JP3034201B2 - 釣り竿保護具 - Google Patents

釣り竿保護具

Info

Publication number
JP3034201B2
JP3034201B2 JP8187732A JP18773296A JP3034201B2 JP 3034201 B2 JP3034201 B2 JP 3034201B2 JP 8187732 A JP8187732 A JP 8187732A JP 18773296 A JP18773296 A JP 18773296A JP 3034201 B2 JP3034201 B2 JP 3034201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap portion
rod
protective device
belt
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8187732A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1028494A (ja
Inventor
剛 戸祭
Original Assignee
株式会社ズイール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ズイール filed Critical 株式会社ズイール
Priority to JP8187732A priority Critical patent/JP3034201B2/ja
Publication of JPH1028494A publication Critical patent/JPH1028494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034201B2 publication Critical patent/JP3034201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、釣り用の振り出
し竿を縮めたときに使用する竿の保護具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数本の径の異なる短尺の竿部材
が細径のものを内側にして伸縮自在に組み合わされた釣
り用の振り出し竿は周知である。この竿は、それを縮め
たときに徒に延びることがないように、それぞれの竿部
材の動きを拘束して、持ち運びを容易にすることがあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】竿部材の動きを拘束す
る手段は、大人でも子供でも簡単に取り扱えることが好
ましい。そうすることは、振り出し竿で釣りを手軽に楽
しむことの一助ともなる。
【0004】そこで、この発明は、振り出し竿を縮めて
おくための簡便な手段の提供を課題にしている。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、この発明が前提とするのは、複数本の径の異なる竿
部材を細径のものを内側にして伸縮自在に組み合わせた
釣り用の振り出し竿を縮めたときに、前記複数本の竿部
材それぞれの自由な伸長を拘束して該部材をその縮めた
状態に保持することが可能であって、縮めた状態にある
前記複数本の竿部材それぞれの上端部と該上端部から径
方向に張り出した釣り糸ガイド用部材とを被覆可能なキ
ャップ部と、該キャップ部の下端部で該キャップ部の周
り方向に延びるベルト部とからなる釣り竿保護具であ
る。
【0006】かかる前提において、この発明が前提とす
るのは、前記キャップ部は、前記下 端部が最外側の前記
竿部材の上端部まで届くように形成され、前記ベルト部
は、前記下端部の周壁の周り方向と該方向と交差する縦
方向とへ延びるL状の切り欠きにより形成され、前記周
壁と前記キャップ部とにより前記キャップ部の開口部が
形成され、前記ベルト部の内面が前記下端部外面の所要
部位に止着可能に形成されていることにある。
【0007】
【発明の実施の形態】添付の図面を参照し、この発明に
係る釣り竿保護具の詳細を説明すると、以下のとおりで
ある。
【0008】図1,2は、伸長した状態にある釣り用振
り出し竿1の斜視図と、縮めた状態にある竿1の先端部
斜視図である。竿1は、複数本の径の異なる相対的に短
尺の竿部材2A〜2Fが細径のものを内側にして伸縮自
在に組み合わされ、最も太い竿部材2Fの基端部には握
持用部材3が取り付けられている。竿部材2A〜2Eに
は、釣り糸を導くために径方向へ張り出したガイドリン
グ4A〜4Eが取り付けられている。竿部材2A〜2E
は、部材2Fに対して伸縮するもので、竿1を図2のよ
うに縮めたときには、竿部材2A〜2Eそれぞれが周り
方向に自由に回動し、ガイドリング4A〜4Eは、例え
ば図2のように上下に重なり合う位置を取ることができ
る。
【0009】図3,4は、竿1に使用する保護具6の斜
視図と、保護具6が取り付けられた竿1の部分斜視図で
ある。保護具6は、図2のように縮めた竿1の先端部を
ガイドリング4A〜4Eとともに被覆することができる
ほぼ円錐形のキャップ部7と、キャップ部7の下端部8
で回り方向に延びるベルト部11とからなる。キャップ
部7は、ガイドリング4A〜4Eと各竿部材2A〜2E
の上端部とを被覆可能であり、かつ、下端部8が最外側
の竿部材2Fの上端部にまで届くように形成されてい
る。ベルト部11は、下端部8の周壁9の周り方向と該
方向と交差する縦方向とに延びるL字状の切り欠き13
を入れることにより形成され、それら周壁9とベルト部
11とでキャップ部7の開口12を画成している。ベル
ト部11は、仮想線で示すように、内面14を外側にし
て開くことが可能である。その内面14の所要部位に
は、商品名マジックテープで知られる雌雄一対のテープ
ファスナのうちの雄のファスナ16が取り付けられてい
る。
【0010】図5は、キャップ部7に好適な素材の断面
を(A),(B),(C)によって例示している。
(A)は、パイル布地や起毛した布地等の布地21の断
面であって、例えば図示された布地のループLがキャッ
プ部7の外側に来るように使用される。これらの布地を
使用すると、ベルト部11のファスナ16を周壁9の任
意の部位に止着することができる。布地21に熱可塑性
合成繊維を使用すると、耐久性がよく、キャップ部7の
熱成形が可能になる。伸縮性の布地21を使用すれば、
キャップ部7が伸縮性のものになる。(B)は、布地2
1の下面にウレタンスポンジ等のクッション材22がラ
ミネートされたものの断面である。キャップ部7内に弾
性復元力のあるクッションを使うことによって、竿部材
2A〜2Fを効果的に保護することができる。クッショ
ン材22には、必要に応じて伸縮性の素材を使用する。
(C)は、クッション材22の下面にさらにシート材料
23がラミネートされたものの断面である。シート材料
23には、例えば、布地21やクッション材22よりも
摩擦抵抗が小さく、竿部材2A〜2Fやガイドリング4
A〜4Eに対して滑りのよい素材が使用される。竿1に
よっては、キャップ部7を外すときに、意図していない
にもかかわらず竿部材2A〜2Eが引き出されて延びて
しまうことがある。しかしながら、キャップ部7が
(C)の態様であると、そのようなトラブルを防ぐこと
ができる。なお、(C)の態様において、クッション材
22を省いてこの発明を実施することもできる。
【0011】このような素材からなるキャップ部7は、
素材を縫合したり熱成形したりすることによって得るこ
とができる。クッション材22やシート材料23は、接
着や溶着によってそれらの相手方にラミネートすること
ができる。
【0012】保護具1の使用手順は次のとおりである。
竿1を図2のように縮め、先端部に図3の保護具1をか
ぶせる。次いで、ベルト部11を内面が内側となるよう
にして竿部材2Fに巻回し、ファスナ16を周壁9外面
の所要部位に止着する。
【0013】ベルト部11を止着するときには、それを
周り方向に緊張させておくことが好ましい。そのように
することで、保護具1は竿1によく密着し、竿部材2A
〜2Eは徒に動くことがない。ベルト部11がキャップ
部7の周壁9の任意の部位に止着できることは、ベルト
部11の緊張状態での止着を実現するのに役立つ。保護
具1がウレタンスポンジ等で裏打ちされている場合に
は、スポンジの伸縮力と摩擦抵抗とによって、保護具6
が竿1にさらによく密着することが可能になり、各部材
2A〜2Eは、部材2Fに対して一層動きにくくなる。
また、かかる裏打ちは、ガイドリング4A〜4E等を衝
撃から保護することにも役立つ。
【0014】この発明に係る保護具1では、図示例の他
に、適宜の柔軟なシート材料をキャップ部7に使用する
ことができる。また、キャップ部7を柔軟なプラスチッ
ク材料の射出成形品に代えることもできる。いずれの場
合にも、キャップ部7は、上下方向および/または周り
方向に伸縮性を有していることが好ましい。かかる伸縮
性もまた、各竿部材2A〜2Eを徒に動くことがないよ
うに抑えるのに役立つ。キャップ部7の下端部周壁9に
は、ファスナの雌部材を取り付けてベルト部11の止着
を容易にしてもよい。ベルト部11は、図示例のように
キャップ部7と一体的に形成することができるが、適宜
の帯状材料を下端部周壁9の所要部位に縫合、接着、溶
着等の手段により接合することで得ることもできる。か
かる帯状材料は、キャップ部7の周り方向に伸縮性を有
するものであることが好ましい。
【0015】
【発明の効果】この発明に係る保護具は、縮めた振り出
し竿の先端部にかぶせるだけで竿を保護することができ
るから、竿の持ち運びを簡便にすることに役立つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】振り出し竿の斜視図。
【図2】縮めた振り出し竿の要部斜視図。
【図3】保護具の斜視図。
【図4】使用状態にある保護具の斜視図。
【図5】(A),(B),(C)によって各種態様が例
示されたキャップ用の各種素材の断面図。
【符号の説明】
1 竿 2A,2B,2C,2D,2E,2F 竿部材 6 保護具 7 キャップ部 8 下端部 11 ベルト部 16 ファスナ部 21 布地 22 発泡材(スポンジ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01K 87/00 640

