JP3039704U - 食品収容袋 - Google Patents

食品収容袋

Info

Publication number
JP3039704U
JP3039704U JP1996010786U JP1078696U JP3039704U JP 3039704 U JP3039704 U JP 3039704U JP 1996010786 U JP1996010786 U JP 1996010786U JP 1078696 U JP1078696 U JP 1078696U JP 3039704 U JP3039704 U JP 3039704U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
storage bag
bag
passage
accommodation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996010786U
Other languages
English (en)
Inventor
精介 平
Original Assignee
株式会社フジカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジカ filed Critical 株式会社フジカ
Priority to JP1996010786U priority Critical patent/JP3039704U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3039704U publication Critical patent/JP3039704U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流通過程の包装状態のまま電子レンジに入れ
て加熱することで蒸し器を使用することなく収容した食
品を容易に且つ簡単に蒸すことが出来る食品収容袋を提
供することにある。 【解決手段】 加熱して食べる食品9が封入される収容
袋に一端が収容袋の収容空間2と連通し且つ他端が収容
袋の封着部分5の内部で止まる通路7を複数設け、通路
7の途中を横切るように封着部分5を切断する切端8
と、収容空間2の途中を横切るように切断する開放切端
8aとを収容袋の周縁に設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、ギョーザ・シューマイ・パン・ハンバーグ・芋・魚のフライ等の食 品等を収容し、収容した食品を蒸す場合はそのまま電子レンジに入れて加熱すれ ば食品を蒸すことが出来る食品収容袋に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、蒸して食する食品は商品としての見栄え、原材料の表示、品質の劣化を 防止するため、蒸す前段階の状態の食品を袋詰め又は箱詰めにして供給し、食す るときに食品を袋又は箱から取り出して蒸し器に移し変え、食品を蒸していた。 このように、食するときに蒸し器を必要とし、蒸し器を用意する手間及び蒸し 器を片付ける手間がかかるという繁雑さがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案が解決しようとする第1の課題は従来のこれらの問題点を解消し、流通 過程の包装状態のまま電子レンジに入れて加熱することで収容した食品を蒸すこ とが出来、蒸し器を使用することなく蒸し調理が容易に且つ簡単に行え又電子レ ンジ以外の器具を使用することなく食品の蒸し・加熱調理から食品の取り出しま でが容易に行える食品収容袋を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決した本考案の構成は、 1) 加熱して食べる食品が封入される非通気性の収容袋に一端が該収容袋の収 容空間と連通し且つ他端が収容袋の周辺の封着部分の内部で止まり外気と連通し ない細長な通路を複数設け、前記通路の途中を横切るように切断する切断線の切 端を前記収容袋の周縁に設け、更に前記収容空間を開放する切断線の開封切端を 前記収容袋の周縁に設けたことを特徴とする食品収容袋 2) 加熱して食べる食品が封入される非通気性の収容袋の周辺の封着部分に該 収容袋の収容空間と連通する細長な通路を複数設け、しかも同通路を前記収容袋 の周縁で開放し、更に前記収容空間を開放する切断線の開封切端を前記収容袋の 周縁に設けたことを特徴とする食品収容袋 3) 加熱して食べる食品が封入される非通気性の収容袋に食品が収容される収 容空間と広い中空室とを独立して設け、前記収容空間と前記中空室とを連通させ る細長な通路を設け、前記中空室を横切るように切断する切断線の切端を前記収 容袋の周縁に設け、更に前記収容空間を開放する切断線の開封切端を前記収容袋 の周縁に設けたことを特徴とする食品収容袋 4) 通路を互いに連通しないように独立的に設けた前記1)〜3)いずれか記 載の食品収容袋 5) 通路を格子状に形成し各通路を連通状態とした前記1)〜3)いずれか記 載の食品収容袋 にある。 尚、切端及び開封切端は、食品収容袋の周縁の一部を三角状に切欠いて形成す る場合と、食品収容袋の周縁の一部に切り込みを入れて形成する場合とがある。
【0005】
【作用】
請求項1又は3記載の考案によれば、食品を食するときに切端から切断線に沿 って通路の途中又は中空室を横切るようにして食品収容袋を切断し、食品収容袋 の収容空間と連通する通路を外気と連通状態とし、この状態のまま電子レンジ内 に入れて加熱する。 請求項2記載の考案では、通路を介して外気と収容空間内とが連通していて中 の食品の鮮度を保っているので、そのまま電子レンジ内に入れて加熱する。 これにより、食品を加熱するとともに食品中の水分が蒸発し、その水蒸気が収 容空間内に充満し、充満した水蒸気は通路を介して外へ排出されていくが、通路 は小さく設けられていて、収容空間内から排出される水蒸気は一度に多量に排出 されることがなく排出量が制限されないので、食品収容袋は破裂しない状態で収 容空間内に水蒸気が充満し、この収容空間内に充満する水蒸気によって食品が蒸 される。即ち、食品収容袋が蒸し器として機能する。 食品を蒸し・加熱調理した後は開封切端から切断線に沿って収容空間を破って 開放状態とし、中から食品を取り出して食する。
【0006】
【考案の実施の形態】
本発明の収容袋はナイロン・ポリエチレン等のプラスチック製のものが一般的 である。又収容袋は透明なものが一般的に使用される。 収容袋の封着部分は一般的に熱融着によって融着される。収容袋の大きさは収 容する食品によって異なる。通路は互いが連通しないように独立的に設ける場合 と、互いが連通し合うように設ける場合とがある。前者での通路は一般的に直線 状に形成され、後者での通路は一般的に格子状に形成される。 通路径は一般的に0.03mm〜0.5mm程とすることが多い。
【0007】
【実施例】
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図1〜5に示す実施例1は収容空間と連通する通路を食品収容袋の周辺の封着 部分に形成し、しかも通路端を封着部分内に位置させ、封着部分を切断して通路 を開放させる食品収容袋の例である。 図6〜11に示す例は他の通路の開口形状を示す例である。 図12、13に示す例は他の通路の形状を示す例である。 図14に示す実施例2は収容空間から離した位置に独立的に中空室を設け、中 空室と収容空間とを連通させる通路を設け、中空室を開放するようにして食品収 容袋を切断して通路を開放させる食品収容袋の例である。 図15に示す実施例3は食品収容袋の上面のフィルムを中央で2つ折りして互 いを融着し、この融着部分に通路を形成し、しかも通路端を融着部分内に位置さ せ、融着部分を切断して通路を開放させる食品収容袋の例である。 図16に示す実施例4は食品収容袋の収容空間と連通する通路を食品収容袋の 周縁で開放させた食品収容袋の例である。
【0008】 図1は実施例1を示す平面図、図2は図1でのA−A断面図、図3は図1での B−B断面図、図4は実施例1での使用状態を示す説明図、図5は実施例1での 使用状態を示す説明図、図6は他の通路の開口形状を示す説明図、図7は他の通 路の開口形状を示す説明図、図8は他の通路の開口形状を示す説明図、図9は他 の通路の開口形状を示す説明図、図10は他の通路の開口形状を示す説明図、図 11は他の通路の開口形状を示す説明図、図12は他の通路の形状を示す説明図 、図13は他の通路の形状を示す説明図、図14は実施例2を示す平面図、図1 5は実施例3を示す斜視図、図16は実施例4を示す平面図である。
【0009】 ;実施例1(図1〜5参照) 図中1は透明なプラスチック製の食品収容袋、2は同食品収容袋1内に形成さ れる収容空間、3は図2の図面上上側に位置する食品収容袋1の上面フィルム、 4は図2の図面上下側に位置する食品収容袋1の下面フィルム、5は食品収容袋 1の周辺位置で上面フィルム3と下面フィルム4とを所定幅で熱融着した封着部 分、7は図1の図面上食品収容袋1の左辺側の封着部分5に設けられる収容空間 2と連通する細長な通路、8は通路端位置の食品収容袋1の周縁に設けた食品収 容袋1の通路7を横切って切断していく切断線14の切端、8aは収容空間2を 横切って切断していく切断線14aの開封切端、9は食品収容袋1の収容空間2 内に収容する食品、10は排出される水蒸気、11は切端8から食品収容袋1の 封着部分5の一部を切除した切取片、12は電子レンジの回転テーブル、13は 通路7が開放された開放箇所、14は切端8の切断線、14aは開封切端8aの 切断線である。
【0010】 図1〜5に示す実施例1では、収容空間2内に収容した食品9が魚のフライで ある食品収容袋1の例である。 図1〜2に示す状態で食品収容袋1は店に展示販売される。 食品収容袋1を購入し、且つ食品9を食するときは、切端8から通路7が形成 される封着部分5を手で切断線14に沿って切除して通路7を外気に開放状態と する。 この通路7を開放した状態の食品収容袋1を食品9を収容したまま電子レンジ の回転テーブル12の上に載せ、電子レンジで食品収容袋1の食品9を加熱する (図5,6参照)。電子レンジによる加熱調理によって食品9中の水分が水蒸気 10となって収容空間2内に充満し、充満した水蒸気10の一部は通路7を介し て外へ排出され、食品収容袋1が水蒸気圧で膨れて破裂することを防ぐ。又通路 7は小さく設けられていて、収容空間2内から排出される水蒸気10が一度に多 量に排出されることがなく、排出量が制限され、収容空間2内に充満する水蒸気 10で食品9が蒸される。食品9を蒸した後は開封切端8aから切断線14aに 沿って食品収容袋1を破って収容空間2を開放し、中から食品9を取り出して食 する。
【0011】 食品収容袋1の封着部分5に形成した細長な通路7は、図1に示すように収容 空間2内から図1の図面上左斜め上又は左斜め下に直線的に形成し、複数の通路 7を格子状に交差させている。又通路7は、食品収容袋1の下面フィルム4を波 状とすることで上面フィルム3との間に空間が形成され通路7が形成される。
【0012】 他の例の通路7としては、前記実施例1とは逆に食品収容袋1の上面フィルム 3を波状として通路7を形成する場合(図6参照)と、食品収容袋1の上面フィ ルム3と下面フィルム4とを波状として互いの波が重なり合わないよう半身ずら してそれぞれの空間で通路7を形成する場合(図7参照)と、互いの波状を重ね 合せて通路7を形成する場合(図8参照)と、食品収容袋1の上面フィルム3と 下面フィルム4との厚内を薄くした部分を重ね合せて通路7を形成する場合(図 9参照)と、食品収容袋1の上面フィルム3と下面フィルム4とを熱融着させな い部分を設けてこの熱融着部分を通って水蒸気10が排出するときに大きく膨れ て空間が形成され、この空間が通路7となる場合(図10参照)と、通路7の断 面形状を角状とする場合(図11参照)等がある。
【0013】 又他の例の通路の形状としては、図12に示すように各通路7を図12の図面 上左方向へ直線的に且つ独立的に形成し、しかも隣り合う通路7同士を連通させ ないように形成した例や、図13に示すようにして図12に示した例の通路を図 13図面上縦方向に延びる通路7を交差させて隣り合う通路7を連通させた例等 がある。
【0014】 ;実施例2(図14参照) 図14中15は前記実施例1の食品収容袋1で通路7を形成した封着部分5内 に設けた広い中空室である。 図14に示す実施例2の食品収容袋1は、食品9を収容する収容空間2と広い 中空室15とを独立的に設けていて、この収容空間2と中空室と15とは通路7 を介して互いを連通させた構造である。食品9を蒸すときは、切端8から食品収 容袋1の封着部分5を切断して中空室15を外気へ開放し、通路7を開放状態と する。 その他の符号・構成や作用・効果は前記実施例1と同じである。
【0015】 ;実施例3(図15参照) 図15中17は食品収容袋1の上面フィルム3を2つ折りして互いを熱融着さ せた融着部分である。 図15に示す実施例3は、食品収容袋1の中央位置で食品収容袋1の上面フィ ルム3を2つ折りして互いを熱融着し、この融着部分17に前記実施例1の食品 収容袋1と同様に通路7を設け、しかも切端8を通路7の端部位置となる融着部 分17の周縁に設けた食品収容袋1の例である。 その他の符号・構成や作用・効果は前記実施例1と同じである。
【0016】 ;実施例4(図16参照) 図16に示す実施例4の食品収容袋1は、前記実施例1に示す食品収容袋1に おいて、通路7を食品収容袋1の周縁で開放した状態とする例である。 このため、実施例4の食品収容袋1は、収容空間2が外気と常に連通状態であ り、収容空間2内に収容する食品9は、野菜等通気性を持たせた収容が必要な食 品9に適している。 実施例4の食品収容袋1内に収容する食品9は芋である。 実施例4の食品収容袋1は通路7が常に開放された状態であるので、食品9を 加熱する場合封着部分5を切除することなくそのまま電子レンジの回転テーブル 12に載置して加熱する。 その他の符号・構成や作用・効果は前記実施例1と同じである。
【0017】
【考案の効果】
本考案によれば、食品を蒸す場合に蒸し器を必要とせず通路を開放した状態の 本考案を食品を収容したままで電子レンジに入れて加熱して食品を蒸すことが出 来、流通過程の包装状態のままでの食品の蒸し・加熱調理が出来、蒸し器を用意 する手間及び片付ける手間が不要で食品の加熱調理と同様に蒸し調理も老人・子 供等でも手間なく大変容易に且つ簡単に行えるものとなった。 又、切端から切断線に沿って通路の途中又は中空室を通って食品収容袋を手で 切断出来、更に、開封切端から切断線に沿って収容空間を開放するように食品収 容袋を手で切断出来るので、食品の蒸し・加熱調理から食品の取り出しまで電子 レンジ以外に器具を使うことなく容易に且つ簡単に行えるものとなり、老人・子 供でも簡単に取り扱えるものとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1を示す平面図である。
【図2】図1でのA−A断面図である。
【図3】図1でのB−B断面図である。
【図4】実施例1での使用状態を示す説明図である。
【図5】実施例1での使用状態を示す説明図である。
【図6】他の通路の開口形状を示す説明図である。
【図7】他の通路の開口形状を示す説明図である。
【図8】他の通路の開口形状を示す説明図である。
【図9】他の通路の開口形状を示す説明図である。
【図10】他の通路の開口形状を示す説明図である。
【図11】他の通路の開口形状を示す説明図である。
【図12】他の通路の形状を示す説明図である。
【図13】他の通路の形状を示す説明図である。
【図14】実施例2を示す平面図である。
【図15】実施例3を示す斜視図である。
【図16】実施例4を示す平面図である。
【符号の説明】
1 食品収容袋 2 収容空間 3 上面フィルム 4 下面フィルム 5 封着部分 6 欠番 7 通路 8 切端 8a 開封切端 9 食品 10 水蒸気 11 切取片 12 回転テーブル 13 開放箇所 14 切断線 14a 切断線 15 中空室 16 欠番 17 融着部分

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱して食べる食品が封入される非通気
    性の収容袋に一端が該収容袋の収容空間と連通し且つ他
    端が収容袋の周辺の封着部分の内部で止まり外気と連通
    しない細長な通路を複数設け、前記通路の途中を横切る
    ように切断する切断線の切端を前記収容袋の周縁に設
    け、更に前記収容空間を開放する切断線の開封切端を前
    記収容袋の周縁に設けたことを特徴とする食品収容袋。
  2. 【請求項2】 加熱して食べる食品が封入される非通気
    性の収容袋の周辺の封着部分に該収容袋の収容空間と連
    通する細長な通路を複数設け、しかも同通路を前記収容
    袋の周縁で開放し、更に前記収容空間を開放する切断線
    の開封切端を前記収容袋の周縁に設けたことを特徴とす
    る食品収容袋。
  3. 【請求項3】 加熱して食べる食品が封入される非通気
    性の収容袋に食品が収容される収容空間と広い中空室と
    を独立して設け、前記収容空間と前記中空室とを連通さ
    せる細長な通路を設け、前記中空室を横切るように切断
    する切断線の切端を前記収容袋の周縁に設け、更に前記
    収容空間を開放する切断線の開封切端を前記収容袋の周
    縁に設けたことを特徴とする食品収容袋。
  4. 【請求項4】 通路を互いに連通しないように独立的に
    設けた請求項1〜3いずれか記載の食品収容袋。
  5. 【請求項5】 通路を格子状に形成し各通路を連通状態
    とした請求項1〜3いずれか記載の食品収容袋。
JP1996010786U 1996-10-02 1996-10-02 食品収容袋 Expired - Lifetime JP3039704U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996010786U JP3039704U (ja) 1996-10-02 1996-10-02 食品収容袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996010786U JP3039704U (ja) 1996-10-02 1996-10-02 食品収容袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3039704U true JP3039704U (ja) 1997-07-31

Family

ID=43174317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996010786U Expired - Lifetime JP3039704U (ja) 1996-10-02 1996-10-02 食品収容袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3039704U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3615712A (en) Plastic food pouch for cooking
CA2267032C (en) Boil-in-bag sachet
US3027261A (en) Packaging and reconstituting food products
US6896919B2 (en) Cooking pouch containing a raw protein portion, a raw or blanched vegetable portion and a sauce and method of making
US5914142A (en) Easy opening boil-in-a-bag pouch
ES2249456T3 (es) Kit que contiene un aperitivo y una salsa para mojar.
US3415662A (en) Laminate material
EP0412159A1 (en) Heater
US20070284369A1 (en) Packaging for use in heating food in a microwave oven and method of use
EP1106529A1 (en) A bag for storing and rinsing a product
US3916030A (en) Heat-and-serve packages for meat products
CN103359398B (zh) 容器装方便食品、该食品的烹饪方法及方便食品用容器
JP7046996B2 (ja) ピローパウチおよびその使用方法
JP3039704U (ja) 食品収容袋
US3780187A (en) Heat-and-serve packages for precooked sausage and the like
CA2689276C (en) Method for making a semi-rigid flexible film pack for multi-packs
JP6607773B2 (ja) 容器入り食品および食品の製造方法
JP2857172B2 (ja) 個包装体の製造方法
JP7419705B2 (ja) 包装容器の製造方法
KR100562918B1 (ko) 복합 시트 재료를 포함하는 탈착 밀봉가능한 봉지
JPH04102524A (ja) 成分溶出性嗜好食品のフィルター袋詰め品の製造方法
JP3172557U (ja) 包み蒸し用の袋
JPS6349187Y2 (ja)
US20230286726A1 (en) Colander addition to container
JPH07291367A (ja) 電子レンジ調理用食品包装容器