウェイ上)において、端末装置mの発呼検出
のため、No.1装置のPN発生器213に、端末装置
mの上りPN符号PNUmを発生させ、拡散復調器21
2を起動させたが、信号は得られず、発呼は検出されな
かったことを示す。続くタイムスロット2(ハイウェイ
上)は、すでに端末装置iとの通信に使われている。 【0068】フレームqのタイムスロット3(ハイウェ
イ上)では、端末装置Jの発呼検出のため、タイムスロ
ット1の場合と同様の制御により、PN符号PNUjで
拡散復調器212を駆動する(図11、1112)。端
末装置Jでは図10(a)に示すように、すでに起呼信
号をPN符号PNUjで拡散変調して送信しているの
で、拡散復調器212でこの起呼信号が復調され、制御
装置217で検出される。そして信号受信分配装置23
0経由で中央制御装置240へ通知される(図11、1
113)。中央制御装置240は、拡散復調器212が
PN符号PNUjで起呼信号を検出したことから、端末
装置Jが発呼したことを識別する(図11、111
4)。 【0069】中央制御装置240は、発信音接続(発信
音の送出、あるいは押釦信号受信器への接続等)のた
め、上り(ハイウェイの送信)タイムスロットと、下り
(ハイウェイの受信)タイムスロットを選択する。この
とき、上りタイムスロットは、起呼検出に使ったタイム
スロットでも、異なるタイムスロットでも良い(図1
1、1115)。続いて、選択した下りタイムスロッ
ト、例えばTSn(ハイウェイ上ではタイムスロット
1)において、No.1変復調装置210の拡散変調器
211をPN符号PNDjで動作させるよう、信号受信
分配装置230経由で制御装置217に指示すると共
に、上りタイムスロットも、例えばTS2(ハイウェイ
上のタイムスロット3)を端末装置Jに割当てるよう指
示する。 【0070】制御装置217はPN発生器213を制御
し、拡散変調器211はタイムスロットTSnにおいて
PN符号PNDjで動作し、拡散復調器212はタイム
スロットTS2においてPN符号PNUjで動作するよ
う設定する(図11、1116)。同時にバッファメモ
リ215経由で、前記上りタイムスロット番号TS2を
信号として拡散変調器211へ入力し、端末装置Jへ送
信する(図10(e)、図11、1117)。 【0071】なお、この時点では変復調装置210とハ
イウェイ260〜/261〜を接続する必要はない。ま
た、上りタイムスロットが、起呼検出に使ったタイムス
ロットから変わる様なシステムにおいては、上りタイム
スロット番号を端末装置へ送った後、端末装置の拡散変
調器111と符号同期を維持ながら、交換装置側のタ
イムスロットの切替えを行なうことが好ましい。図2の
同期回路214は、拡散復調器212の拡散符号の同期
追跡を行なう。 【0072】端末装置Jにおいては、図8(b)および
図10(f)に示す様に、拡散復調器112(図3)が
全タイムスロットにおいてPN符号PNDjで動作して
いるので、タイムスロットTSnにおいて上りタイムス
ロット番号TS2を受信し(図11、1103)、交換
装置200/300において起呼検出が行なわれたこと
を確認すると、制御装置140がPN発生器113を制
御して、拡散変調器111の動作をTS2に固定し、さ
らに拡散復調器112の動作をTSnに固定する(図1
0(a),(f)、図11、1104)。 【0073】端末装置100における同期信号の受信
は、どのタイムスロットに着信があっても、たかだか1
フレ−ム遅れで信号検出ができる様n+1タイムスロッ
ト目毎に受信すると仮定(図8(b))したが、通信用
タイムスロットが固定した後は、同期信号を受信するタ
イムスロットも固定する。これはn+1タイムスロット
目毎に同期信号を受け続けるとnフレ−ムに1回、通信
用タイムスロットで同期信号を受けることになるため
で、図10の例では、通信用タイムスロットの一つ前の
タイムスロットで同期信号を受信している。 【0074】交換装置側では、端末装置100へ上りタ
イムスロット番号を送出した後、(端末装置100から
上りタイムスロット番号を受信したことを確認する信号
を送らせ、これを受信した後にしても良い)、例えば押
釦信号受信器(図示省略)を選択捕捉し、すでに発呼端
末用に選択してあるハイウェイ上のタイムスロットとの
間のチャネルを設定すると共に、このハイウェイ上のタ
イムスロット番号で、図2のバッファメモリ、215お
よび216を動作させ、No.1変復調装置210とハ
イウェイ260−1および261−1を接続する(図1
1、1118)。 【0075】押釦信号受信器から発信音が送出され、端
末装置でダイヤルすると、ダイヤルに対応した多周波信
号が押釦信号受信器に送られる。 【0076】なお、端末装置100内における多周波信
号送出動作の詳細は説明を省略するが、制御装置140
が受信したダイヤル信号に対応した、PCM符号化され
た多周波信号を、拡散変調器111に逐次入力すること
によって行なわれる。 【0077】以上の動作で、端末装置100と交換装置
200/300間の無線チャネルが設定されたので、以
後の交換装置200/300の動作は、公知のものと同
様に行なわれる。なお、以上の説明中、例えば図10で
上りタイムスロット番号を交換装置から端末装置に送る
場合、1フレ−ム内に送る如く書いてあるが、Dチャネ
ルを使って、複数フレ−ムにわたって送っても、何ら支
障の無いことは明らかであり、図に限定されるものでは
無い。説明を省略したが、Dチャネルの付加等は、図1
に示す、第1の実施例と同様の方法でバッファメモリ2
15、216内で行なわれる。 【0078】2.b.3 着信動作 図2、図3、及び図12の時間関係図、並びに図13の
フローチャートによって着信の場合の動作を説明する。 【0079】図2において、中央制御装置240が被呼
番号を受信すると(図13、1311)、直ちに被呼番
号から被呼端末装置が例えば“J”であることを識別す
る(図13、1312)。続いて中央制御装置240
は、被呼端末装置Jを呼出すことのできる変復調装置2
10を選択する。端末装置Jを呼出し得る変復調装置2
10が唯1個の場合には、一義的に決まるが、複数個あ
る場合には発呼端末あるいは入回線との間に空チャネル
のある変復調装置を選択する(図13、1313)。 【0080】これと併行して、発呼端末装置あるいは入
回線と選択した変復調装置210、例えばNo.n装置
との間の空きタイムスロットを送信、受信両ハイウェイ
260−r、261−r上において選択する。本実施例
では、ハイウェイのタイムスロットと無線チャネルのタ
イムスロットを対応させているので、No.n変復調装
置210と被呼端末装置Jとの間に上り、下り両タイム
スロットを選択したことになる(図13、1314)。
ここで、上りタイムスロットとしてTSn、下りタイム
スロットとしてTS2が選択されたとする(図12)。 【0081】以上によって、変復調装置210、端末装
置100、上り、下りタイムスロットがそれぞれNo.
n、No.J、TSn、TS2と決まったので、中央制
御装置240は、信号受信分配装置230を介してN
o.n変復調装置210の制御装置217に指示を与
え、制御装置217の制御により拡散変調器211はタ
イムスロットTS2においてPN符号PNDjで拡散変
調動作をするよう(図13、1315)、また拡散復調
器212はタイムスロットTSnにおいてPN符号PN
Ujで拡散復調動作をするよう(図13、1316)、
設定する。 【0082】さらに制御装置217は、タイムスロット
TS2において下りバッファメモリ215に、着信信号
として必要な情報と、使用すべき上りタイムスロット番
号TSnを入力し、拡散変調器211で、PNDjで拡
散変調して送受信機220、アンテナ500を通して送
信する(図12(b)、図13、1317)。 【0083】No.J端末装置100においては、アン
テナ130でこの信号を受信し、送受信機120で増幅
し、拡散変調器112へ入力する。No.J端末装置1
00では、図8(b)に示すように、常時拡散復調器1
12がPN符号PNDjで全タイムスロットにおいて、
拡散復調動作を行なっているので、送受信機120から
入力された信号は直ちに復調され、着信信号、上りタイ
ムスロット番号TSnが信号として検出される(図12
(c)、図13、1301)。 【0084】端末装置100では、制御装置140がイ
ンタフェース回路150を通してこれを受信し、着信処
理をすると共に、PN発生器113を制御して拡散復調
器112の動作をタイムスロットTS2に固定し、一
方、同期信号の受信を1つ前のタイムスロットに固定す
る。即ちタイムスロットTS1の位置でPN符号PNC
で復調動作させ、同期信号SNC2を受信させる(図1
2(c)、図13、1303)。 【0085】同様に、拡散変調器111に対しても、受
信したタイムスロットTSnにおいて動作するよう、P
N発生器113を制御する(図12(d)、図13、1
302)。制御装置140は、拡散変調器111に着信
信号を受信したことを確認する確認信号を入力し、送受
信機120、アンテナ130を通して交換装置200/
300に対して送出する(図13、1304)。 【0086】以上の動作によって、交換装置200/3
00と端末装置100との間のチャネルが設定されたの
で、制御装置140はインタフェース回路150経由
で、リンガー166を鳴動させ、呼出信号を送出する
(図13、1305)。 【0087】一方、交換装置側では、すでにNo.n変
復調装置210の拡散復調器212は、タイムスロット
TSnにおいてPN符号PNUjで動作しているので、
端末装置100から送られて来た確認信号は、直ちに復
調され(図13、1318)、制御装置217から信号
受信分配装置230経由で中央制御装置240に転送さ
れる。中央制御装置240は端末装置との間のチャネル
設定を確認できたので、呼出音送出等の着信接続処理を
行なう(図13、1319)。 【0088】以上のように、本発明によれば交換装置−
端末装置間をワイヤレス化することが可能になる。 【0089】なお、図12の(b)、(e)の状態を参
考のため説明すると、先ず(b)は、タイムスロットT
Snは端末装置Kに、タイムスロットTS1は端末装置
Iに使われており、タイムスロットTS2はフレームq
から端末装置Jに使われ始めたことを示している。 【0090】図12(e)は、フレームqのタイムスロ
ットTSn(ハイウェイではTS1)では端末装置Mの
発呼検出が行なわれたが、発呼検出をしていなかったこ
とを示しており、フレームq+1からタイムスロットT
Snは端末装置Jに使われたことを示している。従っ
て、以後の発呼検出は他の空きタイムスロットを使って
行なわれることになる。また、タイムスロットTS1は
端末装置Kに、タイムスロットTS2は端末装置Iに使
用されていることを示している。 【0091】以上、第2の実施例について簡単に説明し
たが、無線回線が設定された後は、端末装置内にタイム
スロットメモリを持った、ディジタル交換システムと同
じ動作をすることは明らかであり、公知の通信システム
の機能はすべて導入可能である。 【0092】本実施例では、交換装置のハイウェイをそ
のまま、交換装置−端末装置間の無線チャネルに延長し
た例を説明したが、図2のバッファメモリ215および
216にタイムスイッチの機能、即ちタイムスロット入
れ換えの機能を持たせれば、無線チャネル上のタイムス
ロットの割当ては、交換装置のハイウェイとは全く独立
に決めることができるし、タイムスロット数、即ち伝送
速度も独立にすることが可能である。例えば、無線チャ
ネルのタイムスロットは、各端末装置にくくりつけにし
ておき、バッファメモリ215、216からハイウェイ
へ接続するところで集線する等の構成も可能になる。 【0093】また、第2の実施例は、図4に示す通り、
主交換装置、子交換装置共に交換機能を有している、換
言すれば、同一子交換装置に収容された端末装置間の接
続は、子交換装置内で処理される場合であるが、図2の
バッファメモリ215および216にタイムスイッチの
機能を持たせ、ハイウェイ260−1〜260−r、2
61−1〜261−rはケーブル600(例えば光ファ
イバによる高速ディジタルハイウェイ)そのもので置き
換え、主交換装置内に設けられた中央制御装置240と
変復調装置210内の制御装置217との通信は、ハイ
ウェイ上のタイムスロットの一部を信号チャネルとして
用いるよう構成すれば、図4の子交換装置は、変復調装
置210そのもので良くなる。なお、このときは、同一
変復調装置内の端末装置間の通信も、すべてノード装置
610、ケーブル600を介し、主交換装置300経由
で行なわれることになる。換言すれば、変復調装置21
0を遠隔集線装置として用いる交換システムを構成する
ことも可能である。 【0094】以上の実施例は、64kb/sの音声を基
準にしたISDNについて説明したが、例えば、タイム
スロットを大きくすれば、メッセージスロット方式のパ
ケット通信に利用することも可能である。 【0095】また、本発明の交換システムは、端末装置
から交換装置へのアクセスチャネルは、端末装置が個別
にもっているので、機能上はスター形の配線をしてある
のと等価になり、従ってコンテンション制御を交換装置
で行なえば、即ち、端末装置が起呼信号送出後、交換装
置からの通信開始許可信号を受取って通信の開始、例え
ばパケットの送信を行なえば、スター形ローカルエリア
ネットワーク(LAN)と同じ機能をも実現できる。 【0096】スペクトラム拡散変調の特徴の一つであ
る、耐雑音性を活かせば、高周波領域では減衰量の大き
い既設の音声通信用ローカルケーブルを用いて有線伝送
も可能で、ISDNにおける加入者線伝送方式としても
活用できる。 【0097】第2の実施例に示したような、時分割多重
化した信号をスペクトラム拡散変調する場合において、
端末装置と交換装置間の伝送路としてツイステッドペ
ア、あるいは同軸ケーブル等の有線伝送路を用い、しか
も同一ケーブル上に複数の端末装置を接続する、いわゆ
る連接形、あるいはマルチドロップ形にすれば、空間電
磁波を用いることなく、一本のケーブルで複数の端末装
置−交換装置間の通信を提供することも可能になる。 【0098】この方式は、鉄道沿い、道路沿い、あるい
は電力線沿いに設置されたケーブルを用いて通信するよ
うな場合、一本のケーブルで多数の端末に独立した複数
の通信路を提供し得るので、非常に経済的である。 【0099】 【発明の効果】本発明によれば、高速に同期を獲得でき
ると共に、秘話性、耐雑音性が高く、かつ、ディジタル
交換方式を採用している電話交換システムへの適合性が
良い無線電話交換システムを提供することができる。ま
た、これによって、オフィス内の配置換え、端末装置の
移動等の場合にも、一切の配線工事が必要ないので、極
めてフレキシブルな電話交換システムを構築できる。特
に、オフィス内への適用においては、電波も微弱電波が
使えるので、電波管理上の問題もなく、システムをワイ
ヤレス化できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の第1の実施例を示す交換装置側のシス
テム構成図である。 【図2】本発明の第2の実施例を示す交換装置側のシス
テム構成図である。 【図3】本発明による端末装置側の一実施例を示すシス
テム構成図である。 【図4】本発明による交換システムの一例を示す分散交
換システムの構成図である。 【図5】本発明の第1の実施例のハイウェイ上の信号と
端末装置への無線伝送路上の信号の関係を示す時間関係
図である。 【図6】本発明の第1の実施例の起呼動作を示すフロー
チャートである。 【図7】本発明の第1の実施例の着信動作を示すフロー
チャートである。 【図8】本発明の第2の実施例の同期信号と端末装置の
電源投入から同期捕捉着信待機に到る復調動作の信号の
状態を示す時間関係図である。 【図9】本発明の第2の実施例の端末装置の電源投入か
ら着信待機に到る動作を示すフローチャートである。 【図10】本発明の第2の実施例の起呼動作時の信号の
関係を示す時間関係図である。 【図11】本発明の第2の実施例の起呼動作を示すフロ
ーチャートである。 【図12】本発明の第2の実施例の着信動作時の信号の
関係を示す時間関係図である。 【図13】本発明の第2の実施例の着信動作を示すフロ
ーチャートである。 【符号の説明】 100…端末装置、 111…拡散変調器、 112
…拡散復調器、 113…PN発生器、 114…同期回路、 120
…送受信機、 130…アンテナ、 140…制御装置、 150…インタフェース回路、 161
…PCM変調器、 162…PCM復調器、163…送話器、 164…受話器、 165…ダイヤル、 166
…リンガー、 170…データ端末装置、 200…交換装置、 210…変復調装置、 211
…拡散変調器、 212…拡散復調器、 213…PN発生器、 214
…同期回路、 215、216…バッファメモリ、 217
…制御装置、 220…送受信機、 230…信号受信分配装置、 240…中央制御装置、250…スイッチングネットワ
ーク、 300…交換装置、 400…外部ケーブル、500
…アンテナ、 600…ケーブル、610…ノード装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋山 忠彦 福島県郡山市字船場向94番地株式会社日 立テレコムテクノロジー (56)参考文献 特開 昭59−49033(JP,A) 特開 昭56−169951(JP,A) 特開 昭57−186857(JP,A) 特公 昭58−56290(JP,B2)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】1. 複数の端末装置と無線回線を介して接続する交換装
    置において、 スペクトル拡散変調用の拡散符号を発生する拡散符号発
    生手段と、 前記拡散符号発生手段が発生した前記拡散符号に基づい
    て入力された信号をスペクトル拡散変調するスペクトル
    拡散変調手段と、 前記スペクトル拡散変調手段によりスペクトル拡散変調
    された信号を前記端末装置に送信する送信手段と、 前記拡散符号発生手段の拡散符号の発生を制御する制御
    手段と、 を備え、 前記制御手段は、音声、データあるいは画像等の情報を
    拡散する際には通信用拡散符号が発生されるように前記
    拡散符号発生手段を制御し、前記端末装置が拡散復調用
    の符号同期を捕捉する際には前記複数の端末装置に共通
    の拡散符号であって前記通信用拡散符号とは異なる拡散
    符号が発生されるように前記拡散符号発生手段を制御す
    ることを特徴とする交換装置。2. 特許請求の範囲第1項記載の交換装置において、 前記スペクトル拡散変調手段は、音声、データあるいは
    画像等の情報を前記通信用拡散符号にてスペクトル拡散
    変調し、前記端末装置のタイムスロットの同期あるいは
    フレームの同期をとるための同期信号(SNC)を前記
    複数の端末装置に共通の拡散符号にてスペクトル拡散変
    調することを特徴とする交換装置。3. 特許請求の範囲第1項記載の交換装置において、前
    送信手段は、前記スペクトル拡散変調された同期信号
    (SNC)をタイムスロットに対応して送信することを
    特徴とする交換装置。4. 特許請求の範囲第3項記載の交換装置において、前
    記同期信号をスペクトル拡散変調する前記複数の端末装
    置に共通の拡散符号の長さは、前記タイムスロットの長
    さの整数分の一であることを特徴とする交換装置。
JP720498A 1998-01-19 1998-01-19 交換装置 Expired - Lifetime JP3040087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP720498A JP3040087B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP720498A JP3040087B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 交換装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9018596A Division JPH09331568A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 無線基地局

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3255498A Division JP3283813B2 (ja) 1998-02-16 1998-02-16 無線基地局
JP11091261A Division JP3125877B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 交換装置
JP31775999A Division JP3140440B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10191410A JPH10191410A (ja) 1998-07-21
JP3040087B2 true JP3040087B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=11659504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP720498A Expired - Lifetime JP3040087B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3040087B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10191410A (ja) 1998-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5005183A (en) Wireless telephone system
JP2572940B2 (ja) 多重アクセス内線電話システム及びその方法
US6337979B1 (en) PDC (personal digital cellular) communication controlling apparatus and system thereof
SE448199B (sv) Anleggning med flera berbara, snorlosa telefonapparater
JP2644723B2 (ja) 通信装置
US5914961A (en) Fixed wireless loop system having dual direct synthesizer
JP3140440B2 (ja) 端末装置
JP3125877B2 (ja) 交換装置
JP3040087B2 (ja) 交換装置
JP3040089B2 (ja) 端末装置
JP3040088B2 (ja) 端末装置
JP3283813B2 (ja) 無線基地局
JP2908275B2 (ja) 無線基地局
JP3205328B2 (ja) 交換システム
JP3217050B2 (ja) スペクトル拡散通信方法
JPH09252490A (ja) 無線基地局
JP3552679B2 (ja) 無線通信装置
JPH09252491A (ja) 無線端末
JPH09331568A (ja) 無線基地局
JP2004048788A (ja) 無線通信装置
JPH10257002A (ja) 無線通信システム
JPH08265820A (ja) 基地局装置
JPS6016037A (ja) 無線電話多重チヤネル接続方式
GB2208778A (en) Spread spectrum radio telephone
JPH05145982A (ja) 構内通信網における時間分割通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term