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の径の異なる竿部材を細径のもの
    を内側にして伸縮自在に組み合せた釣り用の振り出し竿
    を縮めたときに、前記複数本の竿部材それぞれの自由な
    伸長を拘束して該部材をその縮めた状態に保持すること
    が可能であって、縮めた状態にある前記複数本の竿部材
    それぞれの上端部と該上端部から径方向に張り出した釣
    り糸ガイド用部材とを被覆可能なキャップ部と、該キャ
    ップ部の下端部で該キャップ部の周り方向に延びるベル
    ト部とからなる釣り竿保護具において、 前記キャップ部は、前記下端部が最外側の前記竿部材の
    上端部まで届くように形成され、前記ベルト部は、前記
    下端部の周壁の周り方向と該方向と交差する縦方向とへ
    延びるL状の切り欠きにより形成され、前記周壁と前記
    キャップ部とにより前記キャップ部の開口部が形成さ
    れ、前記ベルト部の内面が前記下端部外面の所要部位に
    止着可能に形成されている ことを特徴とする前記保護
    具。
  2. 【請求項2】 前記キャップ部がその少なくとも周り方
    向に伸縮性を有している請求項1記載の保護具。
  3. 【請求項3】 前記ベルト部が前記周り方向に伸縮性を
    有している請求項1または2記載の保護具。
  4. 【請求項4】 前記キャップ部外面が微小ループを多数
    形成した布地で構成される一方、前記ベルト部内面に前
    記布地に係脱可能なファスナ部が形成されている請求項
    1〜3いずれかに記載の保護具。
  5. 【請求項5】 前記キャップ部内が厚み方向に弾性復元
    力を有する発泡材料で構成されている請求項1〜4いず
    れかに記載の保護具。
  6. 【請求項6】 前記保護具は、その内面の摩擦抵抗が外
    面のそれよりも高くなるように構成されている請求項1
    〜5いずれかに記載の保護具。
  7. 【請求項7】 前記保護具は、その内面の摩擦抵抗が外
    面のそれよりも低くなるように構成されている請求項1
    〜5いずれかに記載の保護具。
JP8187732A 1996-07-17 1996-07-17 釣り竿保護具 Expired - Fee Related JP3034201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8187732A JP3034201B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 釣り竿保護具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8187732A JP3034201B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 釣り竿保護具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1028494A JPH1028494A (ja) 1998-02-03
JP3034201B2 true JP3034201B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=16211224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8187732A Expired - Fee Related JP3034201B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 釣り竿保護具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3034201B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012244958A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Fuji Kogyo Co Ltd 釣竿のトップカバー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1028494A (ja) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7204468B2 (en) Elastic article suspension device for an infant
US4989811A (en) Attachable baby bottle holder with an attaching mechanism
US4120052A (en) Cushioned protector
US7694364B1 (en) Playpen bumper
EP0448201B1 (en) Articles of play for use in the game of catch
US5588445A (en) Head and neck protector for children
US6059675A (en) Baseball batting system for abating accidental release of a bat from a player's hand following a swing
KR900700161A (ko) 야구 글러브와 그의 부착물 및 그의 구성과 이용 방법
US20130185842A1 (en) Infant Hand and Forearm Mittens
US20090211023A1 (en) Crib slat covers
JP3034201B2 (ja) 釣り竿保護具
US4958631A (en) Self adjusting, soft neck support collar
US2663295A (en) Baby cuff
US20040111789A1 (en) Body protector
JP3178058U (ja) 小物品用容器
US2940686A (en) Easy-pull wool protector
JP3128682B2 (ja) 帽 子
JP2000176063A (ja) ゴルフクラブのシャフトカバー
JP2927971B2 (ja) フライングディスク
JP2000176062A (ja) ゴルフクラブのシャフトカバー
JP2628275B2 (ja) 宅配輸送時におけるキャディバッグ用ゴルフクラブ保護具
US20070228055A1 (en) Protective bucket handle guard
JP2004501689A (ja) ゴルフクラブ保護用カバー
JPH0332494Y2 (ja)
JP3082362U (ja) ゴルフクラブのヘッドカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000125

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees