JP3038242B2 - 据え付け運動装置 - Google Patents

据え付け運動装置

Info

Publication number
JP3038242B2
JP3038242B2 JP08523025A JP52302596A JP3038242B2 JP 3038242 B2 JP3038242 B2 JP 3038242B2 JP 08523025 A JP08523025 A JP 08523025A JP 52302596 A JP52302596 A JP 52302596A JP 3038242 B2 JP3038242 B2 JP 3038242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
reciprocating
link assembly
foot
reciprocating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08523025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10511021A (ja
Inventor
イー.,ジュニア ロジャーズ,ロバート
Original Assignee
シーシーエス フイットネス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/377,846 external-priority patent/US5573480A/en
Priority claimed from US08/426,467 external-priority patent/US5549526A/en
Priority claimed from US08/467,596 external-priority patent/US5529555A/en
Priority claimed from US08/497,612 external-priority patent/US5593372A/en
Priority claimed from US08/503,301 external-priority patent/US5540637A/en
Application filed by シーシーエス フイットネス,インコーポレイテッド filed Critical シーシーエス フイットネス,インコーポレイテッド
Publication of JPH10511021A publication Critical patent/JPH10511021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038242B2 publication Critical patent/JP3038242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M1/00Rider propulsion of wheeled vehicles
    • B62M1/24Rider propulsion of wheeled vehicles with reciprocating levers, e.g. foot levers
    • B62M1/26Rider propulsion of wheeled vehicles with reciprocating levers, e.g. foot levers characterised by rotary cranks combined with reciprocating levers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/0002Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements involving an exercising of arms
    • A63B22/001Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements involving an exercising of arms by simultaneously exercising arms and legs, e.g. diagonally in anti-phase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/06Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with support elements performing a rotating cycling movement, i.e. a closed path movement
    • A63B22/0664Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with support elements performing a rotating cycling movement, i.e. a closed path movement performing an elliptic movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M1/00Rider propulsion of wheeled vehicles
    • B62M1/12Rider propulsion of wheeled vehicles operated by both hand and foot power
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/06Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with support elements performing a rotating cycling movement, i.e. a closed path movement
    • A63B22/0664Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with support elements performing a rotating cycling movement, i.e. a closed path movement performing an elliptic movement
    • A63B2022/0676Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with support elements performing a rotating cycling movement, i.e. a closed path movement performing an elliptic movement with crank and handles being on the same side of the exercising apparatus with respect to the frontal body-plane of the user, e.g. crank and handles are in front of the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/20Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements using rollers, wheels, castors or the like, e.g. gliding means, to be moved over the floor or other surface, e.g. guide tracks, during exercising
    • A63B22/201Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements using rollers, wheels, castors or the like, e.g. gliding means, to be moved over the floor or other surface, e.g. guide tracks, during exercising for moving a support element in reciprocating translation, i.e. for sliding back and forth on a guide track
    • A63B2022/206Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements using rollers, wheels, castors or the like, e.g. gliding means, to be moved over the floor or other surface, e.g. guide tracks, during exercising for moving a support element in reciprocating translation, i.e. for sliding back and forth on a guide track on a curved path
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/0015Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with an adjustable movement path of the support elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/20Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements using rollers, wheels, castors or the like, e.g. gliding means, to be moved over the floor or other surface, e.g. guide tracks, during exercising
    • A63B22/201Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements using rollers, wheels, castors or the like, e.g. gliding means, to be moved over the floor or other surface, e.g. guide tracks, during exercising for moving a support element in reciprocating translation, i.e. for sliding back and forth on a guide track
    • A63B22/203Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements using rollers, wheels, castors or the like, e.g. gliding means, to be moved over the floor or other surface, e.g. guide tracks, during exercising for moving a support element in reciprocating translation, i.e. for sliding back and forth on a guide track in a horizontal plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 1.発明の分野 本発明は改良された据え付け運動装置に関する。より
詳しくは、使用者が足を所定の閉鎖経路、例えば楕円形
経路に沿って動かすことが出来、段階か傾斜路を登るよ
うな身体運動をより正確に提供する改良された運動装置
に関し、また、使用者が足や手を所定の閉鎖経路に沿っ
て動かし得るクランク組立体に関する。本発明はさら
に、足台を、楕円形経路の下半分の少なくとも一部を通
る基準平面にほぼ平行に保持しつつ、使用者が足を所定
の楕円形経路に沿って動かすことを可能にする改良され
た運動装置に関する。
2.先行技術の説明 階段登りは心臓血管システムのための普及した運動形
態である。しかし、過ぎた使用は膝に負担をかける。歩
行も普及した運動であるが、段階登りほど心臓血管シス
テムに負荷をかけない。従って、階段登り程度に心臓血
管に負荷をかけるが、膝や他の関節に過度の負荷や不要
のストレスを与えることのない改良された据え付け運動
装置が必要とされている。先行技術の階段登り装置は2
個の共通の欠点を有している。第1は、膝の過度の持ち
上げ、または、下脚の過剰な上下運動を必要とする。例
えば、米国特許第3316898号;第4949993号;第4989857
号;第5135477号を参照されたい。他方、膝や足首に自
然な運動を与えようとする装置は、装置の形態のため乗
り降りが困難である。例えば、米国特許第5242343号参
照。さらに、従来の装置には、膝や足首の運動をより自
然に模倣しようとしたものもあるが、正確なシミュレー
ションを提供してはいない。例えば、米国特許第524234
3号;第5383829号参照。
従って、膝、足首、脚の運動を、より自然にリズミカ
ルに行わせる改良された据え付け運動装置が求められて
いる。さらに、肘や肩を不当に緊張させることなく、心
臓血管の運動を促進し、上半身筋肉群を鍛錬するため、
段階登りと組合わせて手のリズミカルな運動が求められ
ている。かくて、足と手の運動を、より自然なリズミカ
ルな運動として組合わせた改良された据え付け運動装置
が求められている。
発明の概要 簡単に言えば、本発明は改良された据え付け運動装置
に関する。フレームは、床に支持される基礎部と、中央
部と、頂部とを有する。枢動軸となるプーリを有する接
続部材がフレームに取り付けられている。2個の往復部
材が互いに隔置されてフレームの基礎部に位置されてい
る。各往復部材の一端は床にほぼ平行な直線運動をする
ようになっている。往復部材の直線的に動く上記一端は
基礎部に接触するか、直接床上を滑っている。各往復部
材の他端は、直接又は間接に、接続部材のプーリに取り
付けられている。かくして、プーリの回転が、各往復部
材の一端に円運動をさせつつ、他端に直線運動をさせて
いる。また、装置運転の間、使用者の足が閉鎖経路、好
ましくはほぼ楕円形経路に沿って動くように使用者の足
底を位置させる手段が設けられている。
かかる足底を位置させる手段は、各往復部材に対する
リンク組立体を有している。各リンク組立体は、往復部
材の2個の端部の間の、床に沿って動く端部の近くで往
復部材に枢動可能に連結された少なくとも1個のリンク
を有している。この追加のリンクは、他端がフレームの
基礎部内に拘束され、リンクの第2端が、往復部材の第
1端と同じく、床または基礎部にほぼ平行にだけ動くよ
うになっている。
使用者の足底を位置させる手段が、足台が最初楕円形
経路の前端から後方へ、楕円形経路の下半分の少なくと
も一部に沿って進むとき、足接触面のような足台の基準
面を床にほぼ平行に維持しつつ、足を支える足台が、ほ
ぼ楕円形の経路に沿って動くことを可能にしている。こ
のことは、足首と足とに好ましい運動を与える役をして
いる。さらに、この位置させる手段の寸法は、足台が楕
円形経路の下半分の少なくとも一部に沿って進むとき、
足台の基準面が床とほぼ平行に維持されるように選択さ
れる。
好適実施例においては、各リンク組立体は、第1リン
クの第2端に枢動可能に連結された第2リンクを有して
いる。第2リンクは他端近くで、フレームの頂部に枢動
可能に拘束されている。第2リンクはまた手の運動を提
供する。
他の実施例においては、往復部材が前方カム部を有
し、前端において基礎部により支持されている。カム部
は曲線形状であることが好ましい。往復部材の他端は、
接続部材のプーリに直接または間接に取り付けられてい
る。このようにして、プーリの回転が往復部材の一端に
円形回転運動を行わせ、一方、他端はカム部分により決
まる所定の経路に沿って動く。足が、平坦化された円形
経路に一致する所定の閉鎖経路に沿って動くように、使
用者の足底を支持し位置させるための手段が設けられて
いる。
他の代替好適実施例においては、往復部材の一端が床
にほぼ平行な直線運動をするようになっている。この直
線状に動く端部は基礎部に接触するか、直接床上を滑動
する。また、足台が楕円に沿って回転する間、足台を床
のような基準面にほぼ平行に保持しつつ、足台が所定の
ほぼ楕円形の経路に沿って動くように、使用者の足底
を、2個の足台または足パッドを用いて位置させる手段
が設けられている。
本発明の好適クランク組立体は、それぞれ2個の独立
リンクをもつ少なくとも2組のリンク組立体を有してい
る。リンク組立体の各リンクは一端において枢動可能に
連結されている。本発明はまた2個の接続システムを有
し、各接続システムは、個別の枢動軸回りに回転するプ
ーリ手段と、該プーリ手段を各リンク組立体の1個のリ
ンクの一端に連結させる手段とを有している。かくし
て、各リンク組立体が両接続部材に連結される。両接続
部材の各プーリ手段の回転運動を相関させる手段も設け
られている。
以上、詳細な説明がよく理解されるように、本発明の
重要な特徴を広範に要約した。勿論要約に記載した点以
外に、以下に述べられ、添付の請求の範囲の要旨を形成
する本発明の他の特徴も存在している。
図面の簡単な説明 本発明の詳細な説明に使用される図面をより完全に説
明するために、各図面の簡単な説明が提供される。
図1は、本発明の好適実施例の立面図。
図2は、本発明の好適実施例の平面図。
図3は、本発明の代替実施例の立面図。
図4は、本発明の他の代替実施例の立面図。
図5は、本発明のさらに他の代替実施例の立面図。
図6は、本発明のさらに他の代替実施例の立面図。
図7は、本発明の他の好適実施例の立面図。
図8は、図7に示す本発明の好適実施例の平面図。
図9は、本発明の代替実施例の立面図。
図10は、本発明の他の代替実施例の立面図。
図11は、本発明のさらに他の代替実施例の立面図。
図12は、本発明のさらに他の代替実施例の立面図。
図13は、図7、8に示す本発明の一部の詳細図。
図14は、図7、8に示す本発明の一部の他の詳細図。
図15は、本発明の他の実施例の一部のさらに他の詳細
図。
図16は、本発明のさらに他の好適実施例の立面図。
図17は、図16に示す本発明の好適実施例の平面図。
図18は、図16、17に示され、腕部材を有する本発明の
好適実施例の立面図。
図19は、図16、17に示す本発明の一部の詳細図。
図20は、本発明の代替実施例の立面図。
図21は、図19に示された腕部材をもつ本発明の他の代
替実施例の立面図。
図22は、本発明のさらに他の代替実施例の立面図。
図23は、本発明のさらに他の好適実施例の立面図。
図24は、図23に示す本発明の好適実施例の平面図。
図25(a)〜図25(c)は、2点制御楕円形経路を提
供する本発明の幾何学的考慮の系列図。
図26は、本発明の2点制御楕円形経路を示す本発明の
立面図。
図27(a)〜27(d)は、3点制御楕円形経路を提供
する本発明の幾何学的考慮の系列図。
図28は、本発明の3点制御楕円形経路を示す本発明の
立面図。
発明の詳細な説明 図1及び図2を参照すると、フレーム10は、基礎部1
2、中央部14、頂部16を有するように示されている。図
2を簡単に参照すると、フレーム10は、2個の底部1
2′,12″、2個の中央部14′,14″、2個の頂部16′,16
を有する。本質的には、フレームは2個の別個の屈折部
材「′」、「″」から成る。勿論、本発明の趣旨から逸
れることなく、フレーム10に変形を加えることは可能で
ある。
接続システム20がフレームに固定され、プーリ22、ク
ランク部材24、抵抗ブレーキ23、溝車28およびベルト30
を有する。2個の往復部材32がフレーム10の下方区域に
位置されている。各往復部材32は、一端34が図1に示す
直線方向に横方向に動くようになっている。ローラ36が
往復部材32の端34に取り付けられ、図1に示すように、
フレーム10の基礎部12上に乗っている。代わりに、ロー
ラ36が床と直接係合してもよい。往復部材32の他端38は
クランク24の一端に枢着されている。端38における枢動
結合は、往復部材32の他端38とクランク24との間に延び
る枢動結合部材25(図2)を介してなされる。クランク
24の他端は接続システム20の枢動軸26においてプーリ22
に取り付けられる。枢動軸26は、その回りにプーリが回
転する軸である。
本好適実施例において、本発明は、2個の足部材また
は接触部材40を有する。各足部材40は、第1端42の近く
でピン結合44を介し往復部材32に固定されている。足パ
ッド50は第1端42において、各足部材40の頂面に固定さ
れている。足部材40は他端46において腕部材48に枢着さ
れる。腕部材48も他端近くでフレーム10の頂部16に枢着
される。把手部47(図2)が手部材48の頂端49に設けら
れている。図2において、フレーム10が各2重の基礎部
12′/12″、中央部14′/14″、頂部16′/16″を有する
ことが容易に判る。さらに、往復部材32、足部材40、腕
部材48は同じ2重システムを提示しており、各システム
はフレームの基礎部12′/12″上に載っており、それぞ
れ使用者の1個の足と1個の腕とを収容している。
本好適実施例と以下説明する他の実施例とにおいて、
使用者“U"は本発明の装置に後方からも、側方からも乗
ることが出来、装置の使用が容易である。従来技術にお
いては、プーリその他の構造の配置のため、乗り降りが
難しく厄介である。例えば米国特許第5242343号参照。
本発明の場合は、運動中の構造の干渉は最小になってお
り、装置への乗り降りが容易である。
運転中、使用者の登り運動は、往復部材の第1端34の
矢印70方向の動きを伴う。同様に、円運動が往復部材32
の第2端38に生じる。しかし、往復部材32の対向端34、
38の間では、運動は円運動(端38)から直線運動(端3
4)に徐々に変化する。この幾何学的形状の遷移はほぼ
楕円形である。完全な楕円形ではなく、僅かに卵形に近
い。しかし、より自然なリズミカルな運動を提供する。
往復部材32の長さ方向のピン結合の好適位置は、往復
部材32の第1端に近い1/3の位置であると思われる。こ
の区域においては、使用者の足の運動は(ほぼ楕円形71
で示すように)楕円形経路に沿って動き、これは足首と
膝とのより自然な快適な幾何学的運動であり、これら関
節へのストレスを最小にし、連続の心臓血管運動を可能
にしている。運転中、腕部材48の上端49は矢印72に示す
円弧に沿って動く。このことは、心臓血管運動を続けつ
つ、上半身筋肉群を鍛錬する手/腕/肩の運動を可能に
している。
接続システム20の抵抗ブレーキ23は当業者に良く知ら
れた態様で作動する。抵抗ブレーキ23は、プーリにかか
る負荷を溝車28/ベルト30を介して増減させる役をす
る。すなわち、抵抗ブレーキ23は心臓血管運動の程度を
増減するのに役立つ。
図3を参照すると、本発明の代替実施例が示されてい
る。同じ2桁参照数字が、“a"の添字を付して、好適実
施例に類似の構造を示すのに使用されている。フレーム
10aは下方部12a、中央部14a、頂部16aを有する。接続シ
ステム20aが、好適実施例の接続システム20におけると
同じ部品を有して設けられている。接続システム20aは
上記接続システム20と同じ態様で作動する。
一対の往復部材32aが、ローラ36aを搭載した第1端34
aを有して設けられている。往復部材32aの第2端38a
は、ピン結合またはピン部材25aを介してクランク24aの
一端に枢着されている。また、足部材40aが、第1端42a
の近くでピン結合44aを介して対応する往復部材32aに枢
着されて設けられている。足部材40aは、その頂面に第
1端42aにおいて取り付けられた足パッド50aを有してい
る。本実施例では、ローラ45aが第2端46aにおいて足部
材40aに取り付けられている。ローラ45aはフレーム10a
の頂部バー13aと係合している。頂部バー13aは一端にお
いてフレーム10aの中央部14aに、他端において基礎部12
aに結合されている。さらに、フレーム10aの屈折部の頂
部16aは、運動の間、安定性を増すため使用者により保
持されるバー47aに連結されている。
本代替実施例の運転において使用者は、側方または後
方から装置に容易に乗り、両足をパッド50a上に置き、
バー47aを握り、段階登り運動を開始する。このとき、
足部材40aの第1端34aは、好適実施例の場合と同じく、
矢印73の方向に直線状に動く。同様に好適実施例の場合
と同じく、往復部材32aの端38aは、プーリ22aの回りに
円運動をする。また、往復部材32aの第1端34aの直線運
動から、往復部材32aの第2端の円運動への変化は、ほ
ぼ楕円形状の変化である。本実施例においては、足部材
40aの第2端46aも矢印73の方向に直線的に動くように拘
束されている。ローラ45aはバー13aにより垂直運動をし
ないように拘束されている。かくて、本実施例において
使用者は、好適実施例に示したような腕部材を使用しな
い。代わりに、使用者は安定のためバー47aを握る。
図4を参照すると、本発明の他の代替実施例が示され
ている。前同様、類似の部品は、好適実施例に示した2
桁参照数字に添字“b"を付して表示されている。フレー
ム10bは、基礎部12b、中央部14b、頂部16bを有してい
る。構造、作用に関して好適実施例(図1、図2)の接
続システム20と同一な接続システム20bが設けられてい
る。この代替実施例も、ローラ36bを用いて矢印74の方
向に直線的に動く第1端34bをもつ一対の往復部材32bを
有している。前述の実施例の場合のように、ローラ36b
はフレームの底部と係合して示されているが、床に沿っ
て滑るようにしてもよい。同様に、往復部材32bは、ク
ランク24bの一端に枢着された第2端38bを有している。
本代替実施例においては、2個の接触部材40bが、長手
部51bから角度的に変位された足部50bを有して設けられ
ている。接触部材40bは、第1端42bにおいてピン結合44
bを介して往復部材32bに枢着されている。また、フレー
ム10bの頂部16bに回転可能に搭載されたスリーブ52bを
有する。スリーブ52bは、接続部材40bの長手方向部材51
bの、スリーブ52bに対する軸方向(長手方向)の運動
と、フレーム10bの頂部16bに対する角度運動とだけを許
容し、部材51bを横方向に拘束する役をする。
運転時、使用者は側方または後方から装置に乗り、足
を足部50bに係合させ、登り運動を開始する。長手部材5
1bの上方部は使用者が握る把手部47bを有している。前
記実施例の場合と同じく、登り運動には、往復部材32b
の第1端34bの矢印74方向の横方向または直線状の動き
を伴う。しかし、把手部47bを介しての使用者の手の運
動は、好適実施例に述べた円弧状でもなく、第1代替実
施例の場合の静止状態でもない。本実施例においては、
使用者の手の経路は足の場合(楕円形経路76)と同じく
ほぼ楕円形経路75である。かくて、本実施例は、上半
身、下半身両方の運動が、より自然なリズミカルな態様
で行われ、足首、膝、肘、肩等の関節に対する過剰なス
トレスを最小にする、より広範囲の心臓血管運動を提供
する。
図5、図6を参照すると、さらに他の2個の実施例が
示されている。前述の実施例の場合と同じく、類似の構
造は、同じ2桁参照番号に添字“c"、“d"を付して表示
されている。図5の構造には“c"が付され、図6の構造
には“d"が付されている。
図5を参照すると、フレーム10cは、底部12c、中央部
14c、頂部16cを有する。接続システム20cは、好適実施
例の接続システム20と同じ成分と作用とを備えている。
2個の往復部材32が、ローラ36cが取り付けられた第1
端34cを有して設けられている。往復部材32cの他端38c
が、接続システム20cのクランク24cの一端に枢着されて
いる。フレーム10cの上部16cは、使用者が安定のため握
るバー47cを含んでいる。楔またはブロック41cが往復部
材32cの頂部に第1端34cの近くに取り付けられている。
各ブロックは足パッド50cを有する。
前述の実施例の場合と同じく、使用者は側方または後
方から装置に乗り、各足パッドを下方に押して階段登り
運動を開始する。かくして、往復部材32cの第1端34cが
矢印77の方向に直線的に動き、他端38cが接続システム2
0cの枢動軸26cの回りを回転する。前述実施例のよう
に、かかる形態は、使用者の足を一般に近似楕円78で示
した楕円形経路に沿って動かす。
図6を参照すると、図5に示した変形の代替実施例が
示されている。フレーム10dは、基礎部12d、中央部14
d、頂部16dを有する。ここでもまた、接続システム20d
は、図5の接続システム20cと同じ成分と作用とを備え
ている。さらに、往復部材32dと、楔部材41dと、および
それらの接続システム20dに対する関係とは、図5の要
素32c、41c、20cについて述べた所と同じである。
前述の実施例の場合のように、図6の装置の運転は、
往復部材32dの第1端34dの矢印79方向の直線運動を伴
う。本代替実施例における相違は、それぞれ第1リンク
53dと第2リンク54dとを有する一対のリンク組立体(各
往復部材32d毎に1個)である。リンク53dの一端が往復
部材32dのローラ36dに取り付けられる。また、ピン結合
55dにおいて第2リンク54dに枢着されている。第2リン
ク54dは、その他端近くでフレーム10dの頂部16dに枢着
されている。第2リンク54dのピン結合55dから離れた方
の端は、図2の把手部47に類似の把手部(図示せず)を
有している。図5の実施例の場合と同じく、図6に示す
装置の使用者は、段階登り運動において、把手部を握
り、楔またはブロック41dの足パッド部に下方への圧力
を加え始める。前述の実施例におけるように、このこと
は、近似楕円形80で示すような使用者の足の、楕円な円
滑運動を伴う。また、矢印81の方向に円弧に沿って手を
回転させるので、上半身の筋肉群の運動にもなる。
図7、8に示す代替好適実施例を参照すると、同じ2
桁の参照数字が100の接頭数字が付して、図1、図2の
好適実施例におけると類似の構造を示すのに使用されて
いる。フレーム110は基礎部112、中央部114、頂部116を
有する。図8を参照すると、フレーム110は、2個の底
部112′、112″と2個の中央部114′、114″とを有して
いる。本質的に、フレームは2個の別個の屈折部「′」
と「″」とから成る。明らかに、本発明の趣旨から逸れ
ることなく、開示されたフレーム110に変形を加えるこ
とは可能である。
接続システム120はフレームに固定され、プーリ122、
クランク部材124を有している。抵抗ブレーキシステム1
23が、溝車128とベルト130を有して示されている。2個
の往復部材132がフレーム110の下方付近に位置してい
る。各往復部材132は、基礎112に固定されたローラ136
に載るようにされたカム部134を有している。図示のよ
うに、カム面は曲がっている。往復部材の他端138はク
ランク124の一端に枢着されている。端138における枢着
は、往復部材132の他端138とクランク124との間に延び
る枢着部材125(図8参照)を介して行われる。クラン
ク124の他端は、接続システム120の枢動軸126において
プーリ122に固定されている。枢動軸126は、その回りを
プーリ122が回転する軸である。
足パッド150は、各腕132の頂面に取り付けられ、使用
者の足を支持し位置させている。フレーム110の頂部116
は、使用者が、運動中、安定のために握る把手部147を
有している。
図8を参照すると、フレーム110が2重の基礎部112′
/112″、中央部114′/114″、頂部116′/116″を有して
ことが容易に分かる。さらに、往復部材132が同じ2重
システムであり、各システムがシステムの基礎部11
2′、112″上に搭載され、それぞれ、使用者の足と腕と
を収容していることも分かる。各屈折部「′」と「″」
は135のような横部材により結合されている。
図8に示された実施例の運転においては、使用者Uは
後方または側方から本発明の装置に容易に乗ることが出
来、次いで、登り運動を開始するが、その際、往復部材
のカム部124が矢印82の方向に動く。往復部材132の第2
端138は円環運動を行う。往復部材の両端の間の点にお
いては、運動は円運動(端138)から弓形運動(端部13
4)へと徐々に変化する。この幾何学的遷移に伴い、足
パッド150が、好ましくは平坦化された円形83である所
定の閉鎖経路に沿って動く。このため、足、足首、脚の
運動は、より自然に、よりリズミカルになる。かくし
て、使用者は、従来装置におけるような足、足首、膝、
脚の不都合、不自然な運動を伴うことなく、優れた心臓
血管運動を達成することが出来る。
抵抗ブレーキシステム123は当業者に良く知られた態
様で作動する。抵抗ブレーキシステム123は、プーリへ
の負荷を溝車128/ベルト130構造を介して増減させる役
をする。かくて、抵抗ブレーキシステムは心臓血管訓練
の程度を増減させる役をする。
図9を参照すると、フレームが、基礎部112eのほぼ中
央から立ち上がった中央部114eを有することを除いて
は、図7の実施例と同じ実施例が示されている。この形
態においては、使用者は図7とは反対の方向を向く。ロ
ーラ136eが接続システムにより近接して置かれ、得られ
る円形経路84は、より平坦化された輪郭になる。平坦な
輪郭84をもつ図9の実施例は、好適な解剖学的パターン
により、関節にかかるストレスを最小にしつつ、心臓血
管運動を行わせることが出来る。
図10を参照すると、本発明の他の代替実施例を示され
る。本実施例においても、好適実施例における類似の構
造には、同じ2桁参照番号が、接頭数字100と添字“f"
を付して使用されている。フレーム110fは、下方部112
f、中央部114f、頂部116fを有する。接続システム120f
が、前述した好適実施例の接続システム20と同じ成分を
有して設けられ、好適実施例の接続システム20、120と
同じ態様で作動している。
一対の往復部材132fが、ローラ136fを搭載する第1端
134fを有して設けられている。往復部材132fの第2端13
8fはピン部材125fを介してクランク124fの一端に枢着さ
れている。本代替実施例では、2個の足部材140fが、第
1端142fの近くでピン結合144fを介して対応する往復部
材132fに枢着されて設けられている。各足部材140fは、
第1端142fにおいて足部材140f頂面に取り付けられた足
パッド150fを有する。本実施例においては、ローラ145f
は第2端146において各足部材140fに取り付けられてい
る。各ローラ145fがフレームの屈折部のバー113fと係合
している。バー113fは各端においてフレーム110fに結合
され、曲線状のカム部115fを有している。かくして、バ
ー113fは、足部材140fの第2端146fをローラ145fを介し
て案内する軌条として働く。さらに、フレーム110fの屈
折部の頂部116fが、運動中の安定のため、使用者により
保持される把手147を有している。
本第替実施例の運転においては、使用者Uは、側方ま
たは後方から容易に装置に乗り移り、両足をパッド150f
上に置き、バー147fを握り、登り運動を開始する。この
とき、足部材140fの第1端134fは矢印85の方向に直線的
に動く。往復部材132fの端部138fはプーリ122fの回りに
円運動をする。第1端134fにおける直線運動から、第2
端138fにおける円運動への変化は、足部材140fの端部14
6fの円弧運動の影響と組合わされて、経路86で示すよう
な平坦化された円運動を生じさせる。
図11を参照すると、本発明のさらに他の代替実施例が
示されている。前記と同様に、好適実施例におけると類
似の構造には、同じ2桁参照番号を、接頭数字100と添
字“g"を付して使用している。フレーム110gは、基礎部
112g、中央部114g、頂部116gを有する。接続システム12
0gが、図7、図8に示された好適実施例の接続システム
120と同じ構造、作用を有して設けられている。本代替
実施例もまた、矢印87の方向にローラ136gを使用して直
線的に動く第1端134gを有する一対の往復部材132gを有
している。前述の実施例の場合と同じく、ローラ136gは
フレームの底部112gと係合している、しかし、ローラは
フレームの基礎部ではなく床に沿って滑動してもよい。
同様に、各往復部材132gはクランク124gの一端に枢着さ
れた第2端138gを有する。本代替実施例では、2個の足
部材140gが足部150gを有して設けられている。各足部材
140gは第1端142gの近くでピン結合144gにおいて、対応
する往復部材132gに枢着されている。足部材140gの長さ
の約1/2〜1/3が、図示のように曲ったカム部115gを有し
ている。垂直部材113gにより基礎部112gに固定されたロ
ーラ145gが、装置運転の間、足部材140gの曲線部115gの
上面に載っている。かくして、ローラ145gは曲線部115g
を垂直方向に拘束する役をしている。
本代替実施例の運転において使用者Uは、側方または
後方から装置に乗り、バー147gを握り、登り運動を開始
する。使用者が登り運動を開始すると、往復部材の端部
134gが矢印87の方向に直線的に動き、他の端部138gが円
運動をする。足部材140gの曲線状の部分115gと、往復部
材の端134gの横方向の動きと、端138gの円運動との影響
で、所定の閉鎖経路が好適に、図示の平坦化された円形
状88として画定される。
図12を参照すると、本発明のさらに他の代替実施例を
示す。上記と同様、上述の代替好適実施例におけると類
似の構造には、同じ2桁参照番号を、接頭数字100と添
字“h"を付して使用している。フレーム110hは、基礎部
112h、中央部114h、頂部116hを有する。接続システム12
0hが、代替好適実施例の接続システム120と同じ構造、
作用を備えて設けられている。この代替実施例もまた、
基礎112hに沿ってローラ136hを介してほぼ直線方向に動
く第1端134hを有する一対の往復部材132hを有してい
る。本代替実施例においては、基礎部112hが、ローラ13
6hと接触する部分の近くに曲線輪郭113hを有している。
往復部材132hは、第2端138hをクランク124hの一端に枢
着されている。本実施例においても、2個の足部材140h
が足部150hを有して設けられている。足部材140hは第1
端142hの近くのピン結合144hにおいて枢着されている。
足部材140hの他端145hは腕部材148hに枢着されている。
腕部材148hは、一端156hにおいて枢動結合部146hに取り
付けられ、他端近くで枢動結合部157hにおいてフレーム
110hの頂部116hに枢動可能に拘束されている。各腕は結
合部157hにおいてフレーム110hの頂部116hに枢着さてい
る。把手部147hが各腕部材148hの一端に設けられてい
る。
図12の実施例の運転において使用者は、装置に乗り、
足パッドに圧力を加え、腕部材148hの把手147hに矢印89
方向の振動運動を与えて登り運動を開始する。かくし
て、足パッド150h上の足が所定の閉鎖経路90に沿って動
く。基礎部112hの屈曲部の曲線部113hはカム面として働
き、閉鎖経路90の閉鎖輪郭に影響を与える。すなわち、
歩行運動に一層良く似るように、経路90の下方部を平坦
にする役をしている。同時に、使用者は把手147hを矢印
89の方向に振動させ、心臓血管の運動を高めている。結
果として、上半身の筋肉群が、腕部材148hの振動運動に
よって鍛錬される。
図13から図15は、ある要素の調節可能な特性を説明す
るための好適および代替実施例の部分の詳細図である。
リンクの調整可能性は閉鎖経路の幾何学的形状を修正
し、これは、違った体格の使用者にも適合させ、また
は、閉鎖経路の特殊な形状を創り出すのに有利である。
図13を参照すると、各クランク部材124/124f/124g/12
4hはそれぞれ、枢動結合部材125/125f/125g/125hが貫通
する一連の孔59を有している。かくて、運転者が往復部
材132/132f/132g/132hの端138/138f/132g/132hを外側孔
59の方に半径方向外側へ調整すると、平坦化された円形
経路83/86/88/90が、図11に仮想線88′で示すように比
例拡大される。
図14を参照すると、各往復部材132/132fの第1端134/
134fが、孔60をもつ入れ子部分132′/132f′を有して示
されている。往復部材の他の部分は、ピン結合62が貫通
し得るように、特定の孔60に整列する孔61を有し、それ
により、往復部材132/132fを延長または短縮可能にして
いる。かくて、運転者は代替実施例の経路86/88/90の形
状を変化させることが出来る。往復部材132/132f/132g
の全長が、ピン62を図11に示すように、接続システム12
0に最も近い孔60に挿入することにより延長された場
合、図11に仮想線88″で示すように、閉鎖経路88の高さ
は増加するが長さは影響されない。
図15を参照すると、図12の代替実施例の一部の詳細図
が示されている。特に、頂部116hは入れ子式の第2部材
116hを含む。部材116hは複数個の孔117hを有する。頂部
116hも複数個の孔119hを有している。このようにして、
使用者は部分116hを頂部116h内で調整し、これら2部分
を、孔119hと選択した孔117hとを貫通するピン部材121h
を用いて一緒に固定する。かくして、頂部116hの長さ
が、使用者の手が把手147hに容易に届くように調整され
る。
図16、図17の好適実施例を参照すると、前述の参照番
号の構造に類似した構造には、接頭数字200を添加した
同じ2桁の参照番号が付されている。フレーム210が、
基礎部212、中央部214、頂部216を有して示されてい
る。図17を参照すると、フレーム210は、2個の底部21
2′、212″、2個の中央部214′、214″、2個の頂部
(図示せず)を有する。本質的には、フレームは2個の
別個の屈折部「′」と「″」から成る。明らかに、本発
明の趣旨から逸れることなく、開示したフレーム210に
変形を加えることが可能である。
接続システム220はフレームに固定され、プーリ222、
クランク部材224、抵抗ブレーキ223、溝車228、ベルト2
30を有する。2個の往復部材232がフレームの下方部近
くに置かれている。各往復部材は232は、一端234が、図
16に矢印91により示す直線方向に横方向に動くようにな
っている。ローラ236が往復部材232の端234に取り付け
られ、図16に示すように、フレーム210の基礎部212上に
載っている。代わりに、ローラ236は要すれば、床と直
接係合してもよい。往復部材232の他端238はクランク22
4の一端に枢着される。端238における枢動結合は、クラ
ンク224の端部から、往復部材232の端238内の孔を通
り、以下説明するリンク組立体240のリンク242の一端に
取り付けらるジャーナル部材225(図17)を介して行わ
れる。クランク224の他端は接続システム220の枢動軸22
6においてプーリ222に取り付けられている。プーリ222
は軸226回りに回転する。本好適実施例は、フレーム210
の頂部216と一体の把手部247を有する。
図16の好適実施例は2重のリンク組立体240を有す
る。各リンク組立体240は2個の主要なリンク242、244
を有する。リンク242は一端をジャーナル部材225に固定
され、他端をリンク244に枢着されている。リンク244は
2個の部分、すなわち屈折部245と入れ子部246とを有す
る。屈折部245の一端は入れ子部246内を往復動する。足
台または足パッド250が、リンク244の端251近くでリン
ク244の入れ子部246に取り付けられている。
図18を参照すると、図16の複写であるが、腕部材248
を含む好適実施例が示されている。各腕部材は、装置運
転中使用者が握る把手部247を有する。腕部材248の他端
はスリーブ264内を往復する。スリーブ246は枢動点265
を介して入れ子部246に枢着されている。腕部材248は枢
動点266においてフレーム210の頂部216に枢着されてい
る。装置運転中、以下に説明するように、リンク244が
本発明に従って旋回するとき、腕部材248は点266回りを
回動し、それによりスリーブ264に対して垂直方向に滑
動する。
図16〜図18に示す好適実施例の運転において、使用者
Uは後方または側方から本発明の装置に乗る。これは装
置の使用を容易にする。従来の装置の中には、プーリや
構造の配置のため、乗り降りが困難、厄介なものがあ
る。本発明では、運動の際の構造の干渉が最小であり、
乗り降りが容易である。
運転中、使用者の登り運動は、往復部材232の第1端2
34の矢印91方向の動きを伴う。同様に、往復部材232の
第2端238には、仮想線の円92で示す円運動が生じる。
往復部材232の端234、238の間の点において、運動は、
円運動(端238)から直線運動(端234)へと徐々に変化
する。この幾何学的遷移はほぼ楕円形形状で起こる。完
全な楕円形ではく、僅かに卵形に近い。これは、より自
然な、よりリズミカルな身体運動を提供する。
さらに、ジャーナル部材225の円運動は、クランク224
とリンク242とはジャーナル部材225を介して互いに連結
されているから、リンク242の他端の同様な円運動を伴
う。このことは、枢動結合241を軸26回りの仮想線で示
す円93に沿って回転させる。かくして、同時に起こる2
個の円運動が円93、92で示すように起こる。この2重の
円運動は足台250の位置において、楕円94で示すほぼ楕
円形に遷移するが、図16の場合、足台250の楕円運動の
間、足台は床“F"または基礎部212として示されたよう
な基準面にほぼ平行なままである。明らかに、足台250
は最初、部分246の端部を曲げるか、足台の下に楔を挿
入するかして、床以外の基準面に対して角度をなすよう
に位置されよう。いずれの場合にも、本発明において、
足台250は図19に示す基準面“R"に平行であり続ける。
図18を参照すると、使用者が足台をほぼ楕円形に沿っ
て動かすとき、腕は、通常、把手部247を矢印95で示す
円弧状経路に沿って振動させるために使用される。矢印
95の円弧は、枢動点265から把手部247へ延びる円の半径
により画定される。
図16〜図18を参照すると、接続システム220の抵抗ブ
レーキ223は当業者に良く知られた態様で作動する。抵
抗ブレーキ223は、プーリにかかる負荷を溝車点228/ベ
ルト構造230を介して増減する役をする。接続システム2
20は、板231によりフレーム210の基礎部212に固定され
ている。同様に、抵抗ブレーキ223は、ブラケット227を
介してフレーム210の中央部214に固定されている。
図20、図21を参照すると、本発明の他の代替実施例が
示されている。可能な場合、前述した好適実施例の構造
に類似した構造には、接頭数字200と添字“j"を添加し
た同じ2桁の参照番号が付されている。フレーム210j
は、基礎部212j、中央部214j、頂部216jを有する。接続
システム220jは、上述した接続システム220と同じ成分
を有して設けられている。さらに、接続システム220j
は、上述した接続システム220と同じ態様で作動する。
一対の往復部材232jが、ローラ236jを搭載した第1端
234jを有して設けられている。往復部材232jの第2端23
8jはジャーナル部材225jを介してクランク224jの一端に
枢着されている。2個のリンク組立体240jが、第1リン
ク242jと第2リンク244jとを有して設けられている。リ
ンク244jは端251j上に足台250jを載せている。さらに、
リンク244jは、好ましくは足台250jの前方において、往
復部材232jの端234jに、結合243jにおいて枢着されてい
る。
リンク242jは一端においてジャーナル部材225jに固定
されている。かくして、リンク242jが、対応するクラン
ク部材224jに固定されている。リンク242jの他端はリン
ク244jの部分245jと係合するローラ241jを有する。把手
部247jは使用者が握るのに利用される。
図21を参照すると、図20に示した代替実施例が、腕部
材248jを有して示されている。各腕部材248jは、2個の
リンク261jと262jとを有する。リンク261jは枢動結合25
7jにおいてフレーム210jの頂部216jに枢着されている。
リンク261jの他端は結合246jにおいてリンク262jの一端
に枢着されている。リンク262jの他端は枢動点265jにお
いて往復部材232jの端234jに枢着されている。リンク26
1jは、運転者が、装置運転中、握る把手部247jを有す
る。
図20、図21に示される代替実施例の作動において、使
用者は側方または後方から容易に装置に乗り、両足を足
台250jに置き、把手部247jを握り、登り運動を開始す
る。このとき、往復部材232jの第1端234jは矢印96の方
向に直線状に動く。同様に、好適実施例の場合のよう
に、往復部材232jの端238jは、仮想線の円92(図16)に
示すような軸226j回りの円運動をする。ここでもまた、
往復部材232jの端234jにおける直線運動から、端238jに
おける円運動への変化は、往復部材232jの長さに沿って
形状が変化するほぼ楕円形である。好適実施例の場合と
同様、ジャーナル部材225jが軸226j回りを円94(図16)
で示す円形経路に沿って回転すると、ローラ241jが、軸
226回りの仮想線の円93(図16)で示す円形経路に沿っ
て回転する。このことは、足台250jをほぼ楕円形の経路
に沿って動かし、なお、足台250jを床“F"または図16、
図19に関連して述べたような他の基準面にほぼ平行に維
持しておく役をする。
図21に示す腕部材を有する代替実施例の運転について
言及すると、円弧経路98を通る手の操作が、基礎部212j
に沿うローラ236jの往復運動により容易になっている。
矢印96方向の横方向運動は、枢動結合265jを横方向に動
かし、それがリンク261jと262jとを介して把手部247jを
円弧経路98に沿って振動させる。円弧経路98の半径は、
把手から枢動結合246jまでの距離により決まる。
図22を参照すると、他の代替実施例が示されている。
前述の実施例の場合と同じく、類似の構造には、同じ2
桁参照数字が接頭数字200および添字“k"を添えて付さ
れている。
フレーム210kは、基礎部212k、中央部214k、頂部216k
を有する。接続システム220kは、代替好適実施例の接続
システム220と同じ成分、作用を有している。2個の往
復部材232kが、それぞれローラ236kが取り付けられる第
1端234kを有して設けられている。往復部材232kの他端
238kは接続システム220kのクランク22kの一端に枢着さ
れている。本代替実施例は、2個の同じリンク組立体24
0kを有する。各リンク組立体240kは2対のリンク、242
k′/242″および244k′/244k″を有する。図示のよう
に、リンク242k′はリンク242k″に平行に駆動可能に搭
載され、リンク244k′はリンク244k″に平行に枢動可能
に搭載されている。足台ペダル構造241kは、リンク244
k′/244k″の端部239kに、枢動結合243k′/243″におい
て枢着されている。足台ペダル242はまた枢動結合243
k′を介して往復部材232kの端234kに枢着されている。
リンク244′/k″は端245kにおいて枢動板246kに枢着さ
れている。リンク242″の他端は枢動点257k″において
フレーム210kの頂部216kに枢着されている。リンク242
k′もまた、枢動結合257kを介してフレーム210kの頂部2
16kに枢着されている。しかし、257k′における結合は
リンク257k′の上方端ではない。図示のように、リンク
248kは上方に延び、運転者が使用する把手部247kを他端
に有している。各足台ペダル241kは、装置運転中、使用
者が足を置く足台250kを有する。
前述の実施例の場合と同じく、本代替実施例は、接続
システム220kのプーリ222kにかかる負荷を、溝車228k/
ベルト230kを介して増減する役をする抵抗ブレーキ223k
を有する。抵抗ブレーキ223kは溝車228k/ベルト230k構
造と協同して、前述した好適実施例の抵抗ブレーキ23と
溝車28/ベルト30と同じ態様で作動する。図示のよう
に、接続システム220kは板231により基礎部212kに搭載
されている。同様に、抵抗ブレーキ232kは板227kにより
中央部214kに搭載されている。
本代替実施例においては、使用者は側方または後方か
ら装置に乗り、足台250kを使用して登り運動を開始す
る。使用者はまた把手部247kを握り振動運動を開始す
る。リンク242k′は結合257k′に枢着されているから、
把手部は矢印100により図示された正確な経路をとる。
登り運動中、足台250kは、経路99により示されたほぼ楕
円形経路をとる。本実施例の運転においては、リンク組
立対240kの動きが、足台が楕円形経路99に沿って回転す
る間、足台250kを常に床または他の基準面にほぼ平行に
維持する。代替好適実施例の場合と同じく、また、図1
6、図18に示したように、ペダルの形状は、足台250kが
床に対して鋭角をなし基準面“R"に平行になるように位
置されている。かくして、本実施例の運転においては、
足台がほぼ楕円形経路に沿って回転するとき、足台250k
は基準面にほぼ平行のままである。
各リンク組立体240kは、2個の平行四辺形を有し、第
1のものは、平行リンク242′/242k″、結合257k′/257
k″の間の頂部216k、枢動結合239k′/239k″の間の枢動
板246kにより画定されている。第2の平行四辺形は、リ
ンク244k′/244k″、足台ペダル241k、枢動板246kによ
り画定されている。前述の実施例と同じく、使用者が足
台250kに加える登り運動は、点225kを軸226k回りの円経
路に沿って回転させる。リンク組立体240kは、足台が所
定のほぼ楕円形の経路99に沿って回転するとき、足台25
0kが床または基準面にほぼ平行になったままであること
を保証する。
図23、図24を参照すると、さらに他の代替好適実施例
が示され、フレーム310は、基礎部312、中央部314、頂
部316を有している。図24を参照すると、フレーム310
は、2個の底部312′,312″、2個の中央部314′,31
4″、2個の頂部316′,316″を有している。本質的に、
フレームは、2個の独立の屈折部「′」と「″」から成
る。明らかに、本発明の趣旨から逸れることなくフレー
ム310に変形を加えることは可能である。
接続システム320はフレームに固定され、プーリ322、
クランク部材324、抵抗ブレーキ323、溝車328、ベルト3
30を有する。2個の往復部材332がフレーム320の下方付
近に置かれている。各往復部材332は、一端334が、図23
に示すように、直線方向に横方向に動くようになってい
る。ローラ336が往復部材332の端334に取り付けられ、
図24に示すように、フレーム30の基礎部32上に乗るよう
になっている。代わりに、ローラ336が直接床と係合し
てもよい。往復部材332の他端338はクランク324の一端
に枢着されている。端338における枢動結合は、往復部
材332の他端338とクランク324との間に延びる枢動結合
部材325(図24)を用いて行われる。クランク324の他端
は接続システム320の枢動軸326においてプーリ322に取
り付けられている。枢動軸326は、その回りをプーリ322
が回転する軸である。
本発明の装置はまた、2個の足部材または接触部材34
0を有する。各足部材は、第1端342の近くでピン結合34
4により往復部材332に枢着されている。足台350が第1
端342において足部材340の頂面に固定されている。基準
面R′が足部材の頂面として示されている。しかし基準
面は、例えばR″により示すように、足部材340または
足台350の如何なる固定面であってもよい。
各足台350は、装置運転中使用者の足が接触する頂面
を有する。足部材340は他端346において腕部材348に枢
着されている。腕部材348は他端近くでフレーム310の頂
部316に枢着されている。把手部347が各腕部材348の頂
端349に設けられている。
図24を参照すると、フレーム310が、2重の底部312′
/313″、中央部314′/314″、頂部316′/316″を有して
いることが容易に分かる。さらに、往復部材332、足部
材340、足台350、腕部材348が同じ2重システムを形成
し、各システムがフレームの基礎部312′または312″上
に載り、使用者の足と腕とを収容していることが分か
る。
本好適実施例の運転においては、使用者Uは、後方ま
たは側方から装置に乗ることが出来、これは使用を容易
にする。運転中、使用者は足を足台350上に置き、登り
運動を開始する、その際、往復部材332の第1端334が矢
印101の方向に動く。同様に、往復部材332の第2端にお
いて、枢動軸326回りの循環運動が起こる。往復部材332
の対向する端334と338の間の点においては、運動は、円
運動(端338)から直線運動(端334)へと徐々に変化す
る。この形状遷移はほぼ楕円形経路102の形状で起こ
る。完全な楕円形ではなく、僅かに卵形に近い。これ
は、より自然な、よりリズミカルな動きを提供する。さ
らに運転中、腕部材の上端349は矢印103で示すように円
弧状に動く。接続システム320の抵抗ブレーキ323は当業
者に良く知られた態様で作動する。抵抗ブレーキ323
は、プーリにかかる負荷を溝車328/ベルト330を用いて
増減する役をする。かくて、抵抗ブレーキ323は心臓血
管運動の程度を増減する役をする。このことは、心臓血
管の運動を継続しながら、上半身筋肉群を運動させる手
/腕/肩の動きを可能にしている。
上記のようなほぼ楕円形の好適楕円形経路に沿った足
台の回転に加えて、本発明は、基準面が、楕円形経路の
少なくとも下半分において床に平行しているという特徴
を提供している。もし、基準面が、使用者の足が係合す
る足台350の接触頂面である場合、足台が最初、楕円形
の下半分に沿って楕円形経路の前端近くにおいて後方へ
進むとき、足台の頂面は床に平行に維持されよう。足台
が最初、楕円形の下半分の少なくとも一部に沿って楕円
形経路の前端から後方へ進むとき、足台の頂面を床にほ
ぼ平行に維持しつつ、足台の頂部に対して少し傾けて位
置させたときは、基準面を、図23にR″として示す足台
の頂面とは違って選択することが望ましい。上記のよう
に、僅かの角度をなす足台の頂部の方向が、図23に仮想
線350′により示されている。
さらに本発明の運転を理解するためには、好適楕円形
経路の作成につき説明することが役立とう。“2点制
御”という用語が2点により画定される好適楕円形経路
の作成を説明するのに使用される。2点制御幾何学的形
状は、経路を画定する2点の間の楕円形の部分、すなわ
ち、楕円形経路の下半分の前端の部分にほぼ平行な基準
面(本例においては足台350の頂面であろう)の方向を
決める。ここに述べるように、幾何学的形状はまた、楕
円形経路を画定する“3点制御”によっても画定され
る。3点制御形態は、楕円形経路の下半分を画定し、そ
の際、基準面(本例においてもまた足台350の頂面であ
ろう)は、3点の間の床または楕円形経路の下半分にほ
ぼ平行のままである。
図25(a)〜図25(c)と図26を参照して2点制御シ
ステムを説明する。図25(a)〜図25(c)、特に図25
(a)において、往復部材332と足部材340とが、図23の
楕円形経路の最前方位置において示されている。この最
前方位置は点344Aにより決められている。この位置にお
いて、部材332の第2端は点325Aであり、枢動軸326回り
の円上にある。
図25(a)の形態は、点344Aが楕円形経路の最前方位
置になるように選択されている。足部材340は床Fにほ
ぼ平行になっている。従って、足台350の頂面もまた床
Fにほぼ平行である。もし、足台350の頂面以外の基準
面が選択された場合は、基準面が床にほぼ平行に向けら
れる。かくて、点346Aが足部材340の第2端の区域に決
められる。同時に、軸326回りに回転する部材332の第2
端が点325Aを画定する。
図25(b)を参照すると、足部材340の枢動点344が楕
円形経路の最下点に再び来るまで、部材332の第2端が
軸326の回りに回転される。部材332と340とは、344にお
いて枢着されているから、このことは、この際の部材33
2の第2端325Bの位置を、軸326の回りの第2端の軌跡円
の最下点に一致させている。足台350の頂部が床にほぼ
平行になるように、部材340も床にほぼ平行に向けられ
ている。足台350の頂面以外の基準面が選ばれた場合に
は、基準面が床にほぼ平行に向けられている。このよう
にして、楕円形経路の最前方点(344A)と最下方点(34
4B)とが画定される。
図25(c)を参照すると、大きい円の2点を画定する
ために使用される点346Aと点346Bとがプロットされてい
る。この大きい円は足部材340に対する部材348の相対位
置を画定し、部材348が振動する間、足台が、楕円形経
路の下半分の少なくとも前方端の一部を通る間、床にほ
ぼ平行に維持されることを保証する。垂直線104が点346
Bから上方へ投射されている。腕部材348の回転により画
定される大きい円は、ほぼ楕円形経路102に点346Bにお
いて接するから、点346Bが垂直投影のため選択されてい
る。線105は点3466Aと346Bとを結んで引かれている。線
106は、線105の中点から線105に直角に引かれている。
線104と線106との交点が、腕部材348をフレーム310に結
合する枢動点になっている。この幾何学的形態が、点34
6Aと点346Bとが半径104により画定された円に沿って動
き、楕円形経路102が最前方点344Aと最下方点344Bとを
有することを保証している。このようにして、足台350
の頂面が、少なくとも、図23の楕円形経路の下半分の点
344Aから344Bまでの距離を通る間、床Fにほぼ平行のま
ま維持される。図25(a)〜図25(c)の幾何学的レイ
アウトに従い構成された楕円形経路が、図26に楕円形経
路102′として示されている。かくて、足台350が楕円形
経路102′に沿って回転するとき、足台が最初、楕円形
経路102′の下半分の一部に沿って楕円形経路の前端近
くにおいて後方に進むとき、足台は床にほぼ平行に維持
される。
図26を参照すると、楕円形経路102′の最前方点344A
と最下方点344Aとの間の垂直距離は距離“Y"であり、該
距離はまた円107に沿う点346Aと点346Bとの間の垂直距
離に一致している。円104はまた、使用者に握られ、運
転中、往復運動をする腕348の振動運動を画定してい
る。
このようにして、2個の点が、足台が少なくとも楕円
形の下半分の前端の一部を通る間、足台350の頂面がほ
ぼ平行に維持されることを保証する好適楕円形経路を画
定するために使用される。このことは、足、足首、膝、
の運動の際の、好ましい解剖学的、人間工学的の利益を
提供する。
図27(a)〜図27(d)と、図28を参照すると、3点
制御システムが、ほぼ楕円形の経路の下半分を通して、
足台350の頂部を床Fにほぼ平行に維持する楕円形経路1
02″の作成を説明するために使用されている。上述のよ
うに、本例においては、基準面R″は足台350の頂部で
ある。リンク組立体の基準面としては、足台350の頂部
以外の面が使用されることが望ましい。何れの場合に
も、適用の形態は同じである。
図27(a)を参照すると、足部材が先ず楕円形経路10
2″の最前方端に位置される。これが点344A′を決め
る。この位置で、部材340に枢着された部材332の第2端
が、枢動軸326回りの円上の点325Aを画定している。こ
の最前方位置において、足部材340が再び床Fにほぼ平
行に向けられ、基準面(足台の頂部)がぼぼ床に平行に
なることを保証している。基準面が足台350の頂面以外
の場合には、基準面が床にほぼ平行に向けられる。これ
が、部材340の第2端における点346A′を画定する。先
に述べたように、この形態もまた、足台350が楕円形経
路102″の最前方位置において床にほぼ平行になること
を保証している。
図27(b)を参照すると、往復部材332が枢動軸326の
回りに、楕円形経路の中央軸に近く選定される第2点へ
と枢動される、しかし、この位置は、楕円形経路102″
の下半分の中央部近くに位置させる点以外ではクリティ
カルではない。これが楕円形経路102″上の点344B′を
画定している。また、腕部材340は床にほぼ平行に位置
されており、部材340の第2端の点346B′の位置を決
め、足部材350の頂面(または他の上述した基準面)が
床Fにほぼ平行に維持されることを保証している。
図27(c)を参照すると、部材332の第2端は枢動軸3
26の回りを、部材340が楕円形経路102″の最後方端に到
るまで回転され、その際、部材340は床Fにほぼ平行に
維持されている。これが、楕円形経路102ろの第3点344
C′と、腕部材348と足部材340との間の関係を決めるた
めの点346C′とを画定している。
図27(d)を参照すると、点344A′、344B′、344C′
が好適な楕円形経路102″の下半分上に画定され、点346
A′、346B′、346C′が空間に画定されている。点346
A′、346B′、346C′が画定されると、点346A′と点346
B′とを結んで線108′が引かれ、点346B′と点346C′と
を結んで線105′が引かれる。線108′の中点において線
108′に垂直に線106′が引かれる。同様に、線102′の
中点において線105′に垂直に線104′が引かれる。線10
4′と線106′とが点346′において交わり、この点が図2
3に示すように、腕部材348のフレーム310に対するヒン
ジ点となる。この形態は、腕部材348の足部材340への枢
動結合が円107″上に留まり、足部材340を、点344Aと点
344Cとの間の楕円形経路102″の一部、すなわち、経路1
02″の下半分を通して、床にほぼ平行に維持されるよう
に、好適楕円形経路102″上に留まることを保証する。
この形態はまた、腕部材348の把手349が、図26の円104
の円弧に一致する図23の矢印104で示す振動経路に沿っ
て往復動することを保証する。
さらに、枢動結合344の往復部材332の長さに対する好
適位置は、一般に、往復部材332の第1端334に近い1/3
部分にある。使用者の足の運動が、足首や膝に、より自
然で、より快く、これら関節にかかるストレスを最小に
しつつ、しかも、連続した心臓血管の運動が可能な、よ
り伝統的な形状の楕円形経路に沿って行われるのは、こ
の範囲である。
心臓血管の運動を最大にし、しかも、重要な関節のス
トレスを最小にする、改良された据え付け心臓血管運動
装置を、上述の好適代替実施例を参照して説明した。開
示した実施例に対し修正、変形を加え得ることは当業者
には明らかであろう。しかし、かかる修正や変形は全
て、請求の範囲に記載の本発明の趣旨と範囲内にあるよ
うに意図されている。
フロントページの続き (31)優先権主張番号 467,596 (32)優先日 平成7年6月6日(1995.6.6) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 497,612 (32)優先日 平成7年6月30日(1995.6.30) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 503,301 (32)優先日 平成7年7月17日(1995.7.17) (33)優先権主張国 米国(US) (56)参考文献 特開 平2−84970(JP,A) 米国特許5352169(US,A) 米国特許5242343(US,A) 米国特許5423729(US,A) 米国特許5279529(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A63B 22/06

Claims (111)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】床に支持される基礎部を有するフレーム
    と、 第1端と第2端とを有する、第1、第2往復部材と、 (i)フレームに支持され、枢動軸を画定するプーリ
    と、(ii)プーリの回転が第1、第2往復部材の第2端
    を前記枢動軸の回りにほぼ円形経路に沿った回転させる
    ように、第1、第2往復部材の第2端をプーリに取り付
    ける手段と、を有する接続部材と、 装置運転中、使用者の足が、好適解剖学的パターンをも
    つ閉鎖経路に沿って動くように、装置に乗った使用者の
    足底を位置させる手段と、を有し、 第1、第2往復部材の第1端が、床にほぼ平行な直線運
    動を行い、前記位置させる手段が第1、第2足台を有
    し、装置運転の間、足台が、所定の基準面にほぼ平行を
    維持しつつ、所定の楕円形経路に沿って回転するように
    なっていることを特徴とする運動装置。
  2. 【請求項2】請求の範囲第1項に記載の運動装置におい
    て、フレームがさらに、使用者の手を支持する頂部を有
    することを特徴とする運動装置。
  3. 【請求項3】請求の範囲第14項に記載の運動装置におい
    て、接続部材を取り付ける手段が、 一端が前記枢動軸近くでプーリに取り付けられ、他端が
    第1往復部材の第2端に取り付けられた第1要素と、 一端が前記枢動軸近くでプーリに取り付けられ、他端が
    第2往復部材の第2端に取り付けられた第2要素と、を
    有することを特徴とする運動装置。
  4. 【請求項4】請求の範囲第1項に記載の運動装置におい
    て、各往復部材が、往復部材の第1端を基礎部に接触さ
    せる手段を有することを特徴とする運動装置。
  5. 【請求項5】請求の範囲第1項に記載の運動装置におい
    て、各往復部材が、往復部材の第1端を床に接触させる
    手段を有することを特徴とする運動装置。
  6. 【請求項6】請求の範囲第1項に記載の運動装置におい
    て、基準面がフレームを支持する床であることを特徴と
    する運動装置。
  7. 【請求項7】請求の範囲第1項に記載の運動装置におい
    て、装置がさらに、使用者の手の円弧運動を、所定のほ
    ぼ楕円形経路に沿った足台の回転運動にリンクさせる手
    段を有することを特徴とする運動装置。
  8. 【請求項8】請求の範囲第1項に記載の運動装置におい
    て、前記位置させる手段が、 一対の第1リンクと、一対の第2リンクと、枢動板とを
    有する第1リンク組立体にして、該一対の第1リンクが
    第1端と第2端とを有し、一対の第1リンクの少なくと
    も1個の第1端が、第1往復部材の第1端と第2端との
    間で第1往復部材の第1端の近くに取り付けられ、一対
    の第1リンクの第1端が前記第1足台に枢着され、一対
    の第1リンクの第2端が前記枢動板に枢着され、前記一
    対の第2リンクが、第1端と第2端とを有し、一対の第
    2リンクの第1端が前記枢動板に枢着され、一対の第2
    リンクの少なくとも1個がフレームに枢着されている、
    第1リンク組立体と、 一対の第1リンクと、一対の第2リンクと、枢動板とを
    有する第2リンク組立体にして、一対の第1リンクが第
    1端と第2端とを有し、一対の第1リンクの少なくとも
    1個の第1端が、第2往復部材の第1端と第2端との間
    で第2往復部材の第1端の近くに枢着され、一対の第1
    リンクの第1端が前記第2足台に枢着され、第2リンク
    組立体の一対の第1リンクの第2端が第2リンク組立体
    の枢動板に枢着され、第2リンク組立体の前記一対の第
    2リンクが、第1端と第2端とを有し、第2リンク組立
    体の一対の第2リンクの第1端が第2リンク組立体の前
    記枢動板に枢着され、第2リンク組立体の一対の第2リ
    ンクの少なくとも1個がフレームに枢着されている、第
    2リンク組立体と、を有し、 前記第1リンク組立体の一対の第2リンクの1個の第2
    端と、前記第2リンク組立体の一対の第2リンクの1個
    の第2端とが把手部を有し、装置の使用者が装置使用中
    把手部を握り、把手部のほぼ円弧形の運動をさせてい
    る、ことを特徴とする運動装置。
  9. 【請求項9】請求の範囲第1項に記載の運動装置におい
    て、第1、第2往復部材の第1端が床にほぼ平行な直線
    運動を行い、前記位置させる手段が、第1、第2足台
    と、対応する所定の第1、第2基準面とを有し、装置運
    転の間、各足台が上半分、下半分と、前方端および後方
    端とを有するほぼ楕円形経路に沿って動き、その間、第
    1足台が前記前方端の近くから後方に前記楕円形経路の
    下半分の少なくとも一部に沿って進むとき、前記所定の
    第1基準面が床にほぼ平行に維持され、また、第2足台
    が前記前方端の近くから後方に前記楕円形経路の下半分
    の少なくとも一部に沿って進むとき、前記所定の第2基
    準面が床にほぼ平行に維持されていることを特徴とする
    運動装置。
  10. 【請求項10】請求の範囲第9項に記載の運動装置にお
    いて、前記接続部材を取り付ける手段が、 一端が前記枢動軸近くでプーリに取り付けられ、他端が
    第1往復部材の第2端に取り付けられた第1要素と、 一端が前記枢動軸近くでプーリに取り付けられ、他端が
    第2往復部材の第2端に取り付けられた第2要素と、を
    有することを特徴とする運動装置。
  11. 【請求項11】請求の範囲第9項に記載の運動装置にお
    いて、フレームがさらに、使用者の手を支持する頂部を
    有することを特徴とする運動装置。
  12. 【請求項12】請求の範囲第9項に記載の運動装置にお
    いて、前記位置させる手段が、 第1、第2リンク組立体を有し、第1リンク組立体が、
    第1往復部材の第1端と第2端と間の、第1往復部材の
    第1端に近い一端近くにおいて枢着されており、第2リ
    ンク組立体が、第2往復部材の第1端と第2端と間の、
    第2往復部材の第1端に近い一端近くにおいて枢着され
    ており、各リンク組立体が接続部材から遠い端部におい
    てフレームに枢着されており、 第1、第2リンク組立体が、フレームへの枢動結合の近
    くに把手部を有し、装置の使用者が装置使用中、把手部
    を握り、把手部のほぼ円弧形の運動を行わせている、こ
    とを特徴とする運動装置。
  13. 【請求項13】請求の範囲第9項に記載の運動装置にお
    いて、前記位置させる装置が、 第1リンクと第2リンクとを有する第1リンク組立体に
    して、第1リンク組立体の第1リンクの一端が、第1往
    復部材の第1端と第2端の間の前記一端近くで枢着さ
    れ、第1リンク組立体の第2リンクが、一端において第
    1リンクの他端に枢着され、第1リンク組立体の第2リ
    ンクの他端近くでフレームに枢着されている第1リンク
    組立体と、 第1リンクと第2リンクとを有する第2リンク組立体に
    して、第2リンク組立体の第1リンクの一端が、第2往
    復部材の第1端と第2端の間の前記第2リンク組立体の
    第1リンク一端近くで枢着され、第2リンク組立体の第
    2リンクが、一端において第2リンク組立体の第1リン
    クの他端に枢着され、第2リンクの他端近くでフレーム
    に枢着されている第2リンク組立体と、を有し、 前記第1リンク組立体と第2リンク組立体との第2リン
    クが、前記他端近くに把手部を有し、装置の使用者が装
    置使用中該把手部を握り、把手部のほぼ円弧形の運動を
    可能にしている、ことを特徴とする運動装置。
  14. 【請求項14】運動装置にして、 床に支持される基礎部を有するフレームと、 それぞれ第1端と第2端とを有する第1、第2往復部材
    にして、該第1、第2往復部材の一部がほぼ直線運動を
    行う第1、第2往復部材と、 接続部材にして、(i)フレームに支持され、枢動軸を
    画定するプーリと、(ii)前記プーリの回転したとき、
    第1、第2往復部材の各第2端が前記枢動軸のまわりに
    ほぼ円形経路を描き、一方、該第2端から遠い第1、第
    2往復部材の部分が往復パターンを描くように、第1、
    第2往復部材の第2端をプーリに取り付ける手段とを有
    する接続部材と、 装置運転時、使用者の足がほぼ楕円形経路を描くよう
    に、装置使用者の足底を位置させる第1、第2枢動リン
    ク組立体とを有する運動装置。
  15. 【請求項15】請求の範囲第14項に記載の運動装置にお
    いて、前記接続部材の取り付け手段が、一端において枢
    動軸近傍においてプーリに、他端において第1往復部材
    の第2端に取り付けられた第1要素と、一端において枢
    動軸近傍においてプーリに、他端において第2往復部材
    の第2端に取り付けられた第1要素とを有する運動装
    置。
  16. 【請求項16】請求の範囲第14項に記載の運動装置にお
    いて、前記フレームが装置使用者の手を支持する頂部を
    さらに有する運動装置。
  17. 【請求項17】請求の範囲第14項に記載の運動装置にお
    いて、 前記第1リンク組立体が、一端近傍で、第1往復部材の
    第1端の近くにおいて第1往復部材の第1、第2端の間
    に枢動可能に連結され、前記第2リンク組立体が、一端
    近傍で、第2往復部材の第1端の近くにおいて第2往復
    部材の第1、第2端の間に枢動可能に連結され、各リン
    ク組立体が他端で、前記接続部材から離れてフレームに
    枢動可能に取り付けられており、 前記第1、第2リンク組立体が、フレームへの枢動連結
    部の近くにハンドル部を有し、装置使用者が装置使用
    中、ほぼ円弧状の動きをするハンドル部を掴むようにな
    っている運動装置。
  18. 【請求項18】運動装置にして、 床に支持される基礎部を有するフレームと、 (i)第1端と第2端とを有する第1往復部材と、(i
    i)第1足部材とを有する第1リンク組立体と、 (i)第1端と第2端とを有する第2往復部材と、(i
    i)第2足部材とを有する第2リンク組立体と、 (i)フレームに支持され、枢動軸を画定するプーリ
    と、 (ii)前記プーリが回転したとき、第1、第2往復部材
    の各第2端が前記枢動軸まわりにほぼ円形経路を描き、
    該第2端から遠い第1、第2往復部材の部分が往復パタ
    ーンを描くように、第1、第2往復部材の第2端をプー
    リに取り付ける手段と、を有する接続部材とを有し、 前記第1足部材が一端近傍において第1往復部材の第1
    端と第2端の間に枢動可能に連結されており、 前記第2足部材が一端近傍において第2往復部材の第1
    端と第2端の間に枢動可能に連結されており、 装置使用者の足がほぼ楕円形経路を描く運動装置。
  19. 【請求項19】運動装置にして、 床に支持される基礎部を有するフレームと、 それぞれ第1端と第2端とを有する第1、第2往復部材
    と、 (i)フレームに支持され、枢動軸を画定するプーリ
    と、(ii)前記プーリが回転したとき、第1、第2往復
    部材の各第2端が前記枢動軸まわりにほぼ円形経路を描
    き、一方、該第2端から遠い第1、第2往復部材の部分
    が往復パターンを描くように、第1、第2往復部材の第
    2端をプーリに取り付ける手段と、を有する接続部材
    と、 第1往復部材の第1端近傍において第1往復部材に枢動
    可能に連結された足部材を有する第1リンク組立体と、 第2往復部材の第1端近傍において第2往復部材に枢動
    可能に連結された足部材を有する第2リンク組立体とを
    有し、 装置使用者の足がほぼ楕円形経路を描く運動装置。
  20. 【請求項20】運動装置にして、 床に支持される基礎部を有するフレームと、 それぞれ第1端と第2端とを有する第1、第2往復部材
    と、 (i)フレームに支持され、枢動軸を画定するプーリ
    と、(ii)前記プーリが回転したとき、第1、第2往復
    部材の各第2端が前記枢動軸まわりにほぼ円形経路を描
    き、一方、該第2端から遠い第1、第2往復部材の部分
    が往復パターンを描くように、第1、第2往復部材の第
    2端をプーリに取り付ける手段と、を有する接続部材
    と、 第1、第2リンク組立体にして、第1リンク組立体が1
    端近傍で、第1往復部材の第1端近傍において第1往復
    部材に枢動可能に連結され、第2リンク組立体が1端近
    傍で、第2往復部材の第1端近傍において第2往復部材
    に枢動可能に連結され、各リンク組立体が他端で、接続
    部材から離れてフレームに枢動可能に取り付けられてい
    る第1、第2リンク組立体とを有し、 使用者の足がほぼ楕円形経路を描く運動装置。
  21. 【請求項21】運動装置にして、 床に支持される基礎部を有するフレームと、 第1往復部材と第1足部材とを有する第1リンク組立体
    にして、該第1往復部材が第1端と第2端とを有し、該
    第1端が往復運動をするようになっており、前記第1足
    部材が第1端と第2端とを有し、該第1足部材が該第1
    足部材の第1端近傍で、第1往復部材の第1端近くにお
    いて第1往復部材に枢動可能に取り付けられている第1
    リンク組立体と、 第2往復部材と第2足部材とを有する第2リンク組立体
    にして、該第2往復部材が第1端と第2端とを有し、該
    第1端が往復運動をするようになっており、前記第2足
    部材が第1端と第2端とを有し、該第2足部材が該第2
    足部材の第1端近傍で、第2往復部材の第1端近くにお
    いて第2往復部材に枢動可能に取り付けられている第2
    リンク組立体と、 フレームに支持され、枢動軸を画定するプーリと、前記
    プーリが回転したとき、第1、第2往復部材の各第2端
    が前記枢動軸まわりにほぼ円形経路を描き、装置使用者
    の各足がほぼ楕円形経路を描くように、第1、第2往復
    部材の第2端をプーリに取り付ける手段とを有する接続
    部材と、を有する運動装置。
  22. 【請求項22】請求の範囲第21項に記載の運動装置にお
    いて、各往復部材が、往復部材の第1端を前記基礎部に
    接触させる手段を有する運動装置。
  23. 【請求項23】請求の範囲第22項に記載の運動装置にお
    いて、各往復部材が前記第1、第2足部材の第2端を前
    記基礎部に接触させる手段を有する運動装置。
  24. 【請求項24】運動装置にして、 床に支持される基礎部を有するフレームと、 第1往復部材と第1接触部材とを有する第1リンク組立
    体にして、該第1往復部材が第1端と第2端とを有し、
    該第1端が往復運動をするようになっており、前記第1
    接触部材が第1端と第2端とを有し、第1接触部材の第
    1端の近傍で、第1往復部材の第1端近くにおいて第1
    往復部材に枢動可能に取り付けられている第1リンク組
    立体と、 第2往復部材と第2接触部材とを有する第2リンク組立
    体にして、該第2往復部材が第1端と第2端とを有し、
    該第1端が往復運動をするようになっており、前記第2
    接触部材が第1端と第2端とを有し、第2接触部材の第
    1端の近傍で、第2往復部材の第1端近くにおいて第2
    往復部材に枢動可能に取り付けられている第2リンク組
    立体と、 フレームに連結され枢動軸を画定するプーリと、前記プ
    ーリが回転したとき、前記往復部材の第2端が前記枢動
    軸まわりにほぼ円形経路を描くように、第1、第2往復
    部材の第2端をプーリに取り付ける手段とを有する接続
    部材とを有し 装置運転中、使用者の各足がほぼ楕円形の経路を描き、
    使用者の各手がほぼ楕円形の経路を描く運動装置。
  25. 【請求項25】請求の範囲第18項に記載の運動装置にお
    いて、 前記第1リンク組立体が第1アーム部材を有し、第1足
    部材の第1往復部材から遠い他端が前記第1アーム部材
    の一端に枢動可能に連結されており、前記第1アーム部
    材が第1アーム部材の他端の近くにおいてフレームに枢
    動可能に連結されており、 前記第2リンク組立体が第2アーム部材を有し、第2足
    部材の第2往復部材から遠い他端が前記第2アーム部材
    の一端に枢動可能に連結されており、前記第2アーム部
    材が第2アーム部材の他端の近くにおいてフレームに枢
    動可能に連結されている運動装置。
  26. 【請求項26】請求の範囲第19項に記載の運動装置にお
    いて、 前記第1リンク組立体が、一端において第1リンク組立
    体の足部材に、他端においてフレームに枢動可能に連結
    された第1アーム部材を有し、 前記第2リンク組立体が、一端において第2リンク組立
    体の足部材に、他端においてフレームに枢動可能に連結
    された第2アーム部材を有する運動装置。
  27. 【請求項27】請求の範囲第24項に記載のにおいて、該
    運動装置が、第1、第2接触部材をフレームに回転可能
    に取り付け、接触部材のフレームに対する長手方向運動
    を行わせる手段をさらに有する運動装置。
  28. 【請求項28】運動装置のクランク組立体にして、 第1、第2リンクと、使用者の足を支持する手段とを有
    する第1リンク組立体にして、各リンクが第1、第2端
    を有し、各リンクの第2端の近傍において互いに枢動可
    能に連結されている第1リンク組立体と、 第1、第2リンクと、使用者の足を支持する手段とを有
    する第2リンク組立体にして、各リンクが第1、第2端
    を有し、各リンクの第2端の近傍において互いに枢動可
    能に連結されている第2リンク組立体と、 第1枢動軸回りに回転運動をするプーリ手段と、該プー
    リ手段を第1、第2リンク組立体の各第1リンクの第1
    端に連結させる手段とを有する第1接続部材と、 第2枢動軸回りに回転運動をするプーリ手段と、該プー
    リ手段を第1、第2リンク組立体の各第2リンクの第1
    端に連結させる手段とを有する第2接続部材と、 前記第1接続部材のプーリ手段の回転運動を、前記第2
    接続部材のプーリ手段の回転運動と相関させる手段と、
    を有するクランク組立体。
  29. 【請求項29】請求の範囲第28項に記載のクランク組立
    体において、該組立体がさらに第1、第2リンクを有す
    る第3リンク組立体にして、各リンクが第1端と第2端
    とを有し、第3リンク組立体の各リンクの第2端の近く
    において互いに枢動可能に連結されており、前記第3リ
    ンク組立体の第1リンクの第1端が前記第1接続部材の
    連結手段に枢動可能に連結され、第3リンク組立体の第
    2リンクの第1端が前記第2接続部材の連結手段に枢動
    可能に連結されている第3リンク組立体と、 第1、第2リンクを有する第4リンク組立体にして、各
    リンクが第1端と第2端とを有し、第4リンク組立体の
    各リンクの第2端の近くにおいて互いに枢動可能に連結
    されており、前記第4リンク組立体の第1リンクの第1
    端が前記第1接続部材の連結手段に枢動可能に連結さ
    れ、第4リンク組立体の第2リンクの第1端が前記第2
    接続部材の連結手段に枢動可能に連結されている第3リ
    ンク組立体と、を有するクランク組立体。
  30. 【請求項30】請求の範囲第28項に記載のクランク組立
    体において、前記第1、第2リンク組立体の第2リンク
    が、使用者の足を支持する手段を有するクランク組立
    体。
  31. 【請求項31】請求の範囲第29項に記載のクランク組立
    体において、前記第3、第4リンク組立体がそれぞれハ
    ンドル手段を有するクランク組立体。
  32. 【請求項32】請求の範囲第28項に記載のクランク組立
    体において、前記第1リンク組立体が、第1、第2リン
    クそれぞれ第1端と第2端との間の長さを調整する手段
    を有するクランク組立体。
  33. 【請求項33】請求の範囲第28項に記載のクランク組立
    体において、前記第2リンク組立体が、第1、第2リン
    クそれぞれの第1端と第2端との間の長さを調整する手
    段を有するクランク組立体。
  34. 【請求項34】請求の範囲第29項に記載のクランク組立
    体において、前記第3リンク組立体の第1、第2リンク
    が、第3リンク組立体の第1、第2リンクの第1端と第
    2端との間の第1、第2リンクの長さを調整する手段を
    有するクランク組立体。
  35. 【請求項35】請求の範囲第29項に記載のクランク組立
    体において、前記第4リンク組立体の第1、第2リンク
    が、第4リンク組立体の第1、第2リンクの第1端と第
    2端との間の第1、第2リンクの長さを調整する手段を
    有するクランク組立体。
  36. 【請求項36】運動装置のクランク組立体にして、 第1、第2リンクと、使用者の足を支持する手段とを有
    する第1リンク組立体にして、各リンクが第1、第2端
    を有し、第2端の近傍において互いに枢動可能に連結さ
    れている第1リンク組立体と、 第1、第2リンクと、使用者の足を支持する手段とを有
    する第2リンク組立体にして、各リンクが第1、第2端
    を有し、第2端の近傍において互いに枢動可能に連結さ
    れている第2リンク組立体と、 第1枢動軸回りに回転運動可の第1プーリ手段と、該第
    1プーリ手段を第1、第2リンク組立体の各第1リンク
    の第1端に連結させる手段とを有する第1接続器と、 第2枢動軸回りに回転運動可の第2プーリ手段と、該第
    2プーリ手段を第1、第2リンク組立体の各第2リンク
    の第1端に連結させる手段とを有する第2接続と、 第1、第2リンクを有する第3リンク組立体にして、各
    リンクが第1端と第2端とを有し、第3リンク組立体の
    各リンクの第2端の近くにおいて互いに枢動可能に連結
    されており、前記第3リンク組立体の第1リンクの第1
    端が前記第1接続器の連結手段に枢動可能に連結され、
    第3リンク組立体の第2リンクの第1端が前記第2接続
    器の連結手段に枢動可能に連結されいる第3リンク組立
    体と、 第1、第2リンクを有する第4リンク組立体にして、各
    リンクが第1端と第2端とを有し、第4リンク組立体の
    各リンクの第2端の近くにおいて互いに枢動可能に連結
    されており、前記第4リンク組立体の第1リンクの第1
    端が前記第1接続器の連結手段に枢動可能に連結され、
    第4リンク組立体の第2リンクの第1端が前記第2接続
    器の連結手段に枢動可能に連結されいる第4リンク組立
    体と、 前記第1接続器の第1プーリ手段の回転運動を、前記第
    2接続器の第2プーリ手段の回転運動と相関させる手段
    と、を有するクランク組立体。
  37. 【請求項37】運動装置のクランク組立体にして、 第1、第2リンクと、使用者の足を支持する手段とを有
    する第1リンク組立体にして、各リンクが第1、第2端
    を有し、各リンクの第2端の近傍において互いに枢動可
    能に連結されている第1リンク組立体と、 第1、第2リンクと、使用者の足を支持する手段とを有
    する第2リンク組立体にして、各リンクが第1、第2端
    を有し、各リンクの第2端の近傍において互いに枢動可
    能に連結されている第2リンク組立体と、 第1枢動軸回りに回転運動可の第1プーリ手段と、該第
    1プーリ手段を第1、第2リンク組立体の各第1リンク
    の第1端に連結させる手段とを有する第1接続器と、 第2枢動軸回りに回転運動可の第2プーリ手段と、該第
    2プーリ手段を第1、第2リンク組立体の各第2リンク
    の第1端に連結させる手段とを有する第2接続器と、 第1、第2リンクを有する第3リンク組立体にして、各
    リンクが第1端と第2端とを有し、第3リンク組立体の
    各リンクの第2端の近くにおいて互いに枢動可能に連結
    されており、第3リンク組立体の第1リンクの第1端が
    第1接続器に枢動可能に連結され、第3リンク組立体の
    第2リンクの第1端が第2接続器に枢動可能に連結され
    ている第3リンク組立体と、 第1、第2リンクを有する第4リンク組立体にして、各
    リンクが第1端と第2端とを有し、第4リンク組立体の
    各リンクの第2端の近くにおいて互いに枢動可能に連結
    されており、前記第3リンク組立体の第1リンクの第1
    端が前記第1接続器の枢動可能に連結され、第4リンク
    組立体の第2リンクの第1端が前記第2接続器に枢動可
    能に連結されいる第4リンク組立体と、 前記第1接続器の第1プーリ手段の回転運動を、前記第
    2接続器の第2プーリ手段の回転運動と相関させる手段
    と、を有するクランク組立体。
  38. 【請求項38】運動装置にして、 フレームと、 第1、第2リンクと、使用者の足を支持する手段とを有
    する第1リンク組立体にして、各リンクが第1端と第2
    端を有し、各リンクの第2端近くにおいて互いに枢動可
    能に連結され、第2リンクがその第2端の近くにおいて
    使用者の足を支持する手段を有する第1リンク組立体
    と、 第1、第2リンクと、使用者の足を支持する手段とを有
    する第2リンク組立体にして、各リンクが第1端と第2
    端を有し、各リンクの第2端の近傍において互いに枢動
    可能に連結され、第2リンク組立体の第2リンクがその
    第2端の近くにおいて使用者の足を支持する手段を有す
    る第2リンク組立体と、 第1枢動軸回りに回転運動可のプーリ手段と、該プーリ
    手段を第1、第2リンク組立体の各第1リンクの第1端
    に連結させる手段とを有し、フレームに取り付けられフ
    レームに支持される第1接続器と、 第2枢動軸回りに回転運動可のプーリ手段と、該プーリ
    手段を第1、第2リンク組立体の各第2リンクの第1端
    に連結させる手段とを有し、フレームに取り付けられフ
    レームに支持される第2接続器と、 前記第1接続器のプーリ手段の回転運動を、前記第2接
    続器のプーリ手段の回転運動と相関させる手段と、を有
    し、 前記足支持手段が、装置運転中、好適解剖学的パターン
    をもつ所定の閉鎖経路を描く運動装置。
  39. 【請求項39】運動装置にして、 フレームと、 第1、第2リンクを有する第1リンク組立体にして、各
    リンクが第1端と第2端とを有し、各リンクの第2端近
    傍において互いに枢動可能に連結され、第2リンクがそ
    の第2端の近くにおいて使用者の足を支持する手段を有
    する第1リンク組立体と、 第1、第2リンクを有する第2リンク組立体にして、各
    リンクが第1端と第2端とを有し、各リンクの第2端の
    近傍において互いに枢動可能に連結され、第2リンク組
    立体の第2リンクがその第2端の近くにおいて使用者の
    足を支持する手段を有する第2リンク組立体と、 第1枢動軸回りに回転運動可の第1プーリ手段と、該第
    1プーリ手段を第1、第2リンク組立体の各第1リンク
    の第1端に連結させる手段とを有し、フレームに取り付
    けられた第1接続器と、 第2枢動軸回りに回動運動可の第2プーリ手段と、該第
    2プーリ手段を第1、第2リンク組立体の各第2リンク
    の第1端に連結させる手段とを有し、フレームに取り付
    けられた第2接続器と、 第1、第2リンクを有する第3リンク組立体にして、各
    リンクが第1端と第2端とを有し、第3リンク組立体の
    各リンクの第2端の近くにおいて互いに枢動可能に連結
    されており、前記第3リンク組立体の第1リンクの第1
    端が前記第1接続器に枢動可能に連結され、第3リンク
    組立体の第2リンクの第1端が前記第2接続器に枢動可
    能に連結されており、さらに、第3リンク組立体の第
    1、第2リンクの第2端の枢動連結部の近くにハンドル
    手段を有している第3リンク組立体と、 第1、第2リンクを有する第4リンク組立体にして、各
    リンクが第1端と第2端とを有し、第4リンク組立体の
    各リンクの第2端の近くにおいて互いに枢動可能に連結
    されており、前記第4リンク組立体の第1リンクの第1
    端が前記第1接続器に枢動可能に連結され、第4リンク
    組立体の第2リンクの第1端が前記第2接続器に枢動可
    能に連結されており、さらに、第4リンク組立体の第
    1、第2リンクの第2端の枢動連結部の近くにハンドル
    手段を有している第4リンク組立体と、 前記第1プーリ手段の回転運動を、前記第2プーリ手段
    の回転運動と相関させる手段と、を有し、 前記足支持手段と前記ハンドル手段とが、装置運転中、
    好適解剖学的パターンをもつ所定の閉鎖経路を描く運動
    装置。
  40. 【請求項40】運動装置にして、 床により支持される基礎部を有するフレームと、 第1、第2往復部材にして、各往復部材が第1端と第2
    端とを有し、第1、第2往復部材の第1端が床にほぼ平
    行な直線運動を行うようになった第1、第2往復部材
    と、 接続部材にして、(i)フレームにより支持され枢動軸
    を画定しているプーリと、(ii)プーリが回転したと
    き、第1、第2往復部材の第2端が、枢動軸回りにほぼ
    円形の経路を描いて回転するように、第1、第2往復部
    材の第2端を前記プーリに取り付ける手段とを有する接
    続部材と、 装置使用者の足底を位置させる手段にして、第1、第2
    足プラットフォームを有し、装置運転中、各足プラット
    フォームが所定の参照面にほぼ平行を保ちつつ、所定の
    ほぼ楕円形の経路を描いて回転するようになった装置使
    用者の足底を位置させる手段と、を有する運動装置。
  41. 【請求項41】請求の範囲第40項に記載の運動装置にお
    いて、前記フレームが装置使用者の手を支持する頂部を
    さらに有する運動装置。
  42. 【請求項42】請求の範囲第40項に記載の運動装置にお
    いて、前記接続部材の取り付け手段が、一端において、
    枢動軸近くでプーリに取り付けられ、他端において、第
    1往復部材の第2端に取り付けられた第1要素と、一端
    において、枢動軸近くでプーリに取り付けられ、他端に
    おいて、第2往復部材の第2端に取り付けられた第2要
    素とを有する運動装置。
  43. 【請求項43】請求の範囲第40項に記載の運動装置にお
    いて、前記参照面がフレームを支持している床である運
    動装置。
  44. 【請求項44】請求の範囲第40項に記載の運動装置にお
    いて、該装置が、使用者の円弧状の動きを、前記足プラ
    ットフォームの所定の楕円形経路を描く回転運動にリン
    クさせる手段をさらに有している運動装置。
  45. 【請求項45】請求の範囲第40項に記載の運動装置にお
    いて、前記装置使用者の足底を位置させる手段が、 第1リンク対、第2リンク対、枢動板を有する第1リン
    ク組立体にして、第1リンク対が第1、第2端を有し、
    第1リンク対の少なくとも1個の第1端が、前記第1往
    復部材の第1端近くにおいて前記第1往復部材の第1端
    と第2端との間に枢動可能に取り付けられ、前記第1リ
    ンク対の第1端が前記第1足プラットフォームに枢動可
    能に取り付けられ、前記第1リンク対の第2端が前記枢
    動板に枢動可能に取り付けられ、前記第2リンク対が第
    1、第2端を有し、該第2リンク対の第1端が枢動板に
    枢動可能に取り付けられ、第2リンク対の少なくとも1
    個がフレームに枢動可能に取り付けられている第1リン
    ク組立体と、 第1リンク対、第2リンク対、枢動板を有する第2リン
    ク組立体にして、第2リンク組立体の第1リンク対が第
    1、第2端を有し、第2リンク組立体の第1リンク対の
    少なくとも1個の第1端が、前記第2往復部材の第1端
    近くにおいて前記第2往復部材の第1端と第2端との間
    に枢動可能に取り付けられ、前記第2リンク組立体の第
    1リンク対の第1端が前記第2足プラットフォームに枢
    動可能に取り付けられ、前記第2リンク組立体の第1リ
    ンク対の第2端が前記第2リンク組立体の枢動板に枢動
    可能に取り付けられ、前記第2リンク組立体の第2リン
    ク対が第1、第2端を有し、該第2リンク組立体の第2
    リンク対の第1端が第2リンク組立体の枢動板に枢動可
    能に取り付けられ、第2リンク組立体の第2リンク対の
    少なくとも1個がフレームに枢動可能に取り付けられて
    いる第2リンク組立体と、を有し 前記第1リンク組立体の第2リンク対の1個の第2端
    と、第2リンク組立体の第2リンク対の1個の第2端と
    が、ハンドル部を有し、装置の使用者が装置使用中ほぼ
    円弧状の運動をする該ハンドル部を把握するようになっ
    ている運動装置。
  46. 【請求項46】運動装置にして、 床により支持される基礎部を有するフレームと、 第1、第2往復部材にして、各往復部材が第1端と第2
    端とを有し、第1、第2往復部材の第1端が床にほぼ平
    行な直線運動を行うようになった第1、第2往復部材
    と、 接続部材にして、(i)フレームにより支持され枢動軸
    を画定しているプーリと、(ii)プーリが回転したと
    き、第1、第2往復部材の第2端が、枢動軸回りにほぼ
    円形の経路を描いて回転するように、第1、第2往復部
    材の第2端を前記プーリに枢動可能に取り付ける手段と
    を有する接続部材と、 第1、第2リンク組立体にして、第1リンク組立体がそ
    の第1端近くで、前記第1往復部材の第1端近傍におい
    て前記第1往復部材の第1端と第2端との間に枢動可能
    に取り付けられ、第1リンク組立体の第2端が、前記第
    1往復部材のところで前記接続部材の取り付け手段に取
    り付けられており、前記第2リンク組立体がその第1端
    近くで、第2往復部材の第1端近傍において前記第2往
    復部材の第1端と第2端との間に枢動可能に取り付けら
    れ、第2リンク組立体の第2端が、前記第2往復部材の
    ところで前記接続部材の取り付け手段に取り付けられて
    いる第1、第2リンク組立体と、を有し、 前記第1リンク組立体が、第1リンク組立体の第1端近
    くに足プラットフォームを有し、第2リンク組立体が、
    第2リンク組立体の第1端近くに足プラットフォームを
    有しており、 装置使用中、前記足プラットフォームが、前記所定のほ
    ぼ楕円形の経路に沿って回転しつつ、プラットフォーム
    が所定の参照面にほぼ平行を維持している運動装置。
  47. 【請求項47】請求の範囲第46項に記載の運動装置にお
    いて、該装置が、使用者の手の円弧形運動を、前記所定
    のほぼ楕円形経路を描く足プラットフォームの回転にリ
    ンクさせる手段をさらに有する運動装置。
  48. 【請求項48】請求の範囲第46項に記載の運動装置にお
    いて、前記参照面がフレームを支持する床である運動装
    置。
  49. 【請求項49】運動装置にして、 床に支持される基礎部を有するフレームと、 第1リンク組立体にして、(i)往復部材と、(ii)足
    部材組立体と、(iii)腕部材組立体とを有し、前記往
    復部材が第1端と第2端とを有し、該往復部材の第1端
    が床にほぼ平行な直線運動を行う第1リンク組立体と、 第2リンク組立体にして、(i)往復部材と、(ii)足
    部材組立体と、(iii)腕部材組立体とを有し、前記第
    2リンク組立体の前記往復部材が第1端と第2端とを有
    し、前記第2リンク組立体の前記往復部材の第1端が床
    にほぼ平行な直線運動を行う第2リンク組立体と、 接続部材にして、(i)フレームにより支持され枢動軸
    を画定するプーリと、(ii)プーリが回転したとき、往
    復部材の第2端が前記枢動軸回りにほぼ円形を描いて回
    転するように、往復部材の第2端をプーリに枢動可能に
    取り付ける手段とを有する接続部材と、を有し、 前記第1リンク組立体の足部材組立体が第1足リンクと
    第2足リンクとを有し、該第1足リンクが第1端と第2
    端とを有し、第1足リンクが第1足リンクの第1端近傍
    で前記第1リンク組立体の往復部材の第1端近くにおい
    て前記第1リンク組立体の往復部材に枢動可能に連結さ
    れており、前記第2足リンクが第1端と第2端とを有
    し、第2足リンクの第1端が、第1リンク組立体の往復
    部材の第2端において前記接続部材の取り付け手段に取
    り付けられており、第2足リンクの第2端が第1足リン
    クの第2端近くにおいて第1足リンクと係合し、第1リ
    ンク組立体の足部材組立体の第1足リンクが第1足リン
    クの第1端近くに足プラットフォームを有しており、 前記第2リンク組立体の足部材組立体が第1足リンクと
    第2足リンクとを有し、該第2リンク組立体の足部材組
    立体の第1足リンクが第1端と第2端とを有し、該第2
    リンク組立体の足部材組立体の第1足リンクが、第2リ
    ンク組立体の足部材組立体の第1足リンクの第1端近傍
    で第2リンク組立体の往復部材の第1端近くにおいて第
    2リンク組立体の往復部材に枢動可能に連結されてお
    り、前記第2リンク組立体の足部材組立体の第2足リン
    クが第1端と第2端とを有し、該第2リンク組立体の第
    2足リンクの第1端が、第2リンク組立体の往復部材の
    第2端において前記接続部材の取り付け手段に取り付け
    られており、第2リンク組立体の足部材組立体の第2足
    リンクの第2端が、第2リンク組立体の足部材組立体の
    第1足リンクの第2端近くにおいて第2リンク組立体の
    足部材組立体の第1足リンクと係合し、第2リンク組立
    体の足部材組立体の第1足リンクが第1足リンクの第1
    端近くに足プラットフォームを有しており、 装置操作時、第1リンク組立体の足部材組立体の足プラ
    ットフォームと、第2リンク組立体の足部材組立体の足
    プラットフォームとが所定のほぼ楕円形経路に沿って回
    転しつつ、所定の参照面にほぼ平行に維持されている運
    動装置。
  50. 【請求項50】請求の範囲第49項に記載の運動装置にお
    いて、前記第1、第2リンク組立体の足部材組立体の第
    2足リンクが、第2足リンクの第2端に取り付けられ、
    第1、第2リンク組立体の足部材組立体の第1足リンク
    を第1リンクの第1端近くにおいて滑動可能に係合させ
    るローラを有する運動装置。
  51. 【請求項51】請求の範囲第49項に記載の運動装置にお
    いて、第1、第2リンク組立体の各腕部材組立体が相互
    に枢動可能に連結され、一端において、前記往復部材に
    該往復部材の第1端近くにおいて枢動可能に取り付けら
    れ、前記相互に枢動可能に連結された第1、第2腕部材
    の他端においてフレームに取り付けられた第1、第2腕
    部材を有する運動装置。
  52. 【請求項52】請求の範囲第49項に記載の運動装置にお
    いて、前記接続部材の取り付け手段が、一端において枢
    動軸近くにおいて前記プーリに取り付けられ、他端にお
    いて第1リンク組立体の往復部材の第2端に取り付けら
    れた第1要素と、一端において枢動軸近くにおいて前記
    プーリに取り付けられ、他端において第2リンク組立体
    の往復部材の第2端に取り付けられた第2要素とを有す
    る運動装置。
  53. 【請求項53】請求の範囲第49項に記載の運動装置にお
    いて、前記参照面がフレームを支持する床である運動装
    置。
  54. 【請求項54】運動装置にして、 床により支持される基礎部を有するフレームと、 往復部材と足リンクとを有する第1リンク組立体にし
    て、該往復部材が第1端と第2端とを有し、往復部材の
    第1端が床にほぼ平行な直線運動をするようになってお
    り、前記足リンクが第1端と第2端とを有し、前記足リ
    ンクが該足リンクの第1端部の近くで、往復部材の第1
    端と第2端の間に往復部材の第1端近傍において枢動可
    能に取り付けられている第1リンク組立体と、 往復部材と足リンクとを有する第2リンク組立体にし
    て、該第2リンク組立体の往復部材が第1端と第2端と
    を有し、該第2リンク組立体の往復部材の第1端が床に
    ほぼ平行な直線運動をするようになっており、該第2リ
    ンク組立体の足リンクが第1端と第2端とを有し、該第
    2リンク組立体の足リンクが該足リンクの第1端部の近
    くで、該第2リンク組立体の往復部材の第1端と第2端
    の間に往復部材の第1端近傍において枢動可能に取り付
    けられている第2リンク組立体と、 (i)フレームにより支持され枢動軸を画定しているプ
    ーリと、(ii)プーリが回転したとき、往復部材の第2
    端が枢動軸回りに第1円形経路を描いて回転し、足リン
    クの第2端が枢動軸回りに第2円形経路を描いて回転
    し、一方、足プラットフォームが所定のほぼ楕円形の参
    照面にほぼ平行を保っているように往復部材の第2端を
    プーリと足リンクの第2端とに取り付ける手段と、を有
    する運動装置。
  55. 【請求項55】請求の範囲第54項に記載の運動装置にお
    いて、前記接続部材の取り付け手段が、一端を前記枢動
    軸近くにおいてプーリに取り付けられ、他端を前記第1
    リンク組立体の往復部材の第2端に取り付けられた第1
    要素と、一端を前記枢動軸近くにおいてプーリに取り付
    けられ、他端を前記第2リンク組立体の往復部材の第2
    端に取り付けられた第2要素と、を有する運動装置。
  56. 【請求項56】請求の範囲第54項に記載の運動装置にお
    いて、前記フレームがさらに装置使用者の手を支持する
    頂部を有する運動装置。
  57. 【請求項57】請求の範囲第54項に記載の運動装置にお
    いて、前記参照面がフレームを支持する床である運動装
    置。
  58. 【請求項58】請求の範囲第54項に記載の運動装置にお
    いて、前記第1、第2リンク組立体の第2足リンクが、
    第1、第2リンク組立体の第2足リンクの第2端に搭載
    されたローラを有し、第1、第2リンク組立体の第1足
    リンクの第2端を滑動可能に係合させている運動装置。
  59. 【請求項59】運動装置にして、 床に支持される基礎部を有するフレームと、 第1、第2往復部材にして、各往復部材が第1、第2端
    を有し、第1、第2往復部材の第1端が、床にほぼ平行
    な直線運動をするようになっている第1、第2往復部材
    と、 接続部材にして、(i)フレームにより支持され枢動軸
    を画定しているプーリと、プーリが回転したとき、第
    1、第2往復部材の第2端が枢動軸回りにほぼ円形経路
    を描いて回転するように、前記第1、第2往復部材の第
    2端をプーリに枢動可能に取り付ける手段とを有する接
    続部材と、 第1リンクと第2リンクとを有する第1リンク組立体に
    して、第1リンクが第1端と第2端とを有し、第1リン
    クが、該第1リンクの第1端近傍で、第1往復部材の第
    1端と第2端との間に第1往復部材の第1端近くにおい
    て枢動可能に取り付けられており、第1リンクが該第1
    リンクの第1端近くに足プラットフォームを有し、第1
    リンクが足プラットフォームから離れた位置に屈曲部を
    有し、第2リンクが第1端と第2端とを有し、第2リン
    クの第1端が第1往復部材の第2端において接続部材の
    取り付け手段に取り付けられ、第2リンクの第2端が第
    1リンクの第2端に枢動可能に取り付けられている第1
    リンク組立体と、 第1リンクと第2リンクとを有する第2リンク組立体に
    して、第2リンク組立体の第1リンクが第1端と第2端
    とを有し、第2リンク組立体の第1リンクが、該第2リ
    ンク組立体の第1リンクの第1端近傍で、第2往復部材
    の第1端と第2端との間に第2往復部材の第1端近くに
    おいて枢動可能に取り付けられており、第2リンク組立
    体の第1リンクが該第1リンクの第1端近くに足プラッ
    トフォームを有し、第2リンク組立体の第1リンクが足
    プラットフォームから離れた位置に屈曲部を有し、第2
    リンク組立体の第2リンクが第1端と第2端とを有し、
    第2リンク組立体の第2リンクの第1端が第2往復部材
    の第2端において接続部材の取り付け手段に取り付けら
    れ、第2リンク組立体の第2リンクの第2端が第2リン
    ク組立体の第1リンクの第2端に枢動可能に取り付けら
    れている第2リンク組立体と、を有し、 装置操作時、前記各足プラットフォームが、所定のほぼ
    楕円形経路に沿って回転しつつ、所定の参照面にほぼ平
    行を姿勢を維持している運動装置。
  60. 【請求項60】請求の範囲第59項に記載の運動装置にお
    いて、前記第1、第2リンク組立体の第1リンクがテレ
    スコープ部分を有する運動装置。
  61. 【請求項61】請求の範囲第59項に記載の運動装置にお
    いて、前記接続部材の取り付け手段が、一端を枢動軸近
    くにおいてプーリに取り付けられ、他端を第1往復部材
    の第2端に取り付けられた第1要素と、一端を枢動軸近
    くにおいてプーリに取り付けられ、他端を第2往復部材
    の第2端に取り付けられた第2要素とを有する運動装
    置。
  62. 【請求項62】請求の範囲第59項に記載の運動装置にお
    いて、該装置が、使用者の手の円弧運動を、所定のほぼ
    楕円形経路を描く足プラットフォームの回転にリンクさ
    せる手段をさらに有する運動装置。
  63. 【請求項63】請求の範囲第59項に記載の運動装置にお
    いて、前記参照面がフレームを支持する床である運動装
    置。
  64. 【請求項64】運動装置にして、 床に支持される基礎部を有するフレームと、 第1、第2往復部材にして、各往復部材が第1と第2端
    を有し、第1、第2往復部材の第1端が、床にほぼ平行
    な直線運動をするようになっている第1、第2往復部材
    と、 接続部材にして、(i)フレームにより支持され枢動軸
    を画定しているプーリと、(ii)プーリが回転したと
    き、第1、第2往復部材の第2端が枢動軸回りにほぼ円
    形経路を描いて回転するように、前記第1、第2往復部
    材の第2端をプーリに取り付ける手段とを有する接続部
    材と、 装置使用者の足底を位置させる第1、第2リンク組立体
    と、を有し、 前記第1リンク組立体が第1往復部材とフレームとに枢
    動可能に連結され、足プラットフォームを有しており、
    前記第2リンク組立体が第2往復部材とフレームとに枢
    動可能に連結され、足プラットフォームを有しており、
    かくて、装置操作時、前記各足プラットフォームが、所
    定のほぼ楕円形経路に沿って回転しつつ、所定の参照面
    にほぼ平行に姿勢を維持している運動装置。
  65. 【請求項65】運動装置にして、 床に支持された基礎部を有するフレームと、 第1、第2往復部材にして、各部材が第1端と第2端と
    を有し、第1、第2往復部材の第1端が床にほぼ平行な
    直線運動をする第1、第2往復部材と、 接続部材にして、(i)フレームにより支持され枢動軸
    を画定しているプーリと、(ii)プーリが回転したと
    き、第1、第2往復部材の第2端が枢動軸回りにほぼ円
    形の経路を描いて回転するように、第1、第2往復部材
    の第2端をプーリに取り付ける手段とを有する接続部材
    と、 装置使用者の足底を位置させる手段にして、該手段が第
    1、第2足プラットフォームと、対応する第1、第2参
    照面とを有し、装置操作時、各足プラットフォームが、
    上半部と下半部と前端と後端とを有するほぼ楕円形の経
    路に沿って動き、一方、前記第1所定参照面が、第1足
    プラットフォームがその前端近くにおいて前記楕円経路
    の下半部の少なくとも一部を通り後方に進行するとき、
    床にほぼ平行に維持されており、前記第2所定参照面
    が、第2足プラットフォームがその前端近くにおいて前
    記楕円経路の下半部の少なくとも一部を通り後方に進行
    するとき、床にほぼ平行に維持されている、装置使用者
    の足底を位置させる手段と、を有する運動装置。
  66. 【請求項66】請求の範囲第65項に記載の運動装置にお
    いて、前記接続部材の取り付け手段が、一端を枢動軸近
    くにおいてプーリに取り付けられ、他端を第1往復部材
    の第2端に取り付けられた第1要素と、一端を枢動軸近
    くにおいてプーリに取り付けられ、他端を第2往復部材
    の第2端に取り付けられた第2要素とを有する運動装
    置。
  67. 【請求項67】請求の範囲第65項に記載の運動装置にお
    いて、前記フレームが、装置使用者の手を支持する頂部
    をさらに有する運動装置。
  68. 【請求項68】請求の範囲第65項に記載の運動装置にお
    いて、前記足底を位置させる手段が、 第1、第2リンク組立体にして、第1リンク組立体がそ
    の一端近くにおいて第1往復部材の第1端と第2端との
    間に第1往復部材の第1端近くにおいて枢動可能に取り
    付けられ、第2リンク組立体がその一端近くにおいて第
    2往復部材の第1端と第2端との間に第2往復部材の第
    1端近くにおいて枢動可能に取り付けられ、各リンク組
    立体の他端が接続部材から遠い位置においてフレームに
    取り付けられている第1、第2リンク組立体を有し、 該第1、第2リンク組立体が、ハンドル部にして、装置
    の使用者が装置使用中該ハンドル部を握って該ハンドル
    部のほぼ円弧形運動を可能にするようにフレームへの枢
    動連結部の近くにハンドル部を有している運動装置。
  69. 【請求項69】請求の範囲第65項に記載の運動装置にお
    いて、前記第1、第2参照面が、対応する第1、第2足
    プラットフォームが前記楕円形経路のほぼ下半部を通り
    後方へ進むとき、床にほぼ平行に維持されている運動装
    置。
  70. 【請求項70】運動装置にして、 床に支持された基礎部を有するフレームと、 第1、第2往復部材にして、各部材が第1端と第2端と
    を有し、第1、第2往復部材の第1端が床にほぼ平行な
    直線運動をする第1、第2往復部材と、 接続部材にして、(i)フレームにより支持され枢動軸
    を画定しているプーリと、(ii)プーリが回転したと
    き、第1、第2往復部材の第2端が枢動軸回りにほぼ円
    形経路を描いて回転するように、第1、第2往復部材の
    第2端をプーリに取り付ける手段と、を有する接続部材
    と、 装置使用者の足底を位置させる手段にして、該手段が第
    1、第2足プラットフォームを有し、装置操作時、各足
    プラットフォームが上半部、下半部、前端、後端とを有
    するほぼ楕円形の経路に沿って動き、一方、前記各足プ
    ラットフォームが、第1足プラットフォームがその前端
    近くにおいて前記楕円経路の下半部の少なくとも一部を
    通り後方に進行するとき、床にほぼ平行に維持されてお
    り、前記第2所定参照面が、第2足プラットフォームが
    その前端近くにおいて前記楕円経路の下半部の少なくと
    も一部を通り後方に進行するとき、床にほぼ平行に維持
    されるようになった装置使用者の足底を位置させる手段
    と、を有する運動装置。
  71. 【請求項71】請求の範囲第70項に記載の運動装置にお
    いて、前記接続部材の取り付け手段が、一端を枢動軸近
    くにおいてプーリに取り付けられ、他端を第1往復部材
    の第2端に取り付けられた第1要素と、一端を枢動軸近
    くにおいてプーリに取り付けられ、他端を第2往復部材
    の第2端に取り付けられた第2要素とを有する運動装
    置。
  72. 【請求項72】請求の範囲第70項に記載の運動装置にお
    いて、前記フレームが、装置使用者の手を支持する頂部
    をさらに有する運動装置。
  73. 【請求項73】請求の範囲第70項に記載の運動装置にお
    いて、前記足底を位置させる手段が、第1、第2リンク
    組立体にして、第1リンク組立体がその一端近くにおい
    て第1往復部材の第1端と第2端との間に第1往復部材
    の第1端近くにおいて枢動可能に取り付けられ、第2リ
    ンク組立体がその一端近くにおいて第2往復部材の第1
    端と第2端との間に第2往復部材の第1端近くにおいて
    枢動可能に取り付けられ、各リンク組立体の他端が接続
    部材から遠い位置においてフレームに取り付けられてい
    る第1、第2リンク組立体を有し、 該第1、第2リンク組立体が、ハンドル部にして、装置
    の使用者が装置使用中該ハンドル部を握って該ハンドル
    部のほぼ円弧形運動を可能にするようにフレームへの枢
    動連結部の近くにハンドル部を有している運動装置。
  74. 【請求項74】運動装置にして、 床に支持された基礎部を有するフレームと、 第1、第2往復部材にして、各往復部材が第1端と第2
    端とを有し、第1、第2往復部材の第1端が床にほぼ平
    行な直線運動をする第1、第2往復部材と、 接続部材にして、(i)フレームにより支持され枢動軸
    を画定しているプーリと、(ii)プーリが回転したと
    き、第1、第2往復部材の第2端が枢動軸回りにほぼ円
    形経路を描いて回転するように、第1、第2往復部材の
    第2端をプーリに取り付ける手段と、を有する接続部材
    と、 装置使用者の足底を位置させる手段にして、該手段が第
    1、第2足プラットフォームと、対応する第1、第2参
    照面とを有し、装置操作時、各足プラットフォームが、
    上半部、下半部、前端、後端を有するほぼ楕円形の経路
    に沿って動き、一方、前記第1所定参照面が、第1足プ
    ラットフォームが前記楕円経路の下半部の少なくとも一
    部を通り後方に進行するとき、床にほぼ平行になってお
    り、前記第2所定参照面が、第2足プラットフォームが
    その前記楕円経路の下半部の少なくとも一部を通り後方
    に進行するとき、床にほぼ平行になっている、装置使用
    者の足底を位置させる手段と、を有する運動装置。
  75. 【請求項75】請求の範囲第74項に記載の運動装置にお
    いて、前記接続部材の取り付け手段が、一端を枢動軸近
    くにおいてプーリに取り付けられ、他端を第1往復部材
    の第2端に取り付けられた第1要素と、一端を枢動軸近
    くにおいてプーリに取り付けられ、他端を第2往復部材
    の第2端に取り付けられた第2要素とを有する運動装
    置。
  76. 【請求項76】運動装置にして、 床により支持される基礎部を有するフレームと、 第1リンク組立体にして、(i)往復部材と、(ii)足
    部材と、(iii)腕部材とを有し、前記往復部材が第1
    端と第2端とを有し、往復部材の第1端が床にほぼ平行
    な直線運動を行うようになった第1リンク組立体と、 第2リンク組立体にして、(i)往復部材と、(ii)足
    部材と、(iii)腕部材とを有し、前記第2リンク組立
    体の往復部材が第1端と第2端とを有し、第2リンク組
    立体の往復部材の第1端が床にほぼ平行な直線運動を行
    うようになった第1リンク組立体と、 接続部材にして、(i)フレームにより支持され枢動軸
    を画定しているプーリと、(ii)プーリが回転したと
    き、往復部材の第2端が前記軸の回りにほぼ円形の経路
    を描いて回転するように、往復部材をプーリに取り付け
    る手段とを有する接続部材と、を有し、 前記第1リンク組立体の足部材がその一端近くにおいて
    第1リンク組立体の往復部材の第1端と第2端との間に
    枢動可能に連結されており、第1リンク組立体の足部材
    の他端が、第1リンク組立体の腕部材の一端に枢動可能
    に連結されており、該第1リンク組立体の足部材が前記
    一端近くに足プラットフォームを有し、該第1リンク組
    立体の腕部材が、該第1リンク組立体の腕部材の前記一
    端から遠い位置においてフレームに枢動可能に連結され
    ており、該第1リンク組立体の腕部材が該第1リンク組
    立体の足部材への枢動連結部から離れた位置にハンドル
    部を有しており、 前記第2リンク組立体の足部材がその一端近くにおいて
    第2リンク組立体の往復部材の第1端と第2端との間に
    枢動可能に連結されており、第2リンク組立体の足部材
    の他端が、第2リンク組立体の腕部材の一端に枢動可能
    に連結されており、該第2リンク組立体の足部材が前記
    一端近くに足プラットフォームを有し、該第2リンク組
    立体の腕部材が、該第2リンク組立体の腕部材の前記一
    端から遠い位置においてフレームに枢動可能に連結され
    ており、該第2リンク組立体の腕部材が該第2リンク組
    立体の足部材への枢動連結部から離れた位置にハンドル
    部を有しており、 装置操作時、各足プラットフォームが上半部、下半部、
    前端、後端を有するほぼ楕円形の経路を描き、一方、各
    足プラットフォームが前記前端近くで前記楕円経路の下
    半部の少なくとも一部を通して床への平行を維持してい
    る運動装置。
  77. 【請求項77】請求の範囲第76項に記載の運動装置にお
    いて、各足プラットフォームが前記楕円経路のほぼ下半
    部を通して床への平行を維持している運動装置。
  78. 【請求項78】運動装置にして、 床に支持された基礎部を有するフレームと、 第1、第2往復部材にして、各往復部材が第1端と第2
    端とを有し、第1、第2往復部材の第1端が床にほぼ平
    行な直線運動をする、第1、第2往復部材と、 接続部材にして、(i)フレームにより支持され枢動軸
    を画定しているプーリと、(ii)プーリが回転したと
    き、第1、第2往復部材の第2端が枢動軸回りにほぼ円
    形の経路を描いて回転するように、第1、第2往復部材
    の第2端をプーリに取り付ける手段と、を有する接続部
    材と、 足部材と腕部材とを有する第1リンク組立体にして、第
    1リンク組立体の足部材が第1往復部材の第1端と第2
    端との間に第1往復部材の第1端近傍において枢動可能
    に連結され、前記枢動連結部が足部材の第1端近くにあ
    り、足部材が他端において腕部材の一端に枢動可能に連
    結されており、腕部材が腕部材の他端の近くにおいてフ
    レームに枢動可能に連結され、足部材が足部材の第1端
    近くに足プラットフォームを有する、第1リンク組立体
    と、 足部材と腕部材とを有する第2リンク組立体にして、第
    2リンク組立体の足部材が第2往復部材の第1端と第2
    端との間に第2往復部材の第1端近傍において枢動可能
    に連結され、前記枢動連結部が第2リンク組立体の足部
    材の第1端近くにあり、第2往復部材の足部材が他端に
    おいて第2リンク組立体の腕部材の一端に枢動可能に連
    結されており、第2リンク組立体の腕部材が腕部材の他
    端の近くにおいてフレームに枢動可能に連結され、第2
    リンク組立体の足部材が第2リンク組立体の足部材の第
    1端近くに足プラットフォームを有する、第2リンク組
    立体と、を有し、 装置操作時、各足プラットフォームが上半部、下半部、
    前端、後端を有するほぼ楕円形の経路を描き、一方、各
    足プラットフォームが前記前端近くで前記楕円経路の下
    半部の少なくとも一部に沿って最初後方に進むとき、各
    足プラットフォームがほぼ床への平行を維持している運
    動装置。
  79. 【請求項79】請求の範囲第78項に記載の運動装置にお
    いて、前記接続部材の取り付け手段が、一端を枢動軸近
    くにおいてプーリに取り付けられ、他端を第1往復部材
    の第2端に取り付けられた第1要素と、一端を枢動軸近
    くにおいてプーリに取り付けられ、他端を第2往復部材
    の第2端に取り付けられた第2要素とを有する運動装
    置。
  80. 【請求項80】運動装置にして、 床により支持される基礎部を有するフレームと、 第1リンク組立体にして、往復部材と足部材とを有し、
    前記往復部材が第1端と第2端とを有し、往復部材の第
    1端が床にほぼ平行な直線運動を行うようになってい
    て、足部材が第1端と第2端とを有し、また、第1端近
    くにあり所定の参照面を画定する足プラットフォームを
    有し、足部材が足部材の第1端近くにおいて往復部材の
    第1端と第2端との間に往復部材の第1端近くにおいて
    枢動可能に取り付けられ、足部材の第2端が床にほぼ平
    行な直線運動を行うようになっている第1リンク組立体
    と、 第2リンク組立体にして、往復部材と足部材とを有し、
    該第2リンク組立体の往復部材が第1端と第2端とを有
    し、第2リンク組立体の往復部材の第1端が床にほぼ平
    行な直線運動を行うようになっていて、第2リンク組立
    体の足部材が第1端と第2端とを有し、また、第2リン
    ク組立体の足部材の第1端近くにあり所定の参照面を画
    定する足プラットフォームを有し、第2リンク組立体の
    足部材が第2リンク組立体の足部材の第1端近くにおい
    て第2リンク組立体の往復部材の第1端と第2端との間
    に第2リンク組立体の往復部材の第1端近くにおいて枢
    動可能に取り付けられ、第2リンク組立体の足部材の第
    2端が床にほぼ平行な直線運動を行うようになっている
    第2リンク組立体と、 接続部材にして、フレームにより支持され枢動軸を画定
    しているプーリと、プーリが回転したとき、往復部材の
    第2端が前記軸の回りにほぼ円形の経路を描いて回転す
    るように、往復部材の第2端をプーリに取り付ける手段
    とを有する接続部材と、を有し、 装置操作時、各足プラットフォームが上半部、下半部、
    前端、後端を有するほぼ楕円形の経路を描き、一方、第
    1所定参照面が、第1足プラットフォームが前記前端付
    近において前記楕円形経路の下半部の少なくとも一部に
    沿って最初後方へ進むとき、床にほぼ平行に維持されて
    おり、また、第2所定参照面が、第2足プラットフォー
    ムが前記前端付近において前記楕円経路の下半部材の少
    なくとも一部に沿って最初後方へ進むとき、床にほぼ平
    行に維持されている運動装置。
  81. 【請求項81】請求の範囲第80項に記載の運動装置にお
    いて、前記第1、第2参照面が、対応する第1、第2足
    プラットフォームが前記楕円形経路の下半部をほぼ通っ
    て後方へ進むとき、床にほぼ平行に維持されている運動
    装置。
  82. 【請求項82】請求の範囲第80項に記載の運動装置にお
    いて、前記接続部材の取り付け手段が、一端を枢動軸近
    くにおいてプーリに取り付けられ、他端を第1リンク組
    立体の往復部材の第2端に取り付けられた第1要素と、
    一端を枢動軸近くにおいてプーリに取り付けられ、他端
    を第2リンク組立体の往復部材の第2端に取り付けられ
    た第2要素とを有する運動装置。
  83. 【請求項83】請求の範囲第80項に記載の運動装置にお
    いて、前記フレームが装置使用者の手を支持する頂部を
    さらに有する運動装置。
  84. 【請求項84】運動装置にして、 床に支持された基礎部を有するフレームと、 第1、第2往復部材にして、各往復部材が第1端と第2
    端とを有し、第1、第2往復部材の第1端が床にほぼ平
    行な直線運動をするようになっている第1、第2往復部
    材と、 接続部材にして、(i)フレームにより支持され枢動軸
    を画定しているプーリと、(ii)プーリが回転したと
    き、第1、第2往復部材の第2端が枢動軸回りにほぼ円
    形の経路を描いて回転するように、第1、第2往復部材
    の第2端をプーリに取り付ける手段と、を有する接続部
    材と、 装置使用者の足底を位置させる手段にして、該手段が第
    1、第2足プラットフォームと、対応する第1、第2参
    照面とを有し、装置操作時、各足プラットフォームが、
    上半部、下半部、前端、後端を有するほぼ楕円形の経路
    に沿って動き、一方、前記第1所定参照面が、第1足プ
    ラットフォームが前記前端の近くにおいて前記楕円経路
    の下半部の少なくとも一部に沿って後方に進行すると
    き、床にほぼ平行に維持されており、前記第2所定参照
    面が、第2足プラットフォームが前記楕円経路の下半部
    の少なくとも一部に沿い最初に後方に進行するとき、床
    にほぼ平行に維持されている、位置させる手段と、を有
    する運動装置。
  85. 【請求項85】請求の範囲第84項に記載の運動装置にお
    いて、前記第1、第2参照面が、前記対応する第1、第
    2足プラットフォームが前記楕円形経路の下半部の少な
    くとも一部を通り後方へ進むとき、床にほぼ平行に維持
    されている運動装置。
  86. 【請求項86】請求の範囲第84項に記載の運動装置にお
    いて、前記接続部材の取り付け手段が、一端を枢動軸近
    くにおいてプーリに取り付けられ、他端を第1リンク組
    立体の往復部材の第2端に取り付けられた第1要素と、
    一端を枢動軸近くにおいてプーリに取り付けられ、他端
    を第2リンク組立体の往復部材の第2端に取り付けられ
    た第2要素とを有する運動装置。
  87. 【請求項87】運動装置にして、 床に支持された基礎部を有するフレームと、 第1、第2往復部材にして、各往復部材が第1端と第2
    端とを有し、第1、第2往復部材の第1端が、曲線輪郭
    部を含み、該曲線輪郭部において前記基礎部に係合する
    ようになったカム部を有する第1、第2往復部材と、 接続部材にして、(i)フレームにより支持され枢動軸
    を画定しているプーリと、(ii)プーリが回転したと
    き、第1、第2往復部材の第2端が枢動軸回りにほぼ円
    形の経路を描いて回転するように、第1、第2往復部材
    の第2端をプーリに取り付ける手段と、を有する接続部
    材と、 装置操作時、使用者の各足が好適な解剖学的パターンを
    もつ所定の閉鎖経路を描くように、装置使用者の足底を
    位置させる手段と、を有する運動装置。
  88. 【請求項88】請求の範囲第87項に記載の運動装置にお
    いて、前記カム部が上方に傾斜した輪郭を有する運動装
    置。
  89. 【請求項89】請求の範囲第87項に記載の運動装置にお
    いて、前記接続部材の取り付け手段が、一端を枢動軸近
    くにおいてプーリに取り付けられ、他端を第1往復部材
    の第2端に取り付けられた第1要素と、一端を枢動軸近
    くにおいてプーリに取り付けられ、他端を第2往復部材
    の第2端に取り付けられた第2要素とを有する運動装
    置。
  90. 【請求項90】請求の範囲第87項に記載の運動装置にお
    いて、前記第1要素が第1要素の長さを枢動軸と第1往
    復部材の第2端との間において調整する手段を有し、前
    記第2要素が第2要素の長さを枢動軸と第2往復部材の
    第2端との間において調整する手段を有する運動装置。
  91. 【請求項91】請求の範囲第87項に記載の運動装置にお
    いて、前記フレームが、装置使用者の手を支持する頂部
    をさらに有する運動装置。
  92. 【請求項92】請求の範囲第87項に記載の運動装置にし
    て、該運動装置が、使用者の腕を、使用者の足の運動と
    連携させて往復させる手段をさらに有する運動装置。
  93. 【請求項93】運動装置にして、 床に支持される基礎部を有するフレームと、 それぞれに後方支持部と前方端とを有する第1、第2往
    復部材と、 前記フレームに支持され枢動軸を画定し、クランク部材
    を有する接続部材にして、該クランク部材が一端におい
    て前記枢動軸回りに回転し、他端において前記往復部材
    を変移させ、各往復部材の後方支持部近傍の部分がほぼ
    往復運動を行うようになっている接続部材と、 装置運転中使用者の足がほぼ楕円形の経路を描くよう
    に、使用者の足底を位置させる第1、第2プラットフォ
    ームにして、各プラットフォームが対応往復部材上に位
    置され、対応往復部材の長手方向軸に対して鋭角をなし
    て傾斜し、使用者を枢動軸に向かせると共に、踵端と爪
    先端とを有する第1、第2プラットフォームと、 第1、第2腕リンク組立体にして、各腕リンク組立体が
    一端において往復部材に枢動可能に連結され、他端の近
    傍においてフレームに枢動可能に連結された第1、第2
    腕リンク組立体と、を有し、 各プラットフォームの爪先端が楕円経路の最高点におい
    て、同じ対応プラットフォームの踵端のレベルに等しい
    か、又はより高くに位置しており、各プラットフォーム
    の踵端が同じ対応プラットフォームの爪先端のレベルに
    等しいか、又はより高くに位置しており、 各プラットフォームが枢動軸から離れる後方運動の一部
    において、各プラットフォームの踵端が同じ対応プラッ
    トフォームの爪先端とほぼ同じレベルにある運動装置。
  94. 【請求項94】運動装置にして、 床に支持される基礎部を有するフレームと、 それぞれ後方支持部と前方端とを有する第1、第2往復
    部材と、 前記フレームに支持され枢動軸を画定し、クランク部材
    を有する接続部材にして、該クランク部材が一端におい
    て前記枢動軸回りに回転し、他端において前記往復部材
    を変移させ、各往復部材の後方支持部近傍の部分がほぼ
    往復運動を行うようになっている接続部材と、 装置運転中使用者の足行がほぼ楕円形の経路を描くよう
    に、使用者の足底を位置させる第1、第2プラットフォ
    ームにして、各プラットフォームが対応往復部材上に位
    置され、対応往復部材の後方支持部から同じ対応往復部
    材の前方端へ延びる軸線に対して鋭角をなして傾斜して
    いて、使用者を枢動軸に向かせると共に、踵端と爪先端
    とを有する第1、第2プラットフォームと、 第1、第2腕リンク組立体にして、各腕リンク組立体が
    一端において往復部材に枢動可能に連結され、他端の近
    傍においてフレームに枢動可能に連結された第1、第2
    アームリンク組立体と、を有し、 各プラットフォームの爪先端が楕円経路の最高点におい
    て、同じプラットフォームの踵端のレベルに等しいか、
    又はより高くに位置しており、各プラットフォームの踵
    端が同じプラットフォームの爪先端のレベルに等しい
    か、又はより高くに位置しており、 装置運転中、各プラットフォームが最初枢動軸から離れ
    去るように後方へ動くとき、各プラットフォームの爪先
    端が同じ対応プラットフォームの踵端よりも速い速度で
    降下する運動装置。
  95. 【請求項95】運動装置にして、 床に支持される基礎部を有するフレームと、 それぞれに後方支持部と前方端とを有する第1、第2往
    復部材と、 前記フレームに支持され枢動軸を画定している接続部材
    にして、各往復部材をその前端近傍において枢動軸に連
    結させるクランク部材を有し、クランク部材の一端が枢
    動軸回りに起動を描きつつ、各往復部材の後方支持端が
    ほぼ往復運動を行うようになっている接続部材と、 使用者の足底を位置させる第1、第2プラットフォーム
    にして、装置運転中、使用者の足がほぼ楕円形の経路を
    描き、各プラットフォームが対応往復部材上に位置さ
    れ、対応往復部材の長手方向軸線に対して鋭角をなして
    傾斜し、使用者を枢動軸の方に向かせると共に、踵端と
    爪先端とを有する第1、第2プラットフォームと、 第1、第2腕リンク組立体にして、各腕リンク組立体
    が、一端において往復部材に枢動可能に連結され、他端
    の近傍においてフレームに枢動可能に連結された第1、
    第2アームリンク組立体と、を有し、 各プラットフォームの爪先端が楕円経路の最高点におい
    て、同じ対応プラットフォームの踵端のレベルに等しい
    か、又はより高くに位置しており、前記楕円経路の最低
    点において、各プラットフォームの踵端が同じ対応プラ
    ットフォームの爪先端のレベルに等しいか、又はより高
    くに位置しており、 装置運転中、各プラットフォームが枢動軸から離れ去る
    ように後方へ動くとき、各プラットフォームの踵端が同
    じ対応プラットフォームの爪先端とほぼ同じレベルにな
    るように上昇する運動装置。
  96. 【請求項96】運動装置にして、 床に支持される基礎部を有するフレームと、 それぞれに第1端と第2端とを有する第1、第2往復部
    材にして、第1、第2往復部材の一部がほぼ直線運動を
    する第1、第2往復部材と、 接続部材にして、(i)フレームに支持され枢動軸を画
    定しているプーリと、(ii)プーリが回転したとき、第
    1、第2往復部材の第2端が枢動軸回りに軌道運動を行
    い、第1、第2往復部材の第2端から遠い第1、第2往
    復部材の部分が往復パターンをなして運動するように、
    前記第1、第2往復部材の第2端を前記プーリに取り付
    ける手段とを有する接続部材と、 第1、第2枢動リンク組立体にして、往復部材の第1端
    と第2端との中間位置において第1、第2往復部材にそ
    れぞれ作用連結され、装置運転中、使用者の各足がほぼ
    楕円形の経路を描くように、使用者の足底を位置させる
    第1、第2枢動リンク組立体と、を有する運動装置。
  97. 【請求項97】請求の範囲第96項に記載の運動装置にお
    いて、前記接続部材の取り付け手段が、一端において枢
    動軸近傍においてプーリに取り付けられ、他端におい
    て、第1往復部材の第2端に取り付けられている第1要
    素と、一端において枢動軸近傍においてプーリに取り付
    けられ、他端において第2往復部材の第2端に取り付け
    られている第2要素とを有する運動装置。
  98. 【請求項98】請求の範囲第96項に記載の運動装置にお
    いて、前記フレームが装置使用者の手を支持する頂部を
    さらに有する運動装置。
  99. 【請求項99】運動装置にして、 床に支持される基礎部を有するフレームと、 それぞれに第1端と第2端とを有する第1、第2往復部
    材と、 (i)フレームに支持され枢動軸を画定しているプーリ
    と、(ii)プーリが回転したとき、第1、第2往復部材
    の第2端が枢動軸回りに軌道運動を行い、第1、第2往
    復部材の第2端から遠い第1、第2往復部材の部分が往
    復パターンをなして運動するように、前記第1、第2往
    復部材の第2端を前記プーリに取り付ける手段とを有す
    る接続部材と、 第1、第2リンク組立体にして、第1リンク組立体がそ
    の一端の近くで、第1往復部材に第1往復部材の第1端
    の近くにおいて枢動可能に連結され、足パッドを有し、
    第2リンク組立体がその一端近くで、第2往復部材に第
    2往復部材の一端近くにおいて枢動可能に連結され、足
    パッドを有し、各リンク組立体が他端においてフレーム
    に枢動可能に取り付けられている第1、第2リンク組立
    体と、を有し、 使用者の各足がほぼ楕円形の経路を描く運動装置。
  100. 【請求項100】請求の範囲第99項に記載の運動装置に
    おいて、前記接続部材の取り付け手段が、一端において
    枢動軸近傍においてプーリに取り付けられ、他端におい
    て第1往復部材の第2端に取り付けられている第1要素
    と、一端において枢動軸近傍においてプーリに取り付け
    られ、他端において第2往復部材の第2端に取り付けら
    れている第2要素とを有する運動装置。
  101. 【請求項101】請求の範囲第99項に記載の運動装置に
    おいて、フレームが装置使用者の手を支持する頂部をさ
    らに有する運動装置。
  102. 【請求項102】運動装置にして、 床に支持される基礎部を有するフレームと、 第1往復部材と第1足接触部材とを有する第1リンク組
    立体にして、第1往復部材が第1端と第2端とを有し、
    第1往復部材の第1端が往復運動をするようになってお
    り、前記第1足接触部材が第1端と第2端とを有し、第
    1足接触部材の第1端近傍で、第1往復部材の第1端近
    傍において第1往復部材に枢動可能に取り付けられてい
    る第1リンク組立体と、 第2往復部材と第2足接触部材とを有する第2リンク組
    立体にして、第2往復部材が第1端と第2端とを有し、
    第2往復部材の第1端が往復運動をするようになってお
    り、前記第2足接触部材が第1端と第2端とを有し、第
    2足接触部材の第1端近傍で、第2往復部材の第1端近
    傍において第2往復部材に枢動可能に取り付けられてい
    る第2リンク組立体と、 フレームに連結され枢動軸を画定しているプーリと、プ
    ーリが回転したとき、往復部材の第2端が枢動軸まわり
    に軌道運動をするように、第1、第2往復部材の第2端
    を前記プーリに取り付ける手段とを有する接続部材と、
    を有し、 装置運転中、使用者の各足がほぼ楕円形の経路を描く運
    動装置。
  103. 【請求項103】請求の範囲第102項に記載の運動装置
    において、前記接続部材の取り付け手段が、一端におい
    て枢動軸近傍においてプーリに取り付けられ、他端にお
    いて、第1往復部材の第2端に取り付けられている第1
    要素と、一端において枢動軸近傍においてプーリに取り
    付けられ、他端において、第2往復部材の第2端に取り
    付けられている第2要素とを有する運動装置。
  104. 【請求項104】請求の範囲第102項に記載の運動装置
    において、フレームが装置使用者の手を支持する頂部を
    さらに有する運動装置。
  105. 【請求項105】請求の範囲第102項に記載の運動装置
    において、該装置が、足接触部材のフレームに対する長
    手方向運動を可能にするように、前記第1、第2足接触
    部材をフレームに回転可能に取り付ける手段をさらに有
    する運動装置。
  106. 【請求項106】運動装置にして、 床に支持される基礎部を有するフレームと、 第1、第2往復部材にして、各往復部材が第1端と第2
    端とを有し、第1、第2往復部材の一部がほぼ直線運動
    を行うようになっている第1、第2往復部材と、 接続部材にして、(i)フレームに支持された枢動軸を
    画定しているプーリと、(ii)プーリが回転したとき、
    第1、第2往復部材の第2端が枢動軸回りに軌道運動を
    行い、第1、第2往復部材の各第2端から遠い第1、第
    2往復部材の部分が往復パターンをなして運動するよう
    に、前記第1、第2往復部材の第2端を前記プーリに取
    り付ける手段とを有する接続部材と、 前記第1、第2往復部材に連動して、装置運転中、使用
    者の各足がほぼ水平な支持表面上においてほぼ楕円形の
    経路を描くように、使用者の足底を位置させる第1、第
    2枢動リンク組立体と、を有する運動装置。
  107. 【請求項107】運動装置にして、 床に支持される基礎部を有するフレームと、 第1、第2往復部材にして、各往復部材が第1端と第2
    端とを有し、第1、第2往復部材の一部がほぼ直線運動
    を行うようになっている第1、第2往復部材と、 接続部材にして、(i)フレームに支持され枢動軸を画
    定しているプーリと、(ii)プーリが回転したとき、第
    1、第2往復部材の第2端が枢動軸回りに軌道運動を行
    い、第1、第2往復部材の各第2端から遠い第1、第2
    往復部材の部分が往復パターンをなして運動するよう
    に、前記第1、第2往復部材の第2端を前記プーリに取
    り付ける手段とを有する接続部材と、 前記往復部材に連動して、装置運転中、使用者の各足が
    ほぼ楕円形の経路を描くように、使用者の足底を位置さ
    せる第1、第2リンク組立体と、を有し、 前記第1リンク組立体が第1リンクと第2リンクとを有
    し、第1リンク組立体の第1リンクの一端が該一端の近
    くにおいて、第1往復部材の第1端と第2端の間に枢動
    可能に取り付けられ、第1リンク組立体の第2リンクが
    一端において第1リンクの他端に枢動可能に取り付けら
    れ、第2リンクの他端の近傍においてフレームに枢動可
    能に取り付けられており、 前記第2リンク組立体が第1リンクと第2リンクとを有
    し、第2リンク組立体の第1リンクの一端が第2リンク
    組立体の第1リンクの一端の近くにおいて、第2往復部
    材の第1端と第2端の間に枢動可能に取り付けられ、第
    2リンク組立体の第2リンクが一端において第2リンク
    組立体の第1リンクの他端に枢動可能に取り付けられ、
    第2リンクの他端の近傍において同じフレームに枢動可
    能に取り付けられており、 前記第1、第2リンク組立体の第2リンクが前記他端の
    近くにハンドル部を有し、装置の使用者が装置使用中、
    円弧運動をする該ハンドル部を握るようになっている、
    運動装置。
  108. 【請求項108】運動装置にして、 床に支持される基礎部を有するフレームと、 それぞれに後方支持部と前方端とを有する第1、第2往
    復部材と、 前記フレームに支持され枢動軸を画定し、クランク部材
    を有する接続部材にして、各クランク部材が一端におい
    て前記枢動軸回りに回転し、クランクの他端から前記往
    復部材を変移させ、各往復部材の一端が枢動軸回りを回
    転しつつ、各往復部材の後方支持部近傍の部分がほぼ往
    復運動を行うようになっているクランク部材を有する接
    続部材と、 装置運転中、足がほぼ楕円形経路を描くように使用者の
    足底を位置させる第1、第2プラットフォームにして、
    各プラットフォームが対応往復部材の後方支持部と前方
    端との間にほぼ位置され、対応往復部材の後方支持部か
    ら前方端へ延びる軸線に対して鋭角をなして傾斜し、使
    用者を枢動軸に向かわせており、また、それぞれ踵端と
    爪先端とを有する第1、第2プラットフォームと、 一端において往復部材の後方支持部の近くに枢動可能に
    連結され、他端の近傍においてフレームに枢動可能に連
    結された第1、第2アームリンク組立体と、を有し、 各プラットフォームの踵端が、各プラットフォームが枢
    動軸から離れ去る後方運動の一部において、同じプラッ
    トフォームの爪先端の上方にある運動装置。
  109. 【請求項109】運動装置にして、 床に支持される基礎部を有するフレームと、 それぞれに後方支持部と前方端とを有する第1、第2往
    復部材と、 前記フレームに支持され枢動軸を画定し、クランク部材
    を有する接続部材にして、各クランク部材が一端におい
    て前記枢動軸回りに回転し、クランクの他端から前記往
    復部材を変移させ、各往復部材の一端が枢動軸回りを回
    転しつつ、各往復部材の後方支持部近傍の部分がほぼ往
    復運動を行うようになっている接続部材と、 使用者の足底を、装置運転中、足がほぼ楕円形経路を描
    くように位置させる第1、第2プラットフォームにし
    て、各プラットフォームが対応往復部材の後方支持部と
    前方端との間にほぼ位置され、対応往復部材の後方支持
    部から前方端へ延びる軸線に対して鋭角をなして傾斜
    し、使用者を枢動軸に向かわせており、また、それぞれ
    踵端と爪先端とを有する第1、第2プラットフォーム
    と、 一端において往復部材の後方支持部の近くに枢動可能に
    連結され、他端の近傍においてフレームに枢動可能に連
    結された第1、第2アームリンク組立体と、を有し、 装置運転時、各プラットフォームが最初枢動軸から後方
    へ離れるように動くとき、各プラットフォームの踵端が
    同じプラットフォームの爪先端よりも速く降下する運動
    装置。
  110. 【請求項110】運動装置にして、 床に支持される基礎部を有するフレームと、 それぞれに第1端と、第2端と、第1端近くの支持部と
    を有する第1、第2往復部材と、 前記フレームに支持され枢動軸を画定し、クランク部材
    を有する接続部材にして、各クランク部材が一端におい
    て前記枢動軸回りに回転し、クランクの他端から前記往
    復部材を変移させ、各往復部材の一端が枢動軸回りを回
    転しつつ、各往復部材の第1端近傍の部分がほぼ往復運
    動を行うようにしている接続部材と、 装置運転中、使用者の足がほぼ楕円形経路を描くように
    使用者の足底を位置させる第1、第2プラットフォーム
    にして、各プラットフォームが対応往復部材の第2端と
    支持部との間にほぼ位置され、対応往復部材の第2端か
    ら同じ往復部材の支持部へ延びる軸線に対して鋭角をな
    して傾斜し、各プラットフォームが対応往復部材の第1
    端の近くに第1端を、対応往復部材の第1端から遠くに
    第2端を有する第1、第2プラットフォームと、 一端において往復部材の後方支持部の近くに枢動可能に
    連結され、他端の近傍においてフレームに枢動可能に連
    結された第1、第2アームリンク組立体と、を有し、 装置運転時、各プラットフォームが最初枢動軸から後方
    へ離れるように動くとき、各プラットフォームの第1端
    が同じ対応プラットフォームの第2端の上方に上昇する
    運動装置。
  111. 【請求項111】運動装置にして、 床に支持される基礎部を有するフレームと、 それぞれに後方支持部と前方端とを有する第1、第2往
    復部材と、 前記フレームに支持され枢動軸を画定し、クランク部材
    を有する接続部材にして、各クランク部材が一端におい
    て前記枢動軸回りに回転し、クランクの他端から前記往
    復部材を変移させ、各クランク部材の一端が枢動軸回り
    を回転しつつ、各往復部材の往復部材の後方支持端に近
    い部分がほぼ往復運動を行うようになっている接続部材
    と、 装置運転中、使用者の足がほぼ楕円形経路を描くように
    使用者の足底を位置させる第1、第2プラットフォーム
    にして、各プラットフォームが対応往復部材の後方支持
    部と前端との間にほぼ位置され、対応往復部材の後方支
    持部から同じ対応往復部材の前方端へ延びる軸線に対し
    て鋭角をなして傾斜し、各プラットフォームが踵端と爪
    先端とを有する第1、第2プラットフォームと、 一端において往復部材の後方支持部の近くに枢動可能に
    連結され、同じアームリンク組立体の他端の近傍におい
    てフレームに枢動可能に連結された第1、第2アームリ
    ンク組立体と、を有し、 装置運転時、各プラットフォームが最初枢動軸から後方
    へ離れるように動くとき、各プラットフォームの踵端が
    同じ対応プラットフォームの爪先端の一般に上方にある
    運動装置。
JP08523025A 1995-01-25 1996-01-25 据え付け運動装置 Expired - Fee Related JP3038242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/377,846 1995-01-25
US08/377,846 US5573480A (en) 1995-01-25 1995-01-25 Stationary exercise apparatus
US08/426,467 US5549526A (en) 1995-01-25 1995-04-19 Stationary exercise apparatus
US08/426,467 1995-04-19
US08/467,596 1995-06-06
US08/467,596 US5529555A (en) 1995-06-06 1995-06-06 Crank assembly for an exercising device
US08/497,612 1995-06-30
US08/497,612 US5593372A (en) 1995-01-25 1995-06-30 Stationary exercise apparatus having a preferred foot platform path
US497,612 1995-07-17
US467,596 1995-07-17
US377,846 1995-07-17
US08/503,301 1995-07-17
US426,467 1995-07-17
US503,301 1995-07-17
US08/503,301 US5540637A (en) 1995-01-25 1995-07-17 Stationary exercise apparatus having a preferred foot platform orientation
PCT/US1996/001101 WO1996022814A1 (en) 1995-01-25 1996-01-25 Stationary exercise apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10511021A JPH10511021A (ja) 1998-10-27
JP3038242B2 true JP3038242B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=27541367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08523025A Expired - Fee Related JP3038242B2 (ja) 1995-01-25 1996-01-25 据え付け運動装置

Country Status (8)

Country Link
EP (3) EP0805708B1 (ja)
JP (1) JP3038242B2 (ja)
CN (1) CN1230229C (ja)
AU (1) AU4905096A (ja)
CA (1) CA2211127C (ja)
DE (1) DE69636995T2 (ja)
HK (1) HK1017282A1 (ja)
WO (1) WO1996022814A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939271B1 (en) 1995-12-07 2005-09-06 Precor Incorporated Crosstraining exercise device
US5685804A (en) * 1995-12-07 1997-11-11 Precor Incorporated Stationary exercise device
US5562574A (en) * 1996-02-08 1996-10-08 Miller; Larry Compact exercise device
IT1296545B1 (it) 1997-11-10 1999-07-09 Technogym Srl Macchina da allenamento per un utente disposto in posizione eretta.
IT1320962B1 (it) 2000-03-30 2003-12-18 Technogym Srl Apparecchiatura di allenamento ginnico.
US6689019B2 (en) 2001-03-30 2004-02-10 Nautilus, Inc. Exercise machine
JP2006526456A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 フレックシペド アクチスカベット 身体運動器械およびこの器械に使うための足載せ台プラットホーム
US7462134B2 (en) * 2003-06-23 2008-12-09 Nautilus, Inc. Variable stride exercise device
US7785235B2 (en) * 2003-06-23 2010-08-31 Nautilus, Inc. Variable stride exercise device
CA2567595C (en) * 2004-07-06 2010-10-12 Robert E. Rodgers, Jr. Pendulum striding exercise apparatus
CN100364626C (zh) * 2004-09-27 2008-01-30 乔山健康科技股份有限公司 椭圆机
US7632220B2 (en) 2006-08-02 2009-12-15 Johnson Health Tech Co., Ltd. Exercise apparatus
US7530930B2 (en) 2006-08-02 2009-05-12 Johnson Health Tech Co., Ltd. Exercise apparatus
CN100571821C (zh) * 2007-04-06 2009-12-23 乔山健康科技股份有限公司 运动器材
JP4680303B2 (ja) 2008-10-06 2011-05-11 幹夫 福永 脊椎矯正装置
CN103961841B (zh) * 2013-02-04 2016-02-03 岱宇国际股份有限公司 椭圆机
KR101644100B1 (ko) * 2014-12-12 2016-08-02 대한민국 보행궤적을 구현한 상하지 보행운동기기
EP3268094B1 (en) * 2015-03-11 2020-07-08 M&S Distribution, Inc. Improved exercise device
CN105498157B (zh) * 2015-12-16 2018-01-23 陈玉朋 步健机
CN106890426A (zh) * 2015-12-17 2017-06-27 岱宇国际股份有限公司 运动装置
CN108635750A (zh) * 2016-12-27 2018-10-12 郑州搜趣信息技术有限公司 一种下肢康复锻炼装置
CN110478196B (zh) * 2019-09-19 2021-07-02 哈尔滨理工大学 一种下肢康复训练机器人
TWI707710B (zh) * 2019-12-17 2020-10-21 清河國際股份有限公司 扶手聯動橢圓運動軌跡之連桿機構
CN112278140A (zh) * 2020-10-27 2021-01-29 杨志文 一种手拉驱动自行车
CN112933535A (zh) * 2021-02-02 2021-06-11 杭州程天科技发展有限公司 多部位联动协作锻炼的辅助康复装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US219439A (en) * 1879-09-09 Improvement in passive-motion walking-machines
FR815872A (fr) * 1937-01-13 1937-07-24 Appareil d'entraînement physique
US2453771A (en) * 1946-11-29 1948-11-16 White Pauline Arnold Exerciser
US2826192A (en) * 1955-10-18 1958-03-11 James E Mangas Therapeutic electrical exerciser
US2892455A (en) * 1957-09-27 1959-06-30 Leach L Hutton Walking trainer and coordinator
US3316898A (en) * 1964-10-23 1967-05-02 James W Brown Rehabilitation and exercise apparatus
FR1485678A (fr) * 1966-05-10 1967-06-23 Appareil pour l'entraînement au ski
US4188030A (en) * 1976-10-18 1980-02-12 Repco Limited Cycle exerciser
DE2919494C2 (de) * 1979-05-15 1982-12-30 Christian 7120 Bietigheim-Bissingen Baer Trainingsgerät mit zwei von einem Ständer getragenen Tretkurbeln
US5135477A (en) 1984-10-29 1992-08-04 Medtronic, Inc. Iontophoretic drug delivery
US4786050A (en) * 1986-11-06 1988-11-22 Geschwender Robert C Exercise machine
US4869494A (en) * 1989-03-22 1989-09-26 Lambert Sr Theodore E Exercise apparatus for the handicapped
US4949993A (en) 1989-07-31 1990-08-21 Laguna Tectrix, Inc. Exercise apparatus having high durability mechanism for user energy transmission
US4989857A (en) 1990-06-12 1991-02-05 Kuo Hai Pin Stairclimber with a safety speed changing device
US5279529A (en) * 1992-04-16 1994-01-18 Eschenbach Paul W Programmed pedal platform exercise apparatus
US5242343A (en) 1992-09-30 1993-09-07 Larry Miller Stationary exercise device
US5290211A (en) * 1992-10-29 1994-03-01 Stearns Technologies, Inc. Exercise device
US5299993A (en) * 1992-12-01 1994-04-05 Pacific Fitness Corporation Articulated lower body exerciser
US5352169A (en) * 1993-04-22 1994-10-04 Eschenbach Paul W Collapsible exercise machine
US5423729A (en) * 1994-08-01 1995-06-13 Eschenbach; Paul W. Collapsible exercise machine with arm exercise

Also Published As

Publication number Publication date
HK1017282A1 (en) 1999-11-19
EP0805708A1 (en) 1997-11-12
AU4905096A (en) 1996-08-14
EP1818082A2 (en) 2007-08-15
EP1818081A2 (en) 2007-08-15
DE69636995T2 (de) 2008-01-24
JPH10511021A (ja) 1998-10-27
EP1818081A3 (en) 2008-10-22
EP1818082A3 (en) 2008-10-22
CN1202836A (zh) 1998-12-23
CA2211127A1 (en) 1996-08-01
CN1230229C (zh) 2005-12-07
EP0805708B1 (en) 2007-03-28
WO1996022814A1 (en) 1996-08-01
DE69636995D1 (de) 2007-05-10
EP0805708A4 (en) 2002-05-29
CA2211127C (en) 2004-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3038242B2 (ja) 据え付け運動装置
US8162805B2 (en) Cross trainer exercise apparatus
US5766113A (en) Stationary exercise apparatus having a preferred foot platform path
US7060005B2 (en) Exercise device
US7704193B2 (en) Exercise apparatus
US5788610A (en) Elliptical exercise machine with arm exercise
US7278955B2 (en) Exercise device for cross training
USRE38803E1 (en) Stationary exercise apparatus having a preferred foot platform path
US8062190B2 (en) Stationary exercise bicycle
US9108081B2 (en) Exercise apparatus
US7632220B2 (en) Exercise apparatus
WO2008024192A2 (en) Elliptical exercise device and methods of use
US7270625B2 (en) Arm motion assembly for exercise device
US20180333605A1 (en) Exercise apparatus
TWM282696U (en) Elliptical exerciser
CA2434373C (en) Stationary exercise apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